このページのスレッド一覧(全2593スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2008年9月15日 20:15 | |
| 5 | 13 | 2008年9月16日 09:14 | |
| 1 | 11 | 2008年9月16日 12:09 | |
| 3 | 13 | 2008年9月20日 10:59 | |
| 115 | 50 | 2008年9月25日 20:00 | |
| 0 | 4 | 2008年9月14日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
所有カメラ(無印2ぺけ)のローパス清掃してもらいに行ったSSで初めてD90見ました
D80の所有者なんですが
液晶モニタがデカくてキレイになってる
ライブビュー撮影ができる..という2点だけで
『買い』のカメラですな、D80のリリース時とほぼ同じ価格だし..
あと『動画』..試してませんがおもしろそうだし
コマ速も速くなってるし
ケッコーな『正常進化』ですね
ただ、現在使用しているD80
今んトコ、コレといった不満、不具合ないからなぁ
当分購入予定ないんですが(笑)
0点
D80に比べてホールド感はどうですか?
D80が角ばっていて、馴染めず、丸っこいD40にした経緯があります。
D300は、D40と同じく丸っこい感じですきですが、撮像素子が共通で安価、とか、画質もD90が上、との書き込みをみて、D90に傾いています。
差額で、単焦点レンズをと...。
書込番号:8353505
0点
角ばってる..云々の認識はないんですが
持ったカンジD80とそんなに変わらないと...
書込番号:8354169
0点
というか
デジタル一眼に限らず
ずーーーーーーーーーーっと昔から『一眼レフ』カメラって
大なり小なりだいたい角ばったデザインだと思うんですが.....
書込番号:8354220
0点
ずーーーーーーーーーーっと昔って何万年前くらいですか?
書込番号:8354813
0点
いやいや、写真でみると同じ四角でも、手に持った感覚は全然違う。
特に、D80は、真四角な箱を持った感じ。
D300やD40は、丸っこくてソフトな感じ。歴然と違うとおもう。
書込番号:8355759
0点
D40Xのグリップは小さすぎ、D300は丁度良いのですが重すぎ、D80は重さも大きさも丁度良い(私の指に)・・・でD90が大きさも重さもレンズとのバランスも丁度いい!が実感です。
年末には79800円になるので、D80を3万円(追い銭5万円)で下取りに出し、D90を買う事をお勧めです。
D90発売まで、後3日!
書込番号:8355906
0点
再度の質問で恐縮です。
D90の動画ですが、最高画質で5分という制限は、何を意味するのでしょう。
5分で切れるが、大容量のカードであれば、容量いっぱいまで何度でも撮影できるのでしょうか。
その場合、次の撮影に入るまでの時間が短すぎてはいけないとかの制限はあるのでしょうか。
10月上旬に舞台の行事があり、ビデオカメラ(家内に持たせる)も使う予定ですが、D90を動画で使えそうなら、使ってみたいと思っています。
その場合、最長200ミリのレンズで三脚も使いますが、自由雲台を緩めにして使うのは難しいでしょうかね。ビデオ雲台を買うことまでは考えていないので、難しいようなら、雲台を固定して舞台全体を撮ろうかと思っています。
0点
> 最高画質で5分という制限は、何を意味するのでしょう。
センサーが熱を持つからという理由も考えられますが、
それなら停止後再開までに時間を置く必要があるでしょうね。
あるいは夏と冬で違うとか・・・でもそういう注釈はないですね。
となると、ファイルサイズの制限、つまりFAT32における、1ファイル2Gの壁でしょうかね。
書込番号:8351713
2点
ファイルサイズが最大2GBのものしかできないという
FAT32の制限です
一度シャッターを切りなおせば、すぐに撮影できるはずです
三脚は、レンズにつけられるのなら少しは安定するでしょうけど
スムーズな動きは難しいでしょうね
ピアノ発表会みたいな動きのないものならいいと思いますけど
お芝居などでは、フォローするのはきついでしょう
ビデオカメラがあるなら、そちらをメインで使った方がいいと思いますけど
私も現物を見たこともないので、使った感想など聞かせてもらえると嬉しいです
書込番号:8351815
2点
>大容量のカードであれば、容量いっぱいまで何度でも撮影できるのでしょうか。
何度でも取れると思います。
以前、この制限はEUの法規制だという書き込みを見た記憶があります。
自分で再Checkせずのレス、失礼。
書込番号:8351961
1点
D90後継機が発売される2年後にはすべてクリアーに!と言うより、ビデオカメラで実績のあるキヤノンがkissX2後継機でクリアーしてくるでしょう!
書込番号:8352729
0点
OSによっては2GBまでしか認識しないので
通常のAVIファイルを作るときは2GBで上限にするという
暗黙の了解みたいなものがあるようです
もっとも、win98頃の話ですけど
言われるようにFAT32自体のサイズ制限は4GBでしたね
実際のD90のファイルサイズについてはわかりません
通常Dv圧縮ですと2GB9分といわれていますので、一ファイル5分という制限なら
M-JPEGだと2GBだと思ったんですけどね
書込番号:8354556
0点
FAT32は1ファイル4GBまでの制限です。今回のD90の2GBまでの制限は、AVIの上限サイズからきています。
書込番号:8354748
0点
皆様レスありがとうございます。
FAT32という言葉初めて知りました。
よく分かりませんが、休憩をとることなく連続して録画できるのですね。
安心しました。そうすると8GB以上のカードが望ましいとなりましょうか。
AFが使えないとか、ふつうのビデオカメラのようには使えないことが予想されますが、
それだけに面白そうですね。
予定の行事には使わないとしても遊べそうです。
書込番号:8354798
0点
> よく分かりませんが、休憩をとることなく連続して録画できるのですね。
録画が自動的に5分程度で停止して、さらにもう一度録画を開始するのに、昔のコンパクトでデジカメの動画のように温度が下がるまで数分撮れなくなるということはないかもしれませんが(2002年に発売されたコンパクトデジカメでは15分程度の撮影で温度警告が出て撮影がストップしていた)。
10秒程度の時間差は必要になるかもしれませんし(D90の実物で試したわけではないですが録画の停止から再度録画が出来るようになるにはビデオカメラでも多少のタイムラグがどうしてもあるので)。
休憩というのが5分とかいう時間を考えているのであれば、そこまではかからないといえますし。刹那と考えているのであれば、10sくらいは覚悟していないといけませんし。
止まる瞬間は予測がつかないので、録画している最中はずっと気が抜けません。
注意して録画が止まる、再開するというタイミングを自分で見計らっていないと見過ごす可能性もあります。
基本的には、舞台を撮るといったことは得意ではない。
あくまでおまけレベルので足回りしか装備されていないと思った方がいいと思います。
書込番号:8355625
0点
>止まる瞬間は予測がつかないので、録画している最中はずっと気が抜けません。
ネット上の写真では、液晶の端に「撮影時間」だか「残り時間」が表示されてたけど
あれは合成だったのか・・・?
書込番号:8356741
0点
>以前、この制限はEUの法規制だという書き込みを見た記憶があります。
に。Followがありませんので、自分で検索しました。
EU カメラ 録画時間 規制
での検索結果
http://search.yahoo.co.jp/search?p=EU%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%80%E9%8C%B2%E7%94%BB%E6%99%82%E9%96%93%E3%80%80%E8%A6%8F%E5%88%B6++&search.x=1&fr=top_ga1&tid=top_ga1&ei=UTF-8
最初の、
第 4 章 E U
(PDF)
では、
(c)デジタルカメラ
<措置の概要>
I T A に基づき、EU を含むI T A 加盟国は“still image video cameras and other video
recorders”(HS8525.40(HS1996))の一部である“digital still image video cameras”(デ
ジタルカメラ)の関税を無税とすることに合意しており、EU も2000 年から当該関税をゼロと146
第I 部 各国・地域別政策・措置している。しかしEU はデジタルカメラの付加的な動画撮影機能に注目して、同機能を有するデジタルカメラの関税分類をデジタルカメラ(CN8525.80.30 :関税率0%)からビデオカメラレコーダー(@外部入力による録画ができないタイプ、CN8525.80.91 :関税率4.9 %、A外部入力による録画ができるタイプ、CN8525.80.99 :関税率12.5 %)へ変更し、ITA 対象外として課税対象とすることを検討していた。
<最近の動き>
2007 年7月、EU 関税分類委員会は「ビデオカメラ」(4.9 %)と「デジタルカメラ」(0%)を区別するためのEC 規則及び注釈を採択した。
それによれば、録画される動画の、@画質が800 × 600 ピクセル以上、A連続録画時間が30分以上、B 23fps(フレーム/秒)以上、というの3つの基準をすべて満たす機種のみがビデオカメラとして区分されている。この結果同基準により、従来から「デジタルカメラ」として無税扱いされてきたほとんどの機種は、引き続き「デジタルカメラ」と分類されることとなりビデオカメラとして再分類されることがなくなった。
しかしながら、基準策定のプロセスが不透明であったなど、今後に課題が残っていることも
確かである。
------
もう酩酊気味なので、後はどなたかにお願いします。
書込番号:8357151
0点
yjtk様
とりあえず、連続5分で繰り返し撮れれば、多少間が空いても問題ないです。
出し物は一つ3分以内なので。
しかし、やはり機能的に舞台撮影は難しいかもしれませんね。
実は、まだ機種自体も迷っています。第1希望は依然としてD700ですが、
コストパフォーマンスと重量の点で迷いがあるのです。
「趣味を超えよう」とまでの気合いがないので。
「高ISO値欲しさに15万の差額が払えるか」と自問自答しております。
その他の機能は猫に小判でしょうから。
YAH様
時計を見ながら・・・ではつらいですよね。
和差V世様
ひょっとして、昨年買ったビデオカメラが連続撮影中にファイルが途中で分かれてしまうのは、EUの税制のためだったのでしょうか。そうだとしたら腹立たしい限りです。
書込番号:8357477
0点
YAH.さん
通常撮影時間は出るかと思います。
ですが、止まる瞬間というのがいつ来るかというのは微妙ではないかと思います。
D90の録画がなぜ5分程度(5分ぴったりで止まるのではなく5分程度という表記)で止まるのかというのも明確な回答がありませんし。
また、ファイルサイズも被写体によって随分変わるようです。
dpreviewのサンプルから計算すると5分で1GB程度からもう少し少なかったり。
まず5分が近づくのを常に気にしながら、4分くらいになったら今か今かと常に被写体ではなく、D90の画面の録画時間の数字と[REC]のマークがいつ消えるのを、今か今かとにらめっこしないといけなくなります。
これって録画に集中できなくなってしまいませんでしょうか?
4m30sを越えたら早めに切れるところで切るというのも手ですが。
いずれにせよ。長丁場を撮るには向いていないのは間違えないのではないでしょうか。
書込番号:8358483
0点
今回初めてデジカメからデジ一に変えます。
今までPHOTOSHOPでJEPEG画像を編集していました。
今回D90を買うためにカタログを見ているとCAPTUER NX2のソフトがあることを知りました。
PHOTOSHOPを持っていてもRAW画像を編集するのには買ったほうが良いでしょうか?
ちなみに商品POPや商品パンフを作成するために使用します。
0点
>PHOTOSHOPを持っていてもRAW画像を編集するのには買ったほうが良いでしょうか?
Adobeのソフトで、まだD90のRAWに対応したものは有りません。
ソフトは、何を(型番)お持ちですか、待っていても対応しないバージョンも有ります。
PSの型番によっては、NX2が良いと思います。
RAW NEFファイルの カメラの設定を反映するのは、この純正ソフトだけですからね。
書込番号:8351430
0点
yulinさん、はじめまして
これはD90に限った話しではなく、また、Nikon製品に限った話しでもないのですが、RAWモードで撮ったモノは、その名の通り「生」のモノで専用ソフトが無ければ展開することが出来ません。つまり閲覧するコトでさえ不可能なのです。
そこでAdobe製品のこれまでの経緯を見ると、メジャーなメーカーのデジタル一眼レフについては、わたしが知る限りでは間違いなく対応しています。なので、D90も恐らくは対応するモノと考えますが、Adobeの製品でRAWデータを展開する場合は、それに応じたバージョンのCamera RAWデータにアップデートする必要があります。
ただ、D90はNikonの最新製品であり、現状ではAdobe側に対応したバージョンが存在しないこと、また、過去の実績を見る限りに於いては、新しいカメラに対応するまでに1〜数ヶ月程度の期間を要していた筈であること、更にはPhotoshopも製品が古い場合ですと、新しいCamera RAWには対応していないこと等の問題があります。
なので、最も安全と考えられる手法としては、Nikon純正のソフトを利用してRAWデータを展開する方法のように想います。ただ、ポップを作成する場合を考えた場合、Photoshopほどの高機能をNikonのソフトは有していない筈ですから、RAWの現像はNikon純正のソフトで、出てきた写真の加工はPhotoshopで・・・っと言うように、併用なさるのが間違いないと想います。
但し、Photoshopも現行の製品であれば、いずれはD90のRAWデータに対応するでしょうから、その際にはアップデートなされば、1本のソフトでスムーズに処理できると想います。
書込番号:8351452
0点
robot2さん、smile-meさん。
ありがとうございました。
すごく良く理解できました。
ご賢察のとおり7.0の古いタイプでRAWには対応していません。
NX2で加工後PSで処理します。
別件で申し訳ないですが。
私の生活圏は中国です。
来月D90を買いに帰国します。
この国のカメラ資材店には日本製とタイ国製の2種類のNIKONが売っています。
当然タイ国製は安いです。(もちろん価格は日本のディスカウントショップよりも少し高いですが日本製はメチャ高い)
品質は変わらないのでしょうか?
タイ国製のD700も有ります。
書込番号:8351674
0点
>NX2で加工後PSで処理します。
それが 良いと思います。
NX2で 他社ソフトでは反映しない、カメラの設定=ピクチャーコントロール、アクティブDライティングとかを
必要で有れば変更や調整をし、ファイル→「他のアプリケーションを利用して画像を開く」を、クリックしますと、
PSにTifに変換されて飛びます(16bit)。
書込番号:8351870
0点
>タイ国製
と 言っても、タイのニコン工場で作っていますので、何の問題もないと思って上げて下さい。
でも、ご心配は判ります。
この件で、沢山の書き込みが有ります。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83%5E%83C&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input
書込番号:8351905
0点
RAW現像に挑戦しようと思っているの者なのですが、photoshop elemenntsでもRAW現像はできるのでしょうか。photoshop csでないとできないのでしょうか。私はphotoshop elemennts3を持っていますがRAW現像ができません。カメラはD80です。どなたかお教え下さい。
書込番号:8354357
0点
今年の4月にそれまで使っていたコニカミノルタのα-7 DIGITALも古くなり、旅行用に軽いカメラを探し、D-60 Wズームを購入しました。RAW用のソフトにCaputure NX2のトライアル版をダウンロードして使っていました。
使い勝手もよさそうなので、トライアル版の使用期限が切れる7月末にCD-ROMを購入しました。
ただ、「縦」では問題なかったのですが、[印刷の向き]を「横」に設定して印刷すると、用紙サイズより小さく印刷されたり、画像の一部しか印刷されなかったりする現象がありました。トライアル版の問題かと思いましたが 、購入した製品でも同じ現象でした。
サポートセンターに問い合わせしようと考えていたところ、9月の始めにこの現象を修正するアップデートのカスタマーニュースがメールで届きました。
小生は、純正と言いますか同じカメラメーカーのソフトしか使ったことがありませんが、カメラの機能を引き出すにはこのソフトが便利化と思います。D-60を購入して半年経ちませんが、孫の動画を撮って見たくなりD-90が欲しくなりました。
書込番号:8354709
0点
Mt.Hodakaさん
>photoshop elemenntsでもRAW現像はできるのでしょうか。
5から出来るようになったと思いますので、今売られている6や、
今後出る7でも出来ます。
書込番号:8354766
0点
>Mt.Hodakaさん
RAW 現像自体は Photoshop Elements 3.0 から対応しています。
D80 には CameraRaw 3.6 から対応しているようですので、
Adobe から CameraRaw 3.6 をダウンロードして更新してください。
これで現像はできるはずです。
しかし、RAW ファイルはメーカー独自のファイル形式であり、
カメラメーカー純正のソフトでなければ撮影時の画質設定が現像に正しく反映されません。
これらを連動させるなら、D80 には CaptureNX 以降を使ってください。
CaptureNX だけでは出来ない処理は、現像後に 16bit TIFF 画像で Photoshop Elements へ送って行えば良いのです。
書込番号:8356818
1点
ころん丸さん。alfreadさん。
よくわかりました。とりあえず CameraRaw 3.6 をダウンロードしてphotoshop elemennts3.0を更新し、Raw現像にチャレンジしてみます。ありがとうございました。
書込番号:8357382
0点
Rawファイルの処理は市川ソフトラボラトリーの「SILKYPIX Developer Studio 」を使っていますが結構いいですよ。
それと数多い画像処理を一度にするならSILKYPIXの方がNX2よりも処理は早いです。
私はカナダに住んでいますが コチラで売られているニコンのカメラは「タイ国製」です
それに去年日本で買ったD80も今思えば「タイ国製」でしたね。
書込番号:8358985
0点
メーカー自ら評する「下克上」のニコン、今年はD300のCMOSセンサをD90に投入。
更にD3のセンサをD700へ投入。
来春には2000万画素のフルサイズのD3Xの市場投入が予想される昨今、来年以降の
下克上の製品ラインアップはこう予想されます。
D700後継機種としてD3Xの2000万画素フルサイズのD700sが¥35万前後で販売、
そして真打ちとしてD90の後継は、D700の1000万画素フルサイズCMOSセンサ採用。
型番は一世風靡したD100を継承、D100Xとして登場。
価格はD100同様に一世風靡したD70と同じ価格は驚きの¥158,000。
(注:D70はレンズキットの価格、D100Xは本体のみの価格でレンズキットは¥198,000)
勝手な推測ですが、下克上のニコンなら考えられます。それにソニーの追撃もありますし。
貯金、貯金と・・。
1点
初代kissDが5年前に168000円税別(当時は外税だった)今、D90は発売後1ヶ月もすれば9万円程度、安すすぎます。次回、D90後継機はさらに進歩して2年後には初期価格8万円前後に・・・
後から発売される製品が安くて性能が良くなるのはしかたない事です。
5年前に70万円で買った42インチのプラズマテレビが今や99800円、2年前に40万円で買った50インチのプラズマが198000円!!これが時代の流れです。
書込番号:8348731
0点
>裕次郎1さん
数年前にご購入された薄型テレビが、プラズマだから安心ですよ。
液晶だったら、価格の下落もそうだけど、画質はプラズマには遠く及びません。
正しい選択だったと思えば良いとしましょう。
D100Xのつもり貯金、今日から開始。
書込番号:8348849
0点
DXとFXはラインアップを明確に分けている現状ではD90の次機種をフルサイズにするのではなく、いっそDXなんかやめてしまいD3のマウントエプロンから準備されているスーパーFXマウントに期待。アトダマを巨大化できるのでレンズ設計者も大喜び(笑)。
書込番号:8348919
0点
D90を買ったら18-200で運動会を2回写し、全体のバランスを見てたぶん16-85を買って10/28からのバルト3国とロシア8日間の旅に行きます。プラズマテレビはパナの58インチフルハイビジョンが298000円程度(次のワールドカップ頃かも)買う予定です。D90発売まであと4日!今が一番楽しい時です。
書込番号:8349420
0点
購入してもD90の板にはレポーターとして、たまに来てくださいね。リトアニアの女は美人が多いカモー。
書込番号:8349842
0点
プロ機、上級機とフルを出したので、
次は中級機ですね。
来年中にはD100X出てほしいものです。
書込番号:8350174
0点
D90の後継機でフルサイズはやめてほしいな〜
DXは残してほしいです^^
昔銀塩やってた人はフルサイズが標準かもしれないけど、APS-Cから始めた人はコレが標準
熱望するような気持ちにはなれないんですよね
確かに高感度は魅力ですけど・・・
少数意見だとは思うんですけどね☆
書込番号:8351096
2点
>D90の後継は、D700の1000万画素フルサイズCMOSセンサ採用。
>型番は一世風靡したD100を継承、D100Xとして登場。
D700のCMOSを使ったFX普及機は来年には出るでしょう。
しかし、D三桁を名乗ることはないと思います。
まだ、D10、D20、D30と二桁の空き番があるので。
書込番号:8351103
0点
DXは残して下さい。マクロにハマってますので、被写界深度の関係で使いやすいです。高感度では、FXが有利ですが…。
書込番号:8352808
0点
昨年、初夏まではアンチ・フルサイズ全盛だったのが、今ではすっかりハーフサイズの生存論に至っていますね。
ソニーが低価格にもフルサイズを投入するのは言うまでもないので、否が応でもニコン、キャノン共に普及価格のフルサイズの
市場投入は間違いないでしょう。
型番は二桁かも知れないので、D99とすればCMにはお笑いタレント投入?
書込番号:8353650
0点
フルサイズ普及機があるかですか・・・D700の価格下落次第で
来年中頃までには、普及と言わないまでも15-20万ぐらいになって価格的には
中級機ぐらいになると思います。
それ以下の下位機種が必要であればD300以下の重量にしないとね。
ニコンはDXをこれだけ進めてしまった手前、やめることは無理でしょう。
D40販売終了となって、D60・D90・D300とD700・D3と集約されてもう一機種
ぐらいをラインナップする余裕はあると思いますが。
書込番号:8353673
0点
みなさんのオッシャル通りFXの1200万画素、視野率96%、秒4コマでいいから15万円以下で発売して欲しいですね。
書込番号:8362495
0点
>コスモプロさん
>FXの1200万画素、視野率96%、秒4コマでいいから15万円以下で発売して欲しいですね。
1200万画素でも問題なし。今すぐにでも欲しいですね。(まだ、つもり貯金一週間だけど)
書込番号:8380820
0点
はじめまして PENTAXK10Dからの乗換えですが 主な理由はストロボを使わずに夜間ポートレートや夜景など手持ちで撮りたいです 本当はD700が欲しいのですが手が出ません
ISO12800までの50Dの方が有利なんでしょうか`
0点
>本当はD700が欲しいのですが手が出ません<
気が付いたら、持っていた!と成るかも知れませんから、同じニコンのD90にされるのが良いと思いましたので…
レンズ選択は、DX専用を避ける方法も有ります。
書込番号:8347738
1点
こんにちは。パンフレットを見たらD90の3200は、かなりノイズ低減が効き、塗り絵っぽくなって使う気がいたしません。感度は違いますが、持っていた40Dの感度1600は自然な感じでノイズ感もなく、色も鮮やかです。APSのセンサーで、ここまで高感度ノイズを消せるのは技術のレベルが違うと感心致しました。ズバリ高感度の画質は50Dの圧勝だと思います。3万円をケチらずにこちらにされた方がノイズ感ゼロの感度1600を楽しめるでしょう。
書込番号:8347749
5点
50D iso6400
http://a.img-dpreview.com/gallery/canoneos50d_preview_samples/originals/img_0204.jpg
D90 iso6400
http://a.img-dpreview.com/gallery/nikond90_preview_samples/originals/dsc_1009.jpg
APS-Cでiso6400は非常用な気がします。
夜間ポートレートの明るさがわからないですが、
高感度を求めるならやはりフルサイズかと。
書込番号:8347781
0点
薔薇色吐息さん こんにちは。
キヤノン50Dの方は、いまだサンプル写真が少なく、インプレも出ていないので。。。
数少ないサンプル写真を見る限りではISO3200が使える??かも???・・・って、思えるほど(実際にはISO3200のサンプルが少ないんですけど)ISO1600の写真が綺麗(笑
チョイと気持ち悪いくらい綺麗過ぎる???(40Dの時もそうでしたが、実際は結構カラーノイズ等それほどでもなかった。。。)
でも、今回はニコンと同じ様に後処理でのNRを積極的に導入しているようですので、ノイズの少なさは期待できるかも?
・・・と言う事で。。。もうチョット慎重に判断したいな。。。って感じなんですけど。。。
D90の方はD300とほぼ同等。。。と思って良いでしょう。。。
若干ブラッシュアップされているようですが、私は劇的な変化は無いように見えました。
書込番号:8347785
3点
D700とD90の比較はここで出来ます(50Dもそのうち公開されるでしょう。)
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
iso6400ですと明らかに D700>D90 です。
D700ならiso6400の常用も可能でしょうね。
書込番号:8347822
1点
感度1600では愛機D300より40Dの方が、自然な写りでノイズ感もあまり気になりません。梅田サービスセンターで感度1600で撮影した50D画像を背面92万画素(PCモニターとほぼ同じ解像度)で拡大チェックしても、かなり綺麗です。D300は感度800以上は使う気になりません。やはりAPSサイズのセンサーではキヤノンの方が高感度画質は遥かに上でしょう。
書込番号:8347858
6点
短時間で沢山のお返事ありがとうございますm(_ _)m
やはり50Dなんですね
本当はD700が欲しいのですが ボディしか買えそうにないのでH
夜間ポートレートは自販機や街灯やお店のスポットなどを主照明に雰囲気重視なんですが ISO1600ではシャッタースピードが稼げないので6400使用を考えてました
あまりにも暗い中でのAFはどうでしょうか`
PENTAXはまったく使えなかったです
書込番号:8347923
0点
薔薇色吐息さん、こんにちは。
> 夜間ポートレートは自販機や街灯やお店のスポットなどを主照明に雰囲気重視なんですが ISO1600ではシャッタースピードが稼げないので6400使用を考えてました
ちょっと想像がしにくいのですが、レンズは何をお使いで絞りはいくつになっておられますか?
今のK10Dでその状態ならAFの性能のことも含めて1D系かD700以上が必要な気がします。
室内スポーツ等ならペンタックスはダメでしょうが、夜間ポートレートや夜景を手持ちでならむしろボディ内手ブレ補正のペンタックスだと思うのですが。
参考:Googleイメージ検索「K10D 夜景」
http://images.google.co.jp/images?gbv=2&hl=ja&q=K10D+%E5%A4%9C%E6%99%AF
書込番号:8348017
0点
アドバイザーのおっしゃる通りです。フルサイズセンサーが欲しい所ですね。ローンを組まれてD700にされるのもよいカモ−。安く撮影条件をクリアーするには50D、シグマ50mmF1.4が理想です。F2.0位なら感度1600でも、手持ちシャッター速度がかせげると思います。写りは純正より数段上です。
書込番号:8348095
2点
失礼ですが、コスモプロ さんの見解は一般的じゃないと思いますね。
50DとD90の比較はサンプルが少なすぎて、正確な事は不明ですが
40DとD300の比較なら「見方による」程度の差であって、「圧勝」などとする人は
ほとんどいないと思います。
もちろんD300の方が優秀との評価もたくさんあります。
この辺を参考にしたら良いと思います
http://www.dpreview.com/reviews/nikond300/page18.asp
40DやKissX2の時もそうでしたが、公式サンプルの出来が良いので、
公式サンプルしか画像が出てないときは非常に評判がいいのですが、その後トーンダウンしていく
というのが、最近のキヤノンの傾向だと思います。
書込番号:8348122
14点
高感度ノイズの出方も個人的な好みが人それぞれあるれるかもしれません!???
風景では色ノイズはあっても解像感のあるキヤノン!が好きだ!
ポートレートでは解像感落ちてもお肌が綺麗な方が好まれるので、
色ノイズの少ないニコン!が好きだ!
みたいな^^
書込番号:8348141
2点
いづれにしれD90の感度3200などより50Dの同感度が優れていることは自信をもってお伝えします。40DよりD300の高感度画質はノイズ低減オフなら劣ります。D300のノイズ低減は(中)では弱く、(強)では質感ゼロの塗り絵になります。よく実機を使用された事もない方が、レビューでは、どう言っていた。と鵜呑みにする方がおられますが、記事などギャラ目当ての提灯記事がいくらでも存在します。実機を触ってない、人がどういっていた。というコメントは話になりません。
書込番号:8348192
4点
900Rさんのコメントは、的を得ていますね。両方、実際に使われている方のコメントですよね。レビューや、人がどう言っていた、などと言う低い次元とは違います。素晴らしいコメント、ありがとうございます。
書込番号:8348231
0点
キヤノンの場合は、ノイズがあっても、無理に消してしまうのではなく、程よく残しながらディテールや立体感を醸成する様な、そんな処理の仕方の様に思います。
こちらも参考ください。
http://photozou.jp/photo/photo_only/158999/6342270
(ワインの白ラベル等など)
書込番号:8348283
4点
特に デジ一は、予算で買ってはいけない!
欲しい物を、なんとか買うように努力しないといけない。
その為には、購入可能と成るまで資金をプールする、待つ、我慢する。
書込番号:8348350
3点
コスモプロ さん
>実機を触ってない、人がどういっていた。というコメントは話になりません。
触るだけなら、両機ともいくらでも触っていますよ。
もちろんそれだけなら何も解らないでしょう。それなりに使い込まなければね。
>自信をもってお伝えします
コスモプロ さんはD90も50Dも使い込んでいないでしょうから、このコメントも「話になりません」というわけですね。
書込番号:8348370
20点
すでにどなたかが言われているように、高感度時の画質といっても、輝度ノイズよりもカラーノイズが特に気になる人もいるでしょうし、解像感の劣化のほうがもっと気になる人もいるでしょう。
感じ方も人それぞれなので、それによって評価も違ってくると思います。
上のほうにD300と40Dの話が出てますが、ニコンとキヤノンでほぼ同時期に出た同じクラスのものだとどちらかが圧勝だというのはないですね。
それはその人の好みでそう感じるというだけでしょう。
そんなセンセーショナルな結論というのはないと思いますよ。
D700とD300の比較ならありえますけど。
>ISO1600ではシャッタースピードが稼げないので6400使用を考えてました
これだとAPS-Cの出る幕はないんじゃないかと思います。
D700しかないでしょう。
書込番号:8348374
2点
私も
mash76さん
NSR900Rさん
Power Mac G5さん
のご意見に1票。。。
mash76さん>
私も1DMk3の時から・・・そんな気がしてます。
1DMk3のISO6400のサンプルを初めてみた時。。。D3以上に衝撃がありましたよ。
当時。。。フルサイズ欠乏症だったニコン板は「完全に息の根が止まった」。。。なんて、嘆いたモンですよ(笑
でも・・・後から作例が色々でてくるにつれ。。。あれ?そうでもないかな???結構色ノイズはでるなあ?・・・砂嵐もでるじゃ〜ん。。。てな具合。。。
要は、撮影シーンや条件によってもノイズの出方は違うんですね。。。
それでも・・・ISO高感度ノイズに関しては、キヤノンの方が一枚上手で・・・
monographさん が、おっしゃる様に解像感の残し方は、キヤノンの方が上手です。
50Dでは、ニコンのCMOSのように積極的にノイズを消しに行く方式を採用しているようですので。。。
1.5M画素でどこまで綺麗なのか?興味のあるところです。
APS-Cに関して言えば。。。ニコンはやっとこキヤノンに追いついた。。。って感じです。
D80以前の圧倒的。。。と言うほどの差は無くなったと思います。
書込番号:8348460
2点
薔薇色吐息さん、はじめまして
現在はPENTAX K10Dをお使いとのコトですが、他メーカーの動向に疎いわたしはK10Dって中級機に位置するモデルだと認識しております。そうした機体で使い物にならないと感じて仕舞う程の性能とお感じになったと仮定すると、わたしの感覚で言えば???です。
逆にNikon D3やD700は高感度撮影に於ける性能が際だっていますから、ある意味“おばけ”なのであって、それと比較するのがあまりに酷なのだと想います。ただ、そうした機体が実在していますから、そうした欲求が高まるのは理解できますけど・・・。
でも、マウント変更も余儀なくされるお買い物であれば、コトは慎重に進めるべきと想います。資金的にも精神的にも負担は可成りなモノと想像できますので。なので、本当に欲しいと想う機種が見付かっているなら、安易に妥協するのには賛同できません。D700が欲しいなら最初からそうすべきです。さもなければ必ず後悔すると想います。(脅かす様でご免なさいね)
因みにポートレートの場合は?
かなりキレイになったD90。幾つかのサンプルを見ている範囲でのあくまで個人的な感想ですが、画質に拘る限り、ISO400でさえ使いたくありません。これはわたしの撮影対象でも同様で、わたしが使うなら緊急避難的な使い方に限定すると想います。ただ、出力するプリントサイズや鑑賞方法、個人の好み・考えによっては、ISO800〜1600は十二分に許容範囲になると想います。
それ以上は・・・御自身で確認なさった方が間違いないでしょう。ただ、比較対象がD700では相当にキツイと想います。
書込番号:8348485
4点
コスモプロさん
根拠がないことを、強弁する理由がなんかあるのでしょうか。
私の印象では、50Dに関してはふぉとカフェとか、高感度のサンプルがほとんどでていないので、現状で、50Dの高感度になにかトラブルが存在していて、キヤノンがストップをかけているのではないかと思うくらいです。40Dに関してもiso1600は、ノイズがひどくて、ユーザーの間でも問題になっているほどです。ノイズの多い少ないという結果だけから見た場合には、D300の圧勝だと思いますよ。
書込番号:8348489
5点
カタログでは、
表示パネルのバックライトが緑
液晶画面のバックライトが青のようですが、
それぞれ色を変えることってできるのでしょうか?
変えれるとすれば、何色があるのでしょうか?
個人的な質問で本当に申し訳ないのですが、
気になったものですから。。。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください!
0点
ううむ・・バックライトの色を変えるのですか・・(^_^;
よほどの大改造を自己責任で行わない限りムリじゃないですかね。
ソフトの書き換えで出来るってレベルの問題ではないと思います。
表示パネルの緑に関しては、D80を見る限りなんかぼんやりした感じなので、光量を上げて欲しいってのはありますけどね。確かに。
ところで、僕はD90予約してしまいました。
近所のキタムラで、発売日に普通に買いに来て在庫ある?
と質問したら、キタムラのお兄さんが、たぶんダイジョーブだけど、一応予約しておいてもらうといいですよ。一台とっておきますから。実物見て、イヤだったら買わなくても良いですよ、普通に見てもらって気に入ったら買うと言うことで。モノがないとダメなので、一応予約してください・・
ああ、お兄さんの口車に乗ってしまったのか(^_^;
書込番号:8346719
0点
各表示装置のバックライトでしょうか?
少なくとも背面の液晶画面のバックライトは、プレビューの関係から白色LEDによるものです。青色の筈がありません。
表示色のことをおっしゃっているのでしょうか?であれば、何色かの選択パターンを持ち合わせている筈です。
書込番号:8346808
0点
表示パネルはバックライトじゃなくて、横から緑色のLEDみたいなのが点灯して明るくするみたいみたいですね、D80は。
D90も同じじゃないですか。
後、背面液晶の色は確か白地に黒文字と黒っぽい青地に白文字の二種類じゃなかったですか?
書込番号:8346831
0点
>ああ、お兄さんの口車に乗ってしまったのか(^_^;
どうせ乗るのなら、キレイなオネーさんの口車ほうが良かったのに・・・(?)
書込番号:8347571
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










