
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2007年9月30日 23:13 |
![]() |
3 | 8 | 2007年9月27日 22:37 |
![]() |
8 | 19 | 2007年9月27日 17:46 |
![]() |
0 | 10 | 2007年9月26日 20:28 |
![]() |
7 | 11 | 2007年9月26日 16:32 |
![]() |
2 | 19 | 2007年9月25日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
E−510の手振れ防止とニコンのD40Xと悩みましたが、両手腱鞘炎の私には、軽い410が魅力的でした。
初めてのデジタル一眼レフ、とても楽しみです。日曜日に娘の運動会があるので、土曜日はカメラをいじって、日曜日に良い写真が撮れるといいな〜と思ってます。
運動会で写真を撮るときの注意点とかあったら教えてください。
0点

orange0618さん
日曜日は関東から西側は天気が良くないみたいですね。晴天なら問題ないと思いますが、曇天だと暗くなるのでシャッタースピードが遅くなりやすく、望遠使用すると手ブレや被写体ブレを起こしやすいと思いますのでご注意ください。スポーツモードで撮ることをお勧めしますが、150mm(35mm換算300mm)だと微妙かもしれません。
地域によっては、雨が降ってくるかもしれません(小雨決行?)が、ご存じのようにE-410は防水ではないので濡らすことは厳禁です。どうしても雨(小雨)の中でも撮りたいなら雨対策をしましょう。運動会ではアンブレラは無理でしょうから、下記URLにあるような製品が何種類かありますので、ご参考にしてください。でもこういう物を使用していても、手がぬれていたり、防水パックを上下させたりすると、パック内に水が流れ込んできて意味が無くなりますから、細心の注意が必要です。紹介しておいてなんですが、あまりお勧めしません。万が一浸水しても責任とれませんので…。
http://www.surfgear.jp/450.html#
(自分は雨の時はあきらめてμ-40を使用していますけど)
娘さんが何歳かわかりませんが、小学校以上だと走るスピードが速いでしょうから、横から撮るとブレやすいです(距離にもよりますが)。慣れてる人は「流し撮り」したりしますが、不安ならば走ってくる正面から撮った方がいいと思います(ポジションが取れれば)。AFはC-AFで撮りましょう(スポーツモードならC-AFになります)。測距点は中央一点にしてファインダーの中央で被写体をとらえてください。
あとゴミ取り強力なオリンパスですが、風が強く砂塵が舞っているときはレンズ交換は極力控えた方がいいかと。
自分のお子さんが出走されていないときは、他の方のお子さんを撮って試し撮りというか練習するのもいいかと思います。メモリに余裕があるなら、連写するのもいいかもしれません。
画質にあまりこだわらない(L版プリントで綺麗に見える程度)なら、ちょっと引き気味(あまり望遠にしない)で撮って、PCでトリミングすればブレの可能性を低くできます。1000万画素ありますから、SHQやRAWで撮れば結構トリミングに耐えます(アバウトな表現でごめんなさい。人によって許容範囲が違うと思うので)。
なんかとりとめのない書き込みになってしまいました。すみません。
書込番号:6810377
0点

E-410御購入おめでとうございます。
5月にE-410Wズームキットの望遠レンズで運動会撮影しました。
お子様の年齢(幼稚園?小学校?)がわかりませんが、一番のコツは出場プログラム毎のお子様の動きに合わせたポジショニングだと思います。
カメラやレンズの性能なんて二の次です。
うちでは図を書かせています。
撮影時のカメラ設定は、その人それぞれのスキルによって違うので一概には言えませんが、、、注意点は、、、
・バッテリーは前日にフル充電したものを入れる(新品バッテリーは2〜3回使い切って充電した方が安定します、たぶん)
できればフル充電した予備バッテリーも用意しておく
※充電時間長いです
・あまり欲を出して大きく撮ろうとしすぎると難しくなるので少々小さめで妥協(ちゃんと写ってれば、ファインダーや背面液晶で小さくてもPCで見たりプリントする時にトリミングすればOK)
・出来る限り機材に馴れておく
・少々失敗写真量産しても凹まない(^^;)
・好みの問題だけど、私は子供写真は明るい方が好きなので露出補正を+0.3〜0.7かけました。
ぱっと思いついたのはこの位。
参考になるようなコメントじゃないですね。。。
楽しんで下さいね〜。
http://mosyupa.exblog.jp/6184851/
書込番号:6810389
1点

おめでとうございます♪
運動会での撮影は何と言ってもポジショニングだと思います。
手振れ軽減のために一脚があれば便利ですね。
シャッタースピードは1/300程度は保てるようにISOはAUTOにされておいた方が良さそうです。
予備のバッテリーやメディアも忘れないようにしましょう。
数を沢山撮ってその中から選別したりしています。
書込番号:6810593
0点

皆さん 良いアドバイスありがとうございます。初心者の私にはとても参考になります。
娘は小学4年生です。明日は雨が降らないように祈りながら、だめもとでいっぱい撮ってみようと思います。
書込番号:6810858
0点

こんばんは
私も最近子供の撮影用にE-410を購入しました
E-410の軽さは魅力的ですよね!
私もそれにやられて購入したのでよく分かります!!
初心者なので皆さんの様にアドバイスは出来ないのですが明日の運動会良い写真が撮れると良いですね♪
書込番号:6813316
0点

残念ながら、雨になっちゃいました。火曜日に延期なのでそのときに頑張ります。
書込番号:6815322
0点

orange0618さん
>残念ながら、雨になっちゃいました。火曜日に延期なのでそのときに頑張ります。
やはり雨になりましたか。平日の火曜の方がカメラを持つおじさんたちが少なくて(?)ポジション取りがしやすいかも。頑張ってください。
書込番号:6815695
0点

ありがとうございます。
そうですね。ポジションは 人が少なくなるので、とりやすそうですね。でも、デジイチは私、ビデオは旦那さんが撮る予定でだったので、ちょっと困ってます。
書込番号:6815889
0点

orange0618さん
>デジイチは私、ビデオは旦那さんが撮る予定でだったので、ちょっと困ってます。
三脚さえ使えればビデオは三脚にセットして、ゴール方向から定点撮影する方法もありますが、運動会は三脚NGでしょうから困りましたね。誰か他に手伝ってくれる人がいないなら…旦那さんに休みを取ってもらいましょう(笑)
それが出来れば困らないか。失礼いたしました。
書込番号:6817928
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
はじめまして。野球の試合を撮りたいなぁ…ということで、E-410のWズームキットを購入した初心者です。
屋外の球場で撮った時は望遠レンズ(40-150mm F4-5.6)を使い、素人のヘタクソ写真でも十分満足できました。
それで今回、もう少し遠くのものを大きく写したいという欲が出て、テレコン(×1.4)を購入したのですが、キットのズームレンズとこのテレコンだとMFしか使えないのと、あとテレコンを使用するとピント合わせに時間がかかるという話を聞いたのですが、そうなのでしょうか?
試合中は選手達もじっとしているわけじゃないし、それならせっかく買ったけどテレコン使用は諦めて、レンズだけで頑張ろうかなと思ってます。
次の試合はドーム(屋内)です。どうでしょうか? やはりテレコン使用での撮影は難しいでしょうか?
0点

yoshi_15さん
>次の試合はドーム(屋内)です。どうでしょうか? やはりテレコン使用での撮影は難しいでしょうか?
その屋内の明るさがわかりませんが、たぶん晴天の屋外より暗いでしょうからちょっとつらいかもしれません。テレコン使うと伸びた焦点距離の分高速なシャッタースピードが必要となりますが、レンズとしては暗くなってしまうので、より難しくなると思います。
テレコン購入するのであれば10月発売予定の70-300mmF4.0-5.6を購入した方が良いのでは?10月まで待てればの話ですけど。
書込番号:6799375
1点

TRIP35さま>
(アイコンが違いますが、スレ主です。前回は選択間違いでした)
はじめまして。回答ありがとうございます。
屋内でのテレコン使用はやはり難しいんですね。
テレコンを使えば簡単に遠くのものを大きく写せると考えていたのは間違いだったようです。改めて望遠レンズの購入を検討したいと思います。
親切に分かりやすい回答をありがとうございました。
書込番号:6800157
0点

レンズとボディの間に入れる、リヤコンバータ(テレコン)は、簡単に焦点距離を伸ばしてくれますが、同時に絞り値も倍率に応じて暗くなります。
EC14の場合、焦点距離は1.4倍になりますが、絞りも1.4倍(1絞り分)になってしまいます。
40-150/F4-5.6のテレ端では420mm相当F8になり、AFが使えなくなります。
50-200/F2.8-3.5なら、テレ端でもF4.9でAFは使えます。
TRIP35からさんの言われる、70-300/F4-5.6を待つのが最良と思いますが、コンデジ用のテレコン(フロントコンバータ)を使う手も有ります。
40-150/F4-5.6のフィルター径はφ58mmですから、58→55mmのステップダウンリングを使えば、TCON-17が使えます。
500mmオーバーになります。F地は基本的には変わりませんが、テレコン後玉とマスターレンズ前玉の大きさの関係で、若干暗くなるかもしれません。
58→62mmのステップアップリングを用い、E-10/20用のTCON-14Bを用いれば、F値は変わりません。焦点距離は420mm相当ですが…。
画質に関しては、利やコンバータの方が、フロントコンバータより良いと言われていますが、トリミングで拡大するよりは遥かによいです。
お勧めは70-300mmですが、こういう方法もあると言うことで、紹介しました。
書込番号:6800600
2点

影美庵さま>
回答ありがとうございます。
『コンデジ用のテレコン(フロントコンバータ)を使う』という技もあるんですね。
私の知らない色々な技があるようで勉強になりました。
TRIP35から様、影美庵様も勧めてくださっている70-300mmF4.0-5.6を購入しようと思います。元々このレンズも欲しいなぁと思っていたのですが、試合が近くあるもので、つい『テレコンだと簡単に大きく写せるんじゃないか』と、目先のものにとらわれてしまいました。
やはり何事も焦ってはいけないということを今回は学ばせていただきました。
書込番号:6800856
0点

yoshi_15さん
>影美庵様も勧めてくださっている70-300mmF4.0-5.6を購入しようと思います。
自分は予約入れちゃいました(^^)
>『テレコンだと簡単に大きく写せるんじゃないか』と、目先のものにとらわれてしまいました。
実は自分もテレコン買おうかと思ったこともあるのですが、価格を考えると梅レンズが買える価格ですからねぇ。思いとどまっちゃいました。
では、70-300mmが発売されるXデーを待ちましょう!!
書込番号:6802895
0点

>40-150/F4-5.6のテレ端では420mm相当F8になり、AFが使えなくなります。
実際に、E-510に40-150/F4-5.6にテレコン(EC-14)を組み合わせて使ってみました。
夜の室内で試した結果は、条件によってかなりAFの速度は落ちましたが、ワイド側・テレ側共に一応AFは動きました。AFが全く動かないわけではないようです。
また、旧40-150/F3.5-4.5にも組み合わせてみましたが、こちらの方がAFの速度低下が少なかったです。
どちらかというと明るい所の方が、AFの速度低下は少ないようです。
ただ、F値がかなり暗くなりますし、テレコンもそれなりの値段がしますので、明るい50-200か、新しく出る70-300を狙われる方が良いと思います。
書込番号:6802981
0点

>(40-150/F4-5.6のテレ端では420mm相当F8になり、AFが使えなくなります。)
>実際に、E-510に40-150/F4-5.6にテレコン(EC-14)を組み合わせて使ってみました。
>夜の室内で試した結果は、条件によってかなりAFの速度は落ちましたが、
>ワイド側・テレ側共に一応AFは動きました。AFが全く動かないわけではないようです。
F8でも、使えないことはないのですね。
私は暗すぎて、使えないものと思い込んでいました。
今後の参考になりました。
ちなみに私も70-300/F4-5.6を予約しているため、EC-14を付ければ、840mm(相当)でAFが使えそうです。
これにTCON-17かTCON-14Bを付けて、遊んでみたいと思います。
今まではニッコールの400mmを、MFで使っていました。
書込番号:6804027
0点

40-150F4-5.6+EC-14でも、条件が良ければAFは効きますよ。
特に被写体が明るければ、充分実用で使えます。
昨夜同じ組み合わせでお月様を狙いましたが、AF使えました(笑)
書込番号:6806241
0点



こんばんは。懲りずに質問いたします。
中秋の名月がきれいですね。早速、撮影しようと三脚を持ち出しました。
そして、撮ってみたのですが、まるで白熱電球でした。
気をとりなおして、MFであわせ、AモードやSモード、露出など
いろいろ試してみましたが、やはり白熱電球状態です。
ファインダーにはいわゆる「ウサギさん」が見えるのですが、
撮ってみると全くおもしろみのない白熱電球になってしまいます。
蔵書「プロ級写真の撮り方教えます」「感動写真の撮り方教えます」
を引っ張り出してきても、月の撮り方はついていません。
さてさて、月、というものはデジタル一眼ではうまくとれないのでしょうか?
それとも、撮影のマル秘ワザなどあるのでしょうか?
またまた、諸賢のお知恵をお借りしたいのです。
よろしくお願いいたします。
追伸 なおなお、機材はWズームの望遠(150ミリ)です。
300ミリ相当程度の望遠では撮れん!安暗レンズできれいに撮れるか!
といわれれば、ごもっとも〜です。
0点

月は見た目よりも相当明るいと思った方が良いです。
夜の空に、真昼の部分が浮かんでいるような物ですから、
相当マイナスに露出を振ってあげないと、真っ白けの丸になってしまいます。
300mmでは大きさとしては不満かもしれませんが、
それなりに陰影は写ると思いますよ。
書込番号:6802090
0点

画像を公開していただくか・・・
せめて、シャッタースピードと絞りの設定だけでも、示していただけるとアドバイスの仕様があるのですが・・・
書込番号:6802108
0点

満月は明るいです。
マニュアル露出で、1/250〜1/500, F6.3位で撮影し、ヒストグラムとポストビューで
確認しながら露出を調整して下さい。
書込番号:6802141
1点

早速の返信ありがとうございます。
あんまり早くてびっくりしました。
すみません。ど素人のためデータを提示してなくて。
判断のしようがありませんよね…。失礼しました。
露出はー1、ー0.3、0、0.7と試しました。
絞りはf4、f8、f16と試しました。
シャッター速度は1/8秒、1秒、15秒のパターンで試しました。
正直、あんまり変わらなかった…というのが感想です。
テレビにつないでみて、「なんておもしろくない写真だ…」
とあきれてしまいました…。
撮影サンプルを示した方がいいかと思いますが、全く白熱電球でして、
サンプル提示をする価値もないかと…。
書込番号:6802149
0点

マニュアル露出で撮影されるのがよろしいでしょうね。
画像を確認しながら露出を変えて撮影されていくのがよろしいかと思います。
書込番号:6802163
0点

lay 2061さん の カキコミに トリーミングして 大きくすれば クレーターまで みえますよ〜〜〜〜
書込番号:6802164
0点

そんなことありません、しっかり撮ればちゃんと写ります。
白熱電球のように写るのは露出オーバーまたはブレです。
本日未明に撮った月です。 トリミングしてますが、これでも等倍より少し小さいです。
Canon EOS 20D + EF70-300mm F4-5.6 IS
1/250sec F8 ISO100 (マニュアル露出)
http://www.ties.or.jp/EOS20D/ex/moon.jpg
書込番号:6802170
2点

パデレフスキーさん、こんにちは。
E-410で月はまだ撮ったことがないのですが、「測光モード」を「スポット測光」にして、月を真ん中に入れて、先ず撮ってみてください(取扱説明書60ページ)。「露出モード」は「Pモード」でも大丈夫だと思います。感度は最低のISO100。ホワイトバランスは色々変えてみると、色んな色味(灰色っぽくなったり、赤っぽくなったり)になって面白いかと思います。露出補正をするならば、マイナスに。また、S-AFで十分にピント合わせが出来るハズです(月は明るいので)。
敗因は「測光モード」にあったように私は思います。先ずはお試しを。
書込番号:6802202
1点

撮れました〜!
lay2061さん、あなたは神です!!
教えていただいた通り、f5.6、1/500秒で撮ると
月は白く、ウサギは踊った様子で撮れました。
いや〜、これでまた一眼レフのおもしろさを知りました。
やはり、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の損」
聞いてみるものですね。
質問に対して、親切に答えていただき、
どうもありがとうございました。
書込番号:6802206
0点

パデレフスキーさん こんばんは
私も昨日撮って見ました
私のHNの横をクリックしてみて下さい
一番下にあります
露出マイナス補正が有効です
書込番号:6802214
0点

撮れたと思って喜んでましたが、
GALLAさん、エヴォンさんの写真をみて
へこみました。
その月の「鮮明」なこと!!
私はまだまだだぁ〜〜……
書込番号:6802289
0点

>シャッター速度は1/8秒、1秒、15秒のパターンで試しました。
やはり・・・シャッタースピード遅すぎでしたね。。。
解決して何よりです♪
書込番号:6802325
0点

>[6802206]
>いや〜、これでまた一眼レフのおもしろさを知りました。
うまく撮れて良かったですね。
色々撮影の幅を広げてゆきましょう。
書込番号:6802699
0点

満月は「晴れ」の露出
半月はそれから2段落とし
三日月は更に2段落とし
と覚えておくと楽ですよ
まぁ、大体ですが...。
といっても基準となる晴れの露出だけは覚えておかなければならないのですが、
今回の件でISO100-F8-1/250sという組み合わせはきっと二度と忘れないでしょう(笑)。
書込番号:6803006
1点

こんにちは 皆様
このやりとり,ちょっと面白いなぁーと思いましたので あえて書きますが,
撮影した写真が明るすぎるときには 光の量を減らせば きちんと写ります。
(マル秘でも何でもありません。)
光の量を減らす方法は, 絞りを絞る シャッター速度を上げる の2つが一番簡単ですが,(露出やシャッター速度をカメラに決めさせるモードではこの2つの量を独立に調節できませんので,いわゆるマニュアルモードというモードのあるカメラが望ましいです) じつはこの2つの量にはそれぞれ別の意味もあり,いつでもどんな値にでもできる というものではありません。 また,これらの量は調節できる範囲が限られています。
それで,さらに別の方法で光の量を減らす方法として,NDフィルターというのがあります。(この問題ではNDフィルターは全く関係ありませんが)
極端な例としては,ガラスをロウソクの上にかざしてススをつけ真黒にしたようなものをレンズと太陽の間に入れることで,太陽の写真も撮ることができます。(三脚に据えて太陽にカメラを向けてセットすると,シャッター膜が熱くなりますので,必要なとき以外はレンズに太陽光が入らないようにしてください)
最初のお書込みで,写真が明るすぎて困っているのに,「安暗レンズ」とレンズが暗すぎるからか?とお考えになっているようですし,このやり取りがかなり長くかかったのは最近のカメラの便利な機能のせいかなあと思い,よけいなこととは思いましたが書きました。
書込番号:6803843
1点

補足です。
月の表面は太陽光が反射しているわけですから、条件としては地球の昼間の日向と同じです。
というわけで Aquilotti さんの 【満月は「晴れ」の露出】 というのが当てはまります。
書込番号:6803881
0点

蛇足ですが今年の十五夜の月は満月ではありません。今日(9/27)が本当の満月になります。
十五夜は旧暦の8月15日をさしているため、月齢の関係で満月に合うことが無い年もあります。
今夜の満月に再チャレンジしてみてください。
書込番号:6803932
1点

こんばんは。
とても勉強になったのと楽しそうな話題だったので便乗カキコです(笑)
今日が満月なんですね!
私もシャッターチャンス狙ってみます(*^.^*)
書込番号:6805179
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
書き込みを観てビックリ。カメラを入れるボックスがいるのですね!知らなかった。自分もE410Wズームキットを買い510が出る前でしたので大分月日が流れ心配です。保管の仕方は買った時にむらったカメラバックに入れ(本体・レンズ2本とレンズ拭きだけ)部屋の棚に置いてます。地域てきに湿度が多い地域です!最低でも安いボックスを買い何々剤(素人丸出し)を入れないと、いけないのですね。一度カメラを観てもらった方がいいですか?(入院しないように)手遅れかな?運動会(9月22日です)バリバリ働いてくれたし。余談ですが、ツーリング・海・花火・魚釣りetc…と色んな所に持ち出し楽しんでいますが、撮影の腕は別にして、何を撮りたいか、何を求めてるかが模索中です!何か一つに絞り込み、そして腕を上げたいです。似たような方もしくは、アドバイスがあれば嬉しいです。宜しくお願いします。
0点

初めまして。
>カメラを入れるボックスがいるのですね!
使い方次第だと思いますが、あくまでも除湿でなく調湿が必要です。乾きすぎてもグリスなどに悪影響及ぼしますから。
自分はそんなボックス等買わずに、風通しがよく日が当たらないところで普通にカメラバックに乾燥剤(カメラのキタムラ等で売ってます)入れて置いてて、定期的に乾燥剤交換してるだけですが全く問題ないですよ。
どちらかというと海釣りで使われたということなので塩や砂かぶりが怖いですね。そっちの意味では清掃・メンテナンスに出すほうがいいような気がしますが・・・
ご参考までに。
書込番号:6801298
0点

カメラバッグに入れっぱなしは良くないでしょうね。
カメラ量販店等で2000円程度で売っている湿度計付きのドライボックスがよろしいかと思います。
ご自分でざっと見てカビが無ければとりあえず問題は無いと思うのですが…不安なら見てもらうのもイイかもしれません。
>撮影の腕は別にして、何を撮りたいか、何を求めてるかが模索中です!何か一つに絞り込み、そして腕を上げたいです。
腕は別にして…私は特に絞り込んで撮影していません。
その日…その時に撮りたいモノを撮りたいように撮っています。
腕を上げる…というよりは毎日楽しく撮影出来たらイイなぁ…なんて思ってますね。
書込番号:6801302
0点

防湿庫は、有った方が 善いとは、思いますが、無ければ 適当に日の当らない風通しの善い場所にカメラを置いておけば 良いと思います。
カメラバックの中に入れっぱなしは、蒸れる原因になりそうなので 止めた方が良いでしょうね。
小生は、使わないカメラ、レンズは、防湿庫内保管ですが、今の所 一番稼動するE-410とDL-2は、テーブルの上や棚に置きっぱなしです・・
書込番号:6801306
0点

しょっちゅう使っているのであれば、大して心配することはないと思います。
将来、カメラやレンズが増えて使う機会が少なくなる場合、ドライボックスのような物を持っていてもよいかと思います。
湿度計と乾燥剤付で2000円程度で買えますね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_114_7370436/22866157.html
書込番号:6801313
0点

理想を言えば、防湿庫ですが、毎週、あるいは1回/月程度使っていれば、カビの心配は余りありません。
カメラバッグを、押入れや、たんすの中にいてれ置いた場合は分かりませんが…。
>保管の仕方は買った時にむらったカメラバックに入れ(本体・レンズ2本とレンズ拭きだけ)部屋の棚に置いてます。
なら、問題はないでしょう。
ご心配なら、来年の梅雨時までに防湿庫を買われたらいかがでしょう。
密閉容器に乾燥剤と共に入れる、という方法も有りますが、乾燥しすぎも良くありません。
一番安上がりなのは、いつも使っていることです。
これなら、電池の充電代しかお金は掛かりません。
書込番号:6801331
0点

そうそう・・・乾燥剤でも押入れの水取り○○は、使わない方が善いそうです。
使い始めは、除湿になりますが その後保湿剤(湿度約80%)に変わります。
(昔 コンテナボックスに これを入れてレンズ保管してて カビ付きにさせた事が有ります)
書込番号:6801400
0点

Eシステム2さん、こんにちは。
私もここでの書き込みで皆さんにアドバイスを頂いた時に除湿庫が必要と教えていただきました。
ちゃんとした除湿庫のですと2万円以上してしまうので、⇒さんがコメントされているドライボックスが良いみたいですよ。
書込番号:6801408
0点

保管については皆さんおっしゃってるとおりです。
>何を撮りたいか、何を求めてるかが模索中です!何か一つに絞り込み、そして腕を上げたいです。
カメラ歴はどのくらいか分かりませんが、続けていれば自然に自分の好きなジャンルは見えてきます。それが見えてきたらトコトンに近いくらい集中すれば良い写真が撮れるようになります。(良い写真の定義はここでは触れずに・・・笑)
書込番号:6801491
0点

G―STATIONさん
⇒さん
こうメイパパさん
かずぃさん
影美庵さん
まいまい☆ミさん
明日への伝授さん
皆さん大変勉強になるアドバイス有り難うございます。
カメラの腕は楽しく沢山撮り、その中で自分のスタイルを見つけます。カメラは逃げないですので目先を見ず、ゆっくり進みます。
あと、こうメイパパさん、危ない危ない!クリアーボックスが家にありますので、取り敢えず代用し水とり〇〇を買う予定でした!明日カメラ店に行き皆さんのアドバイスを参考にします。
分からないことが又ありましたら(沢山ありすぎ)アドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:6801645
0点

防湿庫を使わないまま23年と2ヶ月が経ちました。レンズ等にカビが生えたことは一切ございません。但し、今後は、整理用のもの入れ感覚で防湿庫を買っちゃうかもしれません。
書込番号:6802004
0点



こんにちは!先月、後立山に行って撮影をしてまいりました。
どピーカンな天気で、さんざんシャッターを押して帰宅後、愕然としました。
なんと空がみんな白トビ!白トビ写真のオンパレードに「なんだこのカメラ…」
と腹が立って売ってしまおうかと思いました。
しかし…しばらくして頭を冷やして考えてみると、カメラまかせのAUTOに
して、確認もせずに撮っていたこちらの責任ではないかと…。
これまでCANONのIXYだったので、強力な補正がカメラ側でなされていたので、
全くAUTOに頼り切りでした。上記のことがあってから、露出補正やWBにも
いちいち自分で確認して設定するようになったので、カメラのことに詳しく
なれたような気が自分でします。以前はお恥ずかしいことに「Pモードって何?
AUTOと一緒じゃん。意味ない」などと考えていました。
白トビのしやすさやWBの不安定さをE-410の欠点とばかりかき立てる風潮が
あるようですが、むしろそれがあるからこそ、露出やWBの重要度を学べるわけで
E-410はそういう意味で、カメラの勉強をするのに最適なカメラと思えるように
なってきました。CANONやNIKONの一眼レフだったら、AUTOに頼り切りになって
それから先になかなか進めなかったかも?と思います。これからはPモードから
先に進んでAモードやSモードのありがたみも勉強していきたいと思います。
さて、本題までに長々とすみません。皆さんは、適正な露出補正はどう調整
されていますか?私は最初、ヒストグラムでみていたのですが、画面が見にくい
ので、今では白トビがペッカペッカ光る画面で見て調整しています。そのとき、
(1)画面10分の1程度白トビがある状態。
(2)画面にほんの少し白トビがある状態。
(3)画面に全く白トビがない状態。
の3枚を同時に撮影しています。
皆さんは、どの程度を適正な露出補正だと判断されていますか?
「そんなの状況によって違うし、それに、センスの問題だよ!」
といわれそうですが、何せこちら、センスが全くないもので。
何か、目安でもあればと考えて質問させていただきます。
以前、投稿させていただきましたとき、「ノイズフィルタOFF
シャープネスー2」のワザを教えていただき、写真がカリッとした表現に
なりましたので、諸賢のお知恵をお願いします。
「露出やWBなんて、みただけで一発あわせて外したことない!!」という
神のような人もおられると思いますが、愚才にもできる適正露出補正の
お知恵を拝借できれば光栄です。
0点


E-510でなく、E-330を使用していますが、RAW(+JPEG)で撮影して現像時にパラメータ設定で調整、ということをしています。
ただ、白とびでデータが残っていないとRAW現像でもどうしようもないため、通常は露出-0.3程度で少し暗めに撮ってます。
WBもRAW現像でどうにでもなるので「AUTO」にしてます。
こうして書くと、画像処理のテクニックは上がっても撮影テクニックは上がりそうにないですね orz
現像ソフトは、SILKYPIX Developer Studio 3.0 を使用しています。ダイナミックレンジ拡張機能があり、白とびしそうな画像でも救えることが多いので重宝してます。
書込番号:6783971
1点

白飛びしそうな、厳しい撮影情景なら・・・・
例えば・・・人物や建物が主役の被写体の場合・・・
主役が適正露出なら・・・空やハイライトが多少飛ぶのは仕方がないと諦めます。
風景のように空を沢山入れて撮りたい時・・・
空に露出をあわせたほうが成功する確率は高い。。。
この場合、影が潰れるのは諦める(露出補正で救えれば幸と感謝する)
逆光なら、被写体がシルエットになりこれはこれで芸術的♪・・・かも???(苦笑
滝や渓流なら・・・迷わずマイナス補正。。。白とび厳禁かな???(ハイライトはしかたが無いかも???)
書込番号:6784137
1点

こんにちは。E-1でRAW撮影がメインです。
やっぱりカメラまかせだとトビますよね。
飛ばしたくない所は、スポット測光で飛ばしたくない部分を押さえて撮影してます。
色によって微調整が必要ですが、結果を見て微調整することが多いです。
三脚固定時は、スポット測光から中央重点やEPS変更後、試し撮りして露出補正してます。
適正露出は、撮影意図によって白く飛ばしたいときもありますし、真っ黒につぶしたい部分もありますので、その場合によって違います。
強調したい部分が一番良く見える所であれば、白トビも黒つぶれもあまり気にしてないかもしれません。
でも白トビは救えませので、どちらかというとアンダー気味に撮ってます。
そして最後にオリスタ2で仕上げてます。
書込番号:6784270
1点

パデレフスキーさんこんにちは
必ずしも白とびが悪いというわけではなく、自分のイメージに反してディテールをつぶしているのが問題なんですよね。
自分が一番撮りたい部分がイメージ通りの露出で撮れているのならそれでOKでしょうね。
プレビューで確認して、問題あれば露出補正後再撮影というのが一番簡単かな?
ただし現実問題、ソフトでレタッチも可能ですから、多少アンダー目に撮ることもよくあります。
書込番号:6784374
1点

こんなに教えて頂けて感激です!
資料あり、個人的見解あり、様々なご意見で大変参考になります。
白トビ=悪、ではなく、表現の一方向として、柔軟にとらえていくことも
大切なようですね。
私もいろいろ勉強して、ベテランの人に近づけたらと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:6784648
0点

パデレフスキーさん、こんにちは。
大日本印刷が「デジタルカメラ入稿ガイド」という冊子を配布していますが、それによると、「RGB値がシャドウで15、ハイライトで246の間」で露出を設定して欲しいそうです。
http://www.dnp.co.jp/jis/news/2007/070717.html
印刷物を作る場合、ハイライトのRGB値が255になると白とびになるので、246に留めて欲しいそうです(逆に0になると黒く潰れるので、15に留めて欲しいそうです。)。
しかし常にRGB値を15から246の間に収めることは可能とは限らないし、皆さんが仰るように、撮影意図によっては、一部白く飛ばしたり、一部黒く潰したりしても構わないでしょう。その辺は柔軟に考えられて良いかと思います。
ところでE-410ですが、どちらかというと露出アンダーに写りません?ひょっとすると、それが適正露出のようで、安易にプラスに補正すると、却って失敗するような気がしています。
JPEG撮って出しの場合は、アンダー目に撮って、後からレタッチソフトで少し明るく起こすような使い方が、このカメラの正しい使い方なのかな、と思い始めています。
書込番号:6785101
1点

そう云えば
私もキャノンの20Dだと絞り優先の中央重点測光でほぼ良好でしたが
E-1,E-410だと逆光や太陽を入れたい時は
マニュアルかスポット、スポット+シャドーorハイライトに露出補正と状況に応じて使い分けてました
銀塩時代は現像後でないと最終確認出来なかったのが
その場で大まかに確認可能なので
色々試されてカメラの癖を把握すると撮影の幅も広がりますネ
合わせたい(露出の中心にしたい部分)でスポット測光に露光補正を組み合わせてAEロック
を試されると良いかもしれません
OM−4等にあったマルチスポットとか搭載してくれないかな〜と思いつつ
書込番号:6795898
1点

>OM−4等にあったマルチスポットとか搭載してくれないかな〜と思いつつ
それ同意します。自分はOM-2SPユーザでしたので、マルチスポットは憧れました。18%反射板の代わりに茶封筒使っていた頃が懐かしい…。
書込番号:6796063
0点

皆さん、有難うございます。
特に、Oh、Godさんの情報は興味深かったです。
露出補正とあまり関係はないのですが、
Adobe RGBの方がsRGBより良いのですね!
初めて知りました。「目から鱗」です。
これからはAdobe RGBに設定して撮影したいと思います。
それから、白飛びだけでなく黒つぶれも致命的なのですね。
「黒つぶれは何とかなるから、白飛びは極力避けよ!」
というアドバイスを受けたのですが…。
コントラストの強い場面での撮影は本当に難しいのですね…。
もっともっとデジ一に詳しくなっていきたいものです。
情報有難うございました。
露出補正に派生して色々勉強できました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:6797083
0点

こんにちは。
そうですね、410はドピーカンが少し苦手かもしれません。
液晶画面をハイライト警告の表示にして、チェックしながら撮られる方が良いと思います。
私もそうしてます。ESP測光だと-0.3EVするケースが多いかな。
しかし410で解らないのは、逆光が苦手なのかなと、もろに太陽を入れて撮ってみると、ちゃんと見れる画が撮れたりすることですね。
順光ではとてもいい画を出すと思います。
スポット測光は、どなたかもおっしゃられているように、被写体の反射率の知識が必要ですので、乱用厳禁です。
ハイライト/シャドウコントロールの方がわかり易い(使いやすい)かと思います。
書込番号:6801286
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
E-410を使用しています。
子供の写真を撮る目的で購入しましたのでそちらの用途では満足しています。
ただ自分で作ったお菓子や料理の写真を撮るときが思い通りの写真が撮れません。
調整をしても好みの色調にならないので(使いこなせていない事が原因なんですが…)
最近はシーンモードのキャンドルで撮影してます。
キャンドルよりもうワントーン明るい設定をしたいんですが…。
食べ物が綺麗に撮る事が出来る設定があれば(もちろん個人の好みがあるとは思いますが!)教えて下さい。
0点

>ワントーン明るい設定をしたいんですが
色調じゃなく明るさなら露出補正?
書込番号:6781650
0点

えりちゃんママさん、こんにちは。
お使いのレンズは「ED 14-42mm F3.5-5.6」でしょうか。判らないのでそれを前提に私なりに回答しますと、
まず、お菓子や料理を置く場所ですが、日中の窓際の太陽の光が入るところが良いです。もっとも、直接、太陽の光が当たると強すぎるので、そうならないような位置ですね。ストロボは厳禁。
「Aモード」にして、絞り値は「F8」位かなぁ(絞り値を小さくすれば、ピントの合う範囲が狭くなって、背景や手前がボケた写真になっていきます。この辺りは臨機応変に。)。レンズは、なるべく「望遠側の42mm」にして迫って撮ってみてください。「最短撮影距離は25cm」なので、かなり接近できるハズです。
そしてどこかにピントを合わせて、フォーカスロックで構図を決めて、シャッターを切れば良いでしょう。
影になった部分には、「レフ板」か、それがなければ「白い紙や板」を使って、光を加減してみてください。(プラスに)露出補正をするよりは綺麗に撮れると思います。
理想を言えば、マクロレンズを用意すべきですが、キットレンズでも大丈夫です。
書込番号:6781710
0点

室内の場合は色々な色温度の光源が混ざるケースが多いので、カメラ任せのホワイトバランスでは難しい場面が結構あ
ります。
食べ物が美味しく見えるかどうかはこの辺りが結構重要になってきます。
後処理で調整出来るようにRAWで撮るか、Jpegでもホワイトバランスの調整のできるAdobe LightroomやSilkypixの
ソフトがあればイメージ通りの画像にかなり近づけることが出来ますよ。
書込番号:6781717
0点

シーンモードだとカメラで調整が出来ないのでQoosanさんが言われてるように後で
調整する方が良いでしょうね
キャンドルモードで少し明るくしたいならRAWかTIFFでJPGでも出来るだけ高画質の設定で撮り、後で調整するか
スキルアップを目指して露出優先(Aモード)での撮影に挑戦する方が良いかと思います。
書込番号:6781762
0点

普通のデスクライトとかでもいいので照明を増やして被写体を明るくしてみるってのもいいかもです。
書込番号:6781777
0点

まず、撮影モードをPにします。(Avとかでも可ですが、わかりやすくするためにPとします)
次に、ホワイトバランスをその場の照明に合わせます。
部屋の照明が電球(白熱灯の色)の場合には、ホワイトバランスを電球に合わせます。
これで、撮影してみて、暗い場合には、露出補正ボタンを押しながらコントロールダイヤルを回転させて、露出補正します。
それぞれ、マニュアルの64pと61pにわかりやすく図説してあります。
書込番号:6781827
0点

こんにちは
明るい日中の室内でしたら、レースのカーテンで強すぎる日光をさえぎり、撮影者の影ができない角度から狙いましょう。それでも影ができるようでしたら、影を消すためのライテングが必要かも知れません(写真スタジオを思い出してください)
書込番号:6782415
0点

こんばんは。
食べ物の撮影はマクロレンズで撮ると良いですよ!
余裕があるなら購入をお勧めします。
書込番号:6782549
0点

難しい事を考えずにPで撮ってください。
問題は照明です。単光色なら問題ないのですが、電球と蛍光灯の昼光と混ざるようなミックス光だときれいな発色になりません。
それぞれの色温度(ケルビン度)が違いますから、どちらかに決めて、消して下さい。太陽光も注意して下さい。
室内灯だけで光量が足りないときは、卓上スタンドみたいな物を使いましょう(昼光なら昼光でそろえること。2つ有ればベストですが。)。
壁の色も、強い色に影響されますから、壁から離して料理を置いて下さい。
それでシャッターを押して下さい。シャッター速度が遅すぎるようなら三脚を使うか、さらにライトを足すことが必要です。
以上のように、光源(色温度)の種類をそろえることをすれば、E-410なら自動で合わせてくれます。
(注意−WB(ホワイトバランス)はAUTOにして下さい)
色を変えたいのなら、そのWBを変えて下さい。数字の少ない方にすれば、青っぽく、数字の多い方にすれば赤っぽくなります。
色温度(ケルビン度)に付いては下記をご覧下さい。
いろいろ色温度
http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/et/sb/colortemp/colortemp.html
正確なホワイトバランスを設定するには
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040308/107572/
色温度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A6
書込番号:6782963
0点

追記(明るく撮影について)
シーンモードのキャンドルは5300ケルビン度ですから、PでもWB(ホワイトバランス)を5300ケルビン度に合わせればシーンモードのキャンドルと同じになります。
明るくしたいと書いていますので、
単に明るくしたいなら、今までの光の環境のままで、PでWB(ホワイトバランス)を5300ケルビン(キャンドルの場合)にして、+/-ボタンを押してコントロールダイヤルを回して+に動かせば明るく写ります。+1位でもグット明るく写ります。
これでキャンドルでの明るい写真を撮ったのと同じ事になります。
書込番号:6783197
0点

卓上で使える小さい三脚を用意すると言うのはどうでしょうか。
小さい三脚なら、値段もそんなに高くはないと思います。
そしてライブビューでホワイトバランスや露出補正などを確認しながら撮影すれば良いのではないでしょうか。
このほか、ワンタッチホワイトバランスという機能もお試しになっては?
書込番号:6784494
0点

>ぼくちゃんさん
こんにちは。
露出と合わせて色調も設定できたらと質問させて頂きました。
>Oh, God!さん
こんにちは。
そうでした!使用のレンズを書いておりませんでした…。
使用しているのはOh, God!さんの仰る通りダブルズームキットの2つのレンズです。
太陽の光の入る場所でストロボは禁止ですね。
その他、細かい説明有難うございます。
>Qoosanさん
こんにちは。
>室内の場合は色々な色温度の光源が混ざる…
そう言う事なんですね!
RAWで撮って後処理にも挑戦してみます。
書込番号:6785029
0点

>乱ちゃん(男です)さん
こんにちは。
確かにシーンモードで撮ると微調整ができないんですよね…。
スキルアップを目指してシーンモードではなく露出優先モードに挑戦!してみます。
>@もも@さん
こんにちは。
天井の照明だけでなく対象物を照らすんですね!
試してみます。
ありがとうございます。
>sss666さん
こんにちは。
詳しい設定の説明ありがとうございます。
マニュアルを読みながら色々研究してみます。
書込番号:6785054
1点

>里いもさん
こんにちは。
確かに撮影スタジオは撮影者の影が出来ないようライティングされていますね!!
今まで気がつきませんでした…。
有難うございます。
ライトや日光の方向にも気を付けて撮影します。
>きりん*さんさん
こんにちは。
マクロレンズは勿論欲しいです!
レンズを購入するために貯金をします(笑)
コメントありがとうございます。
>DAN3さん
詳しいご説明有難うございます!!
光源を1種類にですね。
色々試して"このシチュエーションではこれ"と言う好みの設定を探したいと思います。
書込番号:6785068
0点

>青い空だぞさん
こんにちは。
シーンモードのキャンドルはPモードでWB53000ケルビンに設定ですね。
ありがとうございます!
早速その設定で試してみます。
>Alba Espressaさん
こんにちは。
卓上におけるミニ三脚!
それは食卓を撮影するには是非必要ですね。。
価格も高くないようですので購入します!
ワンタッチホワイトバランス…。説明書を読みました。
こんな機能があったんですね(汗)
有難うございます。
書込番号:6785099
0点

私は部屋撮りのために SIGMA 30mm F1.4 を購入しました。
孫の写真と趣味のケーキの写真をストロボを使わずに撮るためです。
4万円程度とそこそこの出費ですが価値は十分あるのではと期待しています。
http://www.k5.dion.ne.jp/~ken_h/e410/sigma30F14.htm
にサンプルをアップしてますので、へたな写真ですがご覧ください。
書込番号:6790347
1点

〜♪平りんさん
リンク見させていただきましたが良いですね。
4万円のマクロレンズですか!
レンズ貯金します…
書込番号:6792130
0点

えりちゃんママさん、早速ご覧いただきありがとうございます。
このレンズはMacro用ではないので、最短撮影距離は40cmとあまり寄ることはできません。
詳しくは、
http://review.kakaku.com/review/10505011537/
をご覧ください。
私も次はMacroレンズが欲しいと思っています。OLYMPUS の ZD 35mm F3.5 が小型軽量で良さそうです。
http://kakaku.com/item/10504011479/
でもこのレンズはあまり明るくないので、部屋撮り用としては照明など使い方に工夫が必要と思います。
書込番号:6793231
0点

〜♪平りんさん、こんにちは。
マクロレンズじゃなかったんですね…。
室内撮りように買われたって書いてましたね。早とちりで申し訳ないです(汗)
皆さんの評価も良く部屋撮りに本当に良さそうですね!
マクロレンズも欲しいですし、本格的にレンズ貯金頑張らないと…(笑)
書込番号:6797118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





