【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 30 | 2005年11月4日 00:26 |
![]() |
0 | 15 | 2005年11月2日 22:11 |
![]() |
1 | 3 | 2005年11月2日 21:55 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月2日 07:13 |
![]() |
0 | 12 | 2005年11月1日 08:26 |
![]() |
0 | 15 | 2005年10月30日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-500とサイバーショットDSC-R1で迷っています。
両方とも発売前の機種なので比較するのも難しいと思うのですが、レビューを見るとDSC-R1はデジタル1眼に匹敵する性能のようで惹かれています。ただ、連写が3枚しかできないことや、いままでの「ネオデジタル1眼」と呼ばれる機種の掲示板での評価は1眼レフに比べると低いようなので不安を感じます。
一方、E-500はセットレンズだと14〜45mmで望遠がちょっと心もとないので、できれば14〜54mm欲しいところです。しかし、そうなると費用の方が厳しくなってしまいます。
撮影対象は主に風景や夜景、ポートレートなのですが、購入したらもうちょっと撮影の幅を広げてみたいと思ってます。
デジタル1眼レフもネオデジタル1眼も使ったことがないので、色々なカメラをつかっておられる皆様の視点からE-500とDSC-R1を比較したときのそれぞれの長所、短所を推測を含めつつ教えていただければ幸いです。アバウトな質問ですいません。
0点

一番の違いはレンズ交換出来るか否かと、液晶モニタを見ながら撮影出来るかどうか
だと思います。
将来色々なレンズを購入し撮影の幅を広げる可能性があるのならばE-500が
良いと思います。
書込番号:4538304
0点

こんばんは
わたしのスタンスからするとどちらも欲しいカメラですね。
ただ、今のところE−300に満足しており500に買い換える予定はありません。
R1板に書いたこともありますが
R1のメリット
・静穏性、
・ミラーショックなし(ただしフォーサーズのショックは殆ど問題がない)
・ライブビューが便利。バリアングルでも利用できる
・視野率ほぼ100%のEVFと背面モニター
・24mm相当から始まる画角の魅力
などですね。ゴミ問題は双方懸念なし。
E−300のメリット
・光学実像ファインダーのよさ(ただしそれほど大きく見えない、EVFのようなレスポンスの遅れはない)
・レンズ交換による表現の幅広さ
・加えてポートレート向きのレンズが使用可能
・つけるレンズによってはコンパクト軽量
・コダックブルー(一般に好評)
R1は全く新しいジャンルのカメラですから、未知な部分が多いです。
dpreview,comの作例は好印象でしたが他の例はどうもという個人的な印象でした。じっくりユーザーサンプルをみてから決めた方がよいでしょう。
決め手は画像の傾向が好みに合うかどうかですね。
E−500はE−300の改良版のようなモデルですからその延長線上で安心感のようなものがあります。
書込番号:4538343
0点

一眼レフとそうでないカメラ、比較は出来ません。
写真を撮る道具としては同じですが、使用感、利便性、その他あらゆる点で全く別のものと考えていいです。
一眼レフは、レンズ交換出来る事はもちろんですがそれよりも重要な事は、「レンズを通した像を直接目で見てシャッターを押す」という事です。これがいかに重要な事かは実際に使ってみないとなかなかぴんとこないと思いますが。
一眼レフを使い慣れた者からすると、液晶画面での構図やピントの確認は、「目隠しをして写真を撮る」ようなもので、なんとも歯がゆく、イライラするものです。
書込番号:4538346
0点

>「目隠しをして写真を撮る」ようなもので、なんとも歯がゆく、イライラするものです。
その通りですね。いくらEVFが高画素になっても一眼のファインダーには負けますね。
後々のステップアップを考えたら拡張性の高いテデシ一がお薦めです。
但し、レンズ沼と言われるオソロシイものが待ってますが・・・。
書込番号:4538378
0点

>E−300のメリット
[4538343]
訂正です。正しくは「E−500のメリット」でした。失礼しました。
書込番号:4538397
0点

望遠側が欲しいという要求に対し14-45を14-54にしたところで恐らく
ひょっとこ丸さんのご希望は適わないような気がします。
ということで、通常のレンズキット+40-150mmの組み合わせは如何
でしょうか。
金額的には合計で11〜12万円くらいかと思います。
書込番号:4538463
0点

ichibey さん、写画楽 さん、ゴライアス さん、iceman306lm さん、オリンピアの丘 さん、返信ありがとうございます。
液晶モニターを通しての撮影しかしたことがないので、「レンズを通した像を直接目で見てシャッターを押す」ことの重要性がいまひとつピンとこないのですが、それはEVFの「露出やホワイトバランスを反映した画像を見ながら撮影できる」という点よりも重要なのでしょうか?
書込番号:4538547
0点

こんばんは
わたしはEVF機と一眼レフタイプを併用しておりますが、その見え方の差ははっきりとあると思います。
EVFの画素数スペックからわかりますように緻密さには限度がありますし、拡大モードがないとマニュアルでピントを合わせることはとても難しいです。
一眼レフの実像はレンズを通した像をそのまま見ているわけですから、奥行きや背景までリアルですし、立体感も自然に見えます。
ただし、当機は視野率が100%でないこと、通常設定では開放絞りで見ているので絞った場合は深度が違ってくる、そしてご指摘の撮影直前のAWBや露出傾向の大まかな様子がつかめないなどの問題点はあります。
この比較は観念的に想像するより店頭で実機を(他の一眼レフなども)いろいろ見て、他のEVF機などと比べてみるとイメージがつかめると思います。
書込番号:4538660
0点

私もR1に結構興味がありますが、買うつもりはありません。
試作品に10万円をかける余裕がないです。成功して欲しいと思いますが。
発売してから、双方の評判を見て決めたら如何でしょう?
暫くしたら、E-500は結構お得な値段で買えると思います。
(製造原価はE-300よりも安いではと勝手に憶測してます)
本当はレンズ交換式EVFカメラ(E-700R2?)が欲しいですね。
(1000万画素高感度4/3感光素子、100万画素高速レスポンスEVF)
書込番号:4538747
0点

DSC-R1などのレンズの交換出来ないカメラは成長しないカメラ。
レンズ交換出来るカメラは成長するカメラ。
DSC-R1は特に選択基準が狭いカメラになると思います。
価格と性能が高いですがクローズドで拡張性が無いですから、良く理解して購入しないと
後悔するカメラだと思います。
多分レンズの画角に不満が出てくると思います。
液晶で確認しながらの撮影は便利だと思いますが、レンズ交換で成長するE-500と比較
したら総合点ではE-500の方がアドバイスする側からするとおすすめになります。
書込番号:4538833
0点

ひょっとこ丸 さんへ
→液晶モニターを通しての撮影しかしたことがないので、「レンズを通した像を直接目で見てシャッターを押す」ことの重要性がいまひとつピンとこないのですが、それはEVFの「露出やホワイトバランスを反映した画像を見ながら撮影できる」という点よりも重要なのでしょうか?
これはもう、まったく次元の違うものなんです。
このクラスのデジタル一眼レフのファインダーは、昔のマニュアル一眼レフのファインダーとくらべると、いろんな意味でその見え具合はいまいちと言われていますが、それでもEVFとは全く違った、「写真を撮る過程の楽しみ」「被写体のどこにピントを合わせるのか」その他、写画楽さんがおっしゃる、「奥行きや背景までリアルですし、立体感も自然に見えます」など、写真を撮る上でたいせつなイメージの膨らみをたすけてくれる要素がたくさんあります。
このあたりは、しばらく一眼レフを使ったあとに、EVFのカメラを使ってみないとわからないかもしれませんね。わたしは、EVFのカメラで写真を撮るのが苦痛でなりません。最初に書いたように、目をつぶってシャッターを押し、「とりあえず写ってた」というレベルのものだからです。
しつこいようですが、一眼レフとEVFのカメラ、同じ土俵では比べない方がいいです。
「写真を楽しむ」という要素が、一眼レフのファインダーには詰まっているのです。
書込番号:4538940
0点

写画楽 さん、うる星かめら さん、Victory さん、ゴライアス さん、返信ありがとうございます。
「露出やホワイトバランスを反映した画像」が見られなくても光学ファインダーをつかった方が写真撮影を楽しめるようですね。
レンズ沼にはまり込むようになると、エントリー機では満足できるくなってボディー沼にもはまるような気も…。
書込番号:4539001
0点

ひょっとこ丸 さん
→「露出やホワイトバランスを反映した画像」が見られなくても
シャッターを押した後、背面液晶にすぐプレビューされますから全然問題ありません。
また、E-500の液晶、大きいだけでなくとても高品質です。
書込番号:4539021
0点

ひょっとこ丸さん、おはようございます。
>撮影対象は主に風景や夜景、ポートレートなのです
撮影対象が上記までなら、E-500+14-54でもR1でも良いと思います。
ユーザーの方のサンプルが出てきてから発色、描画感等をよく吟味し、
気に入った方でよいと思いますよ。
>購入したらもうちょっと撮影の幅を広げてみたいと思ってます。
”幅を広げたい”と考えるとレンズ交換が出来るE-500でしょうね。
自分もE-500+14-54、50-200で検討していますが22万位になるようです。
より広角(11-22)、マクロ(50)を入れると...35万位かな?
デジイチを自分が使いたいシステムに成長させていくことを考えると、
10万円前後で買えるR1との比較ではなくなりますよ。
自分もこの秋の製品の中では5D、E-500、R1、F11に注目しています。
Foveon次機種待ちの身としてはあまり高額なものは避けたいと言うのが本音ですが、
5D=E-500+(11-22、14-54、50-200、50マクロ)というのは...(溜息)。
一台で気軽に撮影を楽しみたいのならR1、先々の拡張性も視野に入れながら、
力を入れて撮影したいのならE-500でしょうか?
でも、そこまでお金をかけるならISが選択できるCANONの方がいいような気が...?
書込番号:4539276
0点

ひょっとこ丸さんこんにちは。
この秋、気になるデジカメ。私もR1とE500なんですよね。
いろいろWebを見てみるとR1はスペックは言うことなしですがサンプル画像が今ひとつに感じますね。
一方、E500の画像はCCDが小さいのになんだか好感が持てますね。
E500で気になるのはやはり4/3という規格でしょうか。E500を買うときっとレンズも欲しくなって買いそろえるかもしれませんが、4/3という規格はそんなに長持ちする規格なんでしょうかね?
R1なら1台で完結ですから余分なことは考えなくていいというのが私ぐらいの(それほどコアでない)デジカメファンにはむしろありがたい。
ミノルタのフィルム1眼持ってるけどSweetDの評判が今ひとつで買う気にならないし・・・どうしたものか・・・。済みません、ひとりごとでした(^-^;)
書込番号:4539656
0点

ゴライアス さん、Y氏in信州 さん、ジェイさん* さん、返信ありがとうございます。
デジイチの魅力のひとつは、拡張性であるというのはわかるのですが、後々レンズを買い足すとしても当面は1つのレンズを使わざるを得ません。したがって、敢えて拡張性を考えないで値段が一番近い、レンズセットとR1を比較したときにどちらの方が後悔しないかというのも気になるところです。これは「ユーザーの方のサンプルが出てから自分の好みを選ぶ」程度の差しかないのでしょうか?
書込番号:4541665
0点

ひょっとこ丸さん、おはようございます。
>「ユーザーの方のサンプルが出てから自分の好みを選ぶ」程度の差しかないのでしょうか?
ここの差が大きく感じるか否かは人それぞれかもしれませんね。
少なくとも自分は”かなり違う”と思いますよ。
先にも触れましたが、先々レンズを買い足す(画角を広げる)つもりでおられるなら、
デジイチで決まりだと思いますよ。
高倍率ズームやデジイチを使ってきた人や、撮影スタイルが確立している人ならば、
よく使う画角が解っていますから、R1が用途にあうか判断しやすいのかもしれませんね。
余談ですが...。
自分の場合は、まず9割以上の撮影はR1の画角でokです。
ただ、子供の運動会用に動体予測AFが効き、300〜400mmの望遠が使える機種ということで
デジイチ(現在は*istDs)を持たざるを得ないという事情があります。
FZ系で置きピンでという話しもありますが、FZ10で失敗していますので...(笑)。
ちなみに、自分はFoveonの画質に惚れていますし(故にSD9所有)、
YC・ZeissはE-1との組み合わせが抜群だと感じています(故にE-1所有)が、
デジイチを複数システム持ち出すのが億劫になっているのでR1を横目にS9000を買いました。
高感度撮影(ISO800)でもL2までならokですし、気軽に使えて満足していますよ。
S9000をR1にするかどうかは...ユーザーサンプルが好みに合えば...ですね。
書込番号:4541861
0点

ひょっとこ丸 さん
おはようございます。
レンズ交換をあえて考えないで・・・
というのは、少し無理があります。
理由は、レンズ交換式カメラは、レンズを交換する事が前提で開発されているので、(レンズも)
それこそ、交換しないとなると、一体型のほうが便利で使いやすい事が多いと思います。
書込番号:4541879
0点

ma7 さん
レンズを交換しないことと、使い勝手の問題は別だと思います。
交換しようがしまいが、一眼レフの「光学ファインダー」と「操作感」が気に入ったのなら一眼レフを買うのがいいですし、そういったことに魅力を感じなければDSC-R1を買っても間違いではないと思います。
しかし、最初から何度も書いてますが、一眼レフとそうでないカメラを同じ土俵で比べるのは無理が多すぎるのです。性能、画質、拡張性、あらゆる面でジャンルが違います。
そして何よりも、「写真を撮る過程での完成に訴えるもの」が違います。
富士フィルムがいう、「ネオデジタル一眼」は、単なるキャッチコピーで、一眼レフとは違うものだという認識が必要です。
一眼レフは同クラスの一眼レフ同士、DSC-R1は同クラスの一体機どうしで比較じゃないといつまでたっても焦点が定まらないと思います。
板親さんの場合、まず機種をしぼる前に、一眼レフなのか一体機なのかを決めた方がいいと思います。「撮影の幅を広げてみたいと思ってます。」ということなら、一眼レフを買って間違いないと思います。
誤解のないように書いておきますが、一体機が「ダメカメラ」だと言っているわけではありません。
書込番号:4542369
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
他社のデジタル一眼を使っています。
ダストリダクションとコダック(オリンパス)ブルーに
ひかれて買い替えを検討しています。
油分を含んでいるようなゴミでも完璧に取っちゃうのでしょうか?
それともそのようなゴミは出ないのでしょうか?
今使用しているデジイチは購入後しばらくたってからは
ブロワでシュ!ってやれば取れるゴミが多いのですが
購入直後は頑固な汚れがあって、
ブロワでは取れにくくてメーカーへ持ち込んでいました。
ダストリダクションシステムでゴミ取り残しなど無いのでしょうか?
0点

E−1,E−300を使用しているときに,ファインダーにゴミが混入したことはありましたが,写真にゴミが写り込んでいたことは,私の場合,一度もありませんでした。
書込番号:4539203
0点

自分はE-300ですが、TAC1645さんと同様にファインダー内にゴミが混入することが
あっても写真にゴミの写り込みは今の所一度も無いですね。
ダストリダクションで全てのゴミが取れるとは限りませんが、取れないゴミが付着する
確率は非常に低いと思いますので気にしなくて大丈夫だと思います。
書込番号:4539218
0点

ずっと前に「油分を含んでいるゴミがついてSSに送りました」って
書き込みを読んだ記憶はあります。
こちらの経験から言えば、1年間で13,000枚撮ってゴミが
はっきり写ってるのは見つからないですね。
1枚1枚じっくり探せば、写ってるのが1枚位は出てくるのかも
しれませんが、それらしいものは今のところ見つかっていません。
風景撮ってきて「ゴミ写ってる!?」と思ったら虫とか
木の葉だったってコトは何度かあります。
書込番号:4539237
0点

以前何かの記事でオリンパスはもともと構造上ゴミが発生しにくい配慮をしているという記事を読んだことがあります。
その内容は、油分を含んだゴミの発生を極力減らす努力をして言うということでした。あと超音波フィルターとCCDとの距離を長めに設計しているようです。
これは多少傷がついても読み込みエラーが出にくいCDと同じ原理です。フォーカスポイントからゴミが付着する面を引き離すことで小さなゴミ程度ならぼけて写り込みにくくなるということです。(今ではこれらの対応はどのメーカーでもしているのでしょうが(笑)一年以上前の記事だったと思いますので...)
理屈はさておき私の場合、E-1を2年近く使っていますがほとんどゴミに悩まれることはありませんでしたよー
書込番号:4539572
0点

私のE−1もゴミは無しですね。もうそろそろ購入2年ですが。
レンズ交換の時も慎重に交換しているんでファインダーに付着するゴミも
今のところ見あたりません。
ところで、ゴミではないのですが、集合写真でストロボを焚いた場合に画面上に
水玉模様が出ます。これは何なのでしょうか?模様と言っても無色透明の斑点と
言えるような物です。かなり目立つ事もあります。とりあえず大事な所には
写っていないのですが、背景の壁などに映ります。場所は様々なのでゴミでは
ありません。ストロボ焚いた時の何かの反射かなとも思うのですが。
普段のストロボ写真には写っていません。必ずと言っていいほど集合写真の
場合のみです。三脚を立てて拓山の人が集まり、背景の壁は真っ直ぐ正面。
写っていない写真もあります。壁に掛けてある大きな丸時計と同じ程度の
大きさで場合によってはかなり目立ちます。そこだけ丸く色が抜けているような。
拓山の人が写っているのでお見せできないのですが。
写真見ないと分からないでしょうね。
書込番号:4539957
0点

こんにちは
いろいろわたしが調べた範囲では、デジタル一眼レフで問題となるゴミの実体として、いわゆる浮遊飛来するチリやホコリの他に、メカニカル可動部から発生する潤滑油分、バリのような微細ゴミ、ダンパー(ミラーストッパー)などの劣化によるものがあります。
未確認情報として、ミラーボックス内の内壁部材のはがれの報告例もあります。
油分や結露水分に他のホコリやチリが付着残留するような複合した汚れもあります。
上記はEシリーズ固有の話ではなく、デジ一に関する一般論です。
Eシステムの場合、スーパーソニックウェイブフィルター(SSWF)がローパスフィルターより前方に位置するので、このフィルター面がゴミゼロとは考えにくいのですが、あっても目立ちにくくなるというのは本当のようです。
レンズの後方被写界深度の関係から、撮像面から離れるほど目立たなくなるということです。(ゴミは絞るほど目立ちやすくなるということです)
超音波駆動で払い落とす効果、さらにゴミの再循環を防ぐために吸着部を設けていることも実際に大きな効果があると考えられます。
1月からE−300を使用していますが、ゴミを認識したことはありません。
書込番号:4539967
0点

TAC1645さん
安心しました。
TACデジタルカメラ館にちょっとだけですがお邪魔しました。
紅葉がきれいですねぇ〜
ところで20Dもお持ちなのですね、20Dの画像もきれいな青空が印象的でした。
E-300とカメラの質はともかくとして、画像はどちらがお好みでしょうか?チョット気になりました。
ichibey さん
ファインダー内のゴミ、気にはなりますが我慢するように自分に言い聞かせています。(^_^)
くるくるハウスの掲示板にはたくさんの方がコメントされているんですね。今度機会があったらお邪魔させていただきますね、よろしくお願いいたします。
R2-400 さん
1年間で13,000枚でゴミなしですか、
力強いお言葉に安心しました。
オリンパスの機材が...うらやましいです。
kitayanm さん
フィルターとCCDの距離を長めにしている...
知りませんでした。たとえゴミが残っても目立たないようにしているんですね。
E-10の画像...いい色ですねぇ〜すごい!って思いました。
皆さんコメントありがとうございました。
今日近所の家電店へ行って展示してあるE-500に持参のCFを入れて
その場で数枚写真を撮って来ました。
最初に欲しいと思っている14-54のレンズで店内で撮りました。
自分の子供を撮ってみました、肌色と店内のブルー(笑い)の床がすごくきれいに発色していました。
持った感じ、質感も自分的には十分で、軽いのにホールドしやすいのですごく気に入ってしまいました。
かみさんを説得させるののに一苦労しそうです。
書込番号:4539974
0点

ワイルドST さん
ストロボの件、気になりますね...なんなのでしょう???
写画楽 さん
実は内部で発生するゴミについて気になっていました。
フィルターとCCDの距離が離れているんですね...
安心しました。
ブルーのページに見とれてしまいました。
きれいですね...RAWで撮られてレタッチしているのでしょうか?
5Dもお持ちなんですね...私には高嶺の花です...
書込番号:4539990
0点

to [4539957]ワイルドSTさん
フラッシュで写真を撮ると出てくる白い水玉は・・・
こんな感じじゃないですか?
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=17.17551
(コンパクトデジカメでの結果ですが)
もし、これだとしたら原因は埃等です。
http://www.fujifilm.co.jp/faq/dmg/halation.html
書込番号:4540008
0点

こんにちは
>RAWで撮られてレタッチしているのでしょうか?
アルバムをご覧いただきありがとうございます。
アルバム掲載画像は、本日時点では全てJPEG撮りです。
RAWでレタッチしますとあまり参考にならないのではということもあります。
レタッチは最低限しかしていません。
E-300のブルーにつきましても、特に強調していません。PL/Fも使用していません。
コダックブルーは本物です。(笑) 露出補正だけで出せます。
書込番号:4540056
0点

fio さん こんばんは。
そうです。その水玉です。塵が舞ったのが写るんですね。
これでは防ぎようがないです。ストロボを使用しない訳にはいかないし。
場所も選べない。唯一の対策はストロボを切り離す事なんですね。
よく分かりましたありがとうございます。
書込番号:4540441
0点

「油分を含んでいるゴミがついてSSに送りました」の人です(^^;)
E-1 + 14-54mm購入一ヶ月以内だったと思います。
F10程度で判り始めるシミ汚れが数点出来てしまいました。
※スクーターのシート下に小型カメラバッグに入れて未舗装路をブッ走ったり、首からぶら提げたまま未舗装路の水溜りで転んだりとかなりハードな扱いをしていました。(もちろんオリンパスさんには内緒です。ゴメンなさい)
自分の扱いにも問題があることを認識していましたが、やっぱり気になるのでSSに出す時にダストリダクションシステムの動作確認もお願いしました。
SSW(スーパーソニックウェーブフィルター)の交換と内部清掃が行なわれたようです。
その後、1年半、2万枚以上写していますがゴミの写りこみに気が付いたのは数枚で、それも清掃無しで無くなっています。
修理後何ヶ月間かは絞って空を写したりしてゴミチェックしていましたが、今ではそんなことすら忘れていました。
アウトフィールドメインで、14-54mm・50-200mmと接写リングを使うのでレンズ交換を頻繁に行なっています。
無造作にやるのでファインダーやミラー・レンズの後玉はホコリだらけです(^^;)
#性格上慎重に扱うって出来ない・やる気が無いので、レンズ交換頻度を減らすためにもう一台ボディが欲しいです。
ということで、運が悪けりゃ(扱いが悪かったのですが)取れないゴミが付くかもしれないけれども、皆さんの評価と自分の経験を照らし合わせてみて十分に有効であると判断しています。
書込番号:4540861
0点

こんにちは。〜E-500待ちくたびれてます〜
私の場合、スナップが多いので、あまり気にしていませんが、他社機の場合で、あまり気にしすぎてブロアーでシュコシュコし過ぎるのも良くないかと思います。
ブロアーはお尻から周囲の空気を吸い込んでいるわけで、そういったゴミを押し付けて、さらには奥へ送り込んでいる可能性も無きにしも非ず。
ちなみに普通の家で埃が少なくベストなのは、昼間の乾いた状態の風呂場です。
書込番号:4544353
0点

fioさん ありがというございました
私もこの水玉にきになっていました。
SONY717のときひどかったものですから。
オリンパスのすごいのは、ゴミが写りこまないことです。
Filmカメラのときのように写すことだけに専念できます。
書込番号:4545704
0点

皆様、こんばんは。
私の駄作集の無題aの右上部に黒い点が・・・
これが噂に聞くCCD のゴミなのか・・・
オリを使って初めての経験・・・
ややや、拡大してみると、これはカラスではないか。
新宿御苑の馬鹿カラス!
ゴミでは、なかったと言う、お粗末、チャンチャン。
書込番号:4547552
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
こんにちは。
ちょっと場違いかもしれませんが、お許しを。
以前、どこかのサイトで「ZDレンズのMTF値は非常に高い」という文章を読みました。
実際、MTFについてちょっと調べてみましたら、値の高いものはコントラストがよくヌケの良いレンズだと。
※解像度とは違うということは理解しています。
このことだけでレンズ性能を決めることはできないでしょうが、オリンパスのサイトでMTFチャートを見てみると、他社のMTFグラフでは10本、30本で示されていたものが、20本、60本でカーブが描かれています。
素人なので、グラフを見比べても判断しかねています。
識者の方、ご意見いただければ幸いです。
※MTFを考慮すると、フォーサーズでのレンズ遊びは、いささかレンズに厳しすぎるのしょうか?
0点

こんにちは。
細かいことは分かりませんが、
フォーサーズのMTFチャートが20本、60本で表示しているのは、
フォーサーズの撮像素子が銀塩換算1/2だからではないでしょうか?
そうしないと、同じ土俵にならないですから。
書込番号:4546241
1点

noreason2さん、こんにちは。
MTFチャートだけでレンズの全てが分かるわけではありませんが、一応の説明だけさせていただきます。
MTFは被写体のコントラストをフィルムや撮像素子上ででどのくらい再現できるかを表します。実際にはバーコード状の白黒の等間隔のテストチャートを撮影して、フィルムや撮像素子上のチャートのコントラスト(白い部分と黒い部分の明度差)をオリジナルを100%とした比率で表し、完全にオリジナルを再現していれば100%、解像度が低いとか、収差やフレアがあるとコントラストが低下して100%よりも低くなります。
MTF曲線は、図の横軸が画面中心からの距離(mm)を、縦軸がMTFによるコントラストをパーセントで表わしています。
絞りは開放時のデータが良く使われます。
曲線が平行に近いほど画面周辺まで高コントラストで画像を結ぶことを示し、右下がりになるほど周辺部でのコントラストが落ちることを示します。
放射線方向と同心円方向の値を記していますが、2つの曲線が近いほどコントラストが高く、離れているほど同心円方向と放射線方向のコントラストに違いがあることを示します。
で、オリンパスのMTFチャートですが、確かに撮像素子の大きさを反映して20本、60本で値を見ていますが、撮像素子の大きさの他に画素数との絡みがあることを考えると、現状では厳し目のテストかなとは思います。
書込番号:4546902
0点

F2→10Dさん、ridinghorseさん、コメントありがとうございます。
たいへん参考になりました。
最近、常用しているZD11-22mm等はコントラストが良く、デジタル時代の広角ズームだなと感じていましたので、ちょっと気になったしだいです。
書込番号:4547501
0点



ゴ−ルドシニアさん こんにちは はじめまして。
同じような購入を考えてまして、ご参考までに。
近所のヤマダさん 138.800円
インターネットの荻サク 131.090円
色々調べてみましたけど発売前の予約段階では、荻サクさんが一番安いみたいですね。
もちろん、どちらの価格も新品です。
発売日以降に価格が下がると皆さんが言うのですが、それだと
おまけのバックが貰えなくなっちゃうんですよね。
もっと下がるのをゆっくり待つか、バック欲しさにこの辺で手を打つか。
私も毎日考えてる次第ですが、お互いそろそろ決断を迫られますね。
書込番号:4543951
0点

パソコン等もそうですが、「欲しい時が買い時」と決めて、迷わないことにしています。私の場合は14-54mmF2.8-3.5とあわせて133,000円で予約しています。
カメラバッグ、店頭で売っている近いレベルの商品は、1万円前後していることを考えれば、実質123,000円。新製品であることと、レンズのランクを考えれば充分に安いと言えると思います。
仮に半年後に多少安くなったとしても、今手に入るわけですから後悔するようなことはないと思います。
書込番号:4545986
0点

予約には注意が必要です。
発売日に確実に手に入るならいいのですが,入荷待ちで待たされるようなことになると,安く買ったのかどうか分からなくなってしまいます。
価格自体は発売後1〜2ヶ月は安定し,その後徐々に下り始めると思いますが,平均すれば1ヶ月あたり4〜5千円くらいの値下げになっていくのではないかと思います。(つまり,10万円のものも1年経てば半額くらいになる。または商品そのものが無くなる。)
それで,1ヶ月早く使い始めるのと,4〜5千円安く買うということがだいたい同じ価値になります。 私はもう年をとってきたので,5千円くらいなら安く買うより1ヶ月早く使い始めることの方が重要になってきました。
ちょっと前まで,デジカメは発展途上でしたが,E-1(これが私のカメラです)からE-500までの変化はそれほど大きいとは言えないのではないでしょうか? このカメラに興味がお有りなら,早く買って,早く使いこなせるようになって,良い写真をたくさんお撮りになることの方が重要と思いますが,いかがでしょうか?
途中で論理が変な方向へ行ってしまいましたが,今問題になっている価格の差は,フィルムカメラなら24枚撮りフィルム(カラー)で数本撮影し同時プリントに出したときにかかる費用くらいの金額です。 時は金なり というふうにお考えになるのも良いと思います。
書込番号:4546079
0点



D50は、600万画素。istDS2は、ペンタプリズムは魅力だが、600万画素。kissDNは、画質が良いとの評判だが、液晶モニターが1.8型。αSweetは、手ぶれ補正が魅力だが、600万画素、液晶モニターが11万画素。
E-500は、800万画素、液晶モニターが2.5型(オートフォーカスは少し弱いようですが)なので、選ぼうと思っていますが・・・
0点

カメラは 出てくる画とか使い勝手とかが重要だと思うのですが、
その辺りの比較はされましたでしょうか。
書込番号:4509150
0点

あと、
撮りたいジャンルに向いているかとか、
欲しいレンズが ラインナップされているかとかも。
書込番号:4509152
0点

こんばんは
>E-500を選んで間違いないでしょうか
E-500は来月11日発売ですから、慎重を期するのなら発売後のユーザーの方々のレポートやアルバムなども参考にされるとよいでしょう。
発色傾向など好みに合うかどうかが大切ですよね。
書込番号:4509165
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
E-500は、まだ触ったことがありませんが、量販店の店頭での短い時間ですが、istDS2が一番手に馴染む感じではあります。
旅行のスナップと風景写真が多くなりそうです。安くて明るい広角ズームが欲しいのですが、どこにも無いようです。
書込番号:4509234
0点

>安くて明るい広角ズームが欲しいのですが、どこにも無いようです。
8メガにこだわりがあるのでしたら、
KissDNにタムロンかシグマを合わせる方が無難ですね。
書込番号:4509355
0点

板親さんへ
安くて明るいズームなら、ズイコーデジタル14-54mmF2.8-3.5がありますよ。
実売価格は5万5千円くらいです。
明るい、高画質、マクロ並みに寄れる、防塵防滴など、コストパフォーマンスが高いです。
ボディをハイエンド機に(E-1後継機)ステップアップするようなことがあっても、メインで使い続けられます。
私はE-500に14-54mmF2.8-3.5の組み合わせで購入予定です。
書込番号:4509466
0点

フルフレーム型CCD,オリンパス(コダック)ブルー,ダストリダクションシステム,AF精度の高さ,ズイコーデジタル,…などにメリットを感じるなら,お薦めできるカメラだと思います。
書込番号:4509668
0点

昨日、出張ついでにヨドバシアキバに寄ったらE-500のデモ機が2台ありました。
一応、個人的には今でも購入第一候補ですが、正直、外観の質感とファインダーにはチョットがっかりしました。
外観はもろプラスチッキーで、色もグレーぽい。E-300と同じようには出来なかったのでしょうか…。E-10持ちとしてはチョット…。軽さとの引き換えなんでしょうか…。
ファインダーはE-300と同等なんでしょうが、いかんせん隣に銀塩のFM10とかが置いてあるので、その差には愕然としました。
istDsのファインダーに惚れて一度導入しましたが、CCDのゴミ問題はどうしても我慢出来ない体質らしく、あっと言う間に手放してしまいました。
書込番号:4512170
0点

私も迷っています。
本日、ヨドバシにてE-500を触ってきましたが、なかなかのものでしたよ。
素人の判断で言わせてもらいますと次のような感じです。
1.重量が軽い。
私はハイキングとは山歩きなどで使用することを想定しておりますので軽いということは重要です。
2.ノイズリダクション機能(SSWF)
レンズを交換を繰返すとゴミが付着します。素人では大切な部分に傷をつけたりする可能性もありますのでこの機能はありがたいです。 まあ、キャノンでは無料でゴミの清掃してくれるみたいですがいちいち持ってゆくのもめんどうですし・・。
3.操作性の良さ
操作感は人それぞれですが私が触った感じでは非常に操作しやすかったです。後、右手のホールド感もよくKIssDNのように小指がはみ出ることもありませんでした。それとシャッター音も悪くはなかったです。
気になるところとしては4/3型のフォーサーズCCDというしろものです。一般的にはAPS-CサイズというCCDが使われているみたいですがオリンパスではコダック社の開発したこのフォーサーズCCDを採用しましたが今後どうなるかわ分かりません。
もう一つ発色とかノイズとかは発売されていないのでよくわかりません。雑誌では概ね良い様に?書かれておりますがこればっかりは各人の好みもありますし判断のしようがありません。
最後にレンズの種類についてはこれからと言うことでしょうか。シグマからもフォーサーズ用のレンズがでているみたいです。
的を得た回答になっているかどうかは分かりませんが、お互い一緒に悩みましょう。
また、いい意見があればお教えください。
書込番号:4524683
0点

http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/
にレンズが整理されていますが,普通に使う分にはだいたいそろっているといっていいのではないでしょうか? 安いレンズの場合(安いのが良いといっているのではありません),28 mmから300mmをカバーしていますし... 高い方だと14mm〜600mmです。 高いというのはあまりよろしくないですね。 普通のやつは22mm〜400mm。 やっぱり標準域が作りやすいのでしょうか? 価格が高くなるほど焦点距離の範囲が広がっていますね。
歴史が浅い分レンズ構成はすっきりしていて分かりやすいと思います。
書込番号:4532448
0点

PEN-D&ニコマートさん 今晩は。
>旅行のスナップと風景写真が多くなりそうです。安くて明るい広角ズ>ームが欲しいのですが、どこにも無いようです。
明るい広角ズームは今の所、ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5がご希望に一番近いと思います。
なんといっても単焦点なみに明るいですし広角レンズで気になる歪もかなり少ないと言えると思います。
他社ではこれに該当するレンズはありません。(APSタイプ)
単焦点で唯一SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 EDが有りますが(評判も良いようです)このレンズと比較しても値段・大きさも含めてコストパフォーマンスも悪くないと思います。
下記ULRにこのレンズの紹介が有りますので参考にしてください。
http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.photozone.de%2F8Reviews%2Findex.html&wb_lp=ENJA&wb_dis=2
2004年1月20日(火)の記事
http://www.thisistanaka.com/diary/200401.html
書込番号:4541473
0点

安くはありませんが,14-54mmズームの14mm側も,昔の感覚では十分広角です。もちろん,35mm換算で28mmのことをいっています。 明るさの方は,まあ普通でしょうか?
書込番号:4543671
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
子どもの音楽会を撮るのにレンズの買い足しを検討しています。
小学校の音楽会に関しては過去にコンパクトデジカメで撮った経験があるので大体の見当はついているのですが、
中学校の音楽会に関しては 全席1,397席、1階1,066席(オケピット83席含む)2階326席の市民会館での開催になるんです。
保護者席は2階と聞いているので、ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5 が妥当ではないかと思うのですが、
E-1やE-300とこのレンズの組み合わせで音楽会を撮られた経験のある方がいらっしゃるのでしたら、感想や設定など教えていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

音楽界を撮った経験は無いですけど、
室内で、恐らくフラッシュ禁止でしょうから、三脚が必要だと思います。
三脚があれば、40-150mmでも何とかなりそうな気もします。
蛇足ですけど、E-300ですよね?
書込番号:4537126
0点

R2-400さん へ
書き込みありがとうございます。
>蛇足ですけど、E-300ですよね?
いいえ 私が買おうとしてるのはE-500です。
まだ発売されていないので、前機種にあたるE-1とE-300での使用例を
お聞きしたかったのです。
アルバム拝見させていただきました。
「月食」撮られてたんですね。いいな〜。
私の地域では曇でして 月自体も見えなかったものですから。
「摩周湖から見た夜空」にも感激しました。
ちょうど次男(小4)が理科で月・星の勉強をしているので、
一緒に見て感動しました。
R2-400さん どうもありがとうございました。
書込番号:4537172
0点

座席に座って撮影なさるのなら,一脚でも良いと思います。 卒業式(かなり暗かった)を50-200+E-1に一脚の組み合わせでとったことがあります。 ストロボは使わずISO感度400でです。 室内で撮るつもりはなかったのですストロボを持っていっていなかったのですが,結構写ってました(色はさすがにちょっと変でした)。
書込番号:4537283
0点

まず三脚をお使いになる場合立て方にご注意、というか工夫なさってください。
席に座って撮影する場合不自由なことが多いので。
シャッター速度的には一脚でもいけると思います(大きいホールほど照明が良い場合が多いので)が、三脚のほうが楽ですね。
レンズは50-200のほうが外しは少ないかと。
全体なら良くてもアップが欲しい場合はこの長さが必要になるかもしれません。
以上、最近ミュージカル三連発で撮影した結果思ったことです。
ステージ上をアップにしきれないのって結構ストレスですよ。
書込番号:4538046
0点

まゆ2004さん、こんばんは。
お話の通り、E-1,E-300を使って音楽会の舞台撮影を経験している者です。
演奏中の撮影ですが距離と明るを考え50-200mmは使えると思います。
但し、三脚は必須です。
シャッター音や、ピントを合わせる時の作動音などは、E-500クラスですと、静かな会場では響くので有料の演奏会などでは正直使えません。
勿論、お話の音楽会程度でしたら、カメラ撮影についてはかなりオープンだと思いますので問題は無いと思います。^^
私が舞台写真を撮る時は(有料の演奏会なので)、E-1+150mmF2.0でISO200の手持ちです。
これで距離が足りない場合に限り、テレコン(E-C14、35mm換算で420mmF3.5になります)を使用しています。
この場合は三脚を一脚代わりに使用です。
書込番号:4538095
0点

梶原さんへ
書き込みありがとうございます。
ストロボは使うつもりはありません。
いくら2階とはいえ ピカピカ光を出して
子どもたちの集中を妨げるようなことは
したくありませんので。
ISO400での絵(色)は“変”と言っても許せる範囲ですよね?
舞台の照明の加減で 変に見えたり全然大丈夫だったりしますよね?
ちなみに35mm換算の距離・絞り値・シャッタースピードはおいくつぐらいでしたでしょう?
よろしければ教えていただきたいと思います。
書込番号:4538145
0点

zukeさんへ
書き込みありがとうございます。
>席に座って撮影する場合不自由なことが多いので
そうなんです 最前列だとまだ通路として使用する分広めですが、
2列目・3列目・・・となると必要最小限の広さしかないので、
三脚を立てたはいいわ 人が通る度にずらして・狭めてとかになると
わざわざ重たい思いをして三脚を持ち込んで、
セッティングしてまで撮る意味がありませんものね。
>全体なら良くてもアップが欲しい場合はこの長さが必要になるかもしれません
そうです やはり親バカ丸出しで恥ずかしいのですが、
自分の子のアップは欲しいですからね〜。
足りなくてくやしい思いをするよりは、大きくても安全圏のレンズのほうがいいと思いました。
書込番号:4538163
0点

AEろまんさん へ
書き込みありがとうございます。
>但し、三脚は必須です
そうですか・・・手持ちは無理でしょうか?
小学校の卒業式の時 小学校の体育館のほぼ中央にいた息子を
保護者席一番最後尾の壁際から パイプ椅子の上に乗って、
パナソニックのFZ20で
プログラムAE、WB オート、ISO 200、絞り F2.8、
シャッタースピード 1/25、35mm換算432mm、発光禁止、
1点AF、手ぶれ補正 モード2
で ブレないで撮れた経験があるので、
E-500でも手持ちで撮れないかな〜と思ったものですから。
>シャッター音や、ピントを合わせる時の作動音などは・・・
シャッター音は仕方ないとしても、ピントを合わせるときの作動音はMENUから消せないのでしょうか?
コンパクトデジカメでは消せるんですけど。
E-500の体験会ではそこまでチェックしてこなかったので。
やはりシャッター音は大きいというか響いて気になるレベルでしょうか?
書込番号:4538220
0点

パナソニックのFZ20は手ぶれ補正機構があるけど、
E-500(とその対応レンズ)には手ぶれ補正機構がないので、
よほど照明の状態が良くない限り、手持ちは無理だと思った方が良いですよ。
ISO感度を1600以上にして片ヒザ着いてぶれにくいようにすればもしかして?
とは思いますが、
ノイズも増えるしリスキーなので、三脚(or一脚)使った方が確実です。
三脚に据えても、あんまりシャッタースピード落とすと、手とか髪の毛とか
ぶれたりするので注意が必要ですけど。
書込番号:4538410
0点

まゆ2004さん こんばんは。
お子様の音楽会ではありませんが、姪っ子のジャズダンスの写真が
ありますのでご参考に・・・・
この会場はあまり明るくなかったので、結構苦労しました。
被写体までの距離は約20mくらいで、レンズもシグマの55-200でした。
シャッター優先で1/200くらいのスピードでISOは800でした。
勿論、1脚を使用しておりました。
ブログの二枚目の写真が参考になるかも知れません。
書込番号:4538511
0点

こんばんは、久しぶりに投稿します。
実は私も子どもが吹奏楽をやっていまして、もうすぐ恒例の定期演奏会の季節を迎えます。
ご筆問の様に私もコンサートホールで50−200mmを使っています、カメラはE−1&E−300です。
やはり2階席から撮るなら200mm側を多用されると思いますので、三脚は絶対でしょう、私の場合ホールの反響板が木目のため、また照明が電球色という事もあり、シャッタースピードがあまりかせげないので、ISO400、60〜100分の一、絞りF4、ホワイトバランスは電球色4000ケルビン(E−1)と言う内容です。
もちろん会場によっては白バックの所も多いので、ホワイトバランスは適切にですが、RAWでの撮影ならばWBは関係無いのでしょうが、風景、静物以外は基本的にJpegで撮っています。
最後にE−1は他のカメラに比べてシャッター音が極めて静かで、大変気に入っています、実際コンクールの時など、プロの人たちがいまだに銀塩で撮っていますが、三脚はハスキー以上でサンニッパ、ヨンニッパの世界です。しかし出来はE−1+50〜200と変わり有りません、むしろこっちの方が?という時も多々有ります。
E−500は触った事がないので分かりませんが、E−300はシャッター音が大きいのが気がかりです、あと2階席&望遠ではストロボはとどきませんからお使いにならないように。
長くなってすみませんでした。
書込番号:4538811
0点

みなさん おはようございます。
私が寝ている間にも書き込みがなされていて感激しました。
ありがとうございました。
R2-400さんへ
書き込みありがとうございます。
やはり暗いめの室内(ホール)での望遠での撮影は リスキーですね。
綺麗に撮りたいなら無謀なことはせず、条件を整えてあげたいと思いました。
オリンパスとパナがフォーサーズで組んで、来年あたりには手ぶれ補正機構付きのデジタル一眼を出してくると思いますが、それを待てないこの辛さ・・・
小型軽量・高倍率ズームで手ぶれ補正機構搭載のデジタル一眼 早く手にしたいものです。
書込番号:4539313
0点

DIGITAL貧乏人さんへ
書き込みありがとうございます。
写真(ブログ)拝見させていただきました。
レンズが純正ではなくシグマということですが、
とても綺麗に撮れていますね。
色もいいですが、姪御さんの表情がすばらしいですね。
なかなかいい表情は狙っていてもカメラに収めにくいですからね。
ISO800ということですが、思ってた以上にノイズが少ないので驚きました。
ポジション取りもよかったですね。
ちょうど顔(〜上半身)のバックが黒の暗幕なので、より引き立つ感じが出てます。
こういう写真撮って見たいですね〜。
たいへん参考になる写真をありがとうございました。
書込番号:4539329
0点

E−システムさんへ
書き込みありがとうございます。
>コンサートホールで50−200mmを使っています
経験者の方のお話は 非常にいい参考になります。
具体的な数字も出していただいたので、
私の過去の撮影状況と照らし合わせてイメージすることができて、
ますます気持ちが50-200mm購入に向いていきました。
このクラスのレンズを他社さんで見つけるとなると、金額も倍近くで、
大きさ・重さも2〜3倍になってしまうので、
望遠域の好きな私は“オリンパスさん向き”だなと
改めて実感しました。
今まで書き込んでくださったみなさん
どうもありがとうございました。
このレンズ購入したいと思います。
書込番号:4539353
0点

最後にちょっとだけ。
もし、シャッター音が気になるようであれば、タオルをカメラに掛けるなどしてみてください。
かなり抑えられます。
フォーサーズ機の音ならそれで周りの人にも許してもらえるんじゃないかなーと。
がんばってください!
書込番号:4540595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





