
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2007年6月22日 20:25 |
![]() |
0 | 11 | 2007年6月21日 23:52 |
![]() |
0 | 13 | 2007年6月21日 19:50 |
![]() |
0 | 15 | 2007年6月21日 03:33 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月18日 23:41 |
![]() |
8 | 15 | 2007年6月18日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-300からE-410への機種交換を検討しています。
E-300は、購入してから2年ほどです。(みなさん同じか)
シャッター音や質感は気に入っていますし、決して悪くない機種とは思います。
しかし、ここの掲示板でも語り尽くされていますが、AWBやAEなどのオート機能が信用できません。
必然的に、フルマニュアル+RAW専用機となりますが、ストレスが多いです。
腹立ち紛れに、何度か地面に叩きつけましたが、意外にも頑丈で、傷だらけのボロボロですが、いまだに完全動作しています。
所有レンズは「ZD50/2マクロ」のみ。
つまりE-410を購入した場合は、このレンズ専用機となります。
E-410が7万円。E-300下取値引1万円。差額6万円と考えると安くも感じますが、実際に機種交換を実施された方の、満足度向上?下落?のご意見をお願いします。
・電源オン時、レバーを左に動かすことの違和感。慣れますか?
・再生のカレンダー表示とは、いかもの?
・光学ファインダーは、コンデジのようにオマケとなっている?
・ライブビューで拡大ピント確認は実用的なのか? 興味津々。
・さらに、キヤ1D3(持ってませんが)のように、パソコンでモニターしながらのマウス・クリック・シャッターは可能ですか?
情報の収集と寝ても覚めても考え続けて、頭から煙が出てきそうです。xD2GBキャンペーンをやり過ごしたので、23日からのキャンペーンまであと2日。
0点

fmi3さん、こんばんは。
E-300も使っている(手放していない)E-410ユーザーです。
仰るようにAWBはかなり暴れるE-300ですが、発色は独特なのでこの点で手放せないでいます。
E-410の画像はもうご存知だと思いますが、E-300に比べれば優等生です。
AWBやAEなどもかなり信頼出来ますので、E-300ではRAW+JPGでしたが、(E-410では)よほどの事が無い限りJPGのみで撮っています。
電源レバーの操作..慣れると思います。(L1も含めて3機種それぞれ操作が違いますが、迷う事はありません)
再生のカレンダー表示....再生画面でダイヤルを左に数回クリックすると、その月のカレンダーが現れ、撮った日付の画像を確認出来る、と言うものですが、私は使った事がありません。(撮ったものは直ぐにPCなどに移してしまうので)
99%光学ファインダー使用です。
ライブビューはシビアなマクロ撮りの時のみですね。
拡大ピントですが、これは使えます。
ただ、7Xでも手持ちですとかなり揺れて見えますので、これを使う時は三脚は必須かと。(あ、もちろん私の場合ですが)
マウス・クリック・シャッター...?
これは分かりませんので、どなたか....。
書込番号:6458173
1点

>電源オン時、レバーを左に・・・
違和感ありますが位置が変わって、ケースをに入れる時などに間違ってオンにならないのがいいです。
>再生のカレンダー表示・・・私も使いません。
>光学ファインダー・・・ はライブビューAモードがなくなったので絶対に必要です。Bモードは通常の撮影にはタイムラグが長すぎてあまり使えません。特に連写中のファインダーは真っ黒のままなので手持ちは不可です。
>ライブビューで拡大ピント確認・・・
「ZD50/2マクロ」をお持ちならまさにその為のライブビューです。
私はNIKON50mmF1.4を着けて使ってますが、手持ちでも何とか使えてます。三脚+ライブビューは信じられないほどピントが合います。
E-410はラティテュードがE-300はおろかE-330よりも格段に広くなりました。白飛び、黒つぶれしにくく、高感度ノイズも少なくなったので、何を撮るにも楽です。青の発色もいいので、私はE-300、E-330共に手放してしまいました。
ヤフオクで私のE-300レンズキットは3万で売れました。
書込番号:6458393
0点

OLYMPUS STUDIOというソフトがあれば、カメラコントロールという機能が利用でき、PC上からカメラを操作して撮影できるみたいです。
E-300でもその機能はあると思いますが、OLYMPUS STUDIO 2とE-300の組み合わせが対応しているかどうかは、はっきりとはわかりませんすいません。
書込番号:6460308
0点

fmi3さん、こんにちは!
現在、E-1・E-300・E-410を使用しています。
・電源スイッチの件ですがやはり違和感は残っていますが電源のON・OFFのみなんで気にせずに使用しています。
・再生のカレンダー表示は使用していませんねぇ。
・ファインダーはE-300よりは見やすくなっていると感じます。
・ライブビューはローアングルや三脚を使用しての撮影では便利ですよ。花マクロやブツ撮りで重宝しています。
私はE-300はRAW撮りですがE-410ではJpegでもOKです。
カメラのしての出来は凄く良いと思います。
只、E-300のリバーサル的な発色と比べるとE-410はおとなしめで繊細なネガ的な感じです。(人肌や黄色、ピンク等はホント良い感じです。)
ジャジャ馬ですがE-300ならではの良さが有ると思います。
E-410を購入後に処分されても良いのでは無いかな?と思います。
50mm macroを使用との事ですがE-410との重量バランスは少し悪いかなと思います。35mm macroやWズームのレンズがベストバランスかな。
E-510も発売されますしレンズ持参でお店で確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:6460516
0点

AEろまんさん、電車道さん、Alba Espressaさん、OM−3+E−1さん、情報提供ありがとうございます。
・電源オンが左は慣れるので、問題ではない。!
・再生のカレンダー表示は無視すればよい。!!
・ファインダーは、見やすくなっている。!!!
・?
とりあえずは「E-410は失敗した。これならE-300のほうがよかった。」という意見は、なさそうですね。
他社機では、性能、価格、材質などで明確な「格付け」が存在するのですが、オリの場合はどうなっていくのでしょう。
高級機:E-1
中級機:E-300、E-330
普及機:E-500、E-510
低価格機:E-410
と、解釈していました。
つまり、2ランク格下の機種との比較なのかと。
>電車道さん
3万円で売却とは、うらやましいです。世渡り上手ですね。
>Alba Espressaさん
これです!
OLYMPUS Studio 2で、カメラコントロール機能のPCマスターモード。「・・・カメラのシャッタースピードや露出などを制御して撮影することができます。」
http://olympus-imaging.jp/software/olympus_studio2/feature/03.html
しかし・・・? パソコンのモニターでライブ画像を確認しながら、マウス・クリック・シャッターでリモート撮影が可能なのか? は、いまいちわかりませんね。
試された方はいませんか。この機能がとても興味あります。
他機ではできません。(EOS-1D3は例外)
情報をお願いします。
>AEろまんさん
E-300の発色は独特なのでこの点で手放せないでいます。
>OM−3+E−1さん
ジャジャ馬ですがE-300ならではの良さが・・・。
うっ。おっしゃるとおり。
それに注目のE-510が発売直前。
しかもバッテリーが他のオリ機と共有できる。
やはり併用が得策ですよね。
明日、E-410を購入か、延期かで、機種が変わりそうです。
(オマケ特典の宮崎あおいフォトブック、先着5,000名は、間に合うか?)
書込番号:6460709
0点

こんにちは。
私もE-300使用してましたが、丈夫なカメラでした。
数回コンクリートに落としましたが、壊れませんでしたよw。
ダイナミックレンジに関しては、私の使った感じでは、E-300、E-500よりも若干狭くなっているように感じます。
メディアのレビューでもそういった意見も見かけますし。
しかし色の傾向はよりナチュラルになったというか、好感が持てます。
E-300からだと、相当驚かれると思いますよ。
E-500はそれはそれで捨てがたい、いや手放し難いので、手元に置いてます。
EOS-1DsIIIのような、PCモニタでフォーカス、ピントをチェックしてシャッター切るのはできないと思います。
USB口しかないし、無理でしょう。
撮影画像は見れるかもしれませんが(どなたかお持ちの方>)。
ライブヴュー使用の静物のフォーカスは、本当に精密にできます。
じっくり撮るにはよい機能です。
書込番号:6460978
0点

OLYMPUS Studio 2で、カメラコントロール機能を使って見たのですがライブビューでの
撮影は無理みたいですね。(多分)
PCからのカメラコントロール(設定やシャッター等)は可で撮影後の
画像はPCで確認、保存は出来ますがチョット使いにくいかと思います。
しっとりした画像や高感度での低ノイズ、レスポンスなどE-410・E-510
どちらを購入されても後悔は無いかと思います。
書込番号:6461246
0点

oreason2さん、情報ありがとうございます。
そうなんです。
E-300の頑丈さは、短気なユーザーが、叩きつけることを想定しているのではないかと、勘ぐりました。
ただ、コンクリートは、やりすぎかと。
うむむ。こうなると、ますます難しくなってきました。
・E-410ボデイのみ購入(E-300下取交換)+CF1GB+あおいブック。
ZD50/2専用機。費用は6万円以内と勝手に予想。
要、重量バランスの確認。
許容範囲となれば、明日、午前中に購入!!
・E-510レンズキット購入(E-300は併用する)
予約分が終了し、安定供給となるには、3ヵ月くらいあと。
キャンペーンはあきらめて、しばし忍耐。
OLYMPUS Studio 2で、パソコンで構図、ピント、WB、露出を設定しながらライブビュー確認してマウス・クリック・シャッターが可能であれば、理想だったのですが・・・。おしい。
書込番号:6461254
0点

OM−3+E−1さん
実地テストをして下さりありがとうございました。
深く感謝です。
そうですか。
でも、これで、気になっていた要素は、すべて知ることができました。
あらためて、みなさんのご協力に感謝です。
とりあえず、下取用にE-300の説明書やケーブル類をまとめました。お財布に6万円用意。重量バランスを最終確認のためにZD50/2マクロも用意。さて、いかに。
明日、E-410か?
数ヵ月後に、E-510か?
書込番号:6461306
0点

>明日、E-410か?
>数ヵ月後に、E-510か?
何か格好いいですね。ハムレットみたい。
僕は「明日」の方に賭けます。
触ったら最後ですよー。
書込番号:6461347
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
一眼レフを初めて買いたいと思っているので教えて下さい。
今、ニコンのD40xとE-410のどちらがいいか迷っています。
デザイン的にはオリンパスが好きなんですが、性能や将来の実用性または機能を考えると、どちらがいいのか分かりません。皆さんの意見を教えて頂けると嬉しいです。
他にも、同じ位の値段でお薦めの機種がありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

私見ですが、性能的って言葉を使っていいのかどうか ちと疑問ですが、連写性能はE-410の方が わずかリードしてると思います。持ちやすさは、D40xの方が グリップがある分持ちやすい。逆に持ち歩きは、E-410でしょうね。
使用出来るレンズは、どちらも一長一短があります。
自分も両方比べましたが、E-410Wズームレンズキットを購入しました。
自分にとって望遠レンズの小型軽量は、他社の望遠レンズと比べ物にならない位 好いです。
書込番号:6450899
0点

>デザイン的にはオリンパスが好きなんですが、
それも重要な選択の要素だと思いますよ。
気に入ったデザインなら持ち出しやすくもなるでしょう。
性能はどの機種も致命的な短所はないと思います。
一長一短ありますから、あとは使い方でどのようにでも。
書込番号:6450918
0点

性能的にはライブビューとダストリダクションでE-410の方が上に感じます。
ただ…どちらもイイカメラであるコトは間違いないと思います。
デザインで機種を選択するのはアリだと思います。
私もE-410のデザインに惚れて購入しちゃいましたので。
書込番号:6450933
0点

PUMEHANAさん こんにちは
どちらのカメラも良いカメラです。
ニコンのD40Xにするか?
オリンパスのE-410にするか? それが問題だ!
自分で納得されるまで何度でも実物を触ってみるしかないのでは?
デザイン・操作性・手の感触等も大事な要素の一つでしょうから・・
書込番号:6450956
0点

機能面などは、皆さんの仰るとおりだと思います。
問題は、スレ主さんが両機を触ってみて納得するのが
一番悔いが残らないと思います。
書込番号:6451019
0点

「性能」が「総合的な」性能を指すなら,E-410の方がいいのではないですか?
「将来の実用性」は,購入者によると思いますので,何とも言えないです。
「機能」は,使いたい機能がどれだけ便利に使えるか(もちろん,そもそも使いたい機能が最初からなければ話になりませんが,まよっているということはそうではないということでしょう?)という意味だと思いますが,それもご本人によるのではないでしょうか?
こう書くと,最初のE-410の方がいい というのも購入者次第という気がしてきました。
あんまり人に頼らず,自分で実物を見て,気に入った方を「えいやっ!」とお買いになってみてはどうでしょう? 後で「失敗した」とお思いになることもあるかもしれませんが,それはそれでいいのではないですか? 自分のものになれば,後は使い方を覚えて写真を撮るだけ。 実際はそこから先が大事です。 自分が気に入った方であれば,どちらでも良いと思いますよ。
後,こんな写真が撮りたいんだけど といったことがあればまた別の書込みがあるかもしれませんが,それでも,唯一そのカメラでないと撮れないといったようなことは少なく,大抵は少しの工夫で何とかなると思います。
書込番号:6451161
0点

皆さん、ありがとうございます。
最初はニコンを買おうと見に行ったら、オリンパスに惹かれてしまったんです。
この気持ちを重視してオリンパスにしようかと思います。
機能や性能も大差がないようですしね。
書込番号:6451211
0点

D80とE410を使っていますが、
最大の違いは出来上がる写真の雰囲気の様に感じます。
自分は持ち運び易さからE410を使う場面が多いのですが、
写真の出来はD80の方が遥かに上に感じました。
特に仕上がりをモノクロでフィルターを赤にした場合D80はびっくりするほどドラマティックな仕上がです。
ただこの辺の感じ方は個人差があると思し、後ほど画像編集ソフトで改造もできるので(ただD80で撮ったような画像にしたくPhotoShop等でいじってみたのですがD80みたいな画像には近づけませんでした)なんとも言えませんね。
ただD40、E410両方の吐き出す画像も参照することをお勧めいたします。
書込番号:6456084
0点

思うにカメラはフィーリングで選ぶか、出す画像で選ぶかでいいと思っています。
出す画像に、クラス間ではそんなに大差がないと思いますし。
庄内藩さんの言うように、D80となればクラスが違いますから好みの問題でも差が出てくるかも知れません。
ただ、D40であれば、サンプルや実機の触感、フィーリングが大事じゃないかなぁ。
なにせ使うときはずっと手にして目で追い、耳からシャッター音。気に入った方が余程良い画像が撮れると思います。
Nikonのエントリー機種にするときは注意することが一つあります。
Nikonのレンズ、全部使えるわけではありません。もっともそこまで拘ってレンズを使うかどうかという問題もありますが。
気に入ったカメラで多くの写真を撮ってくださいね。
書込番号:6459070
0点

>D40、E410両方の吐き出す画像も参照することをお勧めいたします。
全く同感です
持ち歩き、撮影ポジションの取りやすさ、作動の感触等も大切です
実際の撮影では、どのような画像が出来るか。
これは重要なことです。
撮影現場ではまずあわただしく撮影、あるいは撮影設定に没頭されるわけで、やはりなんと言っても一眼デジカメですから。
まず、飽きないためにも重要な画像確認を
書込番号:6459175
0点



こんばんは。
E-410 のダブルレンズを購入したのですが
E-410のファンブックなる本を見て新たにレンズが
ほしくなってしまいました。
E-410で下記2つのレンズを使っている方いませんか?
(1) パナソニック LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH. MEGA O.I.S
(2) オリンパス ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye
それぞれ、まったく違うレンズなのですが
(1)は、主にスナップ撮影をメインに使用しようと思ってます。
(2)は、ただ単に魚眼レンズに引かれていろいろなものを
とってみたくなりました。
この2つのレンズ。実際に使用されている方おられましたら
使用感などお聞かせいただけないでしょうか?
0点

E-1 & E-330ユーザーです。
ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheyeを使っています。
このレンズは大変面白いですね。
魚眼であり広角であり、いろいろな楽しみ方が出来ると思います。
他のレンズの場合、焦点距離がかぶると使わなくなることがあると思いますが、このレンズに関しては今のところ代用品がないので持っていても損はしないと思います。
# 14-54mmを購入してからは14-45mmはほとんど使っていません。
書込番号:6453365
0点

こんばんは
L1ボディー(他はE-300)で14-50mm F2.8-3.5 ASPH. MEGA O.I.S を使用しています。
旧タイプキットレンズの14-45mmもエントリークラスのキットレンズとしては悪くありませんが、
歪曲特性やボケのでかたは違います。
ボケのでかたがなだらかに崩れのない自然さでボケていくので、実在感のある描写はなかなか良いと思いますが、感性による部分もあり、感じ方は人により多様かもしれません。
最近、E-410の望遠キットレンズを買いましたが、この軽量コンパクトさはたいしたもので、14-50mmはとても大きく感じられると思います。
手ブレ補正の効果は実感できます。
(作例をアルバム後半にバラけて置いています)
ズイコーデジタルレンズは3本しか持っていませんが、11-22mmはなかなかいいレンズです。
フィッシュアイもいずれは欲しいレンズですが、買うのはだいぶ先になりそうです。(笑
書込番号:6453577
0点

追記です。
別のレンズですが、デジカメwatchの記事を参照してください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/03/05/5726.html?ref=rss
ED 12-60mm(24-120mm) F2.8-4.0 SWDというハイグレードレンズのズームのレンジが魅力的です。
14mm始まりより12mmは広角好きにはたまらない魅力があります。
(旅行時などに重宝する感じ、11-22mmを省いてもいいかと)
価格がどのくらいか気になりますが。
書込番号:6453603
0点

以前14-54mmを使っていて…最近14-50mmを使っています。
単純な使い勝手の比較だと寄れちゃう14-54mmの方が良かったです。
ただ…やはり手振れ補正機能はありがたいですね。
それと…14-54mmより14-50mmの方が画作りの傾向は好きです。
書込番号:6453847
0点

こんにちは。
E-1とE-330使ってます。
先日8mmFisheyeを購入したばかりです。
このレンズ、持つまでは色々と想像しながら物欲を高めてたのですが、
実際に手元に有ると中々使いこなすのが難しいです^_^;
もう少し使い込まないといけません!
3535マクロや50マクロは如何ですか!? 410のボディにサイズ的にも良いかなと思いますが。
書込番号:6454448
0点

yuipanさん、こんにちは。
E-410のユーザーで、ご指摘のLEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5を使っています。
スナップ撮影がメインと言う事で、このレンズを選ばれたのは正解と申し上げたいと....。
私もこのレンズ+E-410でスナップを撮っているのですが、独特の空気感と言うか、明らかにセットレンズの14-42とは違った世界を楽しめます。
ただ、写画楽さんも仰っている様に、14-42に比べますとかなり大きいので、違和感があるのではないかと....。
大きさを気にしないのであれば、また、14-42にない写りを楽しむのであればお勧めです。
8mmFisheyeは持っていないのですが、ZD11-22mmを使っています。
このレンズ..スナップには面白いかと。
書込番号:6454889
0点

(1) パナソニック LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5
ASPH. MEGA O.I.S
は私のお気に入りレンズです。
E-330で使っていますが、柔らかめで上品な発色です。
(パナソニックHP)
http://panasonic.jp/dc/l1/leica_d_lens/vario_elmarit.html
書込番号:6454936
0点

私はマクロレンズをお薦めします。
50mmF2Macroを使いたくて4/3にしたと言っても良い位です。
オリンパスのレンズの中では明るいですし、描写力は群を抜いています。
35mmMacroは使ったことがないので分かりません。
小型軽量のボディと組み合わせるなら、良いかも?
書込番号:6455673
0点

キットのWズームと3535マクロを使ってます。
3535マクロは軽いし小さいのでE−410にぴったりだと思いますね。
2万円半ばで手に入るレンズとしては描写も良好だし2倍までのマクロ撮影できて最短撮影距離も短いです。
スナップ撮影でも十分能力を発揮してくれます。
書込番号:6456139
0点

私は、E-1 と組合せて、どちらも使っています。
特に、Fisheye は大活躍です。
ただし、ほとんど EC-14(テレコン)と組合せています。
そうすると、比較的普通に使えます。
以下、私のサンプルです。ご参考になればなによりです。
http://seaandsand.exblog.jp/tags/ZD+8mm+Fisheye/
書込番号:6456389
0点

E−1とE−330のユーザーです。
レンズは6本、竹レンズを4本、梅レンズを2本です。ご指摘のフィッシュアイも持っています。8ミリレンズは面白いですよ。持っていて損はないです。しかもOLYMPUS Studio を使えば歪み補正も出来ます。この歪み補正を使えばフィッシュアイが16ミリ超広角レンズに早変わりです。1本で2度美味しいとはこの事です。
ライカレンズは、もう少し待てば14-150mm F2.8-3.5 OIS が出ます。手持ちレンズがダブらなくて良いですよ。それともこれももう少し待てば12-60mm F2.8-3.5 も出てきます。
書込番号:6456889
0点

14-150mm F2.8-3.5 OIS じゃなくてF3.5-5.6 だったでしょうか。値段次第でほしいレンズです。たぶん買えないでしょうけど。Fisheye は歪み補正でソフト的に35ミリ換算で16ミリ超広角で写した画像に変換出来ます。ただし周辺はかなり流れますけど。
書込番号:6457219
0点

みなさん。
いろいろなアドバイスありがとうございます。
みなさまのアドバイスをもとにいろいろ検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6458179
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
ずっとコンデジを使っていて物足りなさを感じたので
デジタル一眼レフの購入を考えています。
・KDXボディ+シグマ18−200のセット
・E-410 ダブルズームキット
この2つで迷っています。
撮りたいものは子供(運動会、散歩中、室内)、旅行、
それから料理です。
購入後は頻繁に持ち歩くと思うのでE-410の
軽さには惹かれるのですが
運動会でのレンズ交換が気になります。
今週中に購入を考えているのですが
右も左もわからない状態なので、
先輩方のアドバイスお願いします。
0点

>運動会でのレンズ交換が気になります。
E-410のゴミ取り機能はKiss DXのそれに比べて信頼度はかなり高いです。
特に気にせずレンズ交換しても問題ないでしょうね。
レンズについて考えると…キヤノンの方が4/3に比べて圧倒的に多いので選択肢が広がります。
4/3対応レンズがこれから増えてくるとしても…キヤノンには及ばないでしょう。
ただ…E-410でも一通りの撮影は可能です。
お子さんの撮影なら明るい単焦点があった方がよろしいかと思いますよ。
E-410ならシグマの24oF1.8や30oF1.4…パナのLEICA SUMMILUX25oF1.4あたりになります。
パナの25oF1.4はかなり高価になりますが…
結局は手にとって気に入った方を購入されるのが一番後悔が少ないと思います。
書込番号:6385565
0点

おはよう御座います。
迷うならキヤノン,ニコンが基本だと思います。
理由はシステムが充実していて、AE,AF,AWBの
基本3オート(そんな言葉ないと思いますが)が優秀だから。
大差ないともいえますが、誰でもわかる程度の違いはあります。
書込番号:6385581
0点

運動会で2本のレンズを使い分けなくても、お持ちのコンデジがポケットに入るような
コンパクトタイプなら、E-410は望遠専用にして2台の使い分けで対応出来ますよ。
全体の雰囲気を撮るく程度なら無理に一眼を使うメリットも無いですし、一眼を買うと
意識がそちらに集中してしまいがちですが、コンデジにはデジイチに無い長所もあり
ます。
以前はAF性能は云々という話はありましたが、E-410+キットレンズに関しては購入
された方の情報を見聞きする限り運動会であれば不満の無いレベルのようです。
レンズの選択肢は狭いですが、逆に割り切れるメリット?もあります。
野鳥やカーレース等を撮られるなら別ですが、通常の使用で有れば特に不満は出ない
と思います。
私もE-1では恩恵に授かっていますが、ゴミ取りも後発他社のものよりも優秀ようで
すし、小型軽量に惹かれたならE-410をお勧めしますよ。
書込番号:6385646
0点

持ち歩く事が 多ければE-410の大きさ、軽さ(キットレンズを含めた)は、魅力がありますよ・・滅茶 手軽に持って歩けます。
レンズ交換に関しては、オリンパスは、各社ゴミ対策の中では、最高の仕組みです。何年も使ってるE-1でもゴミに悩まされた事は無く外でレンズ交換出来ます。
レンズを含めたシステムは、然程見劣りがあるとも思えません。端に古いレンズが使いずらいだけです。アダプターを使うと各社のレンズを使える(MFですが)のも 好いですよ。
キヤノンは、EOS10以来使った事が 無いので なんとも言いかねますが AFは 多分早いでしょう(E-410も早くなっては、います)レンズもチープな外見でしょうけど写りは好いでしょう(オリンパスも梅・小梅レンズは、外見チープ)
書込番号:6385653
0点

どちらを選んでも問題はないとおもいますが、何を優先するかだと思います。
軽さを優先したいのならオリンパスがいいと思いますし。
キヤノンKDXならレンズの豊富さに加え今ならキャッシュパックキャンペーンで1万円戻ってきますね。
書込番号:6385706
0点

わたしはキヤノン5DとオリンパスE-1をメインに使ってました。
最近E-410を購入していらいほとんどE-410です。
小さい軽いはとても便利です。
今中国10日間の出張にもって来ました。
以前キヤノン20Dを持ってきたことありますが、
もう一度持って行こうとは思いませんでした。
大きくてじゃまです。
ごみ取りに関してはキヤノンは何回か出しましたが、
オリンパスは出したことありません。
今後は5Dは登山専用
E-1はマクロ専用
それ以外はE-410です。
書込番号:6385728
0点

「KDXボディ+シグマ18−200のセット」だったら、タムロン18-200も候補に入れられた方が良いかもです。
KDN+シグマ18−200を使っている友人がタムロンにした方が良かった気がすると言っておりましたので。
AF速度の違いだったと思いますが、興味が無かったのでよく覚えていません(^^;)
先日E-410とダブルズームキットの望遠レンズで小学校の運動会を撮影しましたが、性能的な不満は感じませんでした。
私はAFポイントを一点固定にして使うのですが、カメラにAFポイント選択も任せる使い方なら側距点の多さとAF性能でKDXが有利でしょうね。
#初級者ほど一点固定の方が確実に写せると思っていますが、確証はありません(^^;)
レンズ交換はしなくて済めばその方が良いですから、18-200とかの高倍率ズームの方が有利でしょうね。撮影チャンスも逃しにくいですし。
運動会で望遠だけで良いと割り切れるならE-410とダブルズームキットの望遠レンズの組み合わせはとんでもなく軽くて楽です。
私は望遠ズームだけで事足りましたし。
その辺りの兼ね合いは、他人がどっちが良いとは言いにくい部分ですね(^^;)
(^^;)ばっかりでごめんなさい。
個人的にE-410の一番の魅力(他機種との違い)はスタイルだと思うので、そこに特に魅力を感じられないなら、(他人に薦めるなら)KDXが一歩リード...かな。
スタイルが気に入ったというなら迷わずE-410を薦めるけど。
そのスタイル通りの軽快で小気味良い使用感です。
書込番号:6385869
0点

よく持ち歩くならE−410の軽快さはいいですよ〜
私は以前α−sweetデジタル+18−200mmを持ってましたけど
大きさ重さとボディの質感の安っぽさが嫌でほとんど使わずに手放しました。
多少KDXの方が軽いもののそれでも1キロ程度ですから女性が頻繁に持ち歩くにはちょっと重いかも・・・
E-410だとWズームキットで800グラム程度でこの200gの差が実際に1日持ち歩くとなると体感的に大きいです。
対応レンズの数ではフォーサーズは負けますがとりあえずWズームキットで
28ミリから300ミリとほとんどの被写体に対応可能ですし
使用目的を見る限りカメラが趣味でどんどんレンズを買っていくという感じではないでしょうから対応レンズの数はあまり気にされなくてもいいように思います。
フォーサーズなら全てデジタル専用設計のレンズですので
安価なレンズでも結構性能が高くレンズ購入での失敗も少ないと思うので
あまりカメラに詳しくない人にはむいているように感じますし。
ダストリダクションはオリンパスが優秀でほとんどメンテナンスに出す必要もないので
買った後気楽につかえるのもE−410の魅力だと思います。
あと個人的にはKDXの質感は安っぽくて嫌いですね・・・
ボディの質感は撮影するときのモチベーションに影響するし
所有欲を満たす意味でも私は結構重要なポイントにしてカメラを選んでます。
とにかくE−410は気楽で楽しくて疲れないどんどんシャッターを押したくなるカメラだと思います。
書込番号:6385993
0点

換算して300mm(324mm)位でよくて、手ブレ補正も要らない!
と言う事なら・・・
「E-410」良いですね〜
書込番号:6386030
0点

ごめんなさい m(__)m
上で大嘘書きました。
タムロンとシグマの18-200mmですが、シグマの方が速いです。
気になって覚えがあった雑誌を調べてみたら、デジタルカメラマガジン2006年5月号で比較テストがありました。
KDN・30D供に タムロン1.13に対しシグマ0.9位でシグマが速いというテスト結果でした。
友人が持ってるほうがタムロンだったのかも(^^;)
ほんと ごめんなさい。
書込番号:6386103
0点

運動会の撮影を中心に考えるのでしたら、キャノンやニコンをオススメします。
AFの性能が違います。
E-410の『C-AF』も大分早くなりましたが、まだまだだと思います。
逆に、旅行を中心に考えてみえるなら、E-410の軽さは最高だと思います。
頻繁に持ち歩くことを考えてみえるようなので、E-410の軽さをオススメしたいところですが、キスデジも使いやすいですから悩むところですねぇ。
実際、店頭で触ってみて、キスデジの重さ(と言っても軽い方ですけど…)を感じてみては如何でしょう???
私は、家の近所で写真教室のようなことをしていますが、初心者の方には、ニコン・キャノンを勧めています。
何故か?それは、使いやすいからです。
直感的に使い易く、交換レンズも豊富で入手しやすいですからね。
2台目以降なら、E-410も面白いと思うんですけどね。
既に、E-410の軽さの魅力にも取り付かれて見えるようですから…。
まず触り比べてみてください。
重さが許せるならキスデジをオススメします。
使い易く、良いカメラですよ。
書込番号:6388779
0点

運動会と聞いては黙っていられないので参加させて下さい。
昔からカメラは好きで、最近は孫専属のカメラマンとして活躍している(?)のですが、私の経験から言わしてもらえば、
運動会といえばレンズは基本的には望遠です。
>・KDXボディ+シグマ18−200のセット
>・E-410 ダブルズームキット
このどちらかという選択からは外れますが参考程度に聞いて下さい。
運動の雰囲気、子供のアップを撮ろうと思えば会場(距離)にも依りますが18−200oのズームレンズでは不足です。300oクラス以上のズームレンズが必要です。
望遠の使用時にはKDX、E-410、どちらも手ぶれ防止が付いていないので、三脚が必須となります。三脚を立てて撮影していると、肝心なときには必ずカメラの前に人が立ちます(-_-;)
マナー無視で最前列で立って撮る勇気が有れば何も言いませんが、
私はその勇気がないので、できるだけ他の父兄のじゃまにならないように最後列で、孫の位置、太陽の位置を考慮して脚立を持って常に移動をして手持ちで撮るように心がけています。
このシビアな条件をクリアして、いい写真を撮ることができたのはPENTAXのK100DとSIGMA70-300oの組み合わせです。
値段的には上記の2種よりも安いです。
私は今までCanonではキスデジ初代、5D。PENTAXではDs,K100D,
K10Dと使用しています。
Canonの100-400oISも持っていますが重たいのでほとんど出番がありません。
今は手ぶれ防止の付いたE-510の発売を楽しみに待っています。
書込番号:6389303
0点

こんにちは!
先日、姪っ子の運動会に行ってきました。
個人的な意見ですが18−200では望遠がたりないような気がします。
僕の場合
デジキスX+28−75
30D+70−300
を持って行きましたがXはほとんど使いませんでした・・・
姪っ子とその友達のスナップで使ったくらいですかね。
あと運動会には当然連射が必要なので重たさにこだわらなければ30Dがいいかと・・・
ブログに少しアップしてますのでよければ(^^
書込番号:6390089
0点

たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
お礼、ご報告が遅くなり、すみません。
6/10にE-410ダブルズームキットを購入しました。
お店に行くまでは正直迷っていたのですが
実際に両機を手に取ってみて即決しました。
元々肩こりのひどい私には、あの重量の差は
大きかったです。
早速動物園に持って行きましたが
ずっと肩からさげていても苦になることなく、
初心者の私でも、満足のいく写真が撮れました。
これから沢山撮って勉強していくつもりです。
今後もご指導よろしくお願い致します。
書込番号:6456643
0点

カメラは、撮って何ぼのものですから・・沢山子供さんを撮ってあげてください・・・お仲間が増えて 嬉しいです・・^^
書込番号:6456688
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
はじめまして、LLANOSと申します。
キスデジやD40xなど色々迷ったのですが、こちらの書込みを参考にして、E-410を購入しました。
早速先日の晴れた日曜日に、望遠レンズ(ED40-150o F4.0-5.6)を装着し、海岸と公園に子供の写真を撮りに出掛けました。
そこで質問ですが、下記の設定で海岸や公園で撮った写真が全体的に青すぎるのです。
撮影モード「絞り優先」 焦点距離「86.0o」 シャッター速度「1/1600秒」 絞り値「F4.8」 露出補正「+2.0EV」
その他にも数枚ほど青すぎる写真があるのですが、自分なりに設定を見比べてみたら、
シャッター速度が1/650〜1/2500の設定の写真が多いようですが、やはりそれが原因でしょうか?
デジ一眼に関しては本当の素人です。
よくこちらで「デジ一初心者」という方の書込みを見ますが、僕にはとてもレベルの高い質問に聞こえるほどの素人で、
大変恐縮なのですが、どうかよろしくお願いします。
0点

LLANOSさん
>下記の設定で海岸や公園で撮った写真が全体的に青すぎるのです。
できれば画像アップされるとExifなどで原因が分かる可能性が高いと思うのですが、お子さんの写真だと難しいですよね
WBはAWB(オート)でしょうか?
被写体や周りに引っ張られやすい環境がありますので
WBを固定されると安定するかと思います
書込番号:6449637
0点

こんにちは。
>撮影モード「絞り優先」 焦点距離「86.0o」 シャッター速度「1/1600秒」 絞り値「F4.8」 露出補正「+2.0EV」
意外と重要なのが ぴんさんさん も仰ってますがWBです。
記憶に近いものって太陽光だったりしますが、何でした?
余談ですが「生業」だったり「報酬を貰う」なんて事が無ければ皆さんシロートですよ。そこに経験がどれほどあるかによるでしょうね。
書込番号:6449776
0点

ぴんさん さん早速のご回答ありがとうございます。
ホワイトバランスは全て4000Kになってました。
補足ですが、海岸は背景が海。公園は新緑林で海岸の方が顕著に青みが出てます。
書込番号:6449808
0点

4000Kでは青くなってしまいます。
これは白色蛍光灯下での撮影時に補正する時に使います。
晴天なら5200K〜5600K辺り、もしくは晴れマークにするのが良いでしょう。
E-410取扱説明書のP28.29、63〜66を読まれることをおすすめします。
書込番号:6449881
0点

大変親切な書込みありがとうございます。
取り説や「E-410ファンブック」など読んでみましたが、基本の「キ」も出来てないもので、
とうてい理解ができず、迷いましたが思い切って書き込んでみました。
愚問で恐縮でしたが、またよろしくお願いします。
書込番号:6450040
0点



ゴミ対策に続いての質問です(^^;)フォーサーズも最近やっと意味が分かりました。焦点距離がこの機種のレンズでは二倍になるとのことですが、他機種でも35ミリ換算すると数値は変わるのでしょうか?α100の版では18ミリから始まるレンズを(35ミリ換算で27ミリになる)とか書かれていたのでちょっと理解できないでいます。単純に広角18ミリで撮影できるという意味ではないのですね(^^;)??またまたご教示願います。
0点

映像素子の大きさにより焦点距離は変化します。
簡単に言うと…α100はAPS-Cという現在のデジタル一眼の主流の映像素子を使っているので表記の焦点距離の1.5倍程度になります。
4/3はそれより小さい映像素子を使っているので焦点距離が2倍になります。
他にも35oのフィルムと同じ大きさの映像素子を持つフルサイズやAPS-Cとフルサイズの中間程度の大きさで焦点距離が1.3倍になるAPS-Hがあります。
書込番号:6441356
1点

>他機種でも35ミリ換算すると数値は変わるのでしょうか?
キヤノン1Ds系統と5D以外はみんな変わりますね。この両機は35mmフィルムと同じ大きさの撮像素子(CMOS)を積んでいるので変わりません。
他の機種は35mmフィルムよりサイズの小さな撮像素子(CMOSないしCCD)を積んでいるので、35mmフィルムの画像の中心部を切り取っていると考えると分かり易いのではないでしょうか。
従って、積んでいる撮像素子のサイズが小さければ小さいほど写る範囲が狭くなる、35mmフィルムの画像の中心部を拡大していることになるので、換算すると、1.5倍とか2倍の焦点距離相当になります。
書込番号:6441363
1点

フォーサーズだと約2倍
APS-C(シグマSD)だと約1.7倍
APS-C(KDXとか)だと約1.6倍
APS-C(Nikon,PENTAX,Sony)だと約1.5倍
キヤノン1DmkIIIだと約1.3倍
フルサイズ(5D)だと1倍
となります。
書込番号:6441376
1点

誤解や解釈の間違いを防ぐために書いておきますが、
レンズの焦点距離やF値は当然ですが変わりません。
18mmのレンズはあくまでも18mmです。
なにが違うかというと、素子の大きさの違いにより、写る範囲(画角)が変わります。
したがって、35mmフォーマットに対して「焦点距離が2倍」になるのではなく、「写る範囲が半分の画角」になると解釈してください。
このような掲示板を見ていると、この辺りを理解していないために話をややこしくわかりづらくしている人が多いので、念のため。
書込番号:6441407
2点

ゴライアスさんの御指摘のとおり、写る範囲が狭くなると理解した方が分かりやすいと思います。
同じ焦点距離のレンズを使用して撮影した場合、例えば35mmフィルムカメラでは、左右にあった電柱が写っていたけど、APS-C機では写らないといった感じです。
つまり、1.5倍とか1.6倍というのは、1.5倍の焦点距離のレンズ相当の画角の範囲しか写らないということです。トリミングと考えてもらえばよいと思います。
書込番号:6441434
2点

たとえば35mm判フィルムカメラで焦点距離100mmのレンズをつけて特定の木が一番上から下までちょうど移るような場所Aに立ちます。
レンズを焦点距離50mmに交換しその木を全体が写るようにするには今いる場所から木に近づく必要があります。
A地点でE-410に100mmレンズをつけて同じように構えてもフィルム(センサー)部分の面積が1/4しかないわけですから、フィルムの中心の1/4しか写っていないことになります。
その場所で50mmレンズに交換すれば木全体が写ります。
つまりE-410は50mmレンズで2倍のフィルムカメラ100mmレンズと同じ面積を写すことができます。
面積が半分のα100では1.5倍ということです。
書込番号:6441446
0点

ついでに・・・。
焦点距離が変わるのでは無く、写る範囲が変わるだけですから、背景のボケの強さは本来の焦点距離のレンズのままです。
小さな映像素子のカメラで、大きな映像素子のカメラと同じ範囲を撮ろうと思えば、短い焦点距離のレンズを使う事になり、焦点距離が短くなる分、ボケ方も小さくなる事になります。
書込番号:6441459
0点

なるほど!みなさん分かりやすく説明していただき助かります。焦点距離自体は変わらないとゆう部分は解釈違いでした。単純にE410の14ミリを二倍して28ミリ、例えばα100は18ミリでそのままかと思っていたので、広角に10ミリも差があるならちょっと考えなくては…って感じでした。結果的に各社各機種とも写る範囲は同じくらいだったのですね(もちろん1ミリの差は大きいのかもしれませんが) 各機種のレンズキットでもそれぞれ数値が違ったりするので疑問でした。
レンズについてもなにぶん素人なもので教えて下さい。例えばE410に手ぶれ補正つきレンズをつけたい場合、スペックとゆうかレンズ名の違いを教えて下さい。例えばisがついているとか。価格.comでレンズのほうをじっくり見てもよく分かりません。また、APOの意味も教えて頂けたら非常に助かりますm(_ _)m
書込番号:6441919
0点

フォーマットサイズ(フィルムの大きさだったり、撮像素子のサイズだったり)と、レンズの焦点距離は独立した要素であって、フォーマットサイズによって焦点距離自体が変わるコトはあり得ません。
同じ程度の画角(写る側の範囲を角度で表す値)を、得るのに必要な焦点距離が、フォーマットサイズ毎に違うということです。
像の大きさはレンズの焦点距離のみ(便宜上無収差だとします)で決まり、更にフォーマットサイズが決まると、画角(=写る範囲)が決まります。フォーマットサイズが大きければ、広い範囲が写り、画角が大きく(広角寄りに)なりますし、フォーマットサイズが小さければ、狭い範囲が写り、画角は狭く(望遠寄りに)なります。
各フォーマットサイズの対角長と同程度の焦点距離(=画角が45度程度になる)が、それぞれのフォーマットサイズにおける標準レンズだとされています。35mm判の場合は43mm、フォーサーズの場合は22mmです。
但し、35mm判の標準レンズは、50mmが一般的です。設計的な都合(バックフォーカスを確保し易い)であったり、キリが良いとかの理由で定着したのだと思います。(確かPENTAXのこだわり系レンズで43mmが有ったと思います。真の標準画角のレンズを目指したのでしょう)
で、フォーマットサイズの対角長より、焦点距離の短いレンズが広角レンズ(=画角が45度より大きい)、焦点距離の長いレンズを望遠レンズ(=画角が45度より小さい)と呼びます。つまり、広角レンズか、望遠レンズかは、フォーマットサイズが基準になって決まるのでり、レンズの焦点距離単独では決まらないコトなのです。
少し話しが変わります・・・
フォーサーズ利点という程でもないですが、35mm判に対して、焦点距離が丁度半分(或いは倍率が2倍)って、換算が簡単です。他のフォーマットサイズに比べてCCDサイズが小さくて云々と言われる事の方が多いようですが、(銀塩時代より)感覚的に覚えた画角と、焦点距離の関係が、分かりやすいのはフォーサーズであり、1.5xと1.6xとかって、瞬時に分かりません。(28mmの1.6xとか、35mmの1/1.5x?って、即答できないです・・・28mmの2xや35mmの1/2の方が確実に早く答えられます。私は。)
書込番号:6441992
0点

なおfireさん、こんにちは。
>例えばE410に手ぶれ補正つきレンズをつけたい場合、スペックとゆうかレンズ名の違いを教えて下さい。
現在発売中レンズではパナソニックのLEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPHのみとなります。
http://www.four-thirds.org/jp/products/standard.html#02
あとは、PMA07にパナソニックがVario-Elmar 14-150mm F3.5-5.6を参考出品していたそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/11/5797.html
書込番号:6442043
0点

『写る範囲』 で注意して頂きたいのは、これが対角線長で表現されて
いることです。画像は、撮像面の丸い撮像(イメージサークル)の中か
ら必要な部分を四角く切り抜いているわけです。画角は、そのイメージ
サークルの直径という考え方で決めているので、対角線で表現される
事になるわけです。
丸い円を描いて、その円に内接するように四角形を書いて見て下さい。
いろいろな縦横比の四角形を描けますよね? 水平方向と垂直方向の
長さは、その縦横比によって様々に変化してしまいますが、対角線の
長さはいつも一定ですよね。
ですから、同じ画角であっても、画像の縦横比が異なる場合は、対角線
長に基づく範囲が一定しているだけであって、水平・垂直方向では、写
っている場所が異なってしまっている事に注意しなければならないわけ
です。
ただ、この事実をいつも意識していても話がややこしくなるので、
対角線に基づく角度が同じである事をもって、簡略的に 『写る範囲
(画角)が同じ』 と話されてしまう訳です。斜めにフレーミングすれば
対角線方向だけは写る範囲(角度範囲)が同じですからネ(^^;)
お気付きだろうと思いますが、35mmフィルム相当の焦点距離(換算焦点
距離)に計算しなおす倍数比は、この撮像面での対角線長を比較した寸
法比なわけです。撮影者の大半は、焦点距離で画角を推定(イメージ)
するので、こんな事になってしまっているわけです。
書込番号:6442361
1点

み、みなさんさすがにすごい知識ですね(^^;) 勉強になります。
BLACK PANTHERさん
レンズの紹介ありがとうございます。価格を見ましたが高いですね!E410に手ぶれ補正レンズをつけるならE510を待ったほうがよいということですよね?(一眼は手ぶれ補正有り無しはあまり気にしなくてよいのかな??)
その他の機種に装着するレンズの手ぶれ補正つきの見分け方はなんですか?IFとか書かれているものでしょうか、スペックに、手ぶれ補正あり!と書かれていれば分かりやすいのに…そして同じ焦点距離のレンズでもAPOとゆう頭文字がついているものの意味は??素人には分かりません↓
くろこげパンダさん
わかりやすい説明です。しかし簡単にうまく言い表す言葉がないので、焦点距離で画角を推定するような表現になってしまいますね。でも理論が分かり非常に勉強になりました!
書込番号:6442755
0点

APOとは、特殊低分散ガラスを採用した色収差を抑えたレンズで、アポクロマートレンズのことです。
「APOとは レンズ」でググッてみて下さい。
撮像素子の大きさによる焦点距離換算は、あくまでも「35mm判相当」です。確かに焦点距離は変わらなくても、実際に映っている範囲は違う訳で、これを理解する意味でも「mm相当の画角」という風に覚えた方がよいですネ。
書込番号:6442815
0点

アポクロマート、ですね!ついているほうが良さそうですね。E410か510のレンズを自分なりに調べてみます。軽いレンズはまだあまり出てないんですかね、これから?
書込番号:6446308
0点

なおfireさん
→アポクロマート、ですね!ついているほうが良さそうですね。
カメラや望遠鏡のレンズは、像を結ぶだけなら一枚のレンズ(単レンズ)でも可能ですが 、それだと「収差」といわれる現象のためにシャープな像を焦べません。
その収差の代表として、「色収差」があり、像のまわりに色のにじみを生じます。
それを補正するために、数枚の材質の異なるレンズを組み合わせています。
「アポクロマート」とは、色収差の補正度合いををより強く(目立ちやすい3色に対して)したものです。レンズ全体をひっくるめて定義しているものですから、「ついている」という解釈は間違いです。
ちなみに、レンズの基礎知識に関して初心者がわかりやすく解説されている入門書は、カメラ関係では皆無に近いため、いろいろ誤解している人や理解不足の方が多いようです。その点では、天体望遠鏡の入門書がシンプルでわかりやすく書かれています。焦点距離やF値(口径比)、収差やレンズの特性など、天体望遠鏡の光学系は基礎知識を理解するのに最適です。一度この分野の入門書を読むことをお薦めします。
書込番号:6447942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





