
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2007年10月17日 10:03 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月17日 10:21 |
![]() |
5 | 14 | 2007年10月13日 23:24 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月10日 23:48 |
![]() |
5 | 5 | 2007年10月7日 21:23 |
![]() |
5 | 8 | 2007年10月9日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、富士のS5200をサブで使っているのですが、調子が悪くなって来たので、コンパクトなものを一眼で検討中なのですが、お使いの皆様このカメラは高感度撮影の写りはいかがでしょうか?主に美術館での撮影OKの際に使いたいのですが…ちなみにメインはF80です。XDカードも無駄にしたくないし、ダストリダクションシステムも気にいっています。
0点

主観ですが、ノイズフィルター オフでISO400、オンでISO800までは、許容範囲かと思います。
書込番号:6869246
1点

レンズを選びますが、D40はかなり高感度に強いようです。
書込番号:6869468
0点

個人的にはISO400は常用可能、ISO800は常用不可と感じます。
この間で極端に変わるようで、感度AUTOがISO400までになっているのもその為でしょう。
ISO1600でのノイズはいかにも高感度撮影といったノイズが乗ります。
美術館での撮影でしたら3脚が使えない前提でE-510等の手ブレ補正付きのカメラで
シャッター速度を落としての撮影を考えたほうが良いと思います。
※それはそれでノイズが出ますが、高ISOより遥かにマシ。
書込番号:6869522
2点

以前のE-500までと比べると高感度には強いですが、同世代の他機種と比べるとどっこいどっこいか、1段ぐらい負けているかもしれません(コンデジとはレベルが違いますが)
美術館で、撮ると言うことなら手ぶれ補正の付いたE-510で撮るというのに一票。最大で3〜4段分ということなので、今までISO感度で1600で撮らなきゃならないシーンでも、ISO100〜200でも大丈夫って感じになります。他機種でISOを上げて撮るよりもノイズは少なくなるはずです。個人的には高感度に強い機種よりも、静物中心なら強力な手ぶれ補正の方が良いと思います。
予算があるなら、明るいレンズを買えば完璧ですね。
今までの、撮影データ(exifデータ)を調べればどのくらいのスペックが必要になるか分かると思うので、それに見合うものを買われてはいかがでしょうか?
書込番号:6872246
1点

こうメイパパさん、びいいっさん、テレマークファンさんありがとうございました。800以上はきついですか…割合800〜1200で撮影する機会が多いものでE510もいいですが、家内が持つには少し重いかと考えています。
じじかめさん、やはりニコンですか?ダスト対策に少し不安です。D40でしたらXとどちらがお勧めですか?
書込番号:6873869
0点

> E510もいいですが、家内が持つには少し重いかと考えています。
えっ? E-510よりもD40の方が重いですよ。
E-510 本体:470g レンズ:190g
D40 本体:475g レンズ:255g
ニコンが気に入っているというのであれば、とやかく申しませんが、重さ・大きさ、(&ゴミ取り・手ぶれ補正)がポイントであれば、E-510の方がいいと思いますが・・・。
書込番号:6874757
0点

フレールさんへ
えっ…意外でした
勉強不足で申し訳ありませんでした。
特にニコンにこだわってる訳では無いのです。富士の時のXDカードも無駄にしたくないし、
510も検討させていただきます!
書込番号:6875190
0点

大きさ、重さに関してはE-410が特別小さく、E-510は、E-410比で大きいだけで、他社の機種に比べると軽いです。(KDXも510g)本体だけではなく、キットレンズも軽いので、実際に店頭で触ると違いを感じると思いますよ。
私の妻も手が小さく、E-410とE-510を比べてE-410の方が収まりが良い。と言ってましたが、手ブレ補正が有った方が安心なので、E-510にしました。E-510はグリップの形状が工夫してあるので、妻の場合E-500やD40(重く感じた)やKDX(軽いけどでかく感じる)より持ちやすいそうです。
E-410でISO800が使い物になるかは、人により印象は違うのではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/05/07/6098.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/05/07/6098.html
私はISO800も有りだと思います。常用はしませんが・・・
書込番号:6875367
0点

らんさむさーがさん、S5200との比較で言えば、ISO1600でも驚くほど低ノイズに感じるかと思います。
高感度撮影時のノイズに関しては、問題なく「常用」できるのは、ISO400。しかしコンパクト機との比較では、ISO800でも「常用」できるでしょうね。
で、ISO1600ですが、暗いところで使う場合には(ISO400でも砂嵐状態になるコンパクト機のことを思えば、別世界のような低ノイズなので)、心配されることはないかと思います。この辺りは主観的なものなので、ご自分で判断していただくしかないですが、コンパクト機とは全く違いますよ。
ゴミの件ですが、私がこの数ヶ月間、E-410を使ってきた範囲では、ゴミが撮像素子に付着して写り込んだことは、一度もありません。ゴミ取り機能のない一眼レフ機の場合は、ゴミが写り込んで写真が台無しになる経験は不可避でしょう。サービス・ステーションに持ち込んで掃除をしてもらえば良い、という意見もあるようですが、ゴミが写り込んだ写真のゴミは取れませんので(笑)、後から掃除してもむなしいだけかも知れません。
書込番号:6876021
0点



はじめまして。常に持ち運べてとにかく綺麗に撮れるカメラを探してこの二つにたどり着きました。主に人物撮影で使用したいんですがやはり一眼のE-410のほうが綺麗なんでしょうか?
0点

こんばんは
特性の違いは色々あるのですが、大きなところでは被写界深度の違いでしょうか。
同じような画角で背景をぼかしやすいのはE-410の方です。
手前から奥までくっきりということになるとG9の方が対応しやすいです。
これはどちらを望むかで長所短所が入れ替わります。
標準状態では、マクロ機能が備わっているG9の方が便利でしょう。E-410では別途マクロレンズが必要です。
G9では広角が不足するかどうかも重要です。(換算35mm相当から)
高感度特性はE-410の方が有利でしょう。
携帯性の違いや拡張性の違いなど、総合的に判断してください。
書込番号:6867927
0点

こんにちは めいとう 様
人物をきれいにとるには,光の当たり方が大事です。 また,自然な描写にするには,焦点距離も標準より少し長めが良いようです。 また,F値を自分でコントロールできるのが良いと思います。
上記のことはコンパクト型でもできますから,一眼レフのE-410の方が綺麗 とはいいきれないと思いますが,一般に一眼レフタイプの方が自分で自由に調節できる項目が多いので有利と思います。 特に,レンズの交換はレンズ交換可能なカメラでなければできませんので,レンズを自由にお選びになるお気持がおありなら,E-410の方が綺麗と言って良いと思います。
一方,(G9のことは良く知りませんが) 昔からキヤノンのコンパクトタイプのカメラのサンプルには綺麗な女性のポートレートが例として混じっていなかったでしょうか? あれは優れた照明の結果とは思いますが,常に持ち運ぶということに重きを置くなら,G9の方が良いような気がします。
書込番号:6869237
0点

後々までも写真を趣味にされたいのであれば、E-410を お勧めしますが、カメラに拘りがなければG9でも 良いかもですね・・
耐久性も一眼レフの方が、有るように思います(憶測ですので 間違ってるかも知れません)
書込番号:6869273
0点

こんにちは
カメラになれていない、しかも女性の方であればG9の方が扱い易いとは思いますが
個人的にはE-410をお薦めします。
デジタル一眼レフカメラを購入された方が後々良いのではと思うのが1つ。
加えてE-410はコンパクトで軽量なので女性の方にも非常に使い易いと思いますので♪♪
書込番号:6869875
0点

予算があり、画質が良い方といわれると、(ほぼ無条件に)一眼レフをお勧めしますが、”常に持ち運べて”という条件が付くと、いかに小さいE-410とはいえ、G9にはかないません。
”常に持ち運べて”と言う条件を突き詰めると、より小さいIXY 810IS 辺りはどうかな?と思います。
810ISのようなコンデジでも、晴天・屋外など、条件が良いところで、L判程度のプリントなら、デジ一と大差ない写真が取れます。
曇天、夕刻、室内など、条件が悪くなればなるほど、デジ一が有利になります。
書込番号:6870120
0点

こんばんわ。
使いやすさ、携帯性ではG9に分があると思います。ですが、光を受けるセンサーの大きさが全然違いますので、E-410の方がいいと思います。室内で撮る場合など、ある程度感度を上げないとブレてしまったりするので、そういった点からもデジ一の方が高感度に強いということでお薦めします。キャッシュバックキャンペーンも始まったことですし、お値段的にもいいのではないでしょうか。
実際にお店に行って触ってみると色々気づく点があるので、それからの方がいいと思います。
書込番号:6870726
0点

めいとうさん、はじめまして。
G9とE-410の購入を悩んでいると言う事ですが…。
どちらも特性が違いますが良いカメラだとおもいますので難しいですね!
けれども、めいとうさんがE-410のクチコミ掲示板に購入相談をされたと言う事はE-410に気持ちが傾いているのではないかと見受けられます!!
ですからE-410ユーザーである私から個人的に"E-410のココが良かった"と言う事を書きます。
初デジ一がとしてE-410を購入したんですが、同じ画素数でもコンデジとデジ一の違いは歴然でした。
最初は操作が分からなくて説明書で確認しながらの操作でしたが自分がイメージしている"撮りたい"写真が撮る事が出来るのはコンデジよりデジ一だ!!と思いましたよ。
ですので、私個人としてはE-410をお薦めします(*´∇`*)
書込番号:6873496
0点

「常に持ち運べてとにかく綺麗に撮れるカメラ」とのことですが、E-410で宜しいのでは(笑)。
「綺麗」という言葉は大変に主観的で、突き詰めると難しい話になりがちですが、簡単にいうと、コンパクト機とはやっぱり違います。仮に画素数が同じでも、立体感がまるで違いますよ。これは、実際に使われてみると実感されるかと思います。私も、E-410の方をオススメします。
人物を撮られるのならば、「ED 50mm F2 Macro」が良いのでは、といった「レンズがどうの」という面倒なお話も出てきますが、これは購入後のお話で、キットレンズでも、写りはコンパクト機を上回ります。
書込番号:6876052
0点



みなさん、はじめまして!
海奈と申します。
念願のE−410を購入し一眼レフデビューしました!
早速困っています・・・
さっそくカメラにCFをセットしてみるものの
カードエラー「このカードは使用できません」の表示です、、、
カードの初期化をしようとしても「このカードは使用できません」、、、
あれ???
CFは『Transcend 2GB×120』です。
ネットオークションで購入し中古ではありますが
動作確認済み、フォーマット済みで
出品者の評価を見ても不良品を出品する方とは思えないのですが
E-410は『Transcend 2GB×120』使えないのでしょうか?
カメラを使う前に何かはじめに設定の必要があるのでしょうか?
それとも、、まさかのカメラの不具合でしょうか!?
どうしたらいいのかわかりません・・
どなたかお詳しい方アドバイス、お返事をよろしくお願いします。
0点

2GBではありませんが…Transcendの4GBの120倍速のCFを問題なく使っています。
他のCFは問題なく動作するのでしょうか?
他のCFが問題なく動けば当該CFが不良の可能性もありますね。
詳しいコトについてはよくわかりませんが…出品者に問い合わせてみたらいかがでしょうか。
書込番号:6854773
1点

私の場合、他メーカー製CFですが初めてCFを入れたとき、同症状がありましたが、2・3回
カードを抜き差しすると普通に使える様になりました。以後、幸いにも問題は起きていません。
E-410とE-510のどちらだったかは忘れました・・・。
書込番号:6855011
1点

トラセンドは過去スレを読むと分かりますが相性問題とか、動作しないのが結構あるような感じですね。私も買うときは少し不安になりながら(でも安い)買いましたが問題は一度も起きていません。
でも永久保証なのでメーカーに言うと交換はしてくれるのですが、中古ということなので保証書はあるのかな?
書込番号:6855329
0点

PCでは認識されますか?
PCで認識されないと、少々厄介かも…。
もし、カードリーダーをお持ちでないなら、1つお求めになると、何かと便利です。
xDなど、現行のほとんどのメモリーに対応している物で、2〜3000円です。
私のCFはほとんどがトラ製ですが、過去ノートラブルです。
書込番号:6855626
0点

カメラでもですが、パソコンでもフォーマットしてみては如何でしょう。
それで使える様になったとの書込みをどっかで見た様な・・・。
ご参考までに。
書込番号:6855686
0点

>CFは『Transcend 2GB×120』です<
Transcendは 価格も安いですが、トラブルが多いです。私も4G CFの新品を購入しましたが、認識せずすぐ返品しました。
まして 中古のTranscend 最悪ですね、初期不良で返品出来るものなら、返品するのが良いと思います。
ウルトラII とか、サンディスクの物をお薦めします。
書込番号:6855798
0点

うーん、私はトランセンドよりも更に厄介で且つ安いA-DATAをD70sとD40で使用してますが、全く不具合ありません。
1.何回か抜き差ししてみて
2.カードリーダーで使用可能か見て
それでもダメなら、出品者に返す方がいいと思います。
「ノークレーム、ノーリターン」と書いてたとしても、ヤフオクですよね。使えんモンを「動作確認済み、フォーマット済み」として出しているんであれば、良識のある人であれば、連絡を取って解決すべきです。
でも、秋葉原や大阪の日本橋等のショップだったら安い店多いですけどね。私見ですが、オリンパスはキヤノンほどメディア相性の問題が頻発するメーカーじゃないと思います。
私は大阪日本橋の「PC ONE'S」をよく使います。ここで先日8GBのA-DATAのHigh-Speedなる速度(笑)のCFを買いましたが、全く問題なくD70sで使えてます。
書込番号:6856859
1点

カメラとCF持って販売店に行って「この組み合わせで動かないんだけど?」とだけ言えばいいです。
後は店員が勝手に調べてくれるでしょう。
書込番号:6857062
0点

海奈さん
ファームウェアのバージョンはいくつになっていますか?
最近購入されたのなら、最新ファームになっている可能性が高いのですが、もしかしてと思いまして。
もしファームが古ければ、ファームアップしてみてはいかがでしょう
以下オリンパスのサイトより
>E-410 のファームウェアVer1.2では下記の変更内容を盛り込んでいます。
>[修正内容]
>一部の高速コンパクトフラッシュで書き込み不安定になることを改善しました。
書込番号:6858203
0点

初めまして、TRIP35からさん。
>ファームウェアのバージョンはいくつになっていますか?
>最近購入されたのなら、最新ファームになっている可能性が高いのですが、もしかしてと思>いまして。
私も、以前はファームウェアのバージョンが更新されると最新のものにしたカメラを販売していると思っていましたが、そうではないようですよ。
私は、E-1とE-500を使用しています。両方とも、発売されてから年月が経ってから購入しました。ですから、最新のファームウェアのバージョンになっていると思っていましたが、たまたまE-500の液晶画面でファームウェアのバージョンを確認しましたら発売初期のままでした。レンズのファームウェアのバージョンもどうなっているのか知るためにPCに接続して調査しました。
その結果は、E-1は初期。レンズは最新のものでした。
メーカに問い合わせてみたところ、カメラボディは、製造時期に関係なく初期のファームウェアのバージョン。レンズは、最新のファームウェアのバージョンにしているそうです。
オリンパスのカメラを使用されている方は、ファームウェアのバージョン確認して、必要に応じてバージョンアップされる事が望ましいと思います。
書込番号:6862620
1点

ラフ・スノーローダーさん
>初めまして、TRIP35からさん。
こちらこそ初めまして。
>私も、以前はファームウェアのバージョンが更新されると最新のものにしたカメラを販売していると
>思っていましたが、そうではないようですよ。
>カメラボディは、製造時期に関係なく初期のファームウェアのバージョン。
>レンズは、最新のファームウェアのバージョンにしているそうです。
それは知りませんでした。教えていただきありがとうございます。
ところで、何でボディだけ初期にしているんでしょう?単純に経費削減でしょうか。オリンパスは初期設定、ズイコーは最新にすると言うことですかね。他社はどうなっているんでしょうね。
書込番号:6862736
0点

今晩は、TRIP35からさん。
私の書き込みに対して、返事を頂きありがとうございます。
>何でボディだけ初期にしているんでしょう?
済みません。
その事までは、メーカに問い合わせませんでした。
古いカメラしか持っていませんので、最新機種も同様なのか?私も把握していませんが、真面目で消費者の事を大切にするオリンパスですから、しっかりとした理由があるのではないかと思います。
書込番号:6864140
0点

私が9月末に購入したEー410は、最初から1.2でした。
シリアルNo.は、D5451〜です。
書込番号:6864346
1点

ラフ・スノーローダーさん
>済みません。
>その事までは、メーカに問い合わせませんでした。
別に構いませんよ。ふと思ったことを書いただけですので。(^-^)/
>最新機種も同様なのか?私も把握していませんが、真面目で消費者の事を大切にするオリンパスですから、
真面目というか、頑固というか。この姿勢が良い方に出てくることもあれば(例:デジタル専用設計)、どうなの?と言うこともありますね(笑)
マウラースイベルさん
>私が9月末に購入したEー410は、最初から1.2でした。
最近の機種は最新ファームを施しているんでしょうかね。
まあ、どのみち、ラフ・スノーローダーさんのおっしゃるように、購入後はファームのバージョンを確認した方が良いと言うことですね。最近購入したとしても、お店でしばらく眠っていたのかもしれないし。
書込番号:6864554
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
e-410を買って2週間目です。
室内と撮るときに顕著にでるのですが、ライブビューの表示が黄色っぽいんです。
それにあわせてWBを設定すると、実際に撮影された画像はずいぶん青っぽく、冷たい感じになってしまいます。 ハロゲンランプのときが苦手な気がします。
お使いのみなさんもこのような現象になることありますでしょうか。
それとも、なにかの設定の問題なのでしょうか。
0点

ファームアップはされましたでしょうか。
ヴァージョンアップするコトでライブビュー時にWBの確認がしやすくなるようです。
個人的にライブビューをあまり使わないので効果のほどはわかりませんが…
書込番号:6843218
0点

コメントありがとうございます。
ファームは最新の1.2なんですよ。
いろいろやってもやっぱり黄色っぽい傾向はかわりませんねー。
うむ。
書込番号:6843408
0点

色空間の設定を「Adobe RGB」にしているといった事情はありませんか。
「sRGB (Standard RGB)」だと、撮影した画像、モニタの表示、プリンタの印刷が同じになりますが、「Adobe RGB」にすると、それに対応したモニタ、プリンタでないと、正しい表示が出来ず、印刷もできないことになります。「Adobe RGB」は、主として商業印刷の世界で推奨されているものです。
このカメラの液晶モニタは、「sRGB」にしか対応していないような気がしています(私の推測ですが)。そうなので、「Adobe RGB」の設定にすると、モニタ表示がおかしくなるように思っています。
カメラの液晶モニタを使ってホワイトバランスの設定をすることをしていないので良く判りませんが、「色空間」の設定も、原因の1つに考えられます。ご参考まで。
書込番号:6843450
0点

こんにちは
私はそんな現象は感じないのですが、それってプリントアウトをして青っぽいのですか?
プリントアウトを試した事が無いのでもしかしたら青っぽくなるのかも…、と少し心配ですσ(^_^;)
書込番号:6844398
0点

Oh, God!さん
コメントありがとうござます。
Adobe RGBにしていたのでsRGBに戻してみましたが、現象はかわりませんでした。
どうも特定の光源がだめみたいですね。
蛍光灯の下や、白熱球の下では色の差がほとんどないのですが、なぜかハロゲン球の下だと、LVの画像の方が黄色っぽくなります。
書込番号:6848409
0点

まいまい☆ミさん
コメントありがとうございます。
プリントアウトではなくて、LVの画像と撮影後のカメラでの表示の色見のちがいなんです。
パソコンで取り込んだ画像もカメラでの表示の色見とあっているので、LVのときの
表示の色がずれているように思うんです。
書込番号:6848425
0点

こんばんは。
プリントアウトする前の問題だったんですねσ(^_^;)
早とちりしてしまって御免なさい。
書込番号:6849143
0点

このカメラの液晶モニタの色合いは少しくすんだ感じになっているように
思います。。。
パソコン画面で見てみると、思ったよりよく撮れていた、と感じることも
あります。。。
露出はEV-0.3を基本にするようにもしています。。。
書込番号:6854686
0点



こんにちは。山登りにいこうと思っていたのですが、
天気があまり良くないようなので…。
さて、今回の質問ですが、「ゴミ取りシステム」に関してです。
ここへきて各社、「ゴミ取りシステム」と「ライブビュー」を搭載
してきて、デジタル一眼も熟成期を迎えたことは喜ばしいと感じています。
ただ、キャノン「イオス40D」の板を見ていると、盛んにゴミ問題が噴出
しているのが気になります。先日もすごい勢いで伸びていた板を読むと
やはり「ゴミ問題」に関してでした。(釣りだったようですが…)
でも、あれだけ板がのびるということは、「イオス40D」に対して潜在的な
不安、または事実、ゴミ問題について悩まされている人が多いという証明
かとも思えました。それ以外にも、ゴミの写り込みなどを取り上げる板が
比較的「EOS40D」では多いように思えます。
これまでオリンパス板を見ましたが、ダストリダクション
システムの不具合や、ゴミ問題が取り上げられたことはなかったように思えます。
「イオス40D」のゴミ取りシステムに関するカメラ雑誌の記事を見ましたが、
シロート目には何らオリンパスのダストリダクションシステムと
違いはないように思えましたが…。
実は1年後くらいに、「EOS40D」か「D300」か「E-3」が半額くらいに落ちたら、
メイン機として購入しようかなあという野望があります。3機種の中ではプライス的
にも性能的にも、レンズの選択幅の広さでも「EOS40D」いいなぁ…と思います。
しかし、現状のキャノン板を見ると「EOS40D」にはやや不安があるなぁ…と
感じています。ニコンの「D300」はカメラ誌の記事を見ると、
「すごく強力なこれまでにありえないようなゴミ取りシステム」
と開発陣の鼻息荒くかかれてありましたので、きっとオリンパス以上の性能なのだろう
なぁ…やっぱりメイン機にするには、これかな?などと考える日々…。
けれども、ゴミ取りシステムだけが一眼レフの美点・利点・長所ではないので、
結局、総合的に優れた「EOS40D」を選ぶことになるだろうと予想はつくのですが…。
閑話休題。まだ、ニコン機はでていないので、当然わかりませんが、これまででている
オリンパス機、キャノン機、ペンタックス機、ソニー機のゴミ取りシステムの違いに
関して教えていただけないでしょうか?また、「強力なゴミ取りシステム」という声
高らかに出されたキャノンのゴミ取りシステムが万全ではないようなのはどこに原因が
あると思われますか?理論、推論どのようなご意見でもいいので教えてください。
0点

こんにちは
銀塩一眼の基本構造を踏襲したデジイチは、構造上の制約からローパスフィルターへのゴミの付着を防止する手立てがありません。
静電気の帯電対策などがされたものがありますが、油分を含んだ粘着性の物に対しては無力です。
フォーサーズは、フランジバックをゴミ対策も含めて最適化されているので、ローパスFは密閉構造化され、前方にSSWFが設けられています。
前方にあるところが実は重要で、レンズの深度の関係で残留ゴミが仮にあっても写りにくくなっているのです。
(他では、ローパスFを薄くすると、ゴミが素子に近くなりより目立ってくるということが知られています)
SSWF自体は質量が小さいので、超音波駆動のよるゴミの払い落としは、素子全体を振動させるタイプのものより効果が大きくなるのではないかと想像します。
書込番号:6840548
4点

キヤノンとニコンはローパスフィルターを超音波で振動させてゴミをふるい落とすタイプだと思います。オリンパスはそのローパスフィルターの前に専用の超音波振動のガラスフィルターがあり、これが振動してゴミをふるい落とします。
CとNは本来振動させるべきではないと思うローパスフィルターを振動させるのですから、その効果には疑問が生じると思います。オリの方は専用の超音波振動フィルターを備えているので、その点では思い切って振動させられるでしょうね。粘着性のゴミ以外はほとんど弾き飛ばしてしまうようです。CとNはゴミが落ちるか落ちないかのギリギリの線で振動させているのでは?落ちないゴミも結構あったりしてね。
そしてローパスフィルターの前に超音波フィルターが距離を置いてあるので、たとえゴミが付いたとしても写り込みにくくなっています。撮像素子と付いたゴミが離れますからゴミがぼやけてしまいます。たとえゴミが付いたとしても他機種のようにハッキリと写り込む事は希だと思います。
ペンタックスとソニーは手ぶれ補正を利用して素子をふるえさせて落とす。こちらは超音波とは違いますからさらに効果は薄いと思います。無いよりは遙かにましでしょうけど。
オリンパス以外はゴミ取りで落ちない場合もいろいろと対策されているようです。オリンパスは特別な別途対策なしでも十分と言うことです。他は落ちない場合を考えて対策しないとダメなんでしょう。オリの場合は落ちないゴミは殆ど無い。
DCMのゴミ取り効果の記事ではダントツでオリンパス、少し離れて次がキヤノン、少し離れてソニーとペンタックスという感じでしたね。その時点ではNは欄外。D300はキヤノンと同列かな。
そしていくらなんでも1年後に半額までは落ちないと思いますよ。
書込番号:6841242
1点

別段 ゴミだけ考えて選ぶ必要も無いし、ゴミが写り込めば サービスへ持参して掃除してもらえば良い・・30分程待てば 綺麗になって戻ってくる・・・ってのが、サービスステーションが 近くにある都会人の言われる事です・・・どーーて事無いよってね・・・
で、サービスから離れた遠方地に住む人(田舎者)は、郵送で送って送り返して貰うそうです・・・そんな面倒な事は、出来ないモノグサな小生は、オリンパスを選んでます。
ところが、ペンタックスのDL-2と言うダストリダクションシステム自体付いてない機種も 持ってるんですが、ゴミの写り込みは、未だに無い。田舎だけに 空気が綺麗なのか?? 都会では、空気自体が、ゴミだらけなのか??不明・・・
書込番号:6841315
0点

オリンパスのゴミ対策は完成されたシステムですね。ユーザーとして特にこれ以上望むことはありません。
様々な技術は数年すればライバルが追いついてくるものですが、ゴミ対策についてはなぜか差がついたままです。パテントの関係でしょうか。
ニコンD3は内部のスペースの都合でゴミ対策のシステムは見送ったというインタビュー記事を読みましたが、未だ効果的なシステムが同社ではできていないので、D300に搭載して様子を見るのではないのかと個人的には思っています。
書込番号:6841449
0点

回答ありがとうございました。
特に写画楽さんと、ワイルドSTさんの解説は
わかりやすくて、大変参考になりました。
どれでも同じと思っていたゴミ取りシステムも
各社によって大きく違うのですね。
ゴミ取りの効率の良いフォーサーズの特徴がわかりました!!
追伸 やはり、一年後でも半額にはなりませんか……
でも、EOS40Dは日々グングンと値段を下げております!
今日だけでも300円くらいは値下がりしたような。
また、E-3も期待してます!最初は高くても、E-410のように
半年後には………???ってことに期待してます。
かなりE-410の値下がりには悔しい思いもさせられましたからね〜。
ではでは。
書込番号:6841723
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
E-510と迷い、あちらで背中を押さえれたのですが、嫁さんの「重い!」の一言で
こちらにする可能性がかなり高くなってきました・・・。
一つ、お伺いしたいことがあるのですが、この機種、やはり手ぶれ補正が無いことが
一番気になっています。
3535マクロやキッとレンズであれば大丈夫かなとも思っていますが、
ED 40-150mm F4.0-5.6かED 70-300mm F4.0-5.6
をつけようかと思っているのですが、さすがに最大望遠時、手ぶれ補正無しの410では
手持ち撮影(昼間だとしても)厳しいでしょうか。
もしご使用の方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。
0点

奥様の「重い!」というご感想は,ED 40-150mm F4.0-5.6かED 70-300mm F4.0-5.6をつけた場合のご感想ではないのではないでしょうか? 多分キットレンズでの比較では? 確かにレンズが重くなればますます重量は増しますが,そういう意味での「重い!」ではなくて,もし 差としての「重い!」というご感想であれば,もう一度ご検討し直してみてはいかがでしょうか?
手ぶれ補正無しで望遠を使うときは最低一脚があった方が良いと思いますので,E-410にだけ一脚や三脚の重さを足し,E-510には足さない といった,ちょっとずるい計算もなさってみてはいかがでしょうか?
書込番号:6839318
0点

70-300oにおいて300o域では35o換算で600o相当になりますから…手振れ補正機能の無いE-410では1/600程度のシャッタースピードが無いと手振れを起こしちゃう可能性が高くなります。
日中の屋外でも晴れていないと1/600以上のSSを出すのは結構厳しいかもしれません。
仮に…E-510で3段の手振れ補正機能効果があったとすれば…1/75のSSでも手振れが起きない計算になります。
個人的には70-300oを使うつもりなら多少重くてもE-510にした方がイイと思います。
奥様を何とか説得出来るよう頑張ってください。
書込番号:6839413
0点

300mm(換算600mm)ともなれば、やはり手振れ補正の有効性は
大きいでしょう。ただ、望遠での使用が主目的ではないのであれ
ば、感度アップor一脚での対応も考えられます。
ISO400までが許容範囲であれば、600mmでも昼間の手持ちは十分
可能です。
書込番号:6839420
1点

「ED 40-150mm F4.0-5.6」ですが、シャッター・スピードに気をつければ(大体の目安として1/300秒以下にならないようする)、そしてしっかりとカメラを構えることができれば、300mm相当でも(私は)ぶれずに撮れますよ。しかし手摺にもたれるとか、した方が無難です。テレ・コンバージョンレンズを着けて460mm相当にして撮ったこともありますが、ま、ギリギリという感じ(三脚を使った方が安心です)。
「ED 70-300mm F4.0-5.6」は判りませんが、一般論として600mm相当だと、手持ち撮影は無理です。手ブレ補正装置が付いていても、600mm相当だと、かなり画角が狭くなるので、手持ち撮影で構図を決めるのは大変かもですよ。水平に構えて、アレを入れて、コレを入れないで構図を決めるのは、至難の業かもしれません。一脚があった方がカメラが安定し、構図を決め易くなると思います。
もっとも、飛行機や車を「流し撮り」する場合は、手持ちで撮影することになるでしょう(飛行機の場合は速すぎて一脚を使うことは、まず無理。)。
E-510の防振装置(手ブレ補正装置)の流し撮りのモードは、単純な水平方向の流し撮りだけに対応しているものなので、斜め方向にカメラを動かすと、写り方がおかしくなることが報告されています。そこでOFFにして撮影するでしょうから、結局、E-410と同じことになります。
とはいえ、防振装置はあった方が良いとは思います(笑)。E-410の場合は、ボディに防振装置がついていないので、松下のL10などと同様、松下製防振レンズを使うことになります(しかし松下のライカレンズは、べラボウに高いんだなぁ!笑)。
書込番号:6840373
1点

皆様、ありがとうございました。
やはり300mmレンズだと510にした方が無難というのを認識しました・・・・。
完璧に予算オーバーなので、D40+VR50-200になりそうな感じです・・・
書込番号:6842525
0点

予算オーバー?
望遠側ではフォーサーズが有利と思っていましたが,ニコンの方が支払うお金の総額そのものを低く押さえることができますか?
さらに,ボディ内手ぶれ補正の方がコスト的には有利ではないかと思うのですが...
書込番号:6843607
1点

私も同じ感想を持ちました。
「VR50-200」だと35mm換算で300mm相当にしかなりませんよ。それなら「ED 40-150mm F4.0-5.6」との比較になりますね。
39,000円程度で買える「ED 70-300mm F4.0-5.6」(最望遠で35mm換算で600mm相当)でも手ぶれ補正が効くというのは、凄いメリットだと思いますが・・・。
書込番号:6843655
1点

E-510ですら"重い"と仰っていた奥様ですからD40だともっと重いと言われるのでは?
書込番号:6849157
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





