
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年12月13日 09:10 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月29日 10:21 |
![]() |
5 | 6 | 2008年11月21日 23:17 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2008年10月23日 13:42 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月11日 09:07 |
![]() |
2 | 7 | 2008年10月13日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
こんにちは。
最近、JPEG撮りから卒業し、RAWを基本にしようと考えております。
色々な情報を見て、付属のOlympus MasterよりもOlympus Studioの方が現像結果が良いと聞き、試用を始めました。
両者を厳密に比べたことが無いので違いはよく分かりませんが。(というか比べても私に分かるかどうか)
ところで、Studioで現像処理してJpegで保存したとき、RAWファイルの撮影情報が、引き継がれません。
色々私なりに設定変更をしてみましたが、変化ありませんでした。
これはかなり痛い問題だと思うのですが、解決方法はあるでしょうか?
また、Jpegファイルの作成日時をRAW撮影時と同じにするという機能も、必要だと思いますが見あたりません。
皆さん、困ったことはないのでしょうか???
それとも、他の現像ソフトで、実現できるものはありますか?
0点

こんばんは。
>Jpegで保存したとき、RAWファイルの撮影情報が、引き継がれません
ニコンユーザーですがPhotoshop(CS3)も同じですが
Tiffで保存すれば引き継がれますがJpegですと引き継がれません。
CS4になって一部が表示されるようになりました(撮影日とISOは表示されません)
C-NX2とSILKYPIX、Lightroom2は引き継がれます。
書込番号:8769039
0点

こんばんは。
もしかして保存する時のフォーマットをjpegになされているのでしょうか?
Exif-jpegを選択すれば情報も保存されると思いますよ。
今はオリマスしか使っていないのでピントがズレていたらごめんなさい。
書込番号:8769240
0点

E-410のRAWファイルをOlympusStudio2.21(WinXP)で現像してみましたが、まふっ!?さんが書かれている通りExif-jpegを選択すれば撮影情報等Exif情報が引き継がれます。
現像後のJpegファイルには「原画像データの生成日時(撮影日時)」と「ファイル変更日時(現像後に編集して上書きしたりしていなければ現像日)」が書き込まれています。
おそらく殆どの画像管理ソフトが「原画像データの生成日時」の方を優先的に扱うと思いますので、『Jpegファイルの作成日時をRAW撮影時と同じにするという機能』は必要を感じません。
書込番号:8769755
0点

自分も、まふっ!?さんが仰るように オリマスしか使えない環境ですが、
オリマスでは 保存の際、「Exif-jpeg」か「jpeg」かを聞いてきます、
オリスタでも同様かと思うのですが・・・・・
書込番号:8770515
0点

・・・余りにも簡単で拍子抜けしました。ありがとうございました。
でも、これって、分かりにくいですよね?
あと、Jpegファイルの作成日時ですが、エクスプローラで日付で並べ替えるときに、それが一番直感的なので。
書込番号:8770643
0点

>あと、Jpegファイルの作成日時ですが、エクスプローラで日付で並べ替えるときに、それが一番直感的なので。
Exif-jpegで保存したら撮影日時で並び替えも出来ると思いますよ。
書込番号:8771200
0点

>でも、これって、分かりにくいですよね?
確かに分かりにくいですね・・・
私もこのスレを見て試して見るまで知りませんでした。
RAWはめったに使わないですし、デフォルトのExif-jpegのままだったので気にならなかったんでしょうね。
>Jpegファイルの作成日時ですが、エクスプローラで日付で並べ替えるときに、それが一番直感的なので。
howzitさんも言われてますが私も撮影日でソートしてます。
と言うより今使用しているVISTAだとデフォルトでは撮影日が表示されていて、作成日は表示されてな居なかったもので・・・
書込番号:8775723
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
初のデジ一購入を考えています。
ジャパネットで49,800円を10回払いで買えるのですが
どうでしょうか?
ソニーのアルファー200のWズームキットより
E-410 の方がよいカメラですか?
0点

E-410は可愛いですね。中身や将来性はα200が良いと思いますが。
書込番号:8705560
0点

どちらも入門機ですね。
E-410はカメラとしての性能と言うよりはスタイルにこそ拘りがあるモデルだと思います。
これは何気に重要で、撮る事・持ち歩く事が楽しくなると言うのは性能の一部とも言えますね。
対するα200は、個人的には安価であるというあたりしかメリットが見いだせません。(ユーザー様スミマセン)
α300・α350であればまた話は別なんですけどね。
で、入門機は大抵キットレンズとセットで使うのが一般的で、ボディのステップアップを考えるとレンズもそれに見合ったものを揃えたくなるものです。
そう考えると、仮に将来α700に買い換えたとして、α200はレンズと共に手放す事になるでしょうね。
でもE-410なら、コンパクトなお散歩カメラとして手元に残す事もできます。(^^;
そういう意味でE-410の方をオススメしてみたりします。
書込番号:8705721
0点

10回払いが目的でしょうか?
そうでなければE420をお勧めします。
キャッシュバックで値段が変わらないので。
書込番号:8705770
0点

E−410レンズキットで49800円ですか?型落ちなのに価格高すぎです。
現行のE−420レンズキットでも店によってはキャッシュバック考えると実質4万以下ですからね。
5万以下でデジイチを購入したいならE−420ではなく
強力な手ぶれ補正付きのE−520レンズキットがいいと思います。
こちらはキャッシュバック考えれば実質48000円程度で購入可能です。
書込番号:8706013
0点

あ〜スイマセンWズームキットでの話ですね。
E−420Wズームがキャッシュバック込みで実質49800円程度ですから
やはりE−420を検討した方がいいかと。
望遠レンズがなくてもいいならE−520レンズキットの方がオススメです。
私自身E−410>E−420と使ってきてますが
このカメラはコンパクトさ重視でそのデザインの惚れて買うカメラだと思いますね。
一般的にきれいな写真が撮りたいからデジ一眼を・・・みたいに考えているなら
E−520の方が失敗が少ないと思います。
どちらが良いカメラかというのは使い方や求める性能によって違います。
コンパクトさも立派な性能だと私は思っているのでその点ではE−420はα200よりも
圧倒的に高性能と言えるでしょうがE−420には手ぶれ補正がなくα200は手ぶれ補正があります。
アルファは買い足すレンズが他社よりも高いレンズが多いですね。
デジ一眼は一通りのシステムを組むことを前提に
システム全体で重さや大きさ、導入コストなどを考えた方がいいと思います。
書込番号:8706030
0点

いろいろと情報ありがとうございます。
キャッシュバックキャンペーン(1万円)があるなら
E−520ダブルズームに決定です。
今でもC-760uz C-770uz sp560uzを
愛用している オリンパスファンなので
デジ一眼もオリンパスにします。
書込番号:8706605
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
最近E-410レンズキットを購入し試し撮りを楽しんでいます。
明日友人の結婚式のカメラマンを頼まれたのですが、カメラのおすすめ設定などあれば教えていただけると嬉しく思います。
式の内容は、結婚の話や指輪交換、友人スピーチなどです。親族の集合写真も任されています。一応Pモードで全部撮ろうと思っています。
コンデジはIXY400使っていましたが細かい設定など使いこなす時間がないのでよい豆知識とかあればお願いします。
予備バッテリーは非純正品をひとつ購入し、CFは2GBを用意しました。
1点

こんにちは
ボクもここで過去何回か同じタイトルへ書き込みしましたが、検索しますと400件以上ありますのでご参考にされてください。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8C%8B%8D%A5%8E%AE%82%CC%8EB%89e&BBSTabNo=0&PrdKey=&act=input
書込番号:8670485
0点

メインカメラマンなら,コンデジでもいいので
予備の機材を一通りもって行きましょう.
なぜかよくカメラが壊れたりするんです.
あとは撮影枚数を思っているよりも多く撮りましょう.
raw撮りするならもっとCFあってもいいかも.
書込番号:8670652
1点

Fanatic_Laxisさん
結婚式のカメラマンですが、Fanatic_Laxisさん以外にプロの方は頼まれているのでしょうか?それともFanatic_Laxisさんお一人でしょうか?
それによって、大幅に変わってくると思いますが。
とりあえず、準備ですが、当方ならCFは8GBぐらい使うと思います。理由は全てRAW+JPEGで撮影するからです、基本WBはAUTOで撮りそんなに転ぶことは少ないと思いますが、念のため後で調整できるようにします。(WBや露出の補正も含め)
また、光量が足りないと思われる時があると想定されますので、外部ストロボが合ったほうが良いです。E-410のキットレンズは14-42mmF3.5-5.6ですが、これだけでは室内の撮影で光量が足りない場合が考えられるためです。FL-35RかFL-50R、できれば50Rですが、E-410とのバランスがちょっと悪そうですので、36Rでしょうか、こちらも予備電池が欲しいところですね。
ストロボが用意できない場合で光量が足りないと、シャッター速度が稼げず手振れ・被写体ブレがとなってしまいますので、そのような時には、内蔵ストロボを利用するか、ISOを上げて対応するようにしましょう。ISOはオートでも良いかもしれませんね。あまりノイズが載るのは好ましくありませんが、ブレが出るくらいなら、撮れていることが重要だと思います。
光量が十分に稼げるのであれば、無理にISOを上げたりストロボを利用しなくて良いですから、Fanatic_Laxisさんの感性でたくさん写真を撮ってあげてください。
書込番号:8670662
1点

>式の内容は、結婚の話や指輪交換、友人スピーチなどです。親族の集合写真も任されています。
・・・一人? 無理だと思います。
絶対外せない写真もあります。
集合写真・・・会場、場所、人数で後ろに後ろに引けない場合もあります。3脚、補助照明(外部ストロボじゃないですよ。)も用意してください。
後は、検索してみてください。たくさん見つかるはずです。
書込番号:8670856
1点

先週末に妹の結婚式をE−420で撮影してきました。
使用したレンズは14−42、40−150、9−18の3本ですが
ほとんどが14−42と40−150での撮影で、
外付けフラッシュFL−36Rを付けてキャンドルサービスを除き全て
フラッシュ発光(バウンス)させましたね。
CFが1G、xDが2Gしか持っていないので全てJPEGの最高画質で
後はPモードで全てオート設定だったと思います。
大体250枚程度撮影し50枚ぐらいをプリントして渡してあげました。
基本的にプリントした全ての写真はフォトショップで何かしらの補正をしてます。
AWBが安定しないE−410だと後から色補正が多くなり大変そうなので
やはりRAWで撮影するのが無難だと思います。
そうなるとメディアの容量が全然足りないですね・・・
プロの式場カメラマンはいないんでしょうか?
お一人だけでまだ使い慣れていないカメラで撮影するには結婚式はハードルが高すぎるのでは?
これまでに何度も友人の結婚式でコンデジで撮影していて
結婚式の撮影は相当慣れていてコンデジでも十分きれいな写真をたくさん撮ってきた、
とかフォトショップなどで写真の補正に関してはプロ並みのテクがある
というなら話は別でしょうけど・・・
E−410は手ぶれ補正もないので現在お持ちのまだ使い慣れないE−410レンズキットと
CF2G、予備バッテリだけで撮影するつもりなら
式場での撮影に相当慣れていない限り、式場の明るさなどによっては
写真が全滅という可能性も十分あり得ると思います。
書込番号:8671437
1点

皆様、さっそくのご返信大変嬉しく思います♪
>里いもさん
只今情報を検索中です。結構色々ありますね。
>LR6AAさん
サブカメラの存在を忘れていました。準備しておきます。
>暗夜行路さん
カメラマンはもう一人の友人と行なう予定です。友人はD80を使用予定です。
外付けフラッシュは調達する時間がないのでそのまま標準で行ないます。会場は明るめなので大丈夫かと思います。ISOはオートで試してみます。
>E30&E34さん
友人と二人体制で左右のアングルから攻めるつもりです。友人もカメラには詳しい人なのでそこそこ大丈夫と思います。
>The March Hareさん
E-410がAWBが安定しないというのは知りませんでした。会場には一番早く到着し準備する予定ですのでバランス調整しておきます。
ここ最近の結婚式3回カメラマンを担当させていただきましたので色々経験をつめました。フォトショップも色彩調整などは得意ですので後の編集も大丈夫かと思います。式場も明るめですしいつも利用することが多い会場ですので下見は十分しております。ご心配感謝します。
明日に向けて説明書やガイドブックをこれから読み込みます。本当にありがとうございました!
書込番号:8672507
0点



はじめまして。
デジイチ初心者です。
E−410を使用しています。
買ったばかりの頃
OM50 f1.4
OM50 f3.5マクロを買って使っていました。
25mmのパンケーキレンズを買ってから
しばらくそればかり使っていて
最近、久しぶりに、50mmを使おうと思ったら
絞りが利かない状態になっていました。
(開放状態で、絞れない感じです)
50mmマクロも同じ状態です。
故障でしょうか?
ここは、みなさん知識がある方ばかりのようですが
私は初心者なので、専門用語等、なるべく使わないで
教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

http://www1.bbiq.jp/kskom7/OMHP/lenztop.html
OMレンズを手に取りリンクの「ズイコーレンズの基本構造」の写真を参考に、
絞り環の数値を変更させる毎にプレビューボタンを押してみて下さい。
そうすると、レンズの中を覗くと絞り羽根が出てくるのが見えます。
OM 50mm f1.4 G.zuikoを例とした時に最大1.4の時には変化なし(かな?)
最小16(かな?)の時には絞り羽根が出てきて見通せる穴が小さくなります。
f2〜11の間もそれぞれ試してみて下さい。
これでレンズの外観にも問題が無ければ動作は大丈夫なのかと思います。
あとはOMレンズアダプタを使用してE-410に装着しているか。
装着時には結構な力がいるので、しっかり装着されているか。
書込番号:8536341
0点

staygoldさん
早速のお返事ありがとうございます♪
レンズ内など見たことなかったのですが
教えていただいた通りやってみました。
絞りを変えると、羽が変化しました。
ただ写真を撮る時ライブビューで確認すると
絞りを変えても、背景のボケ方が
まったく変化しません。
(ボケっぱなしです)
アダプターは専用のものを使っています。
はじめのうちは、これで撮っていましたので
アダプターに問題はないと思います。
装着も何度もやりなおしてみたりしたので
問題無いと思います。
やはり故障でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8536440
0点

E-410もライブビューも使ったことはありませんが、シャッターを切るまでは、絞りは開放の
状態でいいと思います。(シャッターを切ると同時に絞りこまれる。)
書込番号:8536509
0点

じじかめさん
お返事ありがとうございます。
書き方が悪かったのですが
「絞りを変えて写真を撮っても、同じ結果」
となります。
写真に変化が出ないのです。
ご助言お願いします。
書込番号:8536923
0点

そうしたら・・・
先ほどのリンク内写真に「絞り値連動レバー」というものが存在します。
その「絞り値連動レバー」が曲がっていたり、折れていたりしませんか ^^;
ちなみに、これはOMレンズアダプタに装着する時にその接点を注意深く見て下さい。
レンズとアダプタを合わせてから締めまわす時にそのレバーがアダプタ側のフックに
引っ掛かって動く仕組みになっています。
ようするに、レンズとアダプタが装着された状態であれば「連動」なだけあって
絞り環を変更するのに連動してプレビューボタンを押さなくても絞り羽根も動きます。
でも、レンズ2本で同じであるならアダプタ側のフックが無くなっていたりして・・・
書込番号:8537080
0点

「絞りを変えて写真を撮っても、同じ結果」なら故障だと思います。
書込番号:8537175
0点

レンズアダプターを使って「絞り優先」で写す時は、絞り環を廻してf値を変えますよね。
絞り環を廻した時点でレンズの中の羽根は出て来て絞り込まれていくのが判ります。
ファインダーを覗きながら絞りを絞っていくと ファインダーの中が暗くなっていくので判りやすいと思います。
絞り環を廻しても羽根が出てこないようなら故障だと考えて良いでしょうが 2本のレンズ共に故障も考えられない。
(もしかしてですが、OMズイコーの絞り環はレンズの先端側に有りますが、ピント環と絞り環を間違って廻してる事は無いでしょうね?)
書込番号:8537585
0点

staygoldさん
先ほどのリンク内写真に「絞り値連動レバー」というものが存在します。
その「絞り値連動レバー」が曲がっていたり、折れていたりしませんか ^^;
★私が見る限り大丈夫な感じですが
もしかしたら、それかもしれません。
ようするに、レンズとアダプタが装着された状態であれば「連動」なだけあって
絞り環を変更するのに連動してプレビューボタンを押さなくても絞り羽根も動きます。
★プレビューボタンを押さないと、絞り羽根が動かないようです。
やはりアダプタに問題があるみたいです。
ありがとうございます。
じじかめさん
やはり故障ですよね。
アダプタに問題があるみたいです。
ありがとうございます。
LE−8Tさん
お返事ありがとうございます。
ファインダーを覗きながら絞りを絞っていくと ファインダーの中が暗くなっていくので判りやすいと思います。
★ファインダーを覗いてみましたが、絞っても暗くなりませんでした。
やはり、アダプタと連動していないようです。
みなさん、ありがとうございました。
みなさんのアドバイスを伺って、アダプタに問題があるようだと思えてきました。
一度、お店に持っていって見てもらいます。
ご親切にありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:8537973
0点

小うさぎさん
アダプターとレンズは、連動しませんよ。
オリンパスのアダプターは、マウント径を合わせるだけの物と考えても良いです。
レンズだけを正面から覗きながら絞り環を廻しても中の羽根が出てこないようならレンズの故障でしょうけど 2本共と言うのが不思議です。
故障でなければ 善いのですがね・・・
書込番号:8538047
0点

アダプタのこの突起凸がレンズ側の「絞り値連動レバー」を固定してくれます。
この固定がプレビューボタンを押したままの状態を代わりに維持しているようなものだと思います。
だから絞り環を絞る方向に回すだけで絞り込まれる・・・ハズです ^^;
ちなみに、これは強固な物なのですが・・・
考え過ぎてもなんですので、出来ればカメラ屋さんで見てもらってください。
書込番号:8538291
1点

LE-8Tさん
お返事ありがとうございます。
レンズだけを正面から覗きながら絞り環を廻しても中の羽根が出てこないようならレンズの故障でしょうけど 2本共と言うのが不思議です。
★絞りの環を回しただけでは、羽が出てきません。
プレビューを押して、出てくる感じです。
2本とも同じ状態です。
いろいろありがとうございます。
お店に持っていってみます。
書込番号:8540607
0点

staygoldさん
お返事ありがとうございます。
アダプタのこの突起凸がレンズ側の「絞り値連動レバー」を固定してくれます。
この固定がプレビューボタンを押したままの状態を代わりに維持しているようなものだと思います。
だから絞り環を絞る方向に回すだけで絞り込まれる・・・ハズです ^^;
ちなみに、これは強固な物なのですが・・・
★わざわざ写真まで、ありがとうございます。
写真の物より小さいですが、突起はあります。
かなり丈夫そうです。
カメラ屋さんに行ってみます。
いろいろありがとうございました♪
書込番号:8540622
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
買ってから一ヶ月ほど、日常生活やイベントでの撮影で、一点だけどうしてもいかんともできない問題が分かってきました。
ピントが合わないんです。
中央に被写体がある構図でも、画面の端にそれよりも近い物がある場合、ほぼ必ずそれにピントが合ってしまい、肝心の中央の被写体がボケるんです。撮影モードはどれにしても同じです。
当然、ファインダ中央の点が一瞬赤く点滅し、そこをフォーカスしていることは確認していますが、それでも画面下や左右の端にあるどうでもいい物にだけピントが合った写真になります。
正直、不具合じゃないかと不安です。
0点

おはようございます。
多分今の状態は全てのポイントのままで撮影していると思います。
その場合中央に被写体が合ったとしてもそれよりも手前にコントラストの強い被写体があるとAFがそっちに引張られる事があります。
AFポイントを中央一点にして撮影してみてください。
その場合一度ピントを合わせて構図を替える場合はシャッター半押しのまま構図を変えるとピントがずれる事はありません。
ただ構図を変える際微妙に前後に動かないように注意してください。
書込番号:8483628
0点

AFターゲットを中央1点にしていてもピントが画面端の物に合いますか?
それでしたら一度メーカーに点検に出された方がいいと思います。
書込番号:8483633
0点

AFセンサーの掃除をしてみたら如何でしょう?
センサーが汚れている場合が有ると思います。
ブロアーで何回か吹いてみると良いと考えます。
それでも駄目ならサポートへ電話若しくは、メールで連絡を入れて下さい。対策を教えて呉れるでしょう。メールの場合は、2〜3日程で連絡が来ます(少し遅いですが、丁寧に教えてくれます)
書込番号:8483638
1点

皆様、返事が超早いです!
なんと皆様の書き込みで、測光モードをAFと勘違いし、中央一点にしてもピントが変わらんじゃないか!と文句を言っていたことに気づきました。
今度はAFを中央一点にして試し撮りをしたところ、問題なしです。
これでイベントを2度ほど失敗してしまいました。早く聞いとけばよかった・・・
皆様、ありがとうございました。
そして、これからもバカな質問に付き合っていただければ嬉しいです。
書込番号:8483740
0点



一眼に興味を持ち始めた超ド素人です。
このボディ本体を購入して、レンズは広角から望遠までできるズームレンズなら便利かなと思いました。
ズームは28ミリから200ミリ位のものでちょうど良いと思います。
なるべく安く、自宅室内の暗さでも充分に撮れるお薦めのレンズはどれになるしょうか。
よろしくお願いします。
0点

28ミリ相当からの高倍率ズームでボディに手ぶれ補正のないE−410でも
室内で手持ち撮影可能なレンズとなるとパナライカの
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150
ぐらいしかないですね。
価格は115000円ほどでE−410のボディが3台買えちゃいます。
書込番号:8481375
1点

「広角から望遠までできるズームレンズ」ということでは、次の3本があります。
1、18-125mm F3.5-5.6 DC (シグマ、4万5000円)
2、ED 18-180mm F3.5-6.3(オリンパス、6万円、実売価格は4万円位)
3、Leica D Vario-Elmar 14-150mm F3.5-5.6(パナソニック、16万2000円、実売価格が12万円位)
1は生産終了品で、中古で2万6000円位になっているのを見たことがあります。36−250mm相当の焦点距離ですが、あんまり評判は良くなかったように思っています(周辺減光が出る、解像感が今ひとつ等)。
2は36−360mm相当の焦点距離ですが、4万円前後で販売されているので、「なるべく安く」という条件は満たしますが、「自宅室内の暗さでも充分に撮れる」という点ではやや異論がありそうです。しかし広角側だと開放F値がF3.5なので、何とかなるでしょう。
但し(私の主観的な意見ですが)画質は今ひとつですね。ピクセル等倍にすると、周辺部がキチンと結像していないというか、輪郭部分に紫色の色収差が目立つような、所謂、高倍率ズームレンズにありがちな画質です(高倍率ズームレンズ付きのコンパクトカメラにありがちな画像と言えば良いでしょうか)。以下を参考にしてみてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/01/3120.html
この点が気にならないのならば、便利なレンズだとは思いますが、(私の主観的な意見ですが)画質という点では、ダブル・ズームの2本にした方が良いと思います。
3は28‐300mm相当の焦点距離で、手ブレ補正装置が付いている防振レンズです。開放F値が高倍率ズームレンズ故に暗めですが、流石はライカ印、写りは評判が良いです。「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」よりも良いと仰る方もいて、高倍率ズームレンズとしては、かなり良いものです。
但し、問題となるのは価格ですね。「高いレンズは良い」という経験則は、ここでも当てはまるのですが、この価格をどう見るかです。
このレンズが高過ぎると思われるのならば、(焦点距離の点で妥協が必要ですが)「ED 18-180mm F3.5-6.3」がオススメ。
低価格でなるべく画質を重視するのならば、「ダブル・ズーム・キット」の2本のレンズがオススメとなります。
書込番号:8482999
1点

補足です。「Leica D Vario-Elmar 14-150mm F3.5-5.6」については、こちらが参考になるでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/06/12/8653.html
書込番号:8483011
0点

ランランのパパさん
お望みのレンズは、どのメーカーで探されてもないと思いますよ。
高倍率で室内撮影でも十分に撮れて安いレンズは存在しないと思います。
値段が高くなるか、高倍率ではなくなるか、明るくないか、この辺りの関係はトレードオフでしょう。
明るいけれど単焦点で、ほどほどの値段。(SIGMA30mmF1.4や24mmF1.8)
高倍率だけれども、明るくないレンズ。(Oh, God!さんの2番)
高倍率で、割と明るいが、高いレンズ(Oh, God!さんの3番)
ランランのパパさんが望まれるようなレンズがあれば皆さんそれを買うと思います。
書込番号:8483988
0点

ランランのパパさん
他の方もおっしゃられるように、一本のレンズですべての機能を満たすことは難しいです。
明るい単焦点レンズ(シグマの30mmF1.4など)と高倍率ズーム(シグマの18-180mmなど)の2本を併用することをお勧めします。
または、室内では高倍率ズームと外付けのストロボを買ってバウンス撮影(ストロボを天井や壁に当ててその反射光で明るくする)するのもいいです。バウンス撮影ならストロボの直射よりはるかに自然に撮れます。
書込番号:8484114
0点

ランランのパパさん。
僕も一本のレンズですべての機能を満たすことは難しいと思いますよ。
確かに高倍率のズームレンズは魅力的ですけど自宅室内での撮影には不向きと
思いますよ。
暗夜行路さんのおっしゃってる明るいけれど単焦点で、ほどほどの値段。
(SIGMA30mmF1.4や24mmF1.8)なんかを選ばれては如何でしょうか。
これだと自宅室内でもストロボなしで自宅室内の照明の明かりだけでそこそこの
SSが稼げるので役立つと思うのですが。
高倍率ズームはOh, God!さんのおっしゃってるシグマの18-125mm F3.5-5.6 DCか
オリンパスのED 18-180mm F3.5-6.3くらいですかね。
でもランランのパパさんの望んでるような高倍率ズームレンズがあれば僕も
迷わずに購入しちゃいますよ。
書込番号:8484666
0点

みなさん。
こんなド素人の質問に懇切丁寧にお答えいただき恐縮です。
分かりやすく、詳しい回答に、得心いたしました。
大変ありがとうございました。
書込番号:8496341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





