
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2007年10月25日 08:15 |
![]() |
0 | 14 | 2007年10月23日 08:24 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月23日 00:33 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月22日 16:53 |
![]() |
5 | 13 | 2007年10月22日 07:34 |
![]() |
2 | 8 | 2007年10月19日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
ここでは初めて書かせていただきます。素人ながら自分なりの設定で、風景などの出来具合は、ニコンでは味わえないすばらしい物で、オリンパスにのめりこもうとしていた矢先でした。
夕方、やや日が落ちてきて(まだ部屋の照明が必要でない明るさ)部屋で動く子供のスナップを撮ろうと、PのISO800でとろうとしてもなかなか焦点が合わない。あわててストロボをあげてAUTOにしてもなかなかシャッターが切れない。もともと3点のためか時々、苦しんでいることはありましたが、少しずらして探してやるとなんとかなったのですが、子供の顔を色々探ってもどうもこうも時間がかかってしょうがないのです。時には、すばやくシャッターがおりることもありますが、半分以上(2/3近くかな?)はこんな調子でした。その間ストロボからまぶしい光ばかり発射していました。
実は2〜3日前から、今度はE-510を購入しようと意気込んでいましたが、今日ばかりは意気消沈してしまいました。
皆さんのはこんなものなのでしょうか?それとも固体不良なのでしょうか?6月購入で最近本格的に使っております。夏はNikonD40を使っていて、それはそれはどんなものでもシャッターはおりていました。(これはAUTOが平気でISO1600まで使いますが)
それか何か方法があるのですか?もしよかったら教えていただきたいのですが。。。
0点

あまり明るくない場所でのAFについてはあまり得意でない印象があります。
明るいレンズだと結果は多少は速い感じですね。
書込番号:6758354
0点

すみません。6月までは、コンデジのため詳しくはありません。その辺はいじってないので、AF方式はS-AF,三点に関してはオートのままです。動く子供といっても、走り回っているのではなくて、顔が動く程度の遊び方です。ちょっと影になる顔はじっとしていてもなかなか焦点が合いません。レンズは18-55のキットレンズです。
そういえば、7月くらいに病院で出産したての赤ちゃん(まだ生後3日)をとろうとした時もストロボがピカピカ光ってばかりでなかなか取れなかったように記憶しています。あわててコンデジで撮り直しましたが。。。
E-510も同じなんでしすね、きっと。
ノイズフィルターOFFで撮った時の風景は恐ろしい?ほどにくっきりで感動していたのですが。。。
書込番号:6758465
0点

こんにちは
明るさの足りない場所でのAFが迷い、シャッターが切れないのは、AF補助光をOFFにされてるからではないでしょうか?
キットレンズは明るくないので、補助光を使わないとAFが出来ず、うまくチャンスをつかんでのシャッターが切れません。
書込番号:6758674
0点

ストロボもあげてるわけですね?
すると、
コントラストの低い部分は、AFが迷うんでしょう。
または、
最短撮影距離よりも、近付いていたとか。
書込番号:6758723
0点

残念ながら室内で薄暗くなり、コントラストのはっきりしない物を撮ろうとすると内蔵フラッシュを上げてAF補助光を使っても なかなかピントが合ってくれないのが実情みたいですね・・
明るいF2.8のレンズ使っても迷います。
まぁ〜ペンタ(DL-2)でも似た様なものですけど・・
書込番号:6758817
0点

nohohondaboさん、はじめまして。
現行のオリのAFはかなり古いシステムなので・・・「中央1点」「S−AF」で使っている人が多いみたいです。(「C−AF」なんてもうダメ元で連写する感じ。)
目や耳等の形がはっきりと認識しやすい部分を狙ってAFを合わせてから、アングルを変えて撮るしか無いと思います。
ほっぺたの真ん中のようなのっぺりした物を狙うと、明るくても全然AFが合いませんね。
E−3以降のシステムに期待するしかなさそうです。
書込番号:6759638
0点

nohohondaboさん
オリンパスのスレはよくこの手の話題があがりますね。自分はE-300とE-510使用しておりますが、AF合わなくて困った記憶はあまりありません(逆に言うとあることはある)。たまにフォーカスが無限遠(?)に行ってから戻ってくることはありますが。
先日、群馬のたんぽらで40-150mm F3.5-4.5でトンボを撮ろうと150mmで狙っていて、全然ピントが合わず
「なんだこいつ」
と思っていたら、ニコカメさんご指摘のように知らず知らずに近づきすぎていました。
AFは中央1点で使用しています。モードはS-AF+MFかC-AFです。レンズは上記レンズと14-45mm F3.5-5.6と50mm F2 MACROを使用しています。
何の解決にもなっていなくてすみません。
書込番号:6759990
0点

みなさん、色々なお返事ありがとうございす。カメラ屋の店員よりも本当に参考になりますね。距離は1〜1.5mぐらいは離れていましたね。18-55のレンズですから、近すぎることはないように思います。大体顔の辺りを動かしてポイントを探したのですがこんな結果でした。ノイズフィルターOFFや露出補正,シャープネス調整でやっと自分なりの画像を見つけ、これに手振れ補正がつく510ならと意気込んでいただけに、今はちょっと落ち込んでいます。まあ昔からのオリンパスの懐かしさを持つデザインと画質には結構満足しているのですが。。。
もう一回工夫してみます。ありがとうございました。
書込番号:6761114
0点

当方、E-330とE-1ですが、そこまで迷う事は無いですね。
E-330ではAF補助光は強烈なので禁止しています。
そもそも、18-55のキットレンズって何でしょう?
フォーサーズのレンズには18-55なんてのは存在しないのですが。
シグマ18-50/3.5-5.6でしょうか?
書込番号:6768230
0点

失礼いたしました。もうひとつ所有しているNikonのレンズサイズと間違えていました。410はZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 レンズでした。あくまでもキットレンズです。
今日も仕事で使用したのですが、ちょっと暗くて苦手そうな被写体ですと、とんでもなく時間がかかります。ぐるぐるカメラを動かして探してやっとです。ここまでだと固体不良なのかも知れませんね。
書込番号:6770313
0点

こんばんわ
ちょっと書き込みを見て気になったので書き込みさせていただきます。
私はE510ユーザーで昆虫撮りを主体に使用していますが、常時3535マクロでかなり暗い状況でもピントはかなり正確に素早く合いますね。
MFより正確なので最近は等倍でもAFオンリーです。
色々フォーカスについての書き込みがありますが、なんで?と首をひねるばかりです。
一度点検されてみたらいかがですか?
私にしてみれば、ずっとOM2でMFだった事を考えれば、シャッターチャンスがかなり増えて喜ばしい限りです。
書込番号:6774302
0点

ニコン、キヤノンと比べてしまえば、車、飛行機、子供等の移動する被写体ではAFの遅さ、不正確さは致命的です。
私の場合、ZD14-54とZD50-200ですが、鉄道も子供もC-AFは使い物になりません。
オリンパスのAFはマクロ撮影に特化しているのでしょうか?
書込番号:6774497
0点

今日は、海へ夕日を撮りに行ってきました・・
相変わらずピントが合わずでした・・^^;
飛んでる鳥さんには、バッチリ合いましたけど・・・^^;
書込番号:6774572
0点

昨日、あるカメラ屋(購入店ではありません)で色々聞いてみました。そんな苦情はあまり聞かないとのこと。一度見てもらったらと言われました。一度時間をとって(なかなか近くにないとパッと出せないのが実情,購入店も遠い。。。)見てもらおうと思いますが、こうやってクチコミを見ていると、こんな物かとも思えるし。。。
でも510は購入することをやめました。でも今の画質は気に入ってます。高感度にもう少し強かったら買ったかも。。。
書込番号:6776765
0点

nohohondaboさんと同じ現象がでています。
画像はコンデジ以下です。いかがですかnohohondaboさん。
そう思える画像が圧倒的に多いのではないでしょうか。
メカニックな話で強引に説明はできたとしても、画像は嘘はつけません。
これが、標準的なデジ一眼とオリンパスが市場にだしたとは思えません。
書込番号:6901915
0点

暗い場所は苦手ですね。ただ、AF速度の評判が良いわけでもなく暗いレンズなのに3535マクロだと合う事が多いので(マクロ外で使用)
ちょっと不思議だったりします。
書込番号:6901944
0点

久しぶりの書き込みありがとうございます。じつは かれこれもう10日ほど経っていますが、販売店の方へ渡し、メーカーで調べてもらっている最中です。まだ何も連絡がありませんが、固体不良なのかこれがオリンパスの実力なのかはっきりさせてくれということで待っている所です。またわかりましたらここに書き込みたいと思います。
書込番号:6902554
0点

本日朝、連絡があり、センサーにゴミがついていたとのことでした。(ゴミ取り機能はどうなったんだ?)一度もレンズを取り外したこともなかったし。。。まあ到着が楽しみです。どれだけ正常に働くか。。。また色々テストして報告したいと思います。
ただ、画質に関しては、ノイズフィルターをOFFにし、シャープネスを−1か−2あたりにするとNikon,Canonとはちょっと違ったしっかりした画像が出来上がり、これはこれでなかなかなものだと個人的には思っていますよ。ノイズフィルターONの時は、コンデジにも劣ると思ったことは確かにありましたけど。。。
色々探っていくと面白い物を持っているのですが。。。何しろこのオートフォーカスだけが。。。到着が楽しみです。
書込番号:6903698
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
e410を買い半年以上たち、撮り方の楽しみ方を段々覚え、欲が出てきました。
レンズ・ボディ・(他メーカー)色々と!
速い物に戻ります。
先日、子供がエンジンラジコン(車)のジャンプをするとこ撮っての要望が!
さっそく愛機を取出し川原へGo!
え〜〜写らない?周りは写るが車が夜のテールランプみたいに、伸びてる!
恥ずかしながらマニュアルは、いまいち理解してないが、モードは人が走る絵の所です。それ以外のシャッタースピードの、上方がわかりません!
ラジコンのジャンプ時のスピードは約70キロ前後です。
レンズはセットのWです。
0点

エンジン式だと 1/12 かな?
スケールスピード 840Kmですか?
書込番号:6894298
0点

後幕スローシンクロでストロボ一発かな。
書込番号:6894510
0点

ISOを400または、800にあげてシャッタースピードを稼いで撮るか・・小さいので滅茶難しいでしょうが、流し撮り(小生には、出来そうに有りません)
他の熟練者の方々の意見を待ちましょう・・・
書込番号:6894631
0点

ラジコンは詳しくないが、エンジンを乗せ変えしたり、シャーシ・タイヤ・マフラー等、実車なみに、いじってますね。4駆のバギーみたい。
スケールスピード・後幕スローシンクロ・
すいません、全然わからないです、質問する前にある程度、知識を知らないと、いけないですね、
て言いながら取説読みました、スローシンクロわかりました。質問内容の書き方が間違った捉え方をしたみたいですいません、昼間です、車が長く流れます。(車の色で光が走ってるみたいな)
スケールスピード840キロは取説に載ってなく、わかりません。
申し訳ないです。
勉強勉強色々アドバイス有り難うございます。
書込番号:6894650
0点

Eシステム2さん、こんにちは。
取扱説明書のP62を参考にしてISO感度を1600にセットしてください。
(ISO感度を上げるとノイズが多くなりますが、まずはきちんと写る事を優先します)
撮影する時は、晴天のひなたで撮影してみてください。
あとは、たくさん撮影するのみですね。
書込番号:6894696
0点


皆さん返信有り難うございます。isoですか、又難しい難題が!オートばっか撮ってる自分が恥ずかしいです。
でも楽しみが増えました!マニュアルで挑戦!デジタルだから何枚撮ってもタダだし頑張って深い世界に潜ります。
上手く撮れたら報告します。有り難うございます。
書込番号:6895045
0点

スケールスピード・・・
1/12・・・
実際の車と同じ大きさにした場合と言う事です。 よね?
被写体が流れると言う事は、さらなる高速シャッターを切る必要がありますね。
それと、先に出ました後幕シンクロのストロボ発光。
というところでしょうか。
書込番号:6895068
0点

Eシステム2さん
計算しやすくするために時速60kmとすると、1時間に60km、1分間に1km、1秒間に16m動きます。ラジコンがスピード感を残しつつ撮れるブレ量を5cmと仮定すると、
1000ms : 1600cm = X ms : 5cm
なので、X = 5000/1600 = 3.1ms
となります。
3msということはSSだと1/300ということですね。
よってSSが1/300(できれば1/500というとこですか)以上でシャッターを切らないと、被写体ブレしてしまうということになります。
ということで、撮影の際はオートではなく、シャッタースピード優先にして、SSを1/500以上にし、ピントはMFでラジコンがジャンプする(した?)位置に置きピン、カメラは三脚に固定して、リモートケーブルを使用。当然晴天下か強力な光源を使用するかでしょうか。
あとは、レリーズを押すタイミングですが、これは何度か練習する必要があるでしょうね。ストロボFP発光させても良いでしょうが、ラジコンが空中静止してしまうかもしれません。
自分はラジコンを撮ったことがないので、「自分ならこうするなぁ」というイメージで書きました。「そんな甘いモンじゃないぞ」ということなら申し訳ない。
書込番号:6895178
0点

絞り優先でf8くらいまで絞る。
本当はf11くらいまで行きたいところですが。
ISOはシャッタースピードが1/800以上になるくらいまで上げる。
後は車の動きについて行けるようようにレンズを振るって所でしょうか。
縦の動きが無いので横の振りだけに集中する。
もちろんAF速度が速いレンズで、真っ正面は避け斜め前から。
書込番号:6895444
0点

すみません。流し撮りしない前提で書いてしまいました。ラジコンをフレーム内に止め、背景を流すなら流し撮りでしょうね。E-410のWズームなら置きピンの方がいいような気がするのですが、やっぱり間違ってます??。
自分のウデではかなり困難な気がします(泣)。
書込番号:6895651
0点

レースではなく真横に走るものを撮るだけならそれほど難しくもないと思います。
とは言え、ジャンプする時の絵は多少練習が必要だと思いますが。
まずは流し撮りについて調べてみられると良いと思います。
ちなみに流し撮りは被写界深度が拡大するのでフォーカスは置きピンでOKだと思います。
書込番号:6896215
0点

皆さんアドバイス有り難うございます。
自分が思ってた、レベル以上でビックリです!難易度高すぎ!でも一歩一歩やっていかます。
まるでジャグラーのピエロ、ビタ押しぐらい難しい?
一人一人に返信しお礼を言いたいですがパソコンのRUNが調子悪く携帯で投稿しているがパソコンみたいに書き込み中にスレが読めず、尚且つ、書き込みが入ってる確認が携帯だと、とれず返信が遅くなりました!
頑張りますので皆さん有り難うございます。
書込番号:6896608
0点

ぶれは被写体の大きさに対して決まりますので
実速度が速ければぶれやすくなるとともに
被写体が小さくなればぶれやすくなります。
被写体の大きさを加味したものがスケールスピードと呼ばれます。
たぶん1/800でも流し取りが必要でしょう。
書込番号:6896698
0点



どうでもいいような質問で恐縮です。が、ちょっと気になったので教えて下さい。
量販店で410をいじっていて気付いたのですが、メインスイッチを“ON”にすると液晶画面にダストリダクションシステムが作動していることを示すと思われる「砂時計のようなアニメーション」が表示されていました。
この「砂時計のようなアニメーション」、小生の410では表示されません。
表示するかしないかをどこかで設定できるのでしょうか?
取説を見ても記述がないもので、ご存じの方、教えて下さいませ。
あ、“ON”時に“SSWF”の青色はちゃんと点滅しています。
0点

プジョ雄さん
E-510ですが、CFもxDも装着されていない状態で電源入れると、ダストリダクションのアニメが1秒ほど出ます。
砂時計ではないですが。機種とか、ファームのバージョンで差がある??
書込番号:6895388
0点

プジョ雄さん、こんばんは。
私のE-410もTRIP35からさんが仰るようにメディアカードを入れていない時には表示されますね。
後はカスタムリセットした状態の場合にはどうなのでしょうか?
やってみようと思ったのですが、結構色々セットしてあるので手間を考えると...ゴメンなさい。m(_ _;)m
書込番号:6895739
0点

ご参考までに、自分のHPにE-510でCFもxDも無いときの起動画面の動画をアップしました。
ほんの一瞬ですけど、ご興味があればご覧ください。「実験」コーナーにあります。(要QuickTime)
書込番号:6895991
0点

TRIP35からさん、AEろまんさん。
早速のお返事、誠にありがとうございました。
小生の410でもメディアを抜いて試してみるとアニメーションが表示されました。
「砂時計のような」は小生の勘違いで、TRIP35からさんがアップされた動画と同じアニメーションでした。
TRIP35さん、お手数をお掛けしましてありがとうございました。
確かに量販店のデモ機もメディアは入っていなかった気がします。
これでもやもやが晴れました。どうもありがとうございました。
書込番号:6896055
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
こんにちは。
今週に沢山のレンズ発売情報がでましたが皆さんは購入予定ありますか?
どのレンズも大きいのでE-410に付けるとバランスが悪いそうだな…と思ってますが如何でしょうか。
0点


「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」は、いずれ買おうと思っていますよ。
575グラムあるので少し重いですが、「ED 14-42mm F3.5-5.6」よりはワンランク上の写真が撮れるだろうと期待しています。そうなので、これくらいの重さは我慢します。
残りの2本は、とりわけ「ED 14-35mm F2.0 SWD」は、重量も価格も、お呼びで出ないですねぇ(笑)。
後は「ED 70-300mm F4.0-5.6」に興味がありますが、購入は、常用することになる「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」が先になるかもしれません。まずは実売価格の10万円を貯めないといけないですけど(笑)、もう少しは安くなるかな。
書込番号:6886945
0点

E-410だと大概のレンズでレンズヘビー状態になっちゃいますね。
E-410にパナライカの2本使ってますが…やはりレンズヘビーで首からかけてるとお辞儀しちゃいます。
ただ…このアンバランスな感じも好きでE-410の魅力の一つと思っていますよ。
VARIO-ELMARITがあるので12-60oは今のところ購入予定はありません。
E-410の後継機が出て…その機種に手振れ補正機能がついていれば12-60oとセットで購入しちゃいかもしれませんが…
マッチングシミュレーションにはまだ12-60oは無いみたいですね。
ボディの方にE-3があるのに何でしょうか?
パナライカのVARIO-ELMARITもF2.8通しのレンズになっちゃってますし…急いで作っちゃったのですかね。
E-410にシグマの300-800oつけちゃうと笑っちゃいます。
書込番号:6886974
0点

11-22mm持ってるので悩みどころです・・
12-60mmは、E-1に付けた所 AFが、早くなったと言う書き込みも見たので尚更です・・
少々大きいレンズを付けてる時は、ボディを持たずにレンズを持って歩くので然程 気にする事は、ないですね・・
書込番号:6887809
0点

>花とオジさん
こんなページがある事を知りませんでした!
思ったよりはバランスが悪く無いみたいです(*´∇`*)
情報ありがとうございました。
>Oh, God!さん
重量…。
そうでした!!!見た目のバランスもありますが重量の事をすっかり忘れてました(^▽^;)
花とオジさんに教えていただいたサイトでE-410にED 12-60mm F2.8-4.0 SWDをつけたら見た目は結構良い感じでした♪
お値段が…。。。高いですけど其れだけの価値のあるレンズですよね??!!
私も貯金貯金p(^▽^;)q
>⇒さん
こんにちは♪
重いレンズをつけてお辞儀してしまうところもE-410の魅力とは中々素敵です!
私もそう思っちゃいます(*´∇`*)
>E-410にシグマの300-800oつけちゃうと笑っちゃいます。
やってみました!!
見た瞬間吹き出してしまいました((*≧m≦*))
>こうメイパパさん
こんにちは!
良いレンズをつけると本体の機能へも良い影響が出る事もあるんですね!
びっくりしました♪♪
私はキットレンズしか持っていないので(Wズーム)マクロとあと1つの購入を考えているんですが中々選べなくて…。
11月にE−3の展示イベントに新商品のレンズも並ぶようなので弄ってみようとおもっています(*´∇`*)
>少々大きいレンズを付けてる時は、ボディを持たずにレンズを持って歩くので然程 気にする事は、ないですね・・
そうでした(^▽^;)
ダストリダクションシステムがあるので安心してレンズを付け替えできます!!
書込番号:6894154
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
はじめましてE-410+アダプターでOMレンズ5〜6本その他シグマやコシナすべてのマニュアルレンズの∞無限がぼけちゃいます。
遠くの山とかを撮影しても50mmF1.8で3mが∞無限です。
24mmなんか2.5m位です。
これってただ私のカメラが壊れているのでしょうか?
アダプターでOMレンズ使いの方ご回答宜しくお願い致します。
0点

違うのが普通です, 無限遠が撮れるだけであり難いです,
最短撮影距離は問題ないでしょうか?
書込番号:6829124
1点

>50mmF1.8で3mが∞無限です。
>24mmなんか2.5m位です。
確認ですが、「レンズの目盛りが3m(2.5m)で無限遠にフォーカスが合う」ですね。これは、製造上の誤差を勘案して、若干アダプターが薄めを狙って設計されている為です。どうせ誤差は不可避だから、まだしも「無限遠に届かない」と云う事態を避けるほうが賢明、と云うフェールセーフの発想です。
書込番号:6829232
1点

確かに若干オーバーインフ気味になるアダプターもありますけど、「50mmで3mが∞」ってちょっとヒド過ぎのような・・・。
アダプターは純正(或いは日本の有名メーカー製)ですか?
書込番号:6829388
1点

月や星は無限遠でしょうが、遠くの山は、無限遠ではなく数百メートルから数キロぐらいではないでしょうか?
マニュアルレンズなら、ファインダーで確認しながらフォーカスすれば合わせられると思います。
書込番号:6829537
1点

picaboさん 鈍素人さん 100backさん じじかめさん
早速のご返答ありがとうございます。
<違うのが普通です,無限遠が撮れるだけであり難いです,
カメラが壊れてなくて安心しました^^
詳しく測定してませんが最短距離も少し違うようです。
<製造上の誤差を勘案して、若干アダプターが薄めを狙って設計されている為です。
なるほど〜判り易いです。
<アダプターは純正(或いは日本の有名メーカー製)ですか?
オークションのサードパーティー製です。
<フェールセーフの発想です。
ホー。。 すばらしすぎます。
<月や星は無限遠でしょうが、遠くの山は、無限遠ではなく数百メートルから数キロぐらいではないでしょうか?
まだアダプター経由で星は撮った事ないのですが月や星は無限で合致するのですね^^
とりあえず安心しました、ありがとうございました。
書込番号:6829756
0点

><製造上の誤差を勘案して、若干アダプターが薄めを狙って設計されている為です。
>なるほど〜判り易いです。
インナーフォーカスのレンズに多いのですが、フォーカスリングを回しきったところを
無限遠にしてしまうと、温度の変化によって無限遠にピントが合わなくなってしまう
ことがあるので、無限遠より更に回るように設計している場合があります。
短焦点のレンズで、無限遠より回るようになっているとすると、鈍素人さんが書かれた
ように、誤差があることを前提にしているというのが主な理由になると思います。
書込番号:6845793
1点

>温度の変化によって無限遠にピントが合わなくなってしまう
ことがあるので・・・
温度もでしたか、なるほど〜
ありがとうございます。
書込番号:6868920
0点

50mm/F1.8って、OM Zuikoでしょうか?
だとすると、レンズの鏡胴には10mまで振ってますよね。
これで3mで無限っていうのは、やっぱりひどすぎると思います。
私も、オリンパス製のアダプタでOM Zuiko 50mm/F1.8や24mm/F2.8を使っていますが、ここまで極端なズレはありません。
書込番号:6870340
0点

マウラースイベルさん
測り間違っておりました、50mm/1.8は10mの1の所が∞でした^^;
書込番号:6878870
0点

>50mm/1.8は10mの1の所が∞でした^^;
あ〜
これなら、マウントアダプタの精度によってはありえると思います
書込番号:6882434
0点

E-410はかなりおとなしく感じますが、CCDはどこのもを使っているのでしょうか。
本日天気もよかったので、撮り比べてみましたが、はっきり言ってCAMEDIA C-4040ZOOM のが色や全体の透明感など綺麗です。
書込番号:6890476
0点

お答えありがとうございます。
当たり前のことですが、カメラの機能や機動性などはE-410のが、次元が違うほど素晴らしいですね。
書込番号:6893038
0点



E-410 レンズキットを購入したんですけど、ポートレートなどに使用するために
CANONのEF50mm F1.8 IIみたいな安価でF値の少ないレンズを購入したいと考えております。
そういうレンズはあるのでしょうか?
よろしければ、アドバイスお願いいたします
0点

ありません。
CANONのEF50mm F1.8 II の値段を知らなかったので調べてびっくり。
何なんだ。この値段は。オークションでOMレンズでも買わないと無理な領域。
って、マウントアダプターすら買えないよぉ。
金額だけ考えたらM42か何かの安物マウントアダプター+中古のレンズを買うか、
中古でKONIKAのARマウントレンズを買って改造して付けるしかないかと。
もちろんAFは使えなくなりますが、絞り優先AEは一応使えます。
AR40mmF1.8HEXANONなどE-410のコンパクトさにぴったりでお気に入りです。
ちなみに「加工」といっても「とりあえず」レベルであれば、元々付いているパーツをいくつか外し、
厚紙やら輪ゴムやらを間に挟めば何とかなります。※これだけだとロックされないのがちと辛いが。
書込番号:6882103
0点

あ、タイトルの「初心者」を見落としていました。
多分AF使えないとキツイですよね。
私もスプリットスクリーンへの交換とMF-1(マグニファイアーアイカップ)がなかったら、
全然ピント合わせられないと思います。
これらを揃えると、やはりレンズ代を超えてしまいますし、MF好きな人でないと
上記の方法はお勧め出来ませんので悪しからず。
書込番号:6882105
0点

F2以上の大口径レンズとなれば、シグマの30mmF1.4が4万円弱で最安、
それ以外にはズイコー50mmF2、パナ25mmF1.4などありますがやや高価
です。フォーサーズでもF1.4ともなればかなり背景ボケが楽しめます
のでシグマの30mmはお奨めです。
書込番号:6882121
0点

ポートレート用ということで極端に高いレンズかと思いましたが,安い方に極端なんですか。
人間を写す時は機材はけちらない方が後が楽ではないでしょうか? 高いレンズで撮った方が簡単と思いますよ。
50mm F2.0 Macro などはどうでしょうか?
書込番号:6882170
0点

安価な単焦点…というコトで考えるとZD35oF3.5マクロしかありませんね。
それでもEF50oF1.8Uの倍以上しちゃいます。
更に明るい単焦点となるとシグマの30oF1.4になっちゃいますね。
これだと4万近い価格になっちゃいますよ。
廉価な単焦点…これが今の4/3の弱点かもしれませんね。
書込番号:6882199
1点

キヤノンの50mmF1.8IIは撒き餌レンズと呼ばれてますからね。
サイズの大きなPLフィルターよりも安くてこれはキヤノンユーザーだけの特権みたいなもんです。
書込番号:6882394
1点

CANONの「EF50mm F1.8 II」の只みたいな価格を見て仰天しましたが、しかしレンズはF値だけで価値が決まるものではないでしょう。
このカメラのキットレンズはEDレンズ(特殊低分散レンズ)を使っていますし、最近、オリンパスから発売されているレンズは全てEDレンズなので、価格は高めではあるものの、写りは総じてこちらが上かも(笑)。
人物用だと、安価ではないかもしれませんが、100mm相当のマクロレンズ「ED 50mm F2.0 Macro」が良いでしょうね(実売価格は5万円台後半)。
こちらもご参考まで。
http://www.four-thirds.org/
書込番号:6882568
0点

SUMI_SUMIさん 皆様、こんばんは!
皆さんが言われてます様に、ポートレートなどに使用で、金額を考えなければ、純正の50mm F2.0マクロかパナ25mmF1.4がベストで、安価でしたら、シグマの30mmF1.4か純正の35oF3.5マクロが良いでしょうね。
私的に一押しは、E−410との見た目と重量と大きさのバランスを考えると、純正の35oF3.5マクロが一番お勧めです。私は、この組み合わせでの購入を考えています。
書込番号:6884378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





