
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2007年5月22日 15:15 |
![]() |
5 | 14 | 2007年5月21日 22:58 |
![]() |
1 | 4 | 2007年5月21日 22:32 |
![]() |
4 | 29 | 2007年5月20日 22:32 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月20日 18:54 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月19日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


迷うということは、E-410のココが良いと思うけど、D40xのココも捨てがたい・・・というのがあると思います。
予算とか撮る被写体とか・・・
他の人に機種を絞ってもらう際には、そういうのを書かれると良いかと・・・
書込番号:6228041
0点

E-410が出て 自分の手で触ってみて判断されたら如何ですか・・
自分は E-410でっとは 思ってますが E-510の手ブレ補正付きにも惹かれてます・・・
書込番号:6228081
0点

となるとE-410の実写データ待ちですね。
発売されてからサンプルやユーザーの方のテストが出回るでしょうから。
ただ・・・もともと高感度には?がついてまわっている&明るい単焦点レンズの選択肢の狭いフォーサーズと、片やレンズ制限で明るい単焦点の制限が大きなD40x
少し片手落ちな気がするのは気のせい?
※フラッシュ撮影が多いならば少し変わりますけど・・・
書込番号:6228480
0点

pc_fanさん、それなら、既に紹介されているこの動物園の写真はいかがですか。
http://www.letsgodigital.org/html/review/olympus/evolt/e410/olympus_e-410.html
高感度撮影は全く問題のない、素晴らしいものだと思いますが。
ちなみにNikon D40xの作例はこちら。
http://www.letsgodigital.org/html/review/nikon/d40x/nikond40x_test.html
書込番号:6228554
0点


高感度サンプル、パッと見どちらもノイズが良く抑えられているように見えますが、
正直いって被写体があれでは分かりにくいですね。
ノイズなのか、蝶の模様なのか。木の幹だってゴツゴツしていますし。
明るい場所でコントラストが高くて複雑な模様のあるものやでこぼこしたものばかりじゃ、
本当の意味での高感度ノイズ検証はできません。
高感度ノイズのノリが多いか少ないか、きれいに処理されているかは
やはり屋内でストロボを使わず、滑らかな人肌(ポートレート)という条件で
撮ったものが一番分かりやすいと思います。
両機のそういうサンプル待っているんですが。。。
なかなかきちんと高感度ノイズの状態の分かるサンプルって出てきませんね。
書込番号:6230736
0点

多分既出だとは思いますが・・
問題となる高感度ノイズの多くは、恐らく輝点系のノイズか その亜種だと思います。
もしそうでしたら、簡単に比較チェックする方法があります。
レンズにキャップをして 更に布団wか何かで遮光します。
(エラーにならないのならば、レンズ無しでボディーキャップでもいいかも)
布団を被せたほうがいいのは、キャップ類は意外と洩光するモノが多いので・・・
あとは、シャッタースピードを変えながら何枚か撮ってみればOKかと。。。
ISO値を低感度と高感度にした場合で ノイズ結果に差があれば、ビンゴ!!
ノイズリダクションがON・OFFできる場合は、それぞれでテストしてみます。
同様に、NRをOFFで SSを 30秒とかバルブとかで 長時間露光してみれば、
熱ノイズのチェックもできると思います。
ただ、布団の中に長居すると熱がこもってしまうかもw・・・なので、
夜間 部屋を真っ暗にして実験するのがイイかも?です。
どなたか 作例をあげてくださる方がいらっしゃると良いのですが。。。
そういえば、E-410で設定できるISO感度が メーカーサイトのスペック表にも
見当たりません。
私は、花火撮影用にライブビューのできるカメラを物色中なのですが、
E-410のISO値を50や100で固定できるのか?気になっています。
書込番号:6231140
0点

yaeshinさん、感度に関してはこちらをご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811075/SortID=6187632/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811075/SortID=6129768/
書込番号:6231251
0点

Oh, God!さん、情報ありがとうございます。
手動設定時は ISO 100〜1600 1/3EVきざみ という事なのですね。
私が狙う花火撮影の露出は、ISO100の場合、絞りF11〜16程度が基本になります。
皆様が 高感度での話題に花咲く処で恐縮ですが、低感度に固定できないと困るんです。w
実は私、銀塩時代からのPENTAXのレンズ資産があるのですが、
K10D以外のペンタのデジイチは、みんな ISO200〜 なので 閉口しています。
NDフィルターで露出のつじつまを合わせると、その分ファインダーが暗くなり
夜空の打上げ花火でのフレーミングが より困難となります。
更に私はメガネ使用なので、三脚に固定した一眼レフのファインダーで
上方を仰ぎ見ながらフレーミングし続けるのは辛いです。 ← 根性ナシ w
そこで、一眼レフでありながら背面液晶でライブビュー可能な E-410 が
とても魅力的に思えている今日この頃 というワケです。
スレ違いの横レスですみません。m(__)m
書込番号:6232165
0点

オリユーザーさんって、皆さんオリンパス機をあまり薦めませんね。
どうしてでしょう?
D40X板なら、もうちょっとニコン機贔屓なんじゃないかなあ。
それはともかくとして、D40XはD40と比べると高感度ノイズ出てますね。
ニコンの1000万画素機としては優秀な方ですが、
E−410と比べるとちょっと弱いかも。
D40XはAF制限がありますが、シグマのHSM搭載レンズも
使えるようなので、レンズ選択肢は意外とありますね。
E−410はコンパクトさで有利です。レンズはずせばポケットに入りそうなサイズです。
しかしボディの持ちやすさ、操作性に関してはD40Xの勝ちでしょうか。
初の一眼レフ購入なら、2機目以降も考えるとニコンになりそうですが、
初めてでレンズの縛りもない今だから、オリンパスもありえますね。
書込番号:6234304
0点

オリンパスファンであり、ユーザー(コンデジも含めて5台所有)でも有りますが 如何せんE-410は、実機が 出てないので勧めようがありません・・・^^;
書込番号:6237343
0点

私はオリンパスファンで,E-1を使っていますが,迷っているならニコンの方が良いのではないでしょうか?
デジタルカメラは数年で買い替える方が多いのではないかと思います。 この場合買い替える対象はボディを指しています。 レンズはもうちょっと使えると思いますが,メーカにこだわりがなければシェアの大きい方のメーカの製品をお買いになる方が数年先の安全度は高いのではないでしょうか?
もちろん,ご自分でオリンパスの方が良いとお感じならそちらをお選びになるべきと思いますが...
書込番号:6237396
1点

ユーザーの多い製品はメーカーの都合で既存のユーザーが切り捨てられることが少ない。
オリンパスがフォーサーズにシフトできたのも、1眼レフでシェアが低くかったからて゜す。
ニコンやキャノンのように多くの既存ユーザーがいるメーカーでは、規格的にフォーサーズに多くのメリットがあると分かっていても、既存のユーザーを切り捨てることはできません。
そのため、マウントもアナログ一眼のマウントを引き継いでいるわけです。
どちらが良いとも言えませんが、メーカーも無視できないほどユーザーを抱えているほうが、よりユーザーが切り捨てられる可能性は低いと言えますね。
書込番号:6360357
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
今日カメラ屋さんでE-410を見て、その小ささにびっくりしました。カメラの目的は旅行に持っていくことなので小さいというのは非常に大きなポイントなのですが、手ぶれしないか不安です。デジ一眼初心者ですのでちゃんと構えてとれるかどうか…(以前、友人のキャノン・キスを借りて撮ったときに手ぶれしてしまって…)他にはニコンのD40XとD80が気になりました。お値段的には開きもあるのですが、使い勝手の良いカメラというのではどれがお勧めでしょう?
それと気になるのが、ついてるソフトの内容なのですが、オリンパスって使いやすいですか? コンデジではルミックスFX07を使用していますが、ソフトはとっても簡単分かりやすいと思うのですが…
E-410お使いになったことある方、どうか教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

小さい分安定度なんかも減るので手ブレしやすい感じはしますね〜。
使い勝手ではD80の方が良いですが大きさ等がかなり違うので実際に実機を持って確かめてみるといいかも?
書込番号:6352669
0点

E-410所有者ではないので、申し訳ないのですが。
手振れ補正は確かにあれば、あった方がいいのが事実なんですが、E-410でいうところの14-42mm位であれば、
ブレは練習すれば抑える事は十分可能ですけどね。
シャッタースピードが遅い場合は難しいですけど。
機能に頼るのも悪いとは言いませんけど、自己努力も必要かと、私の場合はコンデジのような撮り方を
(ライブビューでしたっけ?)したほうがブレやすいんですけど。
ちなみに私はD40(xなし)を所有、手の大きい私には小さすぎるけど、上位機を買う予算がない。
(別にそれ以外はまったく不満はないんですけど)
オリンパスって手振れ補正機能つきレンズってなかったですかね?
ないとすると、恐らく今後も出ないだろうし。
ニコン・キヤノンは手振れ補正がレンズ側だから後からでも何とかなるんですけどね。(値段は上がるけど)
書込番号:6352700
0点

カタログを見ていたら
シーンモードの中に「ぶれ軽減」というのがありましたが
これを選択する事で多少なり効果が期待できるのでしょうか?
書込番号:6352864
1点

確かにE-410って他のデジタル一眼レフに比べたら多少手振れしやすいかもしれないですね。
ボディ内手振れ補正機能だと…7月まで待てるのならE-510が発売になりますし…今価格もだいぶ安価になってきてキャッシュバックキャンペーンで更にお得感のあるペンタックスのK100Dもよろしいかと思いますよ。
書込番号:6352925
0点

手ぶれ補正付のα−sweetデジタルからE−410へ買い換えましたが極端に手ぶれしやすくなったという印象は全くないです。
E−410は高感度のノイズが少なく画質がいいので
積極的に感度を上げることで手ぶれのない写真をとることができます。
手ぶれ補正があってもあくまで補助的な機能ですのでしっかり構えて撮影しないとブレますから今のところなくても困っていません。
カメラの重さがある程度ある方が一般的に手ぶれしにくいですが
力が弱い人の場合だと長時間使うと疲れてしまって手ぶれが多くなくこともあるので
実物を触ってみて手になじむかが大切だと思います。
デジ一眼を買うときにはカメラ本体の大きさ重さだけでなく持ち歩く可能性のあるレンズや三脚の重さ、大きさを考慮して選ばないと
買ったはいいけど持ち歩くのがつらくてあまり使わないということになってしまうので注意が必要です。(私がそうでした)
フォーサーズはレンズも小型軽量ですべてデジタル設計ですから写りもいいですしスタンダードランクのレンズは手ごろな価格なので
後からレンズを買い足す場合にも少ない投資でいいレンズが手に入ると思います。
ニコンの40xはAFが使えるレンズに制限があるそうなので買い足しの際には注意も必要ですし選べるレンズの幅もあまり広くないみたいですね。
手ブレがどうしても心配なら7月まで待ってE−510をお勧めします。
E−410よりは一回り大きくていかにも一眼レフというスタイリングでE−410のような見た目の軽快感は薄れますがそれでもE−410に次ぐ小ささで4段分の手ぶれ補正もついているので。
せっかくいろいろな表現ができるデジ一眼を買うのでしたら
これを機にいろいろと勉強してみるのもいいと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
書込番号:6352981
1点

初心者なら、手ブレ補正は、絶対必要でしょう。
勿論、ベテランでも、付いてる方が良いに決まってます。
写真撮影で一番多い失敗は、手ブレですからね。
E-410は、結構手ブレしますよ。
天気の良い日は問題無いですが、雲天時の望遠は、最悪ですね。(^^;
このカメラの良いところは、コンパクトで軽いということです。
いつも気軽に持ち歩ける気軽さが、このカメラのウリなんです。
ですから、オールマイティなデジイチをお望みなら、D40やKissを選んだ方が、後々安心ですよ。
実際、店頭で触り比べると、ニコン・キャノンが売れている理由が分かると思います。
フォーカスエリアの数や選択方法、メニュー画面の構成を見ても、オリンパスのイマイチ感が分かります。
今回、E-410が大変好調のようですが、これを切っ掛けにオリンパスファンが増えると良いのですが、逆に嫌われる恐れもあると心配してます。
昔からのオリンパスファンとしては、もっとメーカーに頑張ってもらいたいですねぇ。。。
先ずは、土日祝日にショウルーム・サービスステーションを開けることから始めて欲しいです。
『売る気があるのか???』
と、思ってしまいいます。
書込番号:6352982
0点

旅行等で持って歩くという事を考えると 小型・軽量である事は、一番の選択肢に入りますよね・・
一眼の場合は、レンズも含めた大きさ・重さを考慮しなくては いけませんが、その点でもE-410は、有利です。
手ブレ防止に関しては、補正機能が付いてなくても カメラの構え方をしっかりする、高感度にする事でかなり 防止出来ると思います。補正機能が付いてる方が、より安心感は 有ると思いますけれども・・・
自分は、オリンパスをずーっと使ってるのでオリンパスのソフトが一番使い勝手がいいです。要は、慣れですかね・・
書込番号:6353002
1点

ペンタD&DSとオリンパスE300使いです。
E410はお店でしかいじったことないので申し訳ありませんが、
小ささを気に入って旅行に持っていくなら
とても良い選択だと思います。
標準キットズームだけでも楽しめますし、
財政が許すならWズーム購入がよりベターだと思います。
僕のカメラは3台とも手振れ補正ありませんが、
外で普通に撮る分には問題ありませんし、
手振れしそうな場面ならISO値を800くらいまで上げても、
E410はそれなりに綺麗に撮れそうですし。
手振れ補正が一番必要と思うなら、
ペンタK100Dという選択肢も出てきます。
使わせてもらったことありますが、
僕のような素人には
室内や夕景など暗い場面での効果は絶大でした。
本体もレンズも小さくて(E410にはカナワナイ)
値段も安いしファインダーも見やすいですよ。
書込番号:6353100
0点

追伸です。
ソフトをカメラ選択の基準のひとつとする必要はない気がします。
付属ソフトなんて使わなくても大丈夫ですから。
僕はGOOGLEの無料のソフト【Picasa】を使ってますが、
とても便利です。
実は偶然にも昨日E410の付属ソフトを
ダウンロードしました。
ペンタックスの付属ソフトよりも使いやすいと感じました。
ですが、僕の貧弱なノートpcでは動きが遅くてイライラしました。
書込番号:6353125
1点

E-410を1ヶ月つかってみました。
いままで使ってみましたが、手振れはほとんどしませんよ(^^)
他のグリップがあるデジイチは右手でカメラ本体の重さを支えつつ、シャッターを切る。と言う感じで、
E-410はグリップがないのでカメラ本体の重さは左手で支え、右手はシャッターボタンを押すだけ。
というような感じの持ち方になると思います。
グリップのあるカメラは右手に重さを支える為の力が必要なので、シャッターを押すときにぶれやすいような気がします。
それに比べてE-410は人差し指だけを使うのでほとんどぶれません。
なので慣れれば手振れ補正はいらないかと・・・
私は出掛けるときには小ささが命だと思ったので、コレを買いました。
前に使っていたカメラは重い大きいで、家に置きっぱなし。という悲しい結末になってしまいましたから。
持ち出さなければ、写真は撮れないんですよね〜。
AFが3点しかないですけど、今のところ全く問題なく使ってます。
必要ならフォーカスロックをして構図を決めれば済むと思います。
C-AFは結構使えます。
大型犬の写真も撮るのですが、こっちに向かってくるのをしっかりAFしてくれます。
気に入ったカメラが買えるといいですね!
書込番号:6353177
1点

皆さん、早速のお返事ありがとうございます。
手ぶれについてはやはり特訓は必須ですよね・・・軽くて小さくて手ぶれしないって難しいですよね(~_~;)
元キャノン信者様、手ぶれ軽減モードお店行って聞いてみなすからありがとうございます!
でも、大きくて持ち歩かないとなったら宝の持ち腐れですしね…(たまこやじさん、本当にそうですよねm(__)m)
小山卓治ファンさん、ソフトのこと安心しました〜ありがとうございます。皆さま色々参考になるレス本当にありがとうございましたm(__)m
とにかくお店行ってきます〜!(^^)!
書込番号:6353306
0点

手ぶれ軽減モードはISO感度を1600までオートで上げることで手ブレをしにくくするモードです。
ちなみに通常のISO設定のオートだと400までしかあがりません。
E−410は高感度でも画質がいいので私は晴天の昼間屋外以外ではほとんどISO800に設定して撮影してます。
レンズキットの標準レンズと3535マクロの場合ISO800にしておけばほとんどの場面で「1/焦点距離 秒」のシャッタースピードが稼げますのであまりシビアに考えなくても手ぶれしにくいです。
書込番号:6355173
0点

>手ぶれ軽減モードはISO感度を1600までオートで上げることで手ブレをしにくくするモードです。
E-410は高感度でのノイズが改善され画質が良くなったという声を聞きます。
オリが高感度の画質にも自信があるから追加した機能と考えて良いのでしょうか?
書込番号:6356603
0点

手振れ補正に頼る前にしっかりとしたカメラホールドができるようにするのが先のような気がします。
手振れ補正に頼ると、結局ホールドが甘くなりブレが増えませんか?
ずーっとOMシリーズ(Filmの)でしたので、軽量のOM-1でしっかりと鍛えられました。35mmなら15分の1でもとめられる様になりますよ。がんばってください。
書込番号:6358708
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
実際にE-410を使用してみえる方、教えてください。
カメラ雑誌で10Wの電球のみで被写体の明るさがEV0になるように設定し暗部でのAF性能を比較するというコーナーがありました。そのときの機種はE-330でしたが、暗部ではピントが合わずシャッターが切れなかったという結果のようでした。他のデジイチと比較して古い機種ではあると思いますが、E-410は改善されているのでしょうか?
また、同じコーナーでブランコに乗った被写体にピンとを合わせる試験でも5カット中1カットしかピントが合わなかったようです。
軽量・コンパクトなところは大変魅力的なんですが、カメラ本来の性能としてはどのようなものでしょうか?
私は、主に子供の撮影用に初めてデジイチを購入しようと考えております。なので、夜景やイルミネーションをバックに子供を撮影したり、運動会で走る子供、屋内での発表会等の撮影を前提としております。
0点

仕様書に記載あると思います。
E330:測距輝度範囲:EV 0-19 (ISO100)
E410:測距輝度範囲:EV 0〜19(ISO100)
仕様が同等なので同程度だと思います。
他社も仕様書には記載あるので参考にしてみてください。
KissDX:測距輝度範囲 EV−0.5〜18(ISO100相当)
KissDでは+0.5EVだったので現在は5D並になってます。
D40X:検出範囲:-1〜+19EV(ISO 100換算)
ソニー:検出輝度範囲 EV0 〜18(ISO100相当)
K10D/K100D:記載無し・・・測光範囲が0EVからなので想像するに0EV〜18か19はあるのでは?
書込番号:6355385
1点

おはよう御座います。
細かな条件出しをして比較なんてことは全くしていません。
ただ普通に使っていての感想ですが
AFが弱いのは確かだと感じています。
若干コントラストが弱いが、
キヤノンではAFが迷うなんて考えられない
(迷った経験がない)被写体(うちの愛犬)で
AFが効かなかったことがあります。
あっ、これは昼間の屋外の話ですが・・・。
室内撮りは殆どしないので、暗い処でのAFは検証できてません。
AF化が他メーカーに大きく遅れたことが原因か
単に私の個体が不良なのかは知りませんが。
とりあえず、もうしばらく待って
他の方の経験,ご意見も参考になさって下さい。
書込番号:6356368
0点

E-1/300/500を使用していました。
E-410のAFのとまり具合は上の機種よりかは改善されています。
キャノン・ニコンのカメラは正直AF性能は良いです。
SONY・PENTAXとどっこいどっこいぐらいです。
(以前K10D・K100Dを使用していました。)
書込番号:6357339
0点

みなさんありがとうございました。どのカメラも一長一短があり、自分が一番何を重要視するか再度検討したいと思います。また、何かありましたらご助言ください。
書込番号:6358558
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
色々吟味して、私の初代デジイチはE410にすることに決めました。
あとは、買い時を検討中なんですが、7月には新機種も発売とのこと。やっぱり、新機種発売されると、値段ってだいぶ下がるんでしょうか?
でも、今ならピクチャーカードがもらえたり、と特典もあるみたいだし、迷うところです。
できれば早く欲しいですが、それ以上に安く買いたい気持ちが強いです。
経験豊富な皆さんは価格の推移どう読まれますか?
0点

欲しい時が買い時かも?
安くなった時はもっといい機種が出ていてそっちに興味が移り、結局堂々巡りかもしれないですね〜。
書込番号:6339618
0点

今の時間は「おはようございます。」?
それとも「こんばんは。」?
私もからんからん堂さんの意見に賛成です。
欲しいときに買う!
でも、自分の行動範囲内の安く売っている店頭を探します。
(でも結局ヨドバシ宇都宮店がほとんどですが‥)
通販という手もありますが、初期不良や故障の際面倒なので私は候補から外しています。
書込番号:6339644
0点

ちなみに私はキタムラで75000円税込でWズームキットを購入しましたが かなり安い値段ではないでしょうか!しかもスタッフの対応をみていると まだ若干の値幅がありそうでしたが十分安いので決めちゃいました!
書込番号:6339681
0点

からんからん堂さんに賛同・・・^^
発売から約一ヶ月 価格も安定してると思います。
大きさでは、D40系・DL2・K100D辺りが競合機種でしょうけど 厚みや重さでは、競合機種が無い状態ですから 価格が極端に下がるのは 来年度マイナーチェンジの頃かな??
書込番号:6339729
0点

>買い時っていつでしょう・・・。
>今ならピクチャーカードがもらえたり、と特典もある
>できれば早く欲しいですが、
ご本人のコメントの中に、もう答えは出てますよ!
買い時は今です!
生意気な言い方すると、
2ヵ月後に数千円値下がりするよりも、
2ヶ月間撮影を楽しんだ方が、数千円より価値があると思いますよ♪
書込番号:6339754
0点

テリトリーさんの75.000円税込みで純正のWズームキットでしょうか?だとしたらめちゃくちゃ安いですね!!そんな情報がすばらしい!よろしければ、購入された店を教えていただけませんか。もちろん方面だけでも結構ですので。
書込番号:6339772
0点

私も欲しい時が買い時だと思います。
価格の下落を待っている間に逃したシャッターチャンスはお金じゃ買えませんからね。
書込番号:6339784
1点

永遠のテーマですね。
私だったら,いくらになったら買う,という具体的な価格を決めて,その価格になるまで待ちます。
いつも買うお店だと,待たなくても商品をくれる場合があります(もちろんお金は払います)ので,まずはご自分で「いくらになったら買う」という具体的な金額を決めて,お店に相談なさってみてはいかがでしょうか?
書込番号:6339799
0点

私が購入した店は新潟のキタムラです。
電話では無理です。お店まで足を運んで交渉してこの値段になりました。
書込番号:6339833
0点

ほしい時が買い時でしょうね。
価格下がるの待っていると新機種がでたりして
こんどは、その新機種の価格の下がるのを待ってて...
いつまでたっても買えません^^;
書込番号:6339887
1点

http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=00490811076
価格推移を見ても判るように、期間の経過とともに安くなります。
(どの機種でも)
急いでいないなら、7月まで待って新機種と比べてからでもいいと思います。
書込番号:6339947
0点

私も欲しい時に買いますし、
買った後は、撮影が楽しくなるので価格のことは
気にならなくなります。
書込番号:6340047
0点

私はカメラは「発売3ヵ月後以降に買う」ということに、一応しています(そういうことを信条にされている方がいらっしゃったので、真似てみただけです。)。
理由は大したことはないですが、発売直後は価格が高いことの他、不具合などのトラブルがあったり、クチコミ欄で十分な情報が得られなかったりするので、価格が安定してきて、ファームウェアの更新も含めたトラブル等の対処が済んだ「発売3ヵ月後以降」が買い時、と思っています。
ここの価格変動のグラフを見ると、右肩下がりの下落傾向なので、7月辺りまで様子を見てはいかがですか。
もっとも物欲に負ければ、それよりも早く買っても良いでしょう(と、エラソーに言っている私がそうなりそう。笑)。「カメラ貯金と価格の交錯する時」が買い時なのかもしれません。ま、無理に我慢することは全くないのですけど(笑)。
書込番号:6340173
0点

初物で永く使うつもりなら今でもいいんじゃないの?
デジ一は以前に比べたら充分に安くなってると思います。中古も含めて値が下がるのが宿命みたいなもの。安値を追うのも堂々巡りになるかも?^^;
買い替えや買い増しだったらキャッシュバックとか出るまで待ちます。(自分なら)
価格が下がり始めて買って、後でキャッシュバックキャンペーン・・・なんてなったら悔しい!
書込番号:6340221
0点

あとは、仕事や試験が落ち着いたときかな、私の「買い時」は。
目の前の餌ってやつね。
書込番号:6340382
1点

>新機種発売されると、値段ってだいぶ下がるんでしょうか?
後継機種が出るか、発売後ある程度経って他社から同等機種が出たなら確実に下がるでしょうけど。
E-510のことをおっしゃっているのでしょうか?
でしたらE-500が安くなるのでは?
人気が出なければ(売れなければ)、1ヵ月後くらいに一度下がるかもしれませんが。
書込番号:6340508
0点

私は自分が買いたいときに買いますね〜
今まで13台のデジカメを買ってきましたが発売から一月以内に買っていないカメラは1,2台です。
たとえばですがE−500のボディのみの価格だと発売当初は約75000円だったのが今は約50000円ということで
1年半で25000円安くなっています。
これを単純に一定の幅で値下がりしていくと考えると3ヶ月で4000円ちょっと下がる計算です。
3ヶ月我慢してたった4000円程度の値下がりを待ってその間のシャッターチャンスを無駄にするなら
3ヶ月早く手に入れて新しいカメラで写真をたくさん撮ったほうが精神的にもいいし、
シャッターチャンスを逃さないですむことの方がメリットが大きいと考えてます。
まぁ当然実際の価格の変動は一定ではないですが。
書込番号:6340951
0点

こんばんは
一般的には必要だから買うということで、
「欲しいときが買い時」でしょうね。
自分は、発売後3ヶ月くらいは置いてじっくり研究して買うことが多いです。
(他に使えるカメラがあるということも関係します)
傾向的な初期不良などがもしあった場合、把握できますし。
書込番号:6341995
0点

たくさんの方からのアドバイスやご意見ありがとうございました。
やはり、私の中で実は今すぐ欲しいって深層心理あったかも知れません。
皆さんに背中を押していただいたので、近いうちにE410手にしている自分がいると思います。
また近々こちらでご報告がてら色々相談させてもらうかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:6342472
0点



こんにちは。
昨日から初めて使い始めております。
まだカメラと取説を読みながらいじりまわしているところですが
ちょっと気になった項目があったので、どなたかご存知の方お教え下さい。
というのは取説(P32)にシーンモードにある機能で、"ぶれ軽減"というのがあります。
カスタマーサービスに問い合わせところ、このシーンモード上でしか機能しないらしくしかも同時には使えない(ぶれ軽減と例えばポートレートモード)そうです。
となるとどういう意味での機能しかわかりません。
どなたか、お教え下さい‥。
0点

通常のISOオートだとどんなに暗くても400までしか増感しないところを
手ぶれ軽減モードだとISO1600までアップするというだけのことですね。
周囲の明るさが足りないかなというときに手ぶれ軽減モードにしておくと手ぶれする心配が少ないですよということでしょう。
私もこのモードは微妙だなと思っています。
それよりもISO感度の設定で1600まで自動で上げる
「AUTO−HI」モードが設定にあるほうがはるかに有効だと思ってメーカーに要望をメールで送りました。
書込番号:6354555
0点



デジ一眼初めてなんですが、E-410とセットのWズームレンズセットを購入するのがいいのか、ボディだけで別売りのレンズを買うか悩んでいます。
初めてだとセットの物がいいんですか?それとも何か別のレンズを購入した方がいいのでしょうか??教えてください。
0点

初めてだし、お買い得な価格設定ですから Wズームセットが良いと思いますよ・・
各社セット物のレンズの中では、ダントツの写りに定評のあるレンズ群です。
書込番号:6349170
0点

デジ一眼で「これが撮りたい!」というのが決まっていなければ
まずはWズームキットを買うのがいいと思います。
価格的にもお買い得だしとりあえずこれがあればほとんどの状況に対応できますし
なによりE−410との大きさのバランスが一番いいので。
Wズームを使ってみてもっと広角が欲しいとかもっと遠くの物を大きく撮りたいなど不満が出てきたらそのときに
レンズを買い換えるなり買い足すなりすればいいと思います。
書込番号:6349264
0点

E300使いです。
WZOOMが良いと思います。
両方ともE410にマッチする小ささだと思います。
35ミリ換算28−300ですから、
この2本があればたいていの撮影には困らないと思います。
特にこの望遠ZOOMの小ささは驚異的だと感じました。
書込番号:6349285
0点

ゴールドディッシュさん、おはようございます。
私はフォーサーズ用のレンズを持っていたので、ボディーのみ購入しましたが、その後、40-150mm(Wズームレンズセットの物)を追加購入しました。
実は今、セットのレンズ14-42mmも購入しようかと思っているところなのです。
14-42mmの写りも中々です。
コンパクトと描写力を優先する為、F値を抑えているところにも好感が持てますね。
日常のスナップ撮影などには、最適の組み合わせかと....。
(私は14-54mmF2.8-3.5を使っているのですが、確かに描写力に関してはこちらの方に分があります。価格から言っても当然で、またそうでなくては、困りますよね。^^;)
とりあえず、デジ一眼を始めてみたいと思われるのならば、Wズームレンズセットは悪くない選択だと思います。
書込番号:6349300
0点

純正のレンズしかないと思います。キットレンズでの十分だと思います。・・3rd製で同等クラスの物も無いし、選択肢ないですよ。
書込番号:6349312
0点

セットの方がお買い得の価格設定ですし、セットをお勧めします。
私はレンズセットを購入しましたが、悩んでいるとの事でしたらWズームセットの方が良いと思います。
現在ZD14-54mmF2.8-3.5を借用していますが、思いのほか重く大きく感じます。
両方持っている人も機動力重視でセットレンズの方を持って出る事もあるようです。
私はこの小型さに惹かれてE-410を購入しましたので、セットレンズの小ささも魅力の一つに感じています。(値段の差もありますし)。
とはいえ室内撮りや広角の生きる風景用にはZD11-22mmF2.8-3.5が魅力的です。(というか、欲しい・・・どなたかが書いていらっしゃいましたが、9mm-18mmなら買っていたと思います。)
私はとりあえず「ZD12-60mm F2.8-4.0」の発売を首を長〜くして待つ事にしました。(待てなかったり高すぎて結局11-22mmに決定かも知れませんが^^;)
ちなみに、WズームセットのZD40-150mmF4.0-5.6の方は使った事がありませんので判りませんが、ZD14-42mmF3.5-5.6は屋外など明るい所(もしくはフラッシュの使える状況)であれば十分使えるレンズではないかという印象です。
書込番号:6349316
0点

私もWズームキットがよろしいかと思いますよ。
とりあえず一番割安ですしね。
それから必要に応じてレンズを買い足していけばよろしいかと思います。
書込番号:6349447
0点

みなさん親切にありがとうございます。
とても参考になりました。
最初からついているレンズも、いい物なんですね!
素人考えだと、最初からのついているものは、よくないのかなぁって思ってました。
でも、みなさんのコメントを拝見してWズームレンズを購入したいと思います。
また力をお借りすると思いますが、その時は、よろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
書込番号:6350284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





