このページのスレッド一覧(全2593スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2008年10月10日 00:10 | |
| 7 | 21 | 2008年10月10日 21:28 | |
| 9 | 9 | 2008年10月9日 20:29 | |
| 0 | 3 | 2008年10月10日 08:36 | |
| 1 | 16 | 2008年10月10日 22:42 | |
| 1 | 11 | 2008年10月9日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
下取りを引くと77800円というので迷っています。
5年保証が付いてます。
D90が同じ値段で買える店はないでしょうか。
もしあればD90ボディを買います。
レンズは両メーカーとも所有しています。
http://shop.kitamura.jp/
0点
D90のことかと思いました。
ちょっと紛らわしいスレですね。
書込番号:8477190
0点
キタムラの「なんちゃって5年保証」ですから、ポイントの1%で出来るはずですね。
書込番号:8477262
0点
ロシアンライカさん
こんばんは。
価格の比較だけでの購入は後々の後悔に繋がりませんでしょうか。
私はD90で動画を撮ってみたい。
希望としてはD40後継機で動画を撮ってみたいのですが…。
書込番号:8477842
0点
50Dより評判の良い40Dが77800円なのですから、
D90も同等の値段で買えても良いのではないかと思っただけです。
同じ値段ならD90買いますよと言う意味でしたが、少し分かりづらかったでしょうかね。
キタムラさんでは、1万円以上のデジカメは通販で買うと自動的に5年保証になる
と書かれているので5年保証付きで良いのではないでしょうか。
書込番号:8477883
0点
>同じ値段ならD90買いますよと言う意味でしたが、少し分かりづらかったでしょうかね。
まあ、文意は単純だから・・・あなたの気持ち・神経がわからん。というところではないでしょうか。
D90はチープなつくりのカメラとはいえ、まだまだ発売直後ですし・・・・、いましばらく待たれたらどうですか、このカメラは1200万画素機ですので、1500-2000万画素機が増加し、ニコンのカメラよりダントツに画質がよかったら、間違いなく値下がりして来年の今頃は叩き売り状態になりますよ。
アメリカ市場での不況の進行と円高だからカメラメーカーとしてはいろんな手を打ってくるでしょう。
書込番号:8478220
0点
>50Dより評判の良い40Dが77800円なのですから、
>D90も同等の値段で買えても良いのではないかと思っただけです。
まあ、下火のMakerのカメラが安いのは当たり前!
書込番号:8478287
0点
50Dより評判の良い40Dが77800円なのですから、
50Dはそれよりやすく買えても良いのではないかと思う。
50D 75000円で売れないかな。
書込番号:8478390
0点
D90のクチコミで40Dの価格の書き込みしてどうすんの?しかも特別安くないし。
価格comの40Dの最安値7万2千円台だよ。
意味無しスレの極み。
書込番号:8478552
0点
ダイバスキ〜さん、
レス読みのがしていました。
>希望としてはD40後継機で動画を撮ってみたいのですが…。
D40の後継機としては、これが一番簡単かも?
書込番号:8478663
0点
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D90/D90HI_ISO_NR.HTM
イメージングリソースの比較画像です。
それぞれの画像がサムネイルになっており、クリックすると等倍で比較できます。
確かこれまでD300のサンプルにはノイズリダクションOFFのが無くて、OFF同士の比較が
出来なかったと思いますが、今回上記URLでやっと比較できます。
ノイズ低減のかかっている量を比べると・・・
「OFF」→D90>D300・・・D90はOFFでもリダクションが掛かっているように見えます。
「LOW」→D90>D300・・・D300の方が、デティールが多く残っています。
「NORM」→D90<D300・・・D300はリダクションのかけすぎでモヤっとしています。
「HIGH」→D90≦D300・・・ほぼ同等ですが、若干D300の方がかかってそうです。
感想としては、ノイズリダクションをかける量が、同じ「OFF」や「標準」でも、D90と
D300では基準が違うようだということです。
素子の素性自体は、全く同等と言って良いように感じました。
ただプラスアルファとしてD90では、ノイズ低減をかけてもコントラストが低下しない
工夫がされているようですね。
これはD300からの改良点だと思います。(ここがD300に比べて黒の再現性が良いなど
言われる由縁だと思います。)
ただ、D90ではノイズ低減OFFでも、リダクションが少し掛かっている感があり、D300の
OFFよりデティールが消失しているのが気になります。
実際、私が電気屋で試写したD90のISO3200のデータも、「OFF」と「標準」では他の機種ほど
解像感が変わりません。(標準がディティールを消していなくていいなぁと、良いほうに
とらえていたのですが・・・)
OFFでもノイズが少なく感じるのはそのためかと思います。
あと気になったのが、上記URLのISO800のリダクションOFFでのD90とD300の比較です。
D90OFF http://www.imaging-resource.com/PRODS/D90/D90hSLI0800_NROFF.HTM
D300OFF http://www.imaging-resource.com/PRODS/D300/D300hSLNR_OFF0800.HTM
明らかにD300のほうが解像感が上で、さらにD90の「標準」よりも解像感がない気がします。
これはミスショットでしょうか?(ちなみにSSは1/100で、設定的には問題なさそうでした)
2点
RAWデータがまったく同じなのか知りたいですね。JPGでは、D90がD300より新しいだけあって
ソフトウェアのバージョンアップ(ノイズ低減の質感向上)もあるでしょうし、
CMOSセンサの比較としては、どうも信用できません。
書込番号:8476407
0点
トリマクロさんスミマセン。上のレスは、以下の感想に対しての物です。
>素子の素性自体は、全く同等と言って良いように感じました。
でも、こういう比較は、カメラ全体(CMOSセンサ+内部ソフト)として見るには
色々発見があって、面白いですね。ありがとうございました。
書込番号:8476425
0点
普通はOFFでしょうが、LOWも使えるかも知れません。
書込番号:8476681
0点
引き分け!私の目では違いが分かりません。目は1.2で良く見えるのですが・・・
書込番号:8477018
0点
NSR900Rさん
>素子の素性自体は、全く同等と言って良いように感じました。
「全く」は余計でした。
同等というあいまいな表現で書いたつもりが確定の表現に・・・。
おっしゃるとおり面白いですよね。
同じメーカーで、同じ画素数、かなり近い型のCMOSなので、ソフトの味付けの違いがよく
わかります。
こうゆう機会はなかなか無いですよね。
うる星かめらさん
D90は標準まで、D300はLOWまでが良さそうですね。
裕次郎1さん
等倍でのこまか〜い比較という事でご了承お願いいたします。
たぶん鳥を撮る人にとっては、今回のイメージングリソースのD90とD300のOFFの
画質の差は気になるところだと思います。
布の質感と一緒で、鳥の羽毛も簡単に潰れてしまうので。
書込番号:8477115
0点
ニコン機はISO800位から、NRが異常にかけすぎですので、LOWでも限界だと思います。
書込番号:8477159
1点
私は悲鳴を聞くのが興味ではありません。やりすぎだと思います。
書込番号:8477456
0点
すみません・・・素人ですので見当違いのことを
書いていたらすみません。
素人の自分にも、ISO 800の比較で
違いがより明確にわかる場所として
クレヨンのケースの「6」という数字だと思うのですが・・・。。
これがD300 のほうが圧倒的にきれいに見えますが、
これって、ピントがずれているとかそういうことありませんか?
書込番号:8477670
1点
6の数字もそうですが、皿の文字を見たりしてもD90のサンプルは全体的にピントが甘いですね。
レンズがピンズレしてるのではないでしょうか?この比較ではD300のほうがよく見えます(笑)
書込番号:8477819
0点
トリマクロさん
こんばんは。
>D90とD300の比較画像
気になりますか。
まあ、D90は最新型ですから、色々な事で配慮されて居る機種だと思います。
動画なんてD300では太刀打ち出来ませんし…。
一方、D300のフォーカス性能とシャッター廻り、はD90の及ぶ所では有りません。
お互い秀でた部分が有って、尚且つ双方とも捨て難い。
比較画像は、確かに参考にはなりますが、だからどうしようと言う事でも無い様な気が致します。
新機種が出た時のお決まりのコースなのですが…。
書込番号:8477930
0点
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1034&message=29588510
出所は同じ物をACRでデコードしたようですが。
NR OFFでもD90はRAWでもNRがかかったような描写になっています。
特に2枚目の瓶の中の枝みたいなもののあたりとか。
なんとなく、α700みたいにRAW段階からNRがかかっているというような描写に見えなくもないです。
個人的には、D90の質感の喪失はRAWでNR OFFにしては質感が喪失しすぎているように思います。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D90/D90HI_ISO_NR.HTM
この比較では、やはりD300はNRは弱までだという僕の感覚は正しかったかなという感じです。
NR標準だとD90の方がいいかもしれませんが、D300をNR弱で使う限りはD90の方が高感度がいいということはないという気がします。
ただ、ISO3200での差なので、通常使う分にはどっちがどうというのを見分けるのはきわめて困難だとは思いますが。
書込番号:8478002
1点
これは謎な画像ですね。
D90の画像を比べて見ましたが、ISO800NROFFよりISO1600NROFFの方が明らかにクッキリしています。
それに、ISO800もISO1600もNROFFよりNRLOWの方が細部やディティールがクッキリしている感じがします。
薄黄色い紙?布?の柄などを見るとわかりやすい感じですが、普通は逆ですよね。
ミスショットなのですかね?
ふぉとカフェ|ニコン D90レビュー(2/6):イメージセンサー
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/09/d90_02.html
これを見ると少なくともNROFF時にISO800がISO1600より眠いと言うことはありませんし、
カラーチャートの台紙の質感もNRLOWよりNROFFの方がしっかりしていますので、何かおかしい感じです。
書込番号:8478196
0点
有利ISO800のリダクションOFFでのD90とD300の比較ですが、
D90(5846KB)、D300(6972KB) とずいぶんサイズが違うのが気になりました。
同じ状況なら、普通はサイズが大きい方(D300)が画質が良いような気がするのですが...
書込番号:8478304
1点
しぇとらんさん
なるほど。
私もピントズレのような気がします。
hara-mikityさん
OFF以外ではD300と同等に写っているので、レンズのピントズレではなさそうですよ。
たぶんOFFだけピントズレしているんだと思います。
作例の撮影は、例えばリダクションをOFFにして、各ISOの撮影をし、リダクションを標準
にして各ISO・・・というような流れ作業だと思うので、OFF設定時にピントがすれていると、
OFFの画像全てがピントがずれるのだと思います。
実際、イメージングリソースのOFFの画像はISOを問わず全部眠たい画質ですからね。
ダイバスキ〜さん
何を優先するかじゃないでしょうか。
例えば私にとって、D300の高速連写や視野率、防塵防滴などは無くても困りません。
でも、「高感度の画質の良さ」や「適度なコンパクトさ」はなくては困ります。
優先事項が変われば、比較の仕方も変わりますし、D3とD40の比較だって成り立つのでは
ないでしょうか。
>お互い秀でた部分が有って、尚且つ双方とも捨て難い。
ダイバスキーさんは全体のバランスを見て購入されるのでしょうか。
私は自分にとって何が必要で、優先すべきことを満たしているかどうかを考えて購入している
ので、いくら全体のバランスが良くても、優先事項を満たしていない場合は、例えD3でも必要
ありません。
つまるところ、「高感度の画質」を優先事項にしている私にとっては、この比較は重要な
意味を持つ比較というわけです。
yitkさん
D90のOFFのもやっとした感じがピントズレによるものだとしたら、また分からなくなり
ますね。
USBFANさん
ミスショットのように思います。
OFFだけ全てのISOで眠たいのはおかしいです。
ぜひ撮りなおして欲しいですね。
Panちゃん。さん
それはD90七不思議のひとつです(笑)
D90とD300は画素数が一緒なのに、RAWでもJPEGでもデータ量が違います。
・・・つまり圧縮率が違う(D90の方がわずかに圧縮されている)ということですね。
画質的には、全く違いはわからないと断言しても良いくらいの差だと思いますよ。
ですので、これはD90の画質が悪いことの理由にはならないと思います。
書込番号:8478882
0点
トリマクロさん、皆さん、こんにちは。
両機種とも持っておらず購入見込みもないので、余計なお世話かもしれませんが・・・(^_^;)
と言いますか、利害関係があると冷静に見られないこともあるかもしれませんね。
>あと気になったのが、上記URLのISO800のリダクションOFFでのD90とD300の比較です。
この2つの画像を見て感じたのは、シャープネスの違いと彩度の違い(レンズも違いますが)でした。
試しに、Photoshop CS3で、D90の画像にアンシャープマスクをかけてみました。
適用100(設定は200まで可能)
半径0.6(極少に近い)
しきい値 0
でやってみましたが、すると、D300と寸分違わぬような画像になりました。但し、彩度はD300が微妙に高い設定のようです。
ピント位置には意味のある差は無いと感じました。
その結果についての個人的な印象ですが、撮影に使われたD90はシャープネスが弱めに設定されており、ノイズなど描写全般からD300と同じ撮像素子で単に設定が変えられているだけ、と感じました。
皆さんも、お手元のソフトでご確認していただければ、と思います。
お邪魔しました。(^^;)
書込番号:8479269
0点
トリマクロさん
おはようございます。
>何を優先するかじゃないでしょうか。
私の考えも全く同じです。
>ダイバスキーさんは全体のバランスを見て購入されるのでしょうか。
私に取ってバランスは問題では無く、撮影目的に見合った性能が有れば、ソコを使います。
>D3とD40の比較
充分成り立つと思います。
私も現場撮影では、簡単に高感度撮影が出来、作業のじゃまにならないD40を便利に使って居ります。
仮に値段が同じで有ってもD3では無理が有ります。
>「高感度の画質」を優先事項にしている私にとっては、この比較は重要な意味を持つ比較というわけです。
私はFX版D40を期待して居るのですが、なかなか…。
趣味の犬撮りでD300は満足して居りますが、現場に持ち出そうとは思いません。
しかし、他の意味でD90の動画には、非常に興味が有ります。
書込番号:8479313
1点
TAK-H2さん
なるほど。
でもD90がD300に対して少しピントズレしている場合でも、シャープネスをかければ
同じくらいの解像感になるような気がします。
彩度ですが、むしろD300が低いだけのような気がしますよ。
D300のISO200とISO1600を比較すれば一目瞭然です。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
D300は高感度に行くにつれ、徐々に彩度が低下します。(多くのカメラがそうですよね)
ですが、D90ではそこを「低下しないように」改良してあるようで、見かけ上はISO200と
彩度が変わらないように設定されているようです。(JPEGで済ませたい方には最高の
チューニングだと思います)
決定的なのは、D90とD300のリダクションLOWでの比較です。
イメージングリソースの作例を見る限り、ISO800までは同等、ISO1600以降はD90の方が
シャープ感があります。
ひとつ気が付いたのですが、D90はD300に比べると赤の表現が苦手のようです。
変わりに黒や青など濃い色の表現はD90の方が得意なようです。
・・・逆に利害関係が絡むからこそ、人はいつも気が付かないところにまで神経を集中させる
のではないかと思います(笑)
それよりも購入後、自分の所有物になって落着いてからのほうが「恋は盲目」になりやすい
のではと思いますね。
ダイバスキ〜さん
最初のお互いの意見は、傍観者と購入検討者の見方の違いだったのかもしれません。
(その上、ダイバスキ〜さんはD300をお持ちのようですし)
購入前はとことん比較して、購入後は今あるもので楽しむというのが私のモットーです。
今この瞬間、一番満足のいくものを買うことが、あとあと後悔も少なく、気持の良い買い物
をするコツだと思っています。
ダイバスキ〜さんもきっと同じなんでしょうね。(もうD300の比較なんてみたくない・・・
ということなんだと解釈させていただきました)
書込番号:8480221
0点
TAK-H2さん
>彩度はD300が微妙に高い設定のようです。
逆のことを指摘されていたのですね(汗)失礼しました。
私はD90の方が彩度が高いように感じました(もちろんOFFの画像は外して考えています)
>撮影に使われたD90はシャープネスが弱めに設定されており
これについては画像のデータを調べましたが、シャープネス等はデフォルト
のようですよ。
シャッタースピードもISO800で1/100ありますし、三脚ですし。
撮影者の単純なミスのような気がしますが(フォーカス不十分などの)・・・
撮影の中立さについては、イメージングリソースは定評があるようですし(だから
様々な比較記事で取りあげられるのだと思います)故意による設定変更は少ない
と思います。
書込番号:8480264
0点
トリマクロさん、すいません。
仕事中なので簡単に。
私は、最後の2つのリンクしか意見の対象としておりません。
最初のは使用レンズも何もわからなかったので一瞥しただけでよく見ていません。
紛らわしくてすみません。
D300は赤の彩度が高いですね。確かに、青の彩度はD90の方が高いようです。
撮影者が設定をいじっているという意味ではなく、D300の方はシャープが強い、という意味です。デフォルトならば、ニコンがそうしたということだと思いますが、いずれにしても結果としての画像のことを言ったつもりでした。D300がシャープが強めにかかった、逆に言えばD90が弱めだという意味です。
ピンずれは、シャープを極端にかけない限りは、やはりピン位置とピンずれ位置とのシャープの差は出てきますよね。まあ、確か本件はf8くらいだったと思いますが、使用レンズも違っているテストですからね。
言葉が足りませんがお察し願います。
取り急ぎ失礼します。
書込番号:8480679
0点
トリマクロさん
こんばんは。
>購入前はとことん比較して、購入後は今あるもので楽しむというのが私のモットーです。
同じく!
しかし
>もうD300の比較なんてみたくない・・・ということなんだと解釈させていただきました
ちょっと違います。
ネガティブな意味での見たくない、は全く有りません。
ポジティブな意味で、見ても自分に取っては意味が無いと言うだけです。
自機の性能が落ちる訳でも有りませんので、全く気に掛けないと言う意味です。
むしろ、新機種って凄いんだなぁ〜、知人に聞かれたら勧めてあげよう、とか思います。
よく、自分が買った時よりも販売価格が下がった事を悔しがる方がいらっしゃいますが、私は全く気にしません。
例えばD300。
発売と同時に22万位で手に入れましたが、現在の価格com最安値は14万そこそこ。
差額はざっと8万円ですが、私はこう考えます。
これから買う人に比べて、発売から現在迄の間に8万円分も自由に使えた!
凄く幸せに成れると思いませんか。
私はこう言う、ポジティブな考え方の人間です。
トリマクロさんの購入後には素晴らしい使用感を披露して下さい。
楽しみにして居ります。
書込番号:8481374
0点
いつもこの掲示板にて勉強させて頂いております。
質問1、撮影モードダイアルとAFエリアモードの設定について質問があります。
撮影モードダイアルを基準に考えてAFエリアモードの設定をどのようにして皆さんは撮影を行っているのでしょうか?設定(組み合わせ)が多々あるので悩んでおります。
質問2、集合写真を撮影する場合(日中の5名程度、背景有り)の撮影モードダイアルは?AFエリアモード? アドバイス宜しくお願い致します。
0点
D40ユーザーですが、私の場合、風景や花を主として撮っていますので、概ね次の設定で撮っています。
Q1 @ 撮影モードダイアル・・・A(絞り優先オート)
A AFエリアモード・・・・シングルエリアAFエリアモード
Q2 集合写真を撮影する場合(日中の5名程度、背景有り)でも、私の場合、Q1でお答えした設定で撮ります。
この場合、使用レンズはどのようなものを予定されていますか。
標準ズーム(18−55等)での撮影であれば、絞りf8程度でよろしいかと思います。
書込番号:8475888
1点
違うカメラですがいいですか?。
撮影モードはPモードが主です。
花の撮影では絞り優先を使いますが解放では無く1〜2段絞って使う事が多いので、その時の明るさによって、Pモードでもほぼ使おうと思う絞りになる事が多いためです。
集合写真を撮る事は殆どありませんが、(日中の5名程度、背景有り)なら、やっぱりPモードで撮ると思います。
但し、F5.6以上の絞りにならない場合は、シャッター速度を見ながらPシフトで絞りがF5.6〜F8.0あたりになるようにするでしょう。
AFエリアは常に中央1点です。
書込番号:8475922
1点
ktym9079さん
D90は露出、AFの自動判定能力が現行ニコン機の中で一番進んでいると感じています。
特に上位機D300、D3から導入された「シーン認識システム」がさらに進んでます。
「アドバンスシーンモード」使うと、アクテブDラインティングの利き具合からVRレンズの動作状況まで総動員して最適化するとか..
私は通常
@撮影モード「P」、AFは「オートエリアAFモード」でお気軽にすませてます。
Aの事例でも@と同じ設定で問題無いと思いますよ。
できればLV使うと好いかと思います。「顔認識AF」もしっかり動きます。(事前に顔認識が動いてる事は確認された方が宜しいですが)
記念撮影であれば、1−2カットを「P」モードで撮影、もう少しまってもらって「アドバンスシーンモード」の「ポートレート」と「風景」でそれぞれ1カットづつ撮影してみてください。面白い事に気がつくかもしれません...
どちらが好みかは撮影者と、撮影された方の捕らえ方です。
もちろん慣れてきたら、「A」「S」と言った撮影モードや、「シングルAF」「3Dトラッキング」を試して差を見るのがよろしいかと思います。
書込番号:8475963
3点
ktvm9079さん、こんにちは。
D90ユーザーです。
ニコンのデジカメを使い始めてそろそろ1年が過ぎた段階ですが、他の方の操作方法も知りたくてレスを付けてみます。
ご質問1、
・撮影(露出)モード:ほとんどの場合A(絞り優先モード)
理由は、被写界深度を一番気にするから
例外は、滝やスポーツシーンなどでのスローシャッターとか流し撮りの時にはS(シャッター優先モード)、飛んでいる鳥とか花火はM(マニュアルモード)
・露光モード:中央部重点測光で対象により時々サイズを変更
・アクティブD-ライティング:安心してオート
・ISO感度:上限ISO1600で感度自動制御オン
・露出補正:常時使用
・レンズサーボ:静止もの→シングルAFサーボ(AF-S)
動きもの→コンティニュアスAFサーボ(AF-C)
・AFエリアモード:静止もの→シングルポイントAFモード
動きもの→ダイナミックAFモード
オートエリアAFモードや3D-トラッキング(11点)モードでは意図するところに焦点を合わすまでじれったくなるので使わない。例外ですが、構えてから写すまで数秒以内というスナップ感覚のときにはオートエリアAFモードで祈りながら撮影することもあります。
・ホワイトバランス:オートまたは太陽、気に入らなければプリセットでマニュアル
大体こんな設定が多いです。
ご質問2、集合写真ならAモード+シングルポイントAFモード
対象人物との距離と背景との距離にもよりますが、主たる人物の顔に焦点を合わせてF5.6が多いかな・・・。背景までパンフォーカスしたいときはF8(時にF11まで)。人物が1名ならシングルフォーカスポイントを瞳に合焦させてF2前後まで開いて、背景をぼかして浮き上がらせることもあります。
書込番号:8476032
0点
・Pモード
・AF中央1点のみ
・測光モード:デジ一眼の場合、スポット測光が多い。
+カメラ側露出補正
+ストロボ側調光補正(外付け、内蔵含め、また、直射、バウンス含め、
+3EV〜ー3EV、頻繁に)
・単純で申し訳ありません。
書込番号:8476098
1点
通常はPモード、シングルAF、中央重点測光、感度自動制御Onです。
カメラによって露出補正/ストロボ露出補正を、±0.7の範囲でかけています。
書込番号:8476492
0点
Pモードが主です。5人だと誰かが目をつぶっているので3枚程度写します。失敗が許されないのなら、さらにオート(フラッシュ禁止)と人物モードで1枚づつで完璧です。海外旅行なら人物モードの変わりに風景モードで背景の世界遺産もバッチリ写るように・・・液晶を見て、その日の内に不要なカットは消します。
書込番号:8476523
0点
ktym9079さん、こんにちは。
撮影モードの違いについては、取り扱い説明書P.80、
AFエリアモードについては、P.179に出ていますね。
D90は、シーン別簡単モードも選べます。(P.41〜)
それぞれの特徴を知るために試撮し体得されたら、本当に「自分のもの」となるかと思います。
私は95%が撮影モードはA(絞り優先)、AFエリアモードはダイナミックAFモード(AFモードは随時切替)です。
その他、記録的撮影(集合写真等)等は、Pモード+ダイナミックで無難(逆に失敗は許されないので)な設定を選んでいます。
これといった決まりはないわけで、カメラの醍醐味の一つとして研究しながら楽しんでまいりましょう(^^ゝ
書込番号:8476664
1点
1)撮影モードとAFエリアモード設定について
撮影モードは80%以上Aモード(絞り優先AE)です。
被写界深度を利用した描写性をコントロールするのを優先したオート露出設定です。
残り10%がPモード(プログラムAE)。。。
室内でのストロボ撮影や陰日なたがコロコロ変わるような天候でのスナップ撮影時に露出が良く分からないので・・・カメラ任せにオート露出。。。
5%程度がSモード(シャッタースピード優先AE)
動き物を撮るときの失敗を緩和(記録優先)。。。
流し撮りや、スローシャッター等。。。意識的にシャッタースピードをコントロールしたい撮影シーンで。。。
残り3〜4%程度がMモード(マニュアル露出)
花火の撮影・・・夜景撮影でのバルブ(長秒露光)撮影時。。。
ライブ等光がコロコロ変わるときの露出固定に。。。
ストロボ撮影で速いシャッタースピードを使いたいとき。。。
ラスト1〜2%が簡単撮影モード。。。スポーツモードと夜景ポートレートは、露出の参考にするために使います(笑
AFエリアモードは、95%以上ダイナミックAFエリアで任意のフォーカスエリアを選択して撮影。
D80ではワイドエリア多様。。。D300では9点または21点ダイナミック。。。時々3Dトラッキング。
たまにシングル(なんかAFが迷った時?)。。。オートは使った事が無い(笑
D80では、ほとんどAF-Aを使用。。。D300ではAF-S 動き物はAF-C
測光は、ほとんどマルチパターン(評価測光)。。。輝度差が有る時はスポット測光・中央重点を試しながら。。。D300はADL(弱)使用。
ホワイトバランスもほとんどオート・・・たまに晴天
最近D80は、微調整で-2に設定。。。
露出補正はD80なら-0.7・・・D300は基本露出を-0.5に調整。
2)集合写真。。。
手持ちなら Pモード(プログラムオート)5人は横並びで・・・「ハイチーズ!」
三脚なら Aモードで被写界深度をF10くらいで撮影するかな?「一秒間動くな!」と一声かけて(笑
5人の配置は、多少の前後、上下はOK!構図のバランスも考えて。。。
こんな感じかな?
書込番号:8477365
2点
直接D90とは関係ないかもしれません、申し訳ありません。
今年オリンパスのE510からニコンD300に乗り換えました。
D300を買ったらE510を全然使わなくなったので
お店にオリンパス資産を売りに行ったついでにD90をさわってきました。
私はカメラ詳しくないので詳しくレポートできませんが
素人感覚だとシャッター切ったときの振動がD300より少なくて
手持ちで撮影するなら手振れしにくそうに感じました。
連写もあれだけあればなかなかいいかななんて思いました。
価格も安いですしYOSAKOIなどパレードで望遠+広角の2台体制に
するときは欲しいなぁ〜と思い帰ってきました。
あっ、この機種とは関係ありませんが帰ってくるときなぜか
SB−900を持って帰ってきてました。
下取りがあがってさらに安くしてくれるんですもの
買わないわけには・・・買うつもりはなかったのに
店長の作戦に引っかかってしまいました。
0点
WKmintさん、D90、確かによさそうですね。
YOSAKOIなど用として、この際SB−900同様D90いっちゃってください(ニコニコ)。
書込番号:8475843
0点
うはは(^◇^)
私は、近所に中古買取系のお店が無いので(^-^;
今のトコロD80からD90の乗り換えは…思い止まっています(笑
D300の相棒としては魅力ですが…
書込番号:8476480
0点
手っ取り早く2台体制にするにはこの機種でいいのですが
なんとなくD700なんか欲しくなっちゃいますね。
う〜ん、すげー迷いますね。
またD90とは関係ないのですが70−200が欲しいです。
書込番号:8479516
0点
初めてのデジ一購入を検討中です。レンズはキットでついているものを選ぶのが無難ですか?初心者につきレンズについても無知です。このボディにおすすめのレンズがあれば教えて下さい。用途は子供の運動会、旅行、風景くらいです。
0点
レンズについてよくわかっていないならレンズキットを選ぶのが無難かと思います。
VR18-200oレンズキットだと1本で色々対応出来ちゃう感じですね。
書込番号:8475483
0点
オッシーpapaさん
おはようございます。
ハイ!
レンズはキットでついているものを選ぶのが無難だと思います。
取り敢えず VR 18〜200 で良いと思います。
当該レンズの写りは、とかく槍玉に挙げられる事も有りますが、高倍率ズームとしては悪くは無いですし、シャッターチャンスに非常に強いレンズです。
用途限定高性能レンズは、その後、必ず解ってきますし、欲しくもなります。
なので、今回はキットレンズ。
想定されて居る用途に、そつ無く利用可能だと思います。
勿論、D90を買った後にはホームビデオカメラでは味わえない、一眼用レンズでの動画もお楽しみ下さい!
書込番号:8475511
0点
「無難」といえば18−200の代名詞です。
無難なレンズ、ナンバーワンですし、ニコンも無難のためにこのレンズを作りました。
無難@手ブレ補正つきかつ超音波モーターで快適
無難A写りはそこそこだが、決して悲観的ではない(私にとっては十分)
無難B広角から望遠まで1本で使えるのでシャッターチャンスをズバッと逃さない
無難C広角から望遠までレンズ交換いらないのでゴミがつかない
無難D広角から望遠までレンズ交換いらないので荷物がひとつ減る
無難E広角から望遠までレンズ交換いらないので荷物がひとつ減り、手軽にお散歩に持ちせる
私はこのほかに70−300も使っていますが、基本は18−200です。
もうちょっと望遠という時だけ70−300を使っています。
書込番号:8475540
1点
18-200VRは価格の売れ筋NO.1で長い間第1位です。あまりの人気にキヤノンも今回50D発売に合わせて18-200を発売し、50D+18-200セットが良く売れています。ここはオーディエンスを信じて、ファイナルアンサー!
書込番号:8475765
0点
オッシーpapaさん こんにちは。
私は持ってませんが、18-200便利みたいですね。
まあ、選択肢を広げる意味で。
旅行 VR18-200かVR16-85がお勧め。
こどもの運動会用 VR70-300がお勧め。
風景 トキナのAT-X-124がお勧め。VR16-85でもOKだと思う。
VR16-85とVR70-300かな。
書込番号:8475883
0点
3万円差なら18-105mmのレンズキットを買って、残りはVR70-300に廻すほうが
いいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711143.00490711145
書込番号:8476428
0点
みなさん、多くのレスありがとうございます。明日までヤマダ電機でVR85−105キットがポイント値引き後122000円で出ており、一方で−200キットは180000円。かなり割高感あり躊躇してます。ここは105キットで、残りを別レンズに充てた方がいいですかね?
書込番号:8476562
0点
オッシーpapaさん、こんばんは♪
>ここは105キットで、残りを別レンズに充てた方がいいですかね?
個人的には。
レンズ交換の手間を厭わなければ、その方向がいいと思います。
105キット+VR70-300mmがいいかな?(ちょっと予算オーバーになるかも?^^;)
旅先での散歩スナップならVR18-105mmキットで十分間に合うでしょう。
で、105mmでもう少し寄りたい(大きく写したい)と思ったときにVR70-300mmに付け替える。
撮り終わったら元に戻す。
レンズを交換するのは手間もありますが、なかなか楽しいですよ(^^)
どうしても荷物を極力減らしたい!
そんなときにはVR18-200mmが欲しくなるときがあります。
でもわたしはあいにく持ってないので、D70のキットで買ったDX18-70mmだけにすることも(^^;
書込番号:8477319
0点
小学校以上の運動会なら、テレ端(望遠側)は300mmは必要だとおもいます(私の経験から)。
私は、タムロンの28-300mm高倍率ズームで、F6.3の絞りで、運動会を撮っていました。屋外ですから、シャッタースピードは稼げました。
書込番号:8477539
0点
みなさん短時間に多くのレスありがとうございます。ちなみに屋内の運動会でも105キットで大丈夫でしょうか?被写体との距離は50Mくらいです。
書込番号:8477788
0点
50mの距離だと105mmでは足りないのではないでしょうか. 実際にカメラ屋さんで覗いてみてはいかがですか. でも普段に使う1本目には価格的にも良いかもしれません.
もし1本で遠くの距離までをカバーするなら, 18-200が良いかもしれませんが, それでも50mの距離で十分かは確かめてみたほうがいいと思います. せっかくの一眼レフなのでトリミングなしに覗いたままに仕上げたいですからね.
最近私は70-300を買いました. 使いやすくていいレンズですよ.
書込番号:8477975
0点
オッシーpapaさん
こんばんは。
105では不満足だと思います。
その気になれば200でも撮れると思いますが、105では…。
書込番号:8478024
0点
屋内でその距離では、105mmではどうにもならないと思います。
さらに、いずれもキットレンズは暗いのでこれまた相当厳しいと思います。
書込番号:8478057
0点
ありがとうございます。やはり105キット+300くらいあった方がいいですかね。
書込番号:8478156
0点
最後のご回答の通り、18-105+70-300VRが出来れば理想的ですね。
18-200VRも一本で済ませるには良いですが、正直その価格差を出すほどのレンズでは
ありません。
こと望遠の画質は、70-300VR評判が良いですからね。
書込番号:8478189
0点
みなさん、この二日間多くのご意見ありがとうございました。最終的に18−200キットをまさに今先ほど購入しました。これを生かすも無駄にするも自分の努力次第。しっかり練習したいと思います。また使用した感想をレスさせていただきます。
書込番号:8482185
0点
D300のボディーのマウントに向かって右下に付いているC S Mのフォーカス切り替えノブは、私の基本ポジションのS(シングルAF)でノブのレバーがボディーと反対に突き出る為、肝心の時によくM(マニュアルフォーカス)に切り替わっていてビビった。この体験から今ではこのノブのレバーをニッパーで切り落として誤動作はなくなった。D90はコレラのクレームから改良されAFポジションでノブのレバーがボディー側に向くようにして誤動作を起こりにくくしてある。この改良がニコンだね。
0点
>D90はコレラのクレームから改良され
AFポジションで、レバーがボディ側に向くのは、D80でも同じです。
D80→D90と仕様が引き継がれただけで、D300へのクレームは全く関係ないと思いますが?
書込番号:8473478
0点
クルミナー85さん
sedingさん からコメントありましたが、ベースとなるD80と似てますね
若干レバーの意匠が変ってるようですが
参考にD90、D80、D300、D700のレバー部写真アップします。
D700もD300に対し、レバ先端の意匠が変更になってます。
レバ先端が丸くなって、ひっかかりにくくした?とも言える形状かと。
書込番号:8473566
0点
私も基本ポジションはSです。
指摘(クレーム)の意味が良くわからなかったので触って見ましたが、前面から押した場合等SからCには変わる事もあるのかも知れませんが、Mには変わり難いと思いました。
私自身が使用していて切り替えノブが勝手に変わった事は一度もありません。
書込番号:8473602
0点
D80エライ。最近のD300を見たら、D700と同じく丸みのある太いノブのレバーに変更してありますね。出てすぐに購入した私のD300のノブのレバーはかなり鋭角でした。今までニコン デジイチはD1 D70 D50 D40 D40X D200 D300 D60と使ってきましたが、フォーカス切り替えノブがある機種で大不満になったのはD300だけでした。F6タイプの方が不用に動きませんね。
書込番号:8473646
0点
ちょっと逸れますが、D90ってソニーα機みたく、AF-A
(AF制御自動切り換えモード)って無いんですよね?
犬猫撮影時に結構重宝してるんですが・・・
書込番号:8473657
0点
門人さん、画像まで添付して頂き誠にありがとうございます。この部分をヤスリで削る方が多いのも納得しました。これでD700の下取りに出せなくなりました(笑)。
書込番号:8473688
0点
>神玉ニッコールさん
D90にもAF-Aモードありますよ。
以前よりD50以降のエントリー機とD80にはこのモードありました。
確認よろしくです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/spec.htm
書込番号:8473803
0点
>ちょっと逸れますが、D90ってソニーα機みたく、AF-A
(AF制御自動切り換えモード)って無いんですよね?
右手の人差し指で、露出補正・測光モード・レリーズモードとともにAFモード(神玉二ッコールさんのいう「AF制御自動切り換えモード」)ボタンを押さえ、ながら親指でメインコマンドダイヤルを回すことが出来るようです。
AFモードはAF_A→AF_S→AF_Cへと簡単に切り替わります。(クイックガイド28-29ページ参照。)
使い勝手はよさそうですね。
書込番号:8475332
0点
クルミナー85さん
D300のAFレバーD700型に変更したのですが...
情報ありがとうございます。
クレームが多かった?と言うことですかね。
書込番号:8475355
0点
私のD300は切り替えノブはそんなに簡単に動きませんが・・・。
逆に、これ以上動き難くなったら切り替えが大変だと感じます。
厦門人さんのD700写真を見る限り、クレームによる変更というよりコストダウンの気もします。
D300も少しずつ変わっているのですかね・・・。
クルミナー85さんがニッパーで切り落とした画像が見たいです。
ニッパーで切り落とせるものなのでしょうか?
ヤスリも併用でしょうか?
書込番号:8475441
1点
クルミナー85さん
こんばんは。
>フォーカス切り替えノブがある機種で大不満になったのはD300だけでした。
私のも出てすぐ(実際には発売日1日前)に手に入れたボディーですが、不意に触ってしまった事は有りません。
ホールドしても触れる所では有りません。
どう言う状況で切り替わってしまうのでしょうか。
私には不思議に思えてなりません。
書込番号:8478088
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















