このページのスレッド一覧(全2593スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年8月31日 15:57 | |
| 4 | 14 | 2008年9月1日 01:01 | |
| 19 | 14 | 2008年9月3日 00:13 | |
| 0 | 7 | 2008年8月31日 12:00 | |
| 4 | 6 | 2008年8月31日 18:34 | |
| 1 | 4 | 2008年9月1日 20:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
やセレクターダイヤルも感触が最高。作動ショックの少ないキレのよいレリーズ感触、D3やD700の背高のグラグラ、セレクターダイヤルからD300のような高さの余りない低くキレのあるタイプに戻してくれたから、操作感触はバリいい。もちろん背面液晶はメチャ綺麗。オートホワイトバランスや階調の滑らかさ、もD300より進化している。動画なしでもD300のサブに欲しい。やさしくキレのあるシャッターは抜群。18 -105の105ミリ開放のアトボケも綺麗で安心した(笑)。16-85は汚いアトボケやったから。梅田イベントなら電車賃も安い。
0点
現在、D80使いでリモートコードMC-DC1を花火撮影などに使用してますが、
D90に移行しようとすると、また別のリモートコードMC-DC2を
買わなければならないんですね。。。
D300のリモートコードMC-30もそうだけど、機能的には変わらないんだから
変換プラグとかで対応してくれないのかなぁ?
1点
こんばんは。
機種が違えば、リモートケーブルも変わる…、ユーザーには優しくないですね。
銀塩MF機の頃は、FはSシリーズの流れで、少し異端児でしたが、他はほとんど汎用品が使えました。
AF機になり、レリーズが電気接点になってからは、専用品も多くなったようですが…。
しかし、ニコンのリモートケーブルは安価で良いですね。
私が使っているオリンパスでは、RM-UC1/CB1があり、各々、\6,300/\6,825 です。
書込番号:8277045
0点
神玉二ッコールさん、
というか、このSONYさんのリモートコマンダーという製品はMINOLTAさんがAF機αシリーズを
出したころから存在していますので、α-7000以降すべてのα-5*、7*、8*、9*で使えると思
いますよ。
書込番号:8277356
0点
と思ったら、α-70はだめでした(^^;;;;
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_05.html
α-Sweet*もOKですね。
他の機種はこちらから
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_body.html
リモートコード RC-1000S/Lというのが昔の(MINOLTAさん時代の)名前です。
書込番号:8277381
0点
このへんは
改善の価値ありですよね(汗
いろんな機能をもたせてくるから
すぐに信号ピンが足りなくなっちゃうんでしょうねー・・・
とりあえず、シャッター切れます!コードが
全ての機種で使えたらいいですね・・・。
多機能化しても、4個の接点でがんばってる
スピードライトのように・・・。
書込番号:8277833
1点
D90のリモートポートはGPSユニットからのデータ転送を受ける通信ポート(及びGPSユニットの電源供給?)の役割もあります。
D80のリモートポートは単にシャッターとAF等の電気スイッチの端子なので、互換性を実現出来なかったのでしょうね。
書込番号:8277871
1点
アルボレートさん、
> とりあえず、シャッター切れます!コードが
> 全ての機種で使えたらいいですね・・・。
こんな感じのがいいですね。端子側を拡張しても基本のピンの配置と役割は変えないで、基本
のコードのプラグはそのまま挿せる。
Nikonさんってスピードライトに限らず互換性には頑張ってくださっているように思っている
のですが、リモートコードは何故なのかな...
書込番号:8278004
0点
マルチパワーバッテリーパック MB-D80
がそのまま使えるのはとてもうれしいと思うのですが。
結構高いので。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/battery/digital.htm#mb-d80
書込番号:8278040
0点
idealさん
ほんとですよね!
このへんは、よーく聞いておいて欲しいと思います。
欲を言えば、バッテリーの形も変えないで欲しいし、
全機種タンデムスロットにして欲しいです。
D300クラスだったら、SDのユニット乗っけても
なんとかなると思うんですけどねー
できなきゃ、バッテリーパックにつけちゃうとか(笑)
かなり、荒技な上に、批判が来そうですけど(笑)
書込番号:8278060
0点
アルボレートさん、
> D300クラスだったら、SDのユニット乗っけても
> なんとかなると思うんですけどねー
でも、D700ではtype IIのCFさえ挿せなくしちゃったのでもしかしたら厳しいのかも...
# 事実上Microdriveが使えないくらいかも知れませんけれど(^^;
書込番号:8278188
0点
GPS機能は使わない人も多いはずなので、旧機種でも新機能以外は
使えるようにすべきだと思います。
書込番号:8279816
0点
じじかめさん、
こんにちは。
そうなんですよね。Nikonさんの「アクセサリー総合カタログ2008.8.27」を見ても
> リモートコードMC-DC1(D80・D70S用)
> リモートコードMC-DC2(D90用)
と併記されていて続く説明は1つにまとめられているので、リモートコードとしての差分は無
いように見えるので、なお不思議な感じです。
書込番号:8279887
0点
こんにちは。
リモートコードなんて、全機種共通でもいいと思うのですが…
代が変わるごとに買い替えなんて、ほんとアホらしいですよね!?
ワタクシもD80を使っておりますが、リモートコードをはじめ、CaptureNXを2へバージョンアップするのも「なんだかなぁ〜」ということで、D90への買い替えは見送ることにいたしました。
数年後にはでるであろう(?)次のモデルまで、D80でもイケルとふみました。
いかがでしょうか?
書込番号:8280258
0点
機種によってケーブルを買い増さないといけないのは多くなるし嫌ですよね…
そんな私はこんな携帯アプリで代用しています
Nikon デジカメ用iモードリモコン「デジりも」
http://www.shirakami.or.jp/~ti/
確かアプリの製作者さんはカカクのコテハンのどなたかだったと思います
リモートコードほどスマート、ではないですが、セットしておけば手ぶれもないし、何より誰でも持ってる携帯電話で代用出来るっていうのがうれしいです
(今日に限ってケーブルを忘れたー!というのが無いという・・・^^;)
書込番号:8283558
1点
渋谷に行って、実際に触ってきました。
レンズは、新レンズのVR18-105がついていました。
動画機能思ったより使いやすいです。
音声も、一般通常用途では使えると思います。
http://eyevio.jp/movie/160233
http://eyevio.jp/movie/160234
http://eyevio.jp/movie/160236
問題のフォーカスですが、
ついていたレンズは、フォーカスリングが細くて、お世辞にもMFしやすいレンズじゃありませんが、まあまあやれました。レンズによっては、もっとやりやすいと思います。
背面液晶がきれい、かつ、とっても見やすいですので、しっかり見れば、合わせられると思います。
ズームしながらフォーカス合わせるというのは、ちょっと難しいです。
簡単には使いこなせないと思いますが、面白そうなカメラです。
7点
後、AFと音声がステレオで入れば言うこと無いような。
書込番号:8276774
1点
ドラゴンツービートさんへ
興味深いレポート,ありがとうございました.
実際に撮影された動画のサンプルもアップしていただいているので,とても参考になりました.
ニコンのブースの女の子の,カメラの動画撮影に気づいた時の恥ずかしそうな感じがよかったです.これも動画で連続して絵を見ているからよくわかるのだと思います.駅の中?の様子もいいですね.
音は,聞いた限りでは思っていた以上にクリアーで,十分に使えると思いました.
本当に,通常のレンズのマニュアルフォーカスの感じですね.私は通常ほとんどAFを使っていないので(野生動物が対象だとほとんど使用できないことが多い),「これは使える」と思いました.
ニコンの動画は,今でも一般的によく使われているフォーマットの Motion-JPEG なので,普通のソフトで簡単に編集もできそうですし,今後,もし他に動画の規格などが新しく出て来たとしても,なくなることがなさそうなので安心ですね.やはり現行の広く普及している規格で動画撮影ができることが,D90の一番の魅力だと思います.
書込番号:8277036
1点
こんばんは。
参考になるレポートと動画をありがとうございます。私もステレオマイクか入力端子があればと思います。あとはAFが付けばコンデジ並み速度でも言うことないと思います。
書込番号:8277119
0点
ドラゴンツービートさん
こんばんは〜
はやり、今時のレンズでは
コツが必要なようですね〜
こりゃ〜、中古MFの直進ズームや単焦点が
売れるかも知れませんね〜(笑)
AFレンズしか使ったこと無い方達が
NIKONのMF使ったら
あのトルクに感動するだろうなー・・・
中古を購入する人が
スカスカレンズにあたらないことを祈ってます(笑)
書込番号:8277585
0点
AFついてないのかぁ。惜しいっ!!!
でも一眼のレンズで撮れるのは新しい表現方法が広がりそうでいいですよね。
私は次のAF付きの型まで待ちです〜^^;
書込番号:8277591
0点
市場の反応試験カメラですから、反応がよければ顔認識AFと可変液晶モニターを搭載でしょうね。
書込番号:8277637
0点
シャッターを押して、動画をスタートさせるときにはAFが効くみたいです。
それから、先は、MFで焦点を合わせる必要があるみたいです。
動画撮影中にシャッターを押すと、動画撮影が終わり、スティル写真が
撮れるみたいです。
あくまでも、静止画優先のシステムだそうです。
書込番号:8277647
4点
ハーゲンパパさんに補足ですが、
LVを起動させ「OK」ボタンで動画機能が開始されますね。
その前にシャッター半押しでコントラストAFが作動しますね。
流石にズームしながらのMFは慣れないと難しかったです。
動画記録中にシャッター全押しで、動画中断し静止画のみ記録されます。動画はその直前までが記録されました。
その後は自動的に動画記録には戻れませんでした。
書込番号:8277872
1点
>ドラゴンツービートさん
渋谷駅のランキンランキンですよね?
今日行ってみようかな^^
D90にはすごい興味があります^^VR18-105も結構素性が良さそうで。
現在デジ一は所有してませんし、デジカメ自体も最近ダイビング用に
買ったLUMIX F-35が初めてってくらいですが・・・ちなみに、今は主に
CanonのA-1を使用してます。
これまで食指が動いたデジ一は数あれど、ずーっと静観していた甲斐が
あったなぁ^^ 問題は、冬のボーナスまで耐えられるかどうか(笑)
動画機能について、AFとステレオマイクが欲しいと言う人が結構いる
みたいですが、多分MFとアナログマイクで正解じゃないかと思います。
このカメラのように被写界深度が狭いレンズで動画をとる場合、AFだと
フォーカスが暴れると思います。標的にしっかり追従してくれればいい
かもしれませんが、なかなかそううまくいかないでしょうし、だいいち
標的がフレームイン(アウト)するような表現ができません。切り替え
できれば良いのかもしれませんが、多分AFでは思ったように撮れない
でしょう・・・
マイクについても、標的までの距離がある場合はステレオで録っても
臨場感は得られませんよね。そもそもビデオ撮影したことある方なら解る
と思いますが、ビデオに収録されている音声って聞きづらくありません?
周囲の要らない音をいっぱい拾ってしまって、撮影者のぼそぼそしゃべる
声が聞こえるばかりで・・・臨場感を求めるなら、ガンマイクや集音マイク
の方が良いと思います。だったらいっそのこと音は「撮影環境がわかる程度
に」録っておいて、アフレコでBGMや音声入れたほうが良いように思います。
もしくは、別録でPCMレコーダかなんかを使うとか。
なんか、写真を撮るだけでなく、色々と「あんなことやこんなこと」を
想像させてくれるカメラですね^^
書込番号:8278542
5点
動画をアップして頂き、大変参考になりました。どうもありがとうございます。
ラティチュードの狭さにちょっと落胆しました。髪の毛が全部黒つぶれ・・・
レンズキットのレンズ(F3.5-5.6)は動画で使うにはかなり暗いようですね。
ズームなら全域F2.8、単玉ならF1.8ぐらいのレンズじゃないと室内通常照明下での動画撮影は厳しいかな。
シャッタースピードはスチルの数値と同じなのでしょうか。
通常用に1/24、1/48、1/30、1/60、蛍光灯フリッカー対策に1/100があるといいのですが・・・
ニコンのページにも動画サンプル(単玉ばかり)がありますが、圧縮されているので解像感がまったく感じられませんでした。
ニコンはなぜ圧縮しない生データ(Motion-JPEG)をサンプルに置いておかないんだろう?
動画編集テストもできないし、あれじゃサンプルになりません。
書込番号:8279857
0点
ドラゴンツービートさん
レポートありがとうございました!
やっと大きな画面で見ることが出来て感動です。
私が想像していた画質よりよく、三脚で撮影することを前提にすれば、今の自分の技術および今後の技術を含めて、なんとかちょい撮りくらいには使えるレベルかと思いました。
データもそんなに大きくないとの話があるので良いですね。
ちなみにカメラが揺れる時(ズーム・フォーカスの時にもたまに)、画像が波打つ?感じがあるような気がするのですが、VRのせいなんでしょうか。
それとも撮像素子やレンズのせい?
例えばスチールカメラ用のレンズは、撮影時はフォーカス・ズームとも止まっているのが必然で作られていると思うので、ズーム・フォーカス中のごく微妙なガタ、ズレ等には、ビデオ用のレンズより無頓着に作られていると思うのです。(フォーカス・ズームの硬さ等についてもです。)
写真ではわからない、手では感じ取れないわずかなガタも、全て映し出す動画には出てきてしまうこともあるのではと、今、思いつきました(笑)
もし一眼レフに本気で動画をのせる方向に業界がいくのなら、レンズの規格もよりシビアにする必要が出てきたりするのかもしれません。(勝手な想像ですが)
個人的には、ここにきてカメラ部の画質も見えてきたし、動画の具合もわかってきたので、D90というカメラがどんなカメラなのか、やっと見えてきました。
これでやっと買い替えの検討対象に仲間入りです。
ずっと期待してきた機種なので。
書込番号:8280186
0点
トリマクロさん
cmosセンサーの特性らしいです。
サンプルはまっとうなのが多いので、これを回避する
ノウハウがある程度あると思われます。
これは、買ってからのお楽しみですね。
ぬすぅぴぃさん
的確なフォローの書き込みに感謝いたします。
書込番号:8280414
0点
渋谷のイベントに行って来ました^^
意外と人が少なくて、一人待ちで試し撮りができました。
横で、変なフォームでローアングルからモデルさんを撮ってる
人がいて、何かあまり落ち着いて撮影できませんでしたが(笑)
カメラ自体は軽くて、ホールド感もよかったです。VR18-105も
予想よりコンパクトでしたが、フォーカスリングがちょっと渋い
感じで、MFはしづらい感じも・・・他のレンズがどうなのか、
よく知りませんが^^;
動画撮影は、手順も簡単で使いやすかったです。液晶モニタも
非常にクリアで、ピントの山もつかみやすく、MFでも困らない
感じでしたね。ただ、子育て中@旦那さんがおっしゃるように、
モデルさんの黒い服とか、完全に黒つぶれしてます。D-ライティ
ングとの組み合わせでどうなるかですが、試すの忘れてしまい
ました^^;
あと、自分が使った個体の問題なのか、ISO800でも結構ノイズが
見えます。こんなもんなんでしょうかねぇ?
書込番号:8282105
0点
返信いただいた方、ありがとうございます。
参考になってよかったです。
動画目的で買う方がいらっしゃれば、
可能であれば、実際に触ってみることを、ぜひお勧めします。
ビデオカメラ+デジタル一眼レフ=D90とお考えになっているとすると、
ちょっと違うかな、と思うかもしれませんので。
※あの会場で、いろんなレンズを用意しておけば、より魅力を伝えられると思うのですが。。。
書込番号:8292862
0点
細かい話で申し訳ありませんが・・・
D80とD90の記録撮影コマ数(RAW)を比べてみましたが、何だか計算が合わないですね。
2GB SDでは、
D80 164枚(1コマあたりのファイルサイズ約12.4MB)
D90 133枚(1コマあたりのファイルサイズ約10.8MB)
撮影する図柄によってファイルサイズは変わってきますが、平均的な1コマあたりのファイルサイズの基準が変わったんですかね。
別の話題になりますが、連写にこだわる方はこういうSDカードもありますね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/29/news048.html
0点
D80とD90では、そもそも画素数が違いますよ。
D80:1020万画素
D90:1230万画素
書込番号:8276500
0点
ん?でも変ですね、そのデータ。
D90の方がファイルサイズが小さいのに、撮影枚数が少ないですね。
何かのミスでしょうかね?
↑[8276500]のコメントは自爆でした(^^;
書込番号:8276524
0点
>D90の方がファイルサイズが小さいのに、撮影枚数が少ないですね。
はい。なぜかそうなってるんです。
書込番号:8276592
0点
おもいっきり勘ですが、
動画の録画用に、500MBほど確保されてるんじゃないでしょうか。
書込番号:8276776
0点
恐らく、D90 のファイルサイズが間違っています。
ファイルのうち、画像部分のサイズを計算してみます。
12bit/ピクセルなので、非圧縮ならピクセル数の約1.5倍のファイルサイズとなります。
通常、1バイト=8bitなので、12bit=1.5バイト。
D80 → 10.2Mピクセル×1.5=15.3×100万バイト≒14.6MB
D90 → 12.3Mピクセル×1.5≒18.5×100万バイト≒17.6MB
D80の圧縮率は、12.4×100/14.6=84.9%。
D90 もこの圧縮率を得られるなら、17.6×0.849≒14.9MB となり、
14.9MB×133=1981.7MB≒2GB です。
仕様を掲載するならこれぐらいのファイルサイズが本来の値ではないかと思います。
まあ、D70 の時には仕様以上に実際の圧縮率が高いことが多く、
ファームウェアの更新で撮影可能枚数の修正がありましたけど。
書込番号:8278238
0点
同等のCMOSを使っているD300の場合、
ロスレス圧縮 RAW/12ビット 約13.6MB
圧縮RAW/12ビット 約11.3MB
となってますね。
書込番号:8278277
0点
D300の使用説明書からですがちょっと計算してみました。
表はテキストだとフォームが崩れるので画像として貼り付けます。
A:1コマファイルサイズ(MB)_説明書より
B:記録可能コマ数(2GBメモリ)_説明書より
C:1コマファイルサイズ(B)_A×1024×1024
D:総ファイルサイズ(B)_B×C
E:計算上コマ数_(2000000000/C)×100
F:計算上ファイルサイズ_(2000000000/B)/1024/1024
非圧縮RAWの記録可能コマ数は単純にファイルサイズに記録可能コマ数をかけたものと
メディアの容量が一致しますね。
圧縮が期待されるロスレスでも記録可能コマ数は非圧縮と同じコマ数のままなど、
圧縮をするRAWはかなり控えめなコマ数表記をしているようです。
多分Nikonでは、圧縮の場合ファイルサイズは平均サイズで表わせても、
撮影対象(撮影者の撮る画像の傾向)によっては圧縮率が偏る事も考慮して
記録可能コマ数は最低このコマ数は撮れるという値を表記しているようです。
書込番号:8279916
0点
今日、大阪の「ニコンデジタルキャラバン」に行ってきました。
D90を試写させていただきました。
お聞きすると、自分のメディアで撮って持って帰っても良いとのことで、沢山撮ってきました。
いやあ、ニコンさん太っ腹ですねえ。感謝いたします!
女性写真家の方にもいろいろ使い方を教えていただきました。楽しかったです。
全体的に、D700の時のイベントより若い人が多いように思いました。
D90は小気味良くて、実に使いやすい製品ですね。新発売の18-105mmレンズも重くなくて好印象でした。
ブログに写真をアップしていますので、よろしければ参考にしてください。
http://mokotabi.exblog.jp/8944228/
2点
作例ありがとうございます。
18-105は高倍率の割になかなか高印象です!
私はキヤノンユーザーですがD90にはグッと来ました
なによりこれだけの高性能を600gそこそこに抑えた技術者に「天晴れ!」と言いたいです。
ただニコンマウントのレンズ一本も無いんですよね・・
タムロンA16とセットなら安価で良い写真が撮れそうだな〜
書込番号:8275941
1点
リサイズの時に、Exifを残すようにしないとこんな場合は駄目かもですよ。
フリーソフトでも、可能な物は沢山有ります。
NXとか 純正ソフトお持ちなら、それで長辺1024pixにしてここに貼りつけると、
もう少し大きく成ります(ExifもOK)。
書込番号:8277058
1点
16-85のアトボケの汚さをニコンにブイブイいった。この新型安価レンズ、いいアトボケしてまんがなぁ。D700よりハイライトが飛ばないヒストグラムに加工してくれてますね。ワテのD300より自然な階調が出てまんがなぁ、驚き。ワテも明日、梅田ビックマン広場に行きマッサァ。D300を下取りに買おうかなぁ、新しい方がオートホワイトバランスは進化してるし(笑)。
書込番号:8277545
0点
こんにちは。シンクロターミナルは、やはり付いてなかったですよね。今日、日曜日に梅田で見てきますが(笑)。
書込番号:8277951
0点
>torokurozさん
同感です。
D90はとてもバランスの良いカメラだと思います。
この新キットレンズも非常に良いですよ。
セットでいかがですか?
>robot2さん
すいません。
画像投稿は初めてなのでよく分かりませんでした。
以降、気をつけます。
>キノコルゲさん
参考にしていただいて、おおきにです。
御指摘のとおり、AWBも露出も非常に良かったです。
新レンズも、良いボケ味ですね。
D90、とても良くまとまったカメラですね。
(シンクロターミナルは無かったような気がしますが確かめていません、あしからず。)
今日は、ブログにポートレートもアップしてみました。
下手糞ですが、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:8281287
0点
本日、梅田ビックマン広場でD90をモデル隣のバンクライトでブツ撮りしながらイジリー岡田してきました。D300より軽やかでキレのあるシャッター音に感心、背面液晶もD300より綺麗に見えた。ニュートラルで撮影しましたが、オートホワイトバランスの精度、階調の滑らかさもD300より進化していますね。やはり画像エンジンは新しいほどデジタル加工がうまくなっていると痛感しました。適度な大きさで、ハンドリングはD300より遥かに上でした。白いバラをグラスに入れたのは高輝度再現性の自信の表れですね、ホッシー。
書込番号:8281468
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキットの最安値を見たら、ここのところずっと22万円程度で推移しています。
D90のVR18-200Gキットはというと、発売前予約で20.5万円ほど。今すぐ買うならD300でもいいくらいです。
D90も早く安くなってほしいですね。皆さん、特価情報をよろしくお願いします。
0点
芝浜さん、
キタムラNetでは、
ニコン D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット《9月19日発売予定》
ネット会員価格 ¥187,000(税込) 通常価格¥207,800(税込)
です。
書込番号:8279881
1点
和差V世さん、こんにちは
> ネット会員価格 ¥187,000(税込)
Bicカメラの207,800円のポイント10%と換算同等でしたか。
キタムラは値ごなれするにつれBicやヨドバシに差をつけてくるので、これからどういう価格設定をするか楽しみです。
9月19日が来たらカメラ屋巡りをしてみます。
書込番号:8280500
0点
このところキタムラのは発売日価格は単純です。207800円×1割引=187000円!
発売1ヵ月後207800円×0.85=176000円程度、2ヵ月後207800円×0.8=166000円が予測できます。私の場合、18-200VRを持っているので、ボディのみ107000円で近くのキタムラ(他店に浮気したことなし)に予約してます。
書込番号:8285556
0点
>>裕次郎1さん
なーるほど! そんな判り易い計算式とは(^o^)
おかげでいつ頃買うか目途が立ちました。
ありがとうございました。
書込番号:8286634
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












