このページのスレッド一覧(全2593スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 21 | 2008年10月1日 22:51 | |
| 5 | 14 | 2008年10月2日 20:01 | |
| 7 | 8 | 2008年10月1日 10:16 | |
| 2 | 5 | 2008年9月30日 23:10 | |
| 5 | 15 | 2008年10月3日 12:36 | |
| 2 | 19 | 2008年10月2日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
50D ISO6400 NR標準 http://photo-cafe.jp/scoop/archives/20080929/50d_r03_nr26.html
D90 ISO6400 NR標準 http://photo-cafe.jp/scoop/archives/20080919/d90r02_nr_17.html
(デジタルカメラマガジンより)
対決結果は皆様の心の中にあるでしょう。
2点
最近の機種は、ニコンでも本当にノイズが目立ちにくく
なってきましたねぇ・・・しみじみ
しかし、なぜD90だけ露出をマイナス補正してるのでしょう。
微妙に角度が変わって、ライティング効果も違っているよう
に思えるのですが、できれば同じアングルが良かったですね。
いずれにしても、両機とも、なかなか良いと思います。
書込番号:8439221
1点
私はどちらももっていませんし、使ったこともありませんが、明らかにD90に1票ですね。ノイズの大きさ・・粒子の荒さに差異を感じますね。
書込番号:8439225
5点
ノイズ自体はD90の方が少ない感じですが、ヘッドライトの線やバンパーボディーの曲面などのっぺりしていて質感が無いですね。
50Dの方がバンパーなど金属っぽい感じが出ていると思います。
書込番号:8439519
3点
なんで標準レベルのレンズで撮らないんでしょうかね?
メーカーが違うから同じクラスでのレンズでも描写が違いますし、単純に解像度や色のりの比較はできませんが・・・3倍も値段が違うレンズでは50Dの方が抜群によくないと個人的には納得できません(笑)
書込番号:8439582
3点
うーん、
50Dには EF24-70F2.8L USM ゴージャスレンズ、
D90には AF-S VR 18-105mm F3.5-5.6G の廉価ズーム
ですか。
作為的だ・・・(^^;
書込番号:8439617
2点
>もえぎママさん
D90の写真が立体感無いように見えるのも作為的に感じます。
50Dには周囲の黒いものが写りこんでいて、その黒い影がシルバーに立体感をプラスしています。
対してD90は見事反射を押さえているので、平坦に見えてしまいます。
撮影アングルが違って、片や立体感を強調したバックを用意、片や平面的なバックを用意しているので、当然の結果かもしれませんね(^^;;;
書込番号:8439628
5点
D90 http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/09/d90_02.html
50D http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/09/50d_03.html
-----------------
私なら、ISO1600と3200のNR無しを見比べることから始めますが・・・(^^;;;)
50Dは、画素数が多く、派手な絵作りの割りにノイズが目立ち難いですね。
書込番号:8439637
0点
くろこげパンダ様
フォローありがとう。
50Dは、高画素機としては、頑張ってるように見えます。
高感度でノイズは多いけど、トータル画質でD90に引けをとらないレベルに見えます。
でも色は好みによるけど、50Dは派手すぎる気もします。
書込番号:8439715
1点
こんにちは、通りすがりで失礼します。
この手の比較の企画って見せる側の「大人の事情」で意図的な印象操作がありますからあまり参考にならないかと。
どちらが優れていると言うより「甲乙つけがたい」という結論を導きたいのでは(^^)
その上で私の印象としては50DもすごいけどD90のほうがさらにいいかなー、という感じですが、どちらにしろ目的の用途には十二分に足りていると思うので、これからどんどんNRがきつくなってきてせっかくの高画素化が相殺されるような本末転倒にはならないでほしいものです。
書込番号:8439760
0点
レンズの違いとかもあって、条件を完全に一致させるのが難しいというのはありますね。被写体の種類にもよりますし。
[8399818]にも書いたんですけど、
「フォトテクニック デジタル」では「EOS 50D vs D90 vs D300画質&機能対決!!」というのをやってます。(塙プロ担当)
http://www.genkosha.co.jp/np/detail.do?magazine_id=7
「高感度時の画質ではノイズ、解像感の両立が大切である。D300はノイズは少なめだが解像感があまりない。50Dは解像感はいちばんあるが、800あたりからノイズが目立ち始める。D90は1600でも解像感もあり、ノイズも少なめで両立しており、「圧勝」である」
私が上のスレ[8399818]を立てた理由は、D90の高感度時の画質が優れているということを言いたかったのではなく、わずかな違いを「圧勝」などと言うのはやめてほしいと思ったからです。
高感度時の画質に関しては、D200/D80のころはキヤノンの「圧勝」といってもよかったと思いますが、D300/D90になってからはとりあえず同等になったといってまちがいないでしょう。
キヤノンとニコンの機種によって解像感はこちらのほうがやや残っているけど、ノイズはこちらのほうがやや少ないとか、そんな程度の違いでしょう。
ファン心理もわかりますけど、勝った負けたとか、もういいんじゃないでしょうかね。
書込番号:8439806
5点
>わずかな違いを「圧勝」などと言うのはやめてほしいと思ったからです。
本当ですね。圧勝なら見れば判るでしょうし、それほどの差があるはずがないと思いますし
1台もらったのかな?なんて勘ぐってしまいます。
書込番号:8440072
0点
D90でニコンデビュー果たすまで、細々とペンタを使ってました。
あの頃はNC贔屓を悲しんでいたものですが、NvsCでも同じだった事に驚きました。
実質キットレンズ対大口径レンズの組み合わせには、この比較記事を堂々と掲載する編集部に対して哀しい思いで一杯です。
いずれにせよ、メディアの在り方を問い正したくなりますね。
いや、それが資本主義なのかな(^^;;
書込番号:8440242
1点
>>この比較記事を堂々と掲載する編集部に対して哀しい思いで一杯
D90と50Dのそれぞれのレビューから引っ張ってきたものであって、二機種の比較記事では無いですから、編集部は別に50DとD90を比べろと言っている訳ではないので、D90はキットレンズで50Dは高価なレンズであることに関しては編集部に落ち度は無いと思いますが…
書込番号:8440492
1点
突込みばかりですみませんが…
G55Lさん、ふぉとカフェの著作権がありますから勝手に改変・転載しちゃいけません…
まぁ、このほうが見やすいっちゃぁ見やすいですが。
書込番号:8440511
1点
ニコンはキットレンズでもそこその写りをするから、D90テストに選ばれたのかも。
逆にキヤノンのキットレンズ(18ー200)の眠い描写では50Dの性能をスポイルさせるから、高性能レンズなのでしょう。
書込番号:8440553
0点
>この比較記事を堂々と掲載する編集部に対して哀しい思いで一杯です。
まったくその通りだと思います。
レンズは同一社外品で撮って欲しいですね!
書込番号:8440570
0点
合焦している、車の前のカラーチャート部分の、等倍画像の簡易比較によると、D90の画像ほうがExcellent(秀)であるのに対して,50DのほうはVery Good(優)だと思う。
書込番号:8441472
0点
現在D40を使っていまして、動画やボタンが多いことによる操作性の向上にひかれ、D90の買い足しを検討しています。
ただ一つ、現在使っているシグマ30mmF1.4のAFでピントズレが起きないか心配なんです。
というのは、現在使っているD40は二台目なのですが、
一台目のD40に30mmF1.4を買ったところ絞り開放で前ピンになり、シグマにボディと共に調整に出したところジャストピンになって戻ってきました。
一台目のD40を売却し二台目のD40にしたところ、また30mmF1.4で前ピンになってしまいました。
同じ機種でピントがズレたことからして、どうも製造時のマウント〜CCD間のほんの少しの寸法差が原因なのではないかなぁと考えています。レンズ固有の問題なのではなく、F1.4というきわめて被写界深度の薄いレンズゆえに、カメラ側のほんの少しの寸法差が問題として見えてしまったのではないか、と。
再度シグマにボディとレンズを送り調整してもらいジャスピンになって現在使っているのですが・・・
そこでD90を買い足した場合、またピントズレが起きないかどうかが心配なのです。
30mmF1.4はD40とD90どちらでも使う予定なので、D90にあわせればD40でズレ、D40にあわせたままだとD90でずれる、なんてことになったら困るなぁ、と。
D90にD300のようなAF微調整機能がついてればよかったんですけど・・・
F1.4といった明るいレンズを複数のカメラでお使いになられてる方がいましたら、問題なかったよ、とか、カメラ側のAFを調整して対応したよ、とか、どっちか一台にあわせてもう一台でのAFは諦めるしかないよ、とか、アドバイスをいただけるとうれしいです。
0点
Good morning!
こういう問題はケースバイケースだから、他人様の例は役立つようで役立たないのでは・・・。
1)D90ではピンズレがないかもしれないし、あるかもしれない。あった場合には直ぐにないものと交換してもらう。
2)考え方としてはD90の購入をやめ、微調整可能なD300を購入する。
この場合は@可能性としてはあなたがこれまで経験してきたような危惧を払拭できる。
また、A将来シグマレンズの30以外に複数のレンズを使いようになった場合、対応がしやすい。
3)D40を処分し、D90だけを使っていくという手もありますね。この場合はD90にすべてのレンズを合せることが出来ます。
わたしの場合は複数のカメラを使っていますが、鈍感なのか、まったく問題はないですね。
そういうケースもあるのですよ。それが大半だともいますが・・・・。
書込番号:8438672
0点
問題は、D40と30mmF1.4においてシグマがカメラ側とレンズ側どちらでピントをあわせたかということかも。D40側でも調整しちゃうと他のレンズとかで狂いが出たりします。本体調整するっていうのはそのレンズ専用機にするのと同じことですから。
私的にはニコンにおいてシグマのレンズは前ピンになりやすい傾向があります。というより、D40はキットレンズの時点でほんのちょっと前ピンぎみの個体が多いような。それが明るいレンズだと露骨にでるのか。本体のフォーカス性能にもよると思います。D40でズレがあるレンズがD300だとジャスピンになっていることが多いです。
D90を買ってみて同じような前ピンならば、D40と一緒に調整に出してレンズ側で調整をお願いすれば両方のカメラで使えるようになるとおもいます。
ただ、1センチくらいのズレ誤差は出てもしょうがないかも。AFは光源でずれたりすることがありますし・・・昔は1センチ程度のズレは撮影者が調整でしたしね(笑)
書込番号:8438738
1点
(4)D90ではシグマ30mmF1.4を使わず、必要なら純正35mmF2Dを購入する。
書込番号:8438740
1点
それは、面倒ですけど…
一個一個、どのレンズ、あるいはボディが不調なのか?
自分で見極めるしか無いです。
純正レンズが有るなら、それでマスターレンズとボディを作るしか無いです。
例えば…
D40のWズームキットレンズが有って…
2本のレンズ共に問題が無ければ、一応信用に足るボディとします。
もし、どちらかのレンズで不調なら…
キット全てSCに送って調整し…信頼足る物にしてもらいましょう。
次に、D90を購入し、D40のWズームキットレンズを装着して…問題が出れば…再度全てのボディとレンズを送って完調に調整してもらいます。
純正の組み合わせで全てが信頼足る物になったら…
改めてシグマを試しましょう。
もし、問題が出たら…ボディは弄らずにレンズをボディに合わせてくれ…と一言添えてお願いします。
私はD80とD300ですが、純正レンズ3本では全く問題がありませんでした。
D80一本の時にトキナーのレンズを調整しましたが、D300でも問題はありませんでした。
ニコンの精度は優秀だと思います♪
書込番号:8438935
1点
やはり、買うなら純正、ということでしょうか(ニコニコ)。
書込番号:8438963
0点
めんどくさいから
ニコンにD90をD40に合わせてもらう。
もしくは
ニコンの基準にD90もD40も合わせてもらい、シグマにはカメラに合わせてもらう。
書込番号:8439270
0点
d40,d90 で製造調整にどこまで金額的にも精度的にもあわせられると思ってますか?
ましてや、社外レンズで1.4なんてあう保障はないでしょうね。センターにあわせても上下のフォーカスポイントでは、あわないでしょう。
d3クラスでも深度的にF2.8まででしょうね。
誤差や販売価格にたいして性能を望みすぎているような、感じがします。
ポルテ、ビッツにレクサスの乗り心地や、タイプRのようなエンジンバランス調整を求めてもむり。
D300にしてレンズ個別に自分で調整設定しなさいね。
書込番号:8439410
0点
純正の35mmF2Dなどは、ピンズレがあったとしても、
レンズ側でのピント調整はできないはずです。
書込番号:8439414
0点
カメラにもレンズにも個体差があります。
双方の個体差を合計した結果がジャスピンだったり、前ピンだったりするわけで、
F1.4 等の領域では調整も特に難しいでしょう。
1.レンズ側でピント調整が出来ないニコンの Ai AF 単焦点(50mm F1.4D 等)で
ジャスピンが得られるようにカメラ側でピントを調整する。(ニコン送り)
2.ジャスピンが得られるようにレンズ側でピントを調整する。(レンズメーカー送り)
という順番での調整が無難だと思いますよ。
シグマ等のレンズメーカーでのピント調整は必ず 2 で行われます。
最初にレンズも含めて 1と2 で調整しておけば、新ボディを購入した時には 1 の調整だけで済み、
新レンズを購入した時には 2 の調整だけで済むはずです。
書込番号:8439497
1点
追記。
D90 と各レンズで 1〜2 を実行すると、D40+30mm F1.4がジャスピンでなくなる恐れがありますが、
その時には D40+30mm F1.4 をニコンに出して D40 側でジャスピンになるよう調整してもらえばいいと思います。
但し、D40 の仕様によりボディ側でピント調整が出来ない仕組みであれば、
一方のカメラで F1.4 を諦めなければならないかもしれません。
お持ちの D40 に近い AF 個体差を持つ D90 が運良く当たれば、
どちらでも F1.4 を使えるのでしょうけど。
書込番号:8440433
1点
みなさんどうもレスありがとうございます。
秀吉家康さん
D300も写真機能は魅力的なんですけど、動画が撮れないんですよね。D90に惹かれてるもっとも大きな理由が動画機能なもので。
私も30mmF1.4以外のレンズ(16-85mmや55-200mmや10mmFisheye)ではカメラを変えてもピントズレはかんじていません。
(たぶん開放F値が大きく被写界深度が深いので気づきにくいのかと。)
hara-mikityさん
レンズ側で調整したのではないかと考えています。
無限遠に合焦したときのレンズの距離表示を見ると、少し動いてましたので・・
旧D40と新D40では、同じレンズなのに距離表示が違ったんですよ。
やっぱりD40は前ピンぎみになりやすいんでしょうか。
コストのかかってる上位機種なら大丈夫な可能性もありますね。
1cmくらいのズレなら気にしません。(というか私の用途では気づかないくらいです)
じじかめさん
それができればイチバンいいんですが、財布の中身が問題です・・
#4001さん
ニコン純正レンズは新旧D40どちらでもズレは感じませんでした。たぶん被写界深度の問題かなーと思ってます。
ニコン純正の明るいレンズがあれば判定しやすいと思うんですが、シグマのしか持ってないもので・・
群青_teruさん
トラブルへの対処を考えれば、純正レンズが安心ですね。
(D40でAFが効く明るい単焦点レンズがそのときはまだ無かったんですよ。)
書込番号:8440872
0点
Die! Hideyoshi Ieyasuさん
製造時の問題じゃなく、使ってるうちにずれてくることもあるんですね。
磨耗とかが原因でしょうか・・?
ちなみに私は地方(離島)在住なもので、どうしても送料がかかってしまうので、なかなか気軽に調整に出すというわけにもいかなくて・・
photourさん
カメラだけ送って合わせてもらうことってできるんでしょうか?
それができるのならそれが最適な方法ですね。
高い機材ほどむずかしいさん
ニコン製といえどもD40はもっとも安い機種ですから、仕方のないことかもしれないですね。
軽くて動画が撮れてAF微調整のできるカメラがあったらいいんですけど・・望みすぎですね。
じょばんにさん
レンズによって調整範囲に差があるのですね。
シグマの場合はレンズ側で調整したみたいです。
alfreadさん
レンズ側だけでなくボディ側でも調整できるんですね!
ならばご提示のとおり、もしピントズレがあればD40とD90の2台をニコンに送って合わせてもらうのがいいですね。
まだピントズレが出るときまったわけじゃないし、もし出ればそれで対処してもらえばよさそうです。
安心できました。ありがとうございます。
書込番号:8440877
0点
私もD40あーんどSIGMA 30 1.4 持ってます。
でこのたびD90を買ってみたくちですが、個人的にはD90があればD40はお役ご免かなと。
なので、もしD90でピントに不満があるのならD90用に調整して終わりかな。
D90はいいよー
それまでD40がかわいくて頼もしくて仕方なかったのが嘘のよう。
ありがとうD40。
そしてさようなら。
書込番号:8442668
0点
ルート37さん
確かにD90を買ったらD40は予備機になって滅多に使わなくなりそうですね。
レビューを見ても、D40からデジタル一眼に入って、このたびD90を買ったという人が多いですね。
私もその一人になりつつあります。
D40+中古のAF-S18-135mmを安価で購入し・・暗所を手持ちで撮りたくて30mmF1.4、さらなる広角が欲しくなってVR16-85mm、望遠側が足りないのでAF-S55-200mm、パノラマ素材撮影用に8mmFisheye、10mmFisheyeとレンズを揃えて来ました。
そして次は新しいボディD90、と・・・
安くて軽い入門機で間口を広げ、魅力的な中級機にステップアップさせるというニコンの戦略は大成功といったところですね。
一度レンズを揃えてしまうと、他に魅力的なボディがあってもなかなかマウント乗り換え・追加というわけにはいきませんから、いかに入門機でコンデジからのステップアップ層をつかむかですね。のちのちの発展を考えたら入門機は赤字で売ってもいいくらいかも?
書込番号:8445205
0点
はじめまして。
デジイチを始めて購入しようかと色々検討し現在D90を狙っています。
新製品でまだまだ下がる余地があると思うんですが、
旧機種や他社同クラス機種などはどんな間隔で下がってましたでしょうか?
希望セットは D90 AF-S DX VR 18-200G
を検討しています。
買った後に大幅に値下がりするとショックを受けてしまいますので・・・
あまり変動しないのであれば買ってしまおうかと思います。
参考までにしかならないのは分かっております。
よろしければご意見いただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点
買い時の第一段階は、発売後3ヶ月くらいのような気がします。
書込番号:8436995
1点
欲しいと思ったときが買い時!!!
値下げを気にしていたらキリがありません!!
・・・。
・・・とかいいつつも、18-200レンズを品切れ店続出の中、フィーバー価格の10万近くで買った私は、なにげに今のリーズナブル価格を見ると泣けてきます、、、;w
まぁ、高くても早く買ったからその間に取れたナイスショットはプライスレス、ってことで、、、^^;
ちなみに私も着々とD80からD90へ乗り換えを計画しています(知人への機材下取り準備とか・・・)
早くD90をゲットして18-200をくっつけて色々撮りたいです^^
突然のキャッシュバックキャンペーンとか来ないかなぁ?(出たてなので無理ですが、、w)
書込番号:8437051
1点
クリスマス商戦
年末商戦
年度末商戦
ボーナス商戦
等
書込番号:8437341
1点
欲しくて欲しくてたまらない。---でしたら買い頃でしょう。がまんは禁物。年末までにいかが。
私のD3なんぞは、約半年間でD60WZK分を支払った勘定ですが、---あー!勿体ない。
書込番号:8437419
1点
どうしても安く入手したいのであれば、新古品をオクでというのは如何でしょうか?
勿論対抗者がいればいくらでという保証はありませんが、店舗よりは安く入手できる可能性があります。私の知人は新同(一度開封品)を\93500+送料で手に入れ喜んでおりました。
買って気に入らないからとすぐオクに流す人って結構いるんですね。
書込番号:8437664
1点
皆様
早速のご回答ありがとうございます。
らくだんごさんの
「高くても早く買ったからその間に取れたナイスショットはプライスレス」
ちょっとずっしり来ました。
イベントもたくさんあるんで凄く説得された気分です。
支払方法を考えて、保証も欲しいのでキタムラに交渉しにいきます!
ありがとうございました。
書込番号:8437813
0点
キタムラとの交渉なら価格の最低価格をプリントして持って行くと良いです。また、近くにリサイクルショップ(私の町ではワゴンに山積で300-500円で売ってます)があれば中古のカメラ(こわれたようなフイルムカメラでも)を買って持って行くと5000円引きになります。
書込番号:8439100
1点
D90のサンプルを使って、動画変換速度、CPU負荷を測定しました。
D90の動画は、ビデオ 1280x720 24fps MOTION-JPEG
音声 11KHz モノラル 176Kbps 119MB/分です。
PC:Core2Duo E6600 2.4GHz メモリ2GB グラボGeForce7300GS
変換ソフト :TMPGEnc4.0XPress
再生ソフト
・QT、WMP11は滑らかに再生できたが、Media Player Classicはなぜか
カクカクであった。
CPU負荷は、Canon TX1より小さい。(24fpsとファイルサイズが小さいので当然)
動画変換 (倍数は 変換時間/再生時間)
・WINDOWS MOVIE MAKER 1280x720 30fps 6Mbps 1.5倍
WINDOWS MOVIE MAKER 640x480 30fps 1Mbps 0.6倍
・TMPG4.0 1280x720 29.97fps MPEG2 15Mbps 1.4倍
TMPG4.0 1280x720 29.97fps WMV9 5Mbps 5.4倍
TMPG4.0 1280x720 29.97fps DivX 3Mbps 0.96倍
CANON TX1の1280x720動画と変換時間を比べるとほぼ同じでした。
詳しくは
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page178.shtml
MOTION-JPEGなので、無料のムービーメーカーが使えるのが大きい。
2点
>グラボGeForce7300GS
これだけ妙にショボイですね(^^ゞ
書込番号:8436545
0点
1年8ヶ月前のPCだったので、CPUは速く、グラボは
動画再生しかやらないので、安物で十分でした。
書込番号:8436691
0点
今から仕事 さん
本当に有難うございます。
とても参考になります。一番欲しい資料です。
書込番号:8436712
0点
今から仕事さん、こんばんは。
いつも参考になる書き込みを拝見してます。
TMPGEnc 4.0XPressは私も使ってますが優れものですね。
書込番号:8436851
0点
皆様 返信ありがとうございます。
やはり、編集とかを考えるとMOTION-JPEGが一番良いと思います。
このカメラの動画は撮影時間が短いのがネックです。
書込番号:8437414
0点
新参者です。質問の内容がくだらなかったり、他にもありましたらすみません。
D90の動画ではオートフォーカスが動かないとのことですが、これは機構的にどうしようもないことなのでしょうか?
あるいは将来的に、D90Sになって、動画もオートフォーカスがきくようになる可能性があったりするのでしょうか?
マニュアルフォーカスなんて経験もなく、今あるD70の静止画でマニュアルフォーカスを試してみましたが、全然ダメです。これでは、D90を買ったとしても、動画は全然自信ありません。それとも、被写界深度でピントがあう範囲に比較的幅が出るようなプログラムが働いたりするのでしょうか? けっこうシビアそうな気もしますが。
待ちに待ったD90ですが、上記のような理由で購入を躊躇している現状です。無論、カメラの部分だけとってもいいものだとは思いますが、あとからオートフォーカスのD90Sが出たりしたら目も当てられません。
0点
D70はファインダーが小さかったのでMFは厳しかったですが
D90はファインダーが大きく見やすいのでMFはずっと楽だと
思います。
>オートフォーカスのD90Sが出たりしたら目も当てられません。
その時は1年半後に買いなおせば良いだけの話ですが・・・
書込番号:8436233
0点
>動画もオートフォーカスがきくようになる可能性
今後、間違いなくそうなります。
それが、半年後か数年後かはニコンの人にしか分かりませんが。
>ピントがあう範囲に比較的幅が出るような
ニコン曰く「静止画を撮るのと全く同じ」らしいので、それはないハズです。
逆に言えば、被写界深度を深くしたいのなら、絞ればいいだけの話です。
>あとからオートフォーカスのD90Sが出たりしたら
そう思っている人は、D90を購入しても後悔するでしょうから、動画にAF搭載するまで待つのが賢明でしょう。というか、ビデオカメラを購入する方がいいかもしれませんね。
書込番号:8436294
2点
ライブビューでのMFってけっこう難しいです
特に、屋外だとピントの細部が掴みにくいです
キヤノンの5Dmk2はAFできるので、ニコンでも近い将来にAF付きは出ると思います。
しかし、D90クラスなのかは別問題なので、最低でも1年はD90の後継機は出ないでしょう。
書込番号:8436486
0点
私もそれが気になって、ニコンプラザでD90をいじってきました。
スタッフの方に使い方を教えてもらってやってみましたが、最初にアートフォーカスでピントを合わせてから動画の撮影を開始するといいそうです。原則そのまんまの構図で撮り続けます。マニュアルフォーカスの練習用にいいかもしれませんね。
スタッフの方もおまけ程度に考えて下さいって。
書込番号:8436602
0点
5DMkUの動画はAF効きますし、パナソニックが来年発売するといっているマイクロフォーサーズのHD対応機もAF効くそうですし、できないということは無いと思います。というより、近いうちにAF搭載型を出すんじゃないでしょうかね。機械的なものは要らないはずですからD90ユーザーにしてみればファームウェアで対応して欲しい所でしょう。しかしニコンが対応してくれるかは微妙かと…
おまけ機能みたいなもんですから、目が当てられないほど大騒ぎするもんでもないでしょう。
一眼デビュー検討中の私は結局動画いらないかなーなんて思っちゃったりして、またD90・40D・50Dで悩み中です。うーん(-.-;)
書込番号:8436662
0点
>D90の動画ではオートフォーカスが動かないとのことですが、これは機構的にどうしようもないことなのでしょうか?
いえ、搭載しようとすればできたと思いますよ。D90もコントラストAFがついてますから。
ただ、今の一眼レフのコントラストAFは遅いですし、動画撮影中のAFは使えないとニコン
が判断したからと察します。
また、例えAFが早くなっても、AFの作動音は結構大きいですからそれが超音波モーター搭載レンズ
でもユーザーの不満は消えないでしょう。
条件としては速いAFとAF中での無音のレンズだとユーザー満足度が高いでしょうね。
現状、AFが効く効かないに関係なしにおまけと考えてよさそうで、動画をメインに撮られる
方はビデオカメラではないでしょうか。
書込番号:8436803
1点
☆ババ☆さんと同様の意見ですが、
5D Mark IIの動画ですが
キヤノンは「モーター駆動音が録音されるため、動画撮影開始前に
ピント合わせを行なうことを推奨」のようです。
以下記事です
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/17/9238.html
あとニコンの動画の今後の方向性についての記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/29/9329.html
書込番号:8436911
0点
☆ババ☆さんのご意見に同意します。
D90で動画のAFが不可能な理由はないですし、「実用、有効ではない」とニコンが判断して
あえて外したのは間違いないと思います。
5DMark2もMFを推奨しています。
将来的なことですが、ひとえにコントラストAFが高速になるかどうかに掛かっていると思います。
その点パナソニックは元々ライブビューでのAFが他社に比べても圧倒的に高速なので、
マイクロフォーサーズの動画機能付きカメラのAFは実用的なものになっているかもしれません。
ただ被写界深度が極端に狭いAPS〜フルの動画でのAFが「完璧」になるのは
かなり難しいかもしれませんよ。
プロ、業務用の世界でもビデオ、動画はMFが主流でAFは補助的なものらしいですし、
APSと同等の素子を持つシネカメラ(アリ、ソニー)は未だに完全なMFのようですから。
書込番号:8436918
0点
私的には。。。
“動画”って場合によってはフォーカスを合わせていく(もしくは外していく)過程
でさえ映像表現になりうるのではと思うんです。であるならMFは本格的動画撮影には
案外と必要な機能な気もしますが。。。
(強いて云うなら、AF・MFが両方できたらベストなのでしょうけどね!)
AFが出来ない=ムービー機能が×と一概には言えない気もしますが。
いかがでしょうか^^?
書込番号:8437310
0点
AFしてもコントラストAFでは遅くて追随できないのでは?
>キヤノンの5Dmk2はAFできるので
コントラストAFでも使えるくらい速くできる、ということ?
書込番号:8437585
0点
グッチイチローさん
おはようございます。
>D90の動画ではオートフォーカスが動かないとのことですが
昨今のホームビデオ機に慣れた方々には違和感を感じられるかも知れませんねぇ。
TVドラマや映画のワンシーンを思い浮かべて下さい。
固定フレームでのピントは固定若しくは距離の異なる被写体へのピン送り。
パンに至ってはフォーカスが行ったり来たりしたら船酔い状況。
あくまでジャスピンは撮影者の意図するモノに意図した時に合わなければフォーカスとは言えません。
動画作品にオートフォーカスが使えない理由は此処に有ります。
しかし、運動会で我が子の走る姿を日の丸で追い続ける場合には必要かと思います。
一眼動画がホームユースに迄普及する為には補助的な形にせよAFも必要かと思います。
書込番号:8438809
2点
スレ主です。
みなさん、素晴らしい返答ありがとうございます。
「動画撮影中のAFは使えないとニコンが判断したからと察します」とは、私的には目からウロコな発想です。AFつけてもそれほど使い物にはならないから、あえて外したと。実際、構図の中でフォーカスポイントを変えていくのが動画の醍醐味であると。
いや〜、最初は、出来るくせにやらないで、あとからD90SとかD90Xとかで、機能追加させる気ではないかと疑ったのですが、もし「あえて」なら思い切りがいいと感心します。
しかし、やっぱりAFほしいですねぇ。店頭でD90もいじりましたが、目が悪くなってくると、本当にピントがあわなくて前後をいったりきたり、イライラするものですよ、お若い方々(結局、それでもピンボケでガックリ)。
昔のキャノンAL1のような、ピントのインジケーターでもついてくれると大変助かるのですが。
書込番号:8439257
0点
ダイバスキ〜さんのご意見に、同意です。
むしろ本格的な動画をとるには「AF」はそもそも
あまり必要でないものなのかもしれませんね。
上下左右にパン移動するだけでなく、手前側⇔奥側へのパン移動=フォーカス
ともいえるのかも知れません。上下左右に自動的にパン移動されたら困ることと
理由は同じですね。
。。。ということは、
D90の動画機能ってホームビデオを使う人からみたら結構使い辛いのかな???
書込番号:8442973
0点
ビデオカメラのAFのアルゴリズムってものすごく独特で
スチールカメラの構造とは相容れないものがあります
技術としては確立してるのでいれようと思えば入れられたでしょうが
余計な回路やレンズ設計が必要でしょう
爆速AFレンズのスピードでAFが動いたらたまらないですし
最後はじんわりと止まらなければいけませんしね
往復してジャスピンを探るというアルゴリズムではビデオカメラでは使えません
素直にビデオカメラを買うことをお薦めします
書込番号:8447568
0点
スレ主です。
「ビデオカメラのAFのアルゴリズムってものすごく独特でスチールカメラの構造とは相容れないものがあります」 これもニコンがAFにしなかった根拠なのでしょうね。
「一眼に動画ってどうよ」の議論をむしかえすつもりはありませんが、ニコンほどのメーカーが搭載する以上、「おまけなので」とか「このくらいで妥協しました」ではなく、「AFは不要と判断しました」という堂々とした態度、論拠がほしいと思い、それを確認したく、スレをたてました。決してビデオカメラがほしいからではなく(すでにありますし、コンデジ動画でも十分なので)、一点の恥ずべきところもない、メーカーのプライドの感じられる立派な製品がほしかった、ということでしょうか、あえていえば。
みなさんの説明で、その点はクリアになったと思います。ありがとうございました。
書込番号:8448347
0点
この度子供の誕生をきっかけに、以前から興味のあった一眼レフの購入を考えています。
ちなみに一眼レフは初めてで、今まではコンデジを使用していました。
家電量販店などで各種メーカーの実機を触ってみて、気に入ったのがD90でした。
主な撮影対象は子供と家族、たまに気に入った風景やスナップ写真です。
子供がまだ生後まもない為、主な撮影場所は室内となります。
子供を中心にボケみを活かした写真撮影をしたいです。
まだまだ初心者なので勉強不足なのですが、これら条件を満たすにはF値の小さな単焦点レンズが最適なのでしょうか?
最適であればしばらくは単焦点レンズでカメラの勉強をしようかと思います。
ちなみにコンデジの時でも、余程必要のない限りズームは使用していませんでしたし、大きく撮りたい場合は被写体に体ごと寄って撮る、というような使い方をしていました。
そこで素人なりに悩んでいるのですが、下記のような組み合わせで使用目的にあうレンズはどれがベストでしょうか?
@D90+Ai AF Nikkor 35mm F2D(最短撮影距離が室内での使い勝手に良さそう。でもF値が…。)
AD90+Ai AF Nikkor 50mm F1.4D(F値明るいが、室内では35mmF2Dの方が使いやすい?)
しかし予算オーバー気味(予算10万前後)なので、下記のような組み合わせも。
BD60+AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G(発売前ですが純正なので…。)
CD60+シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM(D60には重たいかも。)
DD60+シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM(Cの組み合わせよりはコンパクトにすみそう。)
長い目で見るとD90が良いのですが、予算を考えるとD60かなとも思います。
ちなみにズームや望遠レンズは子供の成長に合わせて揃えていくつもりです。
なにぶん素人なので見当違いのことを言っていることもあるとは思いますが、レンズの良し悪しも含め、皆様ご教授お願いします。
0点
こんにちは。D90と50mmF1.4Gなら、お子様が小学校の間は満足して使えるコンビですね。自信を持ってお勧め致します。
書込番号:8436206
0点
お子さん撮るならAiAF35mm F2D以外有り得ませんね。
これで上手に撮れなかったら、被写界深度が劇浅の
シグマの30mmF1.4は、まず使いこなせないでしょう。
書込番号:8436258
0点
>風景や、人物スナップ、室内、ぼけを生かした、、
⇒・これを満足するひとつだけの機材は無いと思います。
・人物スナップは35ミリフィルム換算で、28ミリ〜105ミリあれば概略足りると思います。
・お奨め
1)90%以上の使用頻度:D90+DX18-70/3.5-4.5G
2)10%以下の使用頻度:単焦点レンズ D90+35/2.0D (35ミリフィルム換算で50ミリ)
フットワークで、50ミリは35ミリと、85ミリはカバーができる。
(HPの下の方の単焦点レンズとフットワークご参照)
3)マイクロレンズか、大口径望遠ズームレンズを後日追加。
・ひとさまざまだと存じます。
書込番号:8436307
0点
・・・最初はシグマ18-50mm F2.8 EX DC HSM+ニコンスピードライトSB-600位でバウンス撮影で部屋内は撮影する方がいいと思います。明るい単焦点レンズは決して万能ではありません(被写界深度とか)。
単焦点レンズはその後買われる方がいいと思います。
一意見ということで・・・。
書込番号:8436374
0点
室内メインであかちゃん撮影、予算10万ならD40+SIGMA 18-50mm F2.8 HSMなんてどうでしょう?
予算に余裕が出ますのでSB600も追加するとか。
本体よりレンズの方が長く使うと思うので、まずは安い機種でもいいと感じます
モーター内蔵の問題も気になるかも知れませんが、レンズをいっぱい買うような人でなければ
あまり気にしなくてもいいと思います。
書込番号:8436411
0点
書いてる間におもいっきりかぶってしまいましたね・・・^^;
追記
私はD40とD90使ってますが、D40はコストパフォーマンス的に最高です!
書込番号:8436445
0点
D90 +35mmF2
で、まずは、良いでしょう。
非純正のレンズは、お安いですが、そのぶん、コストが落ちていますので、
割り切ってご購入くださいね。
35mm と、50mm では、だいぶ、絵が違います。
まず、35mm その後、どんなレンズがほしいのかゆっくり考えてご購入を・・・
指標としても、いいレンズだと思います。
書込番号:8436468
0点
私はフルサイズ換算で35mmの焦点距離が好きなので、24mmF2.8がお勧めです。お子さんも取れて風景にも良いですよ。
書込番号:8436754
0点
Perfect Blueさん
こんにちは
室内でのお子様の撮影であれば、夜間蛍光灯下でISO400でSS1/60から1/30、絞りF2.8ぐらいはでませんか?
F1.4にこだわる必要は無いかと。
画角から言うと35mmF2の方がDXフォーマットでは使いやすいと思います。
機種はできればD90をお勧めします。
ファインダーが大きく見えますし、D60だとアクテブDラインティングかけると、撮影後の動きがめっきり遅くなりますが、D90はそれほど速度低下は感じられません。
何よりライブビューがD90使えるのが便利です。
書込番号:8436913
0点
予算、単焦点、ボケ味、被写体などのご要望にピッタリなのは@ですね
AのAi AF Nikkor 50mm F1.4Dも持っていますが、室内で撮るにはちょっと寄りすぎるかも?
同じく明るさ目的でこの単焦点を買いましたが、正直部屋で気軽に撮るなら35mmの方が良かったかな?と思ってます^^;
ちなみに一眼デジは初めてとのことですのでVR(手振れ補正)機能付きシリーズのレンズもオススメですよ
私の部屋は狭いので結局気づけば自分のフォルダにたまった部屋撮り写真はVR付きズームレンズの18mmの広角ばかり使ったものばかりです・・・^^;
18-80mmVR付きが超オススメ(自分が欲しい・・w)ですが、単焦点でなく解像度も高い、予算もオーバーしてしまうということでスレ主さんのご要望とはまったく反してしまいます、、が、一眼のズームはコンデジズームと違って感覚的、直感的に扱えて本当に便利なので1本は味わって欲しいです
と、単焦点にハマりきれなかったズーム信者からの蛇足レスでした^^;
単焦点レンズスレ汚し失礼
書込番号:8436983
0点
35mmF2はどこのメーカーでも子供撮りの定番ですね♪
自分もNIKONとPENTAXを使ってますが、やっぱり使いやすいですよ(^^)
(NIKONの35mmF2は手放しちゃいましたけど)
結構寄れるので、その点もスレ主様の使い方にはちょうど良いですね。
(50mmF1.4はあんまり寄れませんから)
ただ「予算10万円前後」だとD90+35mmF2Dは現時点ではちょっと厳しいですね(ーー;)
予算的にはD60(またはD40)レンズキット+SIGMA30mmF1.4でしょうか・・・。
この組み合わせもなかなかいいと思いますけど。
(ただ、SIGMA30mmF1.4は全然寄れませんね・・・)
でもD90はカメラとしての出来がすっごく良いので、D60で妥協しないで頑張ったほうが良いと思います!
でもお金は大事ですから、こればっかりはスレ主様次第ですね・・・。
書込番号:8437893
0点
お子様のご誕生おめでとうございます。
私も似たような用途(0歳児の日々スナップ、百日などのイベント撮影、風景)で撮ってます。
拙い経験から申しますと(好みもありますが)オススメは「D90+Ai AF Nikkor 35mm F2D」です。
【D90オススメの理由】
1)高感度ノイズに強い
2)画素数が多い
赤ちゃんは室内の暗いところでスナップを撮る機会が多いです。
6ヶ月を過ぎて動くようになるとISO800-1600でないと動きを追えなくなってきます。
とっさに構図を決められずお家の中(=背景)のグチャグチャが写り込んだ時も、画素数が大きければトリミング後も十分な画素数を保持して綺麗にプリントすることが出来ます。
【Ai AF Nikkor 35mm F2D】
1)広角
2)F2で十分
3)純正
(これは私の好みですが)広角だと絵解き的な構図を撮りやすいです。
子どもが小さいうちは記念行事も多く「何か」と「赤ちゃん」を一緒に写し込みたいことが多いかと思うので広角のほうがオススメです。
風景も広角の方が迫力のある絵になります。
たとえば「ベビーベッドに寝る赤ちゃん」100日のお祝いで「お膳と赤ちゃん」「まわりでお祝いする祖父母と赤ちゃん」家族旅行で人物を大きく写しながら景色もしっかり写しこむことができます。
(よく景色を写したいが為に引いて人物も豆のようなのがありますよね…広角ならああはなりません)
明るさはF2で十分です。
F1.4だと子どもを撮るには(じっくりピント合わせする間が無いので)ピントが合わせづらくなり実用に向きません。
F1.4が活躍するのは月齢の低いうちか子どもの寝顔を撮るときくらいと思います。
純正か否かも好みによりますが(一般論で書かせていただくと)解像感が高いことが多いです。
ピントが合ったときに子どものまつげの一本一本まで綺麗に写るのは純正だと思います。
以上すべて私の好みによるところが多いですがご参考までに。
もし1万円くらい余裕があればリモコンと3脚を買うと、家族全員の揃った写真や暗い室内での子どもの寝顔など撮れて良いと思います。
スタンドの明かりひとつの室内で、ISO200F2.8、SS5秒で子どもの寝顔を撮ったりしましたが、生まれたばかりの肌って綺麗ですから頬の産毛まで綺麗に撮れて良い記念です。
ちなみに私は子どもが半年くらいまではAiNikkor28mmF2.8とシグマの12-24mmF4で頑張っていましたが、AFの利く解像感の高いレンズが欲しくなり17-35mmF2.8を買い足して、子どもが11ヶ月になる今はそればかり使っています。
設定は室内ではISO200F3.2、1/30が多いです。
広角側が少し足りないのですがそれなりに満足しています。
子どもが1歳を過ぎてひとりで歩くようになったら60mmマクロあたりを買おうかと思ってます。
良いお買い物になるといいですね!
書込番号:8437973
1点
ボクは今D90+シグマ30mmF1.4を検討している所です。
50mmF1.4は既にペンタK10D使っていて画角がかぶるので30mm前後を検討なんですが、50mmでも全然使いやすいですよw
機体はできたらD90がお勧めです、高感度時がかなり良くなってるのでD60とは結構違いますし、キットレンズでしばらくは、、、、という方でなければD60だとマニュアルフォーカスのみのレンズも沢山あります。
室内で使うのであればやはりできるだけ明るいレンズのほうがいいと思いますし、やっぱりボケもいい感じです☆あとは画角は実際に触れて試して気に入ったほうを選ぶといいと思いますよw
僕の場合はK10Dで50mmを選んだのは30mmだと子供から近すぎて、子供が寄ってきたしするし、少し離れた所からが自然な感じでとれそうと感じたからです。
ちなみに作例はK10Dでカラーバランスや設定をかなりいじってるので色が変わってます(汗
ボクもできれば早くD90+F1.4でバシャバシャとりたいです☆K10Dだと室内晴れた昼間だと問題ないのですが、曇ってきたり、夜の室内だとかなり厳しいのが現状ですね★
K10DとD60だと高感度性能でいえばあまり変わらないと僕は思います。
参考になれば幸いです☆。
書込番号:8438506
0点
Perfect Blueさん
お誕生おめでとうございます。
僕も乳幼児のレインボーパパとして、お気持ちはよく分かる。
ところで、レンズは、単焦点レンズ1本だけなのか?
すなわち、標準ズームレンズは、ぜんぜんいらないのか?
ならば、50mmは、換算75mm相当の中望遠となり、これ1本だけじゃあ、使えない。
標準レンズは、Nikon 35mm F2、または、Sigma 30mm F1.4しか、選択肢はない。
APS-Cで単焦点標準レンズとして、最も使いやすい焦点距離だ。
もし、D90をギリギリ買える予算があるのならば、ちょっと無理してでも、
D90をゲットされるのが、将来的に無難だ。
D90の方が、使える単焦点が豊富にある。ボケが大切ならば、必須。
将来的にレンズやシステムを増強追加される可能性を考えると、
D60よりも、D90の方が無難。
ゆえに、選択肢は@か?
> @D90+Ai AF Nikkor 35mm F2D(最短撮影距離が室内での使い勝手に良さそう。でもF値が…。)
F値は十分に明るい。
D300でF5.6で室内で撮ることもできる。
でも、比較的ボケが美しいのは、F2前後だ。
F1.4は、クセがあり、工夫と妥協が必要だ。
しかし、使い勝手からすれば、単焦点1本だけよりも、
安い標準ズームもあった方が便利だ。
@+18-55mmがお勧めだ。
激安のレンズではあるが、寄れるし、使い勝手よく、驚くほど写りがよい。
あるいは、D90レンズキット(18-55mm)+50mm単焦点も悪くない。
> Ai AF Nikkor 50mm F1.4D(F値明るいが、室内では35mmF2Dの方が使いやすい?)
このレンズの開放は極めて甘い。
この超甘さを意図的に活かす作例ならば使える。
しかし、そうじゃない限り、開放は難しい。
今さらこの時期に、これをゲットするくらいならば、予算が貯まるまで待って、
50mm F1.4G、または、Sigma 50mm F1.4がよいだろう。
値段が変わらなければ、Sigmaの方が、MTF特性図(解像度の指標)が優れている。
これをF2に絞れば、35mm F2よりもシャープかつ、大きなボケが得られる。
F1.4開放でも、その甘さを活かした作品を撮れるであろう。
あるいは、50mm F1.8も悪くはないぞ。
35mm F2よりも安くて、ボケが大きい。
D90 + 35mm F2 + 50mm F1.8も、かなりいけている。
しかし、一眼レフ初めての人には、安易にお勧めできない。
やはり、D90レンズキット+単焦点1本が、無難だ。
あるいは、予算がどうしても厳しければ、
D40レンズキット+お気に入りの単焦点1本、これで決まり。
D40レンズキットの18-55mmは、超廉価にして、非常に優れたレンズだ。
あるいは、D40レンズキット + Sigma 30mm F1.4 + Sigma 50mm F1.4。
これも、予算オーバーか?
いずれにせよ、D40レンズキットならば、コストパフォーマンスは抜群に優れている。
プライス的には、コンデジ並だ。それでいて、画質は正真正銘の一眼レフだ。
廉価にして、高感度にもめっぽう強い。
この安さを活かし、取り敢えずこれをゲットし、
将来D90またはそれ以上、または後継機に買い増し(買い換えじゃない)して、
D40をサブ機にするという手もある。
決して悪いプランじゃない。
> 主な撮影場所は室内となります。
> 子供を中心にボケみを活かした写真撮影をしたいです。
> しかし予算オーバー気味(予算10万前後)なので、
ボケ味を活かした撮影を望まれるのならば、
中途半端に予算内に収まる機材で妥協しないで、もう少し予算アップを図るべきだ。
あるいは、ボケ味を妥協すべきだ。
あるいは、D40レンズキット+そこそこのボケるレンズで、スタートするかだ。
正しい答えは一つじゃない。
複数の選択肢と、考え方を示した。
もう一度、予算と、妥協すべき点を整理される必要があろう。
書込番号:8439084
1点
皆様、早速のアドバイスありがとうございました!
皆様の作例や体験をふまえたアドバイス、大変参考になりました。
様々な選択肢を提示していただき、また、ridinghorseさん、まっきMさんの18-50mm F2.8 EX DC HSM+ニコンスピードライトSB-600など、僕の考えもしなかったアプローチの仕方は一眼レフを楽しむには色々な方法があるのだなと改めて感じました。
カメラは多くの方にD90をお勧めしていただき、かなり心が揺らぎました!
レンズの方もAi AF Nikkor 35mm F2Dを進めて下さる方が多かったのでそちらで決定したいと思います!
予算的にD40、D60のコストパフォーマンスも魅力的でしたが、D90を触った時の高揚感を忘れずに、少しでも予算を貯めて、何とか年内にD90購入の方向で行きたいと思います!
なんだか無難な(?)選択となりましたが、皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:8440542
0点
Perfect Blueさん
価格.comだけに、機材を購入することばかりのレスが多いが、
機材を活用するには最低限の技量も必要だ。
神玉二ッコールさん、ridinghorseさんの指摘を見逃してはならない。
ボケるレンズは、逆に言えばピントが合う範囲が狭く、ピンボケになりやすい。
どんなレンズを使うにしろ、撮影素子が小さなコンパクトデジタルカメラより、
ピントの合う範囲は狭く、ピントが合う範囲をどこに持ってくるかで、
悩む場面にぶつかるはずだ。
ボケ味を活かした写真がお好みとのことだが、どこかの芸術写真のように、
鼻や目のてっぺんしかピントの合ってない写真ばかりでは、困るだろう。
例えば、頂き物の洋服を着せ、写真を撮るようなシーンもあると思うが、
レンズ開放で、顔と服のどちらにもピントが合うようにするのは至難の業だ。
すぐ上に、えんえんと各レンズのボケについて語っている方がおられるが、
機材自慢をするわけでもないなら、まずは割安なレンズキットで揃え、
必要な焦点距離の画角と、暗いF値でもボケ具合を体験することをお勧めする。
その上で、必要な焦点距離、F値とボケの量などを検討するのが、
無駄のない買い物だといえよう。追加のレンズが必要なら翌日でも買いに寄るか、
通販サイトでポチればいいのだ。
書込番号:8442781
0点
fhesr_2008さん
アドバイスありがとうございます!
>ボケるレンズは、逆に言えばピントが合う範囲が狭く、ピンボケになりやすい。
>鼻や目のてっぺんしかピントの合ってない写真ばかりでは、困るだろう。
単焦点レンズは万能レンズだとは思ってはいなかったのですが、それほど難しいレンズなのでしょうか?
ある程度絞ればあまりボケない写真も撮れるのではと思い込んでいたもので・・・。
やはりレンズキットなどの標準ズームレンズがある方が良いのかな・・・?
もう一度検討してみます!
書込番号:8444970
0点
>ある程度絞ればあまりボケない写真も撮れるのではと思い込んでいたもので・・・。
そのとおりですが・・・
>子供がまだ生後まもない為、主な撮影場所は室内となります。
・・・となると、暗い室内なら絞り開放で撮影となっちゃいます。
また、絞り開放で暗い部屋の中の撮影が出来るというのは、1/10は正解で9/10は不正解です。
暗い部屋で絞りを開けて手持ちで撮影するということは、べらぼうに難しいことを理解してください。それよりかはレンズはどれでもいいから、外付けストロボを上手く使われるほうがいいでしょう。近距離なら内蔵ストロボ+ディフューザーでもいいです。
ストロボ活用のバイブル:買われることを強くお勧めいたします。
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1860529800
書込番号:8445145
0点
ridinghorseさん
>暗い部屋で絞りを開けて手持ちで撮影するということは、べらぼうに難しいことを理解してください。
シャッタースピードも遅くなり難しいという事でしょうか?
室内など暗所でのストロボは積極的に活用した方が良いのですね!
しかし1つ疑問なのですが、コンデジでは室内など少しでも光源のある場所でストロボを使用すると逆に暗くなってしまったのですが・・・。(AUTO設定での撮影だったのが悪かったのかもしれません・・・。)
まだまだ勉強しなければいけない事が沢山ありそうですね。
書込番号:8445712
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













