
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2007年4月30日 21:38 |
![]() |
0 | 18 | 2007年5月3日 11:56 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月1日 00:39 |
![]() |
5 | 6 | 2007年4月29日 23:28 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月30日 11:44 |
![]() |
10 | 21 | 2007年5月7日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、秋葉原のヨドバシにてE−410を見に行ったところ、
店員に初心者なのでキャノンのEOSKissとどっちがいいか質問したところ、キャノンの方が、レンズも多く出ているしレスポンスも良いと言われました。確かにレスポンスはいいと思いました。
しかし連写モードでコンマ3枚と両方とも同じみたいですが、どうしても自分にはE−410の方が速いと思います。
また、E−410はスポーツモード時と通常時の連写では連写の速度が違うような気がするのですが、同じように思われた方いませんか?、自分は通常時の連写の方が速いと思いました。
ちなみにキャノンはスポーツモードでしか連写は出来ないのでしょうか?
0点

>ちなみにキャノンはスポーツモードでしか連写は出来ないのでしょうか?
AvとかTvのような応用モードで連写可能です。
E410実際に動きものを撮った時に上手くピントあった状態で連写できるでしょうか?
その辺でしょうね。止まってるもの連写してもそれほど違いはわからないかも。
書込番号:6286710
0点

>ちなみにキャノンはスポーツモードでしか連写は出来ないのでしょうか?
んなことはありません。ポートレートモードと応用撮影ゾーンで連写は可能ですよ。
書込番号:6286731
0点

おおっと、
goodideaさん と丸被り(≧▽≦)
被写体への追従性能とかが違うのではないですか?比較したこと無いですけど。
書込番号:6286760
0点

そうですか、ありがとうございます。
ちなみに、E410とEOSKissとではどっちがいいのでしょうか?
書込番号:6286767
0点

連写のコンマ何秒とかいうレベルは実用上さほど気にならない差だと思いますよ。
それよりも重要視すべきは、大きさ、重さではないでしょうか?
買ったら最後、ずっと付きまとう問題点なので無視できないポイントかと思われます。(ちなみに私の愛機は重量級LUMIX-L1ですがw)
撮像素子の違いが〜、というレスが付きそうですが、後発のE-410、描写力についても結構健闘しているようですよ。
書込番号:6286792
0点

スポーツ撮影をお考えですか?
スポーツ撮影をする人は、プロ機以外ではD200か30Dを使う人が多いようです。実際問題、私はスポーツ撮影をしていて30Dを使いますが、30Dにして大正解だと思いました。やっぱり、秒3コマより5コマ、もちろんプロ機のように秒8コマあれば素晴らしいし、1DマークVの秒10コマときたひにゃ「金さえなんとかなるならぜひ欲しい」世界です。もちろん「秒間連続コマ数が少ないと撮れない」というものではありませんが、「多すぎて困ることはない」というのがスポーツ撮影の世界です。
で、それを考えるとイオスキスのほうがどうしてもオススメになるんです。なぜなら、「やっぱり連写がもう少し欲しい」となったら、イオスキスなら本体を買い足すだけでいいですけど、E-410となるとシステム全部を買い換えなければならなくなるからです。
関係ありませんが、防塵防滴という理由で一時K10Dがものすごく魅力的だったのですが、スポーツ撮影に使うにはAFが遅くて諦めました。
ただ、かくいう私も今は予算がありませんが、もし予算があればぜひE-410は欲しいなと思います。しかし、欲しい理由は「小型軽量で気軽に持ち出せるから」です。スナップ写真用カメラとしての魅力ですね。
スポーツ撮影となるとジャンルにもよりますが、ボクシングのリングサイド撮影でもない限り大口径大望遠レンズが欲しくなりますので、E-410だと本体が小さすぎてかえって不便に感じる可能性があります。もちろん、それについてはイオスキスも同じですが。
書込番号:6286820
1点

>E410とEOSKissとではどっちがいいのでしょうか?
どちらもイイ機種だと思いますよ。
はっぴーどらごん522 さんが実際手に取って使いやすいと感じた方を選ばれてもよろしいのではないでしょうか。
書込番号:6286934
0点



こんにちは。
初めて書き込みます。
OM−1、OM−2をずっと使ってきまして、レンズも昔に購入したもの(28mm, 35mm,50mm,100mm,200mm,35-105mm)を持っています。OM−1は巻き上げが壊れてしまいましたが、OM−2は健在です。 デジカメはC3030を使いこなして(?)来ましたが、E410が出たので、そろそろデジタル一眼レフを買う気になってきました。 学生時代には写真部に入っていて、どちらかというとマニュアル派でした。 OM−1を学生時代に購入したのは何と言っても当時のニコンやキャノンなどと比べてはるかに小型軽量だったからです。(カメラ屋で初めてOM−1を手にした時の感動をいまだに思い出します!)
そこで、ここの皆さんの中で、昔のズイコーレンズとE410などオリンパスのデジタル一眼レフカメラを組み合わせ使っている方がいれば、その使いごごちや、良い点、悪い点、など率直なところを教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

瑞光ではありませんが…ペンタックスのレンズをマウントアダプタ噛ませて使っています。
マウントアダプタ噛ませる点では一緒だと思いますので…
ファインダーは結構見やすいのでピントの山を掴むのはそれほど難しくないと感じます。
マグニファイヤーのME-1を使うともっと見やすくなります。
書込番号:6284584
0点

OM-1時代のレンズ・・・と言っても28mと50mmだけなんですが、たまにE-1で使
うことが有ります。
マウントアダプター経由なんで当然MFとなりますが、一番大きな違いはファインダー
の見え方です。
広大なOM-1に慣れているとE-410だとビックリするくらい狭く感じると思いますし、
フォーカススクリーンも選べませんから、お世辞にも合わせやすいとは言えません。
この点はフォーサーズの一番大きな欠点だと思うのですが、その為にライブビューが
付いてる訳ですから、状況によって使い分ける必要があるかも知れませんね。
やはりZDレンズに比べてもコントラストや色乗りなど、性能的には劣るものが多い
と思いますが、現代のレンズに無い味があります。
色々な面でメインレンズにならないと思いますが、古いレンズがデジタルで蘇る喜び
があると思います。
↓ E-1+ZUIKO 28mm/F3.5
http://kimamani.exblog.jp/pg/blog.asp?dif=m&acv=2006-11-01&nid=kimamani#4897036
書込番号:6284638
0点

ファインダーは、どうしようもなくピント合わせが大変ですが、数打ちゃ当たる適に・・・^^;
24、28、85、90(マクロ)、600、1000mmという変則的なレンズ構成で持ってます。
50、60(マクロ)、85,100(マクロ)、180、300mmは、ツァイスでカバーしてます。
ズイコーは、コントラストが浅めかな・・90mmマクロは いい感じです。50mmも良かったと記憶してます。
一応 E-410は、購入希望です。ライブビューが付いてるので マクロでのピント合わせがやり易くなってるのでは ないかと考えてます。
書込番号:6284699
0点

こんにちは kao3 様
学生時代にOM-1とは,私より少し先輩でしょうか?
途中のお書き込みに「一番大きな違い」という表現がありますが,本当に一番大きな違いは,28mmが56mmになってしまうということではないかと思います。
28mmの写真を撮ろうとと思ったら,14mmを買わねばならず,私の場合E-1でしたので,14-54を買ったら,28, 35, 50は全部含まれてしまうとなってしまいました。 E-410はコンパクトが売りということで事情は違うとは思いますが...
書込番号:6284791
0点

みなさん、早朝からお返事ありがとうございます!
OM−1の事をお使いになった方もいて感激しています。
実は、オリンパスがOM−4で打ち切りした時、そして、なかなか思うようなデジタル一眼を出さなかったので、30年前にオリンパスを選択してよかったのかと今頃になって疑問に思っていたのですが、E410が出て、やっと出してくれたという気持ちになっていたところです。 それに、みなさんが、ZUIKOをまだ持っておられるのを知りうれしい限りです。 ようやく探し当てた仲間にあったような気分です。idosanさんのサイトも拝見して感激しました。
さて、本題の方は、ようするに、昔のレンズは使えるが、まさに趣味の世界だ、という事なのかな、なんて考えています。
Wレンズキットを買うとそれなりに昔もっていたレンズの幅を全部カバーしそうなので、普段の撮影をしては、それだけで問題ないのでしょうね。 でも昔のレンズを使いたいです。 今までニコンやキャノンのデジ一眼を買わなかったのは、オリンパスのレンズ群を持っているから、それを使える気に入ったカメラを待っていたというのが、意識の底にあったからかもしれないと自分で思っています。
実は、先日のPMAではオリンパスのブースで参考出展されていたE−1の次期モデルのモックアップを見ましたが、なかなかカッコよかったのですが、重たくなりそうな雰囲気でしたので、E410を購入に踏み切ろうと思っています。
ところで、E410のデータを見始めたばかりで、素人じみた質問でもうしわけないのですが、昔の200mmのレンズは400mmとして使えるということですか?
書込番号:6285081
0点

OM28/2.8,50/1.2,90マクロ,100/2をデジタルでも使っています。
ズイコーデジタルと比べるとコントラストや逆光耐性はやや劣り,レンズに
よっては発色もやや偏りますが十分実用範囲と思います。
問題のピント合わせはE-1,300では大丈夫ですが,330ではちょっと苦しい感じ
です。410のファインダーの見えは300と330の間程度らしい(ネット情報からの
推測)ので何とか大丈夫という程度でしょうか。小生も眼鏡使用ですがマグに
ファイヤーアイカップME-1は有効と思います。使用状況が限定されますが,ラ
イブビュー拡大だと非常に正確なピント合わせが可能です。
>昔の200mmのレンズは400mmとして使えるということですか?
その通りです。
書込番号:6285135
0点

私はE-1ですが、OMやM42のレンズを使う機会が多いです。お金がなくてZuikoデジタルが買えないからなのですが。
一枚一枚じっくりと撮影するのであれば、マウントアダプターを使った昔のレンズでも実用上全く問題ないと私は思います。むしろその方が私は楽しいです(^^)
フォーカシングスクリーンは http://www.katzeyeoptics.com/cat--Olympus-DSLRs--cat_olympus.html
のものを使ってます。露出がバラバラになりますが、ピント合わせは非常にしやすくなります。ヤフオクなどでもミノルタのフォーカシングスクリーンを手作業で削り出した物を扱っている人がいて、それも具合がいいそうです。
書込番号:6285581
0点

>kao3 さん、はじめまして。
私もE-410 に似合うパンケーキレンズを早く出してほしいと願っているユーザの一人です。仕方がないので、手持ちのOM ZUIKO 21mm F3.5 を取り付けて E-410 で撮影してみました。フォーサーズなので、42mm 相当となり、スナップなどに適当かと思ったのです。
OM の 40/2 も持っていますが、これだと80mm相当の準望遠になってしまうもので。
E-410 のファインダースクリーンではピントの切れ味がいまいちなので、スナップでは絞ってパンフォーカス気味に撮影しました。
近接撮影時にはライブビューを使用して快適に撮影ができました。
レンズ性能からいうと、デジタル専用のズームレンズの方が、たとえ小梅シリーズでも良いのはわかっていることですが、たまには標準ズームよりも奥行きが短くなったレンズでスナップするのも楽しいと思ったしだいです。
なお、近日中に 21/3.5 で撮影した画像もアップしたいと思っています。
200mm 望遠はF4でしょうか、F5でしょうか?
OM ZUIKO の場合、F5の方が高性能といわれていますね。
フォーサーズで撮影すると400mm 相当にはなるものの、開放絞りではかなりの色収差が確認できると思います。
書込番号:6285830
0点

私も、かれこれ20年前より、ミノルタ、ニコン、オリンパスと使ってきました。現在は過去の遺産はそのまま温存して、フォーサーズメインで再構築しています。
E300に装着しての経験ですが、21mmF2は、わずかに倍率の色収差が感じられるものの、十分な画質だと思いますよ。50mmF1.8もかなりいけると思います。この2本はかなりのお気に入りです。
(A3ノビサイズプリントでの感想)
500mmF8は、さすがに眠い絵になるので、シャープ処理をかける等、画像処理したほうが印刷の見栄えがしますね。でもサイズ的に1000mm相当が気軽に(写る絵は気軽に完成度上がりませんが)使えるのは、面白いですよ。
ちなみに、私も生涯一講師さんの話にもあるように、削りだしフォーカシングスクリーンに交換して使用しています。スプリットマイクロ等を使い慣れている人はMFでのピント合わせが劇的にしやすくなります。以上ご参考まで。
書込番号:6286100
0点

kao3 さん
お約束通り、OM ZUIKO 21mm F3.5 での試写結果を拙サイトにアップしました。
ホームページの下の方にある「観測、撮影機材の部屋」をクリックして、機材一覧の最下部付近の「OLYMPUS E-410」をクリックしてください。
インデックス画像と中サイズ画像、それにオリジナル画像を掲載してあります。
ただし、元画像は6〜8MBほどありますので、お気を付け下さい。
書込番号:6287401
0点

ありがとうございす。
ますます古いレンズを使いたくなってきました。
まずはE410を手に入れないといけないんですけどね。
生涯一講師さん、フォーカススクリーンの情報ありがとうございます。 こういうものを作っているところがあるのですね。老眼が始まりこういう細かいものの入れ替えできるかどうか心配ですが。。。
Pulsar_sさん、写真見ました。 わざわざありがとうございます。 桜がきれいです。 こうして見させていただくと昔のレンズも十分に使えそうで安心しました。 私も10年ぐらい前までは、LX200を使って天体撮影をトライしていました。(OM−1やSBIGのCCDカメラで) 最近では、LX200もSBIGも納戸に入ったままです。
200mmはF5です。F5の方が手ごろだったような記憶があります。 学生時代に必死にバイトして購入したレンズです。でも、当時は200mmじゃ物足りないと感じていたので、これが400mmとして再登場するのはなんとかくうれしいです。
書込番号:6288211
0点

kao3 さん。拙サイトをご覧いただきありがとうございます。
写りの点では最新設計のデジタル専用レンズの方が良いですが、OM ZUIKO レンズも味があって良いかと思います。
LX200にSBIGのCCDとはかなりの機材をお使いですね。納戸に入れたままなんてもったいないですよ。(^_^;)
ではでは。
書込番号:6288638
0点

Pulsar_sさん、
LX-200は重たくてしばらく納戸から出てこないかもしれません。。。でも確かにSBIGももったいないですね。
時間を見つけて再挑戦したいと思います。
書込番号:6292093
0点

こんにちは
いままで価格comをだいぶ参考にさせて頂きましたが、
E-410の事で書き込みしたくなり、ID登録して、
とりあえずユーザーレビューを書いて来ました。
私もOM-2やOM-4を盛んに使っていました。
E-410が出てすぐに欲しくなり、買ってしまいました。
そして、OMレンズも試したくなったので、MF-1を買いました。
オリンパスのOM レンズ適合表
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100722-3
にあるように、推奨Fナンバーであれば結構使えそうです。
50mmのF1.2も持っているのですが、解放に近いとかなりぼけてしまいます。
このレンズはこの表ではF4以上が推奨値です。
明るいレンズのメリットは活かせないようです。
E-410で35マクロと旧レンズとの試し撮りをしてみました。
絞りはどれもF11です。
ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
http://photoxp.daifukuya.com/exec/olympus/6598
OM ZUIKO 50mm F1.2 標準
http://photoxp.daifukuya.com/exec/olympus/6599
OM ZUIKO 28mm F2.8 広角
http://photoxp.daifukuya.com/exec/olympus/6600
書込番号:6292105
0点

ちぇっこりんさん
写真みせていただきました。
ありがとうございます。
OM ZUIKO 28mm F2.8 広角、OM ZUIKO 50mm F1.2 標準
ともに私が持っているレンズと同じなので、興味深く観察させていただきました。 すこし色合いが違いますね。
私もE410を入手したらいろいろと比較してみたいと思います。
適合表の絞り値を覚えていないといけませんね。
書込番号:6295507
0点

kao3さん
すいません28mmの広角の画像はフィルターの色が出てます。
これだけうっかりL39(UV)を付けたままで撮影してしまいました。
他は無色のものなので、L39(UV)付けた28mmの画像はは少し黄色くなってますね。
書込番号:6295624
0点

kao3さん
OM ZUIKO 28mm F2.8 広角
フィルター外して同条件で再撮影してみました。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/olympus/6609
書込番号:6295644
0点

ちぇっこりんさん、ありがとうございました。
今日、E410が我が家に来ました。
小さいです。 OM−1式に持つとレンズを持つ指とカメラを持つ指がぶつかるぐらい小さいです。
軽いです。電池が入っていても入れ忘れているかのような軽さです。
今までC3030のグリップに慣れていたので、グリップがないと違和感がありますが、30分も触っているとなれました。
結局のところ昔のようにレンズをもって持ち歩くというのが正しいようです。
明日からいろいろと撮影してみます。
レスしていただいたみなさん、ありがとうございました!
書込番号:6296414
0点



はじめまして書き込み初めてです
不手際等ありましたらご指摘ください
デジ一購入検討中です
大学時代にフィルムコンパクトカメラ
オリンパスμシリーズ3台ほど使い倒し
フィルム500本ほど撮影したので
オリンパスにはとても思い入れがあります
2年前にデジカメに乗り換えNikonCOOLPIX7900を愛用しています
昨年衝動的にオリンパスμ720SWを購入しました
7900にしたのはデザイン的にはもっさりしているけど
ホールド感がよかったからです
実際使ってみてとてもきれいに取れるので気に入ってます
自然な色です
μ720は防水ということに魅かれて買いました
久しぶりのオリンパスというのもうれしかったのですが
要領がSHQで3Mぐらい容量があるのに写りがいまいちでした
局地戦用なのでそこまで期待していませんでしたがオリンパス信者だったので、少しショックでした。
大学から基本的には思い出を記録するために使ってきました
自分が大好きなのでできるだけキレイにドラマチックに写真に残したいのですが、一眼レフは大きくて重たく携帯できないのでさけてきました。しかしなかな友人と楽しいことが少なくなってきて・・・
花や街中の風景を取る機会が増えました。基本的には一人で外にであるかないので写真を撮らなくなりました。そんなおり父からOM-20をもらいました。撮っていると気の感覚は最高ですねファインダーの中で像がきちんとぼけたり、なんといってもシャッターの感覚!しかし仕事が忙しく現像にだせないのです。デジ一にしたら引きこもらずに外にいけるかな・・・と
昔から一眼レフに短焦点の短いレンズを付けて町を歩いている芸大ですみたいな人をおしゃれだなーとあこがれながら、自分の用途はバシャバシャと楽しい瞬間を逃さないことだと思ってあきらめていました。
というわけでスタイル的にはE-410に28mmとか35mmがやっと自分の中の理想なのでは?と思っているのですが・・・グリップがあったほうがホールド感がいいNikonD-40(父がNikonn銀塩ユーザー&7900で印象がいい)とかピントの合い方が速くて気持ちよくシェアの大きい信頼性の高いCanonkissX(でもIXYとかみんな持ってて、天邪鬼な私はなんだかわからないけどあまり気がすすまない、でもAFの感じとファインダーはめちゃ気持ちよかった、でもプリンターはcanonip8300かなんか、写真は印刷する気はありませんが)あとkissはいろんなピクチャースタイルにひかれる初心者な私。でも広報戦略的にはミスチル「彩り」&宮崎あおいでおー、オリンパスいい仕事、ナイス!です。
結論、概観などのフィーリングはオリンパス。機能性はキャノン?で迷ってます。ここを見る限りE-410良さそうなのですが、触ってみると、ストラップの金具意外と邪魔とか、購入に臆病になってしまいます。買いたい気持ちはやまやまですが、キャノンには負けへんで!って軽さと見た目しか思いつかなくて・・・キャノンに書かずにこちらに書いたのは背中を押してほしいのかなと・・・(こっちのほうが高いし少数派だし・・・)
長い長い文章のくせに用途等はっきりしていなくてごめんなさい。踏み切らせてください。でも性能的にキャノンと・・・気になっています。ながながとすみません。よろしくおねがいします。
0点

スポーツやカーレース、野鳥等超望遠レンズと速くて正確なAFを必要とする被写体を
メインにするならキャノンや・・・少し遅れてニコンってことになると思いますが、
スナップ中心なら特にメーカーは気にせず、フィーリングの合うカメラにされたら良
いじゃないでしょうか。
最近はメーカー各社で出てくる絵の雰囲気はさほど変わらなくなってる中、オリンパ
スの場合は比較的特徴を持った絵作りをしてると思います。
個人的にはスナップ撮影の時はグリップを握りっぱなしの場合が結構多いので、軽さ
も魅力ですがその辺りの感覚は結構大切にしたいです。
このカメラは未だ触ったことが無いので何とも言えませんが、小型軽量優先でその点
は少し犠牲にしてるかもしれません。
書込番号:6283952
0点

金具はストラップ付けてるとさして気になりませんよ。
それとレンズ込みでこの軽さは=フットワークの軽さにつながりますのでいつでも持ち歩くのには最適かと思います。
フィーリング、大事ですよ。
書込番号:6284331
0点

ひろむんさん、はじめまして。
オリンパスに思い入れがあって、小型軽量ボディで、ばしゃばしゃと撮影したいというのであれば、E-410 標準ズームキットは最適なデジタル一眼レフだと思います。
標準ズームよりももっと小型の単焦点レンズがでないかと思ってはいますが。
ただ、購入にあたっては、ダブルズームキットもご検討ください。標準ズームキットとの差額は1万5千円ほどでしょうか。それで80-300mm相当の望遠ズームが入手できるわけですから。
書込番号:6285858
0点

「ゴミ取り機能」がダントツで、他社製デジタル一眼レフ機のように「周辺減光」等で悩まないことから、ファインダーが小さめで、測距点が3点しかない点はちょっぴり気になるものの、私はE-410にしようと思っています。
以前のオリンパス機は、こってりした色味で色が濃く(赤っぽく写るような印象)、高感度撮影時のノイズも多めだったと思いますが、E-410は彩度を落とした自然な写り方で、高感度撮影も綺麗になっているので、遂に、この私は買うらしいですよ(笑)。
但し、E-510の発売まで待ってみようかな、という気もあります。ま、7月末になれば、価格が下がってきて、結局はE-410になりそうな予感ですが(それにファームウェアの更新もありそうだし)。
このカメラ、カメラ通が持つおしゃれなカメラっぽくて、良いと思いませんか。凡庸でないところが魅力的です。一緒に買いましょう(笑)。
書込番号:6285975
0点

フィーリングは大事です。フィーリングの合わないCANONを買ったとしても、結局はOlympusが気になって仕方がなくなることでしょう。
もう、スレ主さんの中で答えは出ていますね。Olympusを買ってください。
書込番号:6287641
0点

idosanさん、@もも@さん、やみつきさん、Oh, God!さん、Pulsar_sさん、むすてさん、いろいろなご意見本当にありがとうございます。参考にさせていただきます&オリンパスを好きな人たちなんだかわからないけどLOVEです。(オリンパス=素敵がきっとすりこまれています私)
今日は山に行って来ました
本当は昨日何かデジ一買って持っていく気だったので
いろいろな場面でコンデジを構えるたびに
店で体感したファインダーやシャッターの感覚が頭から離れません
でもなんとなく本気でデジ一と考えてからはじめてのおでかけだったので、次はお店で触ったらもう少し違った購入に向けての判断基準が生れそうです。なんとか納得して次の連休にはデビューしたいです。
当初の質問でも書いていたのですが、最終的に短くて(ズームがなくて)町や、人や、花が取れるレンズがほしいと思っています。(とりあえずどんな機種でもWズームでは購入しようかなとは思っています。)
そこで質問ですがE-410にちょうどいいそういうレンズってありますが、広角に撮れるのが好きなので28mmの短焦点をなんて書いていましたが(キャノンはあるそうですが)あるのでしょうか?みなさん35mmのマクロが丁度いいのではという記述をよく見かけますが、E-410のためのというかフォーサーズのためのレンズがないという記述も見かけます。あと根本的にフォーサーズだと35mmのレンズでも70mm相当になると書いてありますが、寄れなかったり、広角にとれないということですか?質問の内容自体が意味不明だったらごめんなさいですが、根気よく読みとってくれた方アドバイスをおねがいします。
書込番号:6287882
0点

ひろむんさん、はじめまして、こんばんは。
28ミリ相当の単焦点レンズはないですが、明るさを求めると
14-54mmあたりがお勧めですよ。
35ミリマクロは、めちゃくちゃ近づけますのでいいですよ。
28ミリより広角はありますが高いですよね。これからの開発を待つしか
ないかも知れません。
しかし、デジタル専用設計レンズなので、中身はさすがですね。
基本、持ち歩きはWズーム+35/35マクロを最近は使用してます。
他のレンズは、E−330で使用ということで・・・
E−510は見てから考えようかなぁ。
書込番号:6288011
0点



今はフィルムカメラでキャノンKISSを使用しています。
目的があってヤフオクでダブルレンズつきで落札しました。
17000円!!!
近くのカメラやさんに直ぐ持ち込み鑑定してもらったら、本体&レンズ共に状態良好と診断していただき、今は大活躍しています。
フィルムカメラの色合い、いいですね〜
でもやはり不便で…
フィルム交換は当たり前、レンズ交換したりなど忙しい(>_<)
そこで近々一眼デジを購入するのにイロイロと物色してるのですが。
できれば軽くて、レンズ交換を最小限にしたいなどわがままで(^^ゞ
何を購入すればよいか。。。
始めは今のレンズが利用できるキャノンD]をターゲットにしていました。
ところが、レンズでSIGUMA AF18-200mmF3.5-6.3ならダブルレンズキットを賄えると売り場の方から聞きました。
その時はキャノン有力候補でしたので、こちらの機種で利用できるか聞きませんでした。
撮影は主に一般的な被写体で特別な使用はありません。
E-410
D-40
キャノンDX
この三種から選択するつもりです。
レンズの互換性と共に諸先輩方のご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
18-200mmは確かに便利ですが、所詮は便利レンズなので取り敢えずはキットレンズで良いかと思います。
となるとKissDXがレンズを共用できて良いのではないでしょうか。
E-410も悪くはないですけど、ファインダーが小さいとかKissに比べると使いにくい点とか多々弱点は見受けられます。
特に銀塩Kissをお使いでしたらファインダーの大きさは耐えられないかも(笑)
まぁどれを選んでも後悔はしないと思いますよ。
お店で触ってみて、フィーリングが合ったカメラが一番だと思います。
書込番号:6283654
1点

18-200mmは便利といえば便利ですが、万能ではないですね。
>E-410
オリンパスにはシグマもタムロンも出していないと思います。
>D-40
シグマやタムロンの18-200mmではAFが効きません。
マニュアルで全部撮るのはレンズ交換より煩雑かも…。
ただしニコンにはAF-S VR 18-200mmという手ぶれ補正までついた素晴らしい純正レンズがあります。
お高くなるのと結構待たされるのを我慢できるならこれが一番いいかも。
>キャノンDX
シグマもタムロンも普通に使えるし、お持ちのレンズも使えるので一番無難で出費が少ない選択だと思います。
書込番号:6283660
2点

moemamadesu さん、こんばんは。
SIGMA AF 18-200mm はフォーサーズ用には発売されていませんが、ほぼ同等の製品がオリンパスから出ています。
ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3
http://www.four-thirds.org/jp/products/standard.html#06
です。
ただし、フォーサーズなので、APS-Cサイズ(EOS KISS DIGITAL や NIKON D40 など)用であれば画角が35mm判換算で28-300mm 相当になるのに対して、36-360mm相当となり、広角側がちょっと物足りなく感じるかも知れません。
レンズ交換の手間を省きたい、というのがご希望であれば、E-410 のレンズキット(14-42mm F3.5-5.6付属)を購入して、18-180mm を追加するというのも手かと思います。E-410レンズキットとボディのみの実売価格差は1万円もないので、28mm相当からの標準ズームは無駄にならないと思うので。
書込番号:6283668
1点

>火呂様
>くろちゃネコ様
>Pulsar_s様
迅速なそして的確なアドバイス、有難うございました。
私が考えていたほど、レンズの機能、互換性など一筋縄では理解できないものだという事を思い知らされました。
やはり考え方が甘かった…(^_^;)
そうですね〜
今は手元にあるキャノンのレンズを利用して、本体はキャノンDXを購入しレンズを追加していくのがベストのようです。
お金を出せばそれだけ良い物が購入できますが、やはり趣味で遊ぶ為ですのでなるべく安価で済ませたいです。
有難うございました。
遠回りせずに済みそうです(^_-)-☆
書込番号:6283730
0点

>近くのカメラやさんに直ぐ持ち込み鑑定してもらったら
流石女性いい度胸してますね。
書込番号:6283788
1点

>ぼくちゃんさん
はい!!!
もちろん初撮影の同時プリントを出しながら見ていただきました。
叔父が不要だからと譲ってもらったのですがいかがでしょうか…って。
色んなアドバイス頂いたりレンズフィルターを購入したり。
やはり街中のカメラ屋さんの方が親切(商売するためも)ですもんね(笑)
書込番号:6283838
0点



コンデジ(C-770UZ)を使って、主に昆虫の接写を行っています。
銀塩では一眼レフ(EOS)を使っていましたので、いつかは一眼デジタルをと思っているのですが、被写体の性質上ライブビューを使うことがほとんどなので、デジ一眼には移行できずにいます。
そこで、ライブビュー可能なE-410に興味があるのですが、下記の点が気になっています。
1、AFロック中はミラーが降りた状態になり、液晶モニターの画像はフリーズするらしいのですが、動きのある被写体の場合は撮影が難しくなるでしょうか。
2、液晶モニターが非可動なのが残念なのですが、ローポジションで使用する場合に、E-410の広視野角モニターはどの程度有用なのでしょうか。
E-410を使用されている方々、使用感をお教えいただけませんでしょうか。
ちなみに、上記の点がネックとなり、現状はパナのFZ50を買い替えの第一候補としています。
0点

昨日入手したばかりでライブビューについてはまだ未知な部分もあるのですが…一通り使ってみた感想だと動体の撮影には向いてないと感じました。
…というのもライブビューでの撮影の場合一度全押ししてからカメラがAFしてそれからの撮影になりますのでそれなりのタイムラグがあります。
動体の場合その間にアングルから消えてしまうでしょう。
それとローアングルからの撮影とのコトですが…アイカップが多少邪魔しますが被写体を捕えるコトは可能かと思います。
オリンパスのHPによると…176度の広視野角だそうです。
背面液晶を使った撮影だとコンパクト機でバリアングル液晶のFZ50のような機種の方がよろしいかもしれませんね。
書込番号:6283210
0点

花や昆虫を主に撮影してます。
まだE−410を使い始めて間もないのであまり撮影できてませんが
動く被写体についてはライブビューではちょっと厳しいかなと思います。
あだ、蝶のようによく動く虫の撮影ではコンデジの液晶モニターでも厳しいので
同じようなレベルかなぁ・・・という印象ですね。
ファインダでの撮影はやはりデジ一眼が有利でコンデジとは比べ物にならないほど簡単に被写体を追えますしピント合わせも正確で早いです。
ローアングル撮影でもそれなりに見えるのでコンパクトで取り回しに便利というメリットを考えるとこの液晶の見え方は妥協できる範囲に収まっていると思います。
E−410を買う前にFZ8を少しの間使ってましたが
昆虫撮影にはとても使えませんでした。
最短撮影距離が長すぎて被写体の虫を大きく写す事が出来ないんですね。
EVFの中ではかなり見やすいとはいえピントの山は一眼のファインダとは比較にならない見え方ですし、
ピント合わせもそこそこ速いですが正確さでは一眼に大きく劣ります。
FZ50にも同様のことが言えますので昆虫撮影にはお勧めしません。
一眼レフタイプの高倍率機だと富士のS9100がお勧めです。
メカニカル式の手動ズームは使いやすいですしマクロ撮影にも強いです。
液晶も90度までチルトしますのでローポジションでの撮影も容易だと思います。
ただ、私もE−410を買う直前まではS9100を買うつもりでしたが
触り比べるとデジ一眼のE−410の方がコンパクトさや質感やレスポンスなど
トータル面で大きく勝っていたのでE−410を購入し大満足しています。
書込番号:6283421
0点

昨日、店頭でデモ機を触りましたが、「ライブビューでは動くものを(人が歩く程度でも)撮るのは無理」、と個人的には思いました。
コンデジよりタイムラグが大きいような。
昆虫撮影など動くものを撮ることが多く、ローアングルが多いのでしたら、
アクセサリーで、(光学式の)ローアングルファインダーが準備されている一眼レフを検討されるのが、BESTだと思います。
書込番号:6283795
0点

ローアングル撮影時のアイカップが邪魔、という点は、カメラを上下逆さまにして撮影する、という手もありますよ、邪道ですが…
というのはさておき、E-410のライブビューはE-330でいうBモードなので、ローアングル撮影となると、三脚、一脚で使用するのが確実かと思います(Aモードはファインダーの最後のミラーをハーフミラーにして別のライブビュー用のCCDで画像を受けているので、コンデジの操作感と変わりませんが)。
E-510になると、手ブレ補正がついているので、手持ちでもOKかもしれません。
書込番号:6283845
0点

バリマグニアングルファインダー VA-1はE-410,510でも使えるようです…
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/002/item1187.html
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004043J.html#finder
書込番号:6284496
0点

やはりライブビューでの動き物は、撮影が難しいようですね。
⇒さん
アイカップが邪魔になるほどというのは、けっこう上から覗けているわけですね。
でもやはりバリアングル液晶は魅力です。
The March Hareさん
AFの精度などの基本性能が高い点など、やはり一眼レフは有利な点が多いですね。
最短撮影距離に関しては、基本的にクローズアップレンズを使用しています。
本当はマクロレンズが使いたいのですが。
S9100も候補に入れていたのですが、動作の遅さが気になる記事が見られたもので。
αyamanekoさん
一眼レフではアクセサリーが豊富なのも魅力な点なのですが、私は眼鏡使用で汗っかきなもので、ファインダーを覗くのが苦手なのです ^_^;
なので、背面モニターでの撮影がすごく快適なんですよ。
おおくじらTさん
ローアングル撮影は確かに手ブレ連発だと思います。
私は三脚撮影が基本なので大丈夫なのですが、それでも手ブレ補正機能は何かと便利ですね。
ねねここさん
この手の光学製品は、やはりそれなりのお値段がしますね。
安いコンデジが買えてしまいます…。
色々なご意見、非常に参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:6285300
0点



はじめまして
こんど、はじめてデジタル一眼を買おうと思っているむさこじといいます
当初はD40を買おうと思い
値段等の偵察のために
お店をまわっていたのですが
コーナーに置いてあったE-410を見て手に取って…
これいい!!!と
まあ見た目ですけど
普段、散歩等で使いたかったので
軽いということはポイントだったのですが
それ以上に何かひかれるものを感じてしまいました
いろいろ調べて
マクロレンズも使ってみたいとも思ったりしています
レンズキットとダブルズームもどちらがいいのかわかりません
かなーりE-410にかたむいていますので
みなさんのアドバイスで僕にとどめをさしてください
よろしくおねがいいたします
0点

何を中心に撮影されるのかがわかりませんが、価格差から考えるとダブルズームセットの方がお得と思いますので、予算があるのならばダブルズームセットの方がいいかもしれませんね。
書込番号:6279844
0点

ダブルズームなら当面レンズ買わなくていいのでは?
書込番号:6279865
0点

デザインばかりではありません。デジタル専用にシステム全体が設計されているのはオリンパスだけです。それが、画質や取り回しの点でのたくさんの優位点につながっています。
たしかにオリンパスは交換レンズの本数が少ない、と言う人もいます。でも、多数の交換レンズの揃うニコンですがD40では使えないレンズがたくさんあるので、オリンパスが負けているわけではありません。さらに、安価なセットレンズの性能でいえば現在ではオリンパスがダントツでしょう。
私であればダブルズームセットで買います。それらを使った上で、もっと望遠がほしいとか、広角が欲しいとか、あるいはこれで満足とか、おのずと結論が出るでしょう。仮にセットレンズのうち1本あるいは両方が必要なくなっても、ヤフオクなどで処分すればほとんど損はしないんじゃないかな(セットレンズは各プラス1万円程度で入手できるわけですが、単体で買うと高いので)。
「ゴミ取り」についても、対策をしているように見えるメーカーのものもオリンパスほどは取れません。主要な特許はオリンパスが押さえているからです。効果が低いと分かっている方法でも、特許の網を逃れるために、苦肉の策として搭載しているのです。
そして何より、小型軽量だと、持ち歩くのが苦になりません。「ないカメラ」では写真は撮れないので、どんないいカメラを買っても、気軽に持ち歩けないのではシャッターチャンスを逃します。
どうでしょう? これくらいでとどめを刺されましたか?
書込番号:6279880
4点

K100DユーザーのひでKと言います。
僕も軽いのが好きです。
なので買ったレンズはすべて軽い&安いです。一番思いレンズで260gです。まだ3本しかないですが・・・。
だいたい初めに触って"ビビッ"ときたのが一番欲しいカメラですねぇ。
書込番号:6279908
1点

マクロに興味がお有りならE-410はドンピシャですよ。
ニコンユーザーだった私はマクロ撮影の為にE-1を買ってしまいました。
とりあえずキットレンズだけを買われて様子見が良いかもしれません。
小型の35mmマクロはE-410にうってつけですし、望遠も少し無理をすれば50-200
という望遠マクロ的な撮影も出来る銘レンズが有ります。
暫くすると少し無理をしてでも欲しくなること請け合いです。
D40もたまに使います。
シャープで抜けの良いな描写は多くの人に魅力的に写るかもしれません。
しかし、超音波モーター内蔵レンズしかAFの効かないカメラですから、将来的に色々
とチャレンジされる可能性のあるエントリーユーザーの方には積極的にお勧めは出来
ませんね。
書込番号:6279935
0点

ライブビューは便利です。
地面に咲く花等を横からマクロ的に撮るのに最適と思います。
それに、軽くて小型となると、E-410が宜しいかと思います。
良いと思った物は多少の価格差で諦めずに買うのが吉です。
書込番号:6280069
0点

D40もE-410も所有していますが・・・。
ボディの質感的に言えば私はE-410に軍配を上げます。
形もクラシカルで良いと思います。ストラップを昔風の細い皮製のストラップにしたりして楽しんでいます。
写りとかに関係ありませんが楽しいと思います。
書込番号:6280176
0点

今日、35mmF3.5MacroのついたE-410を見てきましたが、このレンズは165gしかなくて軽かったです。液晶でのマクロもMENUボタンで7倍になりマニュアルで合わせて撮りましたが、なれると使いやすい感じでした。
ただ、お金のこともありますのでダブルズームはお得かもしれません。E-500のZD14-45mmF3.5-5.6のレンズにクローズアップレンズ2枚重ねでここまで撮れましたので、マクロもちょっとだけ楽しみたいなら望遠レンズの方は以外と使えるかもしれません(^^;
http://nekoant.at.webry.info/200704/article_42.html
書込番号:6280194
2点

E-410ユーザです。 その背中押してあげましょうw
一眼レフの魅力はなんといってもレンズ交換!
ダブルレンズキットをお奨めします^^
私自身レンズキットを購入しましたがWレンズにすればよかったと・・・w
ライフビューも日中屋外でもけっこう見やすいし良いですよ^^
ピントも正確、画質も言うこと無し、ノイズリダクション&ダストリダクションシステムで安心!
また音がいいですね♪
手軽に気軽にパシャパシャ♪
オリンパスの回し者ではありませんがこれで止めを↓w
http://olympus-wonder.com/main.html
書込番号:6280224
1点

ドンピシャです。
よく見ましたねE-410に勝るカメラはないと思います。あなたの使用
状況では。
今、E-500を使っていますが、これまた購入予定です。フォーサー
ズシステム最高ですよ。
なんと言ってもライブビューも最高です。ニコン、キャノン真似し
たいでしょうね。マクロ撮るのも最高でしょう。私は高山植物を撮
っていますがファインダーではすごく撮りずらい角度があります。
Wズームをお薦めします。
書込番号:6280343
0点

E-410 Wズーム+3535マクロで決まりでしょう。
(いますぐ、でなくても)
ちなみに、
D40に合わせられるAFマクロは
・AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)
・MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (SIGMA)
だけです。
値段は…オレには買えない...
書込番号:6280446
0点

お散歩カメラとしてはE−410が一番だと思いますよ〜
何より軽いしダントツに小さいですから。
Wズームキットで買っておけば大抵の被写体に対応できますし
何より後から40−150mmを買い足すよりも
Wズームキットで買ったほうがトータルでは安いので
Wズームキットをお勧めします。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1027770&un=26828
まだ枚数も少ないし買ったばかりで慣れていないので大した写真ありませんが
もし良かったらご笑覧ください
書込番号:6280495
0点

E−410を使用していますが、一番良かったのは、電源スイッチの
位置でした。
今までの機種は人差し指での動作でしたが、今回は親指で出来るので
これは個人的には使い勝手がいいです。
勿論このコンパクトさから行くと、Wズームレンズ+35マクロが
ちょうど良いと思いました。
50−200もかなり小型軽量化されるんでしょうね。
書込番号:6280523
0点

新規購入はすごく悩みますよね。
E-410、良いんじゃないでしょうか。
デジ1の購入に関しては、まだまだ発展途上なので今購入されたカメラは3年後には、かなり古めかしいものになっていると思います。
そこで、今は使いたいどんなレンズを使いたいか、使いたいレンズの多いメーカのカメラを購入するのも1つの方法だと思います。
レンズの充実さでは、キャノン、ニコンに及びませんが、オリンパスで使用したいレンズがあれば◎だと思います。
書込番号:6280622
0点

E-330ユーザですが、お散歩、特に、子供と一緒に出かけたときは、E-410がいいなぁ、と思いますね〜(ファミレスに入っても威圧感がないので^_^;)。
それはさておき、買うなら、ダブルズームキットだと思いますよ。E-410の最大の特徴である「小さい・薄い」を最大限に生かすのであれば、仮に同じズーム域のレンズを持っていても、買ったほうがよいかと。そのに単品で購入するより安いので。
それと、見た目は重要ですね^_^ 「これいい!」と思ってしまったなら、いってしまうべきかと(背中押してます)。
書込番号:6280630
0点

オリパスE410の見た画像は,フォーサーズとはいえ,かなり納得する画質だと思いますよ。迷っていると 撮りたい写真が撮れなくなってしまいますよ! 頑張って良い作品を撮って下さい(^ー^)
書込番号:6281133
0点

買っちゃったぁ〜〜〜〜〜っ!!! 昨日お店で見てそのままフラフラ〜、、、
今のα100をどうするか、なんて全然考えずに。ハハハ
右手の人差し指と中指にストラップの留め具がちょいと触って気になるけど、
しっかし小さくて軽くていいよ、これ。
これでシルバーモデルがあれば最高なんだけど、まあいい。
あとα100ではピントが合うと赤い四角が出てきたけど
これは赤い点なんだよね。
ダブルズームの方を買ったけどレンズ2本入っている割には
箱も小さいね。
というわけで今晩からハワイに行きますが、
今まで海外旅行では絶対にコンパクトしか持って行きませんでしたが
今回はこれ持って行きます。
普段持ち歩くヴィトンのバッグに標準ズームを付けた本体と
望遠ズームを入れても全然気にならないのはいいね。
ただα100に付属で付いてきたメモステDUOをCFに変換するアダプターって
これで使えるのか心配です。
書込番号:6281776
0点

買いました!
朝一番で出かけて
まわって1番やすかったヨドバシで購入いたしました。
もう、うれしくって
たぶん帰りの電車はずっと顔がにやけてるはずです
なにぶん優柔不断な性格なもので
みなさんから、いろいろなご意見を読ませてもらって
背中をポンっと押された感じです
みなさまほんとにありがとうございました
書込番号:6281907
0点

>ただα100に付属で付いてきたメモステDUOをCFに変換するアダプターって
これで使えるのか心配です。
E-500で使ってますが今のところ使えています。ちなみにE-500でフォーマットしてもSONYのN2にそのまま入れたら表示も問題なくてExif情報も表示されました。縦回転情報も生きてました。
ただ、自己責任でお願いいたします…
書込番号:6284507
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





