【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年10月15日 23:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月15日 23:11 |
![]() |
0 | 37 | 2005年10月15日 23:05 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月15日 16:12 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月14日 22:08 |
![]() |
1 | 7 | 2005年10月13日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
名古屋で行われた体験会へ行ってきました。
E-300ユーザーですがなかなかよくできているという印象でした。液晶の大きさときれいさは特筆ものですね。体験撮影は1枚だけプリントを持ち帰れるのでスキャンしたものをレポートと一緒にブログに載せています。
わたしは50mm MACROを借りて撮影しました。
東京ではモデルさんもいたようですが名古屋にはいなかったのが残念です。一度、そういうポートレイトを撮ってみたかったので(笑)。
0点

東京ではモデルさん2名でした。
どちらもモエリャ〜美人でした。
撮影時間はお一人10分でした。
“もっと時間くれ!”なのでした。
書込番号:4505535
0点

そうでしたか・・・うらやましい(笑)。
時間は結構ありました。花の写真なんかをこまめに撮って40枚近く撮ったので選ぶのに苦労しました。
プロのライティング技術での撮影を経験したのはいい経験でした。
書込番号:4505627
0点

大阪当たってるんだけど、って何なんだろう?
撮影体験って、どのくらいの時間やるんですか?
短かったらやめよかなと。
ちなみに誰かさんと語るというのは、
語りたくないので応募してません。
書込番号:4505654
0点

大阪当たってるんだけど、って何なんだろう?
−>
大阪当たってるんだけど、撮影体験って何なんだろう?
失礼しました、時間書いてましたね。
書込番号:4505664
0点

結構時間ありましたよ。一応30分になっていたかな。皆さんははやばやと切り上げていったので、後半はのんびり自由に撮れました。
撮りすぎると1枚を選ぶのが難しいです。最後まで迷ったもう一枚が惜しいです。
書込番号:4505703
0点

僕も今日体感講座に行ってきました。感想としては、グリップ形状等はE−1よりも持ちやすく、非常に軽い感じがしました。ただ、サブダイヤルがないおかげで、マニュアル露出の際はサブダイヤルではシャッタースピードしか動かせず、絞りは露出補正ボタンを押しながらサブダイヤルを動かすという状況ですので、とてもファインダーを覗きながら行うのは至難の業と思われます。たぶん、E-500のユーザーでマニュアル露出をする人はほとんどいないと思っているような感じがして、他の作りが良かった分残念に思いました。AFのスピードはE-1よりもアップしている感じがしました。それ以外の操作感は、D50やistDLと比較した場合、いい勝負ができるレベルに仕上がっている思います。サブ機にするにはいいかもしませんね。
書込番号:4506482
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
メーカーのE-500スペシャルページにアップされている壁紙の写真、イイ感じだと思いませんか?
カメラにとって結構難しい条件(被写体の明暗比がかなり大きい)で撮っているんですが、とても自然な仕上がりだと思いました。
使っているレンズと撮影地(地中海っぽい?)、載せてくれると嬉しいんだけど・・・。
0点

おんどりさん、おはようございます。
私も良く撮れていると思います。
これが49分割測光のお蔭であれば嬉しいのですが。
データーが確かに欲しいですね。
書込番号:4504535
0点

AEろまんさん、こんばんは。
E-500は画質・機能ともに、E-1/E-300に比べてかなりレベルアップしたと感じています(「味」のようなものは別として・・・)。
フォーサーズのこれからにも、相当期待が持てそうです。
・・・ということで、今日、近所のキタムラで50mmマクロと11-22mmを注文してきました(^O^)
予算をすべてレンズに回してしまったので、E-500は発売日に買えなくなってしまいましたが、次期E-1、E二桁、パナのデビュー機などなど様子を見ながら、来年以降ボディを買い増したいと考えています。
書込番号:4506344
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
軽いデジタル一眼レフを求めています。
フォーサーズからやっと軽量のボディが出たので買おうと思ったのですが、レンズが重いです。
ペンタックスやキャノンには軽いレンズがあるのに負けています。
なぜ、一番撮像素子が小さいのにレンズは軽くないのですか?
0点

もっと軽いのが欲しいと言わないからです。
ず〜と言い続けたら、1〜2年後に製品化されるのでは?
それくらいレンズ開発って時間かかると思います。
書込番号:4486116
0点

意外にイメージサークルに余裕があったりして。(^_^;
書込番号:4486125
0点

こんばんは
今月号のCAPAによると、
各社エントリークラスのセット(キット)レンズの中で性能評価4スターはオリだけです。他は3.5(コニミノは記載無し)でした。
一度読んでみてはいかがですか。
〔以下は先日書いた脳内コピペ〕
なんか貧乏性のせいか、重たいレンズだとネウチ !とか思ってしまうんですよね。
書込番号:4486146
0点

写りを重視したら重くなっちゃんたんだと思います。
個人的には、STANDARD シリーズなら十分軽いと思いますけど。
書込番号:4486147
0点

ペンタックスのようなパンケーキレンズは欲しいです。
オリンパスはレンズの性能にはこだわりがあるみたいです。持っているL-5という一体型の安いカメラでも、EDレンズとすべてガラスレンズというこだわりです…
書込番号:4486188
0点

詳しい事は、よく存じませんが、一口にガラスと言っても、3倍ぐらい比重が異なるものが
あるようです。概ね、重いガラスほど屈折率が大きく、小型化に寄与できるらしいです。
現在では、非球面とかの設計が容易になってきてますから、必ずしも重いガラスが必要では
ないのかも知れませんが、軽さばかり追求すると、光学性能にしわ寄せが行く事もあるかも・・・?(^^;)
書込番号:4486236
0点

確かにレンズ軽くはないようですね、店頭で触ったレベルですけど(^^
ただ4/3というサイズで、将来的には1000万・1600万画素に
対応できるように基準を厳しくしているのではないでしょうか?
APS-Cに比べて、CCDサイズ的に高画素したときピッチで厳しく
なりますからね。
ただ画質的にはオリンパスEシーズは800万画素とあいまって
綺麗なサンプルが多いと思います(^^
書込番号:4486247
0点

ゴミ落しの超音波振動に耐えられるように作ると重くなっちゃうんですよ。
更に防塵防滴仕様にしちゃうとハートにズシンと響く重さ・塊り感になっちゃって、とても素敵です。
まぁ冗談は置いといて...
レンズ無しでは使えないわけですから、御自身が使いたいレンズとあわせて考えて、撮像素子が小さいフォーサーズに拘らずに賢い、満足がいく買い物をしてください。
個人的には、E-500 + 35mmF35マクロの組み合わせが気軽で面白そうだと思っています。
書込番号:4486276
0点

皆さんいろいろご意見ありがとうございます。
シグマさんかタムロンさんが、パンケーキレンズ作ってくれませんかね。
フォーサーズにはレンズメーカーも冷たいようで不安なのですが、いかがでしょうか?
書込番号:4486324
0点

来春以降、パナがLEICA認証の手ブレ補正レンズを出してくるでしょう。協業関係になっていますからオリからも出てくるでしょうと、楽観しています。
書込番号:4486353
0点

詳しいことは知りませんが、フランジバックとやらが長いので、あまり小さくできないのでは? またあまり軽さを求めると、kissのセットレンズの様に、プラスチックマウントで安っぽくなるのもどうかと。
またあまり軽いと、手ぶれしやすいのでほどほどの重さが良いかと。
一番不満なのは、近接能力の低さ。次期セットレンズは、ちょっぴり小さくでよいから、近接能力はせめてKISSセットレンズ並みにして欲しい。そんなわけで、35mmマクロは購入内定です。
書込番号:4486448
0点

パンケーキレンズはレンズ内モーターでは難しいのかもしれませんね。
ボディ側にモーターのあるペンタックス土壇場かも。
超音波モーターなら出来そうな気もするんですが、オリンパスには無いし。
超軽量にするにはマウントまでプラにしなくてはならないので
オリンパスさんは作らないでしょう。
書込番号:4486483
0点

板親さんへ
釣りでしょうか?それともまじめなスレッドでしょうか?
一応、まじめにレスしてみます。
その商品の評価をする時は、ある一面、または表面的な面だけしか見ないと選択を誤ります。多少の「重い軽い」だけを問題にしても意味はありません。
ズイコーデジタルレンズの中でも、スタンダードシリーズは、それなりに軽量にはなっています。レンズというのは、「値段、画質、明るさ、大きさ、重量、堅牢製」など、とてもたくさんの要素を満たさなければならず、単に軽さだけ求めてしまうとまともな商品にはなりません。他社レンズとグラム数を比較して重い軽いというより、総合的に見て板親さんにとって何がいいのか、何が欲しいと思わせるのか考えてみましょう。実際に手に取って、感触や操作感なども確認しましょう。
また、フォーサーズ規格に関しての「小型軽量」について、大きな誤解をしている方が多いようなので書きます。APS-Cサイズに対するフォーサーズサイズの撮像素子、小さいと言ってもひとまわり程度の違いです。撮像素子がひとまわり違うだけで、他の補機類は同じですから、ボディやレンズの大きさが変わるはずもないのです。じゃあなぜ小型軽量というかというと、「画角のちがいによるシステム全体の小型軽量化」という事なのです。
ご存知のように、フォーサーズはレンズの画角が35mm規格の2倍の焦点距離に相当しますが、これがシステム全体の大きさ重さに大きく影響するのです。
例をあげると、ズイコーデジタル150mmF2で同じ画角(望遠効果)をAPS-Cサイズで得ようとすると、200mmF2くらいになります。ニコンに200mmF2がありますが、とんでもない大きさ重さ値段になります。大口径の望遠系を数本持ち歩くような方にとって、その大きさ重さ、値段は倍くらいの開きになってきます。
一方、広角から標準域主体の一般ユーザーにはその差はあまり感じにくいのも事実です。
フォーサーズの「小型軽量」というのはそのような性格のものなのです。オリンパスのカタログの説明をよく読めば、およその見当はつくと思います。
また、小さすぎればそれはそれで問題が出ますので、大きさや重さ、デザインなどは使いやすさが優先されなければならないのです。
カタログや雑誌の記事を読む時は、表面上の単語をひろうだけではなく、その真意をよく読まないと、大きな勘違いをして「あのメーカーは嘘を言っている」的な発想になってしまいます。
書込番号:4486491
0点

最近の光学ガラス「エコガラス」化が進んでるようで 鉛やヒ素を排除してます。
環境には優しいのかもしれませんが、レンズの写りには優しくは無いようです。(T-T)
書込番号:4486601
0点

>フランジバックとやらが長いので、あまり小さくできないのでは?
フォーサーズにとっての標準や広角になる、25mmや18mmクラスでは レトロフォーカスタイプにならざるを得ないようです。
フランジバックが44mmくらい あるそうなので。
書込番号:4486616
0点

フォーサーズのフランジバック長は、40.5oです。
特許公開文書の中に記載が有ります。
日本のデジタル一眼レフマウントのなかでは最短でしょう。
この長さになった理由は種々あるでしょうが、正方形フォーマットを想定(特許内に記載有り)していることも、その理由の一つであると思われます。
今現在メンテナンス中で、閲覧できませんが、
興味のある方は、閲覧できるようになったらご覧ください。
検索ページにて、
A 2005-006122
で、文書を呼び出すことが出来ます。
書込番号:4486719
0点


やっぱりE-500 + 35mmマクロの組み合わせや軽快で、単焦点のよさは味わえるし、いい取り合わせのような感じですね。^^
書込番号:4486792
0点

>最近の光学ガラス「エコガラス」化が進んでるようで 鉛やヒ素を排除してます。
リサイクルという方法もあるのですから、何とかして欲しいような気もします。
元から無くして解決する発想では、知恵が感じられないような・・・(^^;)
書込番号:4486817
0点

プロカメラマンの方の談話では、ワンコ撮影ではフードはかじられレンズは舐められということでしたが、それとは関係ないのかな有鉛・・・
関係ないか^^;;
書込番号:4486864
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
既出かもしれませんが,フォトカフェの「新機種やじうまレポート」で紹介されていました。
http://www.photo-cafe.jp/scoop/index.html
E−300買って5か月しか経ってないのに,目移りしてしまう・・・。
0点

こんにちは、情報どうもです。
>目移りしてしまう・・・。
気になるのは、高感度での描写ですね。バランスよく改善されていれば買いでしょうか。
今のところ写りが良くて、ペンタ部の出っ張りのないE−300には満足していますが・・・
使い倒してやってください。
と書きながらブログの方、拝見したらしっかりと使い倒していらっしゃいますね。
書込番号:4505325
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
こんにちは。
出張の帰り淡路町のオリンパスプラザに寄ってみました。
E-500が展示してありましたので、少しさわってきました。
軽いですね。セットレンズとのバランスもいいです。
グリップはよいです。E-300より角が取れて丸みを帯びて握りやすいです。私は小指がギリギリセーフでした。
ファインダーはE-300と変わらない印象ですが、若干明るくなったのかな?
フラッシュの自動ポップアップは、飛び出さないAモードにしておけば済みますから問題ないと思います。個人的には自動ポップアップはまったく不要です。
※フラッシュ無くしてOMのペンタを再現するとか...冗談です。
液晶も大きくなっていい感じですが、実際昼間の野外でどのくらい見えるのでしょうね。
もう予約してありますので、確認という感じでしたが、とりあえず安心して帰路につきました。
0点

自動ポップアップになっているとは意外でした。キヤノンの後追いみたいですが、初心者には受けるんでしょうね。
書込番号:4501238
0点

私も触ってきました(2回目 (^^;)
フラッシュ自動ポップアップはON−OFFできるみたいですね。
私は使わないなぁと思っていたワンタッチWBボタンは、プレビューボタンに変更できるんですね。
それならイイなと思いました。
シャッターボタンがすごく軽くて、シャターユニットも軽い感じで、ついつい写真が撮りたくなるような、そんな軽快なデジイチでした (^^
書込番号:4503653
0点



現在、OM−2と一緒に21mm、28mm、40mm、85mm、200mm等のレンズを持っています。
そろそろデジタル一眼をと考えていましたが、なかなか金銭的余裕もありません。今度のE−500に興味を持っているのですが、OM用のレンズをマニュアルフォーカスで使用しても十分に使い物になるなら、ボディだけぐらいなら何とかがんばって購入したいという気持ちがでてきました。
最近のカメラですから、当然マイクロプリズムやスプリットイメージ等がフォーカシングスクリーンにあろうはずもないのですが、それでもピントあわせは可能なのでしょうか。
マニュアルでフォーカスリングをまわせば、ピントが合った時点で合焦サインがでるような機能とかないのでしょうか。
0点

こんばんは
小川町へ行きそびれてまだE−500のファインダーを覗いてはいないのですが、E−300より少し小さくなったようですね。
わたしはE−300に他社レンズをMF使用していますが、E−500がほぼ同じ程度としても、実用上は限界領域です。(視力等個人差はあると思います)
結局、深度の浅いときは何枚か撮っておくという感じです。
マクロなどは同じ被写体を数枚より多いレベルで撮ることもあります。
合焦ランプ(フォーカスエイド)ができるようになったと言う話は見聞きしていません。
書込番号:4500809
0点

早速の情報ありがとうございます。
うーん、最近老眼が進んでいる私としては厳しいようですね。
せっかく現時点のZUIKODIGITALにはない40mmf2や85mmf2といった明るいレンズがあるので、これがそれぞれ80mm相当f2、170mm相当f2となればいいなと思ったのですが。
皆さんが期待しているE−XやE−XXにもそういったフォーカスエイド的な機能はないんでしょうかね。
書込番号:4500827
0点

OM−2ユーザーさん、こんばんわ。
E-500での純正AFレンズ以外でのMFのしやすさは?
YC・ZissをE-1で利用している自分にとっても興味のあるところです。
E-1はペンタプリズム、視野率100%、倍率0.96倍、アイポイント20mm、ネオルミマイクロマット、
E-500はそれぞれペンタダハミラー、95%、0.9倍、10mm、ネオルミクロン全面マット、です。
E-1(E-300も同様)では純正AFレンズ使用時以外はフォーカスエイドは効きません。
AEは実絞り対応AEが働いているようですが、ヒストグラムでの確認が必要かな?
このあたりE-500での機能強化はされているのでしょうか...興味のあるところです。
また、E-1ではNIKONのマグニファイングアイピースDK-17MをアイカップEP-1に接着して(笑)、
ファインダー倍率を1.2倍にしてやることにより、ピントあわせが容易になりました。
E-500もアイカップは取り外し可能のようですから、ピントあわせも同様の手法で
ある程度改善されるかもしれませんね。
オンラインアルバムにE-1+YC・Zissのサンプルを掲載しています。
上記改造でサンプル程度のピント精度ならサクサク撮れるようになります。
ちなみに自分は眼鏡使用者です。
書込番号:4500836
0点

オンラインアルバム見せていただきました。
非常にきれいに写っていて感心しました。これだけとれれば十分だと思います。(カメラが良くても私にこれほどのものを撮れる腕があるとは思えませんが)
21mmや28mmは結局42,56となってしまうので標準ズームに吸収されてしまうとして、40mmや85mmはf2を生かした写真に夢を抱いてしまいそうです。200mmf4も400mm相当f4だとお月様でも写してみようかという気になってしまいます。
情報ありがとうございました。
書込番号:4500858
0点

OM−2ユーザーさん、お褒めの言葉ありがとうございます。
もたもた書き込んでいるうちに写画楽師匠に先を越されていたんですね(笑)。
E-500の発売時期は今年の紅葉を考えると微妙でしょうか?(信州はかなり微妙です)
来年2月のPMAにはE-1後継機の発表が噂されています。
E-500に比べてお値段がかなり高くなるようですが(自分もここが痛いです(笑))、
お急ぎでないようでしたら、しばらく待たれるのもよろしいかと?
書込番号:4500872
1点

横レス失礼します。
Y氏さん、師匠はカンベンね。まだ老け込みたくない年頃なもので。(笑)
NIKONのマグニファイングアイピース、なかなかよさそうですね。
アルバムといえば、T* 35mm/F1.4の作例が増えるのをずっと待っています。
書込番号:4500912
0点

横レスその2、スミマセン。
>アルバムといえば、T* 35mm/F1.4の作例が増えるのをずっと待っています。
9月は天候と休日がかみ合わず、ほとんど撮影していません(泣)。
月曜日にはプロテクトフィルターも来るので、22、23日は撮影に行きたいですね。
腕が伴っていないので、真珠か小判みたいなものですが10年計画でいきます(笑)。
書込番号:4501118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





