
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年7月26日 21:55 |
![]() |
1 | 18 | 2007年7月26日 21:16 |
![]() |
2 | 15 | 2007年7月25日 00:05 |
![]() |
2 | 5 | 2007年7月24日 18:42 |
![]() |
1 | 7 | 2007年7月24日 01:14 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月23日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E410を購入して1ヶ月と少し。
時間があるときは街に出て撮っています。
まだE410ユーザーに出会うことがないんですが、みなさんはどこで何を撮っていますか。
E510も発売してちょっと早まった気もしますがとても気に入っています。
ただ手ブレがついていないので残念です。
0点

お散歩スナップには最適な1台だと思っています。
コンパクトなカメラなので通勤バッグに忍ばせて会社帰りとかにパシャパシャやったりもしてます。
それと…K10Dやα-7Dという大きなカメラを持ち歩くのが億劫な時は*ist DS+パンケーキレンズかE-410をチョイスしちゃいますね♪
書込番号:6579762
0点



皆様、はじめまして!海パパと申します。
いつも皆さんのご意見を参考にさせていただいております。
さて、当方初代KissDを発売当初に購入し愛用して参りました。
レンズはキットレンズ及び50oコンパクトマクロ、望遠は80-200mmf4.5/5.6、その後SIGMAの18-50mmF2.8を導入、外部ストロボ420EXを購入し現在に至っております。
主に子供のスナップや旅先での記録を対象に撮っています。
近頃、新機種の買い替えをと思い、第一候補としてKissDXを検討しておりました。初代KissDは普段持ち歩くにはややかさばり(子供が小さいので荷物が多いんです!)KissDXは小型・軽量でこれまでのレンズやストロボも使えるとあって殆ど決定のつもりでした。
・・・が!、店頭でE-410を手にした瞬間何か急に懐かしくノストラジックな気持ちになってしまったのです!私が中学生の頃初めて小遣いを貯めて買ったカメラ「OM-4」を思い出してしまったのです!そしてこのスタイリング!それ以来E-410が頭から離れなくなりました。フォーサーズシステムに関しても正直あまり興味はなかったのですが、皆様のご意見やキットレンズの評判などを拝見していると捨てがたいものもあります。ここでシステムを一新するべきか?このままキヤノンで行くべきか?とても悩んでいます。長文になり恐縮ですが、皆様のご意見をお伺いできればと思っております。
0点

海パパさん こんばんは
普通に考えればKDXで何の問題も無いのですが・・・
これも何かの縁?(笑)
書込番号:6573394
0点

お金に余裕が有るならマウント交換もいいかと、
しかし・・・。
書込番号:6573432
0点

冷静に判断すれば、KDXでしょう。
とはいえ、一般人にはカメラは趣味の道具なので、そのスタイルが気に入るかどうかも重要ですね。
懐に余裕があれば買い増しでいかがでしょう。女性人気が高い機種らしいので、ひょっとしたら、家庭内の承認も得られやすいかも(爆)
>急に懐かしくノストラジックな気持ち
内蔵ストロボをポップアップしてみてください。OM風のペンタが顔を出しますので ^_^
書込番号:6573463
0点

私もKiss DXでよろしいかと思います。
ただ…予算に余裕があれば買い増しもありかと思います。
私は店頭で触れて一目惚れして衝動買いしちゃいました…
書込番号:6573523
0点

別に一新しなくても、E-410Wズームを
買い足せばいいだけのような気もしますが・・・。
書込番号:6573525
0点

KDXが無難な感じがしますが、予算があるならE-410を買い足しがいいのでは?と思います。
書込番号:6573546
0点

>フォーサーズシステムに関しても正直あまり興味はなかったのですが
>このままキヤノンで行くべきか?
私もフォーサーズは興味ありません。このままキヤノンで行くべきです。
書込番号:6573593
0点

こんばんは
キヤノンの魅力は色々あるのでしょうが、私にとっては、フルサイズが選択可能なことでした。
将来的にフルサイズが視野に入れば、
フルサイズとフォーサーズは併用で棲み分けして併用がしやすいのではないでしょうか。
レンズもそれぞれ幅広く用意することもないでしょう。
オリは軽量なダブルキットか標準キットプラス望遠系でいいところを生かせますし。
旅行用や気軽な外出時にもいいと思いますよ。
書込番号:6573654
0点

ストロボからマクロまであるのでKDXにするのが良いとは思いますが、予算があるのなら乗り換えも良いでしょうね。
書込番号:6574070
0点

可能なら買い替えよりは、とりあえず買い増しで使ってみると良いと思います。
フォーサーズ機、良いですよ。
書込番号:6574194
0点

>懐かしくノストラジックな気持ちになってしまったのです!
>そしてこのスタイリング!
すごく判ります。
でも買い増しが無難かと思います。
このボディにマッチするAFレンズがあまりに少ないし、
MFは人によっては論外なファインダーです。(私は論外派)
キットレンズも”キットレンズとしては良い”の範疇に留まります。
人によっては描写に不満を感じるかもしれません。(私は不満派)
書込番号:6574214
0点

皆様の素早いご返信に感謝申し上げます。やはり今の手持ち機材を考えると、自分にはKDXが無難な選択のようです。買い増しできるほどの余裕は私にはなさそうですし、KDXを基本に検討して行きたいと思います。しかしあのデザインはなかなかですね〜。久しぶりにカメラらしいカメラを見た気がしました。皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:6574271
0点

とりあえず買い増ししておいて、早い段階でどちらかをオークションで処分、
というのは?
書込番号:6574323
0点

海パパさん、こんにちは。
う〜ん、一他人としてはこういうとき、どう意見すると良いものでしょうかねぇ。キャノン機を勧める理屈も、オリンパス機を勧める理屈も、どちらも捏ねられるのですけど(笑)。
ただ、E-410ユーザーの1人として発言すると、このデザイン、良いですよ。クラッシックなデザインで、とても気に入っています(言葉では説明できない。笑)。
「システム一新」などと大げさに考えずに、コンパクト・カメラを一台を買うような感覚で、とりあえずレンズキットを買ってみたらどうでしょう。
書込番号:6575460
1点

OMの魂が現代によみがえった気分ですね、この機種。
ワタクシめも余裕があれば欲しいのですが、今必要なのは別の物(例えばハイスペックなPC)なので我慢してます。
(オリンパスよ、この板を見よ。そして涙せよ。OM使いの記憶が消えぬうちに精進するを希望する!)
書込番号:6576350
0点

私は最初に手にした一眼レフがOM-1でしたから、
やはり、410には惹かれる気持ちがありますね。
こういう感覚は理屈を超えていますね。(笑
書込番号:6576571
0点

すっかり出遅れましたが
私も本当のところE-410までのオリンパスって興味なかったです
元OMユーザーとしては裏切られた感が有ったし…
でも、このサイズなんですよネ
グリップレスも違和感無し
母が銀塩KISS Lightからデジタルに替えたいとの事で
KISS Xの選択も有ったのですが
D30⇒20Dと使う私には発色のアザトさが嫌味に感じられ
小ささでチョイスしちゃいました
(どうせ支払いは私だしネ)
実際、使ってみると
デジタル専用設計の優れたレンズの良さも有って
どのレンズでも周辺減光や歪曲が見られず開放から充分使える
(シグマは開放だとちょっと…)
キャノンだとどうしても5Dが見えてるので
135サイズでの画質を考えてレンズを選択している
何で高価なLレンズ苦労して買ったか最近後悔してます
E-410の選択は悪くないと思いますよ
書込番号:6577149
0点



こんにちは。
下記につき、ご意見頂ければ有難いです。
もし皆さんがこのカメラに単焦点レンズ一本のみつけて撮る対象を限定しないで外出するとしたら、どのレンズを選択されますか?
現在、14-42mm一本で結構楽しいんですが、便利なズームより自分がいろいろ動かないとっ!の単焦点レンズが好きだったりするので。
中望遠以上は使わないんで、11-22mm(ズームなんですがね)の方がいいんかな〜とも思うんですが…。
宜しくお願いします。
0点

スナップ的に使うのならZD35mmMACROですね。
あとZD8mmFISH EYEでも楽しいかも...。
書込番号:6561767
0点

こんばんは。
オリムパスの単焦点レンズってまだラインナップ少ないんですね。
8mmF3.5 Fisheye
35mmF3.5 macro
50mmF2 macro
と、後は長玉(150mm&300mm)が有りますが高価なので、、、。
フォーサーズなので35mmでも換算70mmですから、ワタシの使い勝手ではちっとパスって感じです。
実はOM20+50mmF2macroを使っているので、ちょっと興味が有るんですけどね。
このレンズなら換算100mmですから、マクロ的にはOKなんですけど、アダプターが必要だし、取り付けても絞り値でないし。。。
レンズ専業メーカー製のフォーサーズ用単焦点レンズってどのくらい有るんでしょうね?
書込番号:6561816
1点

「単焦点レンズ一本のみつけて撮る対象を限定しないで外出する」
ということでしたらだんぜん「LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4」ですね。
ただし、この質問はあまり意味がないんではないでしょうか?優秀なズームレンズが普及した現在では、単焦点レンズを使う場合は、あくまでも個人個人が何を撮りたいかで選ぶレンズが全然変わります。「える☆ぼらっちょさん」自身が何を使いたいかが重要ですので、他人は関係なく、自分で何を撮りたいかで決めましょう。
書込番号:6561895
0点

Color Heliar 75mm F2.5 SLかな?
書込番号:6561897
0点

こんばんは
11-22mmはおすすめです。
単焦点なみの描画感。
フォーサーズにつける単焦点はマクロプラナー60mmF2.8が多いですね。
(L1ライブビュー拡大モードでバッチリ)
50mmF2マクロなどはポートレートにもいいのではないでしょうか。
3535マクロはCPがとても高い感じがします。
書込番号:6561907
0点

AFじゃなくても良ければ、選択肢が「爆発」します。
でも広角はあまりないですね。タムロン14/2.8とか。
書込番号:6561938
0点

わたしがE-410で使っている単焦点は50mmF2 マクロと150mmF2.8マクロ(シグマ)です。
一本だけだとこれでは使い辛いので、
サイコキャノンさんお薦めのシグマ 24mm F1.8か
ゴライアスさんお薦めのLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4ですが、
マクロ大好きのわたしはオリンパスから超小型の25mmF2 マクロを
出してほしい。
書込番号:6562029
0点

持ってます
8mmF3.5 Fisheye
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
35mmF3.5 macro
50mmF2 macro
それに
11-22mm
1本なら迷わず
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
もう少し寄れれば良いですが
豊かな階調(特に黒)で
云わばE-410でE-1の濃い目の絵が出ます
ちなみに
最近は
11-22mm
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
50mmF2 macro
でほぼ固定?
状況に応じ
50mm⇒50-200や
25mm⇒14-50(雨天用か)になります
雨天用はボディもE-410⇒E-1だったり
35mmF3.5 macroは軽いので
+1って感じでバックに放り込んでますネ(^^)
さて、今週購入の
8mmF3.5 Fisheye
これによってどう組むかはこれからですネ
書込番号:6562434
1点

E330ですが今の用途で欲しいのは35oマクロ
スナップや少し暗めですが寄れるので室内でのペット撮りに良さそう。
どうせ明るいレンズでも2,8以上に絞ってますからね。
書込番号:6562461
0点

おはようございます。
単焦点レンズと言う事でしたら、LEICA D SUMMILUX1:1.4/25 ASPH.でしょうか。
E-410に着けますとサイズ的には大きいとは思うのですが
慣れれば気になるほどではないかと....。
書込番号:6562956
0点

SIGMA 24mm F1.8 を買いました。
これってあまり人気無いのでしょうか?
マクロ並みに寄れておもしろいのですがねぇ。
購入当初はピントが前ピン気味で苦労しました。
私の希望としてはオリンパス純正ハイグレードシリーズの18〜20mm F1.4〜2なんてぇのが欲しいです。
あるいはF2.8でパンケーキの単焦点!
と、言い続けているのですが・・・・・・
書込番号:6563028
0点

早速のご意見有難う御座います。
今日再度ヨドバシetcに見に行ってきました。が…、改めて重さを実感! 14-42mmの軽さを再認する事となりました。
で、色々見てるうちに、今回は中望遠の50mm/F2とかシグマの105mm/F2.8なんかがいいかな〜…と思いだしました。(暫くしたらまた他のが欲しくなりそうですが…。)
ポートレートや物の写真が綺麗なボケを伴って撮れたら…。
う〜ん、憧れです。
で、再度ご教授いただければ嬉しいのですが、上記2本+34mm/F3.5もかな? のなかでお勧めはどれでしょうか?
有らぬ方向に話が進んでるとお感じかもしれませんが、何卒宜しくお願い致します。
書込番号:6565798
0点

100ミリ相当は今の感覚ではちょっと短いかも知れませんが、
ちびっ子撮りは丁度良いと思います。
よさこいもこの一本で十分かも知れません。
328で美人狙い撃ちをする人も見かけますが・・・
書込番号:6566190
0点

>ポートレートや物の写真が綺麗なボケを伴って撮れたら…。
50mmF2 macro いいですよ!ポートレート。
100mmですからオールマイティにはいきませんが、私はこの距離好きです。
竹レンズの割には軽い(300g)ですから、機動性もグッ!
シグマ 30mm F1.4 (410g)になると、かなりヘビーに感じます。
「腕前が上がった!?」と錯覚?させる位のいい玉です。
書込番号:6573472
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
はじめまして。
この夏に前から欲しかったデジタル一眼レフを買おうと思っているぺりおといいます。
それで、やっぱりいろんな所に連れて行きたかったので、電気屋で持ってみて一番軽かったE410をのレンズキットを買おうと思っています。
ですが、何分一眼レフカメラは初めてなので、本体やレンズの手入れなどまだ何も知らない初心者なので、「この本を参考にするといいよ」という本などがあったら教えてもらえないでしょうか?
また、現在E410を使用している方が居られましたら、ぜひ使ってみて良かったと思うところと、ちょっとここが足りないかな・・・といったところを教えてもらえないでしょうか?
0点

こんにちは
機種固有の使いこなしムック本なら
デジタルカメラマガジン特別編集
OLYMPUS E-410ファンブック
が出ています。
impress.co/HPより
http://home.impress.co.jp/reference/57666.htm
書込番号:6549934
0点

ぺりおさん、こんにちは。
カメラの使い方一般に関しては、次の本がバイブルになるのでは。
写真の学校/東京写真学園監修・日比野宏著「写真の学校の教科書・基礎編」(雷鳥社、2004年)
この本は、デジタルカメラよりは、フィルムカメラに力点を置いていますが、正に教科書です。デジタルカメラだけについてならば、次の本が良いでしょうね。
写真の学校/東京写真学園監修・キットタケナガ著「デジタル写真の学校」(雷鳥社、2005年)
上の本を読めば、P、A、S、Mといったモードの使い方を知ることができて、いよいよAutoを卒業して自分の写真が撮れるようになると思います。手入れなどについても、色々と解説しています。
それから、小難しいことは抜きで、被写体別に撮影のコツが書かれているものとしては、こちらが良いです。
田中希美男「デジタル一眼レフ・プロ級写真の撮り方教えます」(技術評論社、2006年)
その他、ナショナル・ジオグラフィックの「プロの撮り方シリーズ」という翻訳モノがありますが、こちらはカメラの使い方というよりは、写真撮影の精神論に力が入っています(笑)。しかし掲載されている作例写真は素晴らしいです。あと、こんなものも役立つかも知れません。
「撮影アクセサリーの正しい使い方」(日本カメラ社、2000年)
情報は少し古いです。デジタルカメラの話は殆どありません。
「フィルター実践ガイド」(日本写真企画、2005年)
この本はケンコーの宣伝っぽいところがありますが、フィルターの使い方を詳しく紹介していて、得るところがあると思います。
書込番号:6550774
1点

ぺりおさん、はじめまして。
先日、E−410買ってデジタル一眼レフデビューした、
しぇるぱっていいます。
僕の場合は、ヨドバシで購入したんですが、
そのときに写画楽さんが書いておられた「E−410ファンブック」をつけてくれましたよ。
説明書を見るより、そのファンブックを参考にすることのほうが多いですね。
使ってみて良かったと思う点としては、やっぱり軽いところですね。
あちこちに持ち運びしやすいんで、写真撮るのが楽しいです。
書込番号:6563423
0点

「E-410ファンブック」をカメラを買う前に買いました。^^;
カメラを買って1ヶ月・・。
「よくわかる一眼レフ露出のテクニック」(成美堂出版)
と言う本を買って読んでます。デジ一用と言う訳ではありませんが
被写体別の露出補正の考え方やカメラの基礎知識などが書いてあり
カメラ初心者の私には分かり易くとても興味深いです。
(まだ実践出来ていないのでデジ一でも同じなのかどうかは分かりませんが・・)
E-410使用して良かったと思うところは
前々からコンデジよりもワンランク上の写真をと思っていましたが
デジ一の大きさと重さにずっと躊躇して買わずじまいでしたので
購入動機の通り私も軽い事小さい事が何より一番です。
(ちょっと良いレンズ買ったら結局重くなってしまいましたが、
デジ一の世界へ踏込む良いきっかけになってくれた思っています。)
実は買ってから知ったのですがフォーサーズの
「フィルム一眼とデジタル一眼はカタチは同じでも受光部の構造など全く異なるモノなので
デジタル一眼はデジタル一眼として一からそれに適した作りで設計しまょう。」
と言う考え方に強く共感が持てました。
(オリンパスのゴミ取り機能が優れているのはその思想から考えれば当然の事だと思います。)
後は液晶部分からWB設定やISO設定など簡単に設定出来るのが重宝してます。
(デジ一はE-410しか知らないので他との比較では無くE-410を使ってみて良かったと思うところです。)
ちょっとここが足りないかな・・・と思ったところは
ホワイトバランス(以下WB)の表示や仕上がりモードの表示。
(WBと言ってもちまたで話題になっているオートの良し悪しでは無いです。)
私は露出補正やWBは被写体に応じて撮る人が調整するもの
(その方がイメージ通りの綺麗な写真が撮れるの)だと思っていますので、
E-410はWBを屋外、電球、蛍光灯の設定以外に100K単位で微調整出来るのでとても良かったのですが、
例えば電球の設定でもうちょっと赤みのあるWBでと思っても元の設定の電球のWBが何K(ケルビン)か
カメラには表示されないので屋外や電球が何Kの設定なのか覚えるのに難儀しました。
(蛍光灯1、2、3 が何Kかは今でもマニュアル見ないと分かりません)
仕上がりモードの表示も同様でビビッド、ナチュラル、フラットなどと選択出来ますが
ビビッドは分かるにしてもナチュラル(自然な色合い)、フラット(素材性を重視した仕上がり)の表現は
ちょと私には分かりにくいかなと思いました。
(きっとメーカーさんも万人向けにと苦労されたのだと思いますし、沢山撮って自分が慣れれば良い事ですが・・)
でも、流石は一眼、WBにしても仕上がりの設定にしても
全て自分の好きな設定にカスタマイズ出来るようになってます。
(マニアックすぎて私は一生使わない機能だとはと思いますが・・^^;)
長くなってしまいましたが何かのご参考になれば幸いです。m(__)m
書込番号:6569768
1点

みなさん、こんなにもたくさんのご意見をありがとうございます!!
自分は本当にデジタル一眼が、というよりはカメラ自体が初心者なので本当に参考になりました!
今年の夏にがんばって買おうと思っています(バイトをがんばって・・
購入した暁には今回みなさんに紹介してもらった色々な本を参考にしながら、またそれでも分からないことがあったらまたここで皆さんにお尋ねするかもしれないので、その際はどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:6572099
0点



こんばんは。オリンパスのところへは、はじめておじゃまします。私は、主にミノルタ、コニカミノルタのカメラを使用していますが、ペンタックスKレンズ、コンタックスレンズ、ヤシカレンズ、M42レンズ等、MFレンズを多数所有しています。これらのレンズをデジタルで生かしたくて、E−410を購入し、順次マウントアダプターを購入しようと思っています。
オリンパスのファインダーがMFをするには、不便だということは知っています。ところがE−410はライブビューが使えますので、大丈夫かな、とも思っています。
そこで、解る方に、以下のことを教えていただきたく、お願いします。
@E−410の液晶は拡大表示しなくても、ピントの確認は可能ですか?
Aマウントアダプターをかませた、他社MFレンズ使用時でも、ライブビューは可能ですか?そのとき、ピント確認は出来ますか?
是非ともよろしくお願いします。
0点

がんばれミノルタさん 初めまして
410は持ってません・・・
昨日からEsystemに琢磨君やFA☆FA揚げ句sigma135-400PKなんぞつけて遊んでました。
今510ですが確認してみました。
@できました(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
A大丈夫かと(かなり無責任)
琢磨君→マウントアダプターK→近代マウント→Eカメラ
で撮ったの750Zにあります、参考にもならんかと。
駄レスでm(__)mすみません、初心者のお遊びでした。
書込番号:6566524
0点

>がんばれミノルタさん、
他社MFレンズでも、ライブビューは可能ですので、
液晶画面でピント合わせは出来ますが、正確に・・・となるとやはり拡大しないと辛いと思います。
マウントアダプターでのMFレンズを多用するのでしたら、ちょっとお高いですが
Katz Eye Optics : www.katzeyeoptics.com のE-400,500用のスプリットマイクロスクリーンがそのまま使えますので御一考されては如何でしょうか。
私もMFニッコールを使うので「Katz Eyeスクリーン+マグニファイヤーアイピースME-1」で使っていますが、
暗いレンズでもスプリットに陰りが出たりもしませんし、
マット面のピントも標準よりも見やすく、
MFでのピント合わせが断然楽になりました。
Katz Eyeスクリーンは35mmフルサイズスクリーンから切り出しているのか!?
ファインダーの中でスプリットマイクロ部分の占有面積が大きくなっています。
(3/4がフルサイズの1/2だから、スプリットマイクロ部が2倍の大きさになるのかな・・・?)
露出値の補正も正確にテストすれば良いのですが・・・
交換後の露出の変化もちょっとオーバー目になるかな?くらいに思いつつそのままです・・・
露出は、個人差があると思いますが自分は補正はほとんど必要ないレベルと感じます。
ただ・・・AF使用時、3点のAFポイント枠も、赤い点滅表示も無くなりますのでその点は不便になります。
私はAFレンズ使用時はAFポイントを中央固定にして
(中央ならスプリットの部分の真ん中ですから表示が無くともわかりますので・・・)
使っています。
最初はスクリーンにAF表示が無いのに戸惑いましたが、
そもそも左右のAFポイント2点は使わず中央固定で使ってましたし、
スプリットでピントが合ったのが確認出来ますので、もう慣れました。
ちなみに・・・マウントアダプターでのMF時はフォーカスエイド使えません。
書込番号:6566659
1点

1については被写体にもよりますが可能だと思います。
ただ…拡大した方がよりMFしやすいのは間違いないですね。
2も大丈夫でしょう。
私もPKマウントやM42マウントのレンズでも遊んでいます。
私は基本的にファインダーでMFしてます。
私もBlueK さん同様フォーカシングスクリーン交換(自己責任)にME-1でMFしています。
ファインダーは小さいですが…かなりピントの山は掴み易くなったと感じています。
書込番号:6566943
0点

お答えは上の方々の通りだと思います。
E-500の小さいファインダーでもMFレンズにだんだん慣れて来ましたが、広角レンズは微妙すぎて難しいのでライブビュー拡大が良さそうです。中望遠レンズではファインダーでもわかりやすい感じがしますので、場面で使い分ける方がスムーズかもしれません。
MFレンズというとファインダーの大きいペンタックスも使っていますが、ペンタックスは見やすく使い勝手もいいですが、他社MFレンズの場合、中央重点測光だけになるのがやや難しいです。オリンパスは一応そのままAVモードで評価測光なので露出補正がやりやすい気がします。ピント合わせ以外は割といいところもあると思います…
書込番号:6567963
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。今日、近所のキタムラでE−410とE−510を触ってきました。軽くていいですね。ファインダーでのピント確認も何とか出来そうな感じですが、広角ではつらいですね。この書き込みの最初は、E−410が候補だったんですが、この2機種、価格差があまりないんですね。それで、握りやすそうなグリップ、手ぶれ補正、撮影枚数の多さを見て、E−510へちょっと心動いています。私のシステムの中心はミノルタ、コニカミノルタ(現在ではSONY)なので、オリンパスはあくまで「サブ」あるいは、タイトル通り「MFレンズを生かす手段」、と考えて支出を抑えようと考えていたのです。しかし、SONYの煮え切らない態度もちょっと気になりますし、αSweetDのボディー内手ぶれ補正の恩恵を受けている身にとって、510の手ぶれ補正が妙に魅力的に映ってしまいました。
しかし、ズイコーDのレンズをこれからそろえる財力もないです。そこで再び質問で申し訳ないですが、510の手ぶれ補正は、他社MFレンズでも可能ですか?
ちなみに、コニカミノルタ、SONYは不可です。ペンタックスは可です(焦点距離を入力する必要はありますが)。
書込番号:6569444
0点

>510の手ぶれ補正は、他社MFレンズでも可能ですか?
残念ながら不可のようです。(未だE−510は持っていません。)
私はE−500に、近代インターナショナル社のマウントアダプタを使って、ミノルタSR用レンズ(最近ではMDマウントと呼ぶのかな?)を装着しています。
注意点としては、絞り連動ピンを1mmほどカットする(削る)必要があること、装着にホローセットスクリュ(イモビス)を使う為、他のマウントに比べ、装着強度が弱いことです。
300mmF4.5+×2テレコンを付けていて、アダプタが外れ、危うく落下させるところでした。
レンズは三脚に載せていて問題なし、ボディはストラップを掴み、落とさずに済みました。
書込番号:6569938
0点

>訂正
>E-400,500用のスプリットマイクロスクリーンが・・・
400,500共用のように書いてしまいましたが、
E-410と互換性のあるのはE-400用スクリーンですね・・・(^_^;)
購入時にE-400/500用だったと思っていたものですから
確認せず書いてしまいました。
E-500用は別製品となっています。
書込番号:6570218
0点



私、現在 SEA$SEAのストロボYS−90AUTO
を使用してダイビングを楽しんでいるのですが、オリンパスさんのE−410の純正ハウジング「PT−E03」にはこのSEA$SEAのYSー90が使えるかどうか?どなたかお教えください。
0点

市販の スレーブ発光タイプの水中フラッシュにも、対応出来るようですが…
お電話が、良いと思います。
TEL:0120-084215
書込番号:6567817
0点

スレーブの外部オートで使うなら多分同調すると思いますが,確認したわけじゃないです.
D-2000とE-410はいけるようですね.
シンクロコードでつないでTTLならアテナでしょうか.
http://www.athena-opt.com/pt-e03-ttl.html
コストパフォーマンスはD-2000に乗り換えた方が
いいかもしれませんね.
書込番号:6567849
0点

(メーカーのホームページの引用)
>E-410に合わせた小型軽量設計です。カメラ内蔵のフラッシュを>ポップアップした状態で装着が可能です。また、市販のスレーブ>発光タイプの水中フラッシュにも対応できます。
上記のように書いてはありますが、Sea&Sea、もしくはカメラに詳しいダイブショップに問合せた方が確実だと思います。接続関係ありますから。
オリンパスさんよりも、詳しいように思います。(カメラメーカーのサポートと違って、水中写真に特化してますから)
いろいろな裏技みたいなものは、ダイブショップ(サンドウェーブさん)なんかが詳しいですよ!
書込番号:6569191
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





