このページのスレッド一覧(全2593スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2008年9月26日 17:17 | |
| 0 | 2 | 2008年10月1日 15:16 | |
| 4 | 7 | 2008年9月27日 00:45 | |
| 0 | 5 | 2008年9月27日 01:48 | |
| 1 | 3 | 2008年9月27日 17:27 | |
| 43 | 24 | 2008年9月26日 00:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どうもこんにちは。
子供撮りメインにD90の購入を検討しています。
顔認識AF機能について興味があるのですが、顔のどこにAFするのでしょうか?
ドアップの場合鼻でしょうか?すごく被写体震度が浅い場合は、鼻のてっぺんでしょうか?
知ってる方教えて下さい。
ちなみについでにもうひとつ質問なんですが犬の顔は認識しますか?
以上宜しくお願いします。
1点
顔認識機能は犬ではほとんど作動しないようです。(試してみましたw)
何度かやってみて一瞬だけ作動した事がありましたが、人間の時と同じようには作動しません。
あと、人間のどあっぷの場合の顔のAF位置ですが・・・・そもそも顔認識とかそういう使い道では無いと思うのですが。。。どあっぷなら画面いっぱいに顔があるわけで、自分で好きな所に普通にAFすればいいのではないでしょうか?
どアップでも自動でAF認識してほしいと思うような撮影ならコンパクトデジカメで撮るべきだと思います。
書込番号:8415099
1点
カオ認識AFはアップより1m以上ハナレた記念写真などに向いた逆さマル3つをカオと判断すり機構らしいですね。犬はハナが目よりかなり前に出てる為、カオと判断しないでしょう。チンならカオと判断されるかもしれないですね。新品購入してテストされたら、いかがでしょう。パグもピントが合うかもしれませんね。
書込番号:8415116
0点
顔認識AFはそんなに精密なピントには合わないみたいです。
アンパンマン人形+3脚固定でやってみましたが、顔全体がぼんやりしてます。
記念撮影等だと絞って全体を見せるだろうしこんなものかなって思いました。
猫はそこそこ反応しましたが、遅すぎて動き物には使えないです。
書込番号:8415241
0点
みなさんご回答ありがとうございます。
犬はあまり認識してくれないんですね。
大変参考になりました。
ポトレートは目にピントを合わせたい事が多いので
顔認識は被写鯛が一人の場合や顔がどあっぷの場合は
目にピントを合わせてくれると非常に使えそうですね。
これは犬撮り、猫撮りにも言えそうですが。
書込番号:8415465
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット
D90+AF−S DX 18〜55mmG VRで感度を変えて撮ってみました。
共通データ
焦点距離:34mm マルチパターン測光 SRGB 絞り優先AE(F5.6)
ピクチャーコントロール:スタンダード アクティブD・L:OFF
WB:グレーカードによるプリセット 高感度NR:NORM
サイズ:L・FINEで撮影後、カメラ内RAW現像でサイズMに変更
(サイズLでは1枚4M超の為)
ケーブルレリーズ、アイピースカバー、三脚使用(VR:OFF)
カラーチャートはなぜかISO800、1600よりも
ISO3200の方がきれいに見えるのですが?
マトリョーシカはそのような差は無いようにも見える・・・
まだ使い始めたばかりで今後、アラが見える事があるかも知れませんが、
現時点では、高感度の画像は自分が想像していたより良いと思います。
実はパソコン無しです。ネットカフェからの書き込みです。
皆様からのレス、質問等には随時返信できませんので、
次回ネットカフェ利用時まで、お待ちください。
0点
あびい道路さん、わざわざネットカフェからの高感度テストの書き込み、ありがとうございます。
カラーチャート、Hi 1では多少色あせを感じますが、ISO3200までは、そんなに変わりないですね。
D90、すごいです。
書込番号:8438983
0点
群青 teruさん、こんにちは。
ISO3200は充分使えそうな感じです。
2年位前、フィルム一眼+ISO1600のネガカラーフィルムで
撮ったことがありますが、それよりも画質が良いと思います。
ISO3200とVR(手振れ補正)レンズの組み合わせで、
街灯下では手持ち夜間撮影が可能になりそうです。
(被写体ブレは防げませんけど)
こうなると超広角ズームレンズにもVRを付けて欲しくなりますね!
書込番号:8439864
0点
動画を撮ってみました。
ピント合わせるのが難しいです。
モニター見て合っているつもりでしたが、よく見ると合ってないようです。
なおレンズは、
vivitorの100-300/5という古いレンズです。5年ぶりくらいに外に出しました。
ISO200 絞り5 露出補正なし 300mm です。
37秒で90Mもあります。
http://eyevio.jp/movie/171492
2点
こんな症状も紹介されていますが、どうなんでしょう?
横に振ると、柱がゼリー状に!
http://www.nikonwatch.com/2008/09/23/d90-movies-look-like-jello-oh-no/
三脚固定が基本なんでしょうか?
書込番号:8412240
0点
このへなへなな画像は、画像の走査する時間差でおきるのですかね
キヤノンはその辺対策されているような感じです(さすがビデオカメラ屋)
D90を使った動画ブログが出始めましたね
http://eos.at.webry.info/200809/article_9.html
D90だってなかなかです!
書込番号:8412299
0点
skon3さん、naga326さん
歪というかゆらゆらはCMOS特有の現象だそうです。
CMOS採用の5D2にもやはり歪は出ています。(目立たないように慎重にパンをしてますが)
http://www.dagbladet.no/kultur/2008/09/21/547601.html
あまり激しくアングルを変えないという以外にも目立たせないテクニックがあるようで
D90の公式サンプルもそうですが、慣れている人が撮ると気にならないんですよね。
書込番号:8412581
2点
mash76さん
ありがとうございます。
移動している光源を撮ると
シャッター幕が走るときに光線を引いてしまうのと
同じ理屈でしょうか(おおざっぱですが)
大きな素子なので、読み出しに時間がかかって
あんな感じになるんですね
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html
(さすがソニー)
ライン露光順次読み出し方式(ローリングシャッター ) というらしいですね。
この現象を乗り越えないと、使用方法に大幅な制限が出てしまいますね。
書込番号:8412684
0点
ドラゴンツービートさん
おはようございます。
楽しそうですね、動画撮影。
パンはフィルム時代から色々と難しい操作の一つです。
大型のシネカメラでさえも難しく、観ていられない映画も実際に有りました。
なので、パンやズーミングは多用しない方が良いと思います。
映像に落ち着きが無く、見難くなる場合が有ります。
固定フレームの中で被写体を動かす事も大事かと思います。
船酔いにもなりませんし…。
書込番号:8413749
0点
レスいただいた皆さん
(まとめてで失礼します)
おはようございます。左右に動かすと、揺れますね。
(揺れることを逆に利用した動画撮れないか?と考えて見ます。)
D90では、基本固定フレームで撮影するのがいいですね。
今日撮った2本貼っておきます。(21時現在審査待ち)
http://eyevio.jp/movie/171884
http://eyevio.jp/movie/171889
書込番号:8416455
0点
欠点をあげつらうのではなく、特長を生かした話題や撮影法で盛り上がるといいですね。
昔のフォーカルプレーンというかロータリーシャッターの動きの遅さを利用して傑作を撮ったほらあれ・・・車が斜めにゆがんで見える・・・
書込番号:8417651
0点
皆さまこんばんは。いつも楽しく拝見しています。
D90を発売日に買ってから、先日ようやく本格的に撮影出来ました。
日の出から夕方まで取り続けましたが、D90は軽いので長時間の撮影も
苦になりませんでした。D40と共に持ち出す機会が増えそうです。
撮影枚数はRAW+FINEで360枚ほど、動画AVIファイルが3つで、合計6GBくらいに
なりました。使用したSDカードはSanDisk EXTREMEV(20M)の8GBを1枚です。
帰宅してカードリーダー経由でPCに取り込む時に、いつものようにNikon Transferが
起動して読み込みを始めました。100枚くらい読み込んだ時に、急に止まってしまい
Windowsからアプリケーションを終了しますのメッセージが出ました。何回かトライ
しましたが、200枚〜300枚くらいの間で同じように異常終了してしまいました。
7,8回トライしたと思いますが、全てダメでした。
諦めてWindowsで、6GBのファイルを全て普通にコピーしましたが、何の問題も
なく1回でコピーできました。(うーん、Nikon Transferの存在意義が・・・。)
特にNikon Transferにこだわりがあるわけではないのですが、D90だからなのでしょうか?
Ver.1.2.0の最新版を使っていますが、ファイルをコピーするだけなんで、機種依存は
ないですよね?
D300でも8GBのCFで、6〜7GBのデータを読み込んでいましたが、こういう現象は一切
ありませんでした。
D90のユーザーさんや、他の機種で同じような現象がおきている方はいらっしゃいますか?
ちなみにOSはWindows Vista Home Premium SP1です。
今日は仕事が忙しく、ニコンへ問い合せが出来なかったのですが、明日はしてみようと
思っています。
もし、アドバイスをいただける方がいらっしゃればと思いスレを立てました。
よろしくお願いします。
0点
カメラは、D90じゃありませんが自分も同じような現象が起きます。
ファイル数が多くなるとこの現象が起きやすい傾向にあるようです。
自分の場合は、100枚を超える時は、分割して指定したファイルを読み込むようにしています。
ただこの方法だとめんどくさい上に無駄にホルダーが増えます。
現状PCに転送するには、こうするしかないので出来れば根本的な解決策を知ってる方がいらしたら自分も知りたいです。
書込番号:8412397
0点
光のマジックさん 初めまして。
私は、MACでD300とD40ですが、200枚近くのファイルを転送しても問題はありません。
Nikon Transferは使い勝手が良くて私も使用しているのですが、細かいバグが多いですよね。
Mac版では環境設定タブにある「カメラの日時と時刻をコンピュータの物にあわせる」
にチェックを入れていてもあわせることができません(;>_<;)
Nikonに問い合わせたところ、バグだそうです・・・・
だいぶ前に言ったのに、まだ改善してもらっていない・・・
特にD40ですが、カメラ内の時計の精度が悪く一月程度で一時間ぐらい狂ってしまうんです。
いちいちあわせるのめんどくさいので画像転送時にあわせてもらえばと思ったのですが。。。。
蛇足が多くすいません。
45の人さんの情報では、Win版で起こる現象のようですね。
是非、Nikonに問い合わせしてみてください。結果もお願いします!
書込番号:8412588
0点
年末にD700、α900と、5D2三者が並んで218,000円になるのを期待してます。
書込番号:8413412
0点
私の場合はNikonのコンデジでしたが、2GBがNikon Transferで読み込めない(途中でハングアップみたいな状態になる)ことがありました。原因は分かっておらず、まだ解決していません。
ただ症状的にはファイル数あるいはデータ容量が多くなると、パソコンの処理能力との兼ね合いで具合が悪くなるように見えます。
書込番号:8413669
0点
皆さまこんばんは。
返事が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
本日(昨日になっていますが)ニコンのサポートの方と電話で
話しました。丁寧に解説してくれましたが、確かに初期バージョンの
Nikon Transferにはバグがあって、読み込みが途中でハングアップ
していたようです。
現在のVer.1.2.0では、このバグは解消しているようです。サポートの方に
聞いた原因ですが、Windows Vistaの「データ実行防止」というセキュリティ機能に
よって、Nikon Transferが読み込み途中で終了してしまったと思われる
とのことでした。以下Windowsのヘルプから。
-----------------------------------
データ実行防止 (DEP) は、ウイルスやその他のセキュリティ脅威によって
コンピュータが被害を受けないようにするためのセキュリティ機能です。
有害なプログラムが Windows を攻撃するときは、Windows および他の正規プログラムの
ために確保されたシステムメモリからコードを実行しようとします。この種の攻撃は
プログラムやファイルに被害を与えます。
DEPは、プログラムを監視し、システム メモリが安全に使用されているかどうかを
確認することによって、コンピュータを保護します。コンピュータ上のプログラムが
メモリを不正に使用していると判断した場合は、そのプログラムを終了して、
ユーザーに通知します。
-----------------------------------
確かにNikon Transferを、データ実行防止の対象から外したら、読み込み出来ました。
結局、Nikon TransferはWindowsからメモリを不正に使用していると判断されて、強制的に
終了させられたことになります。これはアプリケーションの作りそのもに、根本的な
問題があるということだと思います。ニコンのサポートの方が、この対処方法を指導した
ということは、Nikon Transferの欠陥を認めていることにならないでしょうか?
尚、このデータ実行防止はXPまでは無く、Vistaからのセキュリティ機能だそうです。
(データ実行防止の指定方法は、Windowsのヘルプで検索すればわかると思います。)
→45の人さん
→isoworldさん
はじめまして。レスありがとうございました。お使いのOSはVistaでしょうか?
Vistaでしたら、一度上記方法で、Nikon Transferをデータ実行防止の対象から
外してみてください。
→うぽんさん
はじめまして。レスありがとうございました。Macではこの現象は発生しないの
でしょうね。
>Mac版では環境設定タブにある「カメラの日時と時刻をコンピュータの物にあわせる」
にチェックを入れていてもあわせることができません(;>_<;)
Nikonに問い合わせたところ、バグだそうです・・・・
この件も聞いてみましたが、バグではなくD40はこの機能の対象機種ではないそうです。
どの機種が対象なのかは聞きませんでしたが・・・。それにしてもD40の時計はそんなに
狂いますか?僕はいつも複数台で出掛ける時は、必ず時計合わせをしています。D40が
そんなに狂っていた気はしないのですが・・・。気になりますね。。
僕は今回の件で、Nikon Transferはしばらく使用しないことにしました。重要なデータの
取込みに、信用出来ないアプリを使いたくないからです。ニコンがきちんと、この問題を
解決してから使用は考えますが。
実はNikon Transferの、不信な現象は、これだけではありませんでした。確かにこの
データ実行防止の対象から外したら、最後まで取り込み出来たのですが・・・。
この現象は別スレを立てて、改めて質問させていただきたいと思います。
書込番号:8417880
0点
こんばんは。
オリンパスのアイカップ「ME-1」についてなのですが
どなたかD90に装着された方はいますでしょうか?
装着感や、必要・不必要などについて
教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
0点
D40から取って付けてみましたが、D40の時ほどの感動もなく
2つ買うほどでもないかとD40に戻しました。
元々のD90ファインダーはD40に比べて見やすいのでそのままでもいいかも?
書込番号:8411210
0点
私もつけなくても見易いファインダーだと思うのですが、つけるのであればパナソニックL10純正を補修パーツとして買うのをお薦めします。1500円程で大手カメラ屋さんでも買えました。
書込番号:8412396
1点
私もD50から取って着けてみました。
まっきMさんも書かれていますが,「感動」が少ないわりに
四隅のケラレがすごく気になったので元のD50に戻しました。
D90はこのままでも見やすいですが,ケラレのないお勧めの
ものがあればどなたか教えてもらえませんか?
ちなみに私は遠近両用のメガネ使いです。
書込番号:8420424
0点
表題のとおり、「昆虫や小動物の撮影に適したD90に合うレンズ」を探しております。
ドのつく素人なのですが、このたび、レンズと合わせて本機の購入を考えております。
と、いってもさまざまあると思いますが、蝶やトンボといったように明るい場所に姿を見せる輩だけではなく、蜘蛛、蛙、コケ植物など暗くジメジメした場所に生息するような生物も撮影したいです。
いつもこの掲示板で勉強させていただいておりますが、諸先輩方どうぞお願いいたします。
1点
robot2さん、早速ありがとうございます。
できたらその理由というか…素人なので教えてもらえると助かります。
書込番号:8409393
1点
その辺が一番扱いやすいんでは。
その上のマイクロになるとAPS−Cでは長くなりすぎるような、
ただ、トンボ、超の飛翔にはいいかな。
書込番号:8409569
4点
>AF-S 60mm F2.8マイクロ
こちらを、参考にして下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/05/15/8472.html
小さい物を、接写で大きく撮る為の専用レンズです。
書込番号:8409610
2点
マクロレンズの定番なら
トキナー35mm、シグマ50mm、ニッコール60mm、105mm、タムロン90mm辺りですかね。
焦点距離が短いレンズ(35mm〜60mm)、はマクロ以外としても標準〜中望遠として使いやすいのですが、
撮影距離(ワーキングディスタンス)も短くなり、超拡大の場合、レンズに被写体を数cmまで近づけなくてはなりません。
地面にいる虫などを撮る時に地べたに這うような姿勢になって不利になります。
一方で焦点距離の長い方(90〜105mm)はワーキングディスタンスでは有利ですが、
元々難しいマクロ撮影において手ぶれやピントずれ(被写界深度の浅さによる)がよりシビアになります。
お奨めは、独断ですが・・(両者とも使ったことはありますが持ってない(^^;))
マイクロニッコールのAF-S60mmF2.8G、AF-S105mmF2.8Gは設計も新しく画質の評価も高いうえに
AFが高速でAF、MFの切り替えがスムーズ(フルタイムマニュアル)など便利だと思います。
書込番号:8409615
2点
D90を使い始めてまだ5日ですが、ライブビューを使った撮影なら純正がいいと思います。
SIGMAのレンズを3種使っていますが、ライブビューではAFが遅すぎて使えません。
ひどい時は5秒以上迷います。
ファインダーであれば特に問題はないので、使いたい焦点距離で選ぶべきだと思います。
書込番号:8409627
3点
arai-gumaさん
レンズの先端から、写したい物までの距離、これをワーキングディスタンスと言います。
D90なら、マイクロAF-S 60mm F2.8あたりが、手頃な距離をかせげます。
オールマイティと言うところで、最初の一本としてお薦めします。
蝶やトンボが主体なら、マイクロAF-S 105mm F2.8も薦めたいところですが、
コケや昆虫などを至近距離で写す場合は、マイクロAF-S 60mm F2.8の方がピントの合う
「奥行き」が深く、立体感のある写真が撮れます。
絞りにより、ピントの合う「奥行き」が変化しますので、
プレビューボタンの使い方をマスターしてください。
小動物で、逃げられる可能性の高いもの等は、望遠ズームの方が機動力があります。
被写体の応じてレンズを買い足していくのは、やむおえない事かも知れません。
書込番号:8409844
2点
先輩方、ありがとうございます。
自然科学さん、御説明ありがとうございます。
自分の知りたい情報をお金もかからずにこんなにすぐにご提供くださるなんて、、、どんなに大手のカメラ雑誌でも不可能ですね。すごく助かります。
マイクロAF-S 60mm F2.8、もっと詳しく調べてみたいと思います。
ちなみに、フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical (ニコンAi-S) はいかがでしょうか?
撮影目的は当然、昆虫や小動物なのですが、以前D80にこのパンケーキレンズをつけているのを見て、とても「かっこいいな」「持ち歩きたいな」と感動してしまいました。
あくまでもD90というカメラにつけて持ち歩けるようにしたいんです。
しかし、素人の私にはこのレンズが昆虫小動物を前にしたとき、味方となるのか敵となるのかわかりません。
mash76さんがおっしゃるように、このレンズだと「不利な姿勢」に窮屈さを感じてしまうでしょうか?
書込番号:8409910
1点
arai-gumaさん、こんにちは。
D90で昆虫や小動物・・・楽しそうですね。
皆さんお勧めのマイクロ60oF2.8が定番だと思います。
コンパクトでD90とのバランスも良く、普段の常用スナップから人物撮影まで便利にこなせますし、最新のレンズですから描写の評判もいいです。 ただ、少し距離があるところで昆虫を撮影される場合には焦点距離が90o前後のレンズを薦められる場合も多いです。
タムロン90oF2.8が軽くてお安い割には描写とかボケ具合の評判が秀逸です。外付けフラッシュを焚くと調光性能の相性が悪いメーカーだという意見もありますが、スピードライトを使用していない私には判りません。
ニコンのマイクロ105oVRF2.8もお勧めです。VRがついて手振れ補正が安心ですし、とても優れた解像感の写真が撮れます。ナノクリ加工で逆光時も平気ですしね。ただ高価でデカク、かなり重いです。
撮影される状況によるのですが、距離がかなりある場合には、タムロンの180oくらいのマクロレンズも候補になるかと思います。これは所有していないのですが、私が気になっているレンズです。でかいし望遠域なので一脚か三脚が必要になります。
http://kakaku.com/item/10505511717/
対象に近づけない場合には、繊細な描写で小さな昆虫とかには得意なマイクロレンズではなく、むしろ望遠ズームレンズの方が満足できるかもしれません。そのときにはニッコールの70-300oVRをお勧めします。手持ちでサクサク撮影できます。
http://kakaku.com/item/10503511804/
またご検討のフォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical は・・・マニュアルフォーカスレンズですよ? コケ等なら面白い描写をすると思いますが、動くものなら苦心すると思います。レンズ内CPUがありますので、D90ならMとかAモードでカメラの露出計が使えると思いますが、一般的に考えると40oという焦点距離だと、昆虫とか小さな対象には画角が広すぎませんか?(勿論好き好きではありますが)最大撮影倍率も1.7倍ですから、大きく写したい時にはマイクロレンズには敵いません。接写リングも附属していますが、昆虫に近寄るためには力不足かな・・・と思います。
書込番号:8410293
2点
使った事のあるレンズでは、AFーs60mmF2,8が、おすすめです。うす暗い場合、マニュアルフォーカスでピント合わせが必要な場合が多々あります。(D70の場合ですが。)写りは素晴らしいと思います。
書込番号:8410790
2点
D70ですが
やや薄暗い場所で撮影しました
左がタムロン90(272)、真ん中、右がマイクロ60Dです
やはり真夏の炎天下でも雑木林の中は薄暗く、シャッタースピードが
稼げないのでブレに注意です
今お勧めはやはり
AF-S 60mm F2.8マイクロですねぇ
シグマ70もシャープでいいっすよ
しかしロクなもん撮ってないな・・・
苦手な方注意
書込番号:8410987
2点
endlicheriさん>
真ん中 ほほ〜っ。人でもカニさんでも、「瞳にピント」は基本ですね。
右 Q.どうして、マクロなのにここまでしか寄れないのか?
A.お近づきになれる距離はこれが限界です。
書込番号:8411049
2点
endlicheriさん、右端は、マムシですよね? 危ないな〜 。 ^^; こんな被写体には150mm以上のマクロが、お勧めですね。
書込番号:8411143
2点
昆虫や小動物の撮影に適したD90に合うレンズ
花は50〜60ミリでOKですが、昆虫は逃げますので90〜の方がよいと思います。
飛翔している昆虫をとる場合もそうです。
タムロンの90やニッコールの105がよさそうですね。
>endlicheriさん
Takuのパパさんが仰ってるように、あの蛇はマムシです。こんなものを60ミリで撮るなんて(絶句)。
書込番号:8411257
2点
お昼にちょろっとトンボを撮ってみたので貼ってみます。
シグマはもっと寄れますが、トンボだと逃げちゃうのでAF-S70-300の方が
大きく撮れますw
トンボが5匹も寄ってくる枝にはどんな秘密があるのでしょうか…。
書込番号:8411393
2点
>昆虫や小動物の撮影に適したD90に合うレンズ
今夏、睡蓮の花の上に止まった糸トンボを印象的に撮った方の写真を見かけました。逆光を上手く利用したよい写真でした。こういうのは普通のマクロではだめで、鳥撮りの方が使う300-400ミリ(×1.5)といった望遠レンズが必要です。
蜘蛛、蛙、コケ植物なども焦点距離の比較的短い望遠レンズが使えそうです。ご承知だとは思いますが、マクロ(マイクロ)もよいが、望遠も使えると言うことで・・・・。
書込番号:8411474
1点
訂正
「焦点距離」の比較的短い望遠レンズ・・・・・誤
「最短撮影距離」の比較的短い望遠レンズ・・・正
書込番号:8411542
2点
arai-gumaさん
> 蝶やトンボといったように明るい場所に姿を見せる輩だけではなく、
> 蜘蛛、蛙、コケ植物など暗くジメジメした場所に生息するような生物も撮影したいです。
一般的なマクロ撮影には、60mm F2.8Gがお勧めである。
しかし、小さな昆虫や小動物を撮るには、生き物が逃げないように、
ワーキングディスタンスを稼げる、望遠マクロが適している。
VR105mm F2.8や、Tamron 90mm F2.8が候補だ。
いずれも、望遠マクロとは言えないが、D90のDXフォーマットならば、
焦点距離が1.5倍相当となり、実質上の望遠マクロとなる。
それ以上の望遠マクロレンズも存在するが、まずは以上のレンズから始めたい。
マクロ撮影の基本は、三脚使用である。
しかし、小さな動物を追いかけながら手持ち撮影するには、
VR付きレンズの方が、撮り易いであろう。
しかし、マクロ時の手ぶれ補正効果は、かなり小さい。
手ぶれ補正機能では防ぎきれない、前後ボケがある。
書込番号:8411704
1点
自然科学さん
> 蝶やトンボが主体なら、マイクロAF-S 105mm F2.8も薦めたいところですが、
> コケや昆虫などを至近距離で写す場合は、マイクロAF-S 60mm F2.8の方がピントの合う
> 「奥行き」が深く、立体感のある写真が撮れます。
同一倍率で撮影する限りにおいては、同一絞り値ならば、
マクロ時の被写界深度(ピントの合う奥行き)は、ほぼ同じである。
しかし、遠い背景のボケの大きさは、異なる。
同一倍率、同一絞り値ならば、焦点距離の長い方が、背景がボケ過ぎるほどよくボケる。
それから、パースや立体感のあるのは、ご指摘の通り、焦点距離の短い方である。
> 絞りにより、ピントの合う「奥行き」が変化しますので、
> プレビューボタンの使い方をマスターしてください。
マクロ撮影時のプレビューは、あまり当てにならない。
実際に撮れた画像と、かなり異なる。
実際に撮れた画像の方が、かなりボケている。
最近のデジタル一眼のフォーカッシングスクリーンは、
MF銀塩カメラのそれに比し、極めて明るい。
ゆえに、ファインダーでの見かけ上のボケが、実際より小さく、汚くいびつに見える。
何度も撮っては、画像をプレビューして確認した方が良い。
書込番号:8411796
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















