このページのスレッド一覧(全2593スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2008年9月21日 14:24 | |
| 0 | 2 | 2008年9月21日 00:37 | |
| 0 | 9 | 2008年9月21日 19:16 | |
| 6 | 3 | 2008年9月21日 17:10 | |
| 0 | 1 | 2008年9月24日 22:50 | |
| 0 | 2 | 2008年9月21日 00:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日ゲットです。
量販店で117000円のポイント15%。結構最安値ですね。
DXはつい先日までD300,D60を使っていましたが、D90は大きさも重さも機能も性能もバランス取れててなかなかいい感じ。
夜に買ったのでまだ室内でしか試してませんが、好印象です。
他にやれることもないのでD3とシャッター音比較をしてみました(^^;;;
軽快なシャッター音ですね、D90。いい感じ。
http://behavior.jp/index.php?e=796
明日晴れてくれ〜
5点
HP見させていただきました。D300のサブに買おうかと思っているのでとても参考になりました。
ただ、D3との高感度比較はピントの合ってる位置が違うので判断が難しかったです^^;
あと、4312はやっぱりカッコイイですね!
書込番号:8385269
0点
>ブッチのパパさん
ほんとだ(^^; D3のピントが奥にいってますね(^^;;;
あれから色々使ってみて、ISO2000くらいなら意外に使えるかな〜って印象です。
ま、自分の場合は通常はそこまでいくならスピードライトですけど。。。
書込番号:8386558
0点
撮り直してもらって恐縮です^^;
(´ヘ`;) う〜ん・・・やっぱりFXかな〜
D3は買えないのでD700目指して貯金します(^ー^)ノ
書込番号:8387412
0点
以前から富士カメラが10万円を割っていました(にも関わらず最安値にはそれより高い価格で掲載されているというような状況)が、ついに価格.com最安値も複数店で10万を割りましたね。
このペースだと、9万円を切る日も遠くないかも知れませんね〜
すでに購入された方は、見ないほうがいいかもしれませんが(笑)。
18-105VRには、今のところ動きは無いみたいですね。
0点
購入後の価格は気にしない! 下がって当然!!!
っと思いつつ、119.800円で買って、まだ手元に届いてないのに値下がるのは悲しいものですね・・・・
明日の午後にやっと届くらしいですw
書込番号:8384550
0点
はじめまして。
現在LUMIX LZ-30を使用していますがD90を購入使用しようか迷っているデジイチ初心者の者です。
題名にもありますがRAWという記録の仕方がいまいちわかりません。
D90のサイトでは「カメラ内画像編集機能」という便利なものがあるようにありましたが
RAW画像を加工できるということなのでしょうか?
また、この加工後の画像を直接プリントショップに持って行って現像はできるのでしょうか?
皆さんにとってはクダラナイ質問かもしれませんがどうか温かい回答、宜しくお願い致します。
0点
「カメラ内画像編集機能」で編集したデータは、JPEGですので、
この加工後の画像を直接プリントショップに持って行って現像できますよ。
書込番号:8384669
0点
>RAWという記録の仕方がいまいちわかりません。
RAWとは画像になる前の生データのことで、当然画像として見ることはできません。
RAWを現像してJPGにします。
RAWを保存しておけば劣化することなく、色々と加工・補正してJPGにできます。
>RAW画像を加工できるということなのでしょうか?
D90はRAWデータをカメラ内で現像もできますし、JPGの加工もできます
>プリントショップに持って行って現像はできるのでしょうか?
JPGのデータなら当然プリントもできますね
多くの人はRaw+JPGで保存しているようです。
書込番号:8385170
0点
RAWは 各画素の光の量で積み上がっています、色は有りません。
これに、カメラの設定が対に成って付いています。
これがニコンの、RAW NEF(色とかの情報)ファイルです(メーカーによってこのNEFの名称は違い、互換性は有りません)。
RAW ファイルのメリットは、純正画像編集ソフトNX2で、カメラの設定の変更が可能な事と画像編集時の耐性に有ります。
必要で有れば、設定の変更と画像調整をして→一般的な画像の標準規格のJPEGに変換(現像)します。
カメラでの 調整後の画像は、JPEG画像ですので勿論お店でプリント可能です。
書込番号:8385679
0点
皆さん、夜遅くから朝早くまで回答していただきありがとうございます。
RAW+JPGとありましたが2種類にて記録するという事なのでしょう?
その点の利点はどういったことがあるのでしょう?
よくデジイチ撮影の綺麗な写真を拝見しますがほとんどが撮影後、自分なりに加工しているのでしょう?
いろいろ自分でイジルのも興味がありますね^^
またまた質問ばかりで恐縮です。
書込番号:8385923
0点
>ほとんどが撮影後、自分なりに加工しているのでしょう?
そんなことはないと思います。
割合などは分かりませんが、JPGで綺麗に撮れていてそのまま利用されている人も多いと思います。
>RAW+JPGとありましたが2種類にて記録するという事なのでしょう?
>その点の利点はどういったことがあるのでしょう?
RawとJpgの両方の利点を使えます。
Rawは加工・補正しても劣化しませんが(しにくい)ですが、現像(jpgにすること)に多少の時間が
掛かります。
たいていの場合はJPGだけで事足りると考える人も多いわけですがいざという時のためにRawでも
保存しておこうと考えるのでしょう
書込番号:8386632
0点
>RAW+JPEGの意味
まず RAWは、ファイルサイズが大きいので、PCによっては閲覧に時間がかかる場合も有るので、
そんな場合はJPEGで閲覧します。
画像調整が 必要な時は、RAWで行います、純正ソフトNX2で有ればカメラの設定を反映しますが、
Adobe Photoshop CS、SILKYPIX Developer Studio 3.0では、カメラの設定を反映しませんので、
ベーシック(参照)画像としてJPEG画像を使います。RAWは、調整時に耐性が有ります。
また 無編集でJPEGを使ったとしても、RAWデータは保存しておきます。これは 画像調整ソフトは
進化しますので、その時に備える意味も有ります。
画像は D70の画像ですが、1はカメラの設定の元画像です。
2は 最新画像調整ソフトNX2で、ピクチャーコントロールのビビットを適用したものです。
書込番号:8387627
0点
回答ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にRAW画像も保管しておこうかと思います。
>現像(jpgにすること)に多少の時間が掛かります。
とありますが、D90カメラ内にて現像すると1画像当りどれぐらい時間が必要なのでしょう?
画像の大きさ等にもよるとは思いますが目安が知りたいです。
書込番号:8387946
0点
カメラ内で やらないで、フリーのViewNXかNX2でやって下さい。
PC環境にもよりますが、1 2 3 と数えている内に終わります(RAW1ファイル)。
書込番号:8388072
0点
わかりました。
やっぱりPCにて加工してみようと思います。
またしても質問ですが今度はレンズについてお伺いしたいのですが・・・・。
皆さん、回答とアドバイス宜しくお願いします。
質問です。
・レンズキットAF-S DX 18-55G VRを購入しようかと思いますがこのレンズにてマクロ撮影も できるのでしょうか?
・もし無理でしたらポートレートとマクロも撮影できるお勧めのレンズをアドバイス下さい。
デジイチもレンズもど素人ですので面倒みてください。
書込番号:8388927
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
D90の18-105VRのキットを購入したので、以前からのレンズ18-200VR、16-85VRと比較してみました。
例によって、周期表を使った、解像度と歪曲の比較です。
18mm、35mm、テレ端での比較で、距離は約1m、絞りは開放、ISO200で、三脚を使いました。
次のニコンオンラインアルバムに置きました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1272825&un=141587
その印象は、
開放での解像度は、18mmだとどれも優秀。35mm、テレ端だと18-200VRがやや落ちる、といったところでしょうか。(1段絞ればどれも良くなります。)
歪曲収差はどれも似た感じですが、16-85VRが少しいいようです。
D90では、歪曲収差のゆがみ補正が出来るので、問題は少ないように思います。
こう見ると総合的に18-105VRは、18-200VRより少し良く、16-85にもかなり迫っている気がします。
2点
こんばんは!
毎回、参考になる画像ありがとうございます。。。
私は、チョイと違う印象を持ちました。。。
解像度に関して。。。
周辺画質(四隅)に関してはおっしゃる通りですが。。。
中心(イリジウム/白金のあたり)画質は・・・
VR16-85>>VR18-200>VR18-105だと思います。
解像度に関してはVR18-200=VR18-105、、、ほんの僅かにVR18-200≧18-105に見えますが。。。
VR18-200の方がコントラストが高く、全体的な解像感はVR18-200の方がシャープな印象を受けます。
フルサイズ(等倍?)画面でなく、サムネイルやプレビュー画面サイズだと顕著になると思います。
隕石の「貝」の部分や大量の「量」の文字を比べると解像度は若干VR18-200の方が上に感じます。
VR16-85とVR18-200はコントラストが高くエッジが太くシャープです。この二つのレンズは良く似たカラーだと思います。
VR18-105は、ややコントラストが低く、エッジが細く柔らかい感じがしますね。
多分DX18-70に似ていると思います。
※数字の乗数が分かりやすいかな??
あくまでも個人的な印象です。。。
気を悪くされたらお詫び申し上げます。
書込番号:8384715
1点
#4001さん、ありがとうございます。
>VR16-85とVR18-200はコントラストが高くエッジが太くシャープです。この二つの>レンズは良く似たカラーだと思います。
>VR18-105は、ややコントラストが低く、エッジが細く柔らかい感じがしますね。
>多分DX18-70に似ていると思います。
わー、鋭い観察ですね。
あまり詳しく見ていなかった^^。
周期表による比較ではごく一部の特性しかわかりませんが、
18-105VRの他の感想としては、
・重さは3本の中で一番軽いのですが、レンズのズームリング部が、18-200VRより太いのは意外でした。
・ホールド感はなかなか良く、軽い分、D90本体とのバランスがとれています。D90+18-200だと、左手でレンズをしっかり支えて右手は軽く支える、という感覚ですが(16-85も似た感じ)、D90+18-105だと左手も右手も同じ程度に支えるという感覚でしょうか。
・距離目盛りがないのはやはりちょっと残念かな。
書込番号:8386328
0点
比較画像、興味深く見させていただきました、ありがとうございます<(_ _)>
やっぱり・・・と思った所と意外と思った所が混在する(笑)
18-200mmに関してはやっぱり周辺が一気に崩れるんですよねぇ。中央部は確かに良くて、16-85mmと比較しても9割方の解像度やコントラストをキープしているようです。
予想外だったのは18-105mm。周辺が思ったより安定していますねぇ。確かに中央は16-85mm&18-200mmに対して少し落ちる印象はありますが、周辺まで流れが少なく一定した解像度に感じます。これで絞り込んで良くなるようならイメージ的には18-55mm的なのかも。
個人的には、18-55mmを105mm領域まで破綻なく伸ばしてくれたのだな〜という思いで嬉しいです('-'*)。
今までは、広角側で風景を撮るっていうと18-200mmより18-55mmを使用していました。やはり周辺流れが18-200mmは気になっておりまして。これからは18-105mmでいけると感じました!
書込番号:8388160
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
本日購入しました。
特価とは、言えませんが参考までに記載します。
キタムラで
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
SB-800ストロボ
SANDISK ExtremV30MB/s 8G
ケンコー 67S PRO1DプロテクターW
で193,000円
レシート上では、D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットが140,000円
まあ、新製品としては妥当かな!?自分としては満足です。
0点
昨日ビックカメラでゲットして、本日はカメラ操作に慣れるためと、癖を覚えるために試写してきました。
すでに掲示板では既出になっていると思いますが、カメラ内でのノイズリダクションは、結構ディテールがなくなってしまいますね。(1枚目ISO3200でNRありで撮影)
RAWでNRを目いっぱい(2枚目 RAWをNXでNR処理 100%)かけていますが、結構ディテールは残っています。(ノイズも)
同じ状態にならないので、ISO3200で撮るときはRAW+JPEGで撮ったほうがいいと思いました。
また、AWBですが、光線の加減によりますが、空を大きく入れると結構くすんでしまいますね。
WBを晴天に変更すると、いい感じになりました。
また、NXで自動調整してもいい感じになるのですが、カメラではそうならないのですね。
WBはいつも晴天にしてとっている人もいるようですので、参考にしてみたいと思います。
0点
こんばんは。
ノイズリダクションのことですが、
あんなに明るいところでISO3200、しかもNRをかけるとは・・・そんなこと誰もしないと思いますが・・・もしかしたらこんなにひどい絵になるのでしょうか。
いくらなんでも、ひどすぎませんか。ディテール云々の話ではないと思います。カメラをメーカーに診てもらう必要はないでしょうかね。
AWBのことですが、空をF4で撮るのも勇気が必要です。
シャッタースピード3000以上の場合の写り具合、研究してみる必要があるのでしょうか・・・・今後の課題とします。
書込番号:8384595
0点
坂の途中さん こんばんは。
レス、ありがとうございます。
誤解しやすい説明の投稿ですみませんでした。
投稿したものは思いつきでやった実験ですので、実際の撮影ではありえませんね。
先ほどの投稿で書き忘れましたが、NRは強です。
また、4200pxから600pxを切り出しています。したがって普通に見る分にはそれほどではありません。
ただ、依然見かけた投稿で、NXとカメラ内のNRではアルゴリズムが違うようで、同じようにならないといったのを思い出し、実験したしだいです。
NR弱のときはそれほど気になりませんが、標準に設定するとすでにNXの処理結果とは同じになりませんので、ISO3200の場合はRAW+JPEGで撮るのがいいかなという感想でした。
また、空の件ですが、確かに空をF4では取りませんね(^^)
直前に子供をとっていて、モニタに写った背景がくすんでいたので、咄嗟に撮ってしまいました。
たしかにその写真のSSをみると1/2500sと高速でした。
他の写真のデータを見ると、1/1000s程度では問題ないので、1/2000sを越えたあたりから変わってくるのかもしれませんね。
すごくいいヒントをいただきまして、ありがとうございます。
書込番号:8384959
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













