
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2007年4月15日 09:22 |
![]() |
6 | 8 | 2007年4月7日 10:39 |
![]() |
2 | 2 | 2007年4月2日 12:54 |
![]() |
1 | 7 | 2007年3月30日 11:25 |
![]() |
21 | 9 | 2007年3月26日 18:22 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月24日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-410の購入を予定していますが、レンズは性能に定評のあるZUIKO14-54mmを考えています。この場合、レンズの方が重くなるので重量バランスが悪く、扱いにくくならないかと心配しています。
何分、地方在住なもので、実物を見たり触ったりすることができません。皆さんのアドバイスを宜しくお願いします。
1点

大きい・思いレンズを付けた時は、左手でレンズを主に支えます。
これでバランスが取れますので大丈夫です。
と言うか、望遠レンズを付ければどんなボディでも同じ事に
なりますね。
書込番号:6231028
1点

一昨日、14-42mmをオリンパスプラザより寸時拝借し、10コマ程撮らせて頂きました。
その内の2コマが当方のブログにあります。
ご参考までに。
フォーカスリングもしっかりしており、マニュアルの際に余り滑らなくてよいかな、という印象です。
写りもまあまあです。
小生は、E330+14−54mmを常用にしておりますが、14−42mmを今後の常用にと考えております。
書込番号:6231084
1点

E-410をちょっと触ってきただけの印象ですが、とにかくボディーが小さくて軽いので、「左手でレンズを持ったら、ボディーがちょこんと付いていた」という気分かもしれませんね(笑)。
主として左手でレンズを持って、右手は補助的に添える感じになるのではないでしょうか。持ち方は、工夫が少し必要な感じがしていますが。
書込番号:6231222
1点

lay2061さん
そうでした。普通左手でレンズを支える構え方をしますから、あまり問題は無さそうですね。
kakedasi3396さん
レンズキットの14-42mmも、梅レンズにしてはよさそうですね。
ただ私の場合、レンズの明るさ(ボケ効果に少しは有利)とズームの望遠側が少し広がることに魅力を感じています。
Oh.God!さん
たしかに、大きなレンズだとレンズにボディがぶら下がる格好になるのでしょうが、この場合そこまで極端にはならないと思っています。ただ、肩からぶら下げた場合はバランスが悪いでしょうね。
皆さん早速のアドバイス有難うございました。
書込番号:6231404
1点

私はE400(E410と全く同じ重さと大きさ)にZD14-54を常用していますが、重さのバランスは全く気になりませんね。逆にキットレンズよりも持ったときに重みで左手に安定する感じです。右手は添える感じですね。
書込番号:6232075
1点

Siwaさん
E-400(海外バージョン?)で、14-54mmを常用されている貴方の文面を見て安心しました。有難うございました。
書込番号:6232250
1点

フォトイメージエキスポで、展示していたE-410に手持ちのZUIKO14-54mmを付けさせて試用させてもらいました。その時、Siwaさんが言われる通りと思いました。
#それで私も即予約(^^;
> ただ、肩からぶら下げた場合はバランスが悪いでしょうね。
E-500にZUIKO14-54mmを常時つけてますが、肩にかける時はカメラの前方からストラップに腕を入れて、カメラをひっくり返した状態で肩にかけてます。
こうすると、レンズが出っ張らないので歩いてる最中にレンズを不用意に傷つけることもないし、体に密着するので安心です。
レンズカバーを取りっぱなしの場合はフードを必ず付けて、レンズが服に触れないようにしています。
長いレンズの場合も有効かとおもいます。
書込番号:6232496
1点

デジタル昆虫記より、
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200704/1176562595.html
大きなレンズをつけたE−410も格好良いと思う。だそうです。
書込番号:6233365
0点

JIMA0036さん
おはようございます。
カメラの肩へのかけ方、大変参考になりました。私も長年趣味で写真をやっていますが、いつもレンズを外側にして掛けていた様に思います。
意気揚々さん
パナのLEICA14-50、良いですね。実は今回のカメラは、私の娘の誕生祝いプレゼントとして購入するもので、LEICAまでは高くて手が回りません。
書込番号:6233792
0点




便乗ですが…
レポート期待してます ^_^
大阪開催分は元から別の予定が入っていて行けないのです…
書込番号:6197796
0点

では、私が報告しましょうか(笑)。メモを取ってきたので、大体の再現はできるかと。2007年3月31日(日)の札幌会場の様子です。
第一部
オリンパスE-システムデジタルカレッジ
■オリンパスE-システム開発者によるトークライブ(20分)
オリンパスイメージング 商品戦略部 商品グループ デジタル一眼レフ担当部長、渡辺章 氏
*スライドを使ってのプレゼンテーションで、Eシステムの概要説明(フォーサーズ、ダストリダクションに加え、第2章ではライブビューを柱にする。小型化。防水プロテクターも、カメラを持って外に出ようというコンセプトから用意した、といったお話。)
■講師による撮影テクニックとオリンパスE-システムの魅力(20分)
写真家、斉藤巧一郎 氏
*E-410で撮影した写真をスライドを使って見せながら、このカメラの魅力と簡単な撮影テクニックの紹介(能登の見附島までの旅を紹介しながら、内蔵ストロボを使った雪の撮り方の紹介、ホワイトバランスで色調を変えるテクニック、光を感じさせるために敢えてゴーストを入れるテクニック等の紹介。オリンパスブルーは健在とも。)。
第二部
オリンパス E-システムトークライブ(30分)
写真家、海野和男 氏
*同様にスライドを使って、昆虫写真の撮り方等のお話(さり気なくキットレンズのED40-150mmは意外にも良く写る、ダストリダクションのお陰で埃の中でレンズ交換をしてもゴミが付かない等と、このカメラ、レンズの良さをアピール。)。
なお、これとは別に、花を使った「ライブビュー体験コーナー」、女性モデルの「撮影体験コーナー」があり、モデルの撮影コーナーで撮影した写真は、プリントの上、持ち帰ることができました。
他の会場では多少、違うかもしれませんが、こんな感じでした。
それから、会場には写真家の岩合光昭氏の撮影されたパンダの写真等、今回、全国各地で開催されるデジタルカレッジの講師が、E-410(と思われる)で撮影した写真が展示されていました。
書込番号:6199952
4点

Oh, God!さん
ありがとうござます!
参考になりました。
ED40-150mmの写りもよいとなると、ダブルズームキットが魅力になりますね。
>岩合光昭氏の撮影されたパンダの写真
これもありましたか〜。オリンパスプラザで見て、引き伸ばしても十分な写りと感じました。
書込番号:6201172
0点

おおくじらTさん、こんにちは。この掲示板でどこまでお話していいのかなぁ(笑)。
レンズのお話は中々巧みでして、正確には覚えていませんが、こんな感じでした。
(海野さんは、実際にED40-150mmを装着したE-410を手に持ちながら)
「本格的な写真を撮るときは、ちゃんとしたのを使いますが、このレンズはキットレンズかと思ったら、意外にもよく写るんですよ。」
「それから、さっき斉藤さんも仰っていたけれど、8mmの魚眼レンズ、あれは良いですねぇ。」
繰り返しますが、あくまでも私の記憶に基づくもので、表現等は正確ではありません。
つまり「ダブルズームキット」もありだな、と思い、しかし(本格的な撮影の場合は)やっぱり「ちゃんとしたの」なのかと思い(笑)、「8mmの魚眼」もあった方が良いみたいと思ってしまった次第です(レンズ沼の入り口に立っています。笑)。
書込番号:6202643
1点

Oh, God! さん、詳しいレポートありがとうございました。とても参考になります。
「ダブルズームキット」にかなり引き寄せられています。E-500から思わず乗り換えそうです。
ダブルズームと、今持っている35mmマクロもライブビューで活用できそうだし・・・。
あと、ファインダーはどうだったでしょうか?E-500のファインダーも納得して購入したのですが、使っていくうちに視力も衰えたのか辛いものがあります。
書込番号:6203347
0点

ファインダーは、正直言ってつらいものがあります。そんなに高いレベルを期待するほうではないんですが。E−500のファインダーは全くOKと感じる基準をもってしても、ちょっと・・・。品位うんぬん以前に、とても小さいのです。当たり前といえば当たり前なのですが、510になっても410とファインダーは変わりません。510は多少いいのかなーなんて期待したのですが。それでも510が出たら買っちゃうだろうなー。新しい300ミリまでのズームとセットにすれば600ミリ相当の手ぶれ防止になりますからね〜。E−1後継には手ぶれ防止載るかどうか未定だそうだし・・・。
書込番号:6204089
0点

fan_PAPAさん、こんばんは。
ファインダーの件ですが、率直にお話すればquagetoraさんと同意見になります。一言で言えば「小さい」あるいは「狭い」です。コンパクト・デジタルカメラの光学式ファインダー(例えばCaplio R1)よりは「大きい」ですが、他のAPS版サイズや35mm版の一眼レフ機よりは「小さい」です。今、フィルムのコンパクト機を引っ張り出して見てみましたが、それよりも「小さい」ですね。
またEVF一眼タイプの、富士のFinePix S9000のファインダー(0.44型、23.5万画素の電子ビューファインダー)よりも、明らかに小さい(狭い)です。
ただE-500と比べてどうかは、私は何とも言えません。また、E-510とE-410のファンダーは全く同じでした。
「光学式ファンダー」に関する限りは、批判はあるとは思います。しかしライブビューできる液晶モニタは、2.5型の大きなもので、ライブビュー撮影もできるので、これで良いという考え方もありそうです。
あら捜しをすれば、「光学式ファインダーの小ささ」と「測距点が3点」というのが、このカメラの弱点ないし欠点になりそうですね。しかしそれでも私は買うと思います(笑)。
書込番号:6204304
1点

quagetoraさん、Oh, God!さん、ありがとうございます。
ファインダーは期待できそうにないですか・・・。
「測距点が3点」はE-500でも不便を感じていないので問題ないのですが・・・。
2.5型の大きな液晶モニタでライブビュー撮影もできるので、これで良い、という考え方にならって私も、
E-410を持って《GO FIND YOUR WOONDERS》
の予定。
あとは実際に触れてみて、使ってみて、決めるつもりです。
書込番号:6205378
0点



ペンタシステム持ちです。オリンパスから4/3に相応しい
大きさのボディーがでたら購入を考えようと、ずっと前に
ペンタと4/3マウントのコンバーターを購入していました。
ペンタのパンケーキを付けると最強の常時携帯デジイチに
なるのと、600mmにつけるとそのままで1200mm相当に
なるのが魅力です。
410がでるというニュースを見ていよいよだなと思って
います。そこで、使い勝手ですが、AFはダメ元ですが、
絞り込み測光になるのかどうか、またそのときには
ボディーでどんな操作をすればよいか教えてください。
0点

以前E-1で近代インターナショナルのPK-4/3マウントアダプタを咬ませてペンタのレンズを使ってました。
AFは無理で実絞り測光になります。
絞り優先とマニュアル露出が使えます。
絞り優先であれば露出はカメラ側が決定してくれますのでMF以外で特にするコトはないですね。
書込番号:6185843
2点



自分もPIE2007でE-410とE-510を触ってきました。
思っていたよりコンパクトで、しかも握り易く良い感じでした。
現在D200を使用していますが、毎日気軽に持って歩けるカメラとしてこちらの機種を検討しています。
PIEでは、カミさんの方がE-410を偉く気に入ったようなのでまずE-410を購入して遊んだ後にカミさん専用と言う事にして、あとから自分用にE-510も購入してしまおうなどと計画を練っております・・・(^^;
ただ測距点で多少気になることがあります。
特に3点と言う事には不満はないのですが、3点(左・中央・右)が中央に寄り過ぎていて1点しかないのとあまり変わらないような気がするのですが、皆さんはどう思われますか?
普段の使用では殆ど中央なのですが、たまに構図を変えて左右の木の枝の先などにピントを合わせたい時などありますので、こんな時はもう少し離れていた方が便利かな等と思い質問させて頂きました。
0点

それよりも、ファインダーのぞきながら測距点の変更ができないのが不満でした。であれば、1点だろうが3点だろうが、それらの場所も関係ない気が。
書込番号:6167032
0点

わたしはE-410を買うつもりですが、
他のカメラも中央固定で使ってるので特に困りません。
書込番号:6167082
0点

ご意見ありがとうございます。
>M42大好きさん
>α7大好きさん
自分も殆どの使用は中央でフォーカスロックも使用しますが、被写界深度の浅い時はボディを動かさなくて良い分確実かなと・・・
>special_tutuさん
PIEで触ったときにセレクターで選択出来ないのは気になったのですが、設定の問題かなと思っていました。
出来れば発売までに選択可能にして欲しいですね。
書込番号:6167166
0点

てえてえさんへ
E-500を使っています。
花や風景を撮る時は、左右の2点測距をフルに使っています。
とくに花等の近接撮影では、中央測距後にねらった構図に戻すとピントがずれるので、左右の2点を使ってますが、そこそこ使えますよ。他社のAFでよく言われるピンズレもほとんど気にならなくてけっこう正確です。
たしかに測距点はたくさん合った方が融通はききますが、その場合7点程度では中途半端で、あまり使い用がないんではないかと思っています。11点以上ならその価値はおおいにあると思いますが、3点でも使い慣れればけっこういけます。
てえてえさんの使ってらっしゃるD200は11点なので、物足りない(使いにくい)と感じるかもかもしれません。しかし今ニコンのサイトでD200の測距点配置図を見てみましたが、このくらいの広がり具合なら(わりと中央に寄ってるので)、オリンパスの3点でもけっこう使えるんじゃないでしょうか?
書込番号:6176097
1点

私もE-410をきっと買うはずですが、
今の*istDLは1点で不満はありません。
D40は3点でファインダーを覗いた状態で切り替え可能。
これはコレで使えるな〜って感じています。
>ファインダーのぞきながら測距点の変更ができない
ライブビューの時も出来ない、って理解でいいんでしょうかねぇ?
書込番号:6176217
0点

返信遅くなってすみません。
>ゴライアスさん
>とくに花等の近接撮影では、中央測距後にねらった構図に戻すとピ>ントがずれるので、左右の2点を使ってますが、そこそこ使えますよ。
実際に使用されている方の感想頂き非常に参考になりました。
測距点についてはあまり気にせず、後は発売後の写り具合を確認して計画を進めたいと思います。(^^;
>ピーチたろうさん
>ライブビューの時も出来ない、って理解でいいんでしょうかねぇ?
PIEで見た限りでは、ライブビューには測距点の表示は無かった様に思います。(MENUで設定があるのかも知れませんが、未確認です)
書込番号:6177407
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
E-410の購入を考えています。
これまで、コンパクトカメラで液晶モニターを動かせるタイプのものを使用していました。
以前から一眼を買おうかどうかは迷っていたのですが、スタジオ撮影などではファインダーより液晶での撮影の方が便利なため撮影に液晶を使えない一眼は、液晶での撮影に慣れてしまった今では使いにくく感じると思い購入に踏み切れないでいました。
E-330が出た時に、液晶で撮影ができて、さらにその液晶が上下だけとはいえ動かせるということで購入を検討したのですが、画素が小さいということで、後継機が出るのをしばらく待つことにしました。
今回でるE-410・510はライフビューがあり、1000万画素と希望に近いのですが、液晶を動かすことができないということなので、購入を決定しきれないでいます。
「ハイパークリスタル」で視野角が広いということですが、当然、液晶を目の正面にした方が見易いと思います。
(小型・軽量がメインである以上しかたないですが)
液晶は動かせないけど、小型・軽量であるというメリットをとりE-410を購入しようかと検討中ですが、購入して来年あたりにE-330の後継機(液晶を動かせる)が出たりしたらショックを受けそうで…。
3点

一眼レフタイプは手ブレ防止の意味からも
出来ればファインダーに慣れた方がいいかもよ。
書込番号:6098362
2点

液晶を見ながら撮るのなら 手ブレ補正の付くE-510の方が 善いと思います・・今日 キタムラでE-510のカタログ手に入れてきましたが 会社に置いてきてしまった・・・^^;
書込番号:6098489
2点

確かに液晶を動かせないタイプだと、ライブビューで撮影する利点はあまりないかもしれませんね。しかし露出補正とホワイトバランスの補正を撮影前に確認できる点で、他のデジタル一眼レフ機よりはアドバンテージがあると言えるのでは?
ただ、ファインダーの見え具合は、あんまり期待は出来ないような気もしています。
EVF一眼(ネオ一眼)みたいな、光学式ファインダー付き、レンズ交換型、ミニ・デジタル一眼レフカメラという感じではないでしょうか。
マルチアングルの液晶を付けた後継モデルは、将来登場する可能性はありそうですね。一方、4/3型の撮像素子をつけたEVF一眼タイプも、将来登場する予感がします。使い勝手が良さそうなカメラなので、E-410をお散歩カメラに買おうかな、と同じく検討中です(E-510の登場を待った方が良さそうですが。笑)。
書込番号:6099438
3点

E-410触ってきましたが、ライブビューはE-330の方式を採用していますので、ミラーが上がって、AFして、下がる方式なので、コンデジのような気軽に撮影できるとは思わないほうが良いと思います。
ライブビューは、静物やマクロ撮影ではかなりの武器ではあります。
ファインダーは、E-500よりかはあきらかに視認性は良いですが、他社に比べると小さいです。なので、ライブビューがあるのだと思います。
書込番号:6099622
4点

E-1後継はライブビュー+バリアングルになるようですが、
"小型・軽量"というヒノツキサトさんの購入基準からは
残念ながら外れてしまいますね。
書込番号:6100237
3点

皆様、ご意見ありがとうございます。
私が液晶を使って撮影するのは、スタジオ撮影など三脚・レリーズを使っての時が主なので、手ブレの問題はあまり心配ないと思っています。
手持ちで撮影する時は、やはりファインダーで見た方が撮り易いので、コンパクトカメラを使っている現在でもファインダーを覗けない(覗きにくい)条件の時以外、液晶は使用していません。
あくまで、露出補正・ホワイトバランスの確認、静物撮影など、Oh, God!さんやペン好き好きさんもおっしゃっているようなライブビーューの利点を活用するため(というより、その利点に慣れてしまって今さら昔に戻れないため)に液晶撮影の機能を欲しいと思っています。
ファインダーが見にくいという点が気になります。E-510を待ってもいいのですが、E-410とどのくらい差があるのでしょうか。
E-1の後継機はライブビュー+バリアングルなんですか。
なら、それを待ってもいいのですが、大きさはどのくらいになるんでしょうね。
私は手が小さいので、なるべく小さい方が操作がしやすいのですが。
(その分手ブレはしやすくなりますが、危ないと思ったら三脚又は一脚を使うなどして気をつけています。)
一度はE-330を考えた訳ですから小型・軽量というのは絶対ではないのですが、EOS位になるの手に収まりません。
デジタルの前はOSを使っていたので大きいカメラという物にどうしても慣れなくて…。
書込番号:6105473
3点

室内専用ということなら、オリンパススタジオというリモートソフトがよいかも?
細かなピントなどは実写確認がパソコン上で直ぐに出来ます。
ポケットサイズの一眼レフは楽しそうですね。
書込番号:6105886
1点

ベルボンからこういうものが発売されましたね。http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html
ファインダーの画像を液晶に映し出すものです。
書込番号:6153694
0点

>ベルボンからこういうものが発売されましたね。
ZigViewを購入して、ニコンあたりの一眼を使うというのも考えたのですが、
(オリンパスには対応していないようなので)
韓国製の為、万が一修理が必要になった場合メーカーに送るので一ヶ月位はかかるとのことだったので諦めました。
製品そのものの不備の場合は新しいものと取り替えてくれるらしいのですが、
どこかにぶつけるなど、不注意による故障がないとは言い切れません。
二台買っておくというのも考えましたが、できたら余分な出費は避けたい…。
大丈夫だろうで購入して、必要なときに修理中では困りますし。
(その時に仕方がないので、もう一台買うという手もありますが。)
書込番号:6163424
0点



E-500の製品レビュー(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/12/02/2812.html)を読んでいて、マウントアダプタ経由でミノルタのMDレンズが使えるということを知り、MDレンズを多数所有する身として、E-500に興味を持っていたのですが、E-410の発売を知り、神田小川町のオリンパスプラザで展示機を触って、そのコンパクトさにすっかり魅せられました。もし、E-410でも上記のマウントアダプタが使えれば、ぜひE-410を購入したいのですが、使える可能性はあるでしょうか。上記の製品レビューでは、E-300、E-330等はミラーが横開きなので使えないと書いてありますが、E-410はどうでしょうか。
0点

こんにちは
まだ、誰も試していないだろうし、近代インターナショナルでもわからないでしょうね。私も、ZUIKO/NIKON F/CONTAXのレンズアダプターで昔のレンズを楽しんでいます。ただ、MDレンズの場合、E300/330/500ではレンズ絞りピがボディにぶつかるのでそのままでは装着できません。E410も同じではないでしょうか?
発売元の近代インターナショナルでは、マウント購入者にレンズ加工サービスを行っているので、サービスをうければ使えるのではと思います。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_mde1.htm
発売後に、近代インターナショナルへ問い合わせてみてくださいとしかいえません。
書込番号:6102371
0点

E-1&D-1x&F-3&OM124 さん
お返事いただきありがとうございます。なるほど、E-500でもMCレンズはそのまま使えたとしてもMDレンズは加工の必要ありとのことですね。E-410も同様なのでしょうね。仰せのとおり、製品発売後に近代インターナショナルに問い合わせてみます。加工してまで使うつもりはないので、だめならMDレンズをデジタルで使うことはあきらめます(あるいは、E-1後継機発売後に少しは安くなるであろうE-1の中古を探します)。
書込番号:6102490
0点

おそらく、絞りレバーを切れば大丈夫でしょう
いろんなレンズを付けてみるのも楽しいですよ
書込番号:6121780
0点

lucky_joeさん こんばんは。
>E-500でもMCレンズはそのまま使えたとしてもMDレンズは加工の必要ありとのことですね。
MCレンズでもMDレンズでもピンが長い場合は、削る必要があるようです。
私はMCレンズを主体に24mm〜300mmまで10数本を持っていて、そのうち5本を加工しました。(近代で3本、自分で2本です。)
加工はピンを約1mm削るだけで、加工後もミノルタボディにそのまま使えます。
私は近代のアダプタを用い、E-500 に使用していますが、装着時レンズが約45°ずれて装着されます。
三脚に載せた時、MC300mmF4.5の場合、レンズ側の三脚座が90°しか回らず、水平に構えようとした場合、結構無理な姿勢になります。
また、MD→4/3アダプタはフォローセットスクリュ(イモビス)で固定する為、装着強度が低下します。(一度外れて落としかけました。)
今はニッコールのMFレンズが安価に手に入る為、望遠はそちらを使っています。
書込番号:6121972
0点

MR-datsun さん
影美庵 さん
貴重な情報ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません(返信したつもりが、操作ミスで掲載されていないことに今日気づきました)。加工すると、手持ちのXDで使うのに支障が出るのではと思っていたので、1mm程度削るだけでミノルタボディでそのまま使えるというのは朗報です。希望が出てきました。
もう一度、東京ショールームでもらってきたE-410のカタログを眺めて、コンパクトさ、ライブビューが使えるところ、やっぱりいいなと思います。資金計画、嫁対策に向けて一歩踏み出そうという気分が出てきました。
書込番号:6152669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





