【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年10月22日 19:10 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月21日 17:09 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月19日 09:06 |
![]() |
0 | 21 | 2005年10月18日 23:49 |
![]() |
0 | 21 | 2005年10月26日 12:46 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月17日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

本当ですねぇ 一体何だったのかと言う感じですが
まあ、よかったです。
実際ファインダーを覗いた人達の感想が「アイポイ
ントは特に気にならなかった」というものが多かっ
たのも頷けますね。
書込番号:4517934
0点

オリンパスのショールームでのぞいてきました。
眼鏡をかけておりますが、全く不自由を感じませんでした。
書込番号:4521976
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
デジタルARENAのE-500レビューです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20051018/113904/
なかなかキレイな空の色ですね。
E-500とりまとめ
http://camera-review.seesaa.net/article/7399702.html
0点

F1の写真は1/60秒なのでやむをえない面もありますが、ブレているように見えます。
(自分の腕は棚上げにした場合ですが)
シャッター優先モードのほうがよかった気がします。
書込番号:4515414
0点

標準ズームの逆光性能が高いって書いてますね、
確かにワイド端付近では文句は出ないのですが(^_^;)
書込番号:4515557
0点

ちょっとびっくりしました。
良くなってますね、かなり・・・
シャープネスがやはりやや高めになっていますが、かなりすっきりとした写真ですね
オリンパスらしさも、失われていないし
実は、あまり興味はなかったのですが・・・・
まぁ、見なかったことにします(汗)
書込番号:4515679
0点

F1のはコンティニュアスAFで流し撮りしているようですね。
流し撮りの為に ISO400 にしたけれど 1/60秒 止まりだったという
ところでしょうか。
レビュー用の写真だから「シャッター優先や露出アンダーで撮って
後で補正する」なんて事を避け、カメラ任せで露出が合うようにした
のかもしれませんね。
と言いつつ、私は流し撮りをした事がありません…。
トンチンカンな事を書いていたらすいません。m(__)m
書込番号:4516312
0点

>シャッター優先でも絞りが開放に張り付いているので一緒ですよ。
Exif情報を見て勘違いしてしまいましたが、標準ズームだったのですね。
書込番号:4519456
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
オリンパスプラザにE−500を見に行きました。それ前にも
ヨドバシで見ていたので新鮮みはありませんでしたが。
まずは軽いですね。グリップも比較的大きくて持ちやすいです。
シルバーも見せて貰いましたが、こちらはプラっぽいボディで
質感はいまいちかもしれません。ブラックの方がおすすめです。
E−500は皆様の報告もあるのでこの辺で。35-100mm F2 も
見てきました。確かに大きく重たいです。フォーカスはまずまず
早かったと思います。全長の変化しないズームも良いですね。
18-180mm もちょっと質問してみました。シグマのOEMですか?
と聞いたらちょっとあやふやな返事でした。間違いなくシグマですね。
何故望遠端が短いのか、私の想像ですが、たぶんシグマと光学系は
全く同じだと思います。ただオリンパスの規格から見れば望遠端は
200mm は無いと判断したのでしょう。タムロンとの比較でも望遠端は
短いと報告されていましたから。だからオリンパスとしては180mm と
表記されたと思います。そう考えればF5.6 は175mm 程度まで維持し
それを越えればF6.3 になるでしょう。比較的明るい高倍率ズームだと
思います。それと何故重く太いのか?これも想像ですが、シグマの
モーターではオリンパスの規格にそぐわないから、モーターを
オリンパスに変えたのではと思います。そのために太く重くなった。
シグマもタムロンもズーミングがやかましく遅いので、その点では
純正が安心かもですね。
キタムラにて予約しようかなと思いましたが、店長さんが忙しく
していたので予約せずに帰ってきました。まだ様子見が良いと
神様が言っているのでしょうか。私としてはE−3も気になるので
やっぱり様子見が良いようです。
あ、それとSP-500UZ も見てきました。ヨドバシではファインダーの
確認が出来なかったもので。ファインダーは非常に見やすかったです。
他のEVFと違い液晶を直接見るのではなく、液晶を反射して見る
仕様のようで、非常に光学ファインダーに近い感じでした。
ちょっと暗く感じましたが。これからのEVFの標準になりそうな
予感もしました。長くなりましたがご報告です。
0点

>まだ様子見が良いと
神様が言っているのでしょうか。
かもしれませんね、
皆さんの評判、サンプル見てからにしてもいいんじゃない、
と言ってるのかも。
書込番号:4514540
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
実物を手に出来るのはまだ先だと思っていましたが、何気にヤマダ電機をのぞいて
みるとデモ機があるじゃないですか!
持った感じかなり好印象だったのですが、ファインダーのあまりの小ささに
ちょっとゲンナリしました。
見え方までは確認出来なかったのですが、他に実物を見られた方いかが
お感じになられましたでしょうか?
0点

E-300よりもファインダー小さく思えましたか?
噂ではそんなにかわらないし明るいファインダーで好評ですよ。
ご自身はフォーサーズ機お持ちでしょうか?
Eシリーズ使い慣れている人には問題ないかもしれません。
私は他のメーカーの画質にげんなりさせられることがよくありますし
よい写真が撮れればあまり気にならないので・・・
でも操る楽しさはistDSなんかと比べると寂しいかもしれませんね。
書込番号:4510919
0点

博多のビッグとヨドバシに、E−500とキヤノンEOS−5Dが有ったので、さわってきました。5Dを覗いた後だったせいか、E−500のファインダーはコンデジみたいに小さく見えました。質感はE−300より劣ると感じ、大きさ重さは想像以上に小さく軽かったです。
シャッターショックはE−300同様非常に小さいです。
本機はやはり一眼初心者用と感じました。
書込番号:4511064
0点

げんなりしてしまいましたか
残念です。
私自身、ぴか一とは思っていませんが、明るく見やすいファインダーだと思っています。
E-300のころから、AFで使うのなら・・・とよく書いてありますが
普段は、ほとんどAFですね
AF機でAFレンズでMFで撮る人はほんの一部です
MFを多用している、しかもそういっている人の多くが、ピントがどこにあるのだか解らない物が多いので面白いなーと思っています(ネット上)
また、レンズの種類が少なかったこともあり、たぶんMFレンズを一番使っているデジカメは
たぶんこのEシリーズでしょう
それも考えると、さほど無理があるとは思っていません。
3:2ではなく、4:3の割合ですのでよけい小さく見えてしまうかもしれませんね
書込番号:4511139
0点

グルメ さ〜ん・・ あのEOS5D と比べるのはちょっとお気のどくじゃあないですか。 確かにおおスゴイの一言ですよ 5D の ファインダー像は、まるで映画館の前列でスクリーンを見ているような大迫力・・35mmですしねえ(笑)、でもクルマのバックミラーじゃあないですけれど、ある程度限られた視野角で全体像が確認できるというのもメリットとはなり得ませんか。キョロキョロしないで済むし。E500私も観て来ましたが確かにファインダー像は小さいと感じました。でもセットの14-45の標準ズーム付きでしたが大変明るく見やすく好印象でした。E300はちょっとだけ広い分少し暗いのかなあといった印象でしたが。その横に有ったE-1は間違いなく上級クラスの大きな像でした。それにフォーカシングマットも色々好みで選べるそうですしね。 それにしたも最新機種はみな2.5型モニターで、いいなあ。私なんか思わすそれ使ってフレーミングしたくなっちゃいます・・いや失礼、ここは一眼レフ機のファインダーの見え具合のレスでしたね・・。
書込番号:4511397
0点

>ヒロトラさん
隣にE-300が展示してあったので比べてみましたが、大きさという面では明らかに小さいと思います。
明るく見えやすいということなので今度はその辺も気にしてみてみます。
Eシリーズは所有していませんが、サンプルを見る限り絵作りはかなり好きですね。
しかしキヤノン・コニミノ・ニコン・ペンタックスのデジ一は所有したりレンタルしてみたりで使ってみましたが、どれも方向性は違えど綺麗に撮れると思います。
ゲンナリするほどの画質というのはどういうものなのか参考までにお聞きしたいですね。
>BQグルメさん
5Dというか1DやD2Hsと比べると*istでもさみしくなり、KissDNを覗いて悲しくなりました。
あくまでファインダーだけの話で、E-500は液晶も綺麗で大きいし、AFメインと考えれば問題ない気もするんですけどね。
>ma7さん
写真見させて頂きましたが、E-1はやっぱいいですね。
E-300やE-1は特に違和感を感じなかったので、3:2と4:3の違いというか単純に大きさの問題だと思いますね。
明るく見やすいファインダーとのことなので、今度はその辺も気にして見てみます。
書込番号:4511450
0点

ま〜こんなこと言ったら何ですが・・
エントリーモデルは良い写真をバンバン簡単に取れる
モデルであってプロ使用ではないですのでファインダーの良さ
は期待できないですよ。
でも気持ちはわかります・・余談ですがファインダーの良さを求めるのな
新E-1をお待ちになるのはいかがでしょうか?
現行のE-1のファインダーは他のメーカーのフラッグシップ機と比べると
あまりよくないです。
次期E-1こそ?もしかしたら?やってくれるかもしれませんよ!?
しかも手ブレ補正&高速連写可で?
あ、こんなこといったらE-500ファンに怒られますね^^;;
書込番号:4511488
0点

Ps:げんなりですか?
つまりですね、ノイズレスであっても妙にマネキンのように
無機質な画像のことですよ。
あと、老舗のメーカーで濁ったような汚い感じがする画質も・・
細かいことはご勘弁を。(ファンがいますので^^;)
因みに私はパナ&オリファンです。
書込番号:4511503
0点

大阪梅田のヨドバシカメラにデモ機があったので私も触ってきました。
私の評価はOKです。E-300より大きさ、軽さ、よいです。
お金が余っているなら買いたいところですが、
E-1後継機貯金の為、手が出せません。(残念)
画質ですが、まだ分からないですよ。
置いてあるのはデモ機のベータ版で11/11発売版ではありませんから。
11/11発売後、買われた方のレポートが楽しみです。
書込番号:4511625
0点

文章足らずで誤解を招きましたが、そのあとヨドバシで、E−300と見比べ、2割位小さく感じましたが、ついてるレンズが違い確証が持てないので、途中まで書いて消しました。
でも、みひゃえるさんの書き込みから見てやっぱりそうかなと思います。
それでもコンデジのビューファインダーよりずっと立派で、小さく安くするための初心者向けの割り切りなら理解できます。
でもE−300からの買い増しならちょっと考えますね。
なお個人的には5Dのファインダーの大きさは確かに魅力ですが、フルサイズは必要ありません。5D掲示板ではAPSよりゴミの写りが激しいみたいだし、絵として、オリの方が気に入っています。
書込番号:4511627
0点

あくまでも個人的ですが、E-1 E-300 E-500ともさほど変わらないという印象があります。デジタルなのでトリミング前提の方も多いとは思いますが、気になるのは視野率くらいで、見易さはあまり変わらないと思っています。
E-1でMFが出来る人はE-300でも出来るでしょうし、E-300で出来ない方は
E-1でも難しいでしょう。
厳密に言えば、違うところもありますがさほど問題も無く
初心者用というのは、ちょっと疑問に思います。
ただ大きさは、やはり大きなほうではないので、大きさでげんなりする場合このカメラを選ぶ事は難しいでしょう。
わたしはEシリーズを使いつづけることになりますが
みひゃえる さんは、の要望にこたえるカメラではなさそうなのでご自分にあったファインダーのカメラが早く見つかる事を祈っております。
書込番号:4512624
0点

ファインダーを覗いてスクリーン(画像)が大きいと全体の把握をするのに目をぐりぐり回さなくちゃいけないから大変だと思うんですけどね、
昔OM1やOM2を使っていたときがそうでしたが、
ファインダーを覗いた時のスクリーン(画像)が大きすぎて周辺にまで視界が行き届きませんでした、
NewF-1を使うようになったらファインダー像が小さくなって非常に使いやすくなったし、
今使っているE-300はそのNewF-1と同じくらいの感覚ですね、
そういえば最近OM20を入手したのを思い出して今覗いてみましたが、
(すっかり忘れてた(^_^;))
これもスクリーン(画像)が大きすぎてすぐには周辺部まで把握できません、
OMシリーズはファインダースクリーンが大きいのが売りでしたけど、大きければいいもんじゃないなと、当時から思ってました。
書込番号:4512758
0点

→ファインダーを覗いてスクリーン(画像)が大きいと全体の把握をするのに目をぐりぐり回さなくちゃいけないから大変だと思うんですけどね
この点については同意ですね。必ずしも小さいから悪いではなく、考え方にもよります。
たしかに、スクリーンの四角い枠が大きく見えた方が、感覚的に気持ちがよく感じますが、それとファインダーの質は別問題だと思います。
今日、E-500のファインダーを覗いてきましたが、枠の大きさについてはE-1、E-300と大差はないと思います。カタログ上の数値からの推測でもそうだと思います。
他社機との比較では、D70sと同じくらいです。縦横比が4:3のため、横の広がりがない分、小さいと錯覚しているんだと思います。
肝心の見え具合ですが、やはりE-300より少し明るくピントの見やすさはそこそこといった感じです。このクラスとしては決して悪い方ではないと思います。
大きさに関して、35mmカメラと比較して優劣を語るのは的外れだと思います。
4/3は、センサーサイズが小さい分、大きさが小さいだけで、倍率はE-500で0.9倍、このクラスでは大きい方なのです。
また、ファインダー倍率とは、50mmレンズを装着した場合の、像の大きさであって、枠の大きさの大小ではありません。勘違いされているかたが多いんじゃないでしょうか?
したがって、0.75倍のD70と0.9倍のE-500では、E-500のほうが像が大きい事になり、その分ピントの山は見やすくなります。
その他E-500のファインダーで気づいた事は、スーパーインポーズがシャープな点になり、じゃまくさい感じがなくなりました。アイポイント10mmですが、メガネをかけて覗きましたが違和感はありませんでした。
他に気づいた点
シャッター音はE-300、kissDNなどに近い質の音で、より高密度な感じでとても気に入りました。D70sもいいカメラだと思いますが、シャッター音がボソッとしていまいちと感じてました。
ボディの表面仕上げは、E-300やD70とは違い、どちらかと言うとkissDNに近いマット仕上げ(ブラック)ですが、特に安っぽくは感じませんでした。
グリップはボディが小さいわりにはしっかりした感じで握りやすく、ラバーが貼ってあるので感触もいいです。
ダイヤルやスイッチ類の感触も、カチッ、カチッと節度間があり、高感触でした。
というわけで、E-500、かなり気に入ってしまいました。
書込番号:4512820
0点

私自身オリファンですが・・
ひいき目もあると思いますね。
またここはオリンパス大好きな人の掲示板ですので
そりゃ他社批判、オリンパスOKOKの意見が多くなるのご了承ください。
明らかにファインダーはあまりよくないです。
しかし画像はGoodですよ。(笑)手にした感じはやはりチープで
存在感も負けてます。
但しE-1は高級感があふれていて物の存在感やカメラの魅力にあふれています。
私自身はCanon5Dより大好きですよ。
書込番号:4512901
0点

デジイチに求めるものは人それぞれですからね。
どちらが正しいという答えはありません。
大阪梅田ヨドバシでもE-500と5Dが並べて置いてありましたが、ある人はE-500を持ったあと5Dを持って「こんなバカデカイ、バカ重たいカメラ、誰が使うねん」と言って去りましたし、ある人は5Dを散々触ったあとE-500を持って「オモチャやね」と言って去りました。
個人的にはE-500はOKです。小さく、軽く、取り回しし易そうで。
ファインダーを見た感じも、ホールディングもなかなかよいと感じました。
特にAFセンサー位置の光り方。
E-300ユーザには申し訳ないですが、E-300が出たときは実機を触っても、値段以外には何の魅力も感じなかったのとは違うファーストインプレでした。(あくまで個人的な意見ですので、すみません)
書込番号:4513062
0点

値段以外は魅力を感じない?
それはE-300を知らないからですよ。
書込番号:4513119
0点

僕もたまたま新製品ということで、オリンパスE-500とキヤノン5Dが
並べて置いてあったので、じっくり見比べることが出来ました。
で、分かったことはE-500のバランスの良さです。
持ったときに使いやすそうな形、重量、操作性、
コストであがなえない部分以外の全てにおいて、E-500が勝っています。
結局のところ、いくらかかるかいくら大きいかではなく、
設計の正しさこそがカメラの良し悪しを決めるのだと思いました。
書込番号:4513142
0点

ヒロトラ さん
および皆さんへ
念のために書きますが、私はオリンパスファンでもなんでもありません。
何を買うにしろ、特定のメーカーの好みは全くありませんのでひいき目というのは私自身にはありません。
商品購入の際は、値段、スペック、質感、使い勝手などのバランスとデザインを見た上で、同クラス全社の製品を比較して、自分にとって一番いいと思うものを購入しています。
特定のメーカーをひいきにしてそこばかり買うという発想は私にはありません。
そういった中で、今回はE-500が気に入ったという事ですし、ファインダーの件は同クラスの他機種と比較して偏見なく私なりに感じている事を書きました。オリンパスファンだからひいき目に見ていると決めつけられるのは心外ですね。
「ma7さん」や「好い加減チロキさん」の書き込みをみても、特にオリンパスびいきだから偏見があるような文章には思えません。
はっきりいってこのクラスのカメラ、値段を考えれば各社、よく出来てると思いますよ。
書込番号:4513350
0点

いえいえ・・つまりですね。
私の意見や周りの意見もそういう傾向にあるということです。
ご自身がそうだと言っておりません。
文章が下手なものですから。(笑)
書込番号:4513527
0点

もう一度ヤマダ電機に行って手に取ってきましたが、確かにE-300と比べると明るくて見やすそうではありますね。
改めて覗いてみると確かにセンサーサイズの比率の違いからより小さく感じてしまった感はあります。
ゲンナリはさすがに言いすぎでしたね、改めてお詫び申し上げます。
もっと色々確認したかったのですが、バッテリーとACアダプターを交換するためにオリンパスの営業さんがバッテリーを持って帰った?という謎の理由の為に電源を入れることが出来ませんでした。
私の最初の書き方が悪かったせいもありますが、どうも誤解を受けてますね。
ファインダーにちょっと違和感は覚えましたが、最初から言っている通りE-500自体や画質には非常に好感を持ってます。
まさか他に行け的なことを言われるとは思いませんでしたが、35mmマクロとのセットで購入を考えたいと思います。
書込番号:4513795
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
istDS2,αSweet5、E-500のいずれかを購入しようと選択に迷っています、
画質や画素数はどのカメラも満足しているが ファインダー、ラチチュード、周辺光量で決めようと思っているがどんな順位になるのでしょうか、発売前の機種などもあり順位付けは難しいと思いますが教えてください。
(田舎なのでistDLのファインダーを覗いたことしかありませんので)
0点

中段の文章がおかしいので書き直します、
画質などはどのカメラも満足していますが ファインダー、ラチチュード、周辺光量でなどで決めようと思ってますがどんな順位付けになるのでしょうか、発売前の機種などもあり難しいと思いますが教えてください。
書込番号:4510588
0点

銀塩に未練さんがどの様な使い方をするかによって、優先順位は変わってしまうのではないでしょうか?
まずは、*istDS2とαSweetDはAPS-CサイズのCCD(供給元はSONY)で、フォーサーズのE-500(コダック製CCD)とはレンズの35mm換算距離が違います
広角多用なら前者、望遠を多用するなら後者が有利です
ファインダーに関してはペンタプリズム使用の*istDS2が一歩リードしているのではないでしょうか?(倍率・視野率とも、他者はミラー)
これも積極的にマニュアルフォーカスを多用しない限り、大差ないレベルだとは思いますが・・・
ファインダーと持った感触がよい*istDS2
手振れ補正が魅力のαSweetD
ダスト対策と望遠有利のE-300
こんな感じかな(あくまでも私の主観です・・・念のため)
書込番号:4510654
0点

こんにちは
周辺光量落ちの程度は、イメージサークルが適合していると言う前提では、基本的にはレンズに依存すると考えてください。
フィルム面に比べ、斜入光に厳しくなるデジタルの場合、この点に留意されて設計されているEシリーズに若干のアドバンテージはあると思います。
また、「シェーディング補正」という周辺の光量落ちを内部ソフトで補完する仕組みもありますので、オリンパスのHPを検索ください。
ファインダーはペンタプリズムを搭載するistDS2が優れているでしょう。
ラチチュードはフルフレーム型CCDのオリが有利かと思いますが、撮り比べたものを見ていませんので想像です。
書込番号:4510672
0点

誤 ダスト対策と望遠有利のE-300
正 ダスト対策と望遠有利のE-500
他にも良い点は多々あるでしょうが、3機種を端的に表現すれば先程上げた点が特徴だと思います
(くどいようですが、私の主観です・・・)
書込番号:4510681
0点

αSweet5は、αSweetDのことでしょうか。
こちらでは、E-500も量販店の店頭でも見かけます。(予約受付)
ファインダー:istDS2>αSweetD>istDL>E-500
ラチチュード:istDS2=istDL>αSweetD>E-500
周辺光量:E-500>istDS2=istDL=αSweetD
ファインダー見易さは、AFでも自分の目で合焦を確認するので、明るさというよりは、ピントの見安さで判断しました。
書込番号:4510686
0点

SweetD(7D)には、ゾーン切り替えモードがあります。
なお、デジタル一眼レフは「どんなレンズが欲しいか。」
「絵作りはどんな傾向か。」によって決めたほうが良いと思います。
書込番号:4510863
0点

今晩は、銀塩に未練 さん。
ファインダーはDS2が一番ですね。
また、AF無しだと67や645用のレンズも使えますから周辺光量面でも有利に思えます。
ラチチュードに関しては、ハイとローの2コマを合成するという手も。
以上、MFのみで考えました。
お手持ちのレンズや新規に購入するレンズの価格を無視して手振れ補正に魅力を感じなければ順位付けは、DS2>>E500≒SWDでしょうか。
後々は、645Dとかも「予定」は有るようですし…。
書込番号:4510881
0点

トライポッドさんに質問です。
自分は絵作りする上でラチチュードは重要な要素の一つと考えます。
ですので、フルフレーム型CCDのE−500の購入を検討していますが、下記の順位が気になります。
>ラチチュード:istDS2=istDL>αSweetD>E-500
よろしければ、参考までに上記順位の根拠を教えて下さい。
わたくし、何か勘違いしているのかもしれませんので。
再検討しますので、よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:4511039
0点

横レスですが
フルフレーム型CCDの優位性については納得できても
実際にはAPS−Cより絶対面積で約1/2しかないわけですから
更に対抗に上がってる他機は600万画素ですし
ラチでは、フォーサーズが不利でしょう。
DSとE300を使っている実感では
ラチではDs>E300
諧調ではE300>Ds
と感じております。
書込番号:4511192
0点

謎のM さん
根拠は、測定器を使うことが出来ない私達では、限られます。イメージセンサの仕様書でも見つかればよいのですが、見ておりません。
出来るだけ沢山の明暗差のサンプル画像を見て官能的に判断することと、理論的に仮定も入れて推測するしか有りません。
サンプル画像は、E−500とE−300では、同じと見て参考になると思います。
デジタル(CCDまたはCMOS)ですので、ラチチュードは、ダイナミックレンジの意としました。
これらのイメージセンサのダイナミックレンジは、光電変換素子であるフォトダイオードの飽和信号/暗時ノイズの比になり、およそフィトダイオードの大きさで決まります。
ここで、E−500に使用しているフルフレーム型のCCDは、他の機種のインターライン型のCCDの面積利用率に比べて2倍とします。
これで利用可能な面積を比較するとE−500の方が、1.2倍になります。
画素数が同じでしたら、良かったのですが、画素数が800/610ですので、計算すると15/16くらいでE−500の方が小さくなります。
E−1ならば、同じイメージサイズで画素数が少ないので大変良いと思います。
istDS2とαSweetDは、同じイメージセンサを使っております。
ダイナミックレンジは、入力側が受け入れ可能な光の量の飽和、つまりフォトダイオードで決まりますから、この両者は本質的には同じダイナミックレンジです。
istDS2とαSweetDとの違いは、基準としたISO感度に有ります。
この量は、フィルムの時と同じ被写体の輝度と絞り値と露光時間相当のISO感度で表しています。
200を基準にしたときと比べて、100を基準にしたとき(100を希望したユーザに答えた)は、同じ被写体に対して、より多くの光を取り入れることとなりますから、飽和しやすくなります。フィトダイオードにとっては、露出オーバーということになりやすく白飛びしやすくなります。
ISO200を使用すれば、当然istDS2などと同じに出来ます。
そこでゾーン切り替えを設けました。
実際の設計値を見たのでもなく、測定したのでも有りませんから、個人的判断です。サンプル画像や、その撮影情報などを、もう一度よく見て解釈していただきたいと思います。
ネガフィルムとリバーサルの比較でも分かるように、広ければよいわけでも有りません。
書込番号:4511328
0点

どっかで、
フルフレーム型のフォーサーズは転送エリアの必要なAPS-Cサイズのインターライン型CCDより受光面積も広いから、
ダイナミックレンジと豊かな階調性は上、
見たいな事書いてあったの読んだけど、どこだったかな・・・
書込番号:4511351
0点


好い加減チロキ さん
http://aska-sg.net/shikumi/010-20050727.html
↑こんなサイトもありますが・・・?(^^;)
-----------------------------------------------------------------
謎のM さん
順列はともかく、そうやなあ さん の仰るように、画素サイズで根本的に差を付けられてしまうと、
さすがにフルフレーム型だから有利とは言えなくなると思います。そのことは、感度比ノイズの
比較で、ラチチュード(ダイナミックレンジ)の違いとして、見当が付けられるかも知れません。
書込番号:4511429
0点

まずは、
>スレ主さん。
便乗質問させて頂いてすみません。
>そうやなぁさん。
2機種を実際に使われているようですので、説得力がありますね。
ご指摘ありがとうございます。
>トライポッドさん
丁寧な回答ありがとうございました。
自分は初心者に毛が生えた程度で、まだまだ勉強不足のようです。
カメラと写真は奥が深いですね。
書込番号:4511439
0点

銀塩に未練さん 皆様はじめまして。
E-300を使っております。
初めての書き込みですが宜しくお願いします。
ラチチュードですが、自分自身E-300使って特に広いと思いませんが、他の機種と比べたことがないので「はっきり分からない」と言うのが正直な感想です。
ただ、下記のレビューなどでは広いというレポートも有るようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/12/news024_4.html
http://www.dcex.net/modules/wfsection/article.php?articleid=26
書込番号:4511482
0点

と、レス書いているうちにまたまた。。。。
すみません。いろいろありがとうございます。勉強になりました。
いろいろ調べ直して出直します。(^^;
書込番号:4511487
0点

写画楽さん
くろこげパンダさんありがとうございます、
先日の体感イベントの話だった記憶があるので、あちこちのレビュー記事探したのですが見つけられず、
まさか価格.comのユーザーの参加した際の書き込みだったとは(^_^;)
私自身はE-300を使ってみて他の方のAPS-C機との画像の比較をしても差は感じられません、
実は今日E-300とコンパクト機のQV-4000を持って撮影に出かけてきまして、
以下のページにE-300で撮った写真がありますが、ダムの表面を流れ落ちる白く泡立った水が飛ばすにきちんと描写されています、
http://takebeat.sytes.net/e300_1.htm
同じく撮ったQV-4000は流石に飛んじゃっているんですよね、
フィルムでも飛ばさずに撮るのは難しいと思います。
書込番号:4511532
0点

それぞれの機種に特長があるんですね、
普及機で銀塩に近いものを望むのはまだ時期尚早とも感じ、ある割り切り必要だと思いました、今回は購入を見送り実機が店頭に並んでから時間をかけて選択したいと思います、
多くの書き込みを頂き、どなたの書き込みも貴重でデジカメの現状を理解するのに大変参考になりました、皆様有り難う御座いました。
書込番号:4514434
0点

以前に既出かと思いますが、ダイナミックスレンジに関しては
http://photo.hidekichi.net/wiki/index.php?%A5%C0%A5%A4%A5%CA%A5%DF%A5%C3%A5%AF%A5%EC%A5%F3%A5%B8%A4%F2%C2%AC%A4%EB
のページを参考していただくどうでしょうか?
E-300ではJPEG保存の場合、コントラスト優先にダイナミックスレンジは狭めなのでの、ダイナミックスレンジ優先ならRAW現像でないと実力がでないという話もあったように思えます。
書込番号:4516451
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
本日E-500体感講座に参加してきました。僕も50mmマクロで撮影してA4でプリントアウトしてもらったものをスキャナーで取り込んだものをアップしてみました。E-300のユーザーなのですがE-500は使い勝手がさらに良くなっていました。クルマに例えるならE-300が標準グレードだとするとE-500は便利なオプションがてんこもりというかんじでした。E-300と比べて一番わかりやすいのは液晶の高精細化と機能の追加です。写したものが液晶で見るかぎりすごくきれいです。マクロレンズで初めて撮ったのでそれをふまえて評価してみてください。
斉藤巧一郎先生にはいろいろご指導いただきありがとうございました。斉藤先生監修のB6サイズ18ページくらいのE-500の冊子もありました。斉藤先生の顔写真てんこもりです。
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





