このページのスレッド一覧(全2593スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2008年9月26日 17:42 | |
| 12 | 15 | 2008年9月25日 23:12 | |
| 14 | 28 | 2008年9月27日 16:48 | |
| 1 | 1 | 2008年9月24日 22:14 | |
| 3 | 9 | 2008年9月25日 19:35 | |
| 3 | 9 | 2008年9月24日 20:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
9月22日の画質レビューに引き続き、大浦タケシカメラマンのデジカメレビューがでました。上位機ユーザーもうらやむ充実度とのことです。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000019092008&cp=1
0点
群青_teruさん、おはようございます。
いつも、新鮮な情報をありがとうございます。
そうですね、ある意味「うらやむ」部分があるかもしれませんねぇ。
ただ、D300に取って代わるカメラではないので、新しい機能に関しては、
面白そうなだなぁと思う程度だと思います。
D300ユーザーには、サブに欲しくなりそうなカメラですね。
私も、D70と入れ替えようかな・・・
いや、がまんがまん
(輝峰さんの真似)
書込番号:8409437
0点
お店でさわってみました。動画撮影、結構楽しいです。ビデオカメラメインで静止画撮影はあまり使えないけど、これは結構使えるかも!!!ピント合わせはマニュアルですが慣れればくっきり全面ピントのビデオカメラより味のある絵になりそう。
書込番号:8409526
1点
>D300ユーザーには、サブに欲しくなりそうなカメラですね。
う〜ん、D300のサブにはD700と思っているのですが、特に必要になるイベントがないので、D4(D3xのように高画素版ではない)を待った方が良いのか・・・。
D90をサブって考えるならD300をもう一台の方が予算的にも嬉しいかも。
>そうですね、ある意味「うらやむ」部分があるかもしれませんねぇ。
じょばんにさんはD700を見て「うらやむ」部分てないですよね?
そーなんですよ。
ニコンて自分が気に入ったのを買っておけば問題ないと感じます。
下克上って言う人もいるけど実際は本当に使っている人でなく、周りが「下克上だ」って言っているだけで実際はそうでもないんですよね〜。
書込番号:8409551
1点
≫小鳥さん
> じょばんにさんはD700を見て「うらやむ」部分てないですよね?
D3からみてD700を「うらやむ」部分は無いですね。
機能的に増えている部分はありますが、それで「うらやむ」事は
ないです (^^
D300は持っていないのですが、D70から見てD90は「うらやむ」部分が
たくさんあります。(買い換えるかどうかは別で)
新しいんだから、当然ですか・・・ (^^;;;
> 下克上って言う人もいるけど実際は本当に使っている人でなく
そうですね。
下克上「された」と思われる機種を使っている人は、そんな事は
言わないですね。良さを実感していますから。
下克上を口にする人は、持っていない人に限られます。
という事は、何の参考のもならない言葉という事になります (^^
書込番号:8409823
1点
提灯記事の紹介より、貴方が自腹で購入され、D90の感想をコメントされたら参考にします。
書込番号:8410954
2点
購入から1週間、運動会で1回使っただけで、価格の最低価格は7000円程度さがる!最近の機種は様子を見ている人が多くて、売れないのかすぐに下がりますね!
まあ、ちょっと残業で稼げばいいので悔やんではいませんが・・・
ようやく、マニュアルを読み終えて、D80には無かった機能を見つけました。団体やグループで私を含め全員を三脚を使って写す時のセルフタイマーですが、1度シャツターを押すと9枚までの任意の枚数で連写してくれます。かならず目をつぶっている人がいるので2−3回シャッターを押しに行っていたのですがこれは楽です。
書込番号:8414255
1点
裕次郎1さん
運動会での使用感は如何でしたか。
バルト3国の世界遺産の写真を拝見できるのを 楽しみにしています。
仰るように 私も16-85mmも合わせ、年末ごろまで待っている組です。
書込番号:8414659
0点
D80は完全な入門機ですが、D90は入門機か中級機か分からなくなります。
期待されたAFの改善がなかったので、テンションが下がりますが、
価格も思ったより速いペース下がってますので、魅力的かも知れません。
書込番号:8415503
0点
「下剋上」と言う言葉は、ニコンの辞書では「お前らはアホ」と言う意味だと思います。
D200の時は踊らされてアホになった者の体験談です。今はニコンが使ってないと思いますが。
書込番号:8415534
0点
はじめまして!
D90を購入しようと考えています。
初めての一眼購入ですので、知識はまだまだですが、
その時のレンズ選びで
@キットレンズのAF-S DX 18-105G VR
A17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
のどちらにしようか迷っています。
価格はA番を選択した方が低く抑えられそうですが、
やはり写りを優先したいと思っています!!
その点で、何かアドバイスがいただけたらと思って
コメントを投稿いたしました(^O^)/
もし、D90と両方のレンズをお持ちの方がいれば、サンプル画像など
見せていただければ嬉しいですけど・・・
よろしくお願いします!!!
0点
A17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
2年間Kマウントでつかってきましたが、大変にナイスのレンズです。これがあればマクロレンズは不要ですし、ボケも問題ありません。F8−9に絞れば単焦点なみのクリアな画像が可能です。
http://www.flickr.com/photos/8_8/2815133138/sizes/l/
http://www.flickr.com/photos/8_8/2852591237/sizes/o/
http://yaplog.jp/poko_9/archive/448#BlogEntryExtend
以上は600−1000万画素のカメラで撮ったもの。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/99
http://yaplog.jp/poko_9/archive/403
ニコンD90ならもっと高精細に撮れるはず。
@キットレンズのAF-S DX 18-105G VR
わかりません。
書込番号:8408951
0点
D40とD90に共用出来るのでこのレンズを使っています。非常に満足しています。
タムロンの17−50(レンズ内モーターなし)も以前使用したことがありますが、ぱっと見は綺麗ですが、こってりし過ぎなのとやや解像度が?に思えました。最近のニコン機はやや派手目に写る傾向があるので(勿論、調整は効きますが)このレンズの方が気に入っています。解像度も高く簡易マクロも使える便利レンズです。望遠側でやや暗くなりますが、高感度に強くなったD90なら問題ないと思います。
将来VRU70−300を追加されれば、殆どの撮影が楽しめますよ。VRとVRUの差はありますよ。
書込番号:8409107
1点
手ぶれ防止しVRレンズ18-105に1票!ニコンのレンズはシャープで誰でも綺麗に写せます。
書込番号:8409112
1点
@とAは、まったく個性が異なるレンズだ。
主に何を撮られるのか?
A17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
コストパフォーマンスに優れたレンズではあるが、デメリットもあるので記しておく。
このレンズは、最短撮影距離(20cm)で最大倍率(焦点距離70mm時で1/2.3)にすると、
レンズ先端から被写体までのワーキングディスタンスは、たったの2-3cm程度である。
レンズ外径(フィルター径)の方が遙かに大きく、大きな影ができる。
周到な影取対策が必要だ。
また、このレンズは、マクロ撮影(特に最短撮影距離)では、
極端な樽型ディストーションが生じる。
昆虫や草花にはまあOKだが、複写には不可だ。
所詮、これは簡易マクロレンズであり、オマケ的簡便に使うには適しているだろう。
しかし、ある程度の高倍率が必要ならば、専用マクロレンズの方が、
十分なワーキングディスタンスを確保でき、大影もできず、遙かに使い勝手がよい。
書込番号:8409327
2点
通の選択ですねぇ〜。シグマのこのレンズも素晴らしいレンズですが、70ミリの開放が甘いですよ。この望遠側の暗さで開放が使えないのはキツイですね。単体で新品購入したVR18-105はカナリVRの効きもよく、ナノクリスタルコートされているのでは、と思うほど逆光に強いです。VR16-85が1番素晴らしい解像感はあるのですが、ボケがやや汚いのがイヤでその為だけに下取りに出し、このレンズを購入しました。イベントでボケの美しいレンズだとホレましたから。それ以外のキレや耐逆光性能で不満は出るだろうと予想しまさたが、全く不満はありません。広角専用のサブカメラにはシグマ12-24ミリを付けますから、私の場合は18ミリ(27ミリ)スタートでOKです。かなりセットで購入されたらコストパフォーマンス抜群の使えるレンズですよ。
書込番号:8409442
1点
こんな写真なら十分撮れます。
最大撮影倍率を得ようと思うと、Giftszungeさんの仰る通りレンズ前1cmくらいまで寄らなければなりませんので、被写体はレンズ自体の陰でマッ暗になってし、撮影対象が限られます。
書込番号:8409620
1点
私も、Giftszungeさんと同意見です。sigma17-70mmMACROは、マクロ機能もあり非常に、良いレンズです。私も、主に花と風景を目的としてD80を買った時、常用レンズとして、同時に買いました。初めのうちは、「これで全てに対応できる」と、思っていたのですが、本来のマクロレンズの実力を知り、結局、マクロレンズを買い足しました。そうすると17-70mmでは、どうも中途半端というか、望遠側にもう一延び欲しくなり、現在は、このレンズの存在意義すら怪しくなってきました。
要するに、このレンズはマクロ機能はありますが、本格的なマクロレンズではないので、花や昆虫など、小さなものを撮りたい時はものたりなくなります。従って、このレンズ自体は良いレンズですが、撮影したい対象物によっては、最適なものではないことがあるのだと思います。
書込番号:8409639
1点
みなさん詳しく教えてくださってありがとうございます!!
今まではリコーR6を使っていたので、マクロも望遠も両方撮ってました。
でも撮ったものを見返してみると、
街のスナップ(空とかお店の前の置物とか自転車とか・・・)
が多い気がしました。
量販店でちょっと触った感じだったので気づかなかったのですが、
樽型に写るっていうのはどの程度丸っこくなるのでしょうか?(^_^;)
あともしポートレイトを撮るとしたら、@とAどちらの方がよいでしょうか?
書込番号:8410817
0点
>樽型歪曲
シグマ17−70の場合はワイド端付近(17〜19ミリ)を使うと下記のリンクのような画像が撮れます。そのうち、三番目の正面から撮ったものに樽型の歪み(樽型歪曲)が出ます。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/448#BlogEntryExtend
わたしはこの歪曲は表現面での面白い効果の一つとして活用しています。ただし、斜めから撮ると目立たなくなります。安価なレンズに、多くを期待するのは間違いだと思う。
このレンズは被写体まで数センチまで寄れます。これは写真表現面では凄いことが可能だということでもあります。
まあ、わたしのような機材オタクでない人間にはシグマ17−70は便利この上ないレンズの一本になっています。
D90は高感度耐性がよいカメラですから、手ぶれ補正なしでもシグマ17−70を使った東大寺大仏殿内での撮影が可能だと思われます。
>ポートレート
今回俎上(そじょう)に載せられた2レンズですが、似たりよったりだと想像されます。基本的に普通のレートレートの場合、レンズより、(わたしはデジカメ2〜3年生ですが)撮影者の腕次第です。高額のポートレート専用のレンズを使っても、下手は下手ですから。
シグマ17−70を使った作例
http://www.flickr.com/search/?ss=2&ct=6&q=sigma+17-70&m=text
シグマ17−70を使ったポートレート
http://www.flickr.com/search/?ss=2&ct=6&q=sigma+17-70+portrait&m=text
ニコンD80+シグマ17−70を使ったポートレート
http://www.flickr.com/photos/ognenbojkovski/tags/portraits/
書込番号:8411212
1点
ぷっちんちん!さん
> 量販店でちょっと触った感じだったので気づかなかったのですが、
> 樽型に写るっていうのはどの程度丸っこくなるのでしょうか?(^_^;)
マクロ時にだけ、極端に変な樽型ディストーションが発生する。
通常の距離での広角端は、僅かな樽型であり、大した問題ではない。
通常の距離での望遠端は、樽型は発生しない。問題ではない。
量販店で実際にいじって、実際にファインダーを覗いてみよう。
望遠端70mmで、最短撮影距離20cmにマニュアルフォーカスし、
店頭のウィンドウ(直線部)の端を、ファインダーの縁に沿わせて覗く。
綺麗な樽型じゃなく、寸胴の樽が四隅で急に丸くなる感じだ。
こういう汚い樽型は、大嫌いだが、文献複写しない限り、
室内で超接近マクロ撮影するわけもないし、
草花昆虫ならば、樽型収差は、およそ目立たないだろう。
しかし、前述の如く、ワーキングディスタンスが極端に狭いので、
拡大して撮れば撮るほど、ライティングにとても苦労する。
> ポートレイトを撮るとしたら、@とAどちらの方がよいでしょうか?
どっちもどっちだが、強いて言えばA
でも、ポートレートや室内撮りには、大口径単焦点 or F2.8通しの標準ズームが欲しい。
単焦点は、35mm F2, 50mm F1.4G(or F1.8), 85mm F1.4(or F1.8)が欲しいね。
屋外ポートレートには、F2.8通しの望遠ズームが欲しいね。
なんでもオールインワンレンズは存在しない。
リコーR6のような使い方をしたければ、デジタル一眼に該当するレンズは存在しない。
マクロ性を犠牲にすれば、18-135mmやVR18-200mmが、R6と近いだろう。
しかし、今回の目的(ポートレートやマクロ)には、お勧めしない。
何をメインテーマとし、サブテーマに何を選ぶかで、決めたい。
僕からの提案は、取り敢えずF2.8通しの標準ズームをゲット。
数ヶ月から一年後に、F2.8通しの望遠ズームをゲット。
さらに数ヶ月後から一年後に、マクロレンズや大口径単焦点レンズをゲット。
例えば、Sigma 18-50mm F2.8 Macro HSMならば、
最短撮影距離は前述の20cmと同じであるが、レンズの伸びが少なく、影がやや少ない。
最大撮影倍率は1/3であり、やや劣るが、比較的使いやすい。
これ1本で、程々のポートレートと、簡易マクロ撮影が一応可能だ。
望遠性能だけが劣る。
レンズは、同時にたくさんまとめ買いする物じゃない。
1本1本、手に馴染み、使い倒してから、次の1本を決めたい。
予算と相談しながら、順次揃えてゆけばよい。
唯一の例外は、最初にゲットするWズームキットぐらいだ。
書込番号:8411453
1点
それから、Nikon 18-55mmも、激安ではあるが、面白い。
純正Nikon標準ズームの中では、最高のマクロ性能がある。
最短撮影距離28cm、最大撮影倍率約1/3.5、前述のSigmaレンズには劣るが、
激安のくせに、描写は悪くない。ディストーションもかなり少ない。
僕は、D300に普段プライベートでは、VR18-200mmを付けていることが比較的多い。
しかし、仕事(普通のビジネス用途)では、常にD300+18-55mmを付けている。
VRの付かない無印の方だ。(D40用のキットレンズ)
15-55mmは、とても軽く、通勤や出張のお供であり、簡易マクロとして使え、
歪みも少なく、シャープで、描写に優れている。
仕事ではこれがなければ、困る、貴重なレンズである。
色々とクセのあるVR18-200mmよりも、遙かに使いやすい。
これに、Kenkoの「影とり」というディフューザーをレンズに付けて、
内蔵ストロボを焚けば、影のない、簡易マクロ撮影が可能だ。
クローズアップレンズ(Kenko AC5)を付けて、約1/2倍で撮ることも可能だ。
ワーキングディスタンスもそこそこ確保できる。約10cm位。
文献の複写もできる。パーツや商品のアップも撮れる。帰途に観光記念撮影もできる。
そこそこ綺麗に撮れるので、多目的ビジネス用途には、最高だ。
別途専用マクロレンズを持参するよりも、軽量、コンパクトで、スマートな仕事だ。
ただし、このレンズ18-55mmは、ポートレートにはまったく向かない。
VR18-200mmは、お気楽お散歩旅行用超多目的レンズであり、八方美人的それなりの描写。
広角も望遠も含む街のスナップには、マクロ性を除けば、リコーR6と同じ感覚で使える。
しかし、ポートレートを主眼に置く人には、ラインナップから外れる。
一眼ならでは、大口径レンズを使いたい。
書込番号:8411531
1点
秀吉家康さん
> シグマ17−70の場合はワイド端付近(17〜19ミリ)を使うと下記のリンクのような画像が撮れます。
> そのうち、三番目の正面から撮ったものに樽型の歪み(樽型歪曲)が出ます。
> わたしはこの歪曲は表現面での面白い効果の一つとして活用しています。
> ただし、斜めから撮ると目立たなくなります。
僕は、通常の撮影距離でのワイド端で、極端な汚い樽型収差が発生していると
主張しているのではない。
マクロ時に発生していると主張している。
最大撮影倍率である望遠端(70mm)で、最短撮影距離(20cm、レンズ先端から約2-3cm)
の時に、極端に四隅が丸くなった汚い樽型収差が発生する。
室内で、机の角(縁)をめがけて、フレーミング実験撮影すれば、直ぐに分かる。
広角端での通常の撮影距離では、樽型は大した問題とはならない。
書込番号:8411599
1点
秀吉家康さん
> 安価なレンズに、多くを期待するのは間違いだと思う。
高価なレンズでも、多くの期待を満たす、オールインワンレンズは、存在しない。
> >ポートレート
> 基本的に普通のレートレートの場合、レンズより、撮影者の腕次第です。
> 高額のポートレート専用のレンズを使っても、下手は下手ですから。
光学性能や描写性と、芸術性は、まったく別の次元で論じられるべきである。
どんなに撮影の腕と、芸術的センスが良くても、
暗い広角レンズで、大口径望遠レンズの大きなボケは、絶対に撮れない。
逆に大口径レンズは、絞れば、小口径レンズと同様の効果を得ることが可能だ。
しかし、ボケのないシャープな、それでいてなおかつ芸術的に優れた
そのシャープさが活きている、女性ポートレート写真が存在する。
そのケースにおいては、ポートレート向きでないレンズでも可能だが、
ボケを活かしたポートレート撮影には、大口径レンズが必須となる。
光学性能や描写性と、芸術性は、まったく別の次元で論じられるべきである。
> 撮影者の腕次第です。
> 下手は下手ですから。
腕や下手にも、2種類存在する。
「技法・技術的未熟による下手」と「芸術的感性の欠如による下手」が存在する。
いずれも、レンズの性能に依存しない。
まあ、技法・技術的未熟さは、優れた芸術的感性で覆い隠すことは可能だが、
その逆は不可能だ。
書込番号:8411623
1点
タイポ訂正しておく。
誤:15-55mmは、とても軽く、通勤や出張のお供であり、簡易マクロとして使え、
正:18-55mmは、とても軽く、通勤や出張のお供であり、簡易マクロとして使え、
書込番号:8411834
0点
VR18-55はアナドレない素晴らしいレンズですよ。細い線とニュートラルな発色、美しいボケ、高価なレンズなどいりません。感心するほどよく写りますね。
書込番号:8412437
0点
はじめまして
K20Dと悩みましたが
D90の購入を考えています
新人で不躾ですが
ご質問させてください
まだ模索してる最中ですが
シグマの
18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
を一緒に購入しようと思っております
もし、上記のレンズを取り付けたことのある方
おられましたらAFのマッチング(不具合等)など
がざいましたら教えていただけませんでしょうか
同クラスのTAMRONのレンズでもかまいません
宜しくおねがいします
0点
シグマ18-50/2.8の古いものしか使ったことがありませんが、
新型はタムロンよりも良いと聞いてます。どっちも素晴らしいレンズです
どっちも純正より遥かに良いですので、細かい不具合があるにせよ、
選んで間違いないと思います。
タムロン17-50/2.8は自分の常用レンズですが、右下に少し片ボケがあります。
と言うより、フォーカスを大きく前後したりしたら、なくすことができます。
ここだけは、3万5千円のレンズと、純正15万円のレンズの差が感じられます。
純正レンズ周辺の流れは、絞っても、フォーカスし直してもなくなりません。
書込番号:8406618
1点
ますたーちさん,
Sigmaは、ズームリングの回転方向がNikonとは違うので、Tamron17-50/f2.8にしました。
書込番号:8406949
1点
18-50mm F2.8 EX DC MACRO はキヤノン機で使ったことがあります。
良いレンズです。
20センチまで寄れるしね。
ただ、タムロンA16を買う前、カメラ屋でいじくりまくってたのですが、超音波モーター!って感じはあまりなかったです。
結構音も鳴るしね。
クックック・・て感じで。
個人的にはA16の方が安くて小さいのでお勧めです。
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM は僕もねらってます。
だれか感想聞かせてクレイ
書込番号:8406962
1点
純正は周辺の粗が大きく、絞ってもなかなかなくなりませんと言いますね。
色収差も大きいですが、D300なら自動補正できますので不問です。
逆光性能はシグマとタムロンより良いとは見えません。防塵防滴は素晴らしいですが、
タムロンでも良く雨の中で使ってますので(安いからね)違いは分かりませんでした。
書込番号:8407038
0点
みなさま
即レスありがとうございます。
私ごとですが
十年ぶりぐらいの、一眼レフの復帰で
一デジは初になります
マシンも、私も初もので
できるだけ、的を絞ってから購入したいと考えおり
みなさんの、ご意見参考になります
書込番号:8407169
0点
超広角はトキナー12-24/4を使ってますがとても好きです。
タムロン10-24も出ますので、トキナーの二本(F/4、F/2.8)超広角と比べてみたらと思います。
書込番号:8407295
0点
ますたーちさん
こんにちは
D90でライブビューを多用するのであれば、シグマなりタムロンなりは
動きがギクシャクしないか確認された方が好いかもしれません。
コントラスト検出のAFで、細かくレンズが動きますので「こんな筈では無かった」というのが出ないとも限りませんので。
D90はまだ使い始めて時間がたってないので、レンズの組み合わせは数本まで
純正の16−85VRが今のところ一番VRが使いやすいかと言う感触段階です。
A16、A09IIは少し試した程度で断定は避けますが..LVについては少々違和感を感じています。
LV関係なければ、タムロンはもちろん問題は無いと思います。
18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSMはシグママウントで、またMACROが無い旧型を
ソニー(ミノルタ)マウントで使ってますが、写りは良いと思います。
ニコンマウントでの動きはわかりかねます。
また10-20mm F4-5.6 EX DC HSMは保有してませんのでわかりかねます。
書込番号:8407302
1点
>ますたーちさん
D40の時にシグマ18-50F2.8
D300の時にタムロンのA16を使っていました。
自分的にはシグマの18-50F2.8HSMがすごく気に入ってました。
また買おうかどうか悩んでいるところです(^^;
少ないですが、D40+シグマ18-50F2.8HSMで撮った写真をアップしてます
http://behavior.jp/index.php?c=1-8
色味、ボケ方が自分はタムロンより好みでした。
書込番号:8407528
1点
レンズテストみないなものですが・・・12ミリ、F/7.1を使ってました。
広角は開放でも隅まで綺麗に解像してます(隅のほんの十数画素位は勘弁してもらえば)。
20ミリ以上はF/5.6以上絞ったら安心できますが、20ミリ以上ならこのレンズに用がないですね。
書込番号:8407758
0点
タムロンはピントの芯が出ていないのでシグマの方がシャープでよいでしょう。標準ズームは明るくシャープでアンバー寄りの発色です。広角ズームは横位置で左右端がおもいっきり引っ張られた腐った描写になります。ニコンのVR16-85で殆どのシーンをカバーできます。
書込番号:8408251
1点
シグマの10-20mmは持ってます‥‥‥‥が超広角に振り回され全然使いこなせてないですが(苦笑)
レンズとしては、青みが強いというのが一番の印象です。青空なんかはやや嘘臭いくらい濃い青になることも多かったです。解像度は高く、素性の良さを感じます。そこそこ寄れるとこも良いですね。質感もグッドで、外観も個人的にはカッコ良いので持つ喜びを感じられます。
欠点としては少々重いことかな。あと、人によっては前述の青みでしょうか。
僕はレンズの味と思って使ってますけど。
どうでもよいとこでは、HSMである必要性は感じられないです。
まぁ静かであるに越したことはないんでしょうが、短いレンズ移動でピントが合うので超広角レンズに関してはモーター駆動でも全然支障ないと思います。
買って損はしないんじゃないんでしょうか(・ω・)
書込番号:8408256
0点
シグマよりタムロンの方がシャープですし、逆光にも強い(若干)です。
10-20は一見歪曲が少ないですが、実際画面全体が細かい波のような歪曲があります。
周辺になると突然大きく(少しだけ)なります。歪曲補正しすぎて不自然になったのです。
トキナーの歪曲は滑らかで、単玉のような“自然”な歪曲でソフト補正もやりやすいです。
ちなみに、ピントと“芯”というのは、コントラストが低いですが、
ちゃんと解像してるよ!という意味で良く使われませんが、
シグマもトキナーもそんなにコントラストの低いレンズではありません。
書込番号:8408306
0点
なごやめしさん、
>超広角に振り回され全然使いこなせてないですが(苦笑)
と、
>買って損はしないんじゃないんでしょうか(・ω・)
との関連が見えてこないのですが?
書込番号:8408345
0点
あ、失礼。確かに矛盾したコメントになってしまってますね(-.-;)
えっと、僕が使いこなせていないのは事実なんですが、それでもこのレンズでないと出会えなかった写真もたくさんありました。見渡す限りの桜や世界遺産の建築物内などです。
使う時と場所は私にとって少ないですけど、客観的に見て値段相応の価値があるのではないかなという意味でした。
誤解を招いてしまったようですいません(^_^;)
書込番号:8408992
0点
一般の方の撮影なら35ミリ換算した24ミリ広角で十分過ぎるでしょう。カメラの画像エンジンの特性に合わせて製造してあるニコン VR16-85にされれば買い直しがないでしょう。タムロンはピントの芯の見れるベテランならパスするでしょう。シグマは切れはありますが、オートホワイトバランスがややズレます。買って不満のでない純正の素晴らしい切れと耐逆光性能を堪能してください。
書込番号:8410871
1点
みなさま、こんにちは。
以前から紹介されておりました「4列車絡み」の動画ですが、この度撮影者による
コメントが追加されました。
(既に紹介されていたり、既にご覧になっておられましたら、ごめんなさい)
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/09/d90_movie.html
1点
面白い動画ですね。個人的にはもう少し手前にピンがきて列車の行き先などが
はっきり出たり、最後の右側の電車の側面にピントが合っている方が
おもしろかったかな、と思います。
信号が点滅するのはフリッカーと似たような現象でしょうか、この辺はまだ
改善の余地あり、というところですかね。
書込番号:8407022
0点
nikonmateさん
発売後1週間もせずに10万円を3,000円も下回るとは、予約して買った方々は想像
もしていなかったんじゃないでしょうか。
年末頃が楽しみです。
ところで、このホームページはメーカー、販売店の方々も注視しているので、少し
でも安く買いたければ消費者側の手の内は見せない方が良いかもしれませんよ。
お気を付けください。
書込番号:8406082
0点
量販店でも発売初日から店頭表示価格は108000円ですから
通販の97000円はまだまだ割高感があります。
在庫もありライバル店も多いので今後も下がり続けるでしょうね
9万割れたら購入者も増え、落ち着くのではないでしょうか?
書込番号:8406630
1点
どこが自分の決め所かは各自異なると思いますので、手の内を見せると言うことではないと思いますが・・。有り難うございました。
書込番号:8406868
1点
D80とほぼ同じ推移の仕方をしていますよね。
2006年 9月29日 23:38 0日 13:33 \97,390 -8 秋葉原卸売センター
2006年 9月29日 21:41 0日 01:57 \97,398 -92 通販商店 新光社
2006年 9月29日 21:04 0日 00:37 \97,490 -9 秋葉原卸売センター
2006年 9月29日 12:10 0日 08:54 \97,499 -101 通販商店 新光社
2006年 9月25日 21:51 3日 14:19 \97,600 -840 パソコンデジカメ激安特価!ミスターダイレクト
2006年 9月22日 19:30 3日 02:21 \98,440 -10 秋葉原卸売センター
2006年 9月22日 16:37 0日 02:53 \98,450 +50 元祖でじかめ屋
2006年 9月22日 14:39 0日 01:58 \98,400 +1,200 WinkDigital
D80価格推移からの引用ですが、D80も9月下旬で今のD90とほぼ同じ価格だったんで、このままD80と同じ推移をするとすれば、90000円を切るのは来年の春ですので、早めに買っちゃったほうが良いんじゃないでしょうか。しかし、かなり速いペースで落ちてきているとも取れるので、場合によっては年内に90000円を切ることもあるかもしれません。初めて一眼を買うのでしたら(私もそうですが)、手元に他の一眼は無いわけで、買わずに値下がりを待っているうちにいくつシャッターチャンスを逃すかわかりません。ちなみに私は、一眼を買おうと思ってからすでに3回「撮りたかった〜」と思うシーンに出会っています…
当分は下がっても数千円の差だと思うんで、それなら早く買っちゃって楽しんだほうがいいと思いますね。底値になるまでは、いったん安定してもどうせ下がりますから…底値になって安定するころには、後継機が発表になって、逃したシャッターチャンスは数知れず…なんてことになるかも(--;)
この値段になったら買うぞ!と見切りを付けておいたほうがいいと思います。
すみません、答えになってないですね。
書込番号:8407381
0点
発売日119800×0.9(1割引)=107800円でしたが中古カメラありなら5000円引きで実質102800円が発売日価格!
9月末119800×0.8(2割引)=95800円
10月末から12月上旬まで119800×0.75(2割5分引き)=89800円これで少し止まる!
来年1月119800×0.7(3割引)=83800円これからは下がらない!安定期!
・・・以上の予測です。
そんな事より、D90は素晴らしいですよ!早く入手して楽しみましょう!パチンコで負けたと思えば安い差額です。(私は博打はしませんが友人には多くのパチンコファンが!でもその人たちはデジに興味なし!)
書込番号:8407807
0点
皆様緻密な推計有り難うございます。D80持ってますが最後の落ち着きまでは多分待てないだろうと感じております。
書込番号:8409142
0点
発売前からストックが少ないと、予約をした人達に品物が行き渡らず、“何ヶ月待ち”といったことになり価格が下がりにくくなります。
一方で供給量(発売前からメーカーが準備したストック)が多く且つ、メーカーと販売店の思惑が一致して数量を売りたいとなると、価格の下げ足は速くなります。
9月は、3月決算の半期の締めの月でもあるのでメーカー、販売店とも少しでも実績を作りたいものです。
またキャノンは“EOS 50D”の発表会の席上、2008年の一眼レフの目標シェアを45%にすると宣言しています。
(ニコンとしてはチョーおもしろくないでしょうな^^)
D90はこうした物への対策、対抗になっているのではないでしょうか。
今週初めにはいったん品薄になり、ひょっとすると価格が上がるとさえ思ったのですが、そうでもないですね・・・。
ニコンは発売前には相当量のストックを準備していたのでしょうか。
発売後1週間もせずに10万円を3,000円も下回るとは>
9月末119800×0.8(2割引)=95800円>
OutletPlazaは価格.comの表示上は96,956円ですが、
昨日から、96,000円で売りはじめちゃいました。
書込番号:8409745
0点
スレ主さんは 予想を楽しんでいるだけなのか。
自分が買いたいのか、あるいはこのくらいなら買えるのにという、もっと積極的に相談しなさい。
最安値予想にはもう飽きました。
書込番号:8411135
0点
このクラスは、エンジニアリング・プラスチック(エンプラ)だと思いますよ。
書込番号:8404518
0点
こんにちは。
D90はD80と同じくエンジニアリングプラスティックBODYです。
これくらいの重量でマグBODYだったらいいんですけどね。。
書込番号:8404552
0点
キャンパー軽さん
こんにちは^^
アイコンが涙目になってます。
マグネシウムボディを狙っておられるのでしたら
D90より上位機種しかないですね。
書込番号:8404877
0点
ニコンならD200以上、CANONなら40D以上がマグボディのようです。
書込番号:8405000
0点
スレ主様
手触りや質感は、表面に同様の塗装がされているんですから、#100あたりの紙やすり
で削らない限り違いはわかりませんよ。
購入後1ヶ月もすれば、材質なんてどうでもよくなりますから大丈夫です(私だけ!?)
個人的にですが、D90とD300だと、D90の方が中身が詰まっている感じがするような気が
します。
手で抱え込んだ時にD90の方が圧倒的に小さく感じるのに、重さでは200gしか違わない上、
同じレンズをつけた場合、D90の方が重さの増加率が大きいので、結果的にD90の方が密度
が高い感じがしますね。
こんな発想はいかがでしょうか?
書込番号:8405123
3点
早速のご返事ありがとうございます。
マグBODYでないんですね。残念です。
でも軽いのは良いですね。参考になりましたありがとう御座います。
書込番号:8405508
0点
じじかめさん
> ニコンならD200以上、CANONなら40D以上がマグボディのようです。
D100も30Dも、エンプラ・ボディだったのか?
書込番号:8405596
0点
このクラスから上が、 と言う意味だと思うのですが…。
書込番号:8405677
0点
D100はバッテリを外すと見えますが、マグ・エンプラのハイブリッドです。
書込番号:8406348
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















