
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年8月3日 06:54 |
![]() |
0 | 12 | 2007年8月3日 06:49 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月1日 11:19 |
![]() |
11 | 11 | 2007年7月31日 22:16 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月31日 17:24 |
![]() |
3 | 22 | 2007年7月31日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。本日めでたくE410を購入しまして、さっそくファームウェアをVer1.2にアップデートしました。そこで気になる現象がおきたので質問なんですが、アップデート前は電源を入れた際に、sswfランプが点滅中に液晶画面にダストリダクションと文字表示がされたのですが、アップデート後は文字が表示されません。sswfランプは点滅します。これは正常なのでしょうか?E500も所有しておりますが、そちらではそのような現象はおきていないもので気になります。くだらない質問かも知れませんがよろしくお願いします。
0点

ファームウェアのアップデートはまだしていませんが、メディアが入っていると文字表示されませんよ。
CFもxDも刺していないと表示されますが...
書込番号:6603385
0点

mosyupaさん返信ありがとうございます。メディアを抜いて電源を入れたら正常に文字表示されました。てっきりファームウェアアップデート時の不具合かと勘違いしてしまいました・・・。
購入まで1ヶ月間ほど悩んだあげく手にしたE410ですが、本当に軽くて良いカメラですね。E510と最後の最後まで悩みましたが、E410で正解でした。これからお散歩カメラとして使い倒していきたいと思います。
書込番号:6603908
1点



以前こちらで追加でレンズを買うなら?という質問を
させていただいたyuipan と申します。
ポートレートにも使用できるということで
結局レンズは35のマクロを買いました。
その節はみなさまいろいろなアドバイス
ありがとうございました。
ところで、今日はお聞きしたいことがあって再びこちらに
書き込みさせていただきます。
いろいろなところを見ていると
マクロの50にエクステンションチューブ という
組み合わせを使っている方がおられるみたいですが
35マクロにエクステンションチューブを使うと
いったいどういう絵がとれるのでしょうか?
実際に試された方おられますか?
すみませんがよろしくお願いします。
0点

簡単に説明すると
近接撮影専用レンズ化して倍率を上げるものです
50mmF2.0に使うと約1/2が約等倍になります
(フォーサーズなんで35mm換算だと約等倍が2倍)
但し、近接撮影専用なんでピントが合う位置(撮影可能範囲)は
50mmF2.0で21.3cm〜23.1cmの約2cmにと極端に狭くなり通常撮影は出来ません
35mmF3.5は対応表に無かったので使えるかは不明です
そう云えば、持ってますが50mmF2.0以外で使った事無いですネ
取説でご確認下さい
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_ex25.pdf
ところで、何したいのですか?
単なる興味?
書込番号:6593797
0点

すみません。
エクステンションチューブってそもそもなに?という
こともあったのですが・・・。
用途を書いてから質問すべきでしたね。
用途としては、室内でフラッシュなしでポートレート
を明るく撮影する方法ないかな?というところから
エクステンションチューブってなに?と思ったのです。
撮影対象が子供が多いのでなるべくフラッシュを
使いたくなかったもので。
質問が、変わってしまいますがこのような用途の場合
いい方法・レンズなどありますでしょうか?
書込番号:6593956
0点

基本は明るいレンズってことになってパナライカの25mm/F1.4なんて素晴らしい描写
のレンズがあります。L1で使ってますが、開放でのピント精度も素晴らしくて安心し
てお勧め出来るのですが、何せかなり高額なのでどなたにでもお勧め出来ないのが辛い
ところです。
シグマ30mm/F1.4のフォーサーズマウントもあります。
D40で使ってますが、開放からピントの来てる部分はシャープで、室内でのネコ撮り
には手放せないレンズになっています。
ただ明るいレンズは開放でのピントがかなりシビアになりますし、ピンずれの話もか
なり聞きます。
フォーサーズの場合は被写界深度の関係でその点は少し有利なのですが、特にフォ
ーサーズマウントであまりいい話を聞かないのでお勧めするには不安もあります。
後は外付けのフラッシュを使ったバウンス撮影でしょうか。
エレクトロフラッシュFL-36などを使って直接被写体に光を当てるのでは無くて、天
井などに向けて発光させて、その反射光で撮影する方法です。
光がマイルドになって内蔵フラッシュより自然な雰囲気で撮れますし、光が直接目に
入らないので、お子さんにも優しいと思います。
但し天井の仕上げが木質系等、色が付いてるとおかしな色目の写真になりますから
白い天井が条件になります。
成功率からいくとこの方法が一番無難ではあります。
書込番号:6594098
0点

おはようございます
>用途としては、室内でフラッシュなしでポートレート
を明るく撮影する方法ないかな?
単純に明るく写すということでは、35マクロや
14-42でもレンズに拘らなくてもかまいませんよ
一度、露出(絞り)とシャッタースピードの関係と露出補正を
調べてみてください。
この関係がわからないとレンズを換えても写真うつりの明るさは
変わらないと思います。
書込番号:6594132
0点

35mmマクロは確かF値も3.5ではなかったでしょうか? 明るいという意味が撮影時に少しでも絞りを開けるという意味ならば,F2.0の50mmマクロの方が良いのではないかと思います。 ポートレートだと,大人の場合2〜3mくらい離れないといけないので,ちょっと撮影そのものが制限される場合があるかもしれませんが。
他に考えられることは,レフ板の使用でしょうか? アルミホイルを何かに貼付けて簡単に作れますので,お試しになってみてはいかがでしょうか?
書込番号:6594198
0点

idosanさんの意見に賛同です。
外付けのストロボを検討された方が良いと思います。
室内のノーフラッシュ撮影は、フォーサーズの泣き所でしょうね…。
その二つのレンズ以外に選択肢は無いと思います。
後は、ノイズ覚悟でISO感度をあげるのみです。
書込番号:6594744
0点

>子供が多いのでなるべくフラッシュを使いたくない… <
明るいレンズを 買って下さい。
30mm F1.4 とか。
シャッタースピードが 遅い場合は、感度(ISO)を上げます.
書込番号:6594753
0点

問題は解決したのかも知れませんが、
【エクステンションチューブ「EX-25」で使用可能なレンズ、撮影可能範囲、倍率 】というページがあります。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html#ex25area
書込番号:6597106
0点

35mmマクロは開放でF3.5
夜間の室内、蛍光灯下ISO100でSS1/3〜1/5ぐらいなんで
静止してれば普通に撮れます
ISO400にすればSSはもっと早くなりので
個人的にレンズの明るさには充分な気がします
シュチュエーションが解りませんが
お子様が走りまわってるとかでも無ければ
撮り方の問題ではないでしょか?
カメラの両脇摘んで持ってる方がおりますが
単純に持ち方が悪いとかな気もします
個人差は有りますが
左手でレンズを下からちゃんと支え
右手は軽く添え
顔との3点でしっかり抑える
当然脇は締め、手や肘が動かないようにする
シャッター切るのは息を吐く瞬間
慣れれば1秒くらまで行けます
カメラの基礎的な撮り方から学ばれるのが良いのではないでしょうか?
基本がダメだと明るいレンズや手ぶれ補正にしても最終的な解決にならないと思いますよ
書込番号:6597255
0点

enikesさんへ。
子供の撮影に1/3s〜1/5sは無茶だと思いますが。
ISO400でも1/15s前後って事ですよね?
撮影対象が静止しているのであれば三脚でも使えばいいですが、
物撮りじゃありませんから、それは無理な話だと思います。
「シャッター切るのは息を吐く瞬間」というのも子供を撮るなら
気にしない方がいいと思います。
「一瞬のシャッターチャンス」が息を吐く瞬間とは限りませんから。
yuipanさんへ。
他の方も書かれていますが、外部ストロボを使ってバウンス撮影するのが現実的だと思います。
但し、この方法だとE-410のせっかくの軽快さがかなり削がれてしまいますので、スピードライト購入前に試してみていただきたい方法を紹介しておきます。
お手軽に試せる順に・・・(ただしいずれもフラッシュを使う方法です)
1)フラッシュの発光量を1/64(1/16)にして撮影。
室内の明るさがある程度あるでしょうから、補助として使う方法です。
撮影される側が感じるフラッシュの鬱陶しさや赤目を軽減出来ます。
ただし、次の様な問題もあります。※後述の2)〜4)も程度の差こそあれ同様の問題は発生します。
・露出をカメラまかせに出来ない。(少なくとも露出補正は行わないと概ね合わない。絞り優先の場合はマニュアルと等価)
・あからさまなミックス光源となってしまうので、ホワイトバランスが合わない場合がある。※合わせるのが不可能な事もある。
2)内臓フラッシュの前にトレーシングペーパー等をかまぼこ形に貼り付けて撮影する。
3)内臓フラッシュの前に光が上に反射するように白い紙などを貼り付けて撮影する。
4)内臓フラッシュの前に光が上に反射するように鏡(の様なもの)を貼り付けて撮影する。
この方法はバウンス撮影そのものなので、外部ストロボ購入前にどんな感じの写真が撮れるのかを確認するのにも役にたつと思います。
それから、他の方も書かれていますが、明るいレンズを使った場合には確かにシャッタースピードはかせげますが、ピントがシビアになります。
個人的にはそのシビアさはAFを当てに出来なくなるレベル(50mmF2.0macro使用時)と感じています。
書込番号:6597526
0点

びいいっさん
>子供の撮影に1/3s〜1/5sは無茶だと思いますが。
普通に撮れてますが何か問題でも?
静物でなくとも回遊魚(止まると死ぬらしい)じゃあるまいし
当然、全てのシュチュエーションに万能では有りませんが
寝顔やおもちゃなどに集中している様子等々、1/15もあればノープロブレムです
>「シャッター切るのは息を吐く瞬間」というのも子供を撮るなら
気にしない方がいいと思います。
>「一瞬のシャッターチャンス」が息を吐く瞬間とは限りませんから。
今更、写真の技術論を展開するまでも無く
撮影での基本です
そして本来正確には「息吐き切った瞬間」ですがそこまで厳密には記載しませんでしたが
そして
その瞬間にシャッターチャンスとするのでは無く
シャッターチャンスに息吐き切る瞬間を合わせシャッターを切るのです
必要なら息を止めて待つ!
特に普段接しているので有ればチャンス(笑顔)の前の予兆(予備動作:癖?)などご理解している事だと思いますので
それほど難しい事では無いと思っております
まぁ細かい事はともかくとして
銀塩時代からの基本は学ぶべきで有り
その時の自分自身技術力を確認すべきだと思います
その上で技術を磨くなり、手ぶれ防止や明るいレンズなど状況に合わせ選択すべきではないのでしょうか?
日中なら部屋に日差しが入りさらに明るくもなりますし
部屋が暗ければ蛍光灯を明るいものに換える
スタンドライトなど余っていれば補助光に使う
内臓ストロボ発光部にトレーシングペーパーやティッシュなどで直接光を当てない(デフィーズ)方法もありますネ
先ずは
yuipanさんの許される範囲で対応が良いのでは無いでしょうか
金銭的に余裕が有れば外部ストロボでバウンスやデフィーズも良いとは思いますが
最後に実は、人を撮影する一番のテクニックは
カメラを構えている事を意識させない事に有って
特に真剣に撮影しようとして難しい顔になってはいけません
子供は親の顔を良く観ています
包み込むような笑顔で撮影しましょうネ
書込番号:6603351
0点

enikesさんへ。
>銀塩時代からの基本は学ぶべきで有り
これはその通りですね。
撮影の基本を無視した様な私の発言にも問題がありますが、
「子供の撮影に1/3s〜1/5sは無茶」という意見に変わりはありません。
尤も enikesさんは「静止していれば」との条件付けをされています。
確かに静止していれば撮れると思います。
ISO400で1/15sならばお釣りが来るでしょう。
私の前回の書き込みが舌足らずで申し訳ないのですが、「子供の撮影に1/3s〜1/5sは無茶」というのは被写体が「静止していない」場合の事です。
むしろ、動いている最中にシャッターチャンスを見出す様なシュチュエーションです。
このあたりは yuipanさんの撮りたい写真次第ですけどね。子供の年齢にもよりますし。
今更ですが、まずは yuipanさん自身で子供ではなくて部屋にある静止している物をSS優先で試し撮りしてみてどのくらいのSSだとブレるのかを確認してからの方が良さそうなことに気付きました。
実は「ブレる」とは書かれていないので、露出補正を+いくつかにするだけで解決だったりして^^;
それから enikes さんの最後に書かれている事は実は一番重要かも知れません。
ミニ三脚+ライブビュー+リモコンで撮ると、カメラをあまり意識させない写真が取れたりします※私の場合は被写体が主に「猫」ですが。
書込番号:6603903
0点



個人的には特に代わり映えしない感じですね。
ライブビューをほとんど使わないので…
書込番号:6588641
0点

私も更新はしましたが、何にも変わっていないような感じですね。ま、こっそりバグを修正したりしているのかもしれないですけど(笑)。
ところでオリンパスは、OSのウィンドウズやウイルス・ソフトのような操作でファームウェアを更新できて、便利ですね。これには感心しました。
書込番号:6589053
0点

トランセンドのCF266倍速を使ってたら、メモリエラーになりまして
先ほどファームを上げました。
今のところ連射しててもエラーにはなりません。
まぁ、まだ様子見ですね。
書込番号:6593248
0点

A社CFspeedy4G(?倍速)、CF266倍速4GとT社CF266倍速4Gを使用してます。A社speedyは転送時間以外全く問題なし。A社266倍速が時々カードエラー発生(電源を再投入すると使用可能)するので、T社266倍速(問題なし)を追加購入してメインに使用してました。A社266倍速との相性のせいかなと思っておりましたが、今回のアップでA社266倍速のカードエラーが出なくなり、快適に使っております。
ライブビューについては、補正の変化がわかりやすくなりました。
書込番号:6594823
0点

E-410・マクロ大好きトトロさん、この掲示板は伏せ字厳禁だそうです。
もう一度、書き直していただけますか?
書込番号:6596889
0点

失礼しました。書き直します。
A-DATA・CFspeedy4G(?倍速)、CF266倍速4Gとトランセンド・CF266倍速4G各1枚づつ使用してます。A-DATAspeedyは転送時間以外全く問題なし。A社266倍速が時々カードエラー発生(電源を再投入すると使用可能)するので、トランセンド266倍速(問題なし)を追加購入してメインに使用してました。A-DATA・266倍速との相性のせいかなと思っておりましたが、今回のアップでA-DATA・266倍速のカードエラーが出なくなり、快適に使っております。
ライブビューについては、補正の変化がわかりやすくなりました。。
書込番号:6597848
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
27日についに買いました!
デジイチデビューです。
20%ポイント還元+カメラ下取りで
実質69000円弱だったので決めました。
ライブビューを使わずに撮っているのですが、
ファインダーで覗いた位置と、
実際に撮れる位置がずれます。
ずれる、というより余分に写るようにも思うのですが、
横撮りの場合は右側が、縦にした時は上が余分に写ってしまい、
ファインダー越しに構図を決めて撮っても
被写体が右(縦の場合は下)に寄って撮れてしまいます。
カメラを固定してファインダー越しとライブビューで
比べてもみましたが、やはり勘違いではないようです。
これはどうやったら直りますか?
一応色々調べてから買ったのですが、
実際に手にしないとわからないことがでてきて困っています。
0点

http://olympus-esystem.jp/products/e410/spec/
ファインダー率95パーセントなので余分な部分が写るのは間違いでも不具合でもないので御安心を。
ライブビューは100%ですね。
解決法はライブビューを併用するか脳内で補完するかですかね。
書込番号:6588595
1点

ファインダーの視野率が95%なので…多少余計に写るのは仕方ないコトでしょう。
ただ…私のE-410だと写らない部分は均等に両端が切れちゃう感じですね。
書込番号:6588608
1点

皆様ありがとうございます。
しかし、ズレを調べるためにメモリ付きのカッター台を撮ってみたところ、
やはり右端への余白が多いです。
左はカッター台のメモリにして4ミリ分に対して
右は9ミリか10ミリ余分に写ります。
ちなみにファインダーで見た時に納めている幅は20センチです。
書込番号:6588741
0点

確かにファインダー視野率95%なので、見える範囲と写る範囲は違いますが
本来はセンターに合って外周が同等に広がるべきだと思います
ある程度は製品出荷の範囲内でしょうが
どちらか一方にズレている場合、画像素子の位置ズレも考えられます
販売店で相談してデモ機等と確認し問題があるようなら交換してもらいましょう
ただ、長年銀塩を使っているとフィルムは現像時に適当にトリミングされてしまうので結構許容範囲が広かったりしますので
感じ方は人により差があるかもしれませんネ
書込番号:6589096
1点

板親さんへ
ファインダー視野率が100%ではない「初級〜中級機」で、実際に写る範囲とファインダーで見える範囲のセンターが一致しないのは普通です。
理想はぴったり一致していることですが、それをするにはそれなりの「製造コストと手間」がかかります。もし、ぴったり一致するものができているなら、視野率を100%にできてしまうということです。高価なハイエンド機はその辺りに「製造コストと手間」をかけて、視野率100%を実現しているのです。
視野率95%というのは、センターを保証しているものではなく、その誤差を許容内に収めるためのマージンだと言うことです。
板親さんのテスト結果によると、余裕を残して収まっているようなので、許容範囲と理解していいと思います。もちろん、たまたまほとんどセンターが一致している個体もあるかと思いますが、それを求めてしまうと、このクラスの価格は成立しなくなってきてしまうと思います。気持ちはわかりますがそのくらいの誤差はあるものだと認識し、気にせず楽しむことをお薦めいたします。
書込番号:6590931
2点

>enikesさん
アドバイス等有難うございます。
被写体に近づいて撮る機会が多い分、誤差が気になるので、一応今週中にでも買ったお店に持って行こうと思います。
>ゴライアスさん
この製品の誤差の範囲内なのかもしれませんが、実際に比べてみないとわからないものではないでしょうか?
それにここに書きこんでいる方、お二人は均等に切れるといっているので、この状態で納得して気楽に楽しめと言われても……。
実際に店頭で比べてこんなもんですよ、となればもちろん納得します。
上級者からすればそんなの文句言うなと思うのかもしれませんが、初心者からすれば高い買い物なんです。
書込番号:6591973
0点

気休めにしかならないかも知れませんが...
私のE-410もカッター台を試し撮りしたところ、右側の余分がだいたい『いつでもどこでも♪』さんと同じくらい多いです。
購入当初から気付いていましたが、写ったものを見て気になれば後からトリミングすればイイや...と。
縁無しプリントする時には、どうせずれますし。(ずらせるとも言えますけど)
で、ネイチャー系メインだということもあるんでしょうけど、ファインダー視野のズレの為にトリミングした覚えが無いです。
傾きはイヤだけど、そちらは大丈夫みたいですし、
ファインダーで見えているところはちゃんと写ってるので、
実用上の問題は感じないですから...
まぁ、こんなもんだろうと思っています。
勿論、
気になる気にならない、許せる許せないの基準は個人個人で違いますから、『いつでもどこでも♪』さんにそのままで気楽に楽しめとは言えませんし、言おうとも思いません。
視野率が低かろうと、撮影される画像の中心とファインダー像の中心が揃っている方が良いのは確かですから、購入店への相談により、良い個体に交換できれば良いですね。
#みんながそれだけの精度を求めちゃうとコストが跳ね上がっちゃうとは思いますが...
書込番号:6592343
0点

E-410は私にとっても初のデジイチです。^^)
せっかく購入されれたのに期待はずれでしたようで・・。
何かのご参考になればと私も試してみました。
白い紙の上に20cm間隔のラインを書いてその上に30cm定規を置いて撮ってみました。
35mm macro+三脚でやって・・。(ファインダーで1ミリ単位の微調整ってかなり難しいですね。^^;)
結果は左が5mm余分に写り右が8mm余分に写りました。試しにもう一回やってみたら誤差が出たので
今度は14-42mmのズームレンズでズームで微調整してなるべく正確に試してみました。
結果は左が4mm余分に写り右が8mm余分に写りました。大体、右側による傾向があるのかな・・。
(でも・・。自分でも同じように試してみて感じた事はこれってかなりシビアなお話しのような気がします。
全体から見れば左右2、3%位のズレなので許容範囲なのかな?とも思いますが・・。)
満足のいく個体に交換してもらえる事を願っておりますが、
交換してもらっても同じ様な結果になってしまいそうな感じもしないでもありません。
主旨違いになってしまいますが、私もライブビューで確認しながら撮るか
付属のOLYMPUS Master 2のソフトなどでトリミングする方がより確実な方法かもしれないなぁ・・。
と思いました。(ライブビュー、なかなか良いですよ。^^)
書込番号:6592995
0点

いつもどこでも♪さんへ
私の書いた内容の趣旨を理解していらっしゃらないようなので、もう一度書きます。
ファインダーで見える範囲のセンターと、実際に写る範囲のセンターが少しずれていることに対して、「いつもどこでも♪さん」が不満に思う気持ちを否定しているのではありません。ぴったり一致している方が気持ちいいし、撮影時の利便性に関してもその方が良いことに関しては誰もがそう思うでしょうし、私自身、ぴったり合っているほうが良いと思っています。
しかし、工業製品というのは、コストや生産性を無視して「誤差無し」を追求するわけにはいかないことを理解してください。
一眼レフのファインダーから見える像というのは、レンズを通った後に、ミラー又はプリズム(E-410の場合はすべてミラー)によって、3回反射させて目に届きます。
対して、撮影される画像はレンズを通った後、直接撮像素子に届いたものを撮影します。したがって、3回も反射させて目に届く像が少しズレてしまうのは構造上、やむをえないのです。
高価なハイエンド機は、視野率100パーセント(イコールセンター一致)を実現するために、ミラーの組み合わせよりも精度の出るプリズムを使い、調整もよりシビアに行っています。当然その分のコストが価格に反映されています。
実売価格でボディーのみで6万円から8万円のカメラは、各パーツの価格や生産製において、あまりお金はかけられません(製造工程の人件費等も含む)。そのため、ある程度誤差の許容を大きくとることが必要になります。
その許容が、視野率を95パーセントに抑え、その範囲内であればズレても許容内とするためのマージンなのです。この範囲に収まっていれば、ファインダー内に入れたはずの被写体が写ってないということはないからです。
もちろん製品の規格の範囲内ならば、たまたま良く出来た個体なら、ほとんど誤差のないものも存在しますし、ギリギリ収まっているものもあります。これはカメラに限らずすべての工業製品に言えることなのです。
いつもどこでも♪さんが納得がいかなくて、量販店に持ち込んだ場合、交換には応じてくれるかもしれませんが(量販店はメーカーにクレーム品だと送り返せば良いだけで、損害はありませんから)、それをすべてのユーザーがやってしまうと、この価格帯の製品は成り立たなくなってしまうことも理解してください。
いつもどこでも♪さん自身が「納得いくかいかないか」という問題と、製品としての「許容範囲」、「価格に応じた性能、精度」とは、別問題だということは認識して欲しいと思います。
書込番号:6596241
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
午後から子供達と新幹線の写真を撮りに行く予定です。私のカメラは、e410のwキットです。荷物になりますから、レンズを一個だけを持っていくことにしようかな?て、考えています。
電車の撮影は始めてですので、心配です。ちなみに撮る場所は、駅のホームです。総合駅ですのねjrから私鉄等、色んな電車も撮ります。
良いアドバイスをお願いします。
0点

三脚無しの手持ち撮影では、14−42mmをお勧めします。
撮影に夢中になり、列車とゴッツンコしないように…。
三脚があれば、40−150mmも合わせて、2本体制が良いですね。
書込番号:6594724
0点

Eシステムさん、はじめまして。
名前からお察し頂けると思いますが、バリバリの(?)鉄ちゃんです。
鉄道写真ですが、まずは人が撮った写真を真似てみるのがいいと思います。
私はプロの鉄道写真家である山崎友也さんのHP内の「鉄道写真教室」を
参考に勉強しております。
こちらをご参考になられてみては如何でしょうか?
http://homepage1.nifty.com/yuya-yamasaki/
因みに、山崎さんのHPとは相互リンクをさせて頂いております。
さてさて、ご持参されるレンズですが、
・スナップ的な鉄道写真を撮るなら広角系
・編成写真を撮るなら望遠系
でしょうか。
まずは、「鉄道を撮る」という行為を楽しんでみて下さい。
鉄道写真、奥が深くて面白いですよ。
書込番号:6594854
0点

もう出かけたあとで遅かったかもしれませんが。
広角系をつけていると、まだまだ距離があるように錯覚し、
「気が付いたら列車、線路に近付きすぎていた」ということになりかねませんから、ご注意を。
むか〜し(北海道でSLが現役だった(私が小5の)頃)、
そういうことがあってゾッ〜トした、経験者です。
書込番号:6594997
0点

皆さん良い意見ありがとうございます。
まことに申しにくいですが、じつは、こども2人で名古屋駅に行く予定が突然昼から2人が友達と遊ぶ約束がる!午前の学校のプールが終わりに約束したみたい。残念!またのきかいに行きます。
今度行く時はダブルレンズと三脚を持ち、あとは近づき過ぎないように気おつけ、撮影に行きたいと思います。
書込番号:6595320
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
こんにちは。
デジカメ一眼レフの購入を考えています。
今まではコンデジしか使ったことがありません。
知り合いがデジカメ一眼レフを購入し(ペンタックス100K)その素晴らしい写りに感動し、私も子供を撮りたいなぁと購入意欲がムクムクと湧き上がってきてしまいました。
主に被写体は子供(0歳と3歳)で、室内撮影も多くなるかと思います。
来年は幼稚園の運動会や発表会などの撮影も出てくると思います。
付け焼刃の研究とお店に行って見た感じと持った感じの印象でE410が良いかなぁと思っています。
付け焼刃知識ではE510はもっと中・上級者向けな印象です。
が、EOS KISSデジタルXダブルズームレンズキットも気になっています。
私の使い勝手でこのカメラ本体と、ダブルズームキットのレンズが合っているのか心配です。
予算は本体+レンズ+カード等で10万円です。
超初心者の質問で恥ずかしいのですが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

E−410、KDXどちらでもいいと思います。
E−510はボディ内手ブレ補正付きですので、室内撮影などでは重宝すると思いますが・・・。
Wズームキットの望遠は、場合によっては運動会などで望遠が不足と感じられるかも知れません。
その場合は300mm(E−410や510なら200mm)クラスの、できれば手ブレ補正付きのレンズがお奨めになりますが、かなり高価になります。
もし、そう言う事になった場合と言う仮定でチョイスすると、
ペンタK100Dsuper+シグマ17−70+タムロン70−300で約11万強と言うところでしょうか。
しかし、必要にして十分と思える望遠と広角、簡易マクロ、手ブレ補正までカバーできます。
時間が無くて他機種案を検討できませんが、他で同じ機能を求めるともっと高価になると思います。
もちろん、Wズームキットで済めばそれでいいのですが、一眼を入手するとなかなかそうは行かなくなる事が多いので、老婆心ながら書かせて頂ました。
書込番号:6578582
1点

あくまでも、Wズームキットより強い望遠ズームを望んだと仮定して、もう少し見てみました。
望遠が強くなるので、手ブレ補正は必須として考えました。
E−410:レンズキット+200クラスの適当な手ブレ補正付き望遠ズーム探せませんでした。
E−510:レンズキットとシグマ55−200で11.5万くらい。
KDX:レンズキットときEF70−300手ブレ補正付で13.4万くらい。
ニコンD40:レンズキットとAF−S70−300手ブレ補正付きで11万くらい。
前レスのK100Dsuperとの違いは、前者が普段使いの標準ズームに4倍強の倍率のあるものセットしたのに対し、このレスの分は安価に抑えるため、全てキットレンズにしています。
キットレンズはおおよそ3倍ズームですが、広角からはじまるので一般的なコンデジで言うと2倍ズームくらいの望遠になります。
K100Dsuperレンズキット+タムロン70−300なら9.4万くらいで済むのではないでしょうか?。
書込番号:6578790
0点

ペンタとオリンパスのデジタル一眼で楽しんでいるものです。
室内撮りも多いと思われるので、
手振れ補正があるカメラが良いと思います。
最近手振れ補正付きのK100Dを手に入れて実感しております。
書込番号:6578955
0点

こんばんは。
室内撮影が多いのであれば、高感度撮影に強い方が良いと思いますので、キッスDXをお勧めします。
できればレンズも、室内撮影が中心というのであれば、レンズキットではなく、タムロンの17−50F2.8の方が明るく良いと思いますが、何分予算の関係があると思いますのでごゆっくりご検討ください。
望遠レンズについては、来年、お子様が幼稚園になったときに購入すれば良いのではないでしょうか?
キッスDXなら70−300mmISが手振れ補正も付いているし、300mmまであるので、小学校の運動会でも然程不満は出てこないと思います。
200mmになると、幼稚園ではソコソコ満足しても、撮影する場所によっては不満を感じるでしょうし、何よりも手振れ補正が付いていません。望遠での手振れ補正機能は結構重要です。
書込番号:6579438
0点

そんなに拘りがないなら気に入られているE410で良いと思います。
予算が許すならE510のが良いと思うのですが少し厳しいですか?。
カメラの場合は性能が上の方が簡単な事が多いので
頑張れるなら頑張って上位に行く方が幸せな事が多いです。
書込番号:6579463
0点

こんばんは
KissDXがいいと思いますのは、赤ちゃん用に明るいEF50mmF1.8Uが1万円ほどで選択できるとことです。
3歳のお子さんには室内でちょっと長い感じになるかも知れませんが。
低予算で明るいレンズという方向性ならいいと思います。
総合的には、ボディー内手ブレ補正があったほうがいいと思いますね。
E-510はむしろ初心者の方に優しいカメラだと思います。
キヤノンの手ブレ補正レンズは種類が少なく高価です。
書込番号:6579524
0点

私も室内での撮影ならKiss DXがよろしいかと思います。
E-410やE-510は今までの4/3機に比べて高感度時にはノイズレスだと感じますが…いかんせん室内撮影向きのレンズの選択肢があまりありません。
シグマの24mmF1.8、30mmF1.4やパナライカの25mmF1.4程度ですね。
しかもキヤノンの50mmF1.8のようなお手頃価格ではありませんからね。
E-510の手振れ補正機能も室内で動くお子さんには効果ありませんしね。
書込番号:6579574
0点

こんばんは。
無難なのはKDXの方かなと思います。
赤ちゃんがまだ寝たきりの頃は三脚とか手ブレ補正でも良いのですが、ハイハイしだす頃になると撮影の難易度が急にあがりますね(^^;
外部ストロボでバウンス撮影するか、F値の小さい明るい単焦点レンズを使用した上でカメラのISOを高めに設定しシャッター速度を上げて撮影するかを考えなくてはいけないかもしれません。
KDXは高感度に強いカメラですし、明るいレンズの選択肢も多いですね。
書込番号:6579861
0点

→KDXは高感度に強いカメラですし
こちらのテストによると、高感度のノイズレベルに関しては、KissDX(海外では400D)よりもE-410のほうが優れているようです。画像、グラフが出ていますが、
ISO250以上では、E-410に軍配が上がるようです。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse410/page15.asp
しかし、どのカメラを買うにしても、後悔するほど劣る機種というものはありません。のびのびこさん自身が見て、触って、いじってみて気に入った方を選ぶのが一番だと思います。
書込番号:6582212
0点

のびのびこさん初めまして。
初カキコミです。
E-410使ってますが、室内での撮影は高感度特性がよくなったとはいえ、厳しいものがあります。
手ブレ等を考えると510かKDX+ISレンズですかね。
自分はKDX使ったことないんでEFレンズのことはよくわからないですが…。
ただ、410が気に入ったのならそっちを買うのがいいかもですね。
安い買い物じゃないし、買ったあとから後悔しても遅いですから(^^;
書込番号:6582682
0点

お子さんの写真が中心ならばE510がいいかなと思ったりします。
しかし、最近の写真は妙にぶれなく写ってっていて、味が無いというような記事をどこかで読み、そうえば昔のカメラでもブレ止めも無くAFもないなかで、子供の動きや表情が感じられる写真が沢山あったなというような気がします。(多少負け惜しみ・・・私E410ユーザー)
きっとどのカメラを購入されても、不良品でないかぎり満足できる写真をとることができると思います。
ちなみに、最近水族館へいって撮りまくってきましたが、シャドウ補正で明るくしていったら、肉眼では気がつかなかった魚が暗がりに写っていたり、ノイズかと思って拡大して見たら小海老が写っていたりということで、最新のカメラの解像度には改めて驚かされました。とかく画質で批判を浴びがちなE410でもこれぐらいの芸当は見せてくれますよ。
どこへでも気軽にもっていけて、たくさん楽しく写真がとれ、カメラ本体がオシャレという点で、E410は現在最強だと思います。
書込番号:6583652
0点

みなさんとっても丁寧で詳しい回答ありがとうございます。
メールをチェックするたびにどなたかが書き込んでくださっていて、びっくりするやらうれしいやら・・・
そしてみなさんの素敵なHPものぞかせていただいております。
すばらしい・・・しかしレンズ沼という恐ろしい世界があったのですね・・・
昨晩の段階ではKDXが優勢かなぁと思って私もそちらに気持ちが傾いていたのですが、写真趣味初心者さんの最後の文を読むとやっぱりE410!と思ってしまいます。
あのフォルムが捨てがたい・・・
自分で室内撮影が多いと書きましたが、そういえば最近なら公園に行って撮ることも多いなぁと思い出しました・・・すみません。
KDX本体とEF50mmF1.8Uの選択で、屋外で動く子供を撮ったりすることも支障はないのでしょうか。
それともやっぱりこのレンズは屋内でポートレート的に撮ることに一番力を発揮したりするのでしょうか。
カメラって本体の機種もさることながら、レンズの力が何と言っても影響するということなのでしょうね。
レンズの勉強もせねば。
書込番号:6583835
0点

屋外で使用できて、室内に不向きのレンズというは聞いて事がありません。キッスDX+50mmF1.8は室内外で力を発揮すると思います。
でも、のびのびこさんがE410をお気に入りなら、そちらを選んだ方が良いと思います。持ったフィーリング等が一番重要と思います。
男もカメラも一番気に入ったものを手に入れるのが一番幸せになると思います。
書込番号:6583918
0点

坊やヒロさんのいうとおり、自分の気に入ったものを買ったほうがいいと思われ。
実際、手ブレ補正がなくても楽しんで410を使ってますから、自分は^^
あの持ち出しやすさはといい所有している満足感といい、何物にもかえがたいものがありますからね。
ただ悩んでいるときも楽しいですから、こういう時間も大切にw
書込番号:6586310
1点

色々悩んだ末、KDXのWズームキット+EF50mmF1.8Uでいこうかと決心したのですが、一晩寝るとまだすっきりしないものが残ります。
やっぱり気に入ったものが一番!と乱ちゃん(男です)さん、坊やヒロさん、のんびりお香でも・・・さん、ゴライアスさん、写真趣味初心者さんに書きこんでいただくのをもう一度読んだりすると、やっぱりそうだよなぁと思って、最後のあがきです。
E410に標準ズームレンズの室内撮影向きの明るいレンズを探してみようと思っているのですが。
⇒さんに教えていただいたシグマの24mmF1.8、30mmF1.4やパナライカの25mmF1.4も見てみましたが、E410に標準ズームと望遠と単焦点を揃えていると、なにぶん予算が厳しいです。
というわけで標準ズームのF値の2前後を探そうと思いましたが、もしかして私は何か的外れなことをしようとしているのでしょうかね??
みなさんがおっしゃる明るいレンズというのはF値の2前後のものと考えて正しいのでしょうか?
手ぶれ補正を考えて予算に余裕があれば初心者の私にはE510の方が良いのかなとも思ったりもします。
北のまちさんのBABY写真を穴のあくほど眺めさせてもらっております。
これを見ているとやっぱりキャノンでEF50mmF1.8Uを買って・・・とも思ってしまいますが、何せ私が買おうとしている本体とも違うし、腕が違いました・・・
私もこういう素敵な写真を撮りたいです!
書込番号:6587230
0点

悩みに悩んでいるので、またどなたかにご教示願えればと思うのですが…
やはり単焦点レンズは欲しい!と思い、望遠レンズは幼稚園の運動会が始まる来年以降に考えるとして、E410レンズキットにシグマ24mmF1.8か30mmF1.4を加えようかと考えています。
どちらのレンズがより良さそうでしょうか?
24mmF1.8は確かMacroと書いていたような気がしたのですが、ポートレートにも使えますか?
また、せっかくE410が軽量なのにこの単焦点レンズをつけることで重くなったりしてその軽量さが生かせないという懸念もあったりしますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:6588437
0点

E410にかなりほだされておられるようなので、初心貫徹E410でいいと思いますが、価格が手頃と言う理由が多くを占めるのなら、アッ言う間にKDXなどと逆転してしまうと思います。
フォーサーズはレンズを色々と考えてしまうと、今のところどんどん高価になってしまうのが難点です。
又「こんなのがあったらいいな」と思うレンズが無いのも困るところです。
明るいレンズと言うのは、レンズによって変わって来ます。
標準レンズ付近でしたら、F2以下なら明るいと言えます。
F2.8通しの標準ズームや、中望遠でF2.8なら明るいでしょう。
望遠ズームや長望遠でF2.8なら超明るいです。
F2の標準ズームと言うのは無いと思います。
もしあったら、とんでもない高価なものになると思います。
標準ズームといっても、
E410や510では14mmはじまりになりますが、KDXでは18又は17mmはじまりあたりです。
普段使用ズームと明るい単焦点、来年以降は運動会をターゲットにした望遠ズームをと言う事でしたらKDXが無難で、TOTALコストもExxxより下まわると思いますよ。
候補外ですがニコンD40でも同じくらいになると思います。
書込番号:6588498
0点

書き込んだと思ったら別の質問が・・・。
私の価値感が入ってしまいますが、運動会ならE410には200mmの望遠が欲しいです。
更に、その焦点距離になると手ブレ補正の恩恵も無視できなくなります。
来年になるとどうか分かりませんが、今のところそのようなレンズが存在しないようです。
E510がある以上、オリンパスからは出ないのでは無いでしょうか。
E510ならレンズ側には手ブレ補正機能が要らないので、サードパーティ製を含めて選択する事ができますが・・・。
単焦点も大きく重いレンズから選択せざるを得ませんね。
KDXに50mmF1.8だと約640gですが、E410に24mmF1.8だと895g、30mmF1.4でも785gと格段に重くなります。
マクロレンズでも普通の撮影に使えますよ。
書込番号:6588554
0点

明るい単焦点とかを欲しくなるのでしたらKISS DXのが
色々と有るし結果的に軽いしリーズナブルかもですね。
こんな事を書くと、また工作員とか文句言われるかな。
ポートレートならオリンパスなら35oF3.5Macroが長さ的にも使いやすそうな気がします(秋のボーナスで買いたいです)。
私は明るいレンズも解放では使わないというのもありますが・・・。
書込番号:6588579
1点

蘭チャン(キャンディーズ)だったら、工作員に間違われないかも・・・。
(駄) m(__)m
書込番号:6588832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





