
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2007年12月14日 21:35 |
![]() |
6 | 17 | 2007年12月14日 18:57 |
![]() |
0 | 7 | 2007年12月13日 22:46 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月13日 20:55 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月10日 18:21 |
![]() |
1 | 6 | 2007年12月10日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
昨日はレンズの質問をさせて頂き、今日は京都旅行に来ています。
又々、質問させて頂きます。
建物・人物・風景等を撮りまくり楽しんでいます。
そこで質問です。
バッテリーの心配を考え、いちいち電源を切っています。
例えば広い清水寺では観覧中は電源を入れぱなしか、いちいち切りますか?
それとも旅行中は入りですか?
0点

個人的にはこまめに切る方かも知れないですね〜。
書込番号:7006736
0点

からんからん堂さを返信有り難うございます。
こまめに切るんですね、別に決り等はなく、自由なんですね。
人が一瞬いなくなり建物を撮る瞬間、電源が入ってなく、もたもた、してたら、もう人混み!
悔しい経験をしましたので、それも勉強と思い頑張ります。
書込番号:7006803
0点

パワーセーブを1分にして、撮影中は電源入れっぱなしが良いのではと思います。
それで宿に戻ったら即充電で翌日に備えれば良いのではないかな。
書込番号:7006960
0点

小生は、持ち出したら入れっぱなしです・・・と言うか、消し忘れるだけなんですけど・・
防湿庫から出すと電源が入ったままの時も有ります・・・^^;
書込番号:7006969
0点

北ののまちさん
こうメイパパさん
返信有り難うございます。
パワーセーブ知らなかったです、取扱説明書をもう一度読みなおさないと!
入れぱなしなんですね、今、自宅でパソコンに入れてます、綺麗に撮れた写真がない!曇り空のせいか画像が暗い、マニュアル操作勉強します。
又解らない事がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:7007187
0点

私はE-330を持っていますが、設定は次のようにしています。
1)撮影確認=2秒
2)スリープ時間=3分
3)自動電源OFF=4時間
4)ボタンON保持時間=8秒
撮影中は、素早くシャッターを切りたいので、殆どパワースイッチは切りません。撮影は9割以上ファインダーを使います。
書込番号:7007469
0点

参考にさせて頂きます。
さっそくやります!
清水寺の参門で一瞬観光客がいなくなり、すぐさま撮ろうとしたら、電源オフ!ゲ!すぐさまオフにファインダーを覗けば人だらけ、シャッターチャンスをのがしました。
書込番号:7007742
0点

色々なご意見がありますね(笑)。
私は、一々切る派です。その方がバッテリーの持ちが良くなることと、電源を入れる度に、「ダストリダクション機能(ゴミ取り機能)」が起動するので、仮にレンズ交換時等にゴミが付着するようなことがあっても、ゴミが確実に落ちる確率が高くなるからです。
もっとも、連続して撮影するような場合は、電源を入れっぱなしにします(というか、入れっぱなしになっちゃいますね。笑)。
書込番号:7008507
0点

こんばんは
私もパワーセーブは短めにしていますが、「マメに電源を切る」派です。^^
書込番号:7009115
0点

私はE−510使いですが、“電源入れっぱなし派”です。
E−510の場合、電源を切るたびに手振れ補正ユニットが
ブルブルと震えますので、そのことで電気消耗があるような
気がしています。。。
E−410とは事情が違いましたか・・。
書込番号:7015310
0点

パ男さん、E-510の手振れ補正ユニットが定位置に戻る場合に、電池の消耗があるかといえば、あるような気もするし、しかし手振れ補正をONにしている間中、継続的に電池の消耗があるような気もします。どちらの電気の消費が少ないかは、判りませんねぇ。
むしろ、手振れ補正ユニットが定位置に戻る時のあの振動(ゴロゴロ、ブルブル)を考えると、まめに電源を切ると、故障発生の確率を上げることになるかもしれないような気もします。実は私個人としては、あの振動が気になります(E-3も同じでしょうね)。ひょっとすると、防振装置はレンズ側にあった方が良いのかもしれません(笑)。
ま、E-410には無縁の心配ですが(笑)。
書込番号:7015587
0点

今日福岡の街を3時間半、撮りまくりました。結果、95%ファインダを使って『680枚』で電池モニターが消耗をつげました。空になった訳ではありませんが、その段階で予備電池に入れ替えました。
けっこう持ちますよ。
予備さえ持っておけば、一日1,000枚はかたいです。
なお、設定条件は『HQ』、ピクセルサイズ『2560X1920』、圧縮率『2.7』です。ご参考までに。
書込番号:7114475
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
初カキコミです!
それからカメラ初心者です。
どうぞ宜しくお願いします。
デジタル一眼デビューを決意し、E-410とE-510で散々悩んだ末、E-410に決めました!
来月には年末セール等で、もう安くなるかなと思うのでその時に買いに行きます。
いやー待ち遠しいです!
そこでふと疑問に思ったのですが、このカメラ発売されてから7ヵ月経ってますよね?
カメラの発売サイクルが全然分からないのですが、私が買ってすぐ(数ヶ月以内)に「E-410の手振れ補正Ver.発売決定!」とかはないですよね?(笑)
心配しすぎかとも思いますが、購入を決意するまでかなり悩んだし、私には安い買い物ではないので慎重になってます。
簡単なお答えで結構です。
宜しくお願いします。
0点

数ヶ月はないと思いますが、来年の今頃は出てるかも知れないですね。
書込番号:6987347
1点

こんにちは monkey_Lee 様
ご心配の点,そうなるかもしれないと思います。 基本的には,新しい機種が出てから2,3ヶ月でお買いになるのが良いのではないでしょうか?
でもまあ,たとえ新しいものが出たとしてもその分値段は上がって出てくると思いますから,今 キャッシュバックキャンペーンもあっているようですし, 気持ちの折り合いはつくのではないかと思います。
書込番号:6987348
1点

早速のお返事ありがとうございます。
心配しすぎても仕方ないし、
「買いたいときが買い時」ですよね。
やはり来月買いに行きます!
書込番号:6987650
0点

あとどれくらいで後継機が発売になるかわかりませんが…キャッシュバックキャンペーン期間中に安価で購入されるのはある意味正解かと思います。
書込番号:6987667
0点

新しいのは気にしないことです^0^
手ブレ補正ほしかったなら、最初から多少大変でもE-510買うほうが良いですし、
楽しく使ってください。
書込番号:6987668
0点

一般に、一眼レフ機のライフサイクルは、コンパクト機よりは長いです。1年半くらいかな。コンパクト機だと半年くらいですよね。
「E-410」の後継機はいつかは出るでしょうけれど、これは私の予想ですが、「手ブレ補正装置」や「液晶モニターの可動化」というように、機能を増やす方向ではないように思うんです(それは「E-510」があるからです)。
デザインはこのままで、細かな手直しをして来るように思います。あるいは、もっと小型にするかもしれません。内蔵ストロボを撤去したりして、もっと「OM-1」に近づくかもしれませんよ(ちょっと過激かな?笑)。
レトロなカメラケースが発売になっているところからすると、より趣味的な方向に進むかもしれませんね。
書込番号:6988566
1点

Oh, God!さん
>デザインはこのままで、細かな手直しをして来るように思います。あるいは、もっと小型にするかもしれません。
>内蔵ストロボを撤去したりして、もっと「OM-1」に近づくかもしれませんよ(ちょっと過激かな?笑)。
小型・軽量こだわりモデルとしてこういうのはどうでしょう。この際、撮影に基本的に必要な物以外は全て省く。
(E-410とは別系統になっちゃうかな)
・撮影モードはM/S/Aのみ。
・AFは中央一点のみ(マイクロスプリットマットにしてAFなしと言いたいけど時代に合わないですかね)。
・ISなし。
・ライブビューなし。
・メモリはCFのみ(mini-SDと言いたいけど、オリンパスだからxDになる?でも、ちと遅いので)
・内蔵フラッシュなし。
・当然E-410を遙かに(?)しのぐ小型・軽量
これで、価格が…D40が40000円ちょいだから…ボディのみで30000円程度!ってどうですか。モデル落ちのコンデジ並み?数が見込めないから逆に高くなったりして(笑)
書込番号:6991861
1点

たくさん回答くださってありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:6992195
0点

TRIP35からさん、こんにちは。
では、もっと悪乗りして、デジタル版「トリップ35」なんて、いかがでしょう(笑)。
ところで、実はオリンパスの大久保社長は、先月の「E-3」の新製品発表会で、「コンパクトデジタルカメラと一眼レフにはギャップがある。そこに何か新たな領域を作れないかと挑戦したい。」と、かなり興味深い発言をしているんですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/10/17/7220.html
高級コンパクトカメラか、それともレンズ交換式のデジタル版「PEN」が登場するのかもしれないですねぇ。しかし、これは「E-410」の後継機とは、ちょっと違う気もするのですけど(笑)。
いずれにしても「E-410」のような、「どこにもないカメラ」を作っていただきたいですね。
書込番号:6992222
0点

Oh, God!さん
>では、もっと悪乗りして、デジタル版「トリップ35」なんて、いかがでしょう(笑)。
いいですねぇ。光学ファインダーに暗くなると赤いベロが出て撮影不能となる。ss1/60固定なら撮れる(現代では信じられない・汗)
>「コンパクトデジタルカメラと一眼レフにはギャップがある。そこに何か新たな領域を作れないかと挑戦したい。」
>と、かなり興味深い発言をしているんですよ。
>高級コンパクトカメラか、それともレンズ交換式のデジタル版「PEN」が登場するのかもしれないですねぇ。
>いずれにしても「E-410」のような、「どこにもないカメラ」を作っていただきたいですね。
確かに興味深いですね。オリンパスには他社にはない個性的なカメラを作って欲しいですね。
monkey_Leeさん
スレ違いな方向に話を持って行ってしまい、すみませんでした。m(__)m
書込番号:6992400
0点

自分もこれ悩んでるところです。
デザインは510より全然こっちなんですが、手振れ補正は欲しい!
なのでこのデザインで
・SDカード
・手振れ補正
・あとレンズがもっと豊富
だったら悩まずに買いなんですけど。
あのグリップ部分は今ではほとんど出っ張ったデザインに行ってるんですねえ。
まあいろんな制約はあって自分にビンゴの商品ってないもんです。
書込番号:7001320
0点

410のマイナーチェンジは来春3月、と読みます。理由は@キャッシュバックキャンペーンが1/15まで、Aニコンに対抗し、手ぶれ防止を追加する、キャノンも追加してくるだろう、Bライブビューが可動に進化する可能性大、CISOが3200までになる可能性がある、などです。
これらは、ニコンもキャノンも機能追加してくるでしょうから、後発のオリンパスとしては追随するか、先行するしか対抗措置はないと考えます。
私もキャノンの12倍望遠のコンパクトから、410に乗り換えたいのですが、ぐっと我慢しています。
410はとにかく軽いので常時カメラを携帯している私としては他メーカーのもの、また上位機種のものは不必要なのです。
私の予想ですから、聞き捨ててください。
書込番号:7020633
1点

senda3さん、「聞き捨て」ないで、ちょっと反応しますね(笑)。
手ブレ補正の件ですが、これは無理だと思います。というのは、オリンパスはボディに防振装置を付けていますが、付けていないから、この大きさなんですよ。防振装置をつけてしまうと、最大限頑張っても、E-510の大きさ、重さになってしまいます(少しボディーが太ってしまう)。液晶モニターを可動式にすれば、更に太ってしまう。
世界最軽量の一眼レフ機なので、重くする方向には進化できないと思うんですよ。senda3さんの理想のカメラは、ひょっとするとE-510の後継機ではないかな、と思います。
ま、かく言う私も、E-410の大きさ、ボディで、ボディに防振装置が付いていたら凄いだろうな、とは思いますが、これは物理的に無理だと思いますね(笑)。E-410とその後継機の場合は、必要に応じて松下製ライカ防振レンズを装着することになるのでしょう(高いけどさ。笑)。
書込番号:7021127
0点

私は来年春にマイナーチェンジがあると予想して、買いたい心を抑えています。理由は、@ライブビューの可動化(E3で採用している)、AISO3200化、B手ぶれ防止機能追加、Cキャッシュバックが終わる、などなどです。
オリンパスは後発ですらか、ニコン、キャノンに比べて一歩先を行かないと市場競争に勝てません。
12月に買おうかと考えていましたが、今では来春に延期です。
書込番号:7022216
0点

まぁ理想論と現実論ではかみ合わないと思いますがw
Oh, God!さんに同意ですね。
そうなったらいい。ってのはあると思うんですが、
こうしたらニコン、キャノンにも勝てる!っていっても
そんな事はわかってると思うんですよね。
それが出来るんなら、キャノン、ニコンにここまで差をつけられる事には
なってないでしょうし。
まぁあせってもしょうがないんで。
さすがに春に410が手ブレ補正のってくるってのはあまりにも非現実的すぎますね。
1年やそこらでそんな事が出来るとは思えないですし、
E-410ユーザーからのバッシングも・・・
なにより410より後に出た510を出して1年もたたずに
完全にぶっ潰すようなスペック。ちょっといくらなんでもないと思いますね。
書込番号:7022350
0点

はじめまして、皆さん
senda3さんが、E-410のバージョンアップを予想されていますが、そのスペックだと、E-510後継機になるんじゃないでしょうか?
世界最軽量のデジ一のスペックを保ちながらということを考えると、E-3に積まれた画像エンジンの流用(ダイナミックレンジ拡大、高感度画質向上。またそれに伴う、手ブレ防止モードの搭載)AFの暗所性能の向上(ポイント数はどうかな?)などといったところが妥当ではないでしょうか?
手ブレ補正は載れば素晴らしいですが、やはり難しいですしE-510と同じ方式はサイズ的にかなり難しいと思います。(他方式。ジャイロと画像処理併用モード等はあり得るでしょう)
あとは、サプライズとしてE-410に似合う小型単焦点レンズキット(今のズームの半分ぐらいの厚み)があれば、この商品の方向性としては妥当なところではないでしょうか?
書込番号:7022512
1点

いつも参考にさせていただいてます。
私はこのキャッシュバック中に購入を考えておりましたが、
こちらの新410の話題をよんで春まで待ってみようかと考えだしました。
実は、私には今の410で何も問題ない最高の品なのですが、ひとつだけこうなったらいいなって希望があります。
それはズバリ、更なる軽量化です。
410のマイナーチェンジにて更なる軽量化は実現すると思われますか?
また、サイズは変わらなくても皆さんの予想を詰め込むと
実は少し重くなったりするのでしょうか?
書込番号:7113892
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
皆様はじめまして。
私 Sliding>>Door と申します。
デジ一を手に入れようと思い立って1年、
E-410に狙いを定めて1ヵ月、調べに調べて購入しました。
(レンズキットを、7万円−アクセサリー8千円分−キャッシュバック1万円です)
初めてのデジ一にとてもワクワクしています。
E-410、本当に良いカメラですね!
価格.comと様々なWebサイトを見てE-410に決めたのですが、
マウントアダプターを利用して古いマニュアルレンズをお使いに
なっている方がたくさんいることを知りました。
レンズ沼への片道切符になるかもしれませんが、
私もアダプターを購入して、OMの28mmを計画中です。
そこで、お勧めのマウントアダプターなどありましたら、
お教えいただけないでしょうか?
アダプターそのものの書き込みを探し当てることができず、
こちらで質問させていただきました。
もし場違いでしたら申し訳ありません。
0点


こんばんは
純正指定の物がいいのではないでしょうか。(実際の製造元は知りません)
近代インターナショナルのものも安定した品質だと思いますが。
(ヤシ/コン→フォーサーズで使用中)
探せば、中古の純正未使用品が見つかるかもしれません。
(前に中古品を見たことがありましたし、私も買取り業者に売却したことがあります。以前、メーカーが無料でE-300ユーザーなどに配付していましたので)
書込番号:7110273
0点

近代インターナショナルの物を使用してます。
ただ、広角レンズは、ファインダーが小さい分 ピントが見辛いのが難点です。若干E-1の方が合わせ易い。
書込番号:7110480
0点

こんばんは、追記です。
手持ちのディスタゴン28mmF2.8を一時的にフォーサーズで使用したことがあります。
当然ながら換算56mm相当の狭い画角となり、長く使っていたレンズだけにかなり違和感が強く、
MFの不便さもあって試し撮りで終わってしまいました。
50mmもしばらく使いましたが、望遠画角になってしまうので、結局使わなくなりました。
割り切りがついていれば使いようでしょうけど。
現在はMF60mmマクロレンズのみを使用しています。
手持ちレンズの有効活用ならいいと思いますが、新たにレンズも用意してとなると、あまりおすすめはできません。
書込番号:7110711
0点

以前廉価番のアダプター(対応は良かったのでメーカー名は言いませんが)で無限遠が出なかったことが有ります。
その後近代製に替えて3マウント有りますが問題なく使えています。
お勧めとなるとその近代インターナショナルか製造元の宮本製作所製が信頼性が高いのでは無いでしょうか。
OMアダプターならヤフオク辺りで純正品が良く出品されてますから、価格的にはそちらの方がお得かと思います
書込番号:7110832
0点

皆様、お返事ありがとうございます。
> yuki t さん
値段がそこそこするのが少し気がかりでして。笑
やはり純正が一番ですね!
>写画楽 さん
どうも使い勝手は良くないようですね。参考になりました。
なぜマニュアルレンズかといいますと、
マニュアルカメラに手を出そうとして、操作が難しいことを知り、
まずはピント合わせを自分でやってみて楽しいかどうかを
確かめようとした次第なのです。
しかし先にE-410で楽しいと思えれば、逆に画角が2倍になるわけですし、
チャレンジしてみようという気になってきました!笑
近代インターナショナルも候補に入れ、検討したいと思います。
>こうメイパパ さん
フィルム一眼の経験がないので、どの程度ピントが難しいのか
想像しかできませんが、苦労しそうですね。
しかしフィルム一眼を将来考えているので、ぜひともチャレンジ
してみようと思います。
E-1がピント合わせに向いているのですね。
今後のために参考にさせていただきます!
書込番号:7110863
0点

>くるみや さん
貴重な情報ありがとうございます。
廉価番を買おうか迷っていたので非常に参考になりました。
今ヤフオクを見てみたのですが、安くで手に入りそうですね。
このあたりを狙って購入したいと思います。
書込番号:7110891
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
E−410レンズキットでデジイチデビューを果たしました。 毎週末撮影を楽しんでいますがキャッシュバック十日前に購入してしまい自分の買い物眼力の至らなさを痛感した次第で緒先輩方にご相談です。 最近キットレンズの暗さというものを実感しています。そこで新しく明るいレンズを導入しようと思っています。 用途は旅行や散歩時に景色や花を撮る事が多く、レンズが明るくなれば室内のスナップにも使いたいと考えています。 来年2月に自身の結婚式があり、プロのかたに頼む他に、友人にも友人同士のスナップや私達がテーブルを回っている時のスナップを撮ってもらうのに本機を託そうかとも考えています。 そこで候補に上げたのがシグマ24mm-f1.8。人気の30mmm-f1.4より好みの画角で寄れるので普段使いにも良いのではないかと考えていました。 ところがネットをふらふらしていたら噂がちらほら。オリンパスも来年再来年には標準単焦点を出すのではないかと。 それであればシグマ24mm-f1.8は設計が古いと聞いているし大きく重いしと言う事もあって見送りする。 いやいや、いつ出るかもわからんからとりあえずシグマ24mmを使用して、新レンズの評価が定まりこなれた価格になる頃には償却済みになるでしょう!と考えるか(ZD標準単焦点を買い替えるか広角単焦点が出ればそちらを買い増しも手かな?と) 見送りなら結婚式はプロとコンデジにお任せで取りあえずのお散歩レンズに35-35Macroを購入して超広角梅ズーム、ZD単焦点と好みのラインアップ充実に長期で取り組むか・・・ 皆さんのご意見お聞かせ下さい。 ちなみにライカは入り用な時期でアウトです。!!結婚したら将来レンズが買えるか分からないかも?!
0点

>とりあえずシグマ24mmを使用
こっちに一票
いつ出るか定かではない単焦点レンズを待つより良いと思います
書込番号:7101257
0点

私もとりあえずシグマ24mmを購入されるのが良いと思いますよ。
中古で探してみては?
書込番号:7105369
0点

デジカメ王子さん きりん*さん こんばんは
携帯を使ったら改行大失敗でした。恐縮です。
お二方とも24mmf1.8を買ってしまえい!に一票ですね。
もとはと言えば自分の使い方のなかで万能選手と思える24mmF1.8を一つ入れたら後継機種やE-3&12-60などを目指して貯金すればと当初考えていた次第です。
30mmf1.4と違って反応が薄いのを見るにつけ、使い勝手を含めてすべてが中途半端なのでは?と自問自答してしまっている状況でした。
週末にでも実際手にとって確かめてみたいと思います。
書込番号:7110241
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
ニコンD70sからの乗換えで、野鳥、昆虫撮影、及び旅行用にE−410を検討しています。
D70sでは、撮影は全てRAWで行っており、主にAdobePhotoshop7で現像をしていますが、E-410の編集ソフトからPhotoshop7を開く事が出来るのでしょうか?
出来ない場合、お勧めのソフトは在るでしょうか?
ご存知の片、教えてください。
0点

夜啼鳥さん こんばんは。
私はキヤノンユーザーで、D70s・E-410・Photoshop7のいずれも持っていませんのでE-410の編集ソフトについては言及できませんが、おすすめのRAW現像ソフトについて申し上げます。
私はDPP(キヤノンのRAW現像ソフト)とSILKYPIXというソフトを併用して使っています。
価格コム常連の皆様の中にも、このソフトをお使いの方は多いですね。
メーカーのHPでフリー版をダウンロードできますので、一度お試しになってはいかがでしょうか?
フリー版とはいえ、なかなか使えるソフトだと思いますよ。(私はまだフリー版で事足りておりますが…。)(^^;)
【市川ソフトラボラトリー SILKYPIX】
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
アドビの製品でしたら、Adobe Photoshop Lightroomでしょうか。
こちらもHPに試用版があるようです。
(Photoshop Lightroomは使った事がありませんが、SILKYPIX同様こちらの常連さんで使用されている方が多いように思います。)
【Adobe Photoshop Lightroom】
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/
どちらも、カメラメーカーを問わずRAW現像ができるソフトですよ。
もし筋違いでしたら、ご容赦下さい。
書込番号:7093155
0点

初期型ブラックランダーさん こんばんは。
早速、SILKYPIXのフリー版をダウンロードしました。なかなか使いやすそうなソフトですね。
AdobePhotoshop7が駄目な場合、使ってみようと思います。
(PhotoshopLightroomの方は以前試用版を試した事があるのですが、使い方が馴染めませんでした。)
貴重な情報、有難うございます。
書込番号:7093329
0点

夜啼鳥さん、まず付属の「OLYMPUS Master 2」を使ってRAW現像して、レタッチするのが良いかと思います。このソフト1本で一通りのことはできます。私は慣れてしまったこともあって、現在、JPEG画像のレタッチは、他社製カメラの場合も含めて、全部、このソフトで済ませています。
なお「OLYMPUS Master 2」を使って、「Photoshop7」を開くことはできません。
また「OLYMPUS Master 2」を使って、他社製カメラのRAWデータの現像もできません。拡張子が「orf」のRAWデータ(オリンパス製カメラのRAWデータ)のみの現像となります。
それから「OLYMPUS Studio 2」という有料ソフトもあり、こちらのソフトは、パラメーターの設定項目が豊富になっています。
E-410/E-510/E-3に体験版が同梱されていて、30日間限定。それを超えて使用する場合は、インターネットでライセンスキーを購入することになります(9800円)。因みに、私は体験版をインストールして使ったことはありません(笑)。
ご参考まで。
書込番号:7094161
0点

Oh.God! さん こんばんは。
OLYMPUS Master 2 からPhotoshop7は開く事が出来ないのですね。
ただ、Master 2で一通りの事が出来るとの事、これ等の事が一番知りたかった情報です。
有難うございます。
E-410を入手すれば、とりあえずこのソフトを使ってみて、不満が出てきたらSILKYPIXを使おうと思います。
書込番号:7096704
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
画質モードの事で質問です。
取扱説明書を読み、いまいち分かりません!
自分の場合はパソコンには落としません、オリンパスマスターがさっぱり分からなく、写真を綺麗に整理が出来なく、今はカメラ屋に撮ったその日にプリントをしてむらってます。
で!画質モードのRAW(パソコンに入れない)は使わなくいいと思います。
でもSQ・HQ・SHQどれか綺麗に撮れるか教えて下さい。
記録できる枚数は気にしません!写真のサイズは標準サイズかハガキサイズか、その一回り上のサイズを写真を選びながらプリントしてむらってます。
それと取扱説明書のP59ページのピクセルサイズの設定の仕方も教えて下さい。
0点

>記録できる枚数は気にしません!
なら最高画質で。
折角の一眼レフですから
書込番号:7045781
1点

写真屋でプリントと同時にCD等にしてるのでしょうか?
たぶん、SQ=スタンダード、HQ=ハイ、SHQ=スーパーハイなので、SHQが一番画質が良いですね。
ハガキ、その上だと2Lでしょうか? 300万画素で十分だと思いますが、記録出来る枚数を拘らないのであれば最高画素数(1,000万画素)、最低圧縮率が一番画質が良いのでコレですね。
書込番号:7045894
0点

有り難うございます。
分かりやすく説明してくれて助かりました。
CDにはいれてません、プリントだけです。どうも液晶(パソコン)をとおして写真を見るのが好きにならずアルバムに入れ見てます!
古い人間かな?
又分からない時宜しくお願いします。
書込番号:7046751
0点

今ではむしろ、新しい使い方かもしれませんよ(笑)。
昔の方なら大伸ばしにされた経験もおありかもしれません。
1000万画素ならどのモードで撮っても四つ切くらいは問題なく
伸ばせますので、たまにはどうぞ。
それ以下のサイズならもちろん一番下のSQモードで充分です。
モードで差が出始めるのは半切りくらいから、と大雑把に考えて
いただければいいかと思います。
書込番号:7053465
0点

>SQ・HQ・SHQどれか綺麗に撮れるか教えて下さい。
SQ=Standard Quality, HQ=High Quality, SHQ=Super High Quality
独断と偏見です。
書込番号:7091094
0点

Eシステム2さん、少し遅い返答かもしれませんが。
一番綺麗に撮れるのは、画像サイズが最大で、画質が低圧縮のものです。従って、JPEGで撮る場合は「SHQ」にします(取扱説明書124ページ参照)。画像のデータが多いと、引き伸ばす際に有利だからです。そうなので、理想は「RAWデータ」ということになりそうですが、「SHQ」で十分でしょう。
オリンパスで、私は「B0判」に引き伸ばされた巨大なパネルを見たことがありますが、それくらいに引き伸ばしても大丈夫ですよ。実に綺麗です(費用は数万円すると聞きましたが。笑)。
「ピクセルサイズの設定の仕方」の件ですが、以下の通りです。
まず電源をONにしてください。大きく2通りの方法があります。
1、簡単なのは、左下の「INFOボタン」を押す方法です。すると「スーパーコンパネ」が液晶モニターに表示されるはずです。
すると下の方に「SHQ」とか「HQ」「SQ」などと表示されているところがあるはずです。「SHQ」になっていれば、そのままでいいです。
そうなっていない場合は、右側の「OKボタン」を押してください。すると「ISO」の表示が黄色になるはずです。「十字ボタン」を使って黄色の表示を「HQ」「SQ」などと表示されているところ移動させてください。
この先も2通りの方法があって、もっとも簡単なのは右上の「コントロールダイヤル」を回す方法です。クルクル回すと「SHQ」に変更できるはず。変更したら「INFOボタン」を押せば終了です。
もう1つの方法は、「コントロールダイヤル」を回さないで、「OKボタン」を押す方法です。「十字ボタン」を使って「SHQ」に決定します。
2、それからもう1つの方法に、「INFOボタン」を押さないで、「MENUボタン」を押す方法もあります。この場合は、「十字ボタン」と「OKボタン」を何度も押して、「画質モード」を選択して「SHQ」に変更します。この方法は、一番面倒臭い方法ですね(笑)。
書込番号:7094345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





