E-410 ボディ のクチコミ掲示板

E-410 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:375g E-410 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-410 ボディの価格比較
  • E-410 ボディの中古価格比較
  • E-410 ボディの買取価格
  • E-410 ボディのスペック・仕様
  • E-410 ボディのレビュー
  • E-410 ボディのクチコミ
  • E-410 ボディの画像・動画
  • E-410 ボディのピックアップリスト
  • E-410 ボディのオークション

E-410 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月21日

  • E-410 ボディの価格比較
  • E-410 ボディの中古価格比較
  • E-410 ボディの買取価格
  • E-410 ボディのスペック・仕様
  • E-410 ボディのレビュー
  • E-410 ボディのクチコミ
  • E-410 ボディの画像・動画
  • E-410 ボディのピックアップリスト
  • E-410 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-410 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-410 ボディを新規書き込みE-410 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正の必要性を感じますか?

2007/06/19 09:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:804件

E-410と新発売のE-510で迷っています。
小さいに越したことはありませんが、手ブレ補正の必要性いかんによっては、E510を考えています。

大きさの違いもさほどではなく、価格差もさほどではないのですが、皆さんは、E410を選んで後悔していますか?
それとも、E510の手ブレ補正に全く必要性を感じていませんか?

書込番号:6450867

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 E-410 ダブルズームキットの満足度5 Room no.624 

2007/06/19 10:32(1年以上前)

E-410と同時にK10Dとα-7Dを使っていて…手振れ補正機能はあればとても便利だと感じています。
ただ…私はE-410のデザインに惚れこんで購入しましたので…E-410を購入したコトについては全く後悔していません。
実際E-510は気になる存在ですが…迷いを断ち切るために手振れ補正機能付きのLEICA14-50oを購入しちゃいました。

書込番号:6450939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件 E-410 ダブルズームキットのオーナーE-410 ダブルズームキットの満足度5

2007/06/19 12:26(1年以上前)

広角メインなので全く必要性を感じておりません。
それにE-510のデザインなら買う事は無いので
E-410に後悔を覚えようが有りません。

手ブレ補正内蔵ということではα7Dも持っていますが
広角〜標準域ではAS(コニミノ→ソニーの手ブレ補正の呼称)
ON/OFFの違いがわかりません。(個人的な実写テストによる)

日中であれば500REFでも大差を感じません。

でも望遠メインならあったほうがいいのは確かです。

書込番号:6451138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件 E-410 ダブルズームキットのオーナーE-410 ダブルズームキットの満足度5

2007/06/19 12:33(1年以上前)

すみません、補足します。
私の行った実写テストですが
雑誌なんかのようにシャッター速度をいろいろ
変えて行うようなものでなく、
普通に写真を撮りながらAS-ONで1枚,OFFで1枚と
撮ったものです。
シャッター速度が遅いものでも
2〜3/焦点距離程度です。

書込番号:6451159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件 E-410 ダブルズームキットのオーナーE-410 ダブルズームキットの満足度5

2007/06/19 12:39(1年以上前)

多分 E-510の手ブレ補正が フォーサーズ仕様レンズ以外でも使えるのなら、アダプター使用により旧ズイコー、他社製レンズを使う人達にとって福音だったでしょうけど、どうもオリンパスは、詰が甘い・・・^^;

ペンタックスは、旧レンズでも手ブレ補正が可能、フォーカスエイドも出来る・・オリンパスは 両方駄目・・・っと言う事で E-510が出るまでE-410の購入を止め様としてましたが、E-410を買っちまいました・・^^

書込番号:6451175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/06/19 16:50(1年以上前)

410と510で私もずいぶん悩みました。
確かに手ぶれ補正は魅力的ですが、私はスナップメインですので
気軽に持ち歩くには少しでも小さく軽い方がいいと思い410を購入しました。
410と3535マクロのコンビは信じられないくらい軽いです。
気軽に持ち歩けます。
それになんといってもデザインですね。昔の一眼レフカメラ風なデザインに惚れました。
しばらくはこのカメラを使い、手ぶれ補正機能のついたカメラはもう少し小さくなったときに買おうと思っております。

書込番号:6451684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/06/19 17:35(1年以上前)

こうメイパパさんへ

→アダプター使用により旧ズイコー、他社製レンズを使う人達にとって福音だったでしょうけど、どうもオリンパスは、詰が甘い・・・^^;

フォーサーズシステムのコンセプトからの見方でいうと、「詰が甘い」という発想はちょっと違うんじゃないかと思います。
ご存知と思いますが、フォーサーズシステムは、すべてをデジタル専用設計することで、システムトータルでの小型化、最高の画質を得ようというコンセプトで作られています。オリンパスの本音としては、あくまでもZuiko Digitalを初めとした、フォーサーズシステム(デジタル)専用のレンズを使ってもらいたいというのがコンセプトなのです。それ以外の「旧Zuiko」や、他の銀塩時代のレンズは、画質面で保証できない(オリンパスとしては推奨したくない)ので、本来はあまり使ってほしくないものなのです。(ユーザーがどう思うかは別として)
そのような強い信念でスタートさせたフォーサーズシステムですから、旧銀塩時代のレンズに対してあまりパーフェクトなフォローをしてしまうと、「デジタル専用設計」というコンセプトに対してつじつまが合わなくなってしまうという問題があります。そこをはっきりとしておかないと、結局は「専用設計って何なんだよ」ってことになり、かえって信頼を落とすことにつながります。まじめなオリンパスとしては、そういうことにはしたくないという考えがあるとおもいます。

じゃあなんで旧Zuiko用のアダプターなんか出したんだってことですが、これは元々昔からのオリンパスユーザーのために、メーカーの親切心でE-1発売時に個数限定で無料配布されたものだという経緯があります。その後に要望が多かったので販売するようになったため、元々の意味合いがどっかへ消えたしまったということがあります。

書込番号:6451789

ナイスクチコミ!5


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/06/19 18:03(1年以上前)

そうですね。 昔は手ぶれ補正なんてなかったし,オートフォーカスすらありませんでした。 それでも写真は撮れていましたから,いらないといえばいらないとなると思いますが,やはりオートフォーカスも手ぶれ補正も,あった方が便利と思います。 今ではオートフォーカスのないカメラというのは考えられないのではないでしょうか? 手ぶれ補正も,もうすこしすれば同様になるのではないかと思います。

書込番号:6451863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/06/19 18:11(1年以上前)

 E-510が出て、両方見比べて直感的に欲しい方を選ぶというのがいいと思います。

 確かに手ぶれ補正は魅力ですが、カメラはそれが全てとは思いません。

書込番号:6451890

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/06/19 21:48(1年以上前)

こんばんは
従来の発想では、光量が低下すれば手持ちの撮影をあきらめるということでしょう。
三脚があれば使えるところでは有効でしょう。
フラッシュが有効であれば使うことでカバーできる範囲もあるでしょう。
割り切れれば手ブレ補正は要らないわけです。

ところが、手ブレ補正は手持ちでの撮影領域を現実に拡大してくれます。
手ブレ補正機を3年以上使い続け、フォーサーズ用ではパナ/ライカレンズを使用しています。
で、実際に撮影領域が拡大できると便利であることが実感できるというわけです。

その他の利点として
深度を深めるために手ブレ補正なしの場合より絞る事ができる。
同絞り値なら低感度側で粘って撮れる。
というような利点もあります。
(仮に3段の効果としても、ISO200でいけるところ、なしだと1600に上げなくてはならない)

書込番号:6452605

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2007/06/19 22:01(1年以上前)

どちらが?って訊かれれば、手ブレ補正機能付!!って答えます。
特にダブルズームキットの40-150mmを薄暗い時に使うと増感しても手ブレが抑えきれません。
#曇り空の運動会程度ならE-410で問題無しでしたし、予想していたよりはブレにくく感じてますが。

レンズを付けた状態での収納性は横幅分しか違いが無いですし、E-510も十分に軽いですもんね。

ライブビュー時にも手ブレ補正が効くなら夜景とかのピント合わせも楽になりそうです。
三脚に据えても拡大表示するとピントリング操作時にブレが出ちゃうので。


ただ、私もE-410に惚れての指名買いでしたので、後悔は全く無いです。

書込番号:6452666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件 E-410 ダブルズームキットのオーナーE-410 ダブルズームキットの満足度5

2007/06/19 22:34(1年以上前)

ゴライアスさん・・

ここでの反論は、差し控えますね・・m(_ _)m

書込番号:6452837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/06/20 07:54(1年以上前)

皆さんの活発なご議論を期待いたします。
デジ一に詳しい方々の率直なご意見を伺いたいのです。
E410にするかE510にするか?
できるだけ多くの皆さんのお考えを聞いて、判断材料を増やしたいのです。

私が手にとって最終決断をするのは、それからです。
どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:6453877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/06/20 21:00(1年以上前)

⇒さん
>手振れ補正機能付きのLEICA14-50oを

なるほど、そういう手がありましたか。
望遠レンズで手ブレ補正付きレンズはありませんでしょうか?

クマウラ-サードさん
>広角〜標準域ではASのON/OFFの違いがわかりません
>望遠メインならあったほうがいいのは確かです

広角側では必要なくて、望遠側ではあったほうが有利なんですね。

こうメイパパさん
>フォーサーズ仕様レンズ以外でも使えるのなら

痒い所に手が届かないってやつですか。
詰めが甘いですね。

大平太郎さん
>手ぶれ補正機能のついたカメラはもう少し小さくなったときに買おうと思っております。

これが怖いですね、小型デジ一に手ブレ補正搭載に他社が追従してくることが。
デジタル一眼レフの大衆化、低価格化、小型化が進みそうな気もします。あと1年待つか?
しかし、今買うなら一番小さいE410で納得ということですね。

ゴライアスさん

すみません。仰る意味がよくわからないのですが・・・
素人にわかるように噛み砕いてお願いできませんでしょうか。
オリンパスさんもはっきり主張してほしいと思います。
そして、「銀塩時代のレンズは、画質面で保証できない」ということを客観的な検証した上での説明がほしいです。
もやもやにしてほしくないです。

梶原さん
>昔は手ぶれ補正なんてなかったし,オートフォーカスすらありませんでした

そうですね。
便利になりすぎると、撮影者自身の力量が失われ、優れた作品が生まれにくくなっているのかもしれません。

ridinghorseさん

そういうお考えの方も多いのですね。

写画楽さん

手ブレしやすいかどうかは、撮影技術に関わる問題でもありますね。
ただし、デジ一を買う初心者が多くなった現実の中で、搭載しなければならない機能になるのでしょう。
大衆化と共に必要になった機能なのかもしれません。

mosyupaさん

150mm以下で手ブレするんですか。厳しいですね。

しかし、手ブレ補正を使わないで、三脚で撮影する方が高画質に撮れるのではありませんか?

書込番号:6455506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/06/20 21:05(1年以上前)

 残念ながら、私も、もし本気になって自分で買うときは、E-510も出てきて両者を見てからでないと何ともいえません。
 スペックだけなら後から出てくる分+手振れ補正機能付のE-510でしょうが、やっぱり自分とカメラとの相性っていうのがありますもんね。
 私は、グリップ部分が適度に小さいE-410は「かわいい」と思いました。

書込番号:6455527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/06/20 23:41(1年以上前)

元ジャーナル爺さんへ

→すみません。仰る意味がよくわからないのですが・・・素人にわかるように噛み砕いてお願いできませんでしょうか。オリンパスさんもはっきり主張してほしいと思います。そして、「銀塩時代のレンズは、画質面で保証できない」ということを客観的な検証した上での説明がほしいです。もやもやにしてほしくないです。

まず最初に、上で書き忘れた件ですが、「旧Zuiko及び他社製のフォーサーズ対応ではないレンズ」要するに、アダプターを介して装着するレンズに手ぶれ補正が対応できない理由について。

直接マウントするレンズは、ボディーとレンズの間で情報をやり取りしてオートフォーカスや露出を最適に制御しているわけですが、本来使用することを想定していないレンズをアダプターを介して装着するわけですから、すべての機能又は一部に機能が使用できないこともあるということはご理解いただけると思います。E-510の手ぶれ補正に関しては、レンズ側からどんなレンズを装着しているのか詳しい情報が入ってこないのですから最適な制御ができないのは想像できます。ボディーの揺れ感知だけで素子を動かすことはできますが、レンズの焦点距離などの情報が入ってこなければ、レンズごとの最適な制御はできません。物理的な理由は単純にこれだけだと思います。

そして、上に書いた件ですが、

1.フォーサーズシステムは、ゼロからデジタル専用に設計したものであり、そのメリットは、オリンパスのサイト&フォーサーズのサイトに詳しく書いてあります。また、その中には、旧銀塩時代のレンズなどを流用せずにレンズとボディーすべてをdigital専用に設計することのメリットいろいろ書かれており(アピールのため誇張されているようなものもありますが)、フォーサーズシステムは、まず「digital専用」ありきであることがはっきりと主張されています。

2.画質面で保証できない(オリンパスとしては推奨したくない)
なぜ画質面で保証できないかの要因は上記1をよく読んでいただくとわかると思います。また、E-1発売当時、旧Zuiko用アダプターが配布されるにあたって、オリンパスは旧Zuikoレンズの各機種ごとに、「絞りをこの数値以上に絞って使ってください」という一覧表を発表しています。ようするに、解放や一段絞った程度ではオリンパスの見解として、まともな画質が得られないので使わないでほしいということです。(ユーザーとしてどこまでの画質なら満足できるかという問題ではなく、digital専用システムを主張しているフォーサーズに、使用を想定していない旧レンズを使用することで起きる画質の低下に対し、メーカーとして容認はできないということだと思います)

まずは、オリンパス及びフォーサーズのサイトをのぞいてみて、
オリンパステクノロジー
http://olympus-esystem.jp/technology/
フォーサーズ
http://www.four-thirds.org/jp/

フォーサーズ規格のカメラがどのような考えから生まれてきたのかわかってくると、なぜ私がわざわざあのようなことを書いたのかご理解いただけるかと思います。
もちろん、ユーザーとしては、せっかくのボディー内手ぶれ補正ですから、装着するレンズすべてで手ぶれ補正が効く方がありがたいことは当然だと思いますし、私自身もそう思います。しかし、上で私が言いたかったのは、「詰が甘い」との解釈に対し、フォーサーズのコンセプトからしたら、意味合いが違うのではないかということが言いたかったのです。

書込番号:6456173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件

2007/06/21 17:09(1年以上前)

ゴライアスさん ご説明有難うございます。
御主旨は理解いたしました。

>ユーザーとしては、せっかくのボディー内手ぶれ補正ですから、装着するレンズすべてで手ぶれ補正が効く方がありがたいことは当然

まことに同感です。
ユーザーとは我が侭なものです。
>旧レンズでも手ブレ補正が可能、フォーカスエイドも出来る・
カメラを製造しているメーカーもある以上、詰めが甘いと批評したくなるのも理解できます。

こうメイパパさんは、E410ユーザーとしてふと不満を漏らしただけだと思うのですが、ユーザーの本音を受け留めるのもメーカーのあり方の一つではないでしょうか。
本音を語ってくれるお客さんこそ、大切にしなければならないのですよ。
方針やコンセンサスを換えてほしいということではありませんので。

書込番号:6457789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件 E-410 ダブルズームキットのオーナーE-410 ダブルズームキットの満足度5

2007/06/21 20:59(1年以上前)

元ジャーナル爺さん・・・小生の不用意な板違いな書き込みにまでフォローして頂き 済みませんでした。

OM-4Ti、OM-3Ti、E-1 2台、E-410、C-21T、C-2100、C-5060とオリンパスを所持使い続けてるオリンパスファンです。
一年、二年で壊れていく他社のデジカメ達を余所目に故障知らずのオリンパスには、敬意も払ってます・・^^

ですからこそ 他社に出来る事を何故しないのかと言ってしまいます。銀塩用レンズとデジタルに特化したレンズ・・写りが、違うのが当たり前ですよね・・ユーザーにも選ぶ権利を残して欲しかったなぁ〜 ツァイスのレンズ群は、いい感じで撮れます(私見です)

書込番号:6458382

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2007/06/21 21:02(1年以上前)

>150mm以下で手ブレするんですか。厳しいですね。

日中屋外なら曇りでもISOオートでそれほど手ブレの心配はしなくても大丈夫なんですが、夕暮れとかで薄暗くなってくるとシャッタースピード1/125秒辺りを境にガクッと手ブレ率が上がります(150mm位で私の場合)

これが1/60秒辺りまで踏ん張ってくれるだけでも遥かに歩留まりが向上することと思います。


>しかし、手ブレ補正を使わないで、三脚で撮影する方が高画質に撮れるのではありませんか?

ごもっともです。

しかし、常に三脚を携行したいとは思いませんし、三脚設置が憚られるケースも多いです。
#明示的に三脚禁止でなければ気にしなくて良いとは思えません。

また、緻密に計算して作品を作り上げていくより、スナップ的に気ままに写す方が好きなので、三脚携行・設置が億劫で写し歩く楽しさが殺がれては本末転倒だとも感じます。

そういうわけで、(結構効くらしい)手ブレ補正機能には凄く魅力を感じます。


ただ、E-410を『理屈抜きで気に入ってしまった』ので。
私にとってカメラって実用品では無く趣味の道具・・・おもちゃですから(ちょっと高価だけど...笑)

書込番号:6458391

ナイスクチコミ!0


taikashanさん
クチコミ投稿数:19件

2007/06/28 09:19(1年以上前)

OM-2n、OM4-tiを所持してOMレンズをデジで使いたかったのですがE-410以前のカメラは視度調整すると(近視なので)ファインダーが小さくなり諦めていました。
そこへE-410が出たのですから即ゲットしました。
ただあのファインダーでのピント合わせはキツイものがありますね。三脚でライブビュー使用は視野100%だしMFレンズはピントリングにトルクがあるので結構便利に使ってます。

機材の重量を減らしたかったという意味合いもありました。
ただ、スナップ用途にはAFが便利なので手振れ補正は欲しいですね。
こうメイパパさん
>フォーサーズ仕様レンズ以外でも使えるのなら
ほんとにねえ!使えるんだったら510に買い替えも考えるかもね。
パナのライカレンズはE-410でもあの素晴らしい写りなのでしょうか!欲しいけど高いからなあ〜・・・。

書込番号:6480390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

USBケーブルの中身は?

2007/06/26 18:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

クチコミ投稿数:88件

ケーブルレリーズの中身、つまり配線をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? 

当方、リモコン撮影が必須で、各社のレリーズを試してきて、E-410と510に興味が出てきたのですが、従来にないUSB端子を使った、めずらしい方式。おおむねどの会社のカメラも、ソケットの形状こそ違えど、レリーズは単純なショート式になっているのですが、このカメラはどんな方式になってるのか、簡単なショート式なら改造が可能なので、試しに買ってみようと思うのですが、情報がなくて困っています。中には、ソニーのR1のように、ミニステレオの端子ながらも、電圧かなにかが不規則なのか、単純に改造できないものもありまして。

サービスに問い合わせてみましたが、企業秘密らしく、教えてはくれませんでした。昔はどの会社も技術担当の人が詳しく説明してくれたものですけれど、時代が変わったんですねぇ・・・。

かなり変わった目的ですが、同好の方で試された方はいらっしゃるでしょうか?

書込番号:6475223

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2007/06/26 20:36(1年以上前)

そうですかSCは

ある筋に問い合わせたら1千万払ったら教えてくれるといわれました。

書込番号:6475522

ナイスクチコミ!0


 あささん
クチコミ投稿数:116件

2007/06/27 09:13(1年以上前)

別に1千万まで払わなくてもケーブル買って分解すれば分かるんでしょうが、それだと元も子もないんですよね?^^;
ネットを検索すれば、こういう物のバラしサイトが見つかるかも知れないですが。

書込番号:6477353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信27

お気に入りに追加

標準

E-410とCanon EOS Kissで迷っています。

2007/06/22 15:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

来月アフリカのサファリツアーに行くことになり、思い切ってデジタル一眼レフカメラを購入することにしました。
デジタル一眼は今までさわったこともないまったくのド素人です。
ちなみに今はオリンパスのμを愛用しています。

先日量販店に行って実機を見ながら店員さんに相談をした結果、E-410でほぼ気持ちが固まっていたのですが、やはり手ぶれ補正がないという部分に引っかかってしまっています。

私にとってのE-410の利点は下記のとおりです。

・小型・軽量なため、扱いやすく、アフリカから帰ってからも、普段使いがしやすい。
・ダスト・リダクション機能が優れている。
・水中写真も趣味なので、純正のハウジングがあるのが魅力。
・液晶を見ながら撮影できるのは、初心者にも撮り易い気がする。

一番の利点はやはり小型・軽量というところです。
せっかく高価なカメラを買っても、重くて持ち歩くのが億劫になってしまってはもったいないですから、あの軽さはとても魅力的に感じました。
ただ、アフリカでの撮影が当初の目的ですので、当然望遠レンズでの撮影が多くなると思い、その際に手ぶれ補正機能がないのはかなりのデメリットになるかなぁと思ってかなり悩んでいます・・・
そこで、重さを抜きにして考えたら一番フィーリングの合ったCanonのEOS Kiss Digital Xとどちらかで決めようと考えています。

どうか皆さんのお知恵をお借りできないでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:6460666

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/06/22 15:40(1年以上前)

Kiss Digital X も手ブレ補正はボディにはありませんよ。

>・液晶を見ながら撮影できるのは、・・・・・

個人的には、静物撮影以外での実用性はない、と思いますが・・・。

書込番号:6460677

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/06/22 15:54(1年以上前)

こんにちは
今月28日に発売のE-510がいいのではと思います。
ただ、早めに入手してなれておきたいですね。
Wキットレンズの望遠キットレンズは220gと小型軽量です。
300mm相当とやや短いかもしれませんが、携帯性はたいしたものです。

水中写真では410がいいわけですね。この点は困ります。
KissDXの場合は手ブレ補正レンズ(ISつき)を買わないと。
ISレンズは結構高いのですね。

書込番号:6460707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

2007/06/22 16:09(1年以上前)


チーター撮りたいさん、こんにちは。


サファリツアーですか!これはまた何とも羨ましい〜。^^

E-410とKissDx..Kissデジは使った事がないので分かりませんが、フィーリングが合うと仰るのなら、それを購入なさるのが一番かと...。

どんなカメラでも使っていると、納得する部分と不満な点が出て来るものです。
その時、人の意見に流されて(推し進められて)購入したモノに対してはどうしても後悔が付き纏います。

道具はフィーリングが大事だと常々思っている私です。



ただ、一つだけ....

手ブレを心配なさっていますがアフリカの太陽の下、仮にダブルズームセットの望遠レンズ(最大で35mm換算300mmF5.6)を使った場合、感度を上げれば十分手ブレをせずに撮れると思うのですが、如何でしょうか。
E-410はISO800までは十分に実用範囲だと私は思っています。



確かに小型軽量、そして優れたダストリダクションのE-410...アフリカの大地にはうってつけのカメラだと。^^







書込番号:6460739

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/06/22 16:16(1年以上前)

純正にこだわらなければオリンパス以外にも
潜れるカメラはたくさんあると思います.
(純正でハウジング出してる方が珍しいです)
KISS DXもハウジングサポートされてますし

望遠でカメラ振り回して野生生物撮るなら,
個人的にはレンズ式の手ブレ補正があったら
心強いと思います.

ボディ単体でなくシステムで考えなきゃいけないのが
一眼レフの面白いところでもあり難しいところですね.

私ならEOSにISレンズで旅行に行って,その後売却.
410を買う.

書込番号:6460759

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/06/22 16:19(1年以上前)

こんにちは、

E-410の利点として上げられた4つのポイントは他の機種を買われた場合、頭の中に残ってしまうと思うのです。
(やはりE-410を買うべきだったと)
キットレンズでも300mmに相当しますし、最適でしょう。

ちなみにサファリでの写真はすごくキレイに撮れますよ。
カメラ素人の友人から見せてもらって驚きました。
空気が澄んでるからと言われました。
ゼヒ、オリンパスブルーで沢山撮ってください。

書込番号:6460765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/06/22 16:38(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。

DXも補正機能付レンズを買わなければ意味ないのですね?!
勉強不足でスミマセン・・・
最初にDXとNikonのD40だったかな?を勧められたのですが、「手ぶれ補正がなくてもいいなら・・・」と、あとからE-410を勧められたものですから、DXにはボディに補正機能がついてるものと思い込んでしまいました。(汗)
店員さんには確かに、アフリカの強い日差しの下なら、手ぶれ補正がなくてもさほど問題はないと思うとアドバイスされたのですが、いろいろ調べるうちに、望遠レンズ使用時には手ぶれ補正があったほうが・・・という意見をいくつか目にして、だんだん不安になってきたのでした。
E-510も考えたのですが、早めに手にしたいという点と、アフリカ旅行自体がけっこうな出費だったため、カメラにかける金額を多少でも抑えられたらということもあり、いろいろな面から総合的に考えてE-410かなと・・・・・
手ぶれ補正の件は、もう一度よく考えて、もう少し悩んでみようと思います。

書込番号:6460805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2007/06/22 16:59(1年以上前)

チーター撮りたいさん こんにちは。

色々みなさんの的確なアドバイスが続いてるようなので、
細かい話は省きます。

手ぶれ補正に関してですが、これは賛否両論というか、、、
 
*あった方がいい
*あってもなくてもいい
*どちらでも
*要らない

など・・何も解らない人間にしてみれば余計に迷ってしまう
コメントが続くのでは??と思います(笑)

ただやはり予算が許すのであれば、手ぶれ補正機能は付いてる
ものを購入されるのが一番かと。

僕も別機種ですが、手ぶれ補正付きのカメラを去年購入しまして、
使えば使うほどその多大な効果に感動してます。

特に望遠とマクロ使用時はもう、個人的には必須だと感じてます。

「光量の多い環境下ならISOを上げればOK」という話も
ありましたが、それに加えて手ぶれ補正が付いていればもう
鬼に金棒じゃないでしょうか?(笑)

せっかくのアフリカ旅行です。
そうそうめったに行けるものでもないでしょう?
1%でも“ブレて失敗”の確立を下げられるのであれば、
カメラへの予算を少し多く取る事も楽しい思い出作りに充分
貢献してくれるはずですよ(^^)

書込番号:6460848

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2007/06/22 17:22(1年以上前)

アフリカ、いいですね。
是非気球ツアー(ってだいたい上下する程度ですが)にも手を出して、上空からの大地を堪能してください。

ところで手ぶれ補正機能の話ばかりになっていますが、オリンパスには最強の「ゴミ取り」機能が付いてます。これは他社の追随を許しません。
せっかくですから広角で雄大にも望遠で圧縮にもつかいたいでしょうからバンバンレンズ交換されて楽しんでいただきたいと思います。

 それから、来週末に出るE-510ですが、KISS XやD40Xと比べても重さは軽いですよ。それでいて手ぶれ補正とゴミとりつきなので、一度E-510を触ってみてから決められても遅くないと思います。

書込番号:6460897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2007/06/22 17:46(1年以上前)

Xarさんのコメント、僕も書こうと思ったんですが、410を検討されてるという事であえて書きませんでした。

新発売の510、おそらく機能的には最強になるでしょう。

ゴミ取りについてはいまだにニコン、キャノン、ソニーは2歩3歩遅れてます。
とりあえず機能としては付いてますが、「付いてる」というレベルでオリンパスのものとは比べものにはなりません。

510にはそのゴミ取りと手ぶれ補正が付いてる上に、なおかつ軽い!

感動的なコダックブルーと軽さが売りの、E500とほとんど変わらない重量に手ぶれ補正が付いてるなんて、それだけで個人的には「買い」ですね!

書込番号:6460962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/06/22 18:29(1年以上前)

そうですよねぇ。
E-510ならとりあえず今の悩みは解消されますね。
価格も5万円も違うわけではないですし、発売まで待っても、出発するまで2週間近くはありますので、何とか練習期間もありますし・・・
純正ハウジングはなくなりますが、とりあえずはダイビングも初心者なので、今のところはμで水中写真が撮れれば、一眼レフのほうではそこまでハウジングにこだわる必要もないかなとも思いますし。

もう一度E-510も視野に入れて考えて見ます。
ありがとうございます!

書込番号:6461069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2007/06/22 18:43(1年以上前)

上のコメントから察するに、おそらくは510購入の方向で決まりそう・・でしょうか?!(笑)

410の予想以上のヒットの流れから、510にも続いてオリンパスユーザーが一人でも増えるのは、やっぱり嬉しいですね〜☆

話は逸れますが、去年のペンタックスのK100Dから10Dに続くヒットと、今年のオリンパスの410のヒットの様子は、見ていてとても面白いですね。

ニコンもキャノンも売れてる売れてると聞きますが、「本当に??」と聞き返したくなってきます(笑)

書込番号:6461107

ナイスクチコミ!0


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2007/06/22 19:06(1年以上前)

私はケニアと南アフリカの写真サファリの経験がありますが、換算300mmのレンズが必須です。
カメラボディーは、出来れば、ゴミ取りと手ぶれ補正が付いていたほうが、必須ではないがモアベター、つまりより良い選択だと思います。

となると、理想的にはやはりE-510ダブルズームが一番ではないでしょうか。
あと、KissDXに70-300mmISのレンズを付けて買われるのが、次案でしょう。
ただ、小型軽量に徹底してこだわるなら、E-410ダブルズームもありだと思います。
ISO800で撮ることで、相当歩止まり率は上がります。
まあ、サファリ中は、明るいですからね。

露出の失敗した写真は、ある程度救えますが、手ブレした写真は救えません。

私はキヤノンユーザーですが、もし私が今レンズ資産のない貴女の立場なら、E-510ダブルズームを買いますね。

海外旅行は一期一会、もう二度と経験できないシャッターチャンスにめぐり合えます。
2〜3万円程度の差で手ブレのない写真を得られるなら、そちらを選択するのがモアベターだと私も思いますよ。

カメラの外観は、全く好みですので、E-410に惚れたのなら仕方ないですがね(笑)

書込番号:6461156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2007/06/22 19:15(1年以上前)

チーター撮りたいさん、こんにちは。

私ももう6年前になりますが、南アフリカのクルーガー国立公園近くでGame Driveを体験しました。その当時はフィルム式の一眼レフも持っていなくて、100万画素のデジカメと8MMビデオのふたつを持って行って、使い分けていました。

当時を振り返って、今、自分のデジイチで撮影したら、こんな点に気をつけるかな?と考えた点をいくつか記載します。

Game Driveでは、昼間でなく、早朝と夕方の2回、動物を見に行きます。従って、あたりが暗い時間帯もあるので、高感度を積極的に使わないと手ぶれしてしまう場面があると思います。なので、F1.2とかの明るいレンズがあると本当はいいんですけどね。

アフリカの大地の広さをとらえるには広角があった方がよいと思います。地平線に沈む夕日とかがいい感じで撮れると思います。

逆に望遠は本当に遠くまで写すのでなければ、200mm程度までにしておいて、それほど倍率の大きなものは要らないような気がします。なんせ広いので、車で走っていて500mほど先の白ライオンとか、チーターを目にするケースがあるのですが(Rangerは異常に視力が良くて、裸眼で500m先くらいの動物はすぐ見分けられるみたいです)、18-70mmクラスの普通のレンズでは倍率が足りません(笑)。

そのようなとき、Game Drive中は四駆で移動すると思いますが、Rangerは目的の動物に近くで止めてくれて写真撮影をする時間を十分取ってくれると思うので、楽しめると思いますよ。

個人的にはアフリカ象が通った後に草ではなく、木の根っこを好んで食べるため、木という木が根っこから引き抜かれていた残骸だけが無惨に残っていたのが印象に残っています。

書込番号:6461189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/06/22 19:30(1年以上前)

なるほど・・・
実際にアフリカへ行かれた方からのアドバイスだと、さらに心が動かされます。(笑)
そもそも望遠レンズを使っての撮影自体が初めてになりますので、そのときの緊張度・興奮度・自分の腕力(笑)などを考えても、手ぶれ補正がないのはけっこうなリスクなるかもしれませんね。
あだちょさんがおっしゃるとおり、早朝と夕方のゲーム・ドライブになりますので、常に明るいわけではないことを考えても、手ぶれ補正ははずせない機能なのかもしれません。
510の外観は写真でしか見てないのでなんともいえませんが、写真で見る限りでは嫌いじゃないです。(^^)

気が大きくなってきたのか、かーなーり、気持ちが傾いてきました。(笑)

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。

書込番号:6461218

ナイスクチコミ!0


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2007/06/22 20:24(1年以上前)

チーター撮りたいさん、チーターを撮りたいとのことなので
銀塩時代の写真をアップしてみました。
チーターの赤ちゃんって、滅茶苦茶かわいいですよ!!

直接画像リンクできないので、HPを見てください。
私のHPから、BBSに飛ばれてください。
他の人のスレに、チーターの赤ちゃんを付けてレスしています。

古い銀塩写真をデジタル化したので、画質が悪くてごめんなさいね。
南アフリカで撮ったものです。

ぜひ、素晴らしい写真を撮ってきてくださいね。

書込番号:6461344

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/06/23 08:13(1年以上前)

チーター撮りたいさん こんにちは。

>デジタル一眼は今までさわったこともないまったくのド素人です。

であれば、E-510をお薦めします。
ダブルズームキットか、ED 18-180/3.5-6.31本でも良いのでは?と思います。


>純正ハウジングはなくなりますが、…

これは、カメラ自体が未発売の現在では有りませんが、必ず発売されると思います。
若干遅れての発売になるかもしれませんが…。

書込番号:6463020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/23 16:36(1年以上前)

え〜と、体験談ではありませんが、アフリカ通の人からの情報です。
まず観光で行く場合は『写真』ではなく『ビデオ』がいいそうですよ、
特にnight safariのチャンスがあればビデオが大活躍するそうです。

書込番号:6464284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2007/06/23 17:06(1年以上前)

チーター撮りたいさんの参考になればと思い、当時の画像をuploadしてみました。撮影時のイメージ作りの参考にしてください。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=7037&key=1065475&m=0

書込番号:6464353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/06/24 11:37(1年以上前)

チーター撮りたいさん、こんにちは。

もうほとんど心は決まっていると思いますが、海外旅行では「携帯性」って重要ですよ。
私も銀塩カメラを使っていたときは、なかなか望遠レンズを持ち出す気になれなかったのですが、フォーサーズを使うようになってから、気楽に持って歩けるようになりました。

それにEOS用の70-300mmISレンズは写りがシャープじゃないので、その点でもオリンパスの方がいいと思います。(もともと銀塩EOS使いです。)

あと、手ぶれ補正はあった方が便利です。大地にしっかり立って写真を撮るだけでなく、動いているジープの中から写真を撮るなんてケースもあるでしょうから・・・。

書込番号:6467245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/06/24 12:07(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

写真も見させていただきました。
ますますアフリカに行くのが楽しみになってきました!
余裕があればビクトリア滝や喜望峰も行きたかったのですが、今回はサファリのみなので、私もチーターの赤ちゃんに会えることを願ってます。
そのときのためにも、カメラを手に入れたら一生懸命練習しなくては!

ビデオは一応、一緒に行く友人が担当することになってます。で、私が一眼レフ担当ということで・・・
携帯性はほんと、大事だなと思います。私の性格から言っても、扱いづらいものを買ってしまうと、帰国後家のオブジェになってしまう可能性がかなり高いですし・・・(汗)

今はちょっとレンズに関してダブルレンズにするか、18-180mm1本にするか迷っていますが、たぶんダブルレンズになるかなと思っています。
今日外出する用事があるので、カメラ屋さんによってこようと思います。

書込番号:6467344

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

買います!

2007/06/23 18:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

スレ主 なおfireさん
クチコミ投稿数:187件

この板で質問させていただき、各メーカーとも悩みましたが、ダストリダクションの実用性などにひかれてオリ機を購入しようと思います。初デジ一です、手ぶれ補正の有無や価格差でまだ410か510で迷っていますが…
レンズにも興味がありますがとりあえずキットレンズで我慢(^^;) 標準ズームで190g、望遠ズームで220gとかなり軽いですよね!しかしF2.8のレンズなど純正やシグマを探してみると450gとか重いものばかりしか見つけられません。今後この200g前後のF2.8などのレンズは発売されてくるのでしょうか?それとも明るいレンズは軽いものは構造上無理なのでしょうか?軽さも売りの機種ですので、次のレンズもできれば軽いものを… 初心者ですので知識はあまりありませんm(_ _)m

書込番号:6464663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/06/23 19:18(1年以上前)

>200g前後のF2.8などのレンズは

簡単に言いますと、

 レンズF値=レンズ有効口径/焦点距離

です。(これは高校の物理で習う?)
従って、焦点距離の長いレンズでF値を明るくするには、

 有効口径を大きくする≒重たくなる

ですので、あまり軽い物はないでしょう。

書込番号:6464710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/06/23 19:47(1年以上前)

手ぶれ補正は有るに越したことはないですね。
レンズが明るくなると、それだけ大きくなるんで
ガラスで作ってたんでは軽くするのが無理でしょうね。

書込番号:6464810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/06/23 21:25(1年以上前)

>それとも明るいレンズは軽いものは構造上無理なのでしょうか?

無理とは思わないけど、結構コストの高いレンズになってしまうでしょう。古い単焦点のF2.8レンズをマウントアダプターを介して使うなんてこのカメラには似合う気がしますが。これなら、軽くて明るくて安くての三拍子をクリアかも。

書込番号:6465105

ナイスクチコミ!0


スレ主 なおfireさん
クチコミ投稿数:187件

2007/06/23 21:58(1年以上前)

みなさんありがとうございます! 例えばシグマで、同じ焦点距離レンズの各マウントのタイプがあります。αマウントやキャノンマウントなど、スペックを見ると重量が分かります、それで単純にフォーサーズマウントだけ重量が軽いのかな?と思ったら同じ重量だったので、今後フォーサーズだけキットレンズみたく軽いものが出てくるのでしょうか??とゆうのが疑問でして。
ボディがいくら軽くても、レンズが軽くないとE410のお手軽さはメリットが小さくなるかな?と思った次第です。
では今のところレンズ含みの重量で、軽量の組合せは、キットレンズのみということでしょうか。(どちらにしろ買いますが)

書込番号:6465264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/06/23 22:49(1年以上前)

一絞り明るいレンズを作るには口径比で1.4倍になります。F3.5のレンズをF2.8にするには1.25倍の口径比になるのかな。明るくなればなるほど重く大きくなるようですね。それにレンズの格も上げるとなるとそれ以上の重さになるでしょう。梅レンズでF2.8と言うのも変ですし。

これから先の梅レンズはE-410・E-510に合わせて小型軽量を優先して出してくると思います。梅レンズ=E-410・E-510用レンズとなるでしょうから。竹レンズと松レンズは性能優先でしょうから、それほど小さくはならないと思います。小さくないと言っても私には十分小さいと思うのですが。

シグマでキヤノン用とフォーサーズ用ならフォーサーズ用の方が軽いです。私が欲しいなと思っているシグマのレンズで50-500mm なるレンズがありますけど、これがキヤノンだと80-800mm ですよね。フォーサーズだと、100-1000mm です。キヤノンでその焦点距離のレンズを作ると重く大きくなるでしょうね。と言うことは相対的に言ってフォーサーズが軽いと言えるでしょう。

レンズは同じでも焦点距離が伸びるのだから、その焦点距離に換算すると軽い。と私は考えます。広角レンズはちょっと事情が違ってくると思いますけど。

書込番号:6465532

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/06/23 23:09(1年以上前)

こんばんは
とりあえずは3535マクロでしょうけど、スナップ用途ではちょっと長いですね。
単焦点レンズは話題には出るものの、実際には数がさほど出ないので、
なかなか新規開発に力が入りませんようで。
 

書込番号:6465660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/06/24 00:53(1年以上前)

こんばんは。
フォーサーズはフォーマットが小さい分、理論上は小型軽量
のレンズが可能ですが、シグマなどサードパーティにフォー
サーズ専用レンズを開発させるのは厳しいでしょうから、
是非オリンパスに頑張って欲しいところです。

icemanさん、つっこみご容赦頂いて、、
>レンズF値=レンズ有効口径/焦点距離

分子と分母逆ですね?

書込番号:6466202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/06/24 07:21(1年以上前)

>分子と分母逆ですね?

ありゃりゃ・・ (^_^;)
少しお酒が・・ m(__)m

書込番号:6466651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

2007/06/24 08:06(1年以上前)

少し的外れなレスかもしれませんが、

>手ぶれ補正の有無や価格差でまだ410か510で迷っていますが…

2〜3万の価格差で迷うというのは
カメラ(趣味の道具)の選び方としてはどうかと思います。

一旦値段は忘れて選択。買ってから元を取る!

が良いのではないでしょうか?

流石に価格差2倍なんてのになると考え物ですが。
(元を取れるか?)

書込番号:6466722

ナイスクチコミ!0


スレ主 なおfireさん
クチコミ投稿数:187件

2007/06/24 13:41(1年以上前)

そこを否定されるのはどうかと。値段を忘れられるほどの余裕がない人もいるのですからそれは個人の事情です。じゃあ買うなと言われればそれまでですが(笑)しかしデジ一が手にしたい。D40なども検討しましたがオリンパスにたどり着き、そして軽量で安い410か、手ぶれ補正もあり、あとあと後悔しないために長い目で見たら多少高くても510にしようか…とゆう葛藤もあり色々な皆さんの情報などをもとに悩んでいるところであります。

書込番号:6467601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2007/06/24 14:18(1年以上前)

一番悩まない方法。
両方とも買ってしまう。
ただし経済的にそれはなかなか許されないことでしょうが。
しかし、レンズ交換が出来るカメラだからこそ手ぶれ補正が内蔵されているというのは大きなアドバンテージがあります。
どちらにするかというなら私のお勧めはこの機種です。
レンズ沼に陥らなくて良いというのもオリンパスの良さです。(笑い)

書込番号:6467689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2007/06/24 14:20(1年以上前)

この機種とはE510です。
やはり手ぶれ補正内蔵機種を選ばれておいた方が後々、その恩恵にあずかれることが多いでしょう。
失礼しました。

書込番号:6467700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/06/24 14:23(1年以上前)

クマウラ-サードさんも自認してる「少し的外れなレスかもしれませんが」は別にして、後々考えるならE510の方が満足度は高いと思います。確かに小ささ・レトロな形状で言えばE410に軍配ですが、手ブレ補正の恩恵は絶大かと思います。キヤノンもニコンもボディー側には付けないけど、レンズ側には付けるという意味は「効果あり」と判断するからです。だけどその分価格は高くなりますと。

大きさだけに魅力を感じるか、性能に魅力を感じるかの2万円差と思います。まだ見ぬE510ですがグリップ感の良さそうなE510の方が安心して良い写真が撮れる気がします。

下記の写真家田中美希夫氏のコメントはあくまでもご参考まで。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-166.html

書込番号:6467707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/24 14:44(1年以上前)

私は、ペンタックス党でistDを使っています。今度K10Dのグランプリパッケージが出たので買おうか迷っています。ただサイズが大きいのが唯一の最大の問題点です。昔から小型最軽量というのは、ペンタックスの得意分野だったはずなのに。そんなわけでE-410に1票入れたいと思います。手ぶれ防止はあった方が良いとは思いますが昔はなかったのですから。

書込番号:6467772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2007/06/24 17:45(1年以上前)

個人的にも手振れ補正がない*istDとE-500でも結構気に入っています。ただ、どちらもダイレクトボタンがあって操作性がよく、*istDはファインダーや縦撮りグリップ、E-500はコダックCCDの色と特徴が強いからなのが大きいです。
なので、小型のデザインに魅了されたならE-410、Wキットレンズの望遠側でもオリンパスのくっきりを味わいたいならE-510がいいかもしれません…

書込番号:6468265

ナイスクチコミ!0


スレ主 なおfireさん
クチコミ投稿数:187件

2007/06/24 21:05(1年以上前)

みなさんの意見をふまえつつ、E510が店頭に並ぶまで悩んでみます(^-^) 510も410より重いとはいえ、比較的軽いほうなので… そしてこの機種とバランスのとれたフォーサーズレンズがどんどんリリースされるのを願います。それもこの2機種の売れ行きにかかっているでしょうか〜 ?

書込番号:6469026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

2007/06/25 18:15(1年以上前)

遅レスですが、
説明不足でスレ主様にご不快な思いをさせましたこと
深くお詫び致します。

私が云いたかったのは、値段が機種選定に関わるのは
買うそのときだけのこと。

買ってしまえば”のどもと過ぎれば・・・”というやつで
買った本人もお金のことは印象が薄れ、
対象(この場合はカメラ)に対する満足度ばかりが
気になりだすことが往々にしてあるということです。

これがデザインや大きさ(バッグへの収まり)と
手ブレ補正を天秤にかけておられるなら、
私もなにもいえるものではありませんでした。

まだまだ十分な説明とはいえないでしょうが、
あまり長文になるのもなんですので、これにて失礼させて頂きます。

書込番号:6471756

ナイスクチコミ!1


意匠屋さん
クチコミ投稿数:23件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

2007/06/25 21:55(1年以上前)

今晩は。意匠屋です。

410か510か?・・・・僕の場合、仕事できっちり撮る時は、必ず3脚を使うので、迷わずに410でしたが、手持ちでの望遠域の撮影(子供さんの発表会や、曇りの日の運動会等の撮影・・・)で瞬間を狙えるのは、510でしょうネ・・・

昼間の街のスナップ程度であれば、左手でレンズを支える基本的な撮り方をマスターし、ISOや絞りでスピードを調整すれば、まずブレることは無いですヨ。

まあ、なおfireさんの撮る物のメインの対象によって選択すべきでしょうか?

510の方が、十時ボタンにダイレクトメニューの設定がある等、細かな点では便利機能が充実しているようで、チョット悔しい部分もありますが、まあ、僕の場合、差額はレンズ代の一部にしました・・・



書込番号:6472459

ナイスクチコミ!0


スレ主 なおfireさん
クチコミ投稿数:187件

2007/06/25 22:18(1年以上前)

クマウラーサードさん
わかりました気になさらずに(^-^)なにせお金の行き先がある程度決まっているので(笑)しかしおっしゃる通り納得いくものが510のほうだったら買わないとあとあと後悔しますし、満足すれば多少出費がかさんでも幸せですよね。
意匠屋さん
被写体は人物風景限らず色々です。デジ1を買うからには風景も増えてくるかも?ですね。
7月にちょっとした旅行もあるので、軽い410?でも逆に手ぶれ補正があったほうが?とか考えてました。手ぶれ補正つきでぶれたら仕方ないや…と思いますが、410でぶれたら手ぶれ補正があったらぶれなかったかも!と思いそうで(それでもぶれない技術を身につけないといけませんね)410を買ってそのぶんレンズにまわすことも考えましたが、なかなかキットレンズの評判が良さそうなので、まずはWズームキットかな…なんて思ってました(^-^) 510でもD40より軽い訳ですから持ち歩く頻度も多そうです。

書込番号:6472572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

マクロで撮るには?

2007/06/24 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。今回初めてのデジ1購入を検討している者です。
みなさん、教えて下さい。店頭で触ってみてE−410を気に入ったんですが、自分はカメラを買ったら花や昆虫をマクロで撮ってみたいと考えています。そうした場合にどのようなレンズを付けたら良いか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
ちなみにカメラ経験は旅行先でコンデジを使っていた程度の初心者です^^

書込番号:6468391

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/06/24 18:33(1年以上前)

このようなレンズがいいですよ。
http://kakaku.com/item/10504011479/

http://kakaku.com/item/10504010334/

http://kakaku.com/item/10505011539/

1番上のは花なら大丈夫ですが、小さな昆虫を大きく撮ろうとすると、相当近付かなくてはならないので逃げてしまうかも・・・。

書込番号:6468435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/06/24 18:39(1年以上前)

カープ坊やさん こんにちは

>花や昆虫をマクロで撮ってみたい

E-410ならED50mmF2.0Macro位でしょうか
昆虫ならシグマの105mmも良いかもしれませんが焦点距離が長く重いので三脚必須ですね
マクロ撮影は三脚仕様が多くなると思いますが、手持ちが多いならブレ補正付のE-510の方が多少良いかもしれません

書込番号:6468461

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/06/24 18:51(1年以上前)

こんばんは
昆虫写真はワーキングディスタンスが気になりますね。
プロの方で超接近の名人もおられますが・・・

以下のデジカメwatchの記事を参照してください。
[【特別企画】フォーサーズ用マクロレンズ4本を比較]
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html

150mmなどという(超)望遠マクロもありますが・・・
換算300mm相当の画角になってしまいますね。
屋内スポーツ写真なども撮るならいいかもしれません。

書込番号:6468504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2007/06/24 19:10(1年以上前)

オリンパスの古いE300使いです。
初心者だと言うのを信じて、
ZD35マクロをお薦めします。
価格コムの最安値も25100円なのでお手頃かと。
僕もキットレンズの次のレンズとして、
昨年の今頃購入しました。

ZD35で撮った写真をUPしました。
適当に撮ってるのであまり参考にならないと思いますが、
気が向いたらご覧ください。

http://takujifan.exblog.jp/pg/blog.asp?iid=7&nid=takujifan

書込番号:6468564

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2007/06/24 19:42(1年以上前)

最初はZD35mmが使いやすいと思いますが、やはりワーキングスタンスが短いので蝶
々やトンボ系の逃げ足の速い虫には辛いですね。

E-410+Wズームキットの40-150mmに接写リングEX-25をつけて接写をされている
この掲示板にも時々登場されるブログ仲間の方がおられますが、これがなかなか魅
力的なんですよ。

接写リングは初心者の方だと少し敷居が高いかもしれませんが、Wズームキット+一万
数千円で出来る虫撮りは意外と穴かもしれません。

書込番号:6468694

ナイスクチコミ!1


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/24 20:48(1年以上前)

カープ坊やさんこんばんはー

マクロで花を撮影するといっても色々あるのでなかなかこれだっと言うのは難しいのですが、描写もすばらしく、画角的にも使い勝手がいいのは

ED50mmF2.0Macroと思っています。

私はこのレンズが使いたくてEシリーズを購入いたしました。

特にHGシリーズは値段からしてもとてもすばらしいラインナップだと思っています。

一部の人たちだけですが・・・

50mmMacro、14-54 50-200は、これさえあればとりあえず撮影に対してどうにかなる、ズイコーデジタル三種の神器と呼ばれています(汗)

書込番号:6468955

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

E-410、E-510かニコンD40xか、迷っています。

2007/06/20 00:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット

スレ主 pain-appleさん
クチコミ投稿数:2件

こんばんは。
初めて一眼レフの購入を考えております、まったくの初心者です。
自分なりに機種を絞ったのですが、皆様のご意見を参考にしたいと思い書き込みしました。

当初E-410かD40xかで迷っていました。
さらに、E-510の発売も早まったことからこちらも候補に入れています。
被写体は主にペットの犬です。
屋外で走る様子と屋内の撮影を考えています。
初心者で使いやすく、尚且つ犬などを撮影するのに適するのは候補のうちどれが良いのでしょうか。
また、手振れ補正はあったほうがよいのでしょうか。

また、私と主人二人で使用していく予定なのですが、店頭でE-410とD40xを触ってみたところ、
主人がE-410はちょっと小さすぎてフィット感がないと言っていました。
実際に男の方で使っていて撮りにくいといったようなご意見はあるのでしょうか?
主人も何分初心者なので、実際撮ってみると、どうなのかよく分かっていません。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:6453389

ナイスクチコミ!0


返信する
髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2007/06/20 03:08(1年以上前)

私もD40xかE-410、E-510の購入を検討しています。
で、8割方E-510を購入しようと決めていますが、実機を触ってから決めようと思っています。

夜の暗い室内での撮影で、犬などの場合は手持ちをしますから、手ぶれ補正機能はあった方が断然いいと思います。私の場合望遠を使うので手ぶれ補正機能が欲しいです。屋外の犬を追う場合にも、望遠側を使うときは手ぶれ補正があると無いとでは成功率が格段に違うと思います。

手ぶれ補正を前提に考えると
1.E-510+交換レンズ
2.D40x+Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 18〜200 VR
の組み合わせがあります。(秋にはパナソニックから手ぶれ補正機能付きレンズ14-150mmだったかな?が発売されるようなので、それを使えばE-410でも可能ですが、多分このレンズは高いです)

D40xのメリット、デメリットをあげると、
メリット:高感度に強い。緑がきれい。起動が速い(0.18秒)ので、すぐとれる。安い
デメリット:ダストリダクションがない。上のレンズシステムだと1kgを越える。AFの使えるレンズが現状で少ない。

E-410、E-510のメリット、デメリットをあげると、
メリット:ダストリダクションが確実。撮影素子が確実に保護されている。システム全体として軽い(E-410+標準ズームで565g!)。青がきれい。ライブビューがあるので、撮影前にイメージを確認できる
デメリット:D40xと比べれば高感度に弱い。起動が遅い(1秒以上)。やや高い。

経験値の高い諸氏であれば多分手ぶれ補正が無くてもうまく写されると思うのですが、自分は素人なので手ぶれ補正は必要だと感じます。
ただしE-410より3万円以上も余分に払わなければいけないので懐は大分痛いです。じゃあ、何故D40xにしないかといわれれば、レンズ交換は必ずするのに埃が直接素子につくようなシステムでは安心できないからです。十分注意すればとか、メンテに出せばという意見もあることは承知していますが、それが出来ない場合もあると思うのです。とにかく余計なことを心配しなくてもすむシステムがオリンパスによって提示されているのですから、それが一番だと思います。

グリップは、確かにE-410の場合、私は指を余すので若干持ちにくいように感じます。でも、これは慣れ次第じゃないかなぁ。

書込番号:6453673

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 E-410 ダブルズームキットの満足度5 Room no.624 

2007/06/20 07:27(1年以上前)

カメラの性能として考えるとE-510がやや抜けた感じですね。
私はE-410ユーザーなのですが…特に持ちづらいとは感じないです。
ただ…グリップがしっかりあった方が握りやすいのは確かですね。

予算に余裕があるならE-510をオススメします。
高感度時の画質もD40やKiss DXと比較してもそれほど劣る感じはしません。

手振れ補正機能はあった方が便利なのは確実ですが…あまり過信はしない方がイイですね。

それと…室内での動体撮影に手振れ補正機能は効果がありません。
手振れ補正機能は動く被写体に対しては効果が無いからです。
感度を上げてシャッタースピードを稼いで撮影しましょう。

書込番号:6453834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件 E-410 ダブルズームキットのオーナーE-410 ダブルズームキットの満足度5

2007/06/20 07:44(1年以上前)

>被写体は主にペットの犬です。
>屋外で走る様子と屋内の撮影を考えています。

であれば、AF性能重視でニコンをお勧めします。

E−410を持っていますが、うちの愛犬(白茶のパピヨン)
に対しAFが働かないことが少なくありません。
コントラストの極端に乏しい被写体に対しては、
どのカメラもAFが働かなくなるのですが
オリンパスは特にその傾向を強く感じます。
(キヤノン,ソニー,コニカミノルタ機との比較で。)

話は変わってE−410のホールド性ですが、
手の大きさ形に合せもち方を変えて対応することができる
非常にフレキシビリティに富んだ、
よく考えられた形状だと感じております。
(但し軽いレンズ限定の話です。)

書込番号:6453864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件 E-410 ダブルズームキットのオーナーE-410 ダブルズームキットの満足度5

2007/06/20 12:21(1年以上前)

すみません、誤解されるといけないので補足です。

>うちの愛犬(白茶のパピヨン)
>に対しAFが働かないことが少なくありません。

は抱かれて、じっとしている状態での話です。
走り回っている状態をE-410のAFが追従できたことはありません。

もっとも、走りまわる小型犬をAFで追従するのは
かなり難しいようで、ソニー,コニミノは駄目、
キヤノンでもできないことのほうが多いです。

候補機種にありませんが、AFセンサーの性能を
考えればキヤノンのKDXのほうが用途に合った選択だと思います。

書込番号:6454355

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2007/06/20 17:35(1年以上前)

走っている小型犬を捉えるのはE-510(E-410)では難しいと思います。
Nikon D40xでもどうか・・・。

強いて言うならば、Nikon D40xに野外用レンズとしてNikon VR18-200mm、室内用レンズとしてSIGMA 30mmF1.4です。

書込番号:6454915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件 E-410 ダブルズームキットのオーナーE-410 ダブルズームキットの満足度5

2007/06/20 18:13(1年以上前)

またまたすみません、
私が余計な事を書いたおかげで、
いつのまにかpain-appleさんの愛犬が小型犬
というイメージになっちゃいましたね。

大きな犬なら小型犬よりはAFのヒット率は
上がると思います。

それでも人間に較べたら圧倒的な動きの速さなので、
やはりAF性能にはこだわったほうがよいと思います。


書込番号:6455000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2007/06/20 21:34(1年以上前)

 私は男性ですが、販売店やショールームでぱっと持った感じではE-410よりE-510の方が収まりやすいと思いました。逆に妻は、E-410のほうが小さくて手への収まりは良いとの反応でした。
 あと、D40xはキットレンズとの組み合わせで質感がE-410やE-510より下のような感じが私は気になりました。


 あと、メーカーによってAF性能がという話が良く出てくるのですが、どのくらい違うものなんでしょうか?
 自分が使用している一眼レフは、E-500だけなのですが、E-500でAFが迷うような場面では、肉眼でもかなりAFは合わせ辛い(ほぼ不可能)です。なので、AFが合いやすそうな部分を狙ってAFを合わせてから構図を整えて撮って対処しています。現状はこれで、そう不便は感じていません。それにAFが合った場合はそれなりに正確だと思うので・・・
 他社だと、そんなことなくAFは迷わずすぱっと合うものなんでしょうか?

書込番号:6455624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2007/06/20 21:45(1年以上前)

けっ飛ばしたラグビーボールを絞り開放でポートレートを撮ると考えていただければ良いかと。

書込番号:6455666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件 E-410 ダブルズームキットのオーナーE-410 ダブルズームキットの満足度5

2007/06/21 07:46(1年以上前)

テレマークファン様、

>メーカーによってAF性能がという話が良く出てくるのですが、
>どのくらい違うものなんでしょうか?

とのことですが、私が例として挙げている愛犬に対して
AFが効かなかったのはE-410が初めてで、
最初はいきなり不良か?と思いました。
メーカー間の差は大きいと感じています。

また、AFが効くと迷うとでは内容が違うと感じています。
私の持っているものではαの望遠がよく迷いますが、
ボディ内モーターがレンズ重量に負けて
慣性で振り回されているという感じです。
小さく軽いレンズではあまり迷いません。

E-410でも小さいレンズしか持っていない為
迷う事は殆ど経験しません。
ただ働かないだけです。

書込番号:6456854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/06/21 10:04(1年以上前)

クマウラ-サードさんへ

白&茶のパピヨンに対し、AFが働かないとのことですが、AFの性能というより不具合でないか、一度メーカーに調べてもらった方がいいかもしれません。

私が使っているのはE-500ですが、うちのグレー猫(ロシアンブルーではありません)では問題なく合焦します。全身ほとんどグレーで模様がない上、毛も細くてコントラストは無いに等しいんですが、AFは効いています。迷って探すという動作もなく、はとんど一発で決まります。
余談として、雲などのぼやっとした物体や、白馬でもAFは問題無しです。

白&茶に目鼻があり、うちの猫よりはあきらかにコントラストがはっきりしていますので、それに対してAFが働かないのは正常ではないと思うのですがいかがでしょう?

書込番号:6457051

ナイスクチコミ!0


NCOKP2000さん
クチコミ投稿数:1件

2007/06/21 10:04(1年以上前)

AF性能ということではオリンパスは私の使用している限りでは最低ですかね。

とくに低コントラスト時と少し薄暗い場所でのAF性能はちょっとしたコンデジより低いので壊れていると思う人も多いようです。

使用している感覚だと
動体AFは
キャノン>ニコン>アルファ>ペンタックス>オリンパス

静物AFは
ニコン>キャノン>アルファ>ペンタックス>オリンパス

の順です。

オリンパスはボディーと画質は魅力的な物が出て来ているだけに基本性能のアップは望みです。

手ブレ補正に関しては、
静物に関しては互角ですが動体だとボディー側よりレンズ側の補正の方が被写体ぶれには有利に感じます。

書込番号:6457052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件 E-410 ダブルズームキットのオーナーE-410 ダブルズームキットの満足度5

2007/06/21 12:23(1年以上前)

ゴライアス様、御忠告ありがとう御座います。

>白&茶のパピヨンに対し、AFが働かないとのことですが、
>AFの性能というより不具合でないか、

とのことですが、効いたり効かなかったりで
再現性が乏しく、雲なんかにも効いたり
(やはり効かなかったり)で不具合とも思いにくいものがあります。

また、白/茶といっても白い部分が圧倒的に多く、
その白い部分でAFが効かない傾向にあるので
”白は苦手か・・・”と考えている次第です。

でもメーカーに見てもらうor問い合わせることは
出来るのですが、面倒くさいし(犬が)動いているときには
どのみちお手上げだしで、べつにいいかと考えています。

書込番号:6457261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2007/06/21 15:00(1年以上前)

キヤノン5D,20Dを使っていてE-410を購入しました。
購入後はE-410ばかり使ってますが、
AFが5D,20Dにたいして別に劣ると言うようことは感じてません。
ただし、動体は撮りませんので動体に関してはわかりません。

書込番号:6457553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 E-410 ダブルズームキットのオーナーE-410 ダブルズームキットの満足度4 ----彩り----  

2007/06/22 08:50(1年以上前)

その3つの中ではE−510をお勧めしますね〜
E−410は他のデジ一眼と持ち方が微妙に異なるため慣れるまでは持ちにくく感じますが一度慣れてしまうときにならないと思います。

持ちやすさよりも単純に使える機能がE−510とE−410ではかなり違いますね。
当初E−510の詳細がわからないうちは手ぶれ補正とボディ形状、ボタン数ぐらいの差と思われていましたが
発売日も決まってE−510の詳細がわかるようになったら
メーカーとしては型番からもわかるようにE−410はE−510の前の型のE−500よりも下のランクのカメラという位置づけで
E−510と差別化を図るためにワザと機能をカットしています。
カットされた機能の中にはかなり便利な機能もあり
ボディの大きさやデザインに相当な思い入れがない限りE−410よりE−510を選ぶ方が断然良いです。

書込番号:6459886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2007/06/22 22:04(1年以上前)

一般に走ったり飛んだりする犬を撮るならCANONかNIKON。
室内撮りが多く、軽いからとかオールドレンズで遊べるからと小型犬飼の女性に人気なのがペンタックス。
雨でも行われるアジを撮るためにAFを使用せずに全て置きピンで撮るオリンパスE−1ってところでしょうか。

書込番号:6461713

ナイスクチコミ!0


スレ主 pain-appleさん
クチコミ投稿数:2件

2007/06/23 01:54(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。

うちの愛犬はフレンチブルドックという黒い中型犬です。
やはり、走る姿を撮るという事自体、初心者には難しそうですね。

オリンパスであれば、みなさんのおっしゃる様にE-510のほうで考えようかと思います。
ただ、動体を撮るという意味でAF性能を考えた場合、他の機種も再度検討したいと思います。

まずは、E-510の発売を待って考えようと思います。
ありがとうございました。
また、こちらでご意見を伺うことがあるかもしれませんが、
その際はよろしくお願いします。

書込番号:6462626

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-410 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-410 ボディを新規書き込みE-410 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-410 ボディ
オリンパス

E-410 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月21日

E-410 ボディをお気に入り製品に追加する <178

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング