このページのスレッド一覧(全2593スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 31 | 2008年9月24日 23:13 | |
| 2 | 10 | 2008年9月22日 17:25 | |
| 1 | 4 | 2008年9月21日 20:20 | |
| 1 | 3 | 2008年9月22日 06:08 | |
| 3 | 2 | 2008年9月21日 18:00 | |
| 2 | 15 | 2008年9月21日 23:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジ一初心者です。
デジタル一眼レフがほしく3月頃からこちらのクチコミ情報や雑誌を読みあさり、悩みに悩んだ末D90を購入いたしました。また、標準ズームレンズもどうするか悩みに悩みましたが、価格が高いが画質がよいと評判のAF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRを思い切って購入いたしました。
さて、早速デジタル一眼レフの威力を体感したく、いままで使用していたIXY DIGITAL700とD90を撮り比べてみました。それぞれの画像をパソコンにおとし、うちの財務省である奥さんと比較したんですが・・・
奥さん「どっちがD90なんや?あんまり違いわからんなぁ」
私「・・・・・」
奥さん「いいレンズ買ったんちゃうかった?」
私「・・・・・」
実際こころの中で(あれ〜?)と思ったんですが、高いカメラで撮った写真やからそんなはずはない、なにか基本的な撮り方や設定が間違ってるだけや、と自分自身に言い聞かせました。
先輩方に質問なんですが、上記の写真で何か基本的ミスしている事(撮影方法、設定等)ってなんでしょうか?それとも、そもそも見る眼がなさすぎるだけで上記画像にコンデジとデジ一の差はみられるのでいしょうか?
宜しくお願いします。
D90
発光禁止
SS 1/20
F4.5
ISO400
焦点距離 24mm
WB AUT0
(画像UPするためにリサイズしてます)
0点
ホイール下の草、手前の縁台の回り縁木目の描写がD90の方が細かくしっかりしているのが、リサイズでも分かりますが。
書込番号:8388637
1点
>手前の縁台の回り縁
→回り縁ではなく幅木というのでしょうか。
書込番号:8388649
0点
まあコンデジも
そこそこ写るってことですよ
書込番号:8388654
1点
このような被写体ではコンパクトと大差なくても当然ですよ。
最近のコンパクトは明るいところなら綺麗です。
差がわかりやすい場所は、光の当たっているホイールフレーム、布団干しの柱などにおいて、
一眼の方が飛ばずに質感が分かる(ダイナミックレンジが広い)、
奥のテーブルや梯子において、一眼の方がボケている(被写界深度が浅い)といった部分です。
明暗差の大きい晴天の空と暗い森などが同じフレームに混在しているシーンや、
夜に暗いところでISO800以上で撮影してみれば差は歴然となるはずです。
一眼なら全ての写真が素晴らしくなるわけではありません。
素晴らしい写真を撮るには、撮影者のテクニックや知識、撮影シーンなどが重要です。
様々なシーンやテクニックに答えてくれるのが一眼というわけです。
これからいろいろな場所で撮影されて、どんどんカメラに慣れていけば、
ここは一眼でないと、というシーンが分かってくると思いますよ。
書込番号:8388665
1点
自分の経験からいって、コンデジで撮った写真画質がデジ一並と感じることはあってもテジ一がコンデジ並と感じたことは一度もないです。
使っているうちに分かることだと思います。
25000円くらいで買えるので50mmF1.4など買ってみると面白いですね。
書込番号:8388726
2点
撮影技術云々の講義は先輩方に任せるとして…私はもっとも違いが顕著な高感度撮影について言及します。
IXY DIGITAL 700にはISOが400までしかありませんから、F2.8といっても暗いところで手持ちで撮るのはまず不可能でしょう。それにISO400ではノイズが出ると思います。
暗くなってきましたので、何かしら暗いところでIXY DIGITAL 700でISO400、D90でISO400とついでにISO3200で撮ってみてください。
一般的にISOは上げれば上げるほどシャッタースピード(SS)が稼げます(手振れが防げます)が、副作用としてノイズが出ます。まぁ高感度はSS稼ぐためにだけ使うというわけではないんですけど…
S/N比については割愛するとして、高感度撮影でのノイズはD90のほうが圧倒的に少ないはずです。
IXY 700のISO400よりD90のISO400のほうがノイズが少ないのはまず確実だとして、たぶんIXY 700のISO400とD90のISO3200の比較でさえD90のほうが綺麗だと思います。あくまで憶測ですが。
最近はコンパクトデジカメでもISO3200とか6400とか、すごいやつだと12800とか設定できますけど、まず使えるものじゃないですね。ノイズがひどくて…
ひとまず、デジ一買ってよかった!って思うために上の高感度比較試してみてください〜(笑)
もちろんISOのほかにもいろいろありますけど、それは皆さんおっしゃるように使っているうちにわかってくると思います。
書込番号:8388798
1点
前輪の草のあたりなど,特に明らかに違うと思いますが・・・
当然D90のほうがはるかにシャープです.
書込番号:8388809
0点
サドルやフレームの6500の文字なんかD90の方がシャープに見えます。
書込番号:8388901
0点
差が 有るように見えますが…
画質の評価は 人それぞれですから、奥様の判断はそれで正しいのです。
先ずは そうだねと言って、謝りましょう(^^
さて 名誉挽回をするには(D90の為にも)、どうすれば良いか?それが問題ですね。
即効性の有る方法は有りませんが、そのうちこのスレを撤回したく成る、そんな気持ちに
なる時が必ず有ると思います。
書込番号:8389054
0点
どちらも差はほとんどありませんので、早い内にD90を処分したほうがいいと思います。
書込番号:8389128
13点
いまどきのコンデジは、バカにならないと思います。
はっきり言って、このような条件で、特にLサイズでプリントするのであれば殆ど差はないのでは?
まあ、この写真でも、皆さん書かれているような部分で明らかに違いがあるにはあるのですが、
しか〜し、コンデジとデジ一の決定的な違いは、色々な条件に対応できるか否かです。
つまり、悪条件下で、コンデジだと写真にならないような状況でも、デジ一だと対応できるだとか、
テクニック次第では、お〜!と思えるような写真もいくらでも撮れますよ!
今だと書店にも、デジ一でうまく写真を撮る方法、みたいな本もたくさん出ていますので、研究されてはいかが?
奥様をあっと言わせるような写真を目指して頑張りましょう!!
書込番号:8389153
0点
既にご指摘がありますが、高感度撮影をすれば一目瞭然になったりもします。
低感度撮影、明るい被写体、小さな鑑賞サイズの場合は、コンデジとて侮れ
ない描写をしたりします。
あと、AF速度や、AFモード、露出モードなどコンデジに無い機能を使いこなせば、
道具として差が出ます。描写だけでなく利用目的で差が付いたりもするわけです。
(この点は、フィルムカメラならもっと顕著な差がありました。)
書込番号:8389220
0点
昼間に、AUTOで撮ったのならば・・・一眼レフといってもキットレンズレベルならば、コンパクトデジカメと大差ない写真になってしまうことは多々あります(笑)。実際風景写真とか、低感度での撮影はピントが合う範囲が広いなど条件によってはコンパクトカメラと差別化するのは難しい、ってくらいコンパクトカメラも良く写ります。
一番レフっていうのは結果的にレンズとかで撮り手の表現方法に自由を与えてくれるものですから、コンパクトカメラと同じ撮り方をしていたり、レンズを変えてみたりしなくてはなかなか一般人にはわかってもらえないかもしれません。
奥様のような、一般の方の反応が普通なんだと思います。普通の人はパッと見ての印象でしか判断しませんし、ここにいる人は「写真が好きな方」の目ですから一般的には極論に近いかも。粗探しをしなければわからない部分やモチベーション部分へお金をつぎ込むものだったりしますので。
大差ない写真を撮るのに10万や20万を出す事は普通ではありませんし(笑)。写真を見ても粗探しをして良い部分をみつけなければならないのは悔しいと思いますが。撮り方によってはコンパクトカメラを凌駕する写真も撮れるかもしれません。
趣味につぎ込むお金という物は興味がない人にはわかってもらえませんので、趣味は自分自身に自由になるお金でやるものだとは思いますが・・・
一眼レフで撮った写真だとわかってもらい、しかもそのコストを認めてもらうにはそれ相応の努力が必要になるのでは?と思います。がんばってください!
書込番号:8389267
2点
取りあえずA4(以上)にプリントして下さい。
違いが歴然です。
書込番号:8389310
0点
はさむぞーさん初めまして。D90購入おめでとうございます!
たしかに、この被写体では差はないでしょうね(^^ゞ
奥さんの感覚が正しいと思います。
昼間の野外は、カメラにとっては好条件で、差が出てくるのは
カメラにとって厳しい条件(室内、夜、動いている物)などです。
後は、大きな画像素子を利用したぼけ味でしょうか。
ダカフェ日記(http://dacafe.petit.cc/)のような後ろがぼけた写真はコンデジでは撮影できません。
試しに、IXY700とD90で人物をとり比べてください。
D90の設定は、ダイヤルをポートレートモードにして、
望遠気味で2m程度離れて撮影してみてください。フラッシュなしの方がよいかな?
背景のぼけ味、人物の浮き上がり方が全然違うと思います。
理想をいえば、Sigma 30 mm F1.4などのレンズがほしいところですが。。。。
書込番号:8389337
0点
ぱっと見曇りの日中に撮られたようにも見えますが、F4.5、1/20、ISO400って
LV7くらいで結構な暗さですよね。明るさ的には夜の明るめの照明の室内と同じ
くらいでしょうか。
最近のコンデジって、結構実力あるのですね...。私はむしろそちらに感心(笑)。
コンデジとの差を明確にするのならば、はじめは不便ではありますが35f/2.0
くらいの単焦点1本だけで試行錯誤してみるのも良いかも...。
書込番号:8389453
0点
コンデジの方は前輪のフレームあたりが白飛び寸前で、ふちには色収差が発生していますね。
対して、D90はしっかり描写しています。
確かにこの程度の大きさにリサイズしてしまうと差はわかりずらくなりますが、等倍観賞
なら差は歴然だと思います。
コンデジとデジイチは難しい被写体ほど差が出ます。夜景、動体、遠景、輝度差の大きい被写体などなど。明るい場所でのスナップレベルのリサイズだと差はほとんどなくなります(といっても差はありますが)。
書込番号:8389589
0点
はさむぞーさん、こんにちは。
私の最初に買ったデジイチはD70だったんですが、
撮った画像を見た瞬間、あまりに出てくる絵の眠たさに... 泣きたくなったものです。( ̄ω ̄;)
(その後、私が上達すると共にD70とは和解しました)
コンデジがオートマチック車だとすると、デジイチはマニュアル車に近い感覚だと思います。
オートマチック車は踏みっぱなしだと、誰が乗っても同じような動力性能を発揮すると思いますが、
マニュアル車はギアの使い方によっては、様々な結果をもたらすと思います。
デジイチはコンデジと比較すると人の手が加わることによって、性能をフルに発揮出来るような要素がより強いと思います。
ブログにUPする程度に縮小されるとその差は分かりにくいと思いますが、
撮られた画像をピクセル等倍で見比べられたら、その違いがよく分かるとは思います。
と、言いつつ...
私も使っているレンズが18−200VRな平凡な描写のもので、
いかにも一眼レフで撮りましたぁ、って、絵になってなくて、見られる方には伝わらない気もしますね... (´・ω・`)\(`o")
でも撮影している手ごたえは満足です。これは写真を見る人には伝わらない部分ですが、
これも写真撮影には重要な要素だと思っています。(^o^)
書込番号:8389667
0点
こんにちは。
比較写真が少ないようなので、ためしに紹介しておきますね。
同じ場所で同じ時間に撮影した写真です。
(厳密に同じ設定ではありませんが)
桜の写真はキヤノンのG9とニコンのD80、夜景の写真はパナソニックのコンデジ(友達が撮影してたのですが、機種名は忘れました。)とニコンのD80です。
コンデジと一眼レフの差は、十分な光のある日中だとあまり差を感じることはないかもしれません。
一方で夜景など、光の条件が悪くなればなるほど違いがはっきりしてくると思います。
ただ、画質の面での違いは明らかにありますので、今後たくさん写真を撮っていかれたら自然と見えてくると思いますよ。
一方で、たとえ画質が劣ったとしてもコンデジでも人の心に残るような素晴らしい写真は撮れますので、IXY700もそのまま愛用されることをお勧めします。
書込番号:8389698
0点
D90+18-105レンズキットも無事手に入り、
カメラバックも ロープロ ノバ 2AW を併せて購入!
レンズ1本装着し持ち歩くのには、ちょうど良く満足しています。
今回D90購入の第1目的は、山に登った時の写真撮影です。
この組み合わせで、40Lの普通の登山ザックを使用し登ろうと思っています。
山は、ほとんど日帰りのコースです。
そこで、皆さんにお尋ねしたいのは、
どんなカメラケースをお使いでしょうか、又は、お勧めの物は?
ご教示方、よろしくお願いします。
0点
>カメラバックも ロープロ ノバ 2AW を併せて購入
カメラバックはお持ちですよね。
カメラケースとは?
書込番号:8389158
0点
私も山の景色を中心に写真を撮っていますが、現在使っているバックは中田商店で売られているJT-64-DC-4タクティカルカメラバック(¥6800)です。ミリタリー系と言うことで作りもしっかりしており、収納の数も満足です。特筆すべきはウエストベルトがついていることです。
特に登山時にショルダーベルトだけのバックでは、バックがフラフラうごいておちつきませんが、ウエストベルトがついていると、しっかり体にこていでき、うごきやすいですよ。
書込番号:8389436
1点
カメラケースってのは本体を保護するケースですか?
電池やCFを交換しにくくなったり重くなるのでケースなど付けていません。
岩場を登る時カメラが体の前面に回ってくると岩とぶつかる時もありますが
レンズフードを付けているのでそれほど気にしたことはないです
書込番号:8389438
0点
amawiさん
こんばんは。
D90レンズキット、御購入おめでとうございます。
>どんなカメラケースをお使いでしょうか、又は、お勧めの物は?
私が山に行って居た頃は(銀塩でしたが)リュックのジッパーで開けられる部分の一番上にタオルでくるんで入れておきました。
>ロープロ ノバ 2AW を併せて購入!
でしたら、登山ザックのウエストベルトに通されても宜しいかと思います。
縦走途中でも取り出し易いですから、撮影も楽ですが、足場の確保には充分御注意下さい。
先ずは安全第一、これが山岳写真の鉄則だと思います。
書込番号:8389769
0点
kyonkiさんへ
カメラを保護するために入れるカメラカバー的なものです。
当方、撮影の場所までは、ケースごとザックに入れ移動し、
撮りたい場所で、ザックから出し撮影するつもりです。
回答いただいている皆さんへ
色々なご回答、ありがとうございます。
まもなく、近隣の九重・祖母・霧島山系が紅葉の時期です。
これまで、CANONのG9でそこそこの写真は撮れていたんですが、
なかなか、これはというものが撮れていません。
(カメラ以前の腕の問題もあるかと思いますが)
今年こそは、と考えているところです!
みなさん、よろしくお願いします。
書込番号:8390117
0点
>amawiさん
はじめまして。こんばんは。
D90ご購入おめでとうございます。僕も先日ボディを購入しました。
16-85VRをメインレンズにしていこうと思っています。
僕も登山が大好きで、D40+VR18-200でよく登っています。今後はD90の
出番が増えるのか、やはり山は少しでも軽いほうが良いのでD40で行くのか
分かりませんが、いずれにせよ体力維持していきたいものです。
僕は登山の時のザックはLAMDAを使っているのですが、同時に以下のような
ケースを使っています。首に掛けるタイプではないので、身体への負担が
少なく感じます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/03/15/1160.html
でもノバ2AWがあればダイバスキ〜さんが、おっしゃっているように
ザックのウエストベルトに通して使っても、よいかもしれませんね。
>チャピ子・さん
中田商店のホームページ見ました。これはとてもよさそうなケースですね。
収納が沢山あってデザインも洗練されているようです。LAMDAは質実剛健で造りは
素晴らしいのですが、デザインがなぁ・・・。タクティカルカメラバック気になって
しまいました。ミリタリー用なら造りもよさそうですねー。
>ダイバスキ〜さん
>先ずは安全第一、これが山岳写真の鉄則だと思います。
本当にそうですね。登山の時はなるべく装備を軽くして、シンプルに撮影する
ことにしています。撮影装備を欲張らず、安全第一肝に銘じます。
書込番号:8390200
1点
D90購入おめでとうございます。
私も山登りで必ずカメラは持って行きます。私の使っているカメラケースをご紹介します。
写真を目的に山登りする場合と、山登りにカメラを持っていく場合とではカメラケースに対する考え方が違うんだろうと思います。
私の場合は、山登りがメインでカメラを持っていきます。きついのぼりの場合はカメラはザックにしまって登りますが、縦走の時などはカメラを首から肩に斜めかけして歩きます。
やはり歩きながらでも、花や風景など随時撮りたいものです。
そのため、岩などにあたるのが心配で、写真のようにカメラケースを加工して使っています。
市販の安いカメラケース(ハクバ)の前方をレンズが出るように切り抜いてあります。
ファインダーも、そのまま覗けるようにくりぬいてあります。
レンズの蓋は、ニコンのクッション製レンズキャップをかぶせます。
こうすることで歩きながらもすぐに写すことが出来ますし、少々岩にぶつけても平気です。
今年も北アルプスを登ってきました。
写真の例は、D70に18-70をつけた場合です。通常はD300を持っていくんですが、きつい山の場合は、軽いD70を持っていきます。
体力を考えて出来るだけ高倍率のズーム一本で交換レンズの持参は考えていません。
このケースはもう数年使っていて重宝しています。
書込番号:8390387
0点
私の場合、山登り40・写真60の気分で山に入っています。
それでいつでもさっと取り出せて、さっと撮れるように、ウエストバックを愛用しています。
D80にシグマの17−70mmをつけ、ネックストラップなしです。
試行錯誤の結果、このスタイルになりました。
これだと歩行中にカメラがブラブラすることもなく、岩にぶつける心配もありません。
(足を目いっぱい上げる時、多少邪魔になりますが)
一度、山用品店にカメラを持ち込んで、
レンズフードをセットした状態で使い勝手の良い物を探されてはどうでしょうか。
書込番号:8391948
0点
3年程前からD80を3千円ほどの一般的なカメラバッグ(クッション入り)にレンズを下側にして入れてバッグ・カメラのストラップ両方を首に掛けて登山時に使用しています。
カメラをハダカのまま携行する人も多く見られますが関心しませんね。
(山中では結構埃っぽいし、枝や岩に接触する場合も多いので)
登行時はバッグのストラップだけをザックのウェストベルト内にして締めてますのでブラつきはありませんし、何よりここぞと思った時にすぐグリップから取り出せるのが長所です。
また冬季はバッグ内に使い捨てカイロを2個ほど入れておけば電池が少しでも長持ちするようです。
もちろん急な雨とか悪天候になった場合はポリ袋に入れてザック内に収容します。
1点、重量が約1kgちょっとでも首への負担は否めませんのでザックの上の方で簡易カラビナで吊るして重量を分散させる事も試したいです。
あ、もちろん「レンズキャップ」はハクバ等の「ヒモ付き」にしてパッと取っても落下・紛失しないようにしています(山用では常識でしょうか)
以上、少しでもご参照になれば。
書込番号:8392293
0点
色々なご意見、ありがとうございます。
山に登ると、けっこう一眼レフを構えている人を見かけますが、
なかなか、これは良いなぁと思うケースを見かけません。
ちょこちょこ、撮りたいシーンにでくわした時、さっと出せて、
首に負担がかからず、歩くのにも支障をきたさず、
少々の雨風には耐えられるカメラケース・・・!
機能に欲張りすぎかもしれませんが、皆さまのご意見、
大変参考になりました。
深く感謝申し上げます。
どこぞの山でお会いする機会でもありましたら、
価格COM口コミのamawi、よろしくお願いします。
書込番号:8393975
0点
おまけのような機能ですが、試してみました。
効果は10段階から選べ、3でも魚眼っぽい感じにはなりますが、当然ながら上下がかなり切れてしまいます。6ぐらいがちょうど良いかと思いますが、6以上にしてもあまり変化しないです。
お遊びのような機能ですが、出来上がりをイメージして写すには慣れが必要かと思います。
0点
丸木戸さん こんにちは。
D90、年末商戦あたりで多少安くなったところでの購入を考えています。
子供(7才♀、5才♂)を撮ることが多いので、遊びついででの魚眼効果には
多少興味がありました。
この効果はやはり遊びの範疇ですか? それとも少しは作品的なものが期待できますか?
小生、単純が故に、高い高いフィッシュアイのレンズを購入せずに済むか?などと
きわめて横着なことを考えています・・・。
書込番号:8388571
0点
ぜひ 魚眼レンズに挑戦してみて下さい。魚眼効果は、ただ画像を歪ませているだけなのでその効果は限定的ですが、
ネコちゃん、ワンちゃんの顔のアップに適用すると、今トレンドの顔に近く成りますね(^^
例えば 10.5mm F2.8の魚眼レンズは、対角180度の画角が有り、その視界の広さが全然違います。
画像は、10.5mm F2.8 の画像です。
書込番号:8388755
0点
本物の魚眼と違い不自然さが凄くありますね。
撮影した画像を実際の建物に脳内で変換して想像すると…。
自分が画角180度のに慣れてるからかも知れませんが…。
変換でだと建物が回り込むというか自分が入り込むというか不思議な感覚の写真ですね。
動物の鼻を強調するなどして遊ぶには良いと思います。
書込番号:8388800
1点
やはり、お遊びだと思います。
膨らませてるだけで、画角が広がるわけではありませんから。
私はTokinaの魚眼ズーム使ってます。使用頻度は低いですが、あればあったで楽しいですよ。
書込番号:8389321
0点
今日の午前中、買ったばかりのD90のテストも兼ねてモデル撮影会に参加しました。
マニュアルで絞り開放。
試し撮りしては液晶モニタで確認しながらシャッター速度を動かしていました。
ピクチャーコントロールはスタンダード。
アクティブDライティングはオフです。
感想は・・
とても気持ちよく撮影できました。
縦位置グリップ(MB-D80)をつけての撮影ですが、小さくて扱いやすい。
AFは俊敏でピントはスッと決まるし、ファインダーは見やすい。
AWBで撮ったのですが、ときどきはずれますねえ。
それぐらいかな、気になったのは。
てことで、個人ブログには写真を載せても良い・・というか、商業目的でなかったらよいみたいですが、掲示板はどうかなあ・・と、ちょっと躊躇したので写真は載せてません。
よかったらブログに見に来てください。
1点
オムライス島さん、こんばんは。
お写真拝見しましたが綺麗ですねぇ〜♪
画もモデルさんも!
新しいカメラに美しい被写体とくればとても楽しい撮影だったと想像します。
D90はコンパクトなボディに良さがぎゅっと詰まってる感じで、
バランスも良いからサクサクと撮影できますよね。
僕も買っちゃおうか。。。
書込番号:8390107
0点
いいですよ〜D90。
ちょっとAWBが不安定になる場面がありましたけどね。
スタジオのお兄さんがグレーの板を持っていて使っていいって事だったんですけど、あえてホワイトバランスをオートで撮っていました。
やっぱり小さいカメラはいいです。
縦位置グリップをつけて、ちょうど良い大きさになるんですよね。
ファインダーはピントのヤマがよくわかるし、AFもきっちり来るし。
もうすっかり気に入ってしまいました。
書込番号:8391929
0点
近くのキタムラで今日購入しました。キャンセルがOKとのことで予約を入れてありましたが、結局我慢しきれずゲット!
早速、写真と動画をトライしました。
操作はD80と基本的に大きく変わっていないので抵抗無く使えます。気のせいでしょうがファインダーが若干大きくなったような感じがします。
画質はD80に比べ皆さんおっしゃっている通り白とびしにくくかなり粘ってくれます。
スタンダードでの絵作りはD80より若干落ち着いた感じがします。
アクティブDライティングはオートでもかなりの効果を感じます。
ライブビュへの切り替えは簡単でコンデジ並みの表示スピードです。
高感度はD80では常用400、状況によって800まででしたが、私は1200まで常用出来ると感じました。1600は2L判、3200はL判ならOKかな。
液晶は素晴らしいの一言、ライブビュを使ったマクロ撮影もやり易そうなのでAF−S60oマクロへの物欲が沸いてしまいました。ヤバイ・・・
天候が悪く3Dトラッキングはテスト出来ませんでしたが、これはD300程は期待できないでしょう。フォーカスポイントの数、AFスピードの差がありますから。
連写は私はあまり使いませんが、確実にD80との差は体感出来ました。
動画はズーミングを多用しなければ手持ちでもAFが効いたところからスタート出来るので簡単にコンデジとは違う雰囲気のものが高画質で撮れました。しかしズーミングとMFを多用する場合は三脚が必須かも。勿論、慣れていないせいもありますが。
いずれにしても10万前後の価格でこの機能と性能を手に入れられるのは凄いことです。
CPは充分以上と思いました。あまり参考になるようなコメントではないですが、これが最初の感想です。
3点
>スタンダードでの絵作りはD80より若干落ち着いた感じがします。
逆じゃないでしょうか。D80より明るく写りますよ。
雑誌の記事でもそうなっています。
詳しくは本屋さんで見て下さい。
http://capacamera.net/capa/sample0810/46_47.html
ファインダーは素晴らしいです。シャッターも軽くて良い。
動画はVRレンズでも三脚ないとぶれるので正直ショックです。
書込番号:8387727
0点
本日運動会でデビューしました。失敗は同じ体操服、同じ帽子、同じような髪型、1学年100人ぐらいの小さな学校なのに、団体競技(踊りなど)で娘を探すのに苦労しました。教訓・・・靴下は派手な赤とかオレンジに!
D80からの買い替えなので、操作や写真の写りには満足しています。
書込番号:8388459
0点
D90にVR70−200で試写したところ、ビントがイマイチ。
被写体までの距離は約10m。ライブビュー・手持ち・VRオンで撮影。
添付画像は等倍切り出しです。
また、VRオンで動画撮影しましたが、VRオンにも関わらず撮れた映像を見たところ
ずっと手ブレした状態でした。動画撮影中VRが利かないのは非常に残念です。
0点
なぎさボーイさん、こんにちは。
画像を拝見いたしました。
保証期間内にカメラとレンズをセットでメーカーに調整に出された方がいいかもしれません。
あと、細かい事ですが、サンプル画像にはピンボケと手ブレが複合して発生しているように見えます。
できましたらISO800程度を用いてできるだけ高速シャッターで撮影されたほうがいいかもしれません。
また、ライブビューの拡大表示で、液晶に表示された画像を見ながらMFでピント合わせを行った画像もあるとAFの画像と比較できてピンボケの具合がよく分かるかと思います。
書込番号:8387040
0点
コントラストオートフォーカスの方が、ピント精度が良いとD3の発表会の時にニコン担当者から聞きました。
D3とかの ライブビューの三脚モードもそうなのですが、合焦に時間が掛かりますが精度は出ていると思います。
また 対象のどの位置でもフォーカスポイントの選択が可能なのも利点です。
ただ 手持ちで撮る場合は、合焦してからレリーズまでの間にカメラのブレ或いは移動と、対象が動く場合が
有りますので、この画像だけで結論は性急かなと思います。
書込番号:8387044
1点
そういえば、ライブビューは手持ちモードですか?三脚モードですか?
私はてっきり手持ちモードで撮影されたのかと思ってました。
書込番号:8387056
0点
私の手持ちの画像でなぎさボーイさんの撮影された画像に近い条件の画像を探してみました。
カメラはD300ですが、VR70-200mmの焦点距離200mmでの撮影で絞りは開放のF2.8です。
撮影距離は約20mです。
書込番号:8387146
0点
同じD90にVR18−105を付けてファインダーで撮ったのは
こんな感じです。ファインダーだと特に問題ないみたいです。
ライブビューは店員さんに手持ちモードと言って貸してもらったのですが
違うのでしょうか。AF自体は非常に速くて使えるという印象を持ったのですけど
実際に画像を見るとぶれてました。
書込番号:8387210
0点
AFの方式を書き忘れましたが、ライブビューではありませんので通常のAF(位相差AF)です。
基本的にはライブビューの手持ち撮影のAFと同等かと思います。
書込番号:8387215
0点
BLACK PANTHERさんのはフラッグシップのD300ですよね。
安いD90と違ってAF精度も段違いに優秀なのではないでしょうか?
もっともD90は製品の出始めに良くある製造不良の可能性も否定できませんけど。
書込番号:8387225
0点
>もっともD90は製品の出始めに良くある製造不良の可能性も否定できませんけど<
もう一度お店に行くか、ニコンSCに行ってテストして見て下さい。
今度は、D90 VR18-105の画像のような静止の対象を撮って見て下さい、問題無いと思います。
比較する場合は、ファインダー&ライブビュー共に同じ対象を撮ります。
製造不良の可能性を言う場合は、厳密なテストが不可欠です。
書込番号:8387320
0点
テレ端近く、開放で1/125だと、VRがついていても限界に近いですよねぇ
被写体ブレもあるかな?
ホールドのテクニックもありますから、なんとも言えないですが
私も、190mmで1/125だと、気を抜くと手ぶれしますね
書込番号:8387392
0点
被写体ぶれと手ぶれ、また、テスト被写体が悪いと思います。
室内で1/125をライブビュー手持ちで撮影とはテスト条件として不適切です。
しかも、どこにピントを合わせたか不明ですが被写体が白いベスト。
コントラストAFが不得意とする被写体です。
ピントやぶれがあるのも当然といえば当然では・・・
テストされる際は、三脚にカメラを固定。
被写体はコントラストのはっきりしたもの。のっぺりとした均一の色味ではないもので検討してみてください。
私はSCで発売前のD90をさわりライブビューテストをしましたが、
AFの問題はありませんでした。
書込番号:8387523
0点
被写体ぶれというご意見をいただきましたが、
店員さんは直立不動で他のお客さんに説明している状態なので
ご指摘のような被写体ぶれではないと思います。
ピントは店員さんのお顔に合わせましたが(もちろんお顔もぶれています)、
ぶれているとは言え店員さんのお顔を出すのは問題と思いますので、
お顔の部分ではなく制服の部分を見ていただきました。
atosパパさん、190mmで1/125秒ですから、VRの限界ではないと思いますけど。
望遠端の200mmでも補正3段分として限界は1/40秒くらいだと思います。
1/125なら全然余裕ではないでしょうか。
書込番号:8387692
0点
D90のライブビュー撮影は手持ちモードと言っても、コントラストAFのみだと思います。
きちんとピントのチェックをするのであれば、VRをOFFにし手ぶれがないように三脚に据えてすべきかと思います。
他の方も書かれていますが、手ぶれ限界は人それぞれです。一般的には1/焦点距離と言われていますが、
190mmということは35mm換算で285mmくらいになりますので、VRなしで1/285秒が限界と言えると思います。
この焦点距離で、1/125秒であれば、ホールディングによってはVRの効果があったとしても手ぶれすることはあると思います。
書込番号:8388088
1点
手振れですね!
一般的に190mmでの撮影なら1/190以上のシャッタースピードが必要と言われています。一度スポーツモードで写してみて下さい。そうすれば自動的に1/500-1000になり手振れはなくなります。1/125で三脚を使ってもピンボケなら初期不良も考えられますが・・・
書込番号:8388168
0点
なぎさボーイさん
再びすいません。なぎさボーイさんのお気持ちは察しいたしますが、
ピント精度のテストは、通常三脚で行うと理解しています。
テスト環境がF2.8,190mmですから相当シビアでしょう。
手ぶれや、被写体ぶれを否定されておりますが、一般的でないテスト方法で
問題が起きても、カメラの問題ではなく、皆さんの回答のようにテスト方法自体を疑ってしまう結果になります。
ご面倒ですが一度、正しいテスト方法でご検討されては以下かでしょうか?
つまり、三脚をたてリモコンなどを使ってシャッターを切る。
被写体にはコントラストの強いピントが合いやすい物を使う。
たとえば、こんな方法があります(GOOGLEで検索するとたくさん出てきます)。
http://www.kushinoi.co.jp/users/aki/canon-ef/7/index.htm
これで不備が出たら、その画像、テスト方法を今一度書き込んでいただけると解決になるかもしれません。
書込番号:8388209
0点
VR70-200は、3段分までの効果はないように思います
せいぜい2段まであるかどうか
それも、きちんとホールドできていての話ですから
ライブビューで両手だけで支えているなら、VRなしなら200mmで1/1000が
限界でしょう
過去に言われている、1/焦点距離というのは、4つ切り程度までで見た時の
ブレの許容範囲ですから、等倍で見ると普通はブレが大きく見えますよ
私も手持ちで200mmくらいを使いますが、しっかり構えても1/125が限界ですね
1/60以下だと止まってればラッキーくらいです
書込番号:8391025
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























