E-410 ボディ のクチコミ掲示板

E-410 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:375g E-410 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-410 ボディの価格比較
  • E-410 ボディの中古価格比較
  • E-410 ボディの買取価格
  • E-410 ボディのスペック・仕様
  • E-410 ボディのレビュー
  • E-410 ボディのクチコミ
  • E-410 ボディの画像・動画
  • E-410 ボディのピックアップリスト
  • E-410 ボディのオークション

E-410 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月21日

  • E-410 ボディの価格比較
  • E-410 ボディの中古価格比較
  • E-410 ボディの買取価格
  • E-410 ボディのスペック・仕様
  • E-410 ボディのレビュー
  • E-410 ボディのクチコミ
  • E-410 ボディの画像・動画
  • E-410 ボディのピックアップリスト
  • E-410 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-410 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-410 ボディを新規書き込みE-410 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

自作ストラップの作成について。

2007/11/17 19:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

スレ主 Mockoriさん
クチコミ投稿数:99件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

こんばんは。
先日E-410を購入したものですが題名の件について質問させてください。

宮崎あおい宜しく得意の麻紐編みでストラップを作成しようと思ってます。
このモデル(このモデルに限らずDSLR)では、
両吊り用のストラップ受けがカメラ本体に用意されてますが、
あえて片方のみを使用することは可能なのでしょうか?

首から提げるのではなくて手首に巻いて使用したいと思っています。
以前口コミのどこかでストラップ受けが「ずぼっ」と抜けてしまったと聞いたことがあったので、
設計上問題は無いのかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

書込番号:6995154

ナイスクチコミ!0


返信する
Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/11/17 19:49(1年以上前)

 「マーティン カメラグリップ」といった製品があるので、片方のみを使うということは、「できないこともない」ような気もします。

http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/spec.cgi?id=961

 しかしカメラの設計上は、恐らくは、「両吊りが前提」になっていると思います。今流行の言葉ですが、「自己責任でどうぞ」ということになりそうですね。

書込番号:6995212

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/11/17 20:16(1年以上前)

こんばんは
強度対策は両吊りを前提としていると思います。
片吊りでは負荷重量が倍化すると共に力のかかる方向が変わってきます。
重いレンズをつけてストラップでぶる下げるような使い方では不向きでしょう。
グリップを握り、補助的に使う分にはいいのかもしれませんね。

書込番号:6995308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/11/17 20:33(1年以上前)

両吊りにして、手に巻いたらどうですか?
ぼくは最近よくそのようにして持っていますけど。

書込番号:6995367

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/11/17 22:14(1年以上前)

カメラに付いている吊り金具は、2点吊りを条件に強度などが設定されていると思います。
それを、片方のみ使用すると言うことは、事故が起きても自己責任になります。

デジ一用の片手用ストラップなら、三脚穴を利用した製品を見たことがあります。
メーカー名や製品型番は分かりません。
L型の金具を三脚穴を利用して取り付け、その金具にストラップを付ける構造でした。
これなら、(L型金具の強度が十分ならば)カメラに過負荷が加わることはありません。
(例え、振り回したところで、三脚穴なら十分な強度があります。)

工夫して、自作するのはおもしろいと思います。

書込番号:6995886

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mockoriさん
クチコミ投稿数:99件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

2007/11/19 14:04(1年以上前)

毎度遅くなり申し訳ありません。
Oh, God!さん、写画楽さん、ぼくちゃん.さん、影美庵さん、
返信ありがとうございます。

やはり両吊りが前提の設計になっているのですね。
大変参考になりました。

ぼくちゃん.さん
>両吊りにして、手に巻いたらどうですか?
多くの方は普通はこのように使ってらっしゃるのでしょうが、
これですと左手側のストラップ受けから来るストラップが
液晶画面を横切ったりレンズのズームリングの動きをを遮ったりしてしまうので、
気になってたんです。
あまりきっちり手に巻きつけるものではないのでしょうね。

影美庵さん
>L型の金具を三脚穴を利用して取り付け、その金具にストラップを付ける構造でした。
これは面白いですね。
早速色々チェックして自作のアイディアを練ってみます。

本当にありがとうございました。

書込番号:7002324

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mockoriさん
クチコミ投稿数:99件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

2007/11/24 02:02(1年以上前)

早速作ってみました。
皆さんのご意見を参考にして、結局両吊りタイプにしました。

紐を太く短くしたので、やはり手に巻きつけるようにして使いたいと思います。
三脚穴を使用するタイプもこれから作ってみようと思います。

ではでは、お礼を兼ねてご報告までに。

書込番号:7021385

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/11/24 04:23(1年以上前)

14-42、ないし40-150(後は35/3.5マクロ)との組み合わせに限るなら、片方でも問題ないと思いますけどね。

だって、70-300とか14-35/F2.0と組み合わせた時の、片方に掛かる重さと大して変わらないですよ??
(そう考えると、やっぱり軽さが際立ってますね>上記レンズ群)

書込番号:7021551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット

クチコミ投稿数:795件

いま、1月ころに、一眼デビューをしたいものです。
今、KDXを買おうと考えていたんですか、これが、10000円キャッシュバックなので、ちょうどいい!!って思いました。軽そうで、とても、荷物にならなそうでいいんですけど、KDXと比べると、どうですかね〜?ヤッパリ、軽くなるだけ、手抜きをしているんでしょうか?あと、発色などは、他のメーカーと比べてどうですか?
主に、景色、人物撮影、花の接写などです。旅行などで使いたいんですが、どちらの方がお勧めでしょうか?結構本格的に撮ったりもしたいです。
要望が多すぎますけど、よろしくお願いします。

書込番号:6988065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2007/11/15 22:28(1年以上前)

軽い分手抜きということはないと思います。逆に店頭で触った場合、KDXに比べるとキットレンズなどの質感はE-410の方が上だと私は思います。
花の接写(マクロ)なら50mm F2はお勧めです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/50_20macro/index.html
キットレンズの評判(コストパフォーマンス)も他社より高いです。
発色は、ナチュラル系かと、こればかりは好みだと思うので、色々サンプルなどを見てください。
(E-410のカタログはE-410で撮った写真で構成されています。)
本格的に撮るなら、E-510の方が良いかもしれません。

書込番号:6988112

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 E-410 レンズキットの満足度5 Room no.624 

2007/11/15 22:41(1年以上前)

Kiss DXと直接は較べたコト無いですが…私は唯一無二のデザインに惹かれてE-410を購入しました。
使ってみて多少白とびしやすいような感はありますが…常時-1/3〜-2/3で撮影すれば問題は無いですよ。
ただ…暗所でのAFは弱いように感じます。
この辺りはKiss DXには及ばないでしょう。

個人的には…色々な撮影の目的があるなら…それに合ったレンズが豊富にあるKiss DXの方がイイような気がします。

書込番号:6988187

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2007/11/15 23:01(1年以上前)

白飛びしやすいというのはやっぱりそうですね。でも、
アンダーに露出補正して対応可能というのもそのとおり
だと思います。

510は手振れ防止がついているだけでなく、操作もしやすい
ので、デザイン的に特別に410が好きということもなければ
510がおすすめですね。でも、どうしてもデザインというか、
そのひとの「スタイル」から、410じゃなきゃ、というひとも
けっこういるようですね。

510でも他社比ではだんとつに軽いですし、レンズも含めて
小型軽量ですから、旅行に使うということでも最適ではないで
しょうか。

質感がキスデジとそのキットレンズより上というのもほんとう
です。私は24ミリ(相当)始まりの標準ズームが必要な人なの
であとから12−60ミリを買うつもりでE−510ダブルズーム
セットを買いました。プラスチックマウントで本体プラス3万円で
そろってしまう2本のレンズですが、いやぁ、これがなかなか
あなどれません。雑誌などの作例をみてもキスデジのレンズより
上なのは明白です。

でもまぁ、先に挙げた白飛びと、若干のホワイトバランスの不安定
さなど、キスデジより使いこなしにウデはいるかもしれませんね。
でも、「本格的に」撮ったりもするということであれば、やりがい
があるともいえます。超望遠の世界に足を踏み入れようとしても、
3万円台で600ミリ相当が実現しますし、超高画質の世界も他社比で
いえばかなり手頃な値段で用意されています。誰にでもおすすめ
とはいかないにしても、パルsimizuさまにはぴったりではないかと
私は思います。

書込番号:6988312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/16 15:46(1年以上前)

有難うございました。
いきなり、3つに分かれてしまいましたね・・・。E-510も、E-410よりよさそうなのは、知っているんですけど、値段が・・・(まだ、お年玉で買う程度の、子供ですから)。まあ、手ごろさを考えると、この二台かなと考えています。(D40も、考えたんですけど、デザインが、イマイチ・・。)
>キットレンズの評判(コストパフォーマンス)も他社より高いです。
確かに、オリンパスだけ、広角14ですよね。これで、広角は、十分!

小さいわりには、本格撮影ができそうで、結構よさそうですね!
いや〜。悩むところ・・・。まだまだ、よろしくお願いします。

書込番号:6990544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件 E-410 レンズキットのオーナーE-410 レンズキットの満足度4 有限会社メッセージデザイン 

2007/11/16 16:27(1年以上前)

> パルsimizuさん

手に取ってシャッターを押して良い感触の方で良いんではないでしょうかね。

お勧めと言うことになるとKDXになっちゃいます。
縦位置グリップ等の周辺機器やレンズ等を含め充実しているのが理由です。
そこそこのレンズを付けても縦位置グリップを付けると安定度が増します。
入門機レベルでは画質を含めて完成度の非常に高い機種かと思います。

E-410とキットレンズ:14-42mm は35mm換算 約28-82mm です。
KDXとキットレンズ: 18-55mm は35mm換算 約28.8-88mm です。
撮影範囲は殆ど変わりません。

書込番号:6990635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/16 17:06(1年以上前)

>手に取ってシャッターを押して良い感触の方で良いんではないでしょうかね。
そうですね!皆さんの意見も、兼ねながら、触って、よさそうなものを、選んで行きたいと思います。有難うございました。

書込番号:6990734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/17 22:36(1年以上前)

今日、触ってきました。そうしたら、近くの、カメラのキタムラで、レンズキット71800円で、下取りあったら、12000円!!!更に、10000円キャッシュバックだから、実質49800円!!!!安くないですか?あと、KDXは、67800円で、下取りあったら、5000円の、
キャッシュバックで5000円。実質57800円。かなり悩んじゃう価格でした・・・。
触った感じは、
<E-410>
・とにかく軽い!!荷物になら無そうで、結構よさそう。
・ファインダーを見なくてもいいところがいいですね。
・レンズキットのレンズが、ボケ調節リング(?)ができて、とても楽しそう。
・シャッターのスピードが遅い(オート。こんなもんなのでしょうか?)
・結構接写もできそう(レンズキットのレンズが。)
<KDX>
・一眼って感じの、ホールド感がたまらない!!
・シャッターの音が、自分的にいい。(シャキって感じで。)
・軽くてもいいけど、ちょっと重量感があって、持ちやすい。
・オートにすると、カメラのキタムラの室内で撮ったら暗い。なぜ?
・E-410と逆で、ボケ調節リング(?)が無い。

って感じです。どっちもどっちで、いいので、更に悩む・・・。
D40レンズキットは、下取りあれば、5000円引きで、42800円なので、更に更に悩む・・。(けど、デザインが微妙・・。)

書込番号:6996008

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/11/18 02:59(1年以上前)

 パルsimizuさん、こんにちは。

 悩んでいらっしゃるようですが、どうぞ悩んでください。ま、悩んでいるときが、実は楽しかったりもしますよね(笑)。

 ちょっと気になった点ですが、「Autoにするとシャッターのスピードが遅い」とか、「Autoにすると室内が暗く写る」といった感想を書かれていますが、これはカメラの性能とは別のお話です。むしろレンズの方でしょうね。

 恐らくは、暗い店内なので、低感度だと、一定の露出を得るのに、シャッタースピードが遅くなっただけでしょう(SSを稼ぐのならば、高感度にする。あるいは絞りを開放にする。開放F値の小さな明るいレンズにすることになります。どんなカメラも同じです)。

 ただ「暗く写る」というのは、「露出アンダー」ということですが、一眼レフ機一般に見られるものですよ。これはむしろ、コンパクト機の方が、明るく写り勝ちだということです(つまり「露出オーバー」気味ということ)。

 コンパクト機のユーザーは、「明るくて、ハッキリと、クッキリ写る写真」を好む傾向があるそうです。そこでメーカー側は、顧客の好みに応じて、そうした写り方をするように設定しています。この点が、初めて一眼レフ機に触れたときに、面食らうことかもしれませんね。

 「E-410」のお話をすると、カメラの適正露出に従って撮ると、「ややアンダー目」になります。「白飛びし易い」と仰る方がいるのですが、私はそう思わないです。アンダー目に写るからといって安易にプラスに露出補正をすると、確かに白飛びし易いですが、これは当り前ですね。要するに、オーバー気味にしているわけですから(笑)。ということで、私の印象としては、「やや暗く写る」と思っています。

 もっとも一眼レフ機の方も、最近はコンパクト機からステップ・アップする人が多いので、機種によっては、あざとい写り方をするものもあるみたいです。この辺りは、機種によって色々です。

 お気に入りのものを選ばれると良いでしょう。ま、撮像素子のゴミ付着のことを考えたら、D40よりは、オリンパスが良いと思いますけど(笑)。

書込番号:6997017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件

2007/11/18 07:52(1年以上前)

Oh, God!さん ,返事有難うございます。
>ただ「暗く写る」というのは、「露出アンダー」ということですが、一眼レフ機一般に見られるものですよ。
まだ、一眼レフのことがあまりよく知らないので、分かりませんでした・・・(´д`)一つ、知識が増えました!!
この、一眼レフの中では、コンデジで言うと「CCD」は、「撮像画面サイズ」って言うんですね。
そこについて質問なんですけど、オリンパスの撮像画面サイズって、ニコンや、キャノンと比べると、小さいですよね?それによって、画質など(ノイズなど)に、関係して、汚くなってしまうことってありますか?
>「Autoにするとシャッターのスピードが遅い」とか、「Autoにすると室内が暗く写る」といった感想を書かれていますが、これはカメラの性能とは別のお話です。むしろレンズの方でしょうね。
展示品には、レンズキットのレンズがついてあったんですけど、そのレンズは、止しておいた方がいいですか?(他のレンズを買ったほうがいいですかね?)

書込番号:6997298

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/11/18 14:28(1年以上前)

 パルsimizuさん、こんにちは。難しい質問をされますね(笑)。

 まず撮像素子(CCD、CMOS、LiveMOS等)の大きさのお話ですが、これは、ここの掲示板でも良く論じられていることですね。画質だけを考えれば、撮像素子は少しでも大きな方が良いということになります。これは撮像素子が小さなコンパクト機では、実にハッキリしていて、1/2.5型よりは、1/1.7型の素子を使ったカメラの方が写りが良い事は実感されているでしょう。

 では一眼レフではどうか、ということですが、オリンパスが35mm判フィルムを使った一眼レフ機(OMシリーズ)を製造していたのに、なぜ敢えて4/3型の撮像素子にしたのか、という点に関しては、まずこちらをどうぞ。

http://www.four-thirds.org/jp/about/index.html

 APS判の撮像素子を使ったものとの比較では、ま、殆ど同じですね。1/1.7型前後の素子を使ったコンパクト機との比較では、立体感、解像感、解像度、あるいは高感度撮影時のノイズの程度は、全く違います。

 しかし35mm判のフルサイズの撮像素子を使ったハイエンド機との比較では、負けてしまうでしょうね(価格も全然違う。笑)。しかし、こうした大きな素子を使ったハイエンド機の場合、フィルム用のレンズをそのまま装着したりすると、「周辺減光」に泣かされるという問題が出てきます。デジタルの場合はフィルムの場合と違って、光を直進させないと、撮像素子に正確に決像させることができないという性質があるので、周辺部分にまで光を直進させることのできる「テレセントトリック・レンズ」が望ましいのですが、35mm判だと、巨大なレンズにする必要が出てきます。その分、4/3(=フォーサーズ)型だと、レンズは小型にすることができます。そこで総合的に考えると、「フォーサーズで十分だ」という考え方も出てくるでしょう。この辺りは、議論の尽きないところですね。

 もう1つの質問のレンズの点ですが、他社のカメラの場合は、キットレンズというのはいわば、「おまけレンズ」であって、「ろくに写らない」というものもあるみたいです(笑)。しかしオリンパスの場合は、その心配はないですよ。

 俗に「松・竹・梅」と呼ばれていますが、3段階に分かれていて、それぞれの段階で、広角から望遠まであります(2008年には一応、全部出揃うようです)。

 これは、レンズの明るさを示す「開放F値」による等級で、「Standardクラス(梅)」は、F3.5-6.6位のレンズ(キットレンズはこのクラス。大体5万円以内のもの。小型)。

 「High Gradeクラス(竹)」は、F2.8-3.5位のレンズ(大体10万円前後以内のもの。中型。最近はSWD(超音波駆動)のものも登場)。

 「Super High Grade(松)」は、F2.0-2.8位のレンズ(大体20万円前後以上のもの。超大型)。

 こんな感じです。キットレンズで十分でしょう。上のクラスのレンズは、経済力と体力のある人向けです(笑)。

書込番号:6998366

ナイスクチコミ!2


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/11/18 14:32(1年以上前)

 ちょっと訂正。

 「決像」は、「結像」の変換ミスでした。

書込番号:6998378

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/11/18 14:36(1年以上前)

 もう1つ訂正。

 「テレセントトリック・レンズ」は、「テレセントリック・レンズ」でした(笑)。

書込番号:6998390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/18 15:02(1年以上前)

またまた、お返事有難うございます。
>もう1つの質問のレンズの点ですが、他社のカメラの場合は、キットレンズというのはいわば、「おまけレンズ」であって、「ろくに写らない」というものもあるみたいです(笑)。しかしオリンパスの場合は、その心配はないですよ。
へー!そうなんだー!けど、なぜ、オリンパスは、その心配が無いですか?確かに、雑誌にも書いてあったんですけど・・。なぜかなーっと思いました。分かればでいいので、よろしくお願いします♪

書込番号:6998465

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/11/18 20:11(1年以上前)

 パルsimizuさん、難問をどうも(笑)。

 これは要するに「フォーサーズ規格」をなぜ採用したかに繋がることです。私の判る範囲でお答えしますと、元々デジタル一眼レフカメラは、フィルムの一眼レフカメラの、「フィルムを撮像素子に取り替えただけのカメラ」から出発していると言って良いかと思うんです。1996年のキヤノンの「EOS DCS 3」が、デジタル一眼レフ機のはしりだったと思いますが、フィルムカメラのEOSのレンズが全て使えるというのが、大きな魅力でした。画素数が130万画素なのに、200万円もするカメラだったと記憶しています(笑)。

 ところが、フィルムを撮像素子に取り替えただけの一眼レフカメラだと、問題があるのです。それが、このレンズの問題なんですね。

 フィルムは受光面が平面なので、光が斜めに入ってもきちんと感光できるため、光が斜めに入っても画質に問題はあまりないのです。ところがデジタルカメラの撮像素子の表面は、平面ではなくて立体的なものになっていて、受光部分は窪んだ位置に設置されています。そのため、光を直進させないと上手く受光できないという問題があります。とりわけ画面の周辺部で光が斜めになるので、周辺部分で偽色が発生したり、光量不足で暗くなったりしがちなのです(所謂「周辺減光」)。

 「フィルムの一眼レフ機用のレンズがそのまま使える」というのをデジタル一眼レフ機の魅力の1つに挙げている会社が多いですが、ホントのことを言えば、実は上手くは写らないということになります。

 それに気がついたオリンパスは、クソ真面目にも(笑)、過去の「OMシステム」を全部捨て去って、光が直進するデジタル専用レンズ(テレセントリック・レンズ)のみを使うフォーサーズという新規格を立ち上げたわけです。こういう事情があるので、安いレンズでもちゃんと写るのです。

 他社の場合、周辺部の描写が甘くなったり、減光が生じたりする例が多くて(と書いたら、怒れるかな?笑)、実際、真ん中が白っぽく明るく写って、周辺部分が黒ずんだような写り方になって、「コンデジ以下の写りだ!」と言って怒っている例を見かけませんか?これは上に述べたような事情があるからです。もっとも、絞って写せば、こうした周辺減光は回避できますが、オリンパス機では、こうした悩みを抱えている人は殆どいないかと思いますよ。

 ただ、こう書くと、他社機をお使いの方が不愉快でしょうから、あえて書いておきますが、テレセントリック・レンズを使ったオリンパス機でも、全く周辺減光が生じないわけではなくて、例えばダブルズームキットについている望遠レンズの「ED 40-150mm F4-5.6」を絞り開放にして使うと、僅かに周辺減光は生じるし、周辺部分の描写もやや甘くはなります。しかしそうした使い方をしない限り(「Pモード」などで、カメラ任せで撮影している限り)、まず問題はないです。

 こんなところで良いでしょうか(笑)。

書込番号:6999590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:795件

2007/11/18 22:12(1年以上前)

有難うございます!!ちょっと難しいですが、とっても十分です♪
>画素数が130万画素なのに、200万円もするカメラだったと記憶しています
に、200万円!!!!ありえない!!しかも、1996年からあったんですね!びっくりでス♪
>「フィルムの一眼レフ機用のレンズがそのまま使える」というのをデジタル一眼レフ機の魅力の1つに挙げている会社が多いですが、ホントのことを言えば、実は上手くは写らないということになります。
へー!!そうなんですか!今、キャノンの、一眼に使っていたレンズが2本あるので、KDXも、候補なんですけど、迷っちゃいます!
有難うございました!

書込番号:7000272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2007/11/19 00:22(1年以上前)

お手持ちのキャノンのレンズというのは銀塩用の物ですよね? 単焦点のものでしょうか?それとも、ズームレンズでしょうか?
ズームレンズだと、Lレンズクラスで無いと、期待したような写りはしない可能性があるかと思います。(周辺画質、解像感、逆光時の性能等)
ぜひ店頭で、そのレンズが使い物になりそうか実際にカメラに装着して、撮影して、確かめることをお勧めします。

書込番号:7000953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/19 16:01(1年以上前)

もともと、1990年式の、EOS10QDのレンズキットのレンズと、(35〜135oのレンズ)タムロンの1998年式のレンズ(100〜300ミリレンズ。)です。一応使えるかは、確認したんですけど、もともと、タムロンの方は、定価46000円のレンズです。多分、そこまで、綺麗な写真は取れないと思いますけど、お金が無いから、しょうがないかなって気がします。なので、レンズキットについているレンズに期待するしかないんですよね・・・・。
>Lレンズクラス
Lレンズクラスってドンナクラスですか?すいませんが、よろしくお願いします。

書込番号:7002599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2007/11/19 18:45(1年以上前)

使ったことがないので、正確なところは分かりませんが、多分キットレンズの方が描写は良いものと思われます。
参考 デジタル1眼とフィルム1眼の違い
http://olympus-esystem.jp/technology/dl/index.html
なので、各社ともデジタル1眼対応レンズというのを出してきています。

Lレンズとは、キャノンのフラグシップクラスのレンズに付けられる名称です。めっちゃ高いです。
http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/index.html

書込番号:7003108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2007/11/19 21:39(1年以上前)

こんばんは。

ちょと遅レスぎみですが…

パルsimizuさん

僕はNikonユーザーですが、E-410のデザインと大きさにほれてレンズキットを購入
しました。キットレンズ満足の行く写りですよ。
また、OLYMPUSの4/3システムには、アダプター類が豊富で、NikonのレンズをE-410
に付けたりしてます(もちろん操作はマニュアルになっちゃいますが)
キヤノン用のマウント変換アダプターも出ています。

http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm

お手持ちのレンズも試せますね。

まあ、難点は純正レンズの金額…かな(汗)ラインアップも金額もこれから
頑張ってもらいたいところですね。

書込番号:7003955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/19 21:59(1年以上前)

お返事有難うございます!
>お手持ちのレンズも試せますね。
良い情報有難うございます!!いいですねこれ!!けど、そのホームページを見ても、どれか分かりませーーーーン!!どれですか??
>Lレンズとは、キャノンのフラグシップクラスのレンズに付けられる名称です。めっちゃ高いです。
これは、子供の手に届くような値段じゃないですね〜。欲しいけど。
>使ったことがないので、正確なところは分かりませんが、多分キットレンズの方が描写は良いものと思われます。
多分そうでしょうね〜。今のレンズじゃ、タダあるって感じですね〜(´Д`)けど、オリンパスって、タムロンや、シグマじゃ作ってないですね。これってどういうこと!?

書込番号:7004068

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

カメラの発売サイクルって…

2007/11/15 19:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット

スレ主 monkey_Leeさん
クチコミ投稿数:5件

初カキコミです!
それからカメラ初心者です。
どうぞ宜しくお願いします。

デジタル一眼デビューを決意し、E-410とE-510で散々悩んだ末、E-410に決めました!
来月には年末セール等で、もう安くなるかなと思うのでその時に買いに行きます。
いやー待ち遠しいです!


そこでふと疑問に思ったのですが、このカメラ発売されてから7ヵ月経ってますよね?
カメラの発売サイクルが全然分からないのですが、私が買ってすぐ(数ヶ月以内)に「E-410の手振れ補正Ver.発売決定!」とかはないですよね?(笑)

心配しすぎかとも思いますが、購入を決意するまでかなり悩んだし、私には安い買い物ではないので慎重になってます。

簡単なお答えで結構です。
宜しくお願いします。

書込番号:6987331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/11/15 19:53(1年以上前)

数ヶ月はないと思いますが、来年の今頃は出てるかも知れないですね。

書込番号:6987347

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/11/15 19:54(1年以上前)

こんにちは monkey_Lee 様

ご心配の点,そうなるかもしれないと思います。 基本的には,新しい機種が出てから2,3ヶ月でお買いになるのが良いのではないでしょうか?

でもまあ,たとえ新しいものが出たとしてもその分値段は上がって出てくると思いますから,今 キャッシュバックキャンペーンもあっているようですし, 気持ちの折り合いはつくのではないかと思います。

書込番号:6987348

ナイスクチコミ!1


スレ主 monkey_Leeさん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/15 21:09(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
心配しすぎても仕方ないし、
「買いたいときが買い時」ですよね。
やはり来月買いに行きます!


書込番号:6987650

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 E-410 ダブルズームキットの満足度5 Room no.624 

2007/11/15 21:12(1年以上前)

あとどれくらいで後継機が発売になるかわかりませんが…キャッシュバックキャンペーン期間中に安価で購入されるのはある意味正解かと思います。

書込番号:6987667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/11/15 21:13(1年以上前)

新しいのは気にしないことです^0^

手ブレ補正ほしかったなら、最初から多少大変でもE-510買うほうが良いですし、

楽しく使ってください。

書込番号:6987668

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/11/15 23:41(1年以上前)

 一般に、一眼レフ機のライフサイクルは、コンパクト機よりは長いです。1年半くらいかな。コンパクト機だと半年くらいですよね。

 「E-410」の後継機はいつかは出るでしょうけれど、これは私の予想ですが、「手ブレ補正装置」や「液晶モニターの可動化」というように、機能を増やす方向ではないように思うんです(それは「E-510」があるからです)。

 デザインはこのままで、細かな手直しをして来るように思います。あるいは、もっと小型にするかもしれません。内蔵ストロボを撤去したりして、もっと「OM-1」に近づくかもしれませんよ(ちょっと過激かな?笑)。

 レトロなカメラケースが発売になっているところからすると、より趣味的な方向に進むかもしれませんね。

書込番号:6988566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/11/16 22:13(1年以上前)

Oh, God!さん

>デザインはこのままで、細かな手直しをして来るように思います。あるいは、もっと小型にするかもしれません。
>内蔵ストロボを撤去したりして、もっと「OM-1」に近づくかもしれませんよ(ちょっと過激かな?笑)。

 小型・軽量こだわりモデルとしてこういうのはどうでしょう。この際、撮影に基本的に必要な物以外は全て省く。
(E-410とは別系統になっちゃうかな)

・撮影モードはM/S/Aのみ。
・AFは中央一点のみ(マイクロスプリットマットにしてAFなしと言いたいけど時代に合わないですかね)。
・ISなし。
・ライブビューなし。
・メモリはCFのみ(mini-SDと言いたいけど、オリンパスだからxDになる?でも、ちと遅いので)
・内蔵フラッシュなし。
・当然E-410を遙かに(?)しのぐ小型・軽量

 これで、価格が…D40が40000円ちょいだから…ボディのみで30000円程度!ってどうですか。モデル落ちのコンデジ並み?数が見込めないから逆に高くなったりして(笑)

書込番号:6991861

ナイスクチコミ!1


スレ主 monkey_Leeさん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/16 23:11(1年以上前)

たくさん回答くださってありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:6992195

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/11/16 23:16(1年以上前)

TRIP35からさん、こんにちは。

では、もっと悪乗りして、デジタル版「トリップ35」なんて、いかがでしょう(笑)。

ところで、実はオリンパスの大久保社長は、先月の「E-3」の新製品発表会で、「コンパクトデジタルカメラと一眼レフにはギャップがある。そこに何か新たな領域を作れないかと挑戦したい。」と、かなり興味深い発言をしているんですよ。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/10/17/7220.html

高級コンパクトカメラか、それともレンズ交換式のデジタル版「PEN」が登場するのかもしれないですねぇ。しかし、これは「E-410」の後継機とは、ちょっと違う気もするのですけど(笑)。

いずれにしても「E-410」のような、「どこにもないカメラ」を作っていただきたいですね。

書込番号:6992222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/11/16 23:55(1年以上前)

Oh, God!さん

>では、もっと悪乗りして、デジタル版「トリップ35」なんて、いかがでしょう(笑)。
 いいですねぇ。光学ファインダーに暗くなると赤いベロが出て撮影不能となる。ss1/60固定なら撮れる(現代では信じられない・汗)

>「コンパクトデジタルカメラと一眼レフにはギャップがある。そこに何か新たな領域を作れないかと挑戦したい。」
>と、かなり興味深い発言をしているんですよ。
>高級コンパクトカメラか、それともレンズ交換式のデジタル版「PEN」が登場するのかもしれないですねぇ。
>いずれにしても「E-410」のような、「どこにもないカメラ」を作っていただきたいですね。
 確かに興味深いですね。オリンパスには他社にはない個性的なカメラを作って欲しいですね。


monkey_Leeさん

 スレ違いな方向に話を持って行ってしまい、すみませんでした。m(__)m

書込番号:6992400

ナイスクチコミ!0


jojokaさん
クチコミ投稿数:22件

2007/11/19 03:36(1年以上前)

自分もこれ悩んでるところです。
デザインは510より全然こっちなんですが、手振れ補正は欲しい!

なのでこのデザインで
・SDカード
・手振れ補正
・あとレンズがもっと豊富

だったら悩まずに買いなんですけど。
あのグリップ部分は今ではほとんど出っ張ったデザインに行ってるんですねえ。
まあいろんな制約はあって自分にビンゴの商品ってないもんです。

書込番号:7001320

ナイスクチコミ!0


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/23 22:58(1年以上前)

410のマイナーチェンジは来春3月、と読みます。理由は@キャッシュバックキャンペーンが1/15まで、Aニコンに対抗し、手ぶれ防止を追加する、キャノンも追加してくるだろう、Bライブビューが可動に進化する可能性大、CISOが3200までになる可能性がある、などです。
これらは、ニコンもキャノンも機能追加してくるでしょうから、後発のオリンパスとしては追随するか、先行するしか対抗措置はないと考えます。
私もキャノンの12倍望遠のコンパクトから、410に乗り換えたいのですが、ぐっと我慢しています。
410はとにかく軽いので常時カメラを携帯している私としては他メーカーのもの、また上位機種のものは不必要なのです。
私の予想ですから、聞き捨ててください。

書込番号:7020633

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/11/24 00:40(1年以上前)

 senda3さん、「聞き捨て」ないで、ちょっと反応しますね(笑)。

 手ブレ補正の件ですが、これは無理だと思います。というのは、オリンパスはボディに防振装置を付けていますが、付けていないから、この大きさなんですよ。防振装置をつけてしまうと、最大限頑張っても、E-510の大きさ、重さになってしまいます(少しボディーが太ってしまう)。液晶モニターを可動式にすれば、更に太ってしまう。

 世界最軽量の一眼レフ機なので、重くする方向には進化できないと思うんですよ。senda3さんの理想のカメラは、ひょっとするとE-510の後継機ではないかな、と思います。

 ま、かく言う私も、E-410の大きさ、ボディで、ボディに防振装置が付いていたら凄いだろうな、とは思いますが、これは物理的に無理だと思いますね(笑)。E-410とその後継機の場合は、必要に応じて松下製ライカ防振レンズを装着することになるのでしょう(高いけどさ。笑)。

書込番号:7021127

ナイスクチコミ!0


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/24 10:59(1年以上前)

私は来年春にマイナーチェンジがあると予想して、買いたい心を抑えています。理由は、@ライブビューの可動化(E3で採用している)、AISO3200化、B手ぶれ防止機能追加、Cキャッシュバックが終わる、などなどです。
オリンパスは後発ですらか、ニコン、キャノンに比べて一歩先を行かないと市場競争に勝てません。
12月に買おうかと考えていましたが、今では来春に延期です。

書込番号:7022216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2007/11/24 11:44(1年以上前)

まぁ理想論と現実論ではかみ合わないと思いますがw

Oh, God!さんに同意ですね。
そうなったらいい。ってのはあると思うんですが、
こうしたらニコン、キャノンにも勝てる!っていっても
そんな事はわかってると思うんですよね。
それが出来るんなら、キャノン、ニコンにここまで差をつけられる事には
なってないでしょうし。

まぁあせってもしょうがないんで。
さすがに春に410が手ブレ補正のってくるってのはあまりにも非現実的すぎますね。
1年やそこらでそんな事が出来るとは思えないですし、
E-410ユーザーからのバッシングも・・・
なにより410より後に出た510を出して1年もたたずに
完全にぶっ潰すようなスペック。ちょっといくらなんでもないと思いますね。

書込番号:7022350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2007/11/24 12:28(1年以上前)

はじめまして、皆さん
senda3さんが、E-410のバージョンアップを予想されていますが、そのスペックだと、E-510後継機になるんじゃないでしょうか?
 世界最軽量のデジ一のスペックを保ちながらということを考えると、E-3に積まれた画像エンジンの流用(ダイナミックレンジ拡大、高感度画質向上。またそれに伴う、手ブレ防止モードの搭載)AFの暗所性能の向上(ポイント数はどうかな?)などといったところが妥当ではないでしょうか?
 手ブレ補正は載れば素晴らしいですが、やはり難しいですしE-510と同じ方式はサイズ的にかなり難しいと思います。(他方式。ジャイロと画像処理併用モード等はあり得るでしょう)
 あとは、サプライズとしてE-410に似合う小型単焦点レンズキット(今のズームの半分ぐらいの厚み)があれば、この商品の方向性としては妥当なところではないでしょうか?

書込番号:7022512

ナイスクチコミ!1


acharingoさん
クチコミ投稿数:10件

2007/12/14 18:57(1年以上前)

いつも参考にさせていただいてます。

私はこのキャッシュバック中に購入を考えておりましたが、
こちらの新410の話題をよんで春まで待ってみようかと考えだしました。

実は、私には今の410で何も問題ない最高の品なのですが、ひとつだけこうなったらいいなって希望があります。


それはズバリ、更なる軽量化です。

410のマイナーチェンジにて更なる軽量化は実現すると思われますか?
また、サイズは変わらなくても皆さんの予想を詰め込むと
実は少し重くなったりするのでしょうか?

書込番号:7113892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

変な質問で申し訳ないですが…

2007/11/15 11:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット

クチコミ投稿数:6件

みなさんはじめまして。 遅ればせながら、近々デジイチデビューをしようと思っております。 以前からここのクチコミを読ませて頂き、最も私の興味を引いたE-410レンズキットの購入を決意しました。 そこで質問なんですが、このカメラの外箱(購入時に入ってる箱)の大きさはどれぐらいなのでしょうか? とゆうのも、私の移動手段は専らバイクなもので、あまり大きな物は持ち運べないんです。 カバンに入る大きさなら良いのですが、それが無理なら車を借りる事も考えなければいけないので、教えて頂けると助かります。 機能的な質問じゃなくてすいません。ホームページやカタログを見ても、流石に箱の大きさまでは書いてなかった様に思います(当たり前か) 宜しくお願いします。

書込番号:6985961

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/15 11:12(1年以上前)

人様のページですが・・・

http://blog.so-net.ne.jp/kesagake/2007-05-02

ちなみに写真はダブルズームなので、レンズキットはもっと小さいかもです。

書込番号:6985979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/11/15 11:14(1年以上前)

具体的ではないですが、ヤフオクでE-410で検索すると、パッケージの写った画像が見られます。

私が画像で見たところでは、250X150X200程度のようです。カバンにもよりますがバイクはちょっと怖いですね。

書込番号:6985983

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/11/15 11:16(1年以上前)

こんにちは
カバンお使いでしたら、カメラを裸で入れるか、振動など心配でしたらブチブチなど巻いて入れてはどうでしょう。ボクは大きなレンズはセーム皮を巻いてカメラバッグ収納ですが。

書込番号:6985987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/15 11:17(1年以上前)

要するに、店頭で購入した後、自宅まで持ち帰る都合についてということでしょうか?

具体的な大きさ...?

ホームセンターで1000円程で売っているリュックに入るくらいですよ。
わざわざ車を借りるほどのことでもないような気が...。

書込番号:6985990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/11/15 11:27(1年以上前)

こんにちは

電車で行くのが一番よろしいかと、、、、
大切なものを持っている時に限って転(略

書込番号:6986004

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2007/11/15 12:26(1年以上前)

アバウトな測り方ですが、235×135×150mmです。

書込番号:6986148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/11/15 12:40(1年以上前)

皆さま、素早い返信有難うございます。

そうですか、なんとかカバンにも収まりそうですね。

以前に、バイクで買い物に出かけたものの、意外にパッケージが大きくてカバンに入らず往生した経験がありまして、今回は準備万端で行こうかと。

早速今週末にでも買いに行こうと思います。

あ、電車で行くには結構不便なんです。それに転倒の事を言い出したら、ツーリングに連れ出す事ができなくなっちゃいますもんね。
親切に教えて頂いて助かります。
使ってみてわからない事があれば、またここで質問させて貰います。

ありがとうございました。

書込番号:6986192

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

PCに繋がらない!? 何故?

2007/11/14 22:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット

スレ主 hhkjsさん
クチコミ投稿数:73件

付属のオリンパスマスターをPCにインストールしました。カメラをPCに接続して電源オンしても「カメラが認識できませんでした」系のメッセージが・・・。
何故でしょうか?
何度接続をやり直してもこうなって、一向にPCに画像を取り込めないのですが・・・。

書込番号:6984255

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/11/14 22:57(1年以上前)

私はカメラを直接PCに接続したことはないのですが…。

カードリーダーを使われたらいかがでしょう。2〜3000円で、現在販売されているほとんどのメモリーに対応したものがあります。


書込番号:6984320

ナイスクチコミ!1


スレ主 hhkjsさん
クチコミ投稿数:73件

2007/11/14 22:59(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございました。プリンタにダイレクトに接続しても印刷されないので、ひょっとするとケーブルに問題があるのかもしれません。調べてみます。

書込番号:6984328

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/11/14 23:20(1年以上前)

読み返し、これではアドバイスになってないことに気が付きました。
そこで、私のE−510をPCに接続してみました。
カメラとPCとを、付属のUSBケーブルで接続し、カメラの電源を入れると、PCがカメラを新しい機器が接続されたと認識し、自動的にドライバを捜しました。
これが1分程度(?)かかりました。
カメラの電源を入れたまま、オリンパスマスターを起動し、左上の”取り込み”をクリック、次いで”カメラから”をクリックすると、メモリーに残っていた画像がPC画面に出てきました。
後はオリンパスマスタの取り込み手順したがって、操作すればOKです。

おそらくE−410でもこれと同じ手順で良いと思います。
1.電源OFFで接続し、接続した後にONされたでしょうか?
2.E−410をPCに最初に接続した時、ドライバーは(自動で)インストールされたでしょうか?(新しいUSB機器ととして認識されたでしょうか?)
3.オリンパスマスターは正常にインストールされたのでしょうか?
4.画像を取り込むと言う操作をされたでしょうか?(タダ繋いだだけではダメだと思います。)
以上を再確認願います。




書込番号:6984469

ナイスクチコミ!1


スレ主 hhkjsさん
クチコミ投稿数:73件

2007/11/14 23:24(1年以上前)

ありがとうございます!
初心者にはとてもありがたい御説明です♪
今一度再インストールなど、やり直してみたいと思います。
また、わからなかったら質問させて頂きます。

書込番号:6984497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/11/14 23:36(1年以上前)

hhkjsさん

 非常に失礼な質問かもしれませんが、取説のP108〜とP121〜に記載されていることは確認済みでしょうか?
 あと、プリンタは何をお使いでしょうか。PictBridge対応のプリンタですよね?取説P103〜は確認済みでしょうか?

 もし、確認済みであれば失礼いたしました。

書込番号:6984559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/11/14 23:41(1年以上前)

 自己レスです。
 すみません。取説のページはE-510のものでした。E-410では

 非常に失礼な質問かもしれませんが、取説のP98〜とP111〜に記載されていることは確認済みでしょうか?
 あと、プリンタは何をお使いでしょうか。PictBridge対応のプリンタですよね?取説P93〜は確認済みでしょうか?

になります。m(__)m

書込番号:6984593

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2007/11/15 00:18(1年以上前)

TRIP35からさんが紹介されている取説のページにも書かれている事ですが、

E-410とPCをUSBケーブルで繋いだ後、E-410の電源を入れ、
背面液晶画面に表示される『USB』ってところで『ストレージ』を選択「OK」ボタンで初めてPCとの接続が確立されます。
E-410の電源を入れただけでは、PCと通信していません。

もちろんそのくらいはやっての事だということであれば失礼。

とりあえずストレージとしてPCに認識されない事にはオリンパスマスターを再インストールするどうこう以前の問題です。
もし、そうであれば、hhkjsさんも疑われているケーブルの不良も考えられますね。
その場合は、販売店かオリンパスのサポートに問い合わせるのが一番かと。

書込番号:6984787

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/11/15 09:43(1年以上前)

>背面液晶画面に表示される『USB』ってところで『ストレージ』を選択「OK」ボタンで初めてPCとの接続が確立されます。
E-410の電源を入れただけでは、PCと通信していません。

E-410ってそうなのですか?
E-510の場合、先に書いたように、USBで接続し、カメラの電源を入れたら、自動的に「新しい機器が接続されました」と表示が出て、その後、自動で認識されました。
取り込みは、先に書いたような操作が必要でしたが…。
ちなみに私のPCのOSは、Win.XP Pro. SP-2です。

同時期に出た姉妹機でも、仕様の差が有るのですね。

書込番号:6985754

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2007/11/15 12:48(1年以上前)

>影美庵さん

当方は、WinXP home SP2です。
初めて接続してから半年ほど経つので記憶に自信が無くなり、
先ほどE-410をUSB接続したことが無いWin2000のPCでも試してみました。
やはり、電源を入れただけでは接続されませんでした。
カメラ側で『ストレージ』を選択して初めてPCから認識されました。

E-510の方はわかりませんし、E-410でも必ずその手順が必要かどうかもわかりませんが、
取説にもそのように書かれているので先ずはそのあたりの確認からと。

書込番号:6986226

ナイスクチコミ!0


スレ主 hhkjsさん
クチコミ投稿数:73件

2007/11/15 22:58(1年以上前)

皆様、まとめてのお礼ですみません。
そして、お詫びです!
感覚で、USBで繋ぐから、繋いだら認識するものと思い込み、説明書を読んでいませんでした。
確かに「ストレージ」を押さないとだめで、押したら繋がりました!
それと、プリンタにダイレクトでもダメだった方は、
hpの1315を使っているのですが、10×15cm以上しか認識しないので、
L版サイズの用紙は認識できないのだそうです。

早く印刷したくて(前回は、A4の光沢紙に印刷していたのでわかりませんでした)
レスの早いここに書き込んで聞いてしまいました。
本当にごめんなさい m(_)m
ありがとうございました。

書込番号:6988291

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/11/15 23:31(1年以上前)

mosyupaさん こんばんは。

先ほど、私も取説を読み直しました。
取説では、接続した後、USBを選択すると有りました。

私のE-510は、購入直後の設定で、すでに、USBを選択していました。
従って、PCと接続した段階で、すぐに新しい機器と認識されたようです。

私自身も少し勘違いがあったようです。
もしこのスレをお読みになって、自分のE-510と違うと思われた方がいらっしゃったら、上記のような状態で有ったことを、報告致します。

書込番号:6988497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:11件

オートの状態で撮影すると全体的に色はうすく写ります。
ピンク系の色は紫がかった色になります。
こんな現象を経験された方はおられませんか。
個体不良でしょうか。

書込番号:6983584

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/11/14 21:29(1年以上前)

WBによってはそういう風になることもあるかもしれないですね〜。

書込番号:6983803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/11/14 23:56(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
WBも何も触ってはいません。
つまりカラーバランスの調整不良ということでしょうか。

書込番号:6984679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/11/15 00:12(1年以上前)

shinbei_desuさん

>WBも何も触ってはいません。
>つまりカラーバランスの調整不良ということでしょうか。

 不良ではないとは断言はしませんが、撮影時の光源がミックス光だとWBが適正にならないこともあります。
 Jpegで撮影されている(と仮定します)ならば、面倒でなければWBを調整して撮影してみるか、RAWで撮影して現像してみてはいかがでしょうか。
 それともカメラのモニタ上でのお話でしょうか。

書込番号:6984757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件

2007/11/15 00:22(1年以上前)

僕の使用している330や510でも、同じ現象が起きます。
オートホワイトバランスだと出やすいので、TRIP35からさんのおっしゃられている
RAW撮影/現像でホワイトバランスをモニターしながら合わされる事をお奨めします。

書込番号:6984812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/11/16 19:36(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
>RAWで撮影して現像
>RAW撮影/現像でホワイトバランス

WBを調整しても、さほど変わりません。
モニター上だけではありません。
オリンパスのコンデジでもこのようなことはありませんでしたし、
ニコン一眼でも全く経験がありません。
いわゆるカラーバランスの0点不良?といった感じです。
何かカラーバランスを測るマトリックスのようなものがあれば説明しやすいのですが、

一旦、八王子に送ってみてもらおうかと思います。

書込番号:6991201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/11/16 21:29(1年以上前)

shinbei_desuさん

>WBを調整しても、さほど変わりません。
 これは、
@RAWで撮影して現像ソフトでWB調整しても変わらない
AWBが例えば5300Kでも3000Kでも、Jpegで出力される画像が変わらない
BWBが例えば5300Kでも3000Kでも、RAW撮影して現像ソフトでWB調整前に表示される画像が変わらない
のいずれになりますでしょうか。

書込番号:6991603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/11/18 20:31(1年以上前)

TRIP35からさん 

貴重なご意見、ご指摘をありがとうございます。
連絡遅くなりすみません。出張からただ今帰り、拝見させて頂きました。
宮使いの身ですので、ご勘弁ください。

先日、投稿させて頂いたのはマゼンダ色がヘリオトロープ系の色に撮れたので
「???」と思ったのです。また、ローズピンクが、ライラック系の色にも撮れました。
翌日、WBをRを+5、Gを+3にし同じような条件下でマゼンダを撮影してみましたが、被写体に近い色がでていました。これは、本体の液晶画面での話です。(本当の話です)
AUTOではどうも気まぐれなとこがあるみたいですね。
ホワイトバランスでは、付きあい方を覚えなければならないなと感じています。

RAW撮影の件ですがオリンパスマスターでPCに取り込み、現像しようとしましたが、現像画面で画像が表示されず躓いています。
確認できましたら、また投稿させて頂きますのでよろしくお願いします。

書込番号:6999675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/11/18 21:17(1年以上前)

shinbei_desuさん

>連絡遅くなりすみません。出張からただ今帰り、拝見させて頂きました。
 いえいえ、お仕事お疲れ様です。

>投稿させて頂いたのはマゼンダ色がヘリオトロープ系の色に撮れたので
 恥をさらすようですけど、ヘリオトロープがわからなかったので、ググってみました。濃い紫の花なんですね。

>WBをRを+5、Gを+3にし同じような条件下でマゼンダを撮影してみましたが、被写体に近い色がでていました。
 あっ、そう言う調整だったのですか、てっきりWB設定の晴れとか曇りとかの調整と思ってました。m(__)m

>AUTOではどうも気まぐれなとこがあるみたいですね。
 オリンパスの従来デジイチではよく言われることですね。RAW撮影なら気にならないんですが、Jpeg撮りだと気になることもありますね。

>RAW撮影の件ですがオリンパスマスターでPCに取り込み、現像しようとしましたが、
>現像画面で画像が表示されず躓いています。
 以前、E-300ですが同じようなお悩みを持っている方がおられ、ファームの確認(最新になっているか)とか、CFの変更とかで解決したことがあります。真因はわかっていないのですが、とりあえず試されてみてはいかがでしょうか。

下記、ご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810742/SortID=6909197/

書込番号:6999946

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-410 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-410 ボディを新規書き込みE-410 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-410 ボディ
オリンパス

E-410 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月21日

E-410 ボディをお気に入り製品に追加する <178

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング