【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年11月17日 22:12 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月17日 17:33 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月17日 12:33 |
![]() |
0 | 77 | 2005年11月15日 23:57 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月15日 08:43 |
![]() |
0 | 14 | 2005年11月15日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E−500の記録媒体はCFとxDですね。過去の書き込みをすべて見たわけではないのですが、記録媒体はどちらがいいのでしょうか? 「CFを持っていって店頭のデモ機で撮影」というのはありましたが、「xDを持っていって…」というのは見かけないので、なんとなく気になりました。
CFとxDの値段自体は大差はないようなので、書き込み速度や耐久性の面での差はどうかなと思いまして。しようもない質問とは思いますが、よろしくお願いします。
0点

読み書きの速度を考えたらCFの方が良いと思います。
一度に撮る枚数が多い人なら、CFよりもマイクロドライブの方が向いているかもしれません。
書き込み速度とか、信頼性とか、容量当り単価とか、何を重視するかで変わってきますけど。
書込番号:4564534
0点

CFとMD、xDの書き込み速度の違いは、OLYMPUSに問い合わせをした方が良いかと思います。
実際に両者を比較できた方は、まだいらっしゃらないのではないでしょうか。
FUJI Finepix S3Proのような場合もありますし、確認された方が良いかもしれません。
耐久性につきましては、CF、MD、xDと別機種にて使っておりますが
壊したことがありませんので、普通に使う分には気にしなくて良いのかと思っているのですが、どうもこの掲示板ではMDとxDは耐久性についてあまり良い意見はありませんね。
書込番号:4564841
0点

xDピクチャーカードの書き込み速度はその容量(タイプ)で変わっています。
FUJIFILMのページに載っていましたが
書き込みは、16MB/32MB品では1.3MB/s、それ以上では3.0MB/sです。読み出しは5.0MB/sです。(Type M以外)
Type Mでは書き込みが2.5MB/sです。読み出しは4.0MB/sです。
とのことです。
小型・低画素デジカメ向きの商品とも言えます。
CFカードの速度は商品によってまちまちですがサンディスク エクストリーム IIIで20MB/sec・ Ultra IIで書き込み速度最大9MB/sec、*1読み込み速度最大10MB/secだそうです。
カード間の転送速度がどの程度になるか分かりませんが、現在xDカードを使用している人がバックアップ目的で併用する以外には仕様しづらい(概算で記憶時間3〜8秒以上)と思います………って私は1GのxDカードを使用していたりするんですが(^^
あとMDですが書き込み速度は最高に早いそうですが電池の使用量も最高に早く、CF使用時の半分撮影できれば良いほうだそうです。
以前、知人から聞いた話ですが(@_@)
書込番号:4566598
0点

R2-400さん、おきらくごくらくさん、黒革さんありがとうございます。
まとめると以下のようになりますね。
1.仕様上の書き込み速度はCFの方がxDより早い
2.MDは大変早いが電池を食う(プロの方が使うもの?)
3.実際にE-500でCFとxDの書き込み速度を比較した方は
まだいない。デモ機でそこまでした方はいるのかな?
OLYMPUSさんには当然データはあるでしょうけど。
4.信頼性(耐久性)はMDとxDは芳しくない
E-500が私の3代目のデジカメ(デジ一眼としては初)に多分なるとは思うのですが、書き込み速度と信頼性を考えると記録媒体はCFの方が無難でしょうか。
書込番号:4566739
0点

1.CFの45倍速と85倍速、xDのレキサーの(TypeMじゃないやつ)を使っていますが、
リーダーでパソコンにデータ転送する時、xDはCFの20倍速かそれ以下のように感じます。
MDは使っていませんが、雑誌とか過去ログによれば
・最近の6GBのは、CFの40倍速と同じかそれ以上に速い。
・消費電力も最近の葉少なくて、CFの2割落ちくらい
・CFと違って、空き容量が減るにしたがって速度も落ちていく。
・HDDなので、クラッシュには注意。でも頻繁に壊れるものでもないみたい。
(xDやCFも稼動部分が無いとはいえ、寿命はあります。)
ということらしいです。
最初のメディアはCFの1GB、80倍速以上のを買うのが良いと思います。
上海問屋ttp://www.rakuten.co.jp/donya/なら安いんじゃないかと。
書込番号:4566869
0点

書き込みスピードの速いCF使ってもカメラ側の処理スピードというか書き出しスピードが遅ければあまり意味がないような…
私ならそこそこ速くて安いCF買って、他のユーザーさんの情報を待ちますね。
書込番号:4567576
0点

今なら40倍速と80倍速の価格の差って1GBのでも2,000円位なので、
容量一杯に撮ってパソコンにコピーするのを考えたら、
80倍速の方が良いんじゃないかなーと思ったわけです。
明日発売なので、24時間後には手に入れた人の感想が載ると思いますが、
海野さんの日記読んだら40倍速でもそんなに遅くはないみたいですけど。
ttp://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200510/1128767182.html
書込番号:4568427
0点

先ほどは携帯からで価格が調べられなかったのですが、
80倍速の1GBのCFも安くなったものですね。
RAWで撮影すると1GBでは足りなくなるかも?(;^_^A
書込番号:4568639
0点

とりあえずCFでいきます。いろいろありがとうございました。
1GBを1枚か、512MBを2枚にするかちょっと悩みますが。
(今まで64MBのSDしか使ったことがないので、いきなり1GBはちょっと怖いです)
肝心のE-500については、ついに予約はしませんでした。もうこうなったら、購入した方のレポートや雑誌の評価などを綿密にチェックしてから、値下がりを待ちます。メディアの速度ばかりに気をとられていては、カメラの性能に足をすくわれるかも知れませんね。
書込番号:4569328
0点

銘柄にこだわらなければ80倍速1GBのCFが8000円くらいで換えます。
しかも問題があれば返金してもらえるシステムも付いています。
1GBを必要に応じて複数枚用意するというのが、使い勝手、コスト、画像消失リスクなどのバランスがとれていいと思います。
それと、E-500の無限連写(HQ1/8圧縮)、カタログにはサンディスクの「エクストリーム」使用と書いてありますが、これは必ずしも他のCFでは不可能という意味ではなく、テストで確認出来ているのは「エクストリーム」だというだけのようです。
他のCFでも可能なものはあると思いますが、確認出来次第、オリンパスのサイトにアップするとのことです。
書込番号:4570268
0点

これから記録メディアを購入するなら、やっぱり
書き込み速度の早いSan Disk Extreme IIIでしょうね。
当方はUltra II使っていますが。
書込番号:4577625
0点

「エバーグリーン1GB,80倍速」(約8000円)
に関して、連写を試してみました。
HQ1/8圧縮ですが、約12コマで止まってしまいます。
HQ1/12圧縮だと約16コマで止まります。条件によって多少の違いがあるかもしれませんが、通常使用には充分かと思います。
SQだと50コマ超えてもスピードは変わりませんので、無限連写可能かと思います。
HQ1/8圧縮での無限連写にこだわる方は「San Disk Extreme III」が無難ですが、そこまで必要ない方は、わざわざ高価なものを買わなくても快適に使えますね。
書込番号:4580674
0点

とりあえずサンディスクのカタログを入手して読みふけっております。Extreme VのCFで一番容量の少ないものがなんと1GBとは驚きました。
なお、近所のキタムラやヤマダで見たところ、CFは512MBが9000円前後、1GBが16800円前後というのが標準的な価格のように見受けました。「エバーグリーン1GB,80倍速」が約8000円というのは他メーカーの512MBと同程度の値段ですね。
書込番号:4586001
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
明日からE500ユーザーの一員になる予定です。
今までkissデジとSWEETデジを使ってきたのですが、無性に超広角レンズが欲しくなり、先週土曜日にボディも持っていないのにズイコーデジタル7−14ミリを購入しました。そのためのボディとして予約したわけです。
今後、レンズを増やして行くにあたって、手持ちのズイコーレンズ群が実用になるかどうか、悩んでいます。もちろんズイコーデジタルが良いのはよくわかっていますが、OMレンズがそこそこ使えれば、当面、特に望遠系のレンズとして使いたいのです。
ちなみに、現在OMレンズとしては24ミリF2.8、シフト24ミリ、35ミリF2、シフト35ミリ、50ミリF1.4、90ミリF2、100ミリF2.8、135ミリF3.5、及びタムロンの28−200と500レフを所有しています。
マウントアダプターを購入する価値があるかどうか思案に暮れています。あまり実用的でなければ、ズイコーデジタルに専念した方が良いとも思いますので。
既にE−1,E−300等でOMレンズを使われておられる方のご意見を伺えればありがたいです。よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
わたしは E-1ユーザですが、
OM用レンズは、50/1.4、50/2.0マクロ、200/5、タムロン500/8レフ
あとベローズとベローズ用の80mm、135mmを持っています。
普通の撮影には あまり使いません。
マクロと500レフが ほとんどと言っても過言ではないですね。
三脚に付けて使うのであれば大丈夫だと思いますが、用途は建築写真なのでしょうか。
正直、広角系のピント合わせは辛いと思います。
露出バラしならぬ、ピントバラしが必要かと。
書込番号:4568778
0点

私もそれを一時期考慮に入れてOM用フォーサーズマウントアダプターを入手したのですが海野先生のHPで実用性に関しては今一なようだったのであきらめてZDデジタルのみにしています。ただ、OMレンズは今でも大変人気があり、独特のボケ味などは高く評価されていますので考えようによってはそれなりに撮影を楽しめるのではないでしょうか?ただしZD(デジタル専用レンズ)にはかなわないと言うことは銘記しておいたほうが良いようです。手放してもそれなりの価格になりますのでZDシステム変更されることを個人的にはお勧めします。(あくまでも私の素人考えです。)
書込番号:4568794
0点

自称建築写真家さん 、こんばんわ。
自分はE-1でYC・Zeissを楽しんでします。
あくまでその発色や描画感を楽しむレベルですので、実用とは隔たりがあります。
take525+さんが仰るように、露出、ピントへの留意が必要だと思います。
ちなみに自分はE-1のファインダーをNIKONのDK-17Mで改良しています。
E-300&500用にマグニファイアーが発売されるようですので、
デフォルトよりはピントが掴みやすくなるかとは思います。
実用はズイコーデジタル、OMはお楽しみ、というのが理想でしょうか?
書込番号:4568826
0点

Zuikoレフレックス500mmF8は日中晴天なら手持ちでも使えるし、
周辺光量落ちも殆どないので、用途限定で(野鳥相手とかに)使えます。
(レンズの解像度からいけば、150mmF2.0+EC-14で撮ってトリミングの方が綺麗かもしれませんが。)
書込番号:4569033
0点

take525+さん 、 ヒロトラさん、 Y氏in信州さん、 R2-400さん、 レスどうもありがとうございます。
実用と言うよりはやはり趣味の部類の様ですね。
昨日E500がやっと手に入りました。まだ部屋の中で使い方を確認しながらファインダーをのぞいているだけですが、やはり像が小さくてピントはわかりにくいですね。マニュアルフォーカスではちょっと無理かな?と思いました。
マウントアダプターが発売になっていたら一応購入しようと思っていたのですが、販売店ではまだ発売になっていないという話で、取りあえず予約だけ入れておきました。
ほとんど眠っているOMレンズにもう一度活躍の場を与えたいと思うのですが、仮にマウントアダプターを購入してもあまり使わないような気もして、無駄な買い物はやめようかなと思ったり、まだ行きつ戻りつしています。
一番使いたいシフト24ミリも、フォーサーズでの焦点距離ならばあまり意味が無くなりますし。
ズイコーデジタルで、銀塩の35ミリF2や50ミリF2にあたる単焦点などの手軽で良質なラインアップがあれば、迷わずそちらへ進むのですが。
今はお手軽レンズと重量級レンズの落差がちょっと大きすぎ、次のレンズに悩んでしまいます。
書込番号:4573023
0点

アダプタと言えば「近代インターナショナル」が良く知られていますが、
オリンパス純正のアダプタは 同じ価格とは思えない程、造りが良いですよ。
(たぶん、キャンペーンの品物と同じでしょうから。)
近代インター製のものはめっきの様に見えますが、
オリンパス製は 含油ステンレスの様です。
書込番号:4573077
0点

>ほとんど眠っているOMレンズにもう一度活躍の場を与えたいと思うのですが
ほとんど眠っている方のOMレンズを下取りに出して、
50mmマクロか35mmマクロ、14-54mmを買うのも良いと思います。
OM用Zuikoレンズを探しているユーザーはまだいるので、
今ならまだ値段の付くレンズもあるはずです。
書込番号:4573953
0点

take525+さん 、ヒロトラさん 、Y氏in信州さん 、R2-400さん 、色々有り難うございました。
やはりOMレンズには思い入れがありましたので、手放さずに、眠らさずにいたいと考えまして、MF−1を購入することにしました。
take525+さん の書かれたとおり、なかなか立派なアダプターで、以前EOSマウント用に購入した近代インターのOMマウントアダプター より遙かに高級感がありました。
思い切って購入して良かったと思っています。
今、取りあえず24ミリF2.8、50ミリF1.4での写りを試しています。一つ楽しみが増えてうれしいです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4585441
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
グロ猫と申します。E−500発売近辺からこの掲示板を読ませて頂いております。コンデジは持っているのですが、それも聊か古くなりそろそろデジイチでもと考えている最中です。
5D、20D、D200などを考えてましたが、ボディーだけなら何とか買えるかもしれませんが、肝心のレンズが必要な訳でそんな事を考えているとどうしても高い方には手が出せません。とするとKISS−DN、ist系、甘Dかとも考えましたが、やはり何か引き付けられるものがあるオリンパスのE−500はどうかと思うようになってきました。
少し難のあるカメラではありますが、それにも増して魅力があると思われるのは、あの青の表現なのでしょう。そこで今まで掲示板等を見ていてRAW現像の件が全く出てないようなのですが、お買いになった方はRAWは使用しないのでしょうか?そもそもRAW現像は邪道?
もしRAW現像ソフトを使うとすれは何を使用されますか?
・オリンパスマスター
・オリンパススタジオ
・SILKYPIX
・Photoshop
他にお勧めがあれば、是非教えてください。また、各ソフトについて、この点がお勧め!この部分は・・・どうかな?といった点もお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
0点

グロ猫さんこんばんは。
私の場合ほとんどjpegメインでホワイトバランスとかを後で調整したい場合のみ、RAWでというように考えています。RAWのほうが後で調整ができる分いいのはわかるのですが、現像が面倒ということと、RAWファイルのサイズがかなり大きいので敬遠しています。E-1,E-300を使われている方でとくにこちらの掲示板でよく書き込みされる方はRAWで撮られる方も多いように思います。
ということで、私の場合は、
OLYMPUS MASTERとSILKYPIXをE-300で使った経験がありますが、SILKYPIXのほうが微調整ができていいと思いました。
書込番号:4583965
0点

自分はE-1ですけど、逆光の時にはRAW+JPEGで撮っています。
現像はSILKPIXのフリー版を使って、「調子」で暗部を調整してます。
JPEGでもJTrim(フリーソフト)でトーンカーブの調整すれば近い結果は出せると思いますが、気分の問題で。
書込番号:4584059
0点

グロ猫さん、こんばんは
RAWは 邪道では有りません、デジ一の行き着くところは、これとプリセットホワイトバランスで撮る事でしょうね。
現像ですが
先ずPhotoshop CS2ですね、これは現像と両方出来ますから一番便利です。出来上がりはプロも認める業界標準てな感じです。
SILKYPIXは、現像に特化したソフトです。最近トーンカーブ補正やレンズ収差の補正がやっと出来る様に成りました。こちらの完成画像は、メーカーではシルキーな感じを標榜していますが、実際そんな感じです。
ニコンには NC4と言う優れた現像ソフトが有り、この事でNIKONに為さる方も居られるほどです。プラグインのフィルターソフトnik Color Efex Pro 2.0 Complete Editionも素晴らしいです。一度NIKONのサイトを覗いて見て下さい。
ご賢察の通り デジ一は、ボデイ、レンズ、現像ソフト、アフターサービス、メーカの方針などトータルな視点で選ぶべきと、私も思っています。
書込番号:4584117
0点

>少し難のあるカメラではありますが
大丈夫。この世に「難のないカメラ」はないですよ^^;
>もしRAW現像ソフトを使うとすれは何を使用されますか?
RAW現像は初めてですよね。であれば、まずはE-500付属のオリンパス・マスターでどんなものか試してみるのがいいと思います。
その後、PhotoshopElements4.0を購入するのがよいでしょう。RAW現像だけでなく、基本的なレタッチ機能が楽しめます。
オリンパス・スタジオでもいいんですが、使いこなし情報の豊富さや、プリントのことを考えると、Photoshop系は一本持っていた方が便利だと思います。
SILKYPIXは、明らかに慣れた人向きです。
どのソフトも体験版が用意されているので、取り敢えず使ってみるとよいかも。。。
書込番号:4584201
0点

個人的には、Olympus Studioの高機能現像が色合いが一番良いと思います。
ただ、今までの話ですと、斜め方向のジャギーの傾向などはSILKYPIXで現像した方のが良いと聞いています。
また後調整を考えると、PhotoShopの方が総合バランスはいいのかとも思います?
Olympus Studioでシャープネスを上げるとノイズが乗る様な気もしますので・・・
それぞれ良さがありますので、自分のRAW現像の方向性と予算の関係で選べば良いと思います。
ただ。グロ猫さんは、青の表現に魅力を感じられている様に拝見致しますので、それでしたらば、色合い自体は純正の、Olympus Studioがおすすめだと思います。
またRAW現像や後処理にしても、ある程度大ざっぱで考えているのでしたらOlympus Studioで十分だと思います。
ちなみにOlympus Studioでしたら、Exif情報に仕上がりモードの情報(VIVIDとかNatural、Flat、ローキー、ハイキー等の諸情報)も表示されるので、便利ですよ。
実は自分は画像処理はあまり得意では無いので、参考にならないかもしれませんが、一応、書き込んでみました。
書込番号:4584226
0点

E-1ですがRAWを時々使います。 E-1は500万画素なのでRAWデータは約10MBです。 E-500だと16〜17MBになるのでしょうか? 記録メディアに余裕があればお試しになってみてはいかがでしょうか?
JPEGでも,露出がきちんと合っていれば何の問題もありません。 時間が十分あるときには,撮影後すぐにヒストグラムを確認すればそれは分かりますので,そのときはJPEGで十分です。 そうでないときはRAWでとっていた方が安全かな? といった程度です。 ただし,RAW DATAでは,露出を変えて現像した後重ね合わせることで諧調をあげるなど,JPEGの写真一枚だけでは難しいと思われることもできますので,RAWの方が後の楽しみはあると思います。(撮影枚数が多くなってくるとJPEGの方が楽だったりしますが)
ソフトにはOLYMPUS Studioを使っています。 他にPhotoshop CSも持っています。
書込番号:4584643
0点

グロ猫さん、おはようございます。
RAWは必要に応じて使用しています。
邪道と言う事は全く無いと思いますが、それぞれの考え方次第ですね。^^
ソフトですが、私はその殆どをフォトショップで使用しています。
他社との比較と言うより、使い易いから....この一点ですね。
書込番号:4584697
0点

私は RAWをOLYMUS Stuioで Tiffにして
全部ではありませんが、Photoshop Elements3.0で
傾きの修正、細かいトリミング、解像度を変えたり
その他 色々やっています。
書込番号:4584844
0点

E-1ユーザーですが、常にRAW+SHQ(JPEG最高画質)で撮影しています。
現像後の最高画質を求めるなら、RAWは必須だと思います。
ただ、ファイル容量が大きいので、その辺が困りますけど。^_^;
現像ソフトは、OLYMPUS Studio、SILKYPIX 2、Photoshop CS2を使ってます。
多く使うのはOLYMPUS Studioで、色が一番良いからです。
深みのあるブルーはもちろん、グリーンの発色も気に入ってます。
ただし、斜めの線などが少し苦手で、解像感がイマイチです。
ですので、解像感が必要な被写体のときだけSILKYPIX 2を用います。
色味として記憶色などが用意され、数種類から選べます。
Photoshop CS2も同等の解像感を出せますが、色が少し地味です。^_^
おそらく、画像素材としての仕上りを追求しているからだと思います。
ISO 400以上の感度で撮影したときも、SILKYPIX 2が活躍します。
ノイズ除去の機能が強力だからですね。
ディテールは失われますが、ノイズを大きく消すことが出来ます。
そして現像後の加工では、Photoshop CS2が活躍します。
ただ、現像時に細部まで追い込む方が高画質を得られるため、
Photoshop CS2での加工は最小限になってしまいました〜。
トリミングを滅多にしないので、今では縮小がほとんどです。^_^;
E-500でも、基本的に同じ傾向だと思います。
カメラだけでなく、ズイコーデジタルの素晴らしさも味わってください。^_^
書込番号:4584960
0点

ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
ソフトによって色合いなど変わってくるんですね。とりあえずオリンパスマスターを使ってみようと思います。で、よくよく考えたらフォトショップ・エレメ3を持っていた事を思い出しました。PCを新たに組み直してからセットアップもせずすっかり忘れられた存在になってました。いろいろと試してみたいと思います。SILKYPIXもちょっと気になりますが・・・。
でも撮る枚数によっては、JPEGでそのままという気配も・・・。
う〜やはり、早く欲しい!
まずは、デジイチを手に入れねばRAWも使えませんので、早々に購入せねば!でも、ここ数日で値下がりが激しいようです。もうちょっとだけ値動きを見て判断したいと思います。
書込番号:4585032
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
先日まで、E−1の方でお世話になっていました
昔ライダーと申します。
先日、近くのヤマダさんでE−500の実物を触ってきまして
本体はE−500に決まりました。
デジカメ1眼初デビューで、尚且つ予算も厳しいので、セットレンズでもいいかなと思っても見たのですが
機械物好きのため、できればいいレンズが欲しいなと思ってしまいまして
そこで、経験豊かな皆様のアドバイスを頂ければと思いまして、こちらに書き込みをさせて頂きました。
取り敢えずスタートは、本体のみを購入予定としております。
そしてレンズは14−54をと考えているのですが・・・
如何なものでしょうか??
宜しくお願いいたします。
0点

みなさんへ
埼玉の春日部で ボディが74.000円が出たそうです (^○^)
驚いてます・・・
しかし 私の町からは遠〜〜〜いんですよね・・・
あぁ〜〜近かったらなぁ〜〜〜・・・
書込番号:4553009
0点

ヒロトラさんへ
今夜 結論を出します。
現金の範囲で 14−45にするか
ローンに手を出し 14−54にするか・・・
なんか 凄く大げさな事のようになってきてます 私の中では・・・
自分で予想するには
半年後、ローン返済中にもかかわらず 18−180をカードで買って
その半年後に 50マクロを またカード・・・
その半年後には 奥様の制止を振り切って 50−200を またカード・・・
そこまでいけば明るい写真が撮れてると思いますが
きっと私は暗くなってるでしょう・・・ 雑談になってしまいました。
書込番号:4555336
0点

40-150でも結構いい写真取れますよ。(セットとのレンズ2本だけ)
今hiroの写真ほとんど40−150ですが見てやってください。
http://shimoz2.minidns.net/photo-g/joyfulyy/joyfulyy.cgi
書込番号:4555626
0点

ヒロトラさんへ
綺麗に撮れてますね
40−150でもあんな素敵な写真が撮れるんですね
いま ふと 思いました
大半は「ヒロトラさんの腕」ですね
私が撮ったんじゃ いいレンズを使っても ピンボケばかりかもしれませんね。
書込番号:4556528
0点

いやいや、お褒めの言葉大変ありがとうございます!
デジカメって使い始めるとわかるんですがフイルムと違って
失敗を恐れないですよね。だから少々難しい環境でもシャッター
を押しちゃう・・そうすると失敗したらあ〜こういうときはこう
しないとだめなんだーっていうことでカメラの限界や癖を見抜ける
ようになるんですよ。だから腕と言うよりも癖を覚えちゃうって
言うんでしょうかね・・それは使い込めば使い込むほど覚えれ
るもんじゃないでしょうか。だから昔ライダーさんもしばらく
撮影自体は遠のいておられたのならどんどん撮ってもらいたいな
って思うのはその点なんですよ。極端な話カメラは関係なかった
りしますよ。でも最小限の道具は必要だしその中でも40−150
は安くて使いやすいですし、よく考えてみるとテレ端でもF4.5
でしょ。14−54はテレ端54ミリなのに3.5で一絞りしか違わないですもんね。
こりゃちょっと買って見るかと思ってつかったらボケは綺麗だし
値段は安いし本体はやたら軽いしちょっとびっくりって感じでお勧めだったりする
んですよ!テレ端150って言っても300mm相当だからこれ以上
あると手ブレが怖いですよね?だからちょうど良かったりします。
野鳥撮りなんかの場合はもっと望遠がほしいん
でしょうけど・・・鳥はね〜焼き鳥なら好きですけどね?(爆笑)
書込番号:4556749
0点

やきとり好きな ヒロトラさんへ
焼肉なら売ってる 昔ライダーです (^○^)
14−54は普通の絞りで
14−45 と 40−150は 円形絞りというのは
どのような違いなのでしょうか?
宜しかったら 教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:4559191
0点

私も今ひとつ理解してなかったので詳しい人に聞いてみました。
回答は次のとうりです。
円形絞り...
絞り羽枚数が増えれば基本的に円形に近づきますが、円形絞りというのは、より円形になるように工夫したものを指しているようです。ただし、開放から約2段分までが普通のようです。
写真の背景にボケの形がでることがありますが円形のほうが自然であること、さらに絞り形状が美しいボケ味に関係があることが、円形絞りが好まれる理由です。
OKボタンのカスタマイズ機能を使えばプレビューできるようなので、ご自分のレンズで試してみるといいでしょう。(または、マニュアル露出モードでシャッター速度を数秒にして、絞りを変えながらレリーズしたらレンズを覗いて確認。)
なお、Minolta TC-1 というカメラは、絞りが4種類しかないのですが、丸穴を切りかえる方法の完全円形絞りとなっています。
ということらしいです。
書込番号:4560497
0点

ヒロトラさんへ
わざわざ調べて頂き有難うございます。
詳しい皆さんの会話には、毎日が驚きの連続です。
フラッシュの時に出てしまう影すらも、反射板みたいなものを自作して対処しちゃ
うんですね。
驚いております。
知れば知るほど、カメラは奥が深いですね。
皆さんが「レンズ沼」に嵌まってしまう訳が 少し解ったような気がしてます。
書込番号:4560542
0点

PS 35oの情報も出てきましたのでご連絡いたします。
参考までに。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200511/1131182393.html
書込番号:4560860
0点

ヒロトラさんへ
E−500とマクロ35の組み合わせいいですね。
ますます興味が湧いてきちゃいますね (^○^)
まぁ〜〜 我々デジタル1眼初心者には 夢のようなショットですね。
書込番号:4560948
0点

8万円台のレンズが5万ぐらいですから..
3万円台のこのレンズ2万ぐらいで買えるんですかね?
たぶん買えるでしょ。だって40-150が定価同じくらいなのに
2万きるとこもありますもんね。
結構、常用レンズとして使えるかもです。
50ミリもほしいけどね〜(笑)高いよ〜〜
書込番号:4560981
0点

ヒロトラさんへ
先ほどPM8時くらいに時間を作り、最終決断のために近所のヤマダさんに
行ってきました。
何をしてきたかと申しますと
E−500にもともと付いてる17.5−45を 一度じっくりと覗かせてもらい
次に、E−1に着いてた14−54を E−500に着けて貰い覗いたら・・・
最近、何回も覗かせて貰ってるせいか 今日は弱乱視ぎみの私にも裸眼でも、違いがはっきりと解りました。
距離を決めて、同じポジションから同じ被写体を・・・
やっと決心がつきました。最初は14−54から始めてみます。
勿論、頼りはカードです。
予算内で納めるつもりだったのですが、やはり14−54の魔力にはかないませんでした・・・
だいぶ遅れたので発売日には間に合わないかもしれませんが
私も「オリンパ友の会」に入ります (^○^)
いま 勝手につくりました、今後ともご指導の程宜しくお願いいたします。
書込番号:4561470
0点

PS: 別に深い意味は無いんですけど、帰り際に1部パンフレットを渡されまして・・・
ニコンD200 見た目にはカッコイイですね (^○^)
D70sの お兄さんですかね・・・
余談でした。
書込番号:4561502
0点

まず道具からと言う人もいますし
ある意味正しいと思います。
弘法筆を・・とは言いますが
いい道具があればその気になると言うもんです。
そういう意味では14−54は正解だと思いますし。
D200のかっこよさはその気にさせるカメラだと思いますよ。
その人のもっているセンスを最大限引き出す力は
その気にさせる環境・・・その中にはもちろんレンズ
カメラ本体そして被写体です。
この被写体探しもいい道具があればどうにか探してくるもん
です。
是非名作にトライしてください!(自己満足で良いんです。・・
楽しければ)
書込番号:4561653
0点

本日 予約をしてきました。
色々と安いところを探しまわりましたが、結局あまり大差は無い様なので
近くのヤマダさんで買うことに決めました。
そこで、なかなか安いお店が見つからず決心がつかない人たちの為に・・・高額購入例を
ボディ 88.800円
レンズ14−54 57.000円
レンズフィルター 5.150円
5年保障 4.440円
トータル 155.390円
現金値引き 9.768円
税込 支払い金額 145.622円
おまけ: 安い三脚 小さいカメラバック CF512一枚
感想: CF貰えたから 皆さんと同じくらいかなと自分なりに無理やり納得を・・・
やはり一眼デジタルを持つからには、必要最小限、必要な物は揃えたかったので、このような金額になってしまいました。
皆様は 如何だったでしょうか (^○^)
発売日に入荷の電話が来ることを祈る 昔ライダーです。
書込番号:4565772
0点

そんなもんでしょ!
いい買い物だと思います。
あとは作品作り・・
あ、そうそうファインダーに関しては
こんなもんも出てます!
他のかたがすでに情報提供してくださっていますが
小さなフォーサーズのファインダーでもこれならかなりいけるのでは!!http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/11/09/2658.html
書込番号:4565826
0点

これは ビッグニュースです (^○^)
有難うございます、絶対に欲しいです。
すぐにでも買いたいです。
以前、別のスレで ニコンのを加工して着けてる人の話を読み
購入したらやってみようと思ってた程です。
純正が出てくれたとは、ほんとに嬉しいです (^○^)
こんなに喜んでるのは きっと私だけでしょうね。
追伸:さっそくオリンパスページを見てきました・・・
発売日が来月のようですね・・・
カメラは何ヶ月も待てたのに、この部品はすぐにでも欲しいのは変ですね・・・
あっ!! 忘れてました、 カメラが無いことを (^○^)
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:4565945
0点

みなさま 有難うございました。
11月12日 無事に E−500本体と 14−54購入致しました。
色々とアドバイス有難うございました。
今後は 上手な撮影の仕方をご教授の程 宜しくお願いいたします。
昔ライダー。 (*^_^*)
書込番号:4573384
0点

IQ3さん ありがとうございます。
購入して3日目になりますが、なかなか時間が無くゆっくり触ってないのですが
カメラが手元にあるだけで、嬉しい気持ちになる日々を過ごしております。
これからも レンズと上手な撮影の仕方などを教えて下さいね。
今後とも 宜しくお願いいたします。
書込番号:4582085
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
デジカメ1眼初心者(OM2+C-2020使用中)
建築設計やっているので、メインは11〜22mmレンズが使いたい
(7〜14は値段からいって、とても手がでません)のですが
そうは行っても標準ズームや、望遠(ほとんど子供の運動会ぐらいです)も欲しい
広角以外は写りはまあ普通でいいんです
セットの14〜45+望遠ズーム
シグマの 18〜125
来年発売の 18〜180にするか
迷っています
どなたかアドバイスしていただければ助かります
0点

こんにちは
11-22mm, 14-45mmを持っていますが、後者のW端28mm相当は、それなりに歪曲します。(他社エントリークラス標準キットレンズとの比較では悪くありません)
建築関連の撮影では、11-22mmは長く使う前提では、良い選択となるでしょう。(初期投入コストはかかっても)
一般のスナップでも使える画角です。
アルバムに作例を載せていますが、とてもよいレンズです。
これに加えて、40-150mmを、さらに将来的には35mmマクロか50mmマクロを追加するプランがよいと思います。
書込番号:4575432
0点

写画楽さん早速返事ありがとうございました
やはり11〜22欲しいです
その他のレンズは やはり悩むところです
(レンズ地獄におちいらないようにしなくては)
ストロボもいるし・・・
書込番号:4575517
0点

ixion1959さん こんにちは
私もE500に新規参入したばかりです。
私の場合は7−14ミリが使いたかったからなのですが、どうせならとレンズキットにしました。
キットの14−45は建築写真には歪曲が大きすぎますが、なんと言っても軽いので、スナップには良いと思います。
主力は11−22とされるのなら、あとの手軽なズームは歪曲については大同小異でしょうから、取りあえず安価で軽量なキットにされ、次に焦点域の重ならない45-150を購入されたらどうでしょう。
レンズ交換の際のゴミを気にしないでよいのは大きなメリットですから、あえて高倍率の発売を待つこともないと思います。
ご参考までに、
http://www.imagegateway.net/a?i=o0smYbyCLq
の中に14-45ミリの広角域の歪曲チェックを入れてますので、よろしければご覧下さい。
書込番号:4575521
0点

自称建築写真家ありがとうございました
やはりレンズセットがいいようですね
しかし7〜14いいですね、
いつかは買いたい・・・
書込番号:4575842
0点

14-54mmだと、広角側でも歪みが少ないですね。非常に優秀な標準ズームだと思います。
11-22mm、最近購入しましたが、楽しいレンズです(^o^)
周辺部の色収差はそれなりに出ますが、RAWで撮っておけば、ソフト(PhotoshopCS2やSILKYPIX2.0)で消せますので。
書込番号:4575851
0点

おんどりさん ありがとうございました
14〜54のほうがいいのはわかっているのですが・・・
何分先立つものが、というか
とりあえず私にとって11〜22mmの一点豪華主義でと
ソフトのことも考えなくてはいけないのですね
ストロボの選定も
色々勉強しなくては
書込番号:4575903
0点

7-14持ってます。 厳密にチェックしたことはありませんが,このレンズを水平に構えれば7mm側でもほとんどゆがみは感じなかったような気がします(今手元にないので)。 ただし,周辺に近づくにつれて 画像が すー と流れたような感じになるので,超広角が建物の写真撮影に向くのかどうか ? です。
11-22をお買いになるなら,レンズキットのレンズでしばらく過ごして,お子様の運動会用には11-22と同じカテゴリーにある50-200をお買いになってはいかがでしょうか? そしてその後は,標準域を14-54に替えるか,50mmMacroをお買いになるか... Fisheyeというのもありますね。
レンズはかなり長く使えると思いますので,せっかく11-22をお買いになるのであればその他もHIGH GRADEシリーズでお揃えになっておくのがよいと思います。 1つしか持っていなければ問題ないのですが,いくつかのレンズをお使いになるのであれば,慣れてくれば来るほど価格の違いというのを感じると思います。
書込番号:4576076
0点

楽天とYahoo!ショップでWズームが11万以下で売ってるところが何店かありますよ。
11-22とかのセットも扱っているようですし、セットで買えばかなり割安かと。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=E-500+%A5%EC%A5%F3%A5%BA+40-150&x=0
http://shopping.yahoo.co.jp/search?p=E-500+%A5%EC%A5%F3%A5%BA+40-150&X=2
書込番号:4579514
0点

梶原さん キングキドラさん
ありがとうございました
11-22とかのセットあるのですね
必要なもの一式で値段交渉してみます
レンズ買い足すのなら HIGH GRADEシリーズがいいですね
Wズームセットと同じぐらいの値段なので
無精者の私としては とりあえず
シグマの 18〜125(お散歩・子供用)として
(いままで35mmの望遠200mmで十分でしたので)
使用頻度みながら、必要なものは
HIGH GRADEシリーズを買い足す方向で
行ってみようかと思います
書込番号:4580215
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-500がE-300と比較してAFのスピードが速くなったとの書き込みを多く拝見しますが、店で何度比較しても判りません。(E-300は所有しています)
E-300にキットレンズを付けるよりも14-54を付けた方がAFが速いのは確認できるのですが、E-300とE-500は全く同じに感じます。
実際、本当に速くなっているのでしょうか?
厳密な比較の方法が解らないので、どなたか確認できる方教えてください。
0点

沙羅ラッチ零さん
E-500とE-300が2台並んでいたので、試してみたところ私も最初は同じかなと思いました。そこで、お店の一番遠い壁から一番手前の棚と何度か繰り返してAFをやってみたところ、E-300はときどきもたつくことがありました。しかしE-500はこれがなく正確に一瞬でAFが終わる感じがしました。ただしレンズは17.5-45mmと14-45mmと違うので厳密ではないかも知れません。ということで、言い換えればAFが速いというより正確になったように思います。なお、場所はヤマダ電機のかなり大きな店舗のフロアなので、壁からの距離はかなりありました。
実際は実機が手にはいってからテストしてみたいのですが、同じレンズを2本持っていないと同時に使えないので、テストはできませんね。
書込番号:4571826
0点

私は,E−300とE−500を所有しておりますが,個人的には明らかな違いを感じています。速くなったと思います。
nobitarouさんと同じ感覚だと思いますが,E−500は,AFがより精確になり,迷いがなくなった結果だと思います。ビシッと合います。
HPに晴天下の画像を多少UPしました。合焦がビシッと決まるので,大変気持ちよく使えます。
書込番号:4572507
0点

始めまして!ヒロトラと申します。
ちょっと,意地の悪い質問すいません。
さて、あまりカメラを使わない私なんぞはE-500の性能が
E-300よりも優秀だからといって買い足したとしたら
そりゃE-300は箪笥行きでしょうな?
AFが優秀、AE改善 そりゃいろいろよくなってるでしょうけど。
私にはこんなに日本には裕福な?人がいるもんだな〜と
感心させられるんですよね。 ま〜わたしも・・ほしいんですが
ねーE-500。
書込番号:4574808
0点

別に意地が悪いとは思いません。
デジタルカメラの場合,写真撮影そのものが目的というより,より高性能で新しい製品を所有するということの方に価値を置くユーザーがいてもよいと思います。 趣味の品なので人それぞれでいいのではないでしょうか?
それで,あまり写真を撮らなくてかつE-300ユーザーがE-500を買い足した場合,E-300がどうなるかということですが,両方使ってみて自分に合っている方を手元に残し,そうでない方はレンズ購入の資金として下取りに出したりご友人にお譲りになるのがよいと思います。
自分のお金を自分のために使うのですから,もっとどうどうとおやりになってよいと思います。 ただし,結婚するとそうもいかなくなりますが...
書込番号:4575305
0点

2台買ってしまった、ばかものの私ですが正直なところ、これからどう使おうか考えてます。
E-300にも愛着がありますし。たぶん、2台で別のレンズをつけるということになるだろうと思います。1台だけででかけるときはどちらか一方ということになるでしょう。軽いE-500のほうがいいと思われるでしょうが、E-300のくせを知っているので使いやすいということもあります。そのうちなれればE-500のほうが軽いのでいいかということになるかも知れませんね。
E-300もファインダーに結構大きめなゴミが映るようになったので掃除をしてもらうとしても、その間もう1台ないと撮影できないことになりますので、そういう意味合いもあったかなと勝手に理由付けしています。
今日の試し撮りでちょっと気になることがあったのですが、実際の写真をアップしてから新規書き込みしようと思います。
書込番号:4575970
0点

梶原さん、nobitarouさんこんなどうでも良い個人的な
質問にお付き合いいただき感謝いたします。
そうですね〜確かに言われてみると・・・
性能を楽しむという考えもありでしょうね。
たぶん、E-300で我慢したいので何か理由付けを私も探しているのだ
と思います。^^;
ところでnobitarouさんファインダーのゴミの清掃いくらぐらい
費用がかかりましたか?参考までにお教えいただければ幸いです。
書込番号:4576137
0点

ヒロトラさん、はじめましてUehan(うえはん)と申します。
自分は、E-1発売日に、約28万で買って、今や半額・・・
E-300が出た時も、低価格で800万画素のショックで倒れそうになりました。(苦笑)
そういうものです・・・
ただ、実際、自分はE-500使って、かなりショックです。
良い出来に、E-1の出番が無くなりそうです。(苦笑)
でも素晴らしい思い出があるE-1は、これはこれで、ずっと使おうと思っています。
ヒロトラさんも、E-300の良さはたくさんあると思いますので、是非、試練?に耐えながら、楽しくやりましょう!
では、また。
書込番号:4576262
0点

なるほど!!Uehanさんの説得力のすごさに納得できないのに
納得してしまいました!(泣笑)
書込番号:4576539
0点

ヒロトラさん、人間はそうやって世の中の厳しさを知って、成長するものだとオリンパスに教わった様な気がします?(涙)
この価格の変動に関しては自分も納得できないのですが、自分は、ここまで来たらFour Thirds Systemと心中です?
メーカーは三十年やって下さると宣言していますし?
では、また、。
書込番号:4576694
0点

ヒロトラさん
ファインダーのゴミは結構多いようですね。私もつい2ヶ月前ぐらい前まではなかったのですが、ミラーのゴミを取ろうとシュコシュコやったときにファインダー内部にゴミが入ってしまったようです。
なお、まだ掃除していません。撮影に影響ないので、いまのところいいかと思ってます。最も真ん中にあったら気になるでしょうけど。
書込番号:4576783
0点

Uehanさん、親身なアドバイス感謝いたします!
私もE-300にも良いところがあると信じてしばらく様子を
見ておりましたが、UehanさんのE-500に対する評価を見ると
良いところなんて微塵も感じなくなるレビューばかりで
まるでダストリダクションではなくE-300リダクションのような
おかただと苦笑いしております。
あ〜ぁ・・・E-500もうちょっと安くなったら買おうかな?
Nobitarouさんフィンダー清掃の件ありがとうございます。
書込番号:4578767
0点

ヒロトラさん、E-300にも良い所、たくさんあると思います!
尚、自分は去年以降、E-300にE-1リダクションをかけられていますので。(苦笑)
個人的には、このE-500を使っていると、E-1後継機の片鱗?も見える様な気がして、楽しみです。
>良いところなんて微塵も感じなくなるレビューばかりで
いえいえ、良いところ、沢山あると思います・・・
スミマセン・・・
では、また。
書込番号:4579260
0点

私は最近EOS kiss Digitalの初代機を売却してしまったのですが、娘のために買った思い出のあるカメラだったのですから、売ってしまわずにいずれもう一台買ったとしてもとっておけば良かったなぁ!!!と皆さんの書き込みを拝見して後悔しております。。
E-500、大変気になります。正直欲しいです!お店でEOS Kiss DNとAFの速さを比べたりもしたのですが、若干DNの方が早いですかね?でもCanon用のレンズもいくつか買っちゃったし。。。悩みます。
書込番号:4579599
0点

皆様、お返事をありがとうございます。
AF、速くなっているんですね。
今回、E-500はリモコンケーブルが使えない等の理由から購入を見送りますが(その分レンズに投資、投資です・・・)オリンパスの技術に進歩が見えてるようで、安心しました。
書込番号:4579672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





