このページのスレッド一覧(全2593スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2008年10月9日 23:59 | |
| 7 | 10 | 2008年10月10日 07:41 | |
| 0 | 5 | 2008年10月10日 18:15 | |
| 1 | 8 | 2008年10月10日 23:32 | |
| 2 | 7 | 2008年10月11日 00:12 | |
| 0 | 4 | 2008年10月11日 17:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット
D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキットを近所のヤマダで購入しました。
見るだけのつもりがポイント24%還元にやられてしまいました^^;
ライブビューのAFのスピードは決して褒められたものではないですが、
精度は悪くないと思います。
しかし、しかし、家に転がっていたMFレンズと組み合わせてみて気づいたのですが、
ライブビューはMFレンズのフォーカス合わせに抜群の威力を発揮しますね!
私は利き目が左なうえ、右目に乱視も入っており、
ファインダーでのMFレンズのピント合わせに苦労していました。
ライブビューはファインダーより画面が大きい・・・だけでなく、
カメラの液晶で撮影した写真を見るときに細部を虫眼鏡ボタンで拡大できるように、
ライブビューしながらピントを合わせたい部分のみ虫眼鏡ボタンで拡大できる
ということに最近気づきました。この機能は本当に便利です。
簡単にMFレンズが使えるのでカメラの楽しみが増えたような気がしました。
ちなみにMFレンズは50mm F1.4-22のMFレンズを使用しています。
まだまだ素人でこれからたくさん写真を撮って上手になればと思います。
購入を迷われている方の何かの参考になれば幸いです。
3点
どなたかヒントなど教えていただきたいのですが、
RAWで撮った画像がPC、 CaptureNX,NX2, ViewNXいずれでも表示されません。
”警告、ファイルを読み込むことができません”となってしまいます。
いちどD90内のレタッチでJpegに変換したらOKなのですが。
使用説明書を読んでもわかりません、いろいろ試しても???です。
カメラの不具合かな?
すみません、どなたかなにかあれば教えてください。
0点
ViewNX、CaptureNX2をアップデートしてください。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
書込番号:8478487
1点
Capture NXはD90に対応していません。
ViewNXはVersion 1.1.1以上、
Capture NX2はVersion 2.1.0以上でD90に対応しています。
お使いのバージョンを確認してみてください。
書込番号:8478488
1点
NXでD90のRAWファイルは開けませんし、NX2ではver.2.1.0からの対応です。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10104
書込番号:8478496
1点
みにきゃっぷさん、こんにちは。
CaptureNX2のバージョンはいくつでしょうか。
D90はVer.2.1.0から対応していますので、それ以前のバージョンでしたらバージョンアップしてから再度お試しください。
CaptureNX2アップデータ
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
ちなみにCaptureNXは現状ではD90には対応しておりません。
同様にViewNXもVer.1.2.0からの対応となります。
合わせてご確認ください。
ViewNX
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx.htm
書込番号:8478499
1点
CaptureNXはD90非対応のためできません。
NX2, ViewNXにつきましては、ニコンサイトから最新版をダウンロードすれば可能なはずですが
書込番号:8478509
1点
すみません。
ViewNXはVer.1.1.1からの対応てした。
書込番号:8478510
1点
<ridinghorseさん
<野野さん
<ニコン富士太郎さん
<BLACK PANTHERさん
<スーパーシャッターさん
みなさん早い回答ありがとうございます。
誠にお恥ずかしい話ですが、そのとおりNX2 バージョンは2,01でした。
メッセージセンターのアップデータの更新をこまめにチェックしてましたが、
いつもアップデートの必要ありませんとなってましたので、現状が最新だと思い込んでしまいました。
早速バージョンアップしてみます。
書込番号:8478608
0点
みなさんほんとありがとうございました。
無事バージョンアップ完了して、正常に表示できました。
ほんと、初歩的なというかなんというかお恥ずかしい!!!
でも、助かりました、ありがとうございました。 お騒がせしました。
PS、
このカメラ良いです。ファインダー見やすいし(D300からのギャップがすくないのでスムーズに併用できます。)
書込番号:8478731
0点
>ViewNX、CaptureNX2をアップデートしてください。
情報ありがとうございました。更新できました。
書込番号:8479401
0点
D90本体とAF-S DX VR200m NikkorED18-200mmF3.5-5.6G(IF)使用時にVR onで動画撮影するとパソコンのハードディスク作動音のようなノイズを拾い、再生時には耳障りな音で音声がかき消されてしまう現象が起きております。同じ組み合わせで動画再生の際問題起きている人いませんでしょうか?Nikonプラザ銀座に持ち込んで見てもらいましたが、店にあった別の18-200mmレンズでも同じ作動音のノイズが入りとても許容できる範囲ではありませんでした。今回別のレンズ24-120mmを借りノイズ問題はないので今使用してますが、現在詳しく調査してもらっている最中です。VR OFFならノイズ入りませんが説明書にVR OFFで使用して下さいとは書いてありません。アドバイスありましたら教えて下さい。
0点
なるほどねー。所有して使ってみなければわからない問題って出てくるものなんですねー。
そういう意味では参考になります。
確かにVRって、電気ノイズだけじゃなくて、物理的にもカコンって音しますもんね。
メーカーもちゃんと商品化してるんだから、おまけだから仕方がないにはしないでしょう。
程度や発症率にもよるのでしょうが、多ければきっとファームアップとかで対応するんでしょうね。
書込番号:8479303
0点
かぷりんこさん
おはようございます。
>VR OFFならノイズ入りませんが説明書にVR OFFで使用して下さいとは書いてありません。
世に手ブレ補正付きビデオカメラが出た当初にも、色々な問題、撮影する側の注意点も涌き出た様な記憶が有ります。
VRの効き方もビデオの場合は少し異なると思います。
まして、作動音は全く考慮されては居ないでしょうから、使い方には配慮が必要だと思います。
そもそも、現存の一眼用レンズは動画用では有りませんし、使い方にはコツが…。
色々な問題は少しずつ解消して行かなければ成らない事なのですが、D90の動画機能。
私は注目して居る一人です。
注:古いズームニッコールの中にヒントが有るかも知れませんよ。
書込番号:8479359
0点
もくもっくん、kawase302、ダイバスキ〜さん
アドバイスありがとうございます。
動画ユーチューブにUPしましたので、ご覧下さい。
こんな感じでノイズが入ってます。
http://jp.youtube.com/watch?v=e8hyeF8dIho
書込番号:8480038
0点
かぷりんこsan、みなさん、こんばんは。
1年ぶりくらいに書き込みさせて頂きます。
私も、9月25日に D90 を買いました。
[ VR ] 付レンズは、[ VR70-300 ] しか持っていませんが、
やっぱり、[ VR ] の駆動音を拾ってしまいます。
更に、[ 60mmMicroNikkor(旧)] で動画撮影した際は、ピントリングを回す音まで拾ってしまいました。
私の場合、殆んどの撮影対象が『蟲』ですので、音はカットして使おうと思います。
鳴蟲の場合は、ステレオで拾わないと意味が薄れますし・・・。
絞りだけでも自己調整できれば更によかった機能ですが、
広角や魚眼など、被写界深度の深いレンズを使って撮る事を楽しんでおります。
それにしても、A D-ライティングの効果・高感度耐性の恩恵・持ちやすさが嬉しい、
使いやすいカメラだと思います。
書込番号:8480996
0点
はじめてレスしました。イベントでのコンデジの無力さ(ズームは利かない、画質はイマイチ)に幻滅し、この掲示板を毎日のようにチェックし、パケット料もたくさん使い、さんざん迷ったあげく本日D90の18ー105レンズキットを購入しました。デジイチ初めての初心者ですが、週末に早速結婚式と子供の運動会(保育園)があります。素人で申し訳ありませんが、結婚式など比較的暗い室内や、キャンドルサービスなどの際は皆様どのような設定で撮ってらっしゃいますでしょうか?運動会は、非常に狭い場所でやるようですので、とりあえずはキットレンズで何とかなるかなと思っています。(将来的にはレンズを買い足す事になると思いますが・・・。)とにかく初めてですので失敗覚悟でたくさん撮ろうと思っています。アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点
暗い室内は、外付けのスピードライトをつけましょう。光の少ないところでスピードライト無しでの撮影は歩留まりが著しく下がります。内蔵のストロボでは近距離の撮影だけになってしまいます。
書込番号:8478224
0点
・ご購入、おめでとうございます。
>デジイチ初めての初心者ですが、週末に早速結婚式と子供の運動会(保育園)
⇒・できたら、ストロボがあれば望ましく、
バウンス、ストロボ調光なども充分なる事前練習を。
・暗いと被写体ぶれ、にご注意。顔の動きは結構速いです。VRレンズでは被写体ぶれ
には効果がないです。
・披露宴などで撮ると決めたらご自分の席に殆ど居ないで、できるだけ飲まない決意で、
フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、を
大切に、いいシャッタチャンスで、いい笑顔を。
・明るい単焦点レンズもいつかは欲しくなるのかも知れませんね。35/2.0Dなどを。
でも、35ミリフィルム換算で、50ミリのレンズが1本あれば、フットワークで
被写体との距離が2mくらいだと、35ミリと、85ミリは数歩の前進後退で代用できます。
(HPの下の方の「単焦点レンズ」と「フットワーク」の関係をご参考に)
書込番号:8478551
0点
結婚式の撮影〜過去ログにも検索すればたくさんありますが
まず機材としては、予算があるなら
・フラッシュ(今ならSB900)+エネループ合計12本ほど(300枚@4本*3回)
・メディアたくさん 目指せ1000枚♪
・三脚は不要
・レンズはとりあえず18ー105でOKと思われ
かな
そして、撮影手法としては
・質より量!!(数打ちゃ当たる!! ないよりまし!!)
・小物 景色 その他もろもろ 目につく物 すべて撮影〜
・親しい友人なら とにかくついて回るべしw
・雰囲気優先なら 高感度 フラッシュなしで
「失敗覚悟でたくさん撮ろうと思っています」
コンデジと違い、結構枚数とれますので、とにかく撮る事をおすすめします♪
まずは【質より量!!】です♪
(注意として撮影に熱心でたまに周り見えてない人とかいるので そうならないように気をつけることぐらいかなw
マナー良く楽しく撮影♪ これが一番です)
書込番号:8478556
0点
結婚式なら
ISO上限3200
シャッター下限1/60または1/90
MモードまたはSモード、時々Aモードで撮る。
フラッシュはまず使わない。
露出補正をアンダーにする。
あとは明るいレンズを買う。
とかとか
書込番号:8478927
0点
冬の魔術師さん
おはようございます。
>失敗覚悟でたくさん撮ろうと思っています。
それが成功の始まりだと思います。
失敗するから、或いは、したから止めるのでは進歩は望めません。
キャンドルサービスの場面を確実に記録するのでしたら、外部ストロボの発光だと思います。
が…、雰囲気丸潰れです。
折角の演出ライティングも台無しにしてしまいます。
キットレンズでの不利は否めませんが、此処はISO感度UP(1600或いは3200)での雰囲気撮影をされてみたら如何でしょうか。
正確な記録はブライダルカメラマンに任せ、コンデジでは撮り得ない写真をモノにして下さい。
運動会も撮ってみて…。
其処からがスタートです。
勿論、亦と無い記録の為に奥様にはビデオ撮影を依頼された方が宜しいかと思います。
書込番号:8479435
0点
スレの内容と関係ありませんが・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311216523
書込番号:8479935
1点
光の状態が変化するので、撮影は結構難しく、オートで大量撮影しても撮影大量NGになりかねません。出来れば他の披露宴で練習出来れば理想ですが。 背景を暗くしてスポットライトが当てられるようなシーンでは、平均測光で露出補正しないと主役のカップルははでに白とびすることになります。 露出補正が不慣れなら、そのようなシーンでは中央部重点測光で撮影するようにしてください。
書込番号:8480727
0点
皆様、早速の貴重なアドバイスありがとうございました!デジイチを最初購入しようと思った時は、予算面からもキャノンX2ダブルズームにしようと思っていました。でも、滅多に買い替えられないし、この板を見ているうちに心動かされ、D90を購入することにしました。今は子供のごとくワクワク感でいっぱいです。明日は結婚式で、明後日が運動会です。皆様のアドバイスどおりに出来るかは分かりませんが、とにかく楽しくたくさん撮ってきたいと思います。これからも色々とご教授頂くこともあるかと思いますがよろしくお願いします。
書込番号:8482500
0点
PENTAXも使っている方へお聞きします。
PENTAXのハイパーマニュアルやハイパープログラムライクな機能は、D90にはやはり無いのでしょうか?
一通り触ってみましたが、なさそうに感じたので投稿しました。
あの操作系は非常に重宝していた(というか私の操作手順の一部と化していた)ので、一手間、二手間余計にかかる事に非常に違和感があります^^;
店頭で触っていた時にはノーチェックで、fieldに出て初めて気が付きました。
慣れるしかないのでしょうねぇ^^;
でも、D90自体は非常に満足しています^^
0点
>PENTAXのハイパーマニュアルやハイパープログラムライクな機能は、D90にはやはり無いのでしょうか?
ペンタのこの機能は銀塩Z1で登場し、そのごK20Dでも使い続けれているワンボタンに複数機能を統合した便利機能ですが、
ニコンの場合銀塩F100などでは同等の操作が可能になっていますし、多分リバーサルフィルムなどをつかったときに便利だというだけ機能ではないでしょうか。
ニコンの場合はボディ右上にある液晶部分の周りのボタン・ダイヤルで同等以上のことが可能ですし、なによりこのメーカーの操作系は洗練されています。
ペンタユーザーはこのハイパーマニュアルやハイパープログラム機能を崇め奉っていますが、やはり発想が古典的で、時代遅れです。
シャッター優先から、絞り優先への切り替えは左上の撮影モードダイヤルを回せば簡単に出来ることですし・・・。こだわる必要はなし。
>一手間、二手間余計にかかる
それは大写真家か、よほどの怠惰な人間のいうセリフですよ。
>でも、D90自体は非常に満足しています^^
てことは宗旨替えしたのですか。
本当はどこのメーカーのカメラでもよいんでしょう。
ペンタもK200DはD90の半値(5万円)程度で、weather sealなどがつき、手になじむフォルムで、生産される画像も鮮度があって、中々ナイスです。
撮影機材としては明らかに旧式化してますが、その不便さがかえってカメラ好きにはたまらない魅力があるのがペンタですからね。
使用説明書をみてもニコンはクイックガイドが必要なほど煩瑣で、普通のひとには解りにくい。しかし、カメラのつくりはペンタ以上に洗練され、使いやすくなっています。
書込番号:8478480
0点
やはりこまめにモード切り替えをする必要があるのですね。
お答え頂きありがとうございました。
怠慢だと言われればそれまで、今後も精進することにします。
書込番号:8478766
0点
OPS28さん
自分はPENTAX-K10DからNikonに乗り換えました。
今はD80とD300を使ってますが、残念ながらハイパーマニュアルやハイパープログラムのようなのはありません。
あれはあったらあったで重宝しますが、でも別になくてもいい機能やと思います。って言うか、今はそう思えます。
確かに私もNikonに乗り換えた時に、一、二度、ペンタックスの操作系って使いやすかったなぁと思ったことがありましたが…。自分の場合は、K10Dが(コンデジも含めて)初めて持ったカメラだったもので。
Nikonに乗り換えてから約1年ですが、今は全く不憫ないですよ。すぐ慣れると思いますので、頑張って下さい。
あっ、そうそう。
私の場合、一番Nikonのカメラで苦労したのが、露出補正のインジケーターの+−が逆になることでした。結構慣れるのに時間かかりました。
いい写真撮れるように頑張って下さいね〜。
書込番号:8478831
2点
みなさん、おはようございます。
>一番Nikonのカメラで苦労したのが、露出補正のインジケーターの+−が逆になることでした
ニコンは銀塩からそうですが、D90ではこの変更ができるようですね(取説210頁)。
ニコンレンズを超えるものはないから、サードパーティの交換レンズは考える必要がないのかな〜。
それにしても世界の株式市場(金融)は大変なことになってますね。
書込番号:8479329
0点
私もペンタK20Dを持っていますが、ニコンにも魅力がありもう一台D90を思い切って買おうと
思っています。色々比べて楽しむのも一つですね。
秀吉家康さん 株価や世界の経済情勢迄記入するところスケールが大きい!!
書き込みは、真面目にするものですがチョコットユーモアも欲しいですね。
書込番号:8479760
0点
コマンドダイヤルの方向や、補正インジケータの方向もかえられるんですね!
私は露出補正に関してはすんなり馴染めていて不都合はないですが、勉強になります。
こういった機能は、他社システムからの移行向けに用意されているのでしょうか?
情報の渦に飲み込まれていて全く目立ちませんが、縁の下の力持ち的な機能ですねぇ。
情報ありがとうございました^^
書込番号:8480285
0点
>コマンドダイヤルの方向や、補正インジケータの方向もかえられるんですね!
コマンドダイヤルの回転方向も変更できるのですね。知りませんでした。朗報です。
世間一般に右が+、左が−という調整方法が多い中、左で+補正のニコン機には、どうしても違和感がありましたので。
この調整機能、いいですね。
書込番号:8482732
0点
D90を購入してまだ2日目です。半押しタイマーについて教えてください。
初期設定では6秒ですが、買ったものは約66秒後に待機状態になります。60秒に設定すると約2分(120秒)後に待機状態になります。これって、初期不良の故障ですか?
セルフタイマー、液晶モニターのパワーオフ時間等は正常なのですが・・・。
0点
新たな現象がわかりました。表示パネルの照明も初期設定は6秒なのに約66秒点灯してしまいます。レンズを外してD90本体のみでチェックしてみたら半押しタイマーも、表示パネル照明も6秒でOFFになり、D90本体は正常であるとの判断に至りました。
ちなみにレンズはシグマの18−200mmF3.5〜6.3 DC OSです。レンズが不良なのか、レンズとの相性が悪いのか?
同じ組合せで使っている人ありましたらレポートをお願いします。
書込番号:8478413
0点
団塊世代おやじさん
SigmaのOSは切れていますか?
(ノイズが聞こえるのでわかると思いますが)
多分OSが切れてからタイマーが作動すると思いますので、SigmaのOSが壊れているとタイマーが長くなってしまうかも。
書込番号:8478916
0点
プレミアで編集さん
アドバイスありがとうございます。
デジ一眼初心者ですのでOSがどんな音がするのか未だよく分かっていません。
どうも始めからOSが働いていないのではないかと疑ってもおりました。ただ、OSのスイッチをOFFでも同じ現象になっています。
明日からの3連休でいろいろと調べてみたいと思います。息子がD40XとVR付純正レンズを持っていますので、それらとの比較もやってみたいと思います。
解決したらまたレポートします。ありがとうございました。
書込番号:8480148
0点
プレミアで編集さん
ご指摘のとおりOSが作動せず壊れているようです。早速店に連絡し、交換してもらうことになりました。
ありがとうございました。
書込番号:8485425
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







