
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2007年10月10日 23:19 |
![]() |
5 | 8 | 2007年10月9日 17:29 |
![]() |
11 | 24 | 2007年10月8日 09:08 |
![]() |
5 | 5 | 2007年10月7日 21:23 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月2日 00:23 |
![]() |
8 | 7 | 2007年10月1日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
これまではコンデジしかさわったことがありませんが
デジタル一眼レフの世界に飛び込もうと考えています。
主な用途としては、以下の通りです。
・子供の撮影(外、家の中問わず)
・旅行などでの風景撮影
→子供の小学校仲間とよくキャンプに行ったりするので
夜の撮影も考えています
まったくの初心者なので、どれにするか迷っていましたが
今はE410とD40xで迷っています。
前者は軽さとダストリダクションが気になっており、
後者は実機をさわったときに持ちやすかったのと
ボタンの配置が使いやすかったのが気に入っております。
あやふやな質問で申し訳ありませんが、
E410ユーザで同じような用途を目的に購入された方に
実際の使用感をお聞かせいただければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

室内撮影ではE-410でもD40xでもレンズキットだと厳しい場合が多いですね。
明るい単焦点を購入するか…外付けのフラッシュを使うのがよろしいでしょう。
明るい単焦点だと…どちらにしてもシグマの30mmF1.4になりそうです。
E-410にはパナライカのSUMMILUX25mmF1.4なんてのもありますが…価格が価格だけにそうそう勧められないです。
書込番号:6662799
0点

こんにちは。
同じような質問は、かなり多いですね。
⇒さんに同意です。
あわせて、ジャンルはカメラ、キーワードは子供・屋内で検索してみてください。いっぱい出てきます。
書込番号:6662842
0点

こんにちは mokix 様
なかなか良いところをお選びになっていると思います。
実は私はオリンパスファンで,ニコンコンプレックスもある(あった?)のですが,お挙げになった2機種の選択に対してぼやっとした状態なら,E-510というのはどうかな? と思います。
もちろんニコンもいいです。
実は一眼レフを買うとは,メーカ(またはレンズマウント)を選ぶということです。 って,昔はそうだったんですが,最近では皆さん簡単に他メーカにお移りになりますから,そうも言えなくなってきましたが,あやふやな状態なら,えいやっ! とどちらかをお買いになってしまうというのも良いと思います。
変な書込みですみません。 でも,個人が個人のためのものを買うわけですから,赤の他人にはなかなか結論は出せないです。 あえて言うならE-510。
書込番号:6663185
1点

ご回答下さった皆様貴重なご意見をありがとうございました。
また、本来であれば過去スレからまずは自力で同じキーワードがないか
検索すべきでした。(不慣れで申し訳ありません)
⇒さんからご指摘のあったとおり、
レンズも考慮する必要があるのですね。
勉強不足を痛感です。
また、梶原さんのアドバイスはごもっともで・・・。
財布と相談して検討したいと思います。
今日も気持ちを抑えきれずに実機をさわりにいきましたが、
やはりE410の軽さはすごいですね。
メディアカバーが結構カパカパなのには
ちょっと心配になりましたが・・・。
書込番号:6665078
0点

E-410とD40xで迷っていらしゃるようですが、私はE-410ユーザなので、E-410を推しておきますね(笑)。理由は、やはりゴミの問題、そしてキットレンズの写りがオリンパスは良いということ(周辺部でもシャープに写り、周辺減光が出ないこと)、D40xはAF駆動用モーターを内蔵したレンズでないとAFが使えず、レンズの選択肢があまりないこと、などです。
しかしレンズキットだったら、両方とも同じようなものでしょう。風景写真の場合は、問題はないでしょうね(どちらも28(27)mm〜300mm相当のレンズ。ダブル・ズーム・キットの場合。)。
問題となるのはレンズの開放F値で、どちらもF3.5-5.6、F4.0(4.5)-5.6といったレンズです。つまり暗いレンズなので、室内で人物を撮ると、速いシャッターが切れないことから、被写体ブレを起こしがちであることに気がつくはずです。ひょっとすると、これまで使われてきたコンパクト・カメラよりも性能が悪いという印象を持つかもしれません(笑)。
対策としては、まず「内蔵ストロボ」を使う方法があります。ケンコーから出ている「影とり」というディフューザーを使うと、強いストロボの光によって出来る影を押さえて綺麗に撮れると思います。また感度を上げて撮っても良いでしょうね。コンパクト・カメラとの比較では、格段にノイズが少ないので、思い切って高感度撮影をしても、不満は殆どないはずです。
次に「F値の小さな明るい大口径レンズ」を用意する、「外付けのストロボ」を用意するということになっていくかと思います。こちらはお金のかかる対策方法です(笑)。
しかしこれはカメラを買われてから、しばらくしてから検討されても十分です。この辺りは、どちらのカメラを買われても、どのメーカーのカメラを買われても、同じようなことになるはずです。
書込番号:6666005
0点

私も梶原さんと同意見です。
これからは手ブレ補正機構がついているのが当たり前になると思います。
手ブレ補正機構のおかげで写せる場面が多くなり助かります。
2台、3台と持っているとどうしても手ブレ補正機構付のカメラを使うようになってしまう現実があります。
20000円高の価値は十分あります。
ボディー内手ぶれ補正機構ですからレンズ内ぶれ補正機構を買うより安く済みます。
これから買うならE-510 ですね。
出来ればお得なダブルズームキットをご購入ください。
焦点距離 14-42mm (35mmカメラ換算28-84mm 相当)
焦点距離 40mm - 150mm (35mmカメラ換算80mm - 300mm相当)
300mmを手持ちで、子供の動きを撮ってみませんか。
書込番号:6666676
1点

mokixさん、こんにちは。
私も梶原さん、DAN3さんと同じく、E-510がオススメです。
DAN3さんのコメントに有るように、手振れ補正のおかげで写せる場面が多くなります。
もしmokixさんがボディ内手振れ補正機構の無いカメラを選択するなら、手振れ補正機構内蔵レンズの選択肢が多いカメラが良いと思います。
何枚か、何十枚か、失敗写真を撮って、一瞬の瞬間を逃してしまった悔しい経験を積んで行くと、いずれ手振れ補正機構を持ったレンズが欲しくなってくると思いますので。(私がそうでした)
私はE-510と(ボディ内手振れ補正の無い)キヤノンの5Dを併用していますが、5DではIS(手振れ補正内蔵)レンズを好んで使うようになり、結果、あんまり御財布に優しくないISレンズに結構投資してきたなぁ、というのが実感です。
E-510はダブルズームキットで購入したのですが、システムとしてのコストパフォーマンスは高いと思います。
家の中や夜の撮影も考えておられるのなら、ボディやレンズの手振れ補正機構の有無についても御一考を。
書込番号:6668606
2点

ネオ一眼から乗り換えにE-140の購入を考えているものですが、一眼は室内でのシャッタースピードが重くなることが心配です。E-140は手ぶれ補正もないのでシンプルに日常つかえれば楽しいカメラになるのかと想像します。明るいレンズということで、シグマ30mmF1.4が紹介されていますがオリンパスの一眼に装着は可能でしょうか。失礼ながらこの場をおかりし質問させてください。なにぶん一眼は初心者ですので、内容の方は変な質問ですがご了承ください。よろしくお願いします。
書込番号:6844178
0点

E-410のことでしょうか?
それから,「シャッタースピードが重く」は「遅く」のことでしょうか?
仮にそうだとして書きますが,ご想像の通りで合っていると思います。
書込番号:6844788
1点

こちらに、オリンパスのデジタル一眼レフ機で使うことのできるレンズが紹介されています。ご参考まで。
http://www.four-thirds.org/
またE-410の手ブレ補正の件ですが、防振機能がボディー側についていないというだけで、防振レンズを別に用意すれば、手ブレ補正機能を使うことができます。レンズ交換式の一眼レフ機の場合は、この辺りがコンパクトカメラと違うところです。
書込番号:6845304
1点

パナライカの25mmF1.4に決めました。
でもカミさんがゴルフやめなきゃ駄目だってぇ
うわ〜ん うわ〜ん
もう駄々っ子の気分ですわ
書込番号:6854522
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
E-510と迷い、あちらで背中を押さえれたのですが、嫁さんの「重い!」の一言で
こちらにする可能性がかなり高くなってきました・・・。
一つ、お伺いしたいことがあるのですが、この機種、やはり手ぶれ補正が無いことが
一番気になっています。
3535マクロやキッとレンズであれば大丈夫かなとも思っていますが、
ED 40-150mm F4.0-5.6かED 70-300mm F4.0-5.6
をつけようかと思っているのですが、さすがに最大望遠時、手ぶれ補正無しの410では
手持ち撮影(昼間だとしても)厳しいでしょうか。
もしご使用の方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。
0点

奥様の「重い!」というご感想は,ED 40-150mm F4.0-5.6かED 70-300mm F4.0-5.6をつけた場合のご感想ではないのではないでしょうか? 多分キットレンズでの比較では? 確かにレンズが重くなればますます重量は増しますが,そういう意味での「重い!」ではなくて,もし 差としての「重い!」というご感想であれば,もう一度ご検討し直してみてはいかがでしょうか?
手ぶれ補正無しで望遠を使うときは最低一脚があった方が良いと思いますので,E-410にだけ一脚や三脚の重さを足し,E-510には足さない といった,ちょっとずるい計算もなさってみてはいかがでしょうか?
書込番号:6839318
0点

70-300oにおいて300o域では35o換算で600o相当になりますから…手振れ補正機能の無いE-410では1/600程度のシャッタースピードが無いと手振れを起こしちゃう可能性が高くなります。
日中の屋外でも晴れていないと1/600以上のSSを出すのは結構厳しいかもしれません。
仮に…E-510で3段の手振れ補正機能効果があったとすれば…1/75のSSでも手振れが起きない計算になります。
個人的には70-300oを使うつもりなら多少重くてもE-510にした方がイイと思います。
奥様を何とか説得出来るよう頑張ってください。
書込番号:6839413
0点

300mm(換算600mm)ともなれば、やはり手振れ補正の有効性は
大きいでしょう。ただ、望遠での使用が主目的ではないのであれ
ば、感度アップor一脚での対応も考えられます。
ISO400までが許容範囲であれば、600mmでも昼間の手持ちは十分
可能です。
書込番号:6839420
1点

「ED 40-150mm F4.0-5.6」ですが、シャッター・スピードに気をつければ(大体の目安として1/300秒以下にならないようする)、そしてしっかりとカメラを構えることができれば、300mm相当でも(私は)ぶれずに撮れますよ。しかし手摺にもたれるとか、した方が無難です。テレ・コンバージョンレンズを着けて460mm相当にして撮ったこともありますが、ま、ギリギリという感じ(三脚を使った方が安心です)。
「ED 70-300mm F4.0-5.6」は判りませんが、一般論として600mm相当だと、手持ち撮影は無理です。手ブレ補正装置が付いていても、600mm相当だと、かなり画角が狭くなるので、手持ち撮影で構図を決めるのは大変かもですよ。水平に構えて、アレを入れて、コレを入れないで構図を決めるのは、至難の業かもしれません。一脚があった方がカメラが安定し、構図を決め易くなると思います。
もっとも、飛行機や車を「流し撮り」する場合は、手持ちで撮影することになるでしょう(飛行機の場合は速すぎて一脚を使うことは、まず無理。)。
E-510の防振装置(手ブレ補正装置)の流し撮りのモードは、単純な水平方向の流し撮りだけに対応しているものなので、斜め方向にカメラを動かすと、写り方がおかしくなることが報告されています。そこでOFFにして撮影するでしょうから、結局、E-410と同じことになります。
とはいえ、防振装置はあった方が良いとは思います(笑)。E-410の場合は、ボディに防振装置がついていないので、松下のL10などと同様、松下製防振レンズを使うことになります(しかし松下のライカレンズは、べラボウに高いんだなぁ!笑)。
書込番号:6840373
1点

皆様、ありがとうございました。
やはり300mmレンズだと510にした方が無難というのを認識しました・・・・。
完璧に予算オーバーなので、D40+VR50-200になりそうな感じです・・・
書込番号:6842525
0点

予算オーバー?
望遠側ではフォーサーズが有利と思っていましたが,ニコンの方が支払うお金の総額そのものを低く押さえることができますか?
さらに,ボディ内手ぶれ補正の方がコスト的には有利ではないかと思うのですが...
書込番号:6843607
1点

私も同じ感想を持ちました。
「VR50-200」だと35mm換算で300mm相当にしかなりませんよ。それなら「ED 40-150mm F4.0-5.6」との比較になりますね。
39,000円程度で買える「ED 70-300mm F4.0-5.6」(最望遠で35mm換算で600mm相当)でも手ぶれ補正が効くというのは、凄いメリットだと思いますが・・・。
書込番号:6843655
1点

E-510ですら"重い"と仰っていた奥様ですからD40だともっと重いと言われるのでは?
書込番号:6849157
1点



こんにちは。今日は常用フィルターに関して質問いたします。
皆様、レンズに常用フィルターは装着されているでしょうか?
私は、何もわからなかったので、とりあえず
全てのレンズ(Wズーム、3535マクロ)…と言っても3つしかありませんが…
にケンコーのプロテクターを着けてます。
ところが、色んな人に質問してみますと、
「フィルターは画質劣化するから、特殊効果をねらうとき以外は付けない方がいい。
常用フィルターなど、無用の長物に過ぎないよ。レンズの保護にはフタで十分。」
「昔と違って、今の一流メーカーのフィルターは性能が良いから、十分に太陽光を
透過するので画質劣化などしないから、安心して装着しておくべきだよ。」
という意見に大きく分かれるようです。
前者の意見は、銀塩時代から写真を続けてきた年配の方に多く、
後者の意見は比較的新しく写真を始めた方に多いようです。
また、後者の人でも多くは、「マクロはレンズが引っ込んでるから、
フィルターの必要はない」と言われます。
また、少数の方々の中に、「風景写真を専門にするならPLフィルターを
常用として使った方がきれいにとれる」というものもあります。
さて、実際はどうなのでしょうか?
私自身は、画質の劣化を感じていないので、マクロだろうがなんだろうが
つけといたほうが良いのかな?と感じています。なんと言っても安全ですし、
カビやホコリが入り込まないので、レンズにとってもいいのではないでしょうか?
UVフィルターに関しては、「これもいいかな?」と思いつつ、やはり普通の
プロテクターに比べると、やや画質の劣化があるかもと思って使ってません。
PLフィルターも同様です。あ、すみません。実は高いから使おうと思っても使えません。
見栄をはりました。
また、ベテランの方に質問したところ、「私は高いレンズにはフィルターを
つけて、実際に撮るときははずして撮るよ〜。その後で、場所を移動するときに
またフィルターをはめる。」
と聞いていて『メンドクサ〜』と思うようなことを言われました。
そもそも、その方の言う高いレンズとは「ン十万」単位のもので、3万とか、5万とか
のレンズはいわゆる「木っ端」で、フィルターがついていないようでした。
私の金銭感覚では、たとえ実質1万程度のキットレンズも十分高価と感じられるのですが…。
すみません、話題が変な方に飛んでしまいました。
皆様、常用フィルターは装備されてますか、それとも否か?
また、その理由は?
大変くだらない質問かと思いますが、お答えしていただけないでしょうか。
0点

一応、レンズ前玉保護の目的で全部にMCプロテクタを付けています。
厳密な意味では付け無い方がいいのでしょうが、私は作品創りをする訳でもなく、又、外した時との差も分からないので付けっ放しです。
書込番号:6830596
0点

私は「ほとんど」つけない派ですね。
理由に関しては特に無くて…気分で購入してついているようなレンズもあります。
基本的にフィルターがついていようがいまいが撮影前と撮影後には手入れをしているのでそんな神経質になる必要も無いかなぁ…なんて考えもあったりしちゃいます。
書込番号:6830621
0点

私も所有レンズの全てに、保護フィルタは付いています。(魚眼など、フィルターネジが無いレンズは別ですが…。)
厳密に言えば、撮影レンズの前に余計なものが付いているわけですから、画質は悪くなるでしょう。
汚れたフィルタをつけない限り、私にはその差は分かりません。
フィルタを付けて、画質の劣化を心配するより、フィルタを付けずに、撮影レンズにゴミやホコリ、あるいは指紋を誤って付ける心配の方が大きいです。
PLフィルタは、必要な時だけ装着します。
この場合は、保護フィルタは外します。
撮影が終わったら、再度保護フィルタを装着します。
風景撮影中に、あるポイントから別なポイントへ移動する時は、横着をしてPLフィルタを付け放しのこともありますが…。
PLフィルタではなく、クローズアップレンズ(フィルタ)の場合も同様です。
書込番号:6830636
0点

私は全てのレンズに保護用のフィルターをつけています。
理由はフィルターを付けてないとレンズを触って指紋をつけてしまいそうですし、傷がつくのも嫌だからです。たとえクリーニングペーパーでもレンズを拭くことだけはできるだけしたくないですね。
また、付けている時とはずしている時の差は私にはわかりません^^;
パデレフスキーさんもプロテクターを装着した状態とそうでない状態で撮影してみて、違いを比べてみたらどうでしょうか、特に違いが出るのは逆光状態で撮影した時かもしれません。違いを比べてみてどうするのが自分に合っているのかを決められたらどうでしょうか。
書込番号:6830650
0点

早速の返信、ありがとうございます。
いろいろなご意見をいただきまして、本当に感謝、感激です。
私自身は、最初に書いたように、画質の劣化を感じてはいません。
だから、別に常用フィルターに関して特に気にはしていないのですが、
いろいろなご意見があるようなのでお聞きしてみたいと思って今回
質問させていただいております。
レンズに関してましては、以前、どこかのホームページで、レンズに
小さな砂がついてしまって、それを拭いたところ、小さなキズが出来たという
記事を見ましたので、それ以後、常用フィルターはやはり安心代かなと
考えて装着しています。
ただ、一度だけ気になったのが、早朝、高山でカメラを使用しようとして、
フタをはずしたときに、常用フィルターが曇ってしまったことがあり、
こいつは困りました。まぁ、ボケ味のある写真は撮れましたが…。
書込番号:6830696
0点

>レンズに小さな砂がついてしまって、それを拭いたところ、小さなキズが出来た
レンズを拭く前はできるならブロアで吹くかブラシなどで軽くゴミをはらってから拭くのがよいと思いますよ。
けっこう外で撮影してるとめんどくさくてさっと拭いて傷つけちゃったりしますからねぇ。そういう心配があるならプロテクターはつけておいたほうがいいのかもしれませんね。
自分はつけてませんが。めんどくさいとか画質がという理由でなくお金がないからです。
書込番号:6830780
0点

パデレフスキーさん、こんばんはー
使っているカメラによってしまう所があるのですが
私の印象は逆です。
35mmにがその印象が強いのですが・・・
昔から、銀塩をやっている人は、スカイライトフィルターを常用。
デジカメ時代に、銀塩を始めた人はノーフィルターという印象が強いです。
私は、貧乏性なので、フィルターは必ずつけています(笑)
書込番号:6831035
0点

パデレフスキーさん
自分も全てのレンズにフィルター付けています。影美庵さんのご意見にほぼ同様なのですが、銀塩は1B(スカイライト)フィルター、デジイチはMCプロテクタです。自分は、そそっかしいのでフィルターに指紋どころか掌紋をベタッとつけたこともあり、フィルター常用は自分的には必須です。ただ、逆光などでフレアが出やすくなったり(最近のフィルターはフレアが少なくなりましたけど)、超広角ではケラレたりすることがありますので、そういうときは外すという使い方ですね。もっとも、自分は超広角は持っていませんし、わざとフレアが出ている写真を撮って遊ぶこともあります。
PL、特にサーキュラーは高いですけど持ってて損はないと思いますよ。風景写真、水面やショーウィンドーの反射を少なくしたいときなど活用するシーンは意外と多いです。
わずかな(?)画質劣化(フレアでも出てない限り自分は判別不能)にこだわらない、レンズを汚しそうで怖いと言う向きには常用してかまわないと思います。
話題がそれますが、自分はフィルター交換もレンズ交換の延長のように結構楽しんでます。PL、クロス(夜景にお勧め)、NDが自分の勝手なお勧めです。銀塩では色温度の調整のために温調、冷調フィルターなど多くのフィルター持ち歩きましたが、AWBのできるデジイチでは出番が無くなってしまいましたね。
書込番号:6831307
0点

最初の頃は真面目に着けてました(笑)
スレ主さんが書かれているように、プロテクトフィルターが綺麗な状態であれば逆光でもない限りは描写に影響しないと思っておりましたが、冬場などの撮影で結構曇ったりしていたので鬱陶しくなって外してしまいました。
C-PLはやはり使用頻度高いですね。特に水辺の風景では実際に使用するかどうか不明でも、必ず持って行きます。
偏光フィルターは効果が大きいので0%か100%かという使い方よりも、程々に効果を出すようにすると、どぎつくならないので自然な絵が撮れますよ。
書込番号:6831384
0点

こんばんは
わたしはつけていません。
夜間撮影が多いこともあります。
点光源などのフィルターによる面間反射の弊害はわりと知られていますね。
レンズフードをつけて、マメにレンズキャップをしますので、ある程度のレンズ保護はできていると思っています。
書込番号:6831990
0点

ご意見、ありがとうございます。
PLフィルターですか‥少し敷居が
高くて難しそうですが、試してみる価値はありそうですね。
ただ、PLフィルターを装着すると、少々暗くなるので
シャッター速度がやや遅くなると聞いたような気がします。
そうすると、やはり明るいレンズを購入すべきでしょうか?
また、PLフィルターは劣化が早く、4年程度で交換する必要があり、
もし、直射日光に長時間さらしなどしたら、一発でダメになる‥
などという怖いことも聞いたような覚えがあります。
今回の質問は「常用フィルター」に関してですが、
あわせてPLフィルターなど他のフィルター使用のコツやそれぞれの
特徴なども教えていただけないでしょうか?
ずうずうしいとは思いますが、よろしくご教授ください。
書込番号:6832641
0点

なぜフィルターにこだわるのですか?
すでにご購入なさっているのですから,はずしてみればいいではないですか。
レンズに傷がつく?
フィルターに傷がついたらどうしますか?
そのまま撮影? 買替える?
今までフィルターに傷がついて買替えた人が何人いらっしゃいますか?
何人かはいっらしゃるとは思いますが,なぜ パデレフスキー さんがその中に入るのですか?
議論の本質が間違っています。
モノは使えば傷つくことがあるかもしれません。 でもいいではないですか。 フィルターに少し傷がついてもそのまま使い続けるつもりなら,レンズに少し傷がついてもそのまま使い続ければ良いことです。 我慢できなくなれば修理に出してください。 単純にレンズを一枚換えるだけですから,きっとフィルターと同じくらいの値段で済むのではないでしょうか? (実は私はレンズに傷を付けて修理してもらったことはないので,本当の値段は知りません。 これをお読みの方でいったいどのくらいの方がその本当の値段を知っているのでしょう?)
書込番号:6832657
1点

>単純にレンズを一枚換えるだけですから,きっとフィルターと同じくらいの値段で済むのではないでしょうか?
私はレンズの修理をしたことはありませんが、フィルタなら1千円〜数千円で購入できます。
カメラの修理を依頼すると、キヤノンのコンデジのように、一律料金制でも、1万円近くになります。
他社の場合、2万円を超えるかもしれません。
(ここの板を読んでいると、2万円近くの例はあります。)
部品代だけなら、フィルターと大差は無いかもしれませんが、工賃、修理後の検査料などが必要になり、とてもフィルタ代と同程度にはなりません。
数千円も、数万円も、どちらも同程度と思われる、リッチな方の考えなら理解できますが…。
書込番号:6832747
3点

梶原様。
私の文章がまずくて、誤解を与えてしまったのかもと
反省しております。もし、そうならば申し訳ありません。
私がなぜ、フィルターにこだわるのか?
それは、フィルターについての色々な人のご意見を聞いてみたいからです。
私自身はフィルターをつけていますが、つけているから良いとか、
つけていないから駄目とかを問題にはしていないのです。
単に、純粋に「フィルターについてどう思われます?」という質問に対する
熟練の皆様のご意見を参考にしたいと考えているのです。
まだまだ初心者ですし、色々と詳しい方の話を聞いて、一眼レフに
ついてもっともっと勉強していきたいと思って今回は質問をしました。
私の舌足らずな質問に対して、梶原様がもしご不快を感じられたようならば
一言お詫び申し上げます。
今後、出来るだけ誤解のないような質問を心がけますので、これから先、もし
私が再び愚問をいたしましても、快くお答え願えれば幸甚に思います。
書込番号:6832930
0点

パデレフスキーさん
>PLフィルターですか‥少し敷居が高くて難しそうですが、試してみる価値はありそうですね。
簡単ですよ。レンズの前にねじ込んで、自分の好きな画になるように回して調整するだけです。その加減が難しいとおっしゃっているのかもしれませんが、別にPLフィルター使用加減について試験を受けるわけではないのですから自分の思うように好きにしていただければいいことです。もっと肩の力を抜いた方が良いですよ(^^)
>ただ、PLフィルターを装着すると、少々暗くなるので
>シャッター速度がやや遅くなると聞いたような気がします。
>そうすると、やはり明るいレンズを購入すべきでしょうか?
理想はそうですが、PLを使用する場面は晴天下が多いはずなので自分はあまり気になりません。日陰や室内で使用するときは確かにSSに困ることはあるかもしれません。
>また、PLフィルターは劣化が早く、4年程度で交換する必要があり、
>もし、直射日光に長時間さらしなどしたら、一発でダメになる‥
雑誌やWebなどでPLについてシビアなご意見を書いているのを何度か見たことありますけど、神経質になる必要はないと思います。PLは屋外で使用することが多いので直射にさらしたらすぐダメになるようでは困りますよね。何年も使用しているPLと新しいPLを比べると古い方がやや赤っぽく焼けた(?)感じに見えます。厳密に言うとPLの効果が落ちているのでしょうけど、気にしたこと無いです。新旧のPL使用して同じ被写体を撮影して比べれば差が出るのかもしれませんが(やったことないので)。
>あわせてPLフィルターなど他のフィルター使用のコツやそれぞれの
>特徴なども教えていただけないでしょうか?
コツは撮りたい写真のイメージに合うのではないかというフィルターを購入していただいて、実際に使用して色々試すのが一番です。
まずは難しいこと考えないで、ガンガン撮りましょう(^^)
書込番号:6832942
1点

フィルターに関しては、この本が参考になります。
「フィルター実践ガイド」(日本写真企画、2005年)
ケンコーの宣伝っぽいところがある本ですが、詳しい使い方が掲載されています。
http://www.photocon.co.jp/filter_jissen_guide/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/10/06/2430.html
書込番号:6833134
1点

フィルターに関する意見であれば書けます。
フィルターは,一般にレンズに入射する前の光をコントロールするもので,先のお書込みで アンバーフィルター というのが出ていましたが,他にも イエロー UVカット クロスフィルター ソフトフォーカス PL などいろいろあります。
それらは,撮影意図によって使い分けるもので,常用するものではないと思いますが,もちろん個人の好みの問題ですから,常にアンバーフィルターを付けているからといってそれが責められるものでもないと思います。
私の先の書込みも,出だしの方の表現はあまり適切な書き方ではありませんでした。 申訳ありません。
本当にいいたかったことは,繰返しになりますが,もう既にフィルターをお持ちになっているのであれば,つけたりはずしたりしながらご自分で結論をお出しになるのが良いのではないでしょうか? ということです。
ちなみに私もE-1を買ったときに14-54と50-200のために2枚もいわゆる保護フィルターというものを買いました。デジタル専用ということで結構な値段がしました。今でも持っていますが,普通ははずしています。というより,使っていないです。
自分のカメラというのを持ったのは30年くらい前で,レンズは,当時のものも数えれば10本近く持っていますが,レンズに傷がついて修理を依頼したことはありません。 実はフィルターも結構持っていて,昔のレンズは49mmと55mmかなにかで,両レンズ用にイエロー,アンバー,UV,PLなど,上に書いた2枚もたすと全部で8枚が眠っています。
書込番号:6833157
1点

まぁまぁ、保護フィルターは、保険の様な物なのでたらればの事故に対してどうしておくかというだけの話ですね。正しい間違っているという話とは思えません。
個人的には、保護フィルターをつけていたために台無しになってしまった・・・
という、写真が撮れる様に精進したいと思います(汗)
書込番号:6834513
0点

カメラを趣味にし始めた時に、お店に行くと様々な名前のフィルターがズラーっと並んでいる光景に圧倒された思い出が私にもあるので、スレ主さんの気持ちは何となく分かりますよ。いっぱいあり過ぎると何から手を着ければよいのか迷いますよね(笑)
私は川や滝などの水風景を撮影するのが好きなので、C-PLフィルター以外ですとNDフィルターも使用頻度が高いですね。
滝の写真で水流が白い線のように描写された写真を見た事ありませんか?あれはスローシャッターで露光時間を長くして、その間に流れている水を線として表現しているのですが、その時にNDが良く使われます。
他にも風のある日の撮影などでわざとスローシャッターにして、風で木々の葉をブレさせて画面に動きを出す写真を撮る時なんかにも使いますね。
NDはフィルターを通す光の量を減らす事によって、意図的にスローシャッターを狙う時に使えます。大抵はND2とかND4という風に数値が書かれていて、その数値が大きい程、光を減らす割合が大きくなります。
kenkoだとND2,ND4,ND8と段階的にフィルターの種類があって、余り店頭には無いかも知れませんがND400という9段絞り分ぐらい光量を減らす凄いやつもあります。ND400だと昼間でも1分近いスローシャッターを狙えますので、昼間の街中を無人の光景で写すなんていう面白い撮り方も可能ですよ。
フィルターを色々買い揃えるとそれだけでレンズ一本分位の金額になっちゃいますので(特にフィルター径が大きいと高いですよね)、あれこれ買って試すのも限度があると思いますが、レンズを一本買うよりはフィルターを一枚買う方が安いのは間違いないので、気になるフィルターは実際に試してみるといいと思います。
デジタル一眼の場合ですと色強調系フィルターは使い勝手が悪いので、C-PLとND以外では、ソフトやフォギー、クロスみたいな特殊効果系でしょうかね。
書込番号:6835139
1点

フィルターにはこだわりのある方が多いので、結構、論争になったりします。だから自分の意見は書かなかったのですが、ちょっと書いておきましょうか(笑)。
まず、「保護フィルター」ですが、私は「着ける派」です。これも色々あるのですが、普通の「MCプロテクター」で十分だと思っています。58mm径だと2000円前後でしょうか。
「UVフィルター」というのもあります。これは紫外線をカットするものですが、「UV(L39)」だと、少々黄色い色がついたようになりますね。そうなので、「保護フィルター」の代わりには(私としては)できないですが、雪景色を撮るときに使うと良いですよ。UVフィルターには、他に、L37とかL41とか色々ありますが、全部試したわけではないので、これらの写りの違いは良く判りません。
一番良く使うことになるのは、やはり「C-PLフィルター」だと思います。これもワイドレンズ対応のものや、バーニア目盛付きのものなどがありますが、ダブルズームキットに関して言えば、普通の「C-PL(円偏光)フィルター」で十分ですね。偏光フィルターの使い方に関しては、少し勉強する必要があります。
で、ここで気になるのがMFカメラ用の安価な「PL(直線偏光)フィルター」が使えるかと言う問題です。教科書的には、AF一眼レフカメラでは測距や露出が狂うことがあるので「使えない」ということになりますが、狂わないことの方が多いので、「無理して使えないこともない」とも言えます(笑)。この辺りは色んな意見がありそう。
あと用意した方が良いのは「ND(減光)フィルター」ですね。使い方等は、Canon and Gigueさんが仰る通りです。
その他にも様々なフィルターがありますが、「色温度変換フィルター」は、デジタルカメラには「ホワイトバランス」という機能がついているので不要です(フィルムカメラ専用のものと考えて良いでしょう。)。
また「エンハンサー・フィルター」「トワイライト・フィルター」の類も、デジタル・カメラでは不要に近いものですが、デーライトフイルムに合わせた設計をしているので、もし敢えて使う場合は、ホワイトバランスを太陽光に合わせて使うことになります。
それから無色の「特殊効果フィルター」も色々とあります。これらはデジタル・カメラでも使えるものの、レタッチソフトのフィルターを使うことができるので、わざわざ使う必要はないという意見もありえます。この辺りのものは、自己責任で色々と遊んでみてください(笑)。ざっと、こんなところですね。
書込番号:6836842
1点

私はこの20数年間は保護フィルターを使っていません。
きっかけになったのは、当時大学で写真を専攻していた友人の「汚れたガラスフィルターは画質をスポイルする。」というアドバイスからでしたが、以後(使い捨ての)ゼラチンフィルターも使ってみましたが、使い勝手が悪く、結局保護のためのフィルターは使わなくなりました。
フードやレンズキャップを頻繁に使用していますので、幸いレンズにキズがついたことはありませんが、もしキズがついたらどうするか。
聞くところによると、プロの方にはレンズにキズがついても、応急で傷口をマジックで黒く塗って、次のオーバーホールまで使い続けることもあるとか・・・・。私も機会があれば(笑)試してみたいと思います。おそらくフィルター使用の有無同様、画質上の差異はわからないのでは・・・
私が逆に気にするのはCCDなどに付着するゴミの方です。これは影絵のように画像上に現われてしまいます。所有するニコンD40では未だゴミの写り込みがあるため、絞りの絞込みを極力避けるなど撮影上の注意をしています。
書込番号:6838771
0点

いろいろお知恵をいただきまして、本当にありがとうございました。
私も先輩方を見倣って「フィルター道」に精進していきたいと思います。
ではでは……
書込番号:6839954
0点

私は、逆光撮影が多いので、フィルターはつけません。
レンズ前球交換の実例を上げると
ED8mmF3.5Fisheyeの前球交換をしたことがあります。
費用は、
前球レンズ:2,980円
修理工賃:7,900円
計:10,880円でした。
前球に、特殊硝材や非球面を使用していないレンズなら、
フィルターとあまり変らない費用で前球交換できました。
(もちろんFisheyeにはフィルターはつけられませんが
直径80mm程度のフィルターだと5000円以上はしますので)
書込番号:6843463
1点

もーたろう様
情報ありがとうございました。 確かに,工賃て案外高いんですね。
ところで,私がいわゆる保護フィルターの使用をやめたのは,7-14購入がきっかけです。 この前球はものすごく湾曲していて,レンズ1枚でも1万円を超えるのではないかと思うのですが,残念なことにこのレンズにはフィルターそのものがつかない構造でした。 その後35-100を買ったので今では1番ではなくなりましたが,当時,私の持っているレンズで1番高いレンズにフィルターがつかないのならその他につけてもあまり意味がない,と,フィルターそのものの装着を止めました。
7-14は案外出番がありますが,ブロアーで吹く程度にしてレンズにはできるだけ直接触らないようにしています。
書込番号:6843579
1点



こんにちは。山登りにいこうと思っていたのですが、
天気があまり良くないようなので…。
さて、今回の質問ですが、「ゴミ取りシステム」に関してです。
ここへきて各社、「ゴミ取りシステム」と「ライブビュー」を搭載
してきて、デジタル一眼も熟成期を迎えたことは喜ばしいと感じています。
ただ、キャノン「イオス40D」の板を見ていると、盛んにゴミ問題が噴出
しているのが気になります。先日もすごい勢いで伸びていた板を読むと
やはり「ゴミ問題」に関してでした。(釣りだったようですが…)
でも、あれだけ板がのびるということは、「イオス40D」に対して潜在的な
不安、または事実、ゴミ問題について悩まされている人が多いという証明
かとも思えました。それ以外にも、ゴミの写り込みなどを取り上げる板が
比較的「EOS40D」では多いように思えます。
これまでオリンパス板を見ましたが、ダストリダクション
システムの不具合や、ゴミ問題が取り上げられたことはなかったように思えます。
「イオス40D」のゴミ取りシステムに関するカメラ雑誌の記事を見ましたが、
シロート目には何らオリンパスのダストリダクションシステムと
違いはないように思えましたが…。
実は1年後くらいに、「EOS40D」か「D300」か「E-3」が半額くらいに落ちたら、
メイン機として購入しようかなあという野望があります。3機種の中ではプライス的
にも性能的にも、レンズの選択幅の広さでも「EOS40D」いいなぁ…と思います。
しかし、現状のキャノン板を見ると「EOS40D」にはやや不安があるなぁ…と
感じています。ニコンの「D300」はカメラ誌の記事を見ると、
「すごく強力なこれまでにありえないようなゴミ取りシステム」
と開発陣の鼻息荒くかかれてありましたので、きっとオリンパス以上の性能なのだろう
なぁ…やっぱりメイン機にするには、これかな?などと考える日々…。
けれども、ゴミ取りシステムだけが一眼レフの美点・利点・長所ではないので、
結局、総合的に優れた「EOS40D」を選ぶことになるだろうと予想はつくのですが…。
閑話休題。まだ、ニコン機はでていないので、当然わかりませんが、これまででている
オリンパス機、キャノン機、ペンタックス機、ソニー機のゴミ取りシステムの違いに
関して教えていただけないでしょうか?また、「強力なゴミ取りシステム」という声
高らかに出されたキャノンのゴミ取りシステムが万全ではないようなのはどこに原因が
あると思われますか?理論、推論どのようなご意見でもいいので教えてください。
0点

こんにちは
銀塩一眼の基本構造を踏襲したデジイチは、構造上の制約からローパスフィルターへのゴミの付着を防止する手立てがありません。
静電気の帯電対策などがされたものがありますが、油分を含んだ粘着性の物に対しては無力です。
フォーサーズは、フランジバックをゴミ対策も含めて最適化されているので、ローパスFは密閉構造化され、前方にSSWFが設けられています。
前方にあるところが実は重要で、レンズの深度の関係で残留ゴミが仮にあっても写りにくくなっているのです。
(他では、ローパスFを薄くすると、ゴミが素子に近くなりより目立ってくるということが知られています)
SSWF自体は質量が小さいので、超音波駆動のよるゴミの払い落としは、素子全体を振動させるタイプのものより効果が大きくなるのではないかと想像します。
書込番号:6840548
4点

キヤノンとニコンはローパスフィルターを超音波で振動させてゴミをふるい落とすタイプだと思います。オリンパスはそのローパスフィルターの前に専用の超音波振動のガラスフィルターがあり、これが振動してゴミをふるい落とします。
CとNは本来振動させるべきではないと思うローパスフィルターを振動させるのですから、その効果には疑問が生じると思います。オリの方は専用の超音波振動フィルターを備えているので、その点では思い切って振動させられるでしょうね。粘着性のゴミ以外はほとんど弾き飛ばしてしまうようです。CとNはゴミが落ちるか落ちないかのギリギリの線で振動させているのでは?落ちないゴミも結構あったりしてね。
そしてローパスフィルターの前に超音波フィルターが距離を置いてあるので、たとえゴミが付いたとしても写り込みにくくなっています。撮像素子と付いたゴミが離れますからゴミがぼやけてしまいます。たとえゴミが付いたとしても他機種のようにハッキリと写り込む事は希だと思います。
ペンタックスとソニーは手ぶれ補正を利用して素子をふるえさせて落とす。こちらは超音波とは違いますからさらに効果は薄いと思います。無いよりは遙かにましでしょうけど。
オリンパス以外はゴミ取りで落ちない場合もいろいろと対策されているようです。オリンパスは特別な別途対策なしでも十分と言うことです。他は落ちない場合を考えて対策しないとダメなんでしょう。オリの場合は落ちないゴミは殆ど無い。
DCMのゴミ取り効果の記事ではダントツでオリンパス、少し離れて次がキヤノン、少し離れてソニーとペンタックスという感じでしたね。その時点ではNは欄外。D300はキヤノンと同列かな。
そしていくらなんでも1年後に半額までは落ちないと思いますよ。
書込番号:6841242
1点

別段 ゴミだけ考えて選ぶ必要も無いし、ゴミが写り込めば サービスへ持参して掃除してもらえば良い・・30分程待てば 綺麗になって戻ってくる・・・ってのが、サービスステーションが 近くにある都会人の言われる事です・・・どーーて事無いよってね・・・
で、サービスから離れた遠方地に住む人(田舎者)は、郵送で送って送り返して貰うそうです・・・そんな面倒な事は、出来ないモノグサな小生は、オリンパスを選んでます。
ところが、ペンタックスのDL-2と言うダストリダクションシステム自体付いてない機種も 持ってるんですが、ゴミの写り込みは、未だに無い。田舎だけに 空気が綺麗なのか?? 都会では、空気自体が、ゴミだらけなのか??不明・・・
書込番号:6841315
0点

オリンパスのゴミ対策は完成されたシステムですね。ユーザーとして特にこれ以上望むことはありません。
様々な技術は数年すればライバルが追いついてくるものですが、ゴミ対策についてはなぜか差がついたままです。パテントの関係でしょうか。
ニコンD3は内部のスペースの都合でゴミ対策のシステムは見送ったというインタビュー記事を読みましたが、未だ効果的なシステムが同社ではできていないので、D300に搭載して様子を見るのではないのかと個人的には思っています。
書込番号:6841449
0点

回答ありがとうございました。
特に写画楽さんと、ワイルドSTさんの解説は
わかりやすくて、大変参考になりました。
どれでも同じと思っていたゴミ取りシステムも
各社によって大きく違うのですね。
ゴミ取りの効率の良いフォーサーズの特徴がわかりました!!
追伸 やはり、一年後でも半額にはなりませんか……
でも、EOS40Dは日々グングンと値段を下げております!
今日だけでも300円くらいは値下がりしたような。
また、E-3も期待してます!最初は高くても、E-410のように
半年後には………???ってことに期待してます。
かなりE-410の値下がりには悔しい思いもさせられましたからね〜。
ではでは。
書込番号:6841723
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット

確かにグリップ付きのものとは持ち方を変えることになりますね。
ワシ掴みするのでなく、指を若干寝かせ、横腹で挟むかたちになります。
人によって違うでしょうが、私はそうです。昔の持ち方に戻ったという感じです。
軽いレンズに拘る限りは問題無いと考えています。
大きく重いレンズを着ける場合はレンズを持つしかないでしょうね。
書込番号:6800193
0点


右手は、カメラを支えるのではなくて 添えるて人差し指がシャッターボタンに置く感じになります。
左 手の平にボディを乗せ 親指、中指、薬指の三本でレンズのズーム輪を廻し人差し指は、ピントリングって感じですね・・
E-1使用時やDL-2の場合は、グリップを握る感じになるんで 機種によって無意識に持ち方を変えるんではないでしょうか??
慣れれば平気ですよ・・^^
書込番号:6800408
0点

持ち方としては、「左手でレンズを包み込むように」して持ちます。あくまでも「左手」で持つ感じです。「右手」は軽く添えるようにします。こうすれば、安定して構えることができます。
要するに、レンズを左手で持って、オマケについているボディを右手でつまむような感じですかね(笑)。
因みに私は、グリップ付きのカメラでも、「左手でレンズを包み込むように」して持っていて、右手でカメラを握り締めないようにしています(その方がブレ難いです)。
書込番号:6800591
0点

最初に持った時は慣れないせいか不安定に感じましたが…使っていくうちに手に馴染んできました。
皆さんの仰る持ち方を参考にしながら…ご自分が一番持ちやすい持ち方を見つけていくのもよろしいかと思いますよ。
書込番号:6800937
0点

こんばんは(*^.^*)
私の手にはジャストフィットですよ。
書込番号:6801902
0点

皆さん、いろいろな御意見ありがとうございました。昔の一眼はそうして構えていたんですもんね!
書込番号:6801941
0点

E410を普段使いにしていますが、このカメラはぶれにくいように
感じます。シャッターを押した時の感触が軽いですね。
書込番号:6821720
0点



E-410オーナーです。510は持っていません。まだ本格的に外に連れ出すことはなくクローゼットの中で箱に入って眠らせてます。(宝の持ち腐れ状態か)何処にもないこのコンパクトさ、キュートさは別に撮る物がなくてもモノ、道具としてただ触ってるだけでも所有感を満喫しています。なんといってもあの「三角輪」がイイ!(ダブルズームキットを購入しています)さて510もだいぶ値下がってきている感があり先日も某量販店で買う直前まで達しましたがあえてまた再考ということで購入はしませんでした。取説をヒモとくとシーン設定で手振れ軽減モードなるものがありますがやはり510の本家本元の手振れ防止にはかないませんかね?実際150mm最望遠で試してみましたが、他モードと比較してブレない画像が撮れることは撮れました。そうすると10月発売の70−300でも実用できるかな、なんて思ってしまいます。はたまた+約8万出して510を購入する必要もないのかな、なんとも思ってしまします。まあ、撮影シーンにもよるのでしょうけど。410を手放そうかななんということも心の片隅にあり考えてるのですが、やはりこの可愛さ、今のところやっぱり手元に残しておこうという気持ちが強いですね。
0点

ぶれ軽減モードって必要以上に感度を上げているような感じですね。
今室内で試してみたら簡単にISO1600まで上がってしまいます。
ノイズが気にならないのであればアリかもしれませんが…個人的にはISO1600は使う気になれません。
望遠レンズを使うなら手振れ補正機能はあった方がかなり有効ですね。
書込番号:6805735
3点

私は、手ブレ・・・というか「ブレ」写真全般の対策としては・・・
この「手ブレ軽減モード」の考え方(アルゴリズム)がまっとうな考え方だと思います。
コンデジで室内撮り最強だったフジのF31fdも同様の考え方でブレ軽減していたと思います。
要は、ISOでも明るいレンズでも露出補正でも・・・なんでも使ってシャッタースピードを一段でも早くする。。。これが、ブレ写真撲滅の基本だと思います。
モチロン高感度ノイズによる画質の低下は否めませんが・・・ブレ写真よりマシだと思います。
多分この方式の方が、手ブレ補正機構よりブレ軽減効果は高いと思います。なにしろこちらは被写体ブレも軽減してくれますから。。。
手ブレで上手く写真が撮れないといってる「初心者」と名乗る方の多くは、手ブレと被写体ブレの区別が出来ていませんし・・・その失敗の多くの原因はシャッタースピードが遅い事による「被写体ブレ」です。。。
デジイチでの手ブレ補正は、「静物相手」で「スローシャッター」を使用するときに効果があるものということが、中々ご理解いただけないようです。。。
書込番号:6805915
5点

まだ出ていませんが、70−300では、ややつらいと思います。
風景や静物を撮られるならE-510への乗り換えも考慮すべきだと思います。
もちろん資金に余裕があるのなら、愛着のある超軽量のE-410を残して買い増しですね。
ここに相談されるということは、すでに心が迷っているのではないでしょうか?
書込番号:6806364
0点

私も迷った末E-410を購入しましたが満足しています。
しかしE−510の手振れ補正機能がそんなに良いのであれば『買い変え』と
悩んでしまいますよね(^^;)
書込番号:6809250
0点

E410とE510(他にキヤノン)を使ってますが、手振れ補正はブレ軽減とは別物です。
E510はSIGMA50-500mmをテレ端(換算1000mm)で手持ちで使ってますが、E410は無理ですね。
ブレ軽減は小手先の方法でしか有りません。(被写体や考え方にもよりますが)
70-300mmをお使いになりたいのなら素直にE510だと思いますよ。
もっとも私が一番持ち出すカメラは他社製単焦点を付けたE410です(笑)
書込番号:6809536
0点

私は#4001さんとほぼ同じ考えで、あんまり手ブレ補正に拘っていない人です。70-300mmは多分、買うでしょうけれど、素直に三脚を使います(乗り物を流し撮りするときは手持ち撮影するかも、ですが)。
他社製防振レンズは気になっていましたが、14-150mmが定価17万円(!)だと聞いて、仰天しています。実売価格が10万円を切ったら考えますが、想定外の価格でした。
おりすきさん、E-410に手ブレ補正装置がついていないことで、現在、何か不都合がありますか。もしないのならば、そのままお使いになれば良いかと思います。このカメラはいずれ「名機」と言われますよ(オリンパスの社史で、大きく取り上げられるハズです。笑)。
しかし、もし手ブレ補正装置がないために不都合があるのならば、E-510ではなくて、思い切ってE-3を考えられたらいかがでしょうか。E-410とE-510だと、殆ど同じようなカメラなので、買い増しだと、中途半端な買い物になるように思うのですが。
書込番号:6809747
0点

皆様大変有益なご教示ありがとうございます。相変わらず当方の410はクローゼット入りですが、まあいずれ活躍することがあるでしょう。OHGod様が言われるように510購入選択は中途半端かもしれません。(かなりご意見にグラッときました。)現時点で購入しないで正解だったと自分に言い聞かせてます。E-3ですか、オリの最上位後継がまもなく発表のようですが、購入するかは別として、結論としまして現所有の410は手元に残しつつ(旅行スナップ用として活用)、E-1後継機はここぞという時、当方の場合望遠専用(飛行機撮影)に特化しようと思います。ここでご投稿頂いた皆様のお陰で「みきり」をつけたいと思います。ただ気になるのがE-××というような開発秘話等も耳にしますが先を考えたらきりがないです。と自分をなだめています?!とにかく、結局「510」購入はありえなくなりました。選択枝から除外。410とE-1後継機所有で当方の物欲をひとまず押さえたいところです。もしE-1後継槻を買ったら70-300は迷わず買います。やはり他社にはないこのデジ一眼でこのコンパクトさ(もうちょっと小さくなってもいいかなとは思いますが、(理想ではペンタのリミテッド広角がいい)フォーサーズ・オリンパスブランドに何故か魅力を感じている昨今です。ご返信頂いた皆様本当にありがとうございます。
書込番号:6820551
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





