【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年10月9日 02:58 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月9日 01:57 |
![]() |
0 | 39 | 2005年10月8日 23:20 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月8日 18:41 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月8日 12:52 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月7日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/32929-2431-5-1.html
ISO400で青空にノイズがたくさん見られるんですが
こんなんで一眼レフって呼べるんでしょうか?
0点

画面で等倍表示すれば気になるのかもしれませんがA4とかで印刷して見てみても
気にならないと思います。
自分はE-300(基本的には同じセンサーです)ですがISO400で撮影した物をA4で
印刷しても気になりませんので...。
一眼レフという事に対しては構造がレフレックスミラーを備えているという意味なので
関係無いと思います。
あとE-500より小さいコンパクトデジカメでこれよりISO400を使いノイズ感が
良いのはどの機種でしょうか?参考にしますので教えてくださいm(_ _)m
書込番号:4488389
0点

>あとE-500より小さいコンパクトデジカメでこれよりISO400を使いノイズ感が
>良いのはどの機種でしょうか?参考にしますので教えてくださいm(_ _)m
私も知りたいです。古い機種かな?まだ手に入ります?
書込番号:4488407
0点

ノイズ感を減らしてツルンとしたアニメみたいな絵にすることはそんなに難しいことではないでしょう。
多くの技術者の方々は、階調やディテールを損なわないでいかにノイズ感を減らすことに苦慮しているのではと思いますが。
もっとも、発生源においてノイズが少ない方が良いということは当たっていると思いますから、5Dなどを検討してみてはいかがですか。
書込番号:4488443
0点

写画楽さんが仰る通りだと思います。
凹凸があるのよりペッタンコの方が好きな方がいるのは分かりますが、
全ての人がそうとは限りませんから。
それに、私が見た限りではこれでよいのではないかと思います。
また、ノイズリダクションについては記載がされていない事にも注目すべきだと思います。
書込番号:4488529
0点

>ISO400で青空にノイズがたくさん見られるんですが
>こんなんで一眼レフって呼べるんでしょうか?
ISO400ですからね...CANON以外はどこも似たり寄ったりでは?
写真のような天気の良い日中屋外でISO400って必要ですか?
ISO100のものは十分に綺麗ですしね...。
ところで山田久美夫氏の5DのレポートでもISO400の夜景にノイズが浮いてますが、
そちらはよろしいんですか?青空ほど目立たないだけですけどね...。
書込番号:4488534
0点

奪倍でこのくらいのノイズなら、プリント四つ切り程度で問題ないと思います。
書込番号:4488556
0点

サッカー日本代表さん
等倍で画面とにらめっこしてないで写真を撮りに出かけましょー
A3までのばしても大丈夫じゃないかな?
まず暗部のノイズと、手前の木の葉っぱの描写を見ていると諧調性やディテール重視を守りながらノイズを減らしていることが伺えます。
実用十分ですよーというより私ならISO800まで行けます(単に麻痺しているだけ(汗))
書込番号:4488591
0点

これくらいなら問題ないのでは・・・。
と言うより、これ以上ノイズを削ると、書き割りになっちゃいますよ。
本題からは外れますが、斜め線の描写が苦手なのは相変わらずですね・・・。
書込番号:4488741
0点

下記の画像が、ニコンD70のISO500で
撮った青空の無修正画像(約2.6MB)ですが、
ノイズはE−500と大差ないレベルです。
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/image/DSC_0082.JPG
このレベルでもA4印刷では、まったく問題
ありませんから、余り気にする必要は無いです。
書込番号:4488771
0点

http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
10月7日の日記にE-500のノイズについて田中さんがコメントされています。ご参考までに。
書込番号:4488849
0点

まず、E-500は構造的に一眼レフの条件を備えていますので、一眼レフ
カメラといえます。
さて、サッカー日本代表さんは「一眼レフで撮影した画像はノイズが少なくてはいけない」というお考えをお持ちのようですね(^^)
でもそれは各個人の好みの問題と言えると思います。
とするならば、そうした個人の嗜好の問題は、カメラの構造と混同しな
いほうがいいのかも知れません。
とまれ、カメラは趣味性の強い道具でもあります。
サッカー日本代表さんにとって、ベストの絵作りができるカメラに巡り
会えますこと、心よりお祈りいたしております。
書込番号:4489220
0点

http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=minolta1500_samples/
自分としては、この程度ノイズがあっても全然いいんじゃないか?
むしろそのほうがディテール・諧調が残るし、エッジ強調の
お世話にならなくて済む(立体感が得やすい)んでありがたいんだ
けどなあ…?って思うんですけど。
マスコミの執拗な「ノイズ叩き」は、いい加減うんざりします。
書込番号:4489662
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
AFの速度と精度がよくなっているみたいですね。
それ以外のレスポンスも良くなっているみたいで、CFによっては容量いっぱいまで連写ができそうとのこと。
E-1やE-300を使っている人も、実機を触ったらいつの間にかレジに並んでいるかも?
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200510/1128767182.html
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
デジカメWatchの1st Shotです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/06/2431.html
とりまとめ
http://camera-review.seesaa.net/article/7399702.html
比較的サンプルとか出てくるのが速い気がします。
オリンパスも力入れているんでしょうね。
0点

E-300のサンプルと違って、今度はゴミが写っていないようですね。
書込番号:4482620
0点

わたくし、写真に詳しくないです。
でも、作例 は、そんなに良いですか?
買いですか?
何だかなーな 絵なんですけどね、私には。あくまでも。
この機種は、CCD 大きいのですよね。
コンデジと、さほど変わらないような感じに思えます。
少しぼんやり、
白い部分が、明るい部分が、さらにぼんやりのような印象です。
ベンツも、キリッとしてません。
HPのサンプル、10月5日の作例の方が、好きです。
対象によって、こんなに変わるのかなーてな印象です。
ブルーは、撮り方次第でしょうか。
期待している機種ですから、
注目しています。
書込番号:4482625
0点

こんにちは
>ブルーは、撮り方次第でしょうか。
そのまま撮った場合、被写体の明るさに影響を受けます。
私のアルバムの18ページに白い船の画像がありますが、このような順光の明るい被写体の場合は、深い空の色を出しやすいのです。強調するために露出補正をマイナス1としています。
寺社の屋根のような暗めの被写体ですと、背景の空を深いブルーに描写することは難しいです。
画像に関して
コンパクト型といってもいろいろありますが、一般的に言うとカメラ内ソフトで輪郭強調が強めにかかったものが多いです。
解像感のことだけなら、ぱっと見では高画素のコンパクト型の方がしゃきっと見えたりします。
やはり総合的な面で見ていかないと違いはわかりにくいです。
わかりやすい違いは感度を上げたときのノイズの出方でしょうか。
階調の豊かさ、ダイナミックレンジの違いもありますが、同じ条件で撮り比べてみないと、ばらばらに見ていても違いはわかりにくいでしょう。
光の捉え方、被写体との位置関係、露出補正、ハレ切りなど、同じカメラでも撮影者によっては、結果は違って見えることはめずらしくありません。
書込番号:4482672
0点

追記です。作例のカメラとレンズは、E-300+ZD11-22mmです。
書込番号:4482685
0点

個人的には、ノイズリダクションがかなりかけられていて、その分、解像感が
犠牲になっているように感じました。フジのF10の傾向と似ていると思いました。
でも、デザインが△軍艦部のOMシリーズの印象が強いので、オリらしくないなぁ、
なんだか、KissDN(シルバー)、αSD(シルバー)と似てきちゃって、
同社ならではの洗練されたオリジナリティ溢れるデザインにして欲しかったです。
日本刀をイメージしたというE-300のデザインは個人的に受け入れ難いものがありましたが。
あと、訴求上、ダストリダクションは外せないと思いますが、ズイコーDには、
防塵・防滴対応をできるだけ徹底して欲しいですね。E-1後継機を待望する人達の為にも。
書込番号:4482723
0点

写画楽さん ありがとうございます。
写真を拝見ささて頂きました。
すばらしい、私の好きな、色、被写体、構図です。
勉強に、なります。
というか、気楽に考えて、楽しいです。
でも、どうやったら撮れるのか、研究しなければ。
E-300 もすばらしいのですね。
ボディの形状が、あまり好きではなかったので、
今度のE-500 気になっています。
やはり、写真は奥が深い。
この、ブルーが好きなんです。
自分では、青空を良く撮ります。
夜の光、蛍光灯でない光が好きです。
昼間の写真が、面白くないです。
実は、撮り方が、分からないのですけれどね。
何を、どう感じ、撮るか、切り取るか ですね。
すでにない瞬間を切り撮る。。。
作者の感性、技量でしょうね。
もともと、ペンタ党ですが、
気になる機種です。
関係ないですが、私の車は、E500 です。
書込番号:4482745
0点

>E-500
V8ですか。
5Dのフルサイズ狙いは?(笑)
ピクチャースタイルで青の強調は可能のようですが、コダックブルーはやはりコクがあるというか魅力的ですね。
書込番号:4482794
0点

写画楽さん ‘94 Limited です。
5D フルサイズというのがあるのですね。
まあ、価格がおそろしい 、私には。
でも、すばらしい!!サンプルがありますね。
はじめて見ました。
想定外!!の機種ですから。
すいませんが、ピクチャースタイル という言い方は、
何を意味するのですか。勉強不足で申し訳ないです。
本当に、コクのあるブルー。そういう色が、好きなのでしょうね。
コクというのは、言葉で表現できるのですかね。
ビールとか、ワインとか 使いますよね。
「あれ」よ、「あの感じ」という程度でしょうか。
久々、会話してる感じで、楽しませて頂いています。
書込番号:4482830
0点

コクというのはフィルムっぽいとでも言いましょうか、どぎつさが出にくい割りに色乗りのよさがあって深みと味わいが感じられると言うことです。殆ど主観的な世界ですね。(笑)
ピクチャースタイルとは、キヤノンが今後固定的に絵つくりのパターンを決めて継承していこうとしている6種類のパターンを指しています。
詳しくは同社HPをご参考に。(ここはオリの板なので)
書込番号:4482853
0点

コク > 説明になっていないような(笑)
そういうものでしょうね。
E-500 実機 はやくみたいものです。
いろいろありがとうございました。
またまた、勉強させて頂きました。
書込番号:4482871
0点

やはり撮影素子の差でしょうか、
他社と比較するとどうしても
ISO100を超えるとノイズがひどいですね。
フォーサーズでは限界なんでしょうね・・・
書込番号:4482888
0点

べっちぐっ さん
それは残念です。
私は、E-300でもISO800でもいいと思ってしまっているので(汗)
レベルが違うんですね
申し訳ないです。
(私が誤る事では、無いのですが(笑))
フォーサーズの限界ではないと思います。
値段との兼ね合いもありますしね
私の場合ISOを上げる撮影より
逆光などの撮影が多いので
ZDレンズが欠かせませんが
やはり、人それぞれということですね
ご自分にあったカメラ見つかるといいですね。
(すでに使ってらっしゃるのかしら?)
書込番号:4483041
0点

画質はよいと思いますよ。これまで出たサンプル、極端な外れがなくて安定しているし。
ランドマークタワーの作例なんか、安価なセットレンズの広角端で写したにも関わらず、画面の四隅までビシッと解像していますよね(F8まで絞っているということもありますが)。
ただ、心なしか、青空の色がいままでと違うような・・・。秋だからでしょうか?
書込番号:4483446
0点

おんどりさん
はじめまして、まったく同じことを感じてました。
>ただ、心なしか、青空の色がいままでと違うような・・・。秋だからでしょうか?
例えば、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/17/628.html
これは昨年12月のE-300ですが、ほぼ同じ場所で、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/06/2431.html
これはE-500で今年の10月のものとなります。レンズは同じ、季節の
違いだけでは納得いかない気もしますねぇ。
書込番号:4483471
0点

空の色は,撮影時刻でも変わるようです。 朝方の方が青が濃く,昼間は薄くなるような気がします。 もっとも,朝方でも太陽に近い方は白くなるような気がしますので,撮影時に太陽がどこにあるかも関係しているのではないでしょうか?
書込番号:4483587
0点

nobitarouさん、こちらこそはじめまして。
そうなんですよね・・・梶原さんのおっしゃっているとおり、光線状態とか、大気の具合によっても色が変わってくるので、何とも言えない部分はあるんですが。
新しい赤外カットフィルターを採用しているとのことなので、もしかするとその影響もアリ?
メーカー・サンプルは、お馴染みのコダックCCDカラーなんですが、デジカメWatchのサンプルは、前回・今回ともにちょっと「らしくない」感じです。でも、決して悪くはない。判断に迷ってます。
書込番号:4483620
0点

> おんどりさん 、nobitarou さん、みなさん
E−300の青空、今年のE−500 の青空、なんか違いますね。
ほんとに、太陽の位置など影響していそうですね。
でも、色々サンプル見ると、どれが実力か、判断に苦しみます。
ISOあがると、私には気になるノイズですね。
また、何となく、もヤーとした印象、にも感じます。
> おんどりさん
コダックCCDカラー というのは、特別なんですかね??
価格なりなのでしょうかね??
書込番号:4483660
0点

梶原さん
ありがとうございます。自分がE-300で撮った経験でも太陽に遠い空の
ほうが青が濃くなるという事は感じてました。また、今年の1月ごろ
の写真を見ると青が濃い写真が多いですね。季節、時間、等によって
こんなにも変わるのですね。勉強になります。
書込番号:4483664
0点

panjavさん、こんばんは。
>コダックCCDカラーというのは、特別なんですかね??
うーん、これをちゃんと説明できる自信がないですが・・・。
前のレスで写画楽さんが、「コダックブルー」という言葉を使っていますよね。
確かこの用語は、ネット(デジカメWatchだったかなあ?)のE-300の試用レポートで使われて一気に広まったと記憶していますが、オリンパスのデジタル一眼レフ(E-1及びE-300)で青空を写すと、他のメーカーとは違う独特な濃い色が出る、そのことを言っています。
では、なぜそれを「コダック」と呼ぶかというと、E-1/E-300は撮像素子にコダック社製のCCDを使っていて、それが青空が濃く写る主な要因ではないかと考えられているからです(レンズのコーティングの影響が大きいと考える人もいます)。
コダックはアメリカの老舗フィルム・メーカーで、その製品は濃く深みのある発色が特徴です。確かにE-1/E-300の画像はそれと似ていますし、オリンパス以外のカメラに使われているコダック製のCCDもよく似た発色をします。
ということで、僕は今回「コダックCCDカラー」という言い方をしましたが、これは僕がこの場で勝手に考えた用語で、まったく一般的ではありませんので、念のため。
E-500も、基本的にE-300と同じCCDを使っていると思われます。ただ、デジカメWatchのサンプルを見て、僕もnobitarouさんも、これまでとはちょっと色の傾向が違うかなーと感じたという話です(くどいようですが、悪いと言っているわけではないです)。
>価格なりなのでしょうかね??
いや、この価格でこの画質と機能なら・・・。
オリンパス製デジタル一眼レフ、初の大ヒットになる可能性大アリですよ、こいつは。
書込番号:4484166
0点



超初心者質問です。
「ISO感度は100〜400相当。E-300と同じく、拡張設定で最大ISO1600相当まで増減できる。」とあります。
ISOの拡張設定というのがわかりません(^_^;)
ISO400を拡張して1600にして撮影したのと、もともと1600で撮影したのでは違うのでしょうか?
違うとするとどういう点で違いがでるのでしょうか。
0点

全く違ってたらごめんなさい。
フィルムの場合、たとえばISO1600のフィルムを使って設定ISO3200撮影し、フィルムの現像時間を倍にするという増感処理でISO3200での適正露出(?)を得ることが出来ました。
そんな感じで、ふだんの基本感度以上の感度を拡張メニューで設定できると言うことだと思います。もちろんノイズ等のマイナス要因は増えるでしょうが。
書込番号:4488357
0点

OLYMPUSのこのISOの拡張設定ですが、
これは、ユーザーが間違って高感度に設定しないためにわざと設定にワンステップつけているだけです、
初心者ユーザーが間違って高感度にしてしまいノイズが多いとクレームにならないようにという配慮をしているとOLYMPUSの開発陣へのインタビュー記事に書いていました。
書込番号:4488418
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
いつも、すごく皆様の書き込み、楽しみに見ております。
今後ともよろしくお願いします。
え〜、今回の質問なのですが、以前サブ機でキスデジNを使用しておりました。
(メインはE−300、キスデジNはズイコーレンズの購入で手放し)
キスデジには、本体にレリーズスイッチ端子が付いて花火撮影などに
便利だったのですが、500のカタログを見ていると、リモコンにて
対応とありました。
と、言う事は、万が一、星空などを撮影するときは、ずっと何分もカメラ
に向かって、リモコンを押しっぱなししか方法はないのでしょうか?
キスデジのリモコンには、バルブロック機能もあり、しかも、2500円
ぐらいのワイヤードリモコンのみで使用出来るので便利でした。
以前、書かれていた方がおられましたが、購入に躊躇しています。
やはり、次機種を待った方がいいのでしょうか?
よろしく、ご教授お願いします。
0点

まだ発売前の機種ですから、オリンパスに直接確認したはうが確実で速いと思います。
書込番号:4478114
0点

旧KISS−D、E−300ユーザーですが、多分ボタン押してバルブON、もう一度押してOFFだと思います。
書込番号:4478440
0点

ちなみに、KISS−Dはワイヤードリモコンは買わず、昔の銀塩EOS−10に付属のストラップ取り付けリモコンを流用していました。
E−500は購入層を考え、ワイヤレス専用にしたのでしょう。バルブも出来れば充分だと思いますよ。
ちなみに、E−300もオリのコンデジ付属の物を流用していました。30秒以上の夜景は(船の軌跡とか)KISS−Dと使い分けていました。
書込番号:4479479
0点

返事が遅くなりました。
ゴライアスさん、ご指摘ありがとうございます。
オリンパスカスタマセンターに聞いてもラチがあかなったもので。
BQグルメさん 、情報ありがとうございます。
発売されたら、確認してみます。
でも、キスデジNでワイヤードリモコンの便利さをつくづく感じます。
今日、キタムラさんで、ボディーの価格を確認したら、73500円に
なっていました。
書込番号:4485799
0点

価格のちょっとした訂正です。
73500円ではなく73800円でした。
お詫びして訂正します。
みなさん、ごめんなさい。
書込番号:4487620
0点

私も同じ質問をしたのですが、その時は明確に教えてくれました。
BQグルメさんの言う通りで、リモコンのズームボタン押しでバルブON、OFFができるとのことでした。
天体写真撮ったら是非見せてください!
書込番号:4487783
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
こんにちは。
E-500の仕様をみてみると、かつての名機OM-3,4に搭載されていたハイライト&シャドウコントロール機能がありますね(マルチスポットは無いようですが)。これはCCDでも大変有効な機能ではないでしょうか?
これだけで私は購入決定ですよ(E-300と2台体制で行きたいです)。
入門機?にしては、マニアックな気もしますが、私はOLYMPUSらしいなぁと思っています。
0点

>入門機?にしては、マニアックな気もしますが
別にそんな事はないでしょう、
シャッターさえ押せば写真は写るんだから。
書込番号:4465816
0点

OM−4を長く使ってきたものですが、ハイライト・シャドーコントロールは非常に有効でした。E−500にこれが搭載されたのを見て、血が騒いでいます。
欲を言えば、マルチスポットもあれば申し分なかったのですが、少し残念です。
OM−4の測光方式と露出補正の考え方は非常に使いやすく、又実際に役に立ちました。
OMが製造中止になって以来、OMの血をひいたカメラを首をながくして待っています。やっと道半ばの感じです。
今、sweetデジとkissデジを使っています。
EOS−5Dに関心を寄せつつ、オリンパスの一眼デジをラインアップに加えるかどうか悩んでいます。
レンズにも魅力はありますが、オリンパスのレンズは昔から高すぎるから・・・・・・
でも、7−14ミリには非常に関心があります。このレンズを買うために、何か適当なボディを買おうか、とも考えているのですが、どなたかこのレンズをお使いの方、歪曲がどの程度か教えていただけませんか?
書込番号:4466185
0点

MFブラケットは良いですね。素人にはぜひ欲しい機能です。
ただオリンパスも何とかならないんですかね。
友達夫婦がオリンパス党で、随分待っているみたいです、E-1の新型を。発売がE-500なのでその落胆は見てられません。オリンパス製だから写りがよいのはわかっています。だからと言ってKissDN見たいな物を出さなくてもと他人事ながら思ってしまいました。失礼しました。
書込番号:4466198
0点


zukunasi さん
有難うございました。感謝しています。
これは、すごく食欲をそそりますね。
問題は、資金をどうするかと、ボディをどうするかです。
似合うのは当然E1でしょうが、今更・・・・とも思いますし。
いずれにせよ、真剣に考えます。
5Dは当分保留になりそうです。
書込番号:4466453
0点

>ハイライト&シャドウコントロール
うーん・・・時々思い出したように使う機能だし、構図の中の明暗を意識してないと
宝の持ち腐れになるので中級車向けっぽい機能だと思うけど、あると便利です。
これを載せるってことは露出計が結構優秀なのかな?(それとも今時普通?)
レンズ買うのでE-500は見送りますけど、試しでいいから使ってみたいなぁ・・・。
書込番号:4466484
0点

>ハイライト&シャドウコントロール
オリンパスのホームページのE500にまだその詳しい説明がないようですので、ご存じない方のために簡単に説明させていただきます。
(OM4では次のようなものでした)
・被写体の中の、飛ばしてしまいたくない一番明るい部分をスポット測光の部分にとらえて、ハイライトボタンを押します。
・ハイライト部分がスポット測光され、自動的に約+2EV露出補正されます。
・これによって、ハイライト部分が白飛びせず、階調が残ります。
・シャドウコントロールはこの逆で、階調を残したい最も暗い部分に向けボタンを押します。
・自動的にスポット測光と約−2.3EV露出補正が行なわれます。
・黒の中に階調が残ります。
おおむね、このようなものだったと思います。これって、白飛びしやすいデジタルカメラでは利用価値があると思います。
オリンパスのカメラが売れて、OMシリーズの再現を望んでいるものとして、一言PRさせていただきました。
書込番号:4467269
0点

これ、一枚の写真の中でハイライト・シャドー同時に出来るのでしょうか。
OM−4では、当然、同時には出来ませんよね。同時でなければ、スポット測光と同じな気がします。
デジタルなら、トーンカーブを曲げれば出来ますが。
幼稚な質問ですみません。
書込番号:4467283
0点

補足しますと。
白いものを白く、黒いものを黒く撮る事を機能化したもの。
通常のカメラ内蔵式の反射光式露出計では、18%グレーが基準で、色は無関係にそれに合わせようとしてしまう。
反射率の高い黄色い花を撮ったら、アンダーな絵になってしまったとか。
ハイライト&シャドウコントロールを使う上では、色の反射率の違いを覚えておく必要もあるでしょうね。
また、スポット測光との違いは、ハイライトでは露光上限、シャドウでは露光下限をとることでしょう。同時には使えないでしょうね。
書込番号:4467309
0点

なるほど分かりました。
自分で露出補正する必要が無いので、カメラ任せの場合は便利ですね。
昔からオリンパスは、ユーザーの負担を少なくなるような発想しますよね。
レンジファインダーにスポット測光を最初に入れたのもオリンパスだったような。(OLYMPUS-35SP)
書込番号:4467338
0点

noreason2 さん こんにちは
更に蛇足をつけさせていただきます。
スポット測光はその使い方を十分知らなければ、かえって大きなミス露出になります。
noreason2 さんが書かれているように、色による反射率の違いを有る程度知っていなければいけません。特に、花を撮るときなど。
私はいつも、ファインダーの中で一番中間的な明るさにしたい部分、もしくは18%グレーの部分を探して、そこでスポット測光をしていました。また、明確に黒っぽいものを主題にするときはシャドウ、白っぽいものを活かしたいときにはハイライトを使っていました。また、自分でじっくりと露出を考えるときはマルチスポット(8回までのスポット測光の平均値が露出になる)を使っていました。
OM4のよくできていたところは、スポットでもハイライト・シャドウでも測光と同意にAEロックがかかり、微調整での露出補正がしやすかったこと、AEロックがシャッターを押せば解除になりうっかりロックの戻し忘れがないこと、更にAEロックで露出を微調整して何枚か撮りたいときなどは、メモリーキーを操作することによりシャッターを押してもAEロックが継続できるようにしていることなど、露出に凝りたい時には非常に使いやすい様に考えられていることです。
2年近く使っていないOM4ですが、またフィルムを入れてみたい気になってきました。
リバーサルは手元に10本ほど今年の春に仕入れたのがあるのですが、手つかずです。昨年も6本ほど期限切れ(一年以上の)で処分してしまいました。
書込番号:4467514
0点

noreason2 さん
一昨日、ショールームにてじっくり触ってきたのですが、この「ハイライト&シャドウコントロール」が効いていたいのか、中央重点やスポット測光など変えて、明るいところや暗いところ、あと、露出補正も+2から−2まで変化させて撮影したのですが、確かに白飛び、黒つぶれをしてなかったような気がします。(あくまで、背面モニターでの確認ですが)
持ち込みメディアは許可していただけなかったので、実写結果をお見せできないのが残念ですが、参考に、なりますでしょうか。
書込番号:4468587
0点

E300での話ですが、ぼくの個体はスポット測光の最大感度部分が
左下へずれてます。
ペンタックスDSでも最大感度部がスポットマークの範囲外(1.5倍くらい)にずれておりまして、
調整に出しましたが、調整上がりでさえ、まだスポットマークの円上に最大感度部がある状態です。
最大感度部が中央ドンピシャにないとスポット測光を使うのは
かえってストレスがたまります。
フィルムに比べて圧倒的に小さな面積ですからね
エントリークラスには精度面でかなり厳しい事なんでしょう。
実機を見ないで言うのもどうなんだろうとは思いますが、
ハイライト・シャドーコントロールの機能はともかく
さほど精度高く制御できるとは思わないですけどね。
ぼくの予想が外れて実機では十分使える機能だと
それはそれで結構なことですけどね。
中央重点にしろシビアな露出制御をしようとするのでしたら、
スポット光源(マグライトとか)でファインダー内の感度分布を
把握しておいた方がいいです。
書込番号:4472756
0点

> そうやなあさん
私のE-300でスポット測光テストやってみました。
グレーのホリゾントを用意して、ペンライトを立てて。
結果、ほぼ中心にきているようでした。
丸の中のさらに十字の中が最大感度のようでした。
書込番号:4486415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





