E-410 ボディ のクチコミ掲示板

E-410 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:375g E-410 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-410 ボディの価格比較
  • E-410 ボディの中古価格比較
  • E-410 ボディの買取価格
  • E-410 ボディのスペック・仕様
  • E-410 ボディのレビュー
  • E-410 ボディのクチコミ
  • E-410 ボディの画像・動画
  • E-410 ボディのピックアップリスト
  • E-410 ボディのオークション

E-410 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月21日

  • E-410 ボディの価格比較
  • E-410 ボディの中古価格比較
  • E-410 ボディの買取価格
  • E-410 ボディのスペック・仕様
  • E-410 ボディのレビュー
  • E-410 ボディのクチコミ
  • E-410 ボディの画像・動画
  • E-410 ボディのピックアップリスト
  • E-410 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-410 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-410 ボディを新規書き込みE-410 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

みなさんのカメラはどうですか?

2007/11/26 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:54件 フォト蔵で色々フォト 

先日、ディズニーランドに持っていき首からぶらさげて一日撮影をし
ホテルに帰って軽く清掃しながらファインダーをのぞくとたくさんのホコリが入っていました。
しかもスクリーンの裏側でブローしても取れません。
このカメラはホコリが入りやすいのかな?
画像には写り込みませんがこのままいくとホコリだらけになってしまうのでしょうかね?w

皆さんのE-410はどうでしょうか?

書込番号:7033677

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2007/11/26 22:30(1年以上前)

スクリーン周辺には、あまりブローはしないほうが良いかもしれません、逆にファインダーにゴミが入る原因になるかもしれません。
他機種でもファインダーへのゴミは入るようで、ある程度は仕方がないのかもしれませんね。
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=00501610928&ParentID=5194065&Page=
 私自身も、E-500でファインダーにゴミが入り、自分で何とかしようとして、逆にゴミの状態が悪化した経験があります。
最後は、あきらめて購入したヤマダ電機で清掃点検をお願いしました。購入して1年以内だったからか、清掃代は無料でした。期間は1週間程度だったと思います。
 なので、保証期間内の適当な時期に清掃に出すのが良いかと思います。

書込番号:7033943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/11/26 22:37(1年以上前)

クワクワ・モゲラさん

>ホテルに帰って軽く清掃しながらファインダーをのぞくとたくさんのホコリが入っていました。

 レンズを外して、カメラ内をブロワなどで清掃しませんでしたか?もしくは強風の中で風がモロにあたるようにレンズ交換されましたか?
 もし、そうならカメラ内に入った埃が、スクリーンとカメラの隙間から内部に入った物と思いますので、気になるならサービスステーションなどで清掃してもらうとよいかと。
 カメラ内部は風を当てない方が良いと思います。風が強いときは、レンズ交換を避けるか、風の当たらないところで行う、そんな場所がなく、どうしてもレンズ交換したいときは、体を風下に向けてカメラに当たる風を極力防ぎながら行うと良いかと思います。

書込番号:7033997

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/11/26 22:55(1年以上前)

 私のE-410ですが、おかげさまでファインダーに埃は入っていません。

 今、カメラを見てみたんですが、表側の方は「ME-1」を装着しているので、埃は付いていないかと思ったら、結構、細かいゴミが付着していました。そこで、レンズペンで拭き取りました(接眼部にレンズペンを使うと、ペンの粒子が目に入る危険があるので、使うのは駄目ですが、マグニファイヤー・アイカップを使っているので、例外的に使いました。マグニファイヤー・アイカップのレンズをレンズペンで拭くのはまずいでしょうけれどね。笑)。

 問題は内側ですが、見えないです(今のところ、「ない」です。)。

 優秀なダスト・リダクション・システムを搭載している本機ですが、私はゴミにはかなり神経を使っていて、埃っぽいところではレンズの交換はしませんし、レンズを交換するときは、交換しようとするレンズのリア・キャップを外して、まず後玉にゴミが付いていないか、注意深く確認します。場合によってはブロアーで埃を飛ばします。

 そして、カメラを下に向けた状態でレンズを外し、素早くレンズを取り付けています。「カメラの内部は、決して見てはいけない!」とさえ思っています(笑)。そうなので、カメラを上に向けて、しげしげとカメラの内部を観察したことは一度もありません。ましてや、ブロアーでカメラの内部に風を送るということも、一度もしていません。そのためか、埃は入っていないです。

書込番号:7034163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件 フォト蔵で色々フォト 

2007/11/27 19:42(1年以上前)

テレマークファンさん、TRIP35からさん、Oh.God!さん、素早いご回答ありがとうございます。
屋外でのレンズ交換は気をつけてやっていたのですがやはり入ってしまうのですねw
以前使っていた初代キッスデジはホコリが入ってないのでちょっとビックリしてしまいました。
タイミングをみて清掃に出そうと思います。

関係ないですがE-3がちょっと気になりますw

書込番号:7037455

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/11/27 19:57(1年以上前)

 クワクワ・モゲラさん、私も「E-3」が気になっていますよ。

 「サブ機は「E-410」で、本格的な撮影のときは「E-3」を使っております。」なんて言ってみたいもの(笑)。

 ま、アフリカでキリンを撮る時は、防塵・防滴仕様、11点全点クロスセンサーの「E-3」が良いでしょうけれど、動物園でキリンを撮る私は、測距点3点の可愛い「E-410」で十分のような気もしていますが(笑)。

書込番号:7037523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件 フォト蔵で色々フォト 

2007/11/28 22:13(1年以上前)

うちの奥様に「E-3」の購入を相談してみたところ予想どうり却下でした。
そして次にパナの「L10」をぶつけてみたところ「今あるカメラではダメなの?」でした。
気にいって買ったカメラですのでしばらくは「E-410」でがんばります。

書込番号:7042540

ナイスクチコミ!1


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/09 14:34(1年以上前)

クワクワ・モデルさん

>うちの奥様に「E-3」の購入を相談してみたところ予想どうり却下でした。

あっしも同様、いいなあ『E-3』でしたが、大蔵省からは却下の可能性100%だったので、ヤフオクで半年使用のものを、新品より2万円安の6万円強で手にいれました。本当はまだ待つつもりだったのですが、コンデジの限界をしり、E-3を見ると、もう頭の中は100mダッシュでした。(爆笑)

書込番号:7091072

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

水中用として

2007/11/10 12:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

スレ主 N2_drunkerさん
クチコミ投稿数:19件

水中用カメラとして現在E410の購入を検討していますが、デジ一は初めてなので、アドバイスを頂けたらと思います。

1)水中はレンズ交換できないので出来るだけ1本でマクロからワイドまでこなせるレンズが希望でキットの14-42mmでなく14-54mmを考えていますが、実際の使用感はいかがでしょうか?

2)店頭で試し撮りをした際、液晶を見ながらの撮影は結構タイムラグがあるため、やはり水中ではファインダー越し撮影が基本でしょうか?

3)ハウジングの大きさがかなり大きいですが、グリップアーム類は付けずに使用しようかと思っています。使い勝手はどうでしょうか?
(外部ストロボはアクセサリーシューにつける予定)

上記のアドバイスを頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:6964983

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/11/10 12:45(1年以上前)

E-410ユーザーじゃありませんが

1.スナップあるいはスナップ系ならそれでいいと思いますが
作品として考え始めるとワイドやマクロでシステムが変わってくる
と思います.レンズももちろんそうですが,ポートやアームなども.
フラットポートの28mmだとワイドとは言えないと思います.

悪い表現を使うならおっきなコンデジ状態でしょうか.
デジイチ買うならコンデジで撮れないシステムを考えてみるのも
いいと思いますよ.

ワイドからマクロまである程度こなせるというのに主眼を置くなら
コンデジにワイコン追加したシステムの方がいいかもしれませんね.

書込番号:6965037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/11/10 15:49(1年以上前)

自分も導入を検討している一人です。
1)
14-54mmは陸上で使っていました、14-42mmは使った事はありませんが14-54mm並に寄れるので水中で使うのであれば、こちらの方がコンパクトで良いと思います。(値段も安い!!)
ポートもアテナ工央から14-42mm用のドームポートが発売されています、これを使えば水中でも陸上と同じ画角が確保出来る様ですしサイズ的にも純正のポートよりコンパクトです。
まずはこれで使ってみて、不足に感じる部分はマクロやワイド用を買い足せば良いと思います。
2)
液晶での撮影はMF+親指AFが基本になるのではと思っています。
ウミウシなど動きの少ない物には有効だと思います。
3)
グリップは是非お付けする事をお勧めします。
アクセサリーシューではライティングの自由度が少なく折角の外部ストロボの効果が引き出せません。

購入されたら、使用感などのレポートをお待ちしております!!

書込番号:6965668

ナイスクチコミ!0


スレ主 N2_drunkerさん
クチコミ投稿数:19件

2007/11/10 19:18(1年以上前)

LR6AAさん、キイロウミコチョウさん ありがとうございます。

お二人のご意見ごもっともだなぁ・・・と。

今回14-54mmを考えたのは14-42mmよりハゼを撮り易い点と、先々買い増ししたい11-22mmで同じポートを使える点があるからなのです・・・。

何かを取って何かを捨てなければとは思うのですが、なかなか判断が付かない状態です。

書込番号:6966407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度3 Beginner Diver 

2007/12/04 12:46(1年以上前)

私はワイド一本ということで8mm入れていますが、
やはりシャッターを切る回数(場面)は少なくなりますね。
マクロの50mmなんかいろいろ撮れそうな気がします。
標準ズームも大きなコンデジ化してしまいますが、
画質重視ということで入門には良いかもしれませんね。

書込番号:7068156

ナイスクチコミ!0


スレ主 N2_drunkerさん
クチコミ投稿数:19件

2007/12/04 22:08(1年以上前)

奈良のふくやんさん、こんばんは。

とりあえず14-54mmを買ったので、先ずは水中で使いこなせる様にしてから次のレンズを考えたいと思います。

マクロも良いかな〜と思っていた矢先に、奈良のふくやんさんの素晴らしい写真拝見したらワイドも良いなぁ〜と。
優柔不断です・・・。

書込番号:7070323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

絞り込み測光って何?

2007/12/03 14:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

クチコミ投稿数:161件

みなさん、こんにちは。
今、E-410の購入を検討しています。
ポタリングのお供にぴったりそうです。

さて、OMレンズを使いたいのでレンズアダプターの同時購入も考えているのですが
オリンパスのHPによると、測光は絞り込み測光だと。
これを調べると「実際に使用する絞りにして測光する方式」的なことが書かれてあります。
これの意味がよく分かりません。
使用する際に何か支障はあるんでしょうか?
レンズを絞り開放では使えないという意味ではないですよね?

どなたか柔らかく説明していただけないでしょうか?

書込番号:7064065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/12/03 14:16(1年以上前)

通常は開放状態で露出測光してますが、絞り込み測光(実絞り)は、絞り環で実際に絞った状態で測光します。だから絞れば絞るほどファインダが暗くなります。

書込番号:7064101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:517件

2007/12/03 15:52(1年以上前)

通常は絞りが開放の状態で測光し、シャッターを切ったときに絞られます。

絞り込み測光は絞った状態で測光し、シャッターを切ったとき絞りはそのままで動きません。

絞り込み測光でも絞り開放を使うことはできます。

E−500を持っていました。

AモードでOMズイコー50mmF1.4をアダプターで使用したときF1.4、F2で撮影するとき露出補正が必要でした。

書込番号:7064354

ナイスクチコミ!1


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2007/12/03 15:59(1年以上前)

開放測光
レンズの絞りを開放のまま、絞りデータをカメラに送り、開放時の光量と絞りデータで露出を計算します。
従って、レンズとカメラが共有データで相関性のあるもの以外は対応できません。
現実にはシャッターを切った瞬間にレンズは設定値まで絞り込まれます。

絞り込み測光
レンズの絞りを設定値まで絞り込んで、実際にカメラに送られる光量を測定して露出を計算します。
ですから、絞り込み測光には実際に絞りリングがあるレンズでないと使えないことになります。
もちろん、絞り込んだままシャッターを切る必要があります。
最近のカメラでは、測光システムの都合でこの2者が一致しない場合もありますので要注意です。
絞り込み測光のレンズを使うには、この辺も面白みのひとつとして捉える心構えが必要でしょう。

書込番号:7064369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2007/12/03 19:50(1年以上前)

カルロスゴンさん、たてはるさん、GALLAさん、ありがとうございます。

しかし、いまいち分かりません・・。

開放測光は例えばF1.4のレンズならばF8で撮ろうとしてもF1.4のままでカメラがF8の適正露出を計算するということでしょうか?
もしそうなら、絞り開放のまま計算するのと、実絞りで計算するのではなにが違うのでしょうか?
露出の精度ということかな?

またファインダーが暗くなるということは、MFがしづらいというデメリットがあるのかな?

書込番号:7065211

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/12/03 19:57(1年以上前)

>[7065211]
>もしそうなら、絞り開放のまま計算するのと、実絞りで計算するのではなにが違うのでしょうか?

 昔々は実絞り測光しかありませんでした。それではファインダーが見づらいので
開放測光技術が開発されました。OMレンズ装着時は、開放測光に対応していないと
言う事です。
 EOSボディーに OMレンズを付けた時も同様です。

>またファインダーが暗くなるということは、MFがしづらいというデメリットがあるのかな?

 その通りです。

書込番号:7065240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/03 20:14(1年以上前)

ようするにOMレンズを使用時にそのレンズの開放F値(と設定した絞り)をカメラに伝えられないから開放測光が出来ないわけです。
レリーズに連動して絞り羽根を動かすメカも必要ですよね。
また、実絞り測光でもそのF値によって露出補正が必要になります。
傾向としてスクリーンでの拡散が小さいため明るい絞りでは出目がアンダーになり暗い絞りでは出目がオーバーになるのが一般的です(たてはるさんの最後の行参照)。
実絞り測光ですから、当然絞り開放で使用する場合も「開放絞り」という「実絞り測光」です。

先に露出(絞りとシャッター)を決めておいて開放絞りにしてフォーカシングしてレリーズ時にまた絞るという操作になるでしょうか?
(別に「また絞る」時点で実絞り測光させて撮影しても構わないけど)

書込番号:7065307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/12/03 21:44(1年以上前)

>開放測光は例えばF1.4のレンズならばF8で撮ろうとしてもF1.4のままでカメラがF8の適正露出を計算するということでしょうか?

そうです。例えばAvモードなら撮影者が任意に決めた絞り値に対し、開放状態で測光し適正露出を割り出してSSを決めますよね。でもこれはプログラムというかアルゴリズムがある訳です。

>もしそうなら、絞り開放のまま計算するのと、実絞りで計算するのではなにが違うのでしょうか?

開放同士の比較なら同じにみえますが、実絞りは測光方式(評価・中央重点・スポット)に制限が出てきます。

>露出の精度ということかな?
そうです。だから実絞りだとレンズによったり撮影状況で露出が暴れることがあります。

>ファインダーが暗くなるということは、MFがしづらいというデメリットがあるのかな?
その通りです。

書込番号:7065729

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/12/03 23:03(1年以上前)

こんばんは
kuma_san_A1さんの書かれている通り、レンズとボディー間に電気的なやり取りがなく、
ボディー側は、レンズからの情報を得る事はできません。
かりに、F5.6に絞ってあるとしても、カメラはその絞り値を把握できません。

固定された絞りの状態で、測光しているだけです。
(逆に言うと、絞り輪で任意の絞り値に固定できるレンズでないと実用的でない)
実際に近代アダプター使用した感触では、他より評価測光の相性がいいようです。 

書込番号:7066204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2007/12/03 23:50(1年以上前)

みなさん、親切な説明ありがとうございます。

大体理解しました。
露出にしろMFにしろ僕にはやや厳しい気もしますが
OMレンズは中古で割と安く手に入りそうなので
まずは一本買ってみようかな。

書込番号:7066544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/12/04 07:36(1年以上前)

OMレンズに限らず各社のレンズもMFで使えますからね(絞り環があれば)。

書込番号:7067356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件

2007/12/04 09:50(1年以上前)

情報を少々。

実絞りで使うときファインダーが明らかに暗く感じるのは日中の野外ではF8くらいからです。
絞るごとに光量は減っているのですが人の目のほうで瞳孔を開いて同じ明るさに見えるように調整するのでF5.6あたりまでは明るさに変化は感じません。
瞳孔が開ききるとその先は調整できなくなり暗くなる一方になります。
ですので屋内ではレンズの絞りが野外の時と同じでも光量が少ないですから、野外に比べ暗く感じるのは早いです。

撮影に際してAモード(絞り優先AE)が使えますのでそれほど露出の決定に難儀することはありません。
わたしの中ではF2.8〜5.6の範囲では補正なしで撮影しています。

F1.4、F2で撮影するときはF2.8で測光したときのシャッタースピードから計算しています。
F2.8で1/250なら、F2では1/500とか。
それでも撮影結果として露出がはずれていると思ったら合うように補正するといったことをやっています。

MFに関してはマグニファイヤーアイピース(ME−1)を使用しています。
等倍マニアなのでぎりぎりまでピント合わせないと気が済まないし、レンズの性能を引き出せてないように思われるからです。

(E−500をFDマウントに改造して外道になってしまいました。)

書込番号:7067645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズ購入したいのですが

2007/11/30 17:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット

クチコミ投稿数:90件

度々の質問申し訳有りません。

ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 MacroとZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6の購入を考えています。
E-410でこの2つのレンズを使用されている方のご意見を聞かせてください。

書込番号:7050303

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/11/30 17:39(1年以上前)

たぶんそれぞれのレンズのところで
予定の用途を明記した上で質問したほうがいいと思いますよ.

書込番号:7050339

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 E-410 レンズキットの満足度5 Room no.624 

2007/11/30 17:47(1年以上前)

ZD3535マクロのみの使用感ですが…E-410のお散歩レンズとしてはかなりイイ感じだと思います。
価格から考えると写りに対する満足感はかなり高いですね。

E-410をレンズキットではなくボディ単体で購入して…パナライカのVARIO-ELMARIT14-50oF2.8-3.5とSUMMILUX25oF1.4をメインに使っていたのですが…E-410の最大のメリットの一つである小型・軽量を活かすにはこういった小型なレンズがあると愛着がますます沸いてきちゃいます。
息子にE-410を持たせる際には基本的にこのレンズですね。

書込番号:7050369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2007/12/01 19:08(1年以上前)

LR6AAさん

そうですね・・。
それぞれのレンズのところで用途を記載の上で質問してみます。。

書込番号:7055115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2007/12/01 19:10(1年以上前)

⇒さん

ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macroは価格以上の性能が期待出来そうですね!
とりあえずマクロレンズのみ購入します。
ありがとうございました。

書込番号:7055126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信22

お気に入りに追加

標準

E-410orKDX

2007/11/28 17:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット

クチコミ投稿数:795件

こんにちは。
この二つを検討しているものです。
そこで質問なんですが、E-410を使っている皆さんは、普段どの様なレンズを付けて使っておりますか?(KDXを使っている人も、教えていただければ、ありがたいです)

書込番号:7041443

ナイスクチコミ!0


返信する
ikuyaさん
クチコミ投稿数:29件

2007/11/28 18:13(1年以上前)

Wズームと50マクロ
30Dですが
10-22と17-40と70-200と28と135と90マクロ

他にマウントアダプターでいろいろ

書込番号:7041493

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 E-410 レンズキットの満足度5 Room no.624 

2007/11/28 18:31(1年以上前)

E-410にパナライカのVARIO-ELMARIT14-50mmF2.8-3.5とSUMMILUX25mmF1.4。
それと小型・軽量であるE-410の利点を活かすためにZD35mmF3.5マクロを使っています。
ボディ単体で購入したのですが…軽さが魅力のWズームを今になって揃えようかと思ってます。

書込番号:7041554

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 E-410 レンズキットの満足度5 Room no.624 

2007/11/28 18:32(1年以上前)

それと…マウントアダプタを使ってペンタックスのレンズで遊ぶコトもありますね。

書込番号:7041559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件

2007/11/28 18:37(1年以上前)

有難うございます!
おー!ikuyaさんも、⇒さんも素晴しいレンズをお持ちですね!皆さんは、レンズキットのレンズは使っていないんですね♪
またもや質問なんですけど、マウントアダプターってなんですか?
(前聴いたことあるような・・・。)

書込番号:7041583

ナイスクチコミ!0


ikuyaさん
クチコミ投稿数:29件

2007/11/28 18:45(1年以上前)

>レンズキットのレンズは使っていないんですね♪
思いっきり使ってます

書込番号:7041613

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/11/28 19:49(1年以上前)

>マウントアダプターってなんですか?

 こんなのです。

http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm

書込番号:7041876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/28 20:18(1年以上前)

お返事有難うございました!
>思いっきり使ってます
あっ!そうでしたか〜!レンズキットのレンズは、結構使い物になりますかね〜?
Oh, God!さん有難うございました!で、キャノンのレンズを、オリンパスに付ける
マウントアダプターってありますか??

書込番号:7041987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2007/11/28 20:23(1年以上前)

1、レンズキット
2、50mm マクロ
3、150mm マクロ(シグマ)
   大きさの違和感が好きです。

書込番号:7042016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/28 21:48(1年以上前)

有難うございます!良かったーレンズキットのレンズを使っている人がいて♪
α7大好きさんは、マクロ写真がお好きなんですね!
で、何のカメラをお持ちでいらっしゃいますか?

書込番号:7042400

ナイスクチコミ!0


小壱さん
クチコミ投稿数:4件 E-410 レンズキットのオーナーE-410 レンズキットの満足度5

2007/11/28 22:58(1年以上前)

レンズキット&35マクロを使ってます。

書込番号:7042863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 E-410 レンズキットのオーナーE-410 レンズキットの満足度5

2007/11/28 23:04(1年以上前)

E410です
 ・レンズキット(14−42mm、40−150mm)
 ・Sigma 30mm F1.4
を使ってます!

書込番号:7042903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/29 17:08(1年以上前)

小壱さん,SS999さんお返事有難うございます!
ヤッパリ、焦点レンズと、マクロレンズは必要っぽいですね♪
レンズキットのレンズの表現力は、どうですか??
あと、キャノンのレンズを、オリンパスに付けるマウントアダプターがあったら、教えてください!

書込番号:7045532

ナイスクチコミ!0


ikuyaさん
クチコミ投稿数:29件

2007/11/29 17:37(1年以上前)

キヤノンのレンズを持っているなら
KDXが順当では?

書込番号:7045634

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/11/29 17:48(1年以上前)

>キャノンのレンズを、オリンパスに付けるマウントアダプターがあったら、教えてください!

 「ない」と思います(笑)。

書込番号:7045685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/29 17:53(1年以上前)

僕も、だいたいそうしようと思ったんですが、この軽さ、コンパクトさに惚れてしまい、また、悩んじゃいました・・・。で、E-410と、KDXではレンズキットのレンズを付けたときの表現力はどうですか?

書込番号:7045709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/29 17:57(1年以上前)

>「ない」と思います(笑)。
ないですか・・・。残念!!

書込番号:7045728

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/11/29 21:17(1年以上前)

 パルsimizuさん、お悩みは深刻なようですね(笑)。

 「軽さ、コンパクトさに惚れて」いるのならば、「E-410」にしなさいよ。「表現力」は、文章では表現できないけれども、コンパクト・カメラを越えることは、私が保障しましょう(笑)。

 レンズキットよりは、ダブルズームキットの方が良いと思いますが、予算の制約があるならば、取り敢えずはレンズキットで十分です。この「ED 14-42mm F3.5-5.6」というレンズは、最短撮影距離(つまり被写体から撮像素子までの距離)が25cmなので、マクロレンズ並みに寄って撮れるレンズです(被写体からレンズの先までの距離を、「ワーキング・ディスタンス」と言いますが、これはボディーの厚みとレンズの長さを除いた距離になるので、10cmくらいにまで接近できることになります。)。

 因みに望遠レンズの「ED 40-150mm F4-5.6」の方は、最短撮影距離は90cmですが、「クローズアップ・レンズ」というフィルターのようなレンズ(2000円から5000円くらいでケンコー等から発売)を着けると、上のレンズと同じくらい接近できるので、マクロレンズのように使えます。そうなので、この2本のレンズがあれば、大概の写真は撮れることになります。

 グリップのない「E-410」には、こんなおしゃれなケースも用意されていますよ。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/11/29/7500.html

 他の人が持っていないようなデザインのカメラなので、「E-410」に決めちゃったら?このデザインのカメラは、今後も他社は真似しないでしょう。ただ、余計なことかもしれないけれど、予算の方は大丈夫かな?

書込番号:7046596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/30 17:58(1年以上前)

こんにちは。
僕も、そうしようかも思ったんですけど、レンズが・・・・。種類が少ないもので・・。またもや悩んでいるんですよ。
そうすると、レンズがある、キャノンにしようか、軽さを求めて、E−410にするか・・。

書込番号:7050411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2007/11/30 18:24(1年以上前)

>1、レンズキット
>2、50mm マクロ
>3、150mm マクロ(シグマ)
>   大きさの違和感が好きです。
E-410で使ってます。
レンズキットよく写りますよ。
ほとんどのものはレンズキットだけで写せると思います。
わたしの場合は望遠レンズは子供の運動会と学芸会がメインでした。

書込番号:7050491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/30 22:00(1年以上前)

α7大好きさん有難うございます。
お〜、マクロレンズを、二つも持っているんですね〜。
ヤッパリ、マクロレンズは必要かなー。
レンズキットだけで、十分っぽいですね。参考にさせてもらいます!

書込番号:7051297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件 E-410 レンズキットのオーナーE-410 レンズキットの満足度5

2007/12/01 03:07(1年以上前)

E-410でしたらまずはwズームキットが良いと思います。

ZD 14-42mm(キットレンズ) / ZD 50mmマクロ / ZD 14-54mm などを使っていますが、
14-42mmの小型・軽量さが思った以上に快適で、14-54mmが留守番になる事もままあります。

望遠は必要になったら竹グレードのレンズを購入しようと思っていたのですが、
その小型・軽量さからwズームの望遠側が欲しくなってしまいました。
という訳で、Wズームキットを買っておけば良かったなと思っています。

お気に入りは50mmマクロですが、スナップ的に使う時には長く感じますので、
マクロ撮影以外にも使うのであれば、3535マクロの方が向いていると思います。

14-54mmは少々大きいのですが、万能レンズ的に使える事もあり、
荷物を少なくしたい旅行などに向いていいます。(ただし、内臓フラッシュとの相性悪し。)
※尚、今から購入する場合には14-54mmよりも12-60mmが良いと思います。

書込番号:7052641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/12/01 11:10(1年以上前)

こんにちは。
Wズームキットですか・・・。お金よ出て来い!!!(=そこまで無いってことです・・・。)
で、友達のカメラやさんに聞いたら、レンズは、F3,5を買っちゃうと、これからいらなくなるっと聞いたので、F2,8の方が良いっぽいと言っていました。
F3,5と、F2,8って、そこまで変わるものですか???

書込番号:7053411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

被写界深度について

2007/11/27 01:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット

クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

フォーサーズが他の一眼と比べて被写界深度が広いという話をよく聞きます。
キャノン、ニコンなどに比べて数値的にどのくらい広いのか知りたいのですが計算方法がよくわからず....

僕はコンデジ愛用者なので被写界深度が広いのに慣れていて、
フォーサーズの被写界深度の広さ次第では購入を考えています。

実際の所、フォーサーズの被写界深度の広さってどんな感じなのでしょうか?
詳しい方、ぜひご教授ねがいます。
よろしくおねがいします。

書込番号:7035107

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/11/27 02:33(1年以上前)

こんばんは
同じような構図で、同画角・同距離で撮った場合の比較ですが、
フルサイズ(35mm判)と比較すると
フォーサーズ25mmF1.4とフルサイズ50mmF2.8の被写界深度が同じです。
2倍と2倍で考えればいいでしょう。
フルサイズより2段深度が深くなります。

APS-Cは大雑把に言ってフォーサーズより1段浅いと考えてください。
旅行などには深度が扱いやすいのでフォーサーズ機を持っていくことが多いです。
しかし、GRDのような深さはありません。

実写例としては、アルバムに点在してしまいますが、E-300とL1の作例を置いています。
絞りデータを書いているものがありますので参照ください。

書込番号:7035247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2007/11/27 08:55(1年以上前)

>写画楽さん

判りやすい解説感謝します。
作例も見せていただきました。

どうもありがとうございました。

書込番号:7035625

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/11/27 09:32(1年以上前)

被写界深度は簡単に、自分で計算することが出来ます。
「被写界深度計算式」でグーグル検索すると、幾つかのサイトに出会います。

私のPCで検索すると、最初に
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm
が出てきました。

このサイトは少々難解かもしれませんが、通して読めば詳しく書かれています。
このほか、計算式が乗っているサイトは幾つもあります。
(中には間違っているサイトも有りますが…)

計算式が分かっても、最大のポイントは許容錯乱円径(δ)の値をどうするか?です。
従来、35mm判では経験上、δ=0.033という値を使ってきました。
これは35mm判の対角線長さを、1300で割った値です。
1300(許容錯乱円径用の定数)という値の解説は、先に紹介したサイトに詳しく載っています。
4/3判の場合、撮像素子のサイズは公表されていますから、それを1300で割れば出てきます。
あるいは、オリンパスのHPのレンズの項には、各レンズのスペックと共に、被写界深度表が載っていて、その脇にδ値が出ています。(1/60≒0.0167)
(オリンパスの被写界表の値は、オリンパス社内の計算式で求めた値です。一般に公表されている式で計算すると、大きく異なる箇所があります。→問い合わせ済み)

次の疑問として、撮像素子サイズ(実寸法)が公表されて無い場合はどうするか?となります。
コンデジの場合、○○型とは公表されていますが、実寸法は分かりません。
この場合、前述の35mm判の値と、コンデジのレンズの焦点距離の比で計算します。
コンデジのδ値=0.033×実焦点距離÷35mm換算焦点距離
で求められます。

最初に、レンズの絞り値や焦点距離、撮影距離などを入力すれば、結果が出るように、EXCELなどの表計算ソフトで作っておけば、後で、計算するのは楽です。
このときの焦点距離は、実焦点距離ですから、お間違いなく…。
コンデジの被写界深度がいかに深いかが、良く分かります。

がんばって、計算してください。

書込番号:7035698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2007/11/27 10:06(1年以上前)

裏がえすとAPS-Cと比べボケが少ないと言う事ですね。

書込番号:7035789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2007/11/27 20:48(1年以上前)

>影美庵さん
サイト拝見しました。
…が、途中で挫折しましたww
でも、コンデジとデジ一眼が桁違いに違うということはよくわかりました!
どうもありがとうございました!

>スパイスボーイさん
画質最高!でボケの少ないカメラが欲しいんです。でもなかなか無いですよね...
それが原因でなかなかコンデジから抜け出せませんw

一般的には皆さん逆を求めますよね?(ボケるカメラが人気)

書込番号:7037758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/11/27 20:53(1年以上前)

ボケが多ければ良い写真と言うわけではないですからね。

書込番号:7037782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2007/11/27 21:40(1年以上前)

>乱ちゃん(男です)さん
適材適所ってやつですね!w

書込番号:7038049

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/11/27 23:11(1年以上前)

>画質最高!でボケの少ないカメラが欲しいんです。

 要するに、「パンフォーカスの写真が好き」ということでしょうか。それならば、絞り込んで写せば良いんですよ。あるいは広角レンズを使えば良いだけでは?

 因みに私は、闇雲にボカしたような写真は好きじゃないですね。眩暈してしまいそう(笑)。

 コンパクト機でも結構、ボカした写真が撮れますが、しかし撮像素子が小さいために、絞り値を変えても、被写界深度は殆ど変わりませんよね。私はコンパクト機の「Aモード」は不要だとさえ思っています。「Pモード」で十分で、絞り値よりはシャッター・スピードの方が意味がある、という感じですね。

 フォーサーズ(4/3型)の撮像素子は、35mmフィルムの縦横の長さの約半分、面積で言えば4分の1です。具体的には18mm x 13.5mm。

 因みにコンパクト機の1/1.8型の撮像素子は、5.4 x 7.2mm位。逆にAPSフィルムとほぼ同サイズの素子が、(これはメーカーによって微妙に違うのですが)23.7 x 15.6mmとか、20.7 x 13.8mmなどです。

 こう見てくると、フォーサーズは1/1.8型の撮像素子とは比べ物にならない位、大きくて、一方、APS判のものとはどんぐりの背比べの世界であることが判るかと思います(ボケ具合もどんぐりの背比べ。笑)。

 1/1.8型の撮像素子を使ったコンパクト機との比較で言うと、フォーサーズ機では、絞り値を変えると明らかに被写界深度が変化するのがわかるハズです。テキトーにシャッターを切るわけには行かず、どこにピントを合わせるか、どれくらいの被写界深度にするかを意識して撮影する必要があります。そうしないと、ピンボケみたいな写真になることがあります(笑)。

 模型のような、被写界深度を極端に深くして撮りたいものの場合は、コンパクト機の方が撮り易いですね。一眼レフ機の場合は、絞り込んで撮る必要があって、それでも全部にピントが合ったように撮るのは苦手です。

 しかしそうした特殊なものを撮影するのでなければ、別に問題はないですよ。コンパクト機の場合にあまり意識しなかった、「絞り値」を意識すれば、自分の意図する被写界深度の写真が撮れます。

 ご参考まで。

書込番号:7038690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2007/11/27 23:40(1年以上前)

>Oh, God!さん

丁寧な解説ありがとうございます!
コンデジはGRデジタルを使用しています。
いつもシャッタースピードとの戦いで絞り開放での撮影がほとんどでした。屋内や夕方の撮影が多いためです。(日中日向は白トビが怖いので意識的に避けています)

なので、絞り込むというのがちょっと怖い状況なのです。

被写界深度の深い一眼でも手ぶれ補正レンズ+絞込みをすればよいのかな?とも思いましたが被写体ブレの問題もあらたに出そうで...

あ!、今気づきましたが、一眼の場合、ISOを上げる事でシャッタースピードはある程度なんとかなりそうですね。

GRデジタルにかなり慣れてしまっているのでなるべく感覚を変えずに撮影できるカメラが無いものか?という感じなのです。

書込番号:7038878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2007/11/28 01:39(1年以上前)

 まず、大前提としてレンズのボケ量は、焦点距離でほぼ決まります。ボケ量と、焦点距離・絞りの段数の換算は、焦点距離が2倍違うと絞りの段数が1/2になります。たとえば、50mm F2.8と同等のボケを得るには、25mmだとF1.4、100mmだと、F5.6といった具合です。

 GRDのレンズの焦点距離は5.9mmで35mm判換算28mmの画角になります。E-410だと、35mm判換算28mmの画角を得るには焦点距離は14mmになります。その違いは約2.37倍になるので、被写界深度の差は絞り値の差も2.37段になります。厳密には、焦点距離以外にも被写界深度に影響するパラメータがありますので2〜3段程度絞れば同等と考えればよいでしょう。
これは、以下のページで計算してみると、確認できます。
http://shinddns.dip.jp/

 GRDの開放で撮影していると言うことは、F値はF2.4なので、2段絞るとF4.8、3段絞ると約F6.9ということになります。
 なので、十分E-410でカバーできることになります。実際私自身が撮影するときも、キットレンズでF8まで絞るとほぼパンフォーカスだと思います。

 この暗さの差を感度アップで補おうとすると、ISO100で撮影していたならISO400〜800になりますね。それか、状況により絞りを開けるかですね。E-410だと撮影対象を広げて、昼にも使えるかもしれませんね。白飛びを嫌うならコントラストを-2にしたり、段階露出で防げるかな?
 あとはレンズを広角にすれば、パンフォーカスになるので、11-22とかどうでしょうか? 35mm換算で22-44mmで、ゆがみも少ないので定評があります。ちょっと重いですが・・・
一応予定では、廉価版の広角ズームが2008年中?に出る予定ではあります。

書込番号:7039485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2007/11/28 11:12(1年以上前)

>テレマークファンさん

具体的な情報ありがとうございます!
工夫次第で被写界深度はなんとかなるというのが判りました。

他のカメラも視野に入れ購入を検討したいとおもいます。
みなさんどうもありがとうございました!

書込番号:7040341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2007/11/29 00:28(1年以上前)

プシャッコさん、参考になれば幸いです。

他のカメラ(APS-C、フルサイズ、中版)などでも考え方は同じですので、ボケの大きさに関しては焦点距離で比べると良いと思います。

そう考えると、コンパクトデジカメってパンフォーカスで明るく撮れるのは良いですねぇ。マクロも強い機種があるし、私自身も再検討してみて、昆虫写真家が好んでコンデジを使うという意味が分かったような気がします。

書込番号:7043412

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-410 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-410 ボディを新規書き込みE-410 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-410 ボディ
オリンパス

E-410 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月21日

E-410 ボディをお気に入り製品に追加する <178

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング