E-410 ボディ のクチコミ掲示板

E-410 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:375g E-410 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-410 ボディの価格比較
  • E-410 ボディの中古価格比較
  • E-410 ボディの買取価格
  • E-410 ボディのスペック・仕様
  • E-410 ボディのレビュー
  • E-410 ボディのクチコミ
  • E-410 ボディの画像・動画
  • E-410 ボディのピックアップリスト
  • E-410 ボディのオークション

E-410 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月21日

  • E-410 ボディの価格比較
  • E-410 ボディの中古価格比較
  • E-410 ボディの買取価格
  • E-410 ボディのスペック・仕様
  • E-410 ボディのレビュー
  • E-410 ボディのクチコミ
  • E-410 ボディの画像・動画
  • E-410 ボディのピックアップリスト
  • E-410 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-410 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-410 ボディを新規書き込みE-410 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

運動会で100m走を撮りたいのですが

2007/11/24 00:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:6件

デジカメの超初心者で済みません。質問させてください。
子供の運動会で100m走を撮りたいのですが、スポーツモードというものにして、
連射を15秒から20秒間したいのですが、その際、記録媒体は、どのようなものを使用すればよいのでしょうか、書き込みスピードとかあるようですし、この機種は、2種類のメディアが使用できるようなので、どちらの種類のどのようなグレードのものがよいでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:7021029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/11/24 01:39(1年以上前)

魔法のステッキさん

>スポーツモードというものにして、連射を15秒から20秒間したいのですが、
>その際、記録媒体は、どのようなものを使用すればよいのでしょうか、書き込みスピードとかあるようですし、
>この機種は、2種類のメディアが使用できるようなので、どちらの種類のどのようなグレードのものが
>よいでしょうか。

 たぶんですが、スポーツモード(C-AF)にすると連写速度が落ちると思います(AFに時間がかかる)。連写については、エクストリーム3クラスのCFであれば問題ないのでは(xDは遅いのでバックアップとか非常用と思った方がいいかな?)。ただし、RAWやSHQでは途中で連写が止まると思いますので、HQ以下での話ですかね。
 このモデルでは最速秒間3コマなので、連写速度が欲しいのなら、同価格帯だとネオ一眼の方がいいかも。ネオ一眼が20秒以上連写できるかはわからないのですが(無責任ですみません)

書込番号:7021315

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/24 01:44(1年以上前)

xDは書き込みスピードが遅いので、連写しない場合でもあまりお勧めは出来ません。
CFカードはそこそこ速い物であれば十分だと思います。

信頼性の高いところで言えば、
SanDisk ExtremeIII
http://kakaku.com/item/00516010286/
この辺りであれば、ストレス無く撮影できると思います。
値段もこなれてきているのでお勧めです。

SanDisk ExtremeIV
http://kakaku.com/item/00516010366/
こちらは更に速いですが、体感ではさほど変わらないかもしれませんね。

容量は4GBあればRAWで300枚以上は撮影できると思います。
JPEGなら最高画質で500枚以上ですね。

書込番号:7021336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/11/24 02:02(1年以上前)

TRIP35からさん
早速のご回答有難うございます。
デジカメ以前に、カメラそのものに疎い者にご丁寧な回答を頂き有難うございました。
エクストリーム3クラスのCFで、写真の容量を少なくすれば、20秒ぐらいの連射ができるのではということですね。
カメラの機種についてのご教示ですが、妻も撮影しますので、軽さ小ささは、絶対条件なものですから、この機種がよいかと思いました。
もうひとつ質問ですみませんが、スポーツモードでは、AFが遅くなるとのことでしたが、こうした撮影の場合は、どのような撮影方法が宜しいのでしょうか、ご教示いただければ幸いです。

書込番号:7021382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/11/24 02:13(1年以上前)

ToruKunさん 
前の方に返信を書いている間に、具体的な、商品をお教えいただき有難うございました。
こうした掲示板に書き込みをするのは初めてなものですから、口コミの反応の速さに驚いております。大変参考になりました。有難うございました。

書込番号:7021405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/11/24 03:09(1年以上前)

魔法のステッキさん

>スポーツモードでは、AFが遅くなるとのことでしたが、こうした撮影の場合は、
>どのような撮影方法が宜しいのでしょうか、

 げっ難しいこと聞きますね。墓穴掘ったかな…(汗)。E-410のWズームと仮定すると…
 まずは素直に連写速度が遅くなるのはガマンして、そのままスポーツモードというかC-AFで撮るしかないかなぁ。
例え1秒に1枚しか撮れなかったとしても、十数枚は撮れるわけですよね←逃げ(;^^A
 走っているお子さんの横からある程度の距離を取って撮影するなら、置きピンの被写界深度内で何とかなりそうな気はしますが、望遠なんて使った日にはアウトですね。
 カメラの達人には、動体にMFでピントを合わせ続けて撮影できる人もいるはずですが、自分はそんなこと出来ないし…うーむ。
 キヤノンなどの動体得意なカメラに流れると、大きく重くなっちゃいますしね…

 すみません的確なアドバイスが思いつきません。もしアイディアが思いついたら提案させていだだきます。

 どなたかアドバイスあれば代弁お願いします。m(__)m

書込番号:7021499

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/24 03:57(1年以上前)

基本的にスポーツモードの様なシーンモードはコンパクトデジカメからの移行がしやすい様にある機能だと思います。
なので、本格的に一眼レフで撮影したいと思う場合は、Aモード・Sモード・Mモードを活用した方が良いと思います。
運動会だとそれまでに練習の機会があまりないかもしれませんが、一応書いておきますね。

Aモードは絞り、Sモードはシャッタースピード、Mモードは絞りとシャッタースピードを両方自分で設定します。

Mモードは光の加減を自分で判断して絞りとシャッタースピードを決めるモードなので、ちょっと上級者向けだと思います。
Sモードはシャッタースピードを意図的に遅くしたい場合に使いますが、一般的にはあまり使わなくて良いと思います。

そこで一般的に一番多く使われているのはAモードだと思います。
絞りを自分で設定すると、その絞りで適切な明るさになる様に、カメラが自動的にシャッタースピードを決めてくれます。
被写界深度を気にする様な場合(接写等)を除き、最初は絞り開放(F値が最小)で撮っていて問題ないと思います。

絞りを開放で撮影すると一度にたくさんの光を取り込める為に、シャッタースピードを速くする事が出来ます。
スポーツなどの動きが速い物を撮影する時には被写体がぶれにくい様に出来るだけ速いシャッタースピードが望まれます。
(動きを表現する為に、走っている人の足をブレさせるとかの表現もありますが、ちょっと上級者向けですね。)

E-410だと手ぶれ補正もついていないので、被写体ブレだけでなくカメラブレもあるでしょうから、シャッタースピードは出来るだけ速いと嬉しいです。

でも、E-410のダブルズーム(ですよね?)の望遠ズームの望遠端は150mmF5.6だと思いますので開放絞りでも若干暗いです。
なのでシャッタースピードを上げる為にはISO値を上げて対応しましょう。

ISOを上げると、感度が良くなるので、一瞬の光でもたくさんの情報を取り込めますので、シャッター速度を速くできます。
ただ、その分ノイズは増えますので、事前に自分がどの程度のノイズまで許容できるか色々と実験してみましょう。

長々と書きましたが、Aモードでファインダーを覗きながら、その時の明るさでシャッタースピードがどのくらいかを常に確認しながら撮影すると、露出に対する理解が高まるかもしれません。

書込番号:7021539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2007/11/24 09:40(1年以上前)

TRIP35からさん
ToruKunさん
素人の私にもわかりやすいアドバイス有難うございました。
昨年の運動会は、コンパクトデジカメで臨みましたが、3倍ズーム程度では競技エリア内に入るわけには行かない運動会などの場合、子供が、小さく写る程度でした。また、下手な鉄砲方式で、枚数を稼ぐにも、連射機能が弱く、余りよい写真が撮れませんでした。子供の顔を斜め前から撮りたいため、ゴール斜め前から、撮影しましたが、ピンぼけやブレが多く素人はこんなものなのかと諦め気分でした。アドバイスを参考にさせていただき色々試してみますありがとうございました。

書込番号:7021997

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/11/24 09:57(1年以上前)

魔法のステッキ 様

途中ご質問の意図をはかりきれず黙っていましたが,最後にお書きの「下手な鉄砲方式」に反応して出て参りました。

下手なてっぽも数打ちゃ当たるは,下手でも自分なりに一生懸命にやっていればたまには素晴らしい結果になることがある という意味だと思います。 連写で枚数を稼ぐということとは意味が違うでしょう。

ビデオカメラではなくスチルカメラでお子様の100m走を記念に残したい とお決めになったのなら,ゴールの一瞬にかけて待ちかまえていなければなりません。 プロでも,何も考えずに連写したのでは大した写真は撮れないでしょう。 ましては一般人ではなおさらです。 連写には連写の意図があり,連写が悪いというわけではありませんが,今の場合には,決定的一瞬にかけて勝負すべきと思いますが,いかがでしょうか?

書込番号:7022040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2007/11/24 12:52(1年以上前)

連写に関してですが、CFでSunDiskのExtreme 3クラス以上であれば、HQモードの1/8圧縮であれば、秒3コマでCFの容量がいっぱいになるまで連写できると思います。私の持っているのはE-510ですが、E-410と本体の基本的性能は一緒なので、可能だと思います。
 あと、去年の撮影は、3倍ズームのコンデジで行なわれたと言うことだそうですが、それより何倍ぐらい大きく写したいと思われてますか?
 多分、3倍ズームであれば35mm版のカメラで言うところの焦点距離100mm前後になると思いますので、E-410のダブルズームであれば35mm版換算300mmになるので、今までの3倍ぐらいの大きさに写せると思います。あたらしく出た70-300mmであれば、600mmですので、今までの6倍ぐらいになります。
 なおサイズですが、E-510でも他社のデジ一に比べれば軽いですし、望遠側を多用すると手ブレしやすくなる(Wズームのキットレンズで晴天時は問題ないかもしれません)ので、E-510も選択肢になるかと思います。
 私の妻も、手は小さいですがE-510は比較的持ちやすい(E-410の方が持ちやすいですが)とのことでした。

 最後に、運動会の前に公園などで実際に走るのを撮影して練習されたりして、本番に備えることをお勧めします。どのカメラを買うかと言うより、多分それが一番効果あるかと。

書込番号:7022586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/11/24 15:39(1年以上前)

梶原さん
奥さんに、ビデオカメラを任せて、ゴールの一瞬に賭ける。カメラ初心者には、最適な方法かも知れませんね。ありがとうございます。ご助言参考にさせていただきます。
テレマークファンさん
望遠で撮るとなると、ブレない様に、とにかく練習あるのみですねガンバリマス。

書込番号:7023059

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/11/24 15:59(1年以上前)

魔法のステッキ 様

あーっ よかった。

いらないことを書いたかとちょっと反省していたのですが。

連写で決定的瞬間を狙うと,どうしてもシャッターの押し始めは決定的瞬間より速くなります。 今だ! と思ってシャッターを押すのと, 後3枚後に決定的瞬間 と頭の中で考えてシャッターを押すのとでは, 今だ! と思った瞬間にシャッターをお押しになる方がずっと確実です。

もちろん,カメラに慣れておかないといけませんので,それなりの練習が必要です。

昔のコンパクト型ではシャッターを押してから実際に写真が写るまでの時間が長く,かなり練習を積んでも決定的瞬間をとるのが難しかったので,それなら連写の方がまし という状況だったと思いますが,一眼レフタイプでは違います。

ちょっと練習なされば決定的瞬間をとらえることができるようになると思いますよ。 そうやっていい写真が撮れると,それが自慢の1枚になると思います。 ご武運をお祈りします。

書込番号:7023127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/11/24 19:23(1年以上前)

魔法のステッキさん

 連写については、案なしなのですが、ゴールの一瞬にかけるのであれば、ちょっとだけ余計な(?)お世話を。

 ゴールの一瞬はたぶん緊張されていて、ここぞと言うときシャッターを力一杯押してしまいブレてしまう場合がありますので、あわてずいつものようにシャッター押しましょう(それが難しかったりするんですが)。
 あとは、お子さんの出走が一番でなければ、先に走るよそのお子さんでリハーサルする手もありますね。当然それ以前の練習があっての話ですが。

 望遠でファインダー覗いていると、ファインダーに映る映像が凄く狭いので、タイミングが取りにくいと思います。スタートからC-AF半押しで追い続けても良いでしょうが、いわゆる「流し撮り」状態になるのでブレには気をつけましょう。晴天なら問題ないかな。
 C-AFで追い続けるときは、AFエリアから被写体が外れるとピントが大きく移動して、戻ってくるのに時間がかかる場合もあります。

 カメラの設定については、各論あるかもしれませんが、自分ならAFではなくMFにして(もしくはゴールに立っている人に一度AFしてその後MFにする)、ゴール位置にピントを前もっと合わせておき(置きピンと言います)ます。
 AFにしておくと、シャッター押してもAFが動作しタイミングがずれると思いますし、ゴールするまで半押しを維持するのもつらいかなと。レリーズ優先にしておけばシャッターは切れますがピンボケでは意味無いですよね。

 ということで、分かりきっている話だったらすみませんでした。

書込番号:7023890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/11/25 00:35(1年以上前)

TRIP35からさん
 マニュアルフォーカスにしてピントを固定してしまうことを置きピンと言うのですか。この掲示板に時々見かける専門用語のひとつの謎が解けました。この操作方法も練習してみます。ありがとうございました。

書込番号:7025635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

自作ストラップの作成について。

2007/11/17 19:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

スレ主 Mockoriさん
クチコミ投稿数:99件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

こんばんは。
先日E-410を購入したものですが題名の件について質問させてください。

宮崎あおい宜しく得意の麻紐編みでストラップを作成しようと思ってます。
このモデル(このモデルに限らずDSLR)では、
両吊り用のストラップ受けがカメラ本体に用意されてますが、
あえて片方のみを使用することは可能なのでしょうか?

首から提げるのではなくて手首に巻いて使用したいと思っています。
以前口コミのどこかでストラップ受けが「ずぼっ」と抜けてしまったと聞いたことがあったので、
設計上問題は無いのかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

書込番号:6995154

ナイスクチコミ!0


返信する
Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/11/17 19:49(1年以上前)

 「マーティン カメラグリップ」といった製品があるので、片方のみを使うということは、「できないこともない」ような気もします。

http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/spec.cgi?id=961

 しかしカメラの設計上は、恐らくは、「両吊りが前提」になっていると思います。今流行の言葉ですが、「自己責任でどうぞ」ということになりそうですね。

書込番号:6995212

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/11/17 20:16(1年以上前)

こんばんは
強度対策は両吊りを前提としていると思います。
片吊りでは負荷重量が倍化すると共に力のかかる方向が変わってきます。
重いレンズをつけてストラップでぶる下げるような使い方では不向きでしょう。
グリップを握り、補助的に使う分にはいいのかもしれませんね。

書込番号:6995308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/11/17 20:33(1年以上前)

両吊りにして、手に巻いたらどうですか?
ぼくは最近よくそのようにして持っていますけど。

書込番号:6995367

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/11/17 22:14(1年以上前)

カメラに付いている吊り金具は、2点吊りを条件に強度などが設定されていると思います。
それを、片方のみ使用すると言うことは、事故が起きても自己責任になります。

デジ一用の片手用ストラップなら、三脚穴を利用した製品を見たことがあります。
メーカー名や製品型番は分かりません。
L型の金具を三脚穴を利用して取り付け、その金具にストラップを付ける構造でした。
これなら、(L型金具の強度が十分ならば)カメラに過負荷が加わることはありません。
(例え、振り回したところで、三脚穴なら十分な強度があります。)

工夫して、自作するのはおもしろいと思います。

書込番号:6995886

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mockoriさん
クチコミ投稿数:99件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

2007/11/19 14:04(1年以上前)

毎度遅くなり申し訳ありません。
Oh, God!さん、写画楽さん、ぼくちゃん.さん、影美庵さん、
返信ありがとうございます。

やはり両吊りが前提の設計になっているのですね。
大変参考になりました。

ぼくちゃん.さん
>両吊りにして、手に巻いたらどうですか?
多くの方は普通はこのように使ってらっしゃるのでしょうが、
これですと左手側のストラップ受けから来るストラップが
液晶画面を横切ったりレンズのズームリングの動きをを遮ったりしてしまうので、
気になってたんです。
あまりきっちり手に巻きつけるものではないのでしょうね。

影美庵さん
>L型の金具を三脚穴を利用して取り付け、その金具にストラップを付ける構造でした。
これは面白いですね。
早速色々チェックして自作のアイディアを練ってみます。

本当にありがとうございました。

書込番号:7002324

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mockoriさん
クチコミ投稿数:99件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

2007/11/24 02:02(1年以上前)

早速作ってみました。
皆さんのご意見を参考にして、結局両吊りタイプにしました。

紐を太く短くしたので、やはり手に巻きつけるようにして使いたいと思います。
三脚穴を使用するタイプもこれから作ってみようと思います。

ではでは、お礼を兼ねてご報告までに。

書込番号:7021385

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/11/24 04:23(1年以上前)

14-42、ないし40-150(後は35/3.5マクロ)との組み合わせに限るなら、片方でも問題ないと思いますけどね。

だって、70-300とか14-35/F2.0と組み合わせた時の、片方に掛かる重さと大して変わらないですよ??
(そう考えると、やっぱり軽さが際立ってますね>上記レンズ群)

書込番号:7021551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ライヴビュー日向では厳しいですが

2007/10/27 04:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット

クチコミ投稿数:7件

E-410ですが昼間でも明るいはずのハイパークリスタル液晶、お天気の良い日は日向ではほとんどうっすらとしか見えません!!
明るさは最高の+7にしてあるのですが曇りか日陰または室内でしか使えない状況です。
液晶フィルムはハクバの透明度の高いのを使っております。
みなさんのはどうでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:6910312

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件 E-410 レンズキットのオーナーE-410 レンズキットの満足度5

2007/10/27 08:27(1年以上前)

日中 日向では、見難いので当たり前だと思ってます。

書込番号:6910540

ナイスクチコミ!1


ネコ神さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:2件 E-410 レンズキットのオーナーE-410 レンズキットの満足度5

2007/10/27 08:45(1年以上前)

確かに日中での液晶の使用は見づらいですね。
しかし、どんなに優秀な液晶にも限界が・・

ローアングルの撮影でなければ液晶の上にフードをつけるとか?

書込番号:6910575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/10/27 09:58(1年以上前)

雑誌などで昼でも明るいと読んだもので期待しておりましたがE-300の確認ビューとほとんど変わらないしコンデジのライブビューより確実に悪すぎるので一度点検に出します。
それでも変わらなかったら売ってしもたろ。

書込番号:6910789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/11/22 04:32(1年以上前)

点検から液晶が明るくなって帰って来ました。リセットしたら直ったみたいです。
そして注文した茶色の本皮ケースとストラップも届き早速野外へ。。。
にゃんとこのケースの液晶カバーホックでぶらさげたまま、ちょっと斜めにすると液晶フード代わりになるじゃありませんか!!!
OMみたいに小さくはないですがアンティークで気に入りました。

黒も買ってやろう。

書込番号:7013338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件 E-410 レンズキットのオーナーE-410 レンズキットの満足度5

2007/11/22 07:31(1年以上前)

見難いので当たり前だと思ってましたが・・・

今度 小生も再確認してみましょう・・・

修理レポート有難う御座いました・・・ 

書込番号:7013503

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット

クチコミ投稿数:795件

いま、1月ころに、一眼デビューをしたいものです。
今、KDXを買おうと考えていたんですか、これが、10000円キャッシュバックなので、ちょうどいい!!って思いました。軽そうで、とても、荷物にならなそうでいいんですけど、KDXと比べると、どうですかね〜?ヤッパリ、軽くなるだけ、手抜きをしているんでしょうか?あと、発色などは、他のメーカーと比べてどうですか?
主に、景色、人物撮影、花の接写などです。旅行などで使いたいんですが、どちらの方がお勧めでしょうか?結構本格的に撮ったりもしたいです。
要望が多すぎますけど、よろしくお願いします。

書込番号:6988065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2007/11/15 22:28(1年以上前)

軽い分手抜きということはないと思います。逆に店頭で触った場合、KDXに比べるとキットレンズなどの質感はE-410の方が上だと私は思います。
花の接写(マクロ)なら50mm F2はお勧めです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/50_20macro/index.html
キットレンズの評判(コストパフォーマンス)も他社より高いです。
発色は、ナチュラル系かと、こればかりは好みだと思うので、色々サンプルなどを見てください。
(E-410のカタログはE-410で撮った写真で構成されています。)
本格的に撮るなら、E-510の方が良いかもしれません。

書込番号:6988112

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 E-410 レンズキットの満足度5 Room no.624 

2007/11/15 22:41(1年以上前)

Kiss DXと直接は較べたコト無いですが…私は唯一無二のデザインに惹かれてE-410を購入しました。
使ってみて多少白とびしやすいような感はありますが…常時-1/3〜-2/3で撮影すれば問題は無いですよ。
ただ…暗所でのAFは弱いように感じます。
この辺りはKiss DXには及ばないでしょう。

個人的には…色々な撮影の目的があるなら…それに合ったレンズが豊富にあるKiss DXの方がイイような気がします。

書込番号:6988187

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2007/11/15 23:01(1年以上前)

白飛びしやすいというのはやっぱりそうですね。でも、
アンダーに露出補正して対応可能というのもそのとおり
だと思います。

510は手振れ防止がついているだけでなく、操作もしやすい
ので、デザイン的に特別に410が好きということもなければ
510がおすすめですね。でも、どうしてもデザインというか、
そのひとの「スタイル」から、410じゃなきゃ、というひとも
けっこういるようですね。

510でも他社比ではだんとつに軽いですし、レンズも含めて
小型軽量ですから、旅行に使うということでも最適ではないで
しょうか。

質感がキスデジとそのキットレンズより上というのもほんとう
です。私は24ミリ(相当)始まりの標準ズームが必要な人なの
であとから12−60ミリを買うつもりでE−510ダブルズーム
セットを買いました。プラスチックマウントで本体プラス3万円で
そろってしまう2本のレンズですが、いやぁ、これがなかなか
あなどれません。雑誌などの作例をみてもキスデジのレンズより
上なのは明白です。

でもまぁ、先に挙げた白飛びと、若干のホワイトバランスの不安定
さなど、キスデジより使いこなしにウデはいるかもしれませんね。
でも、「本格的に」撮ったりもするということであれば、やりがい
があるともいえます。超望遠の世界に足を踏み入れようとしても、
3万円台で600ミリ相当が実現しますし、超高画質の世界も他社比で
いえばかなり手頃な値段で用意されています。誰にでもおすすめ
とはいかないにしても、パルsimizuさまにはぴったりではないかと
私は思います。

書込番号:6988312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/16 15:46(1年以上前)

有難うございました。
いきなり、3つに分かれてしまいましたね・・・。E-510も、E-410よりよさそうなのは、知っているんですけど、値段が・・・(まだ、お年玉で買う程度の、子供ですから)。まあ、手ごろさを考えると、この二台かなと考えています。(D40も、考えたんですけど、デザインが、イマイチ・・。)
>キットレンズの評判(コストパフォーマンス)も他社より高いです。
確かに、オリンパスだけ、広角14ですよね。これで、広角は、十分!

小さいわりには、本格撮影ができそうで、結構よさそうですね!
いや〜。悩むところ・・・。まだまだ、よろしくお願いします。

書込番号:6990544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件 E-410 レンズキットのオーナーE-410 レンズキットの満足度4 有限会社メッセージデザイン 

2007/11/16 16:27(1年以上前)

> パルsimizuさん

手に取ってシャッターを押して良い感触の方で良いんではないでしょうかね。

お勧めと言うことになるとKDXになっちゃいます。
縦位置グリップ等の周辺機器やレンズ等を含め充実しているのが理由です。
そこそこのレンズを付けても縦位置グリップを付けると安定度が増します。
入門機レベルでは画質を含めて完成度の非常に高い機種かと思います。

E-410とキットレンズ:14-42mm は35mm換算 約28-82mm です。
KDXとキットレンズ: 18-55mm は35mm換算 約28.8-88mm です。
撮影範囲は殆ど変わりません。

書込番号:6990635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/16 17:06(1年以上前)

>手に取ってシャッターを押して良い感触の方で良いんではないでしょうかね。
そうですね!皆さんの意見も、兼ねながら、触って、よさそうなものを、選んで行きたいと思います。有難うございました。

書込番号:6990734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/17 22:36(1年以上前)

今日、触ってきました。そうしたら、近くの、カメラのキタムラで、レンズキット71800円で、下取りあったら、12000円!!!更に、10000円キャッシュバックだから、実質49800円!!!!安くないですか?あと、KDXは、67800円で、下取りあったら、5000円の、
キャッシュバックで5000円。実質57800円。かなり悩んじゃう価格でした・・・。
触った感じは、
<E-410>
・とにかく軽い!!荷物になら無そうで、結構よさそう。
・ファインダーを見なくてもいいところがいいですね。
・レンズキットのレンズが、ボケ調節リング(?)ができて、とても楽しそう。
・シャッターのスピードが遅い(オート。こんなもんなのでしょうか?)
・結構接写もできそう(レンズキットのレンズが。)
<KDX>
・一眼って感じの、ホールド感がたまらない!!
・シャッターの音が、自分的にいい。(シャキって感じで。)
・軽くてもいいけど、ちょっと重量感があって、持ちやすい。
・オートにすると、カメラのキタムラの室内で撮ったら暗い。なぜ?
・E-410と逆で、ボケ調節リング(?)が無い。

って感じです。どっちもどっちで、いいので、更に悩む・・・。
D40レンズキットは、下取りあれば、5000円引きで、42800円なので、更に更に悩む・・。(けど、デザインが微妙・・。)

書込番号:6996008

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/11/18 02:59(1年以上前)

 パルsimizuさん、こんにちは。

 悩んでいらっしゃるようですが、どうぞ悩んでください。ま、悩んでいるときが、実は楽しかったりもしますよね(笑)。

 ちょっと気になった点ですが、「Autoにするとシャッターのスピードが遅い」とか、「Autoにすると室内が暗く写る」といった感想を書かれていますが、これはカメラの性能とは別のお話です。むしろレンズの方でしょうね。

 恐らくは、暗い店内なので、低感度だと、一定の露出を得るのに、シャッタースピードが遅くなっただけでしょう(SSを稼ぐのならば、高感度にする。あるいは絞りを開放にする。開放F値の小さな明るいレンズにすることになります。どんなカメラも同じです)。

 ただ「暗く写る」というのは、「露出アンダー」ということですが、一眼レフ機一般に見られるものですよ。これはむしろ、コンパクト機の方が、明るく写り勝ちだということです(つまり「露出オーバー」気味ということ)。

 コンパクト機のユーザーは、「明るくて、ハッキリと、クッキリ写る写真」を好む傾向があるそうです。そこでメーカー側は、顧客の好みに応じて、そうした写り方をするように設定しています。この点が、初めて一眼レフ機に触れたときに、面食らうことかもしれませんね。

 「E-410」のお話をすると、カメラの適正露出に従って撮ると、「ややアンダー目」になります。「白飛びし易い」と仰る方がいるのですが、私はそう思わないです。アンダー目に写るからといって安易にプラスに露出補正をすると、確かに白飛びし易いですが、これは当り前ですね。要するに、オーバー気味にしているわけですから(笑)。ということで、私の印象としては、「やや暗く写る」と思っています。

 もっとも一眼レフ機の方も、最近はコンパクト機からステップ・アップする人が多いので、機種によっては、あざとい写り方をするものもあるみたいです。この辺りは、機種によって色々です。

 お気に入りのものを選ばれると良いでしょう。ま、撮像素子のゴミ付着のことを考えたら、D40よりは、オリンパスが良いと思いますけど(笑)。

書込番号:6997017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件

2007/11/18 07:52(1年以上前)

Oh, God!さん ,返事有難うございます。
>ただ「暗く写る」というのは、「露出アンダー」ということですが、一眼レフ機一般に見られるものですよ。
まだ、一眼レフのことがあまりよく知らないので、分かりませんでした・・・(´д`)一つ、知識が増えました!!
この、一眼レフの中では、コンデジで言うと「CCD」は、「撮像画面サイズ」って言うんですね。
そこについて質問なんですけど、オリンパスの撮像画面サイズって、ニコンや、キャノンと比べると、小さいですよね?それによって、画質など(ノイズなど)に、関係して、汚くなってしまうことってありますか?
>「Autoにするとシャッターのスピードが遅い」とか、「Autoにすると室内が暗く写る」といった感想を書かれていますが、これはカメラの性能とは別のお話です。むしろレンズの方でしょうね。
展示品には、レンズキットのレンズがついてあったんですけど、そのレンズは、止しておいた方がいいですか?(他のレンズを買ったほうがいいですかね?)

書込番号:6997298

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/11/18 14:28(1年以上前)

 パルsimizuさん、こんにちは。難しい質問をされますね(笑)。

 まず撮像素子(CCD、CMOS、LiveMOS等)の大きさのお話ですが、これは、ここの掲示板でも良く論じられていることですね。画質だけを考えれば、撮像素子は少しでも大きな方が良いということになります。これは撮像素子が小さなコンパクト機では、実にハッキリしていて、1/2.5型よりは、1/1.7型の素子を使ったカメラの方が写りが良い事は実感されているでしょう。

 では一眼レフではどうか、ということですが、オリンパスが35mm判フィルムを使った一眼レフ機(OMシリーズ)を製造していたのに、なぜ敢えて4/3型の撮像素子にしたのか、という点に関しては、まずこちらをどうぞ。

http://www.four-thirds.org/jp/about/index.html

 APS判の撮像素子を使ったものとの比較では、ま、殆ど同じですね。1/1.7型前後の素子を使ったコンパクト機との比較では、立体感、解像感、解像度、あるいは高感度撮影時のノイズの程度は、全く違います。

 しかし35mm判のフルサイズの撮像素子を使ったハイエンド機との比較では、負けてしまうでしょうね(価格も全然違う。笑)。しかし、こうした大きな素子を使ったハイエンド機の場合、フィルム用のレンズをそのまま装着したりすると、「周辺減光」に泣かされるという問題が出てきます。デジタルの場合はフィルムの場合と違って、光を直進させないと、撮像素子に正確に決像させることができないという性質があるので、周辺部分にまで光を直進させることのできる「テレセントトリック・レンズ」が望ましいのですが、35mm判だと、巨大なレンズにする必要が出てきます。その分、4/3(=フォーサーズ)型だと、レンズは小型にすることができます。そこで総合的に考えると、「フォーサーズで十分だ」という考え方も出てくるでしょう。この辺りは、議論の尽きないところですね。

 もう1つの質問のレンズの点ですが、他社のカメラの場合は、キットレンズというのはいわば、「おまけレンズ」であって、「ろくに写らない」というものもあるみたいです(笑)。しかしオリンパスの場合は、その心配はないですよ。

 俗に「松・竹・梅」と呼ばれていますが、3段階に分かれていて、それぞれの段階で、広角から望遠まであります(2008年には一応、全部出揃うようです)。

 これは、レンズの明るさを示す「開放F値」による等級で、「Standardクラス(梅)」は、F3.5-6.6位のレンズ(キットレンズはこのクラス。大体5万円以内のもの。小型)。

 「High Gradeクラス(竹)」は、F2.8-3.5位のレンズ(大体10万円前後以内のもの。中型。最近はSWD(超音波駆動)のものも登場)。

 「Super High Grade(松)」は、F2.0-2.8位のレンズ(大体20万円前後以上のもの。超大型)。

 こんな感じです。キットレンズで十分でしょう。上のクラスのレンズは、経済力と体力のある人向けです(笑)。

書込番号:6998366

ナイスクチコミ!2


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/11/18 14:32(1年以上前)

 ちょっと訂正。

 「決像」は、「結像」の変換ミスでした。

書込番号:6998378

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/11/18 14:36(1年以上前)

 もう1つ訂正。

 「テレセントトリック・レンズ」は、「テレセントリック・レンズ」でした(笑)。

書込番号:6998390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/18 15:02(1年以上前)

またまた、お返事有難うございます。
>もう1つの質問のレンズの点ですが、他社のカメラの場合は、キットレンズというのはいわば、「おまけレンズ」であって、「ろくに写らない」というものもあるみたいです(笑)。しかしオリンパスの場合は、その心配はないですよ。
へー!そうなんだー!けど、なぜ、オリンパスは、その心配が無いですか?確かに、雑誌にも書いてあったんですけど・・。なぜかなーっと思いました。分かればでいいので、よろしくお願いします♪

書込番号:6998465

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/11/18 20:11(1年以上前)

 パルsimizuさん、難問をどうも(笑)。

 これは要するに「フォーサーズ規格」をなぜ採用したかに繋がることです。私の判る範囲でお答えしますと、元々デジタル一眼レフカメラは、フィルムの一眼レフカメラの、「フィルムを撮像素子に取り替えただけのカメラ」から出発していると言って良いかと思うんです。1996年のキヤノンの「EOS DCS 3」が、デジタル一眼レフ機のはしりだったと思いますが、フィルムカメラのEOSのレンズが全て使えるというのが、大きな魅力でした。画素数が130万画素なのに、200万円もするカメラだったと記憶しています(笑)。

 ところが、フィルムを撮像素子に取り替えただけの一眼レフカメラだと、問題があるのです。それが、このレンズの問題なんですね。

 フィルムは受光面が平面なので、光が斜めに入ってもきちんと感光できるため、光が斜めに入っても画質に問題はあまりないのです。ところがデジタルカメラの撮像素子の表面は、平面ではなくて立体的なものになっていて、受光部分は窪んだ位置に設置されています。そのため、光を直進させないと上手く受光できないという問題があります。とりわけ画面の周辺部で光が斜めになるので、周辺部分で偽色が発生したり、光量不足で暗くなったりしがちなのです(所謂「周辺減光」)。

 「フィルムの一眼レフ機用のレンズがそのまま使える」というのをデジタル一眼レフ機の魅力の1つに挙げている会社が多いですが、ホントのことを言えば、実は上手くは写らないということになります。

 それに気がついたオリンパスは、クソ真面目にも(笑)、過去の「OMシステム」を全部捨て去って、光が直進するデジタル専用レンズ(テレセントリック・レンズ)のみを使うフォーサーズという新規格を立ち上げたわけです。こういう事情があるので、安いレンズでもちゃんと写るのです。

 他社の場合、周辺部の描写が甘くなったり、減光が生じたりする例が多くて(と書いたら、怒れるかな?笑)、実際、真ん中が白っぽく明るく写って、周辺部分が黒ずんだような写り方になって、「コンデジ以下の写りだ!」と言って怒っている例を見かけませんか?これは上に述べたような事情があるからです。もっとも、絞って写せば、こうした周辺減光は回避できますが、オリンパス機では、こうした悩みを抱えている人は殆どいないかと思いますよ。

 ただ、こう書くと、他社機をお使いの方が不愉快でしょうから、あえて書いておきますが、テレセントリック・レンズを使ったオリンパス機でも、全く周辺減光が生じないわけではなくて、例えばダブルズームキットについている望遠レンズの「ED 40-150mm F4-5.6」を絞り開放にして使うと、僅かに周辺減光は生じるし、周辺部分の描写もやや甘くはなります。しかしそうした使い方をしない限り(「Pモード」などで、カメラ任せで撮影している限り)、まず問題はないです。

 こんなところで良いでしょうか(笑)。

書込番号:6999590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:795件

2007/11/18 22:12(1年以上前)

有難うございます!!ちょっと難しいですが、とっても十分です♪
>画素数が130万画素なのに、200万円もするカメラだったと記憶しています
に、200万円!!!!ありえない!!しかも、1996年からあったんですね!びっくりでス♪
>「フィルムの一眼レフ機用のレンズがそのまま使える」というのをデジタル一眼レフ機の魅力の1つに挙げている会社が多いですが、ホントのことを言えば、実は上手くは写らないということになります。
へー!!そうなんですか!今、キャノンの、一眼に使っていたレンズが2本あるので、KDXも、候補なんですけど、迷っちゃいます!
有難うございました!

書込番号:7000272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2007/11/19 00:22(1年以上前)

お手持ちのキャノンのレンズというのは銀塩用の物ですよね? 単焦点のものでしょうか?それとも、ズームレンズでしょうか?
ズームレンズだと、Lレンズクラスで無いと、期待したような写りはしない可能性があるかと思います。(周辺画質、解像感、逆光時の性能等)
ぜひ店頭で、そのレンズが使い物になりそうか実際にカメラに装着して、撮影して、確かめることをお勧めします。

書込番号:7000953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/19 16:01(1年以上前)

もともと、1990年式の、EOS10QDのレンズキットのレンズと、(35〜135oのレンズ)タムロンの1998年式のレンズ(100〜300ミリレンズ。)です。一応使えるかは、確認したんですけど、もともと、タムロンの方は、定価46000円のレンズです。多分、そこまで、綺麗な写真は取れないと思いますけど、お金が無いから、しょうがないかなって気がします。なので、レンズキットについているレンズに期待するしかないんですよね・・・・。
>Lレンズクラス
Lレンズクラスってドンナクラスですか?すいませんが、よろしくお願いします。

書込番号:7002599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2007/11/19 18:45(1年以上前)

使ったことがないので、正確なところは分かりませんが、多分キットレンズの方が描写は良いものと思われます。
参考 デジタル1眼とフィルム1眼の違い
http://olympus-esystem.jp/technology/dl/index.html
なので、各社ともデジタル1眼対応レンズというのを出してきています。

Lレンズとは、キャノンのフラグシップクラスのレンズに付けられる名称です。めっちゃ高いです。
http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/index.html

書込番号:7003108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2007/11/19 21:39(1年以上前)

こんばんは。

ちょと遅レスぎみですが…

パルsimizuさん

僕はNikonユーザーですが、E-410のデザインと大きさにほれてレンズキットを購入
しました。キットレンズ満足の行く写りですよ。
また、OLYMPUSの4/3システムには、アダプター類が豊富で、NikonのレンズをE-410
に付けたりしてます(もちろん操作はマニュアルになっちゃいますが)
キヤノン用のマウント変換アダプターも出ています。

http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm

お手持ちのレンズも試せますね。

まあ、難点は純正レンズの金額…かな(汗)ラインアップも金額もこれから
頑張ってもらいたいところですね。

書込番号:7003955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/19 21:59(1年以上前)

お返事有難うございます!
>お手持ちのレンズも試せますね。
良い情報有難うございます!!いいですねこれ!!けど、そのホームページを見ても、どれか分かりませーーーーン!!どれですか??
>Lレンズとは、キャノンのフラグシップクラスのレンズに付けられる名称です。めっちゃ高いです。
これは、子供の手に届くような値段じゃないですね〜。欲しいけど。
>使ったことがないので、正確なところは分かりませんが、多分キットレンズの方が描写は良いものと思われます。
多分そうでしょうね〜。今のレンズじゃ、タダあるって感じですね〜(´Д`)けど、オリンパスって、タムロンや、シグマじゃ作ってないですね。これってどういうこと!?

書込番号:7004068

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2007/11/19 22:07(1年以上前)

シグマは一部、作っていますが・・・。

他のメーカー用のレンズは、だいたい使い回しがきくというか、
同じレンズでニコン・キャノン・ペンタックス・ソニー共用に
できるのです。でも、オリンパスの「フォーサーズ」と呼ばれる
規格は、まったく独自に理想を追求したものなので(そこらへん
はOh,God!さまが詳しく述べて下さっているとおりです)、
そのような使い回しが難しいのですね。

とはいえ、そのフォーサーズの理想に共鳴したメーカーがいくつか
あります。たとえば先に述べたシグマであり、パナソニックもそう
です。これらのメーカーは実際に製品を出しています。さらに、
記憶があやふやですが、コダックや富士フイルムなんかも陣営に
いたように思います。

書込番号:7004135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/11/19 22:52(1年以上前)

パルsimizuさん

大変、大変失礼いたしました。

キヤノン用の4/3アダプターはございません。
僕の勘違いです。ほんとに申し訳ありません。

書込番号:7004481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/20 17:30(1年以上前)

こんにちは。
>オリンパスの「フォーサーズ」と呼ばれる規格は、まったく独自に理想を追求したものなので
結構いいみたいですね〜♪Oh,God!さんが、詳しく書いてくれたので、よく分かります。イヤーKDXと、S9100と悩みまくる・・。
>キヤノン用の4/3アダプターはございません。僕の勘違いです。ほんとに申し訳ありません。
全然いいですよ♪どうせ、使えないレンズでしたし・・・。有難うございました♪
後は、値段や、もう一回触った感じですね!初売りは、どの位まで下がるかな♪


書込番号:7007030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

京都旅行

2007/11/19 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:153件

明日20日に京都に旅行に行きます。
そこで質問させて頂きます。
Wレンズキットを持っていますが、どちらか一つのレンズを持って行きたいと思い、標準か望遠どちらかを予定してます。
使い方は人物・景色・料理とカシャカシャとオールマイティーに撮りたいです。
二本がベストと思いますが、軽装でいきますので、宜しくお願いします。

書込番号:7003931

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 E-410 ダブルズームキットの満足度5 Room no.624 

2007/11/19 21:43(1年以上前)

Wズームのどちらかなら…目的から考えても14-42oが無難でしょうね。
ただ…40-150oもかなり小型であまり荷物にならないでしょうから持って行かれてもよろしいかと思っちゃいます。

書込番号:7003984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/11/19 21:57(1年以上前)

望遠は家で休んで良いと思います。

書込番号:7004054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/11/19 22:04(1年以上前)

天気もまずまずの様で良い旅行になりそうですね。私も14−42に一票です。


朝方は寒い様なので、その辺の対策もしておいた方が宜しいかも知れません。

書込番号:7004112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/11/19 22:05(1年以上前)

普通なら標準が有れば事足りるでしょ。

書込番号:7004124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2007/11/19 22:31(1年以上前)

⇒さん
うる星かめらさん
乱ちゃん(男です)さん
ぼくちゃん、さん
アドバイス有り難うございます。
14―42oを持って行きます。

書込番号:7004321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/11/19 22:38(1年以上前)

望遠だけにしたら不便を感じるかも...
どちらか一本だけなら標準だけで良いと思いますが。

書込番号:7004379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2007/11/19 23:15(1年以上前)

北のまちさん、有り難うございます。標準を持って京都に行ってきます。

書込番号:7004651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:11件

オートの状態で撮影すると全体的に色はうすく写ります。
ピンク系の色は紫がかった色になります。
こんな現象を経験された方はおられませんか。
個体不良でしょうか。

書込番号:6983584

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/11/14 21:29(1年以上前)

WBによってはそういう風になることもあるかもしれないですね〜。

書込番号:6983803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/11/14 23:56(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
WBも何も触ってはいません。
つまりカラーバランスの調整不良ということでしょうか。

書込番号:6984679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/11/15 00:12(1年以上前)

shinbei_desuさん

>WBも何も触ってはいません。
>つまりカラーバランスの調整不良ということでしょうか。

 不良ではないとは断言はしませんが、撮影時の光源がミックス光だとWBが適正にならないこともあります。
 Jpegで撮影されている(と仮定します)ならば、面倒でなければWBを調整して撮影してみるか、RAWで撮影して現像してみてはいかがでしょうか。
 それともカメラのモニタ上でのお話でしょうか。

書込番号:6984757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件

2007/11/15 00:22(1年以上前)

僕の使用している330や510でも、同じ現象が起きます。
オートホワイトバランスだと出やすいので、TRIP35からさんのおっしゃられている
RAW撮影/現像でホワイトバランスをモニターしながら合わされる事をお奨めします。

書込番号:6984812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/11/16 19:36(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
>RAWで撮影して現像
>RAW撮影/現像でホワイトバランス

WBを調整しても、さほど変わりません。
モニター上だけではありません。
オリンパスのコンデジでもこのようなことはありませんでしたし、
ニコン一眼でも全く経験がありません。
いわゆるカラーバランスの0点不良?といった感じです。
何かカラーバランスを測るマトリックスのようなものがあれば説明しやすいのですが、

一旦、八王子に送ってみてもらおうかと思います。

書込番号:6991201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/11/16 21:29(1年以上前)

shinbei_desuさん

>WBを調整しても、さほど変わりません。
 これは、
@RAWで撮影して現像ソフトでWB調整しても変わらない
AWBが例えば5300Kでも3000Kでも、Jpegで出力される画像が変わらない
BWBが例えば5300Kでも3000Kでも、RAW撮影して現像ソフトでWB調整前に表示される画像が変わらない
のいずれになりますでしょうか。

書込番号:6991603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/11/18 20:31(1年以上前)

TRIP35からさん 

貴重なご意見、ご指摘をありがとうございます。
連絡遅くなりすみません。出張からただ今帰り、拝見させて頂きました。
宮使いの身ですので、ご勘弁ください。

先日、投稿させて頂いたのはマゼンダ色がヘリオトロープ系の色に撮れたので
「???」と思ったのです。また、ローズピンクが、ライラック系の色にも撮れました。
翌日、WBをRを+5、Gを+3にし同じような条件下でマゼンダを撮影してみましたが、被写体に近い色がでていました。これは、本体の液晶画面での話です。(本当の話です)
AUTOではどうも気まぐれなとこがあるみたいですね。
ホワイトバランスでは、付きあい方を覚えなければならないなと感じています。

RAW撮影の件ですがオリンパスマスターでPCに取り込み、現像しようとしましたが、現像画面で画像が表示されず躓いています。
確認できましたら、また投稿させて頂きますのでよろしくお願いします。

書込番号:6999675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/11/18 21:17(1年以上前)

shinbei_desuさん

>連絡遅くなりすみません。出張からただ今帰り、拝見させて頂きました。
 いえいえ、お仕事お疲れ様です。

>投稿させて頂いたのはマゼンダ色がヘリオトロープ系の色に撮れたので
 恥をさらすようですけど、ヘリオトロープがわからなかったので、ググってみました。濃い紫の花なんですね。

>WBをRを+5、Gを+3にし同じような条件下でマゼンダを撮影してみましたが、被写体に近い色がでていました。
 あっ、そう言う調整だったのですか、てっきりWB設定の晴れとか曇りとかの調整と思ってました。m(__)m

>AUTOではどうも気まぐれなとこがあるみたいですね。
 オリンパスの従来デジイチではよく言われることですね。RAW撮影なら気にならないんですが、Jpeg撮りだと気になることもありますね。

>RAW撮影の件ですがオリンパスマスターでPCに取り込み、現像しようとしましたが、
>現像画面で画像が表示されず躓いています。
 以前、E-300ですが同じようなお悩みを持っている方がおられ、ファームの確認(最新になっているか)とか、CFの変更とかで解決したことがあります。真因はわかっていないのですが、とりあえず試されてみてはいかがでしょうか。

下記、ご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810742/SortID=6909197/

書込番号:6999946

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-410 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-410 ボディを新規書き込みE-410 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-410 ボディ
オリンパス

E-410 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月21日

E-410 ボディをお気に入り製品に追加する <178

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング