
このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2007年4月12日 20:06 |
![]() |
1 | 8 | 2007年4月12日 09:27 |
![]() |
58 | 22 | 2007年6月1日 12:35 |
![]() |
6 | 5 | 2007年4月6日 20:09 |
![]() |
2 | 2 | 2007年4月8日 11:29 |
![]() |
8 | 9 | 2007年4月13日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GWに合わせて予約入れてる人はたくさんいるでしょうから、
延期となると、、いや、それはない事を祈ります。
書込番号:6221691
0点

すでにPC上に「E-410」というフォルダまで作って待っているので、1日でもはやく発売してほしいです。
逆に(ないと信じていますが)GW後になってしまうのなら、はやめにアナウンスしてほしいところです(^^;)
書込番号:6221728
0点

こんにちは。
アル掲示板等でnoreason2さん が書かれたように25日との噂ありましたが、オリンパスから21日(土)と発表ありました。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070412e410canj.cfm
書込番号:6223251
1点

私も確認しました。
4月21日発売ですね^^
GWに思いっきり使う事でできて楽しみが増えました。
書込番号:6223461
0点


同時に発表のあったキャンペーン、微妙な品ですね(^^;)
2GBのxDピクチャーカードとステッカー。。。。
書込番号:6224297
0点

2007年6月10日までに買えば、
(1)「2GB xD-ピクチャーカード」(Type H)
(2)「GO FIND YOUR WONDERSオリジナルステッカー」
がもらえる。6月11日以降だともらえない。
どこをどう悩めばいいのだろう(笑)。
書込番号:6224375
0点

オレンジ☆ボールさん、情報ありがとうございます。
2GBのxDピクチャーカード、いいじゃないですか!
私はCFカード、MDがメインですが、開いているスロット活用できますよ。
書込番号:6224460
0点



このポーランドのサイトに、E-410で撮影されたRAWファイルが掲載されています。ダウンロードできるようです。ご参考まで。
http://raw.fotosite.pl/index-Olympus_E-410_ZD-50_f2_by_jack.htm
1点

Oh, God!さん
情報ありがとうございます。
ダウンロードして見てみます。ISO400とか800とかがどの程度の写りなのか、Web上縮小画像で見る限り、悪くなさそうなので、実際はどうか楽しみです。
書込番号:6215478
0点

初めまして。情報をありがとうございます。
E-1から入って、E-300,E-330を所有していますが、ソフトはずっとE-1付属のOLYMPUS Viewrerを使用しています。E-410を予約はしているのですが、ISO400以上でも実用かどうか興味があって早速ダウンロードしてみました。OLYMPUS-Viewerで見ることはできましたが、現像(RAW→JPEG)ができません。
OLYMPUS-Masterが必須なのでしょうか。
※他にも、RawShooterとオリからダウンロードしたPhoto Creator Simpleもだめでした。
O-Masterを使っていないのは、デジアルバム機能が邪魔だったからです。
書込番号:6217544
0点

OLYMPUS Studioでも現像はできませんね。
多分、まだE-410に対応していないことが原因ではないでしょうか。
E-410にあわせてソフトウェアのアップデートがあるんでしょうね。
それまでは、現像はできないということではないでしょうか。
ところで、Studioで100%表示すると、ブロックノイズ?状に表示されます。おかしいのかな?
書込番号:6218134
0点

ブロックノイズが消えるのか見たくてJPEGに変換しようと思った次第ですが、某掲示板でも取り上げられていましたが、現像できるソフトが今度の圧縮RAWに対応していないのが原因のようでした。410の添付ソフトが対応しているはずでしょうが、他のソフトのアップデートも早い時期にしてもらいたいですね。
書込番号:6218172
0点

SILKYPIX 3.0(最新バージョンにアップデート済み)でも無理でした… まだ対応してなかったんですね…
書込番号:6218988
0点

皆さん、こんばんは。
これからオリンパス・ユーザーの仲間入りをしようとしている者なので、自分で紹介したものなのに、せっかくのRAWファイルを、現像どころか見ることすら出来ないでいます(涙)。
手持ちのPaintShopProがオリンパス機のRAWデータに対応しているというので、開けてみようとしたのですが、駄目でした。今のところは、JPEG画像だけで我慢します。
書込番号:6219120
0点

Oh.God! さん
どうしても見たければ、Olympus Studio、オリンパスのサイトに体験版がありますよ。
#体験版でも見られるかどうかはわかりません。
でも、見られたとしても「確かにブロックノイズがあるなぁ」と確認できるだけで、あまり画質の参考にはならないかも(^^;)
期待しても良さそうな雰囲気は感じられますけどね。
Adobe Lightroomの体験版では、プレビュー表示もされませんでした。
書込番号:6222546
0点

こんにちは。
確か、E-300か500の時も、若干遅れましたから、そんなペースではないでしょうかねぇ。
よくわからないのですが、新しい画像エンジンというのは、RAWデータでも生きているのでしょうか?
カメラ内のJpeg生成のみに使われるとなれば、話は違ってくると思います。
書込番号:6223038
0点



写真家の田中希美男さんのブログにE-410が採り上げられました。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-143.html
E-410は、E-400と比較すると「ライブビュー機能があるなしだけでこんなにも違ってしまうのかと思われるほどに、“成長”し良くなって」いるものの、
「そのボディ外観のデザインはけっしてよろしいとは言い難い」
というのが、田中さんの感想のようです。
1点

ファインダー接眼部は、邪魔かなぁ。どちらとも言えそうな感じ。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/d03d/__hr_/a7bf.jpg?bcITdhGB32KyHDZ7
書込番号:6205541
1点

オリンパスプラザで触ったときに上からだと、少々気になりました。
気になるそぶりをしていると、オリンパスの方もその点は承知しているのか、強引な裏技ですが…と前置きした上で、上下逆さまに持って撮影してみてください、そうすると上から見ても邪魔になりません… ということで、やってみました。確かにクリアに見えます。シャッターボタンも何とか押せるので、使えない技でもなさそうです。
個人的には、ファインダーの見易さを優先した結果、接岸部が邪魔になってしまったのであれば、あの程度の邪魔っけであれば許容できるかなぁ、と思ってます。地面すれすれの花などはE-330で撮影するので。
書込番号:6206922
2点

今晩は♪
今日、オリンパスプラザに行って、
嘗め回して来ました^^。
接眼部は、気にはならなかったのですが、
私、個人的には握る時に、
中指がストラップ装着金具に当たって
ちょっと不自然な握り方になってしまいました。
(E510の方がシックリ着ました。)
人それぞれ、手の大きさは違うと思いますが・・・。
でも、いいですねぇ〜
薄くて小さかったです!。
測距点の数が3点なのは残念です。
コレッて、ファインダー覗きながら
十字キーで3点何処にでも、
任意に変えられないんです?
それにしても、
週末なのに、客数の少ない事が
印象的でした・・・^^;。
書込番号:6207135
1点

ラピッドさん、
やっぱり僕はE−510を射程距離に入れています。
センターでフォーカスロック、もしくはMFで。
今回は価格がこなれてくるまで、330と500で行きます。
しかし、case-by-caseで、μ710SWとC770UZでの使い分けもして
いますが、やはり、デジ一はいいですね。
書込番号:6207893
2点

田中さんのレビューの続きです(2007年4月8日掲載)。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-144.html
「14〜42mmも40〜150mmも、E-410ボディとのマッチングがことのほかよろしいです。小さくて軽いレンズだけど、その写りにナンの文句もない」
「ほんのわずかでも手ブレ補正機能に魅力を感じるというのであれば、これまた迷わずE-510にしたほうがよろしい」
という趣旨でした。
書込番号:6209425
3点

その小さくて軽いレンズなんですが,オリンパスのホームページにF3.5〜5.6と書かれています。
別の場所で話題になりましたが,いわゆる35mm一眼レフと同じようなボケ味の写真を撮るには,フォーサーズでは焦点距離が半分になり,F値も半分でないといけない,ということです。
14mm側は35mm換算で28mmと広角ですからぼけなくてよいとしても,42mm側は,35mm換算では84mmに相当しますから,ある程度のボケを期待する人は多いのではないでしょうか? そこでのF値が5.6ということは,35mm換算では84mm, F11.2で撮影したような写真になるということです。 それで良い場合も多いとは思いますが,そうでない場合も結構あるのではないでしょうか?
で,結局,ボケ味がほしいなら大きくて重たいレンズ ということになってしまいます。 オリンパスにはその領域をカバーするレンズはあるのですが,本当に結構重いです。 フォーサーズにこんな弱点があるとは最初は気付きませんでした。 もうすぐCCDの価格が安くなってきて,35mmフルサイズのデジタルカメラが手の届くところにたくさん出てくるのではないかと心配しています。 望遠側での優位は揺るがないとは思いますが...
書込番号:6209697
3点

梶原さん、こんにちは。
私が敢えて「フォーサーズ」の一眼レフ機にしようと思っているのは、実は撮像素子がある程度小さいことに利点を見出しているからです。
ボケの話になると、「撮像素子はできるだけ大きな方が良い」という話になりますが、大きな素子を使ったデジタルカメラの場合、かなり大きなレンズを使わないと、光を周辺部にまで直進させることができず、所謂「周辺減光」が生じがちです。
実際、APS版サイズや35mm版の撮像素子を使ったデジタル一眼レフ機のキットレンズ等では、醜い周辺減光で悩んでいる方も多いようで、実際にもそうした画像を拝見しています。そういうものだと諦めている方も多いようですね。
一方、レンズ一体型のカメラの場合、所謂ハイエンド機では1/1.6型程度の小さなCCDを使っていますが、こうしたカメラでは、広角から望遠まで、周辺減光は全く出ないことを経験的に知っています(もっとも出る機種もあるかもしれませんが)。被写界深度の浅い写真も、結構撮れることも判っています(具体的には富士のS9000)。
そこで、1/1.6型程度であれだけ写るのだから、その約4倍の4/3型ならば余裕だろうと思われるし、実際、今回発売されるE-410の吐き出す絵を見ると、高感度撮影をしてもノイズは極めて少ないようなので、十分だろうと思っている次第です。
フォーサーズのレンズのカタログの受け売りみたいになりますが、小型化と高画質の両立を図る1つの妥協点が、4/3型というサイズかと考えています。
それからオリンパス機にしようとしているもう1つの理由は、撮像素子のゴミ付着問題をある程度(かなり?)解決しているということです。もっともレンズ一体型のEVF一眼タイプが、この問題の完全な解決策であることは十分に承知してはいます。
進化の過渡期にあるデジタル一眼レフ機の中では、理想にかなり近い方だと考えているのですが。
書込番号:6209822
8点

自分も基本的にOh.God!さんと同じ考えです。
オリンパスが理想のD-SLRを考えた結果がフォーサーズで
バランスがとれた良いカメラだと思います。
Oh.God!さんは、その思想にマッチされたのでしょう。
ただ、バランスの落としどころは、ユーザーによって違うのは、
当然で、梶原さんのようにD-SLRに美しいボケ味を重視される方は、
物足りないのも事実でしょうし、大判センサーでの周辺減光も
それを味と捉える方もいるでしょうし、それが嫌なら高価で重い
大口径のレンズになるのは、フォーサーズと同じでしょう。
最近自分でも考えることは、自分の好きな作品、表現したい作品が
何であるかによってカメラ、レンズを選択すべきかと思います。
コンデジには、広角でも1cmレベルに寄れるというD-SLRにはない
特徴があり、それを活かした作品は、D-SLRで表現出来ないでしょう。
また携帯性も突然出会うシャッターチャンスを逃さないための
大きな武器です。
センサーサイズが大きいほど偉い、高い、優れているという今の
カメラ階層は、ちょっと変だなと思います。
従来のフォーマットに拘らずに色んな個性あるカメラが世の中に
出てきて、ユーザーが自分にあったカメラを選べる時代が
くればいいなと思っています。
そのためには、大手2社じゃなく、オリンパスやペンタックス、
新規参入のソニーなどにがんばってもらいたいと思います。
カメラの歴史を重んじる方は、FILMという選択肢もあるんですから。
自分もFILMカメラの良さを再認識して併用して使っています。
書込番号:6210078
4点

私は望遠好きなのでフォーサーズでもいいのですが,例えばオリンパスの7-14mmなど,焦点距離が長くても14mmのレンズとは思えない大きさです。
また,35-100は,私のカメラがE-1ということもあるかもしれませんが,それをカメラにつけた状態で手に持ちながら長時間歩き回るなどほとんど不可能です。
オリンパスの唱える フォーサーズの第2章は,「カメラを持って,もっと外へ」ですか? レンズは置いて行けということですかね?
でも,E-1 + 50-200なら,レンズをカメラにつけたまま,一日中持って回れます。 その辺が限界ですね。
望遠側は非常にコンパクトで軽い(しかも明るい?)と思いますので,やはり向き不向きがあるのではないでしょうか?
書込番号:6210744
2点

う〜ん、何が論点なのかちょっと判らないですが、もうちょっと論じましょうか(笑)。
レンズの大きさは、撮像素子の大きさ、焦点距離、F値で、口径も決まってしまうので、私は大き過ぎるとか、小さ過ぎるといった疑問は感じません。これは算数の問題かと思いますが。
フォーサーズの弁護をすれば、35mm版の撮像素子(フィルム)を使ったカメラの場合の半分の焦点距離にできる点で、既に小型であることは確かでは。
問題は、F値とレンズの口径の関係ですが、これも35mm版やAPS版のレンズに比べると、やはり小型のレンズにすることができることは確かでしょうね。
「第1章」は措くとして、「第2章」について語れば、キットレンズとして用意しているのは、
28mm-84mm相当のF3.5-5.6のレンズと
80mm-300mmm相当のF4.0-5.6のレンズです。
いずれも58mmのフィルター径のレンズです。この2本は小型で、外に持っていくのには理想的なものと言っても良さそうです。
しかしF値を見ると、大きい(暗い)ことは否定できないわけで、もしこんなレンズをつけたコンパクト・カメラがあったとしたら、多分、遠慮するでしょうね(笑)。
同じ58mmのフィルター径のレンズをつけた富士のS9000は、28mm-300mm相当のレンズで、F値はF2.8-4.9です。
このようなF値にできるのは、撮像素子が1/1.6型と小型のものだからで、こうしたことを逆手にとって、明るいレンズをつけた高倍率小型カメラだとしてシャアを伸ばしたのが、松下電器のカメラであることもよく知られていることかと思います(FZシリーズ)。
しかし撮像素子を小型化してF値を小さくし、明るいレンズ搭載だと宣伝しても、画質が問題になってきます。逆に撮像素子を大型化すれば、レンズの口径を大きくしないとF値は小さくなりません。
結局は妥協の上に出て来たのが、上の2本のキットレンズと、これから発売される140mm-600mm相当のF4.0-5.6のレンズになるのではないでしょうか。
明るいレンズを使う場合は、大型の・重たい・高価なレンズになることは仕方がないでしょう。しかしその場合でも、焦点距離は35mm版カメラの半分ですから、やはり小型かと思うのですが、どうでしょう。
確かに「第1章」時代のフォーサーズ機は、ボディーが大きかったのが疑問の1つでしたね。今回は小型ボディーで登場しましたから、ある程度大きなレンズを持って外に出ても行けそうです(笑)。
もっともE-1後継機は、(モックアップを見る限りでは)巨大なカメラのようですね。
書込番号:6211758
8点

何が論点かというと,途中で書かれていた,
「14〜42mmも40〜150mmも、E-410ボディとのマッチングがことのほかよろしいです。小さくて軽いレンズだけど、その写りにナンの文句もない」
の部分は,各人の要求によるのではないか ということです。
「E-410は軽くてコンパクトである」ということを期待して購入すると,昔からの感覚で一眼レフカメラというものをとらえている人には期待外れになることもあるのでは? ということですね。
ちなみに,私はOM-2をもっていますが,E-410の大きさはOM-2と同じくらいといわれているようです。 しかし,OM-2と同じ写真は撮れないのでは? いや,同じ写真は撮れるかもしれないが,その場合には,軽くてコンパクトとは言いがたい場合もあるのでは? ということが最初の私の書き込みの趣旨です。
書込番号:6212592
2点

フィルム・カメラとデジタル・カメラとの比較というお話ならば、デジタル・カメラはまだフィルム・カメラに及ばないというのは、云わば常識かと思います(ま、いずれは凌ぐでしょうが)。
デジタル・カメラについて語っている場合は、「デジタルカメラにしては」という暗黙の前提の下に、「その写りにナンの文句もない」等と語っているのだと思いますよ。
写りに拘る方は、「デジタルバック」という手があるでしょうし(数百万円の世界ですが)、そもそもデジタル・カメラなんかに拘らずに、「フィルム・カメラを使えば良い」のだと思います。別にフィルム・カメラが廃止されたり、禁止されているわけではないのですから(笑)。
私自身、「一眼レフカメラ」だからといって、過大な期待をしているわけではなく、「ま、こんなものだろう、と思った割には、結構、写るなぁ。」といった感覚で、デジタル・カメラと付き合っていますので、実に「寛容」であります(と言いつつ、文句も言うのがユーザーというものですが。笑)。
書込番号:6213498
2点

面白い話ですね。
私はニコンユーザーで、APS−Cサイズが撮影フォーマットです。
ボディの小さなE-410気になっているんですが、
このクラスにしてはずいぶん価格が高いですね。
フォーサーズのよさって
〇ボディもレンズも小さくできること。
〇望遠が強いこと。
これですよね。
やっとボディを小さく作る方向にはある程度シフトするようになったようですが、
なんとも残念なのは他社にないスペックのレンズがありながら、
それを活かせる高スペックのボディがないことです。
今回のE−410の高感度サンプル画像見ても、
なかなかいい絵を出していると思います。
F2 35-100
F2 150
F2.8 90-250(これがあれば、シグマのF2.8 200-500なんていらないのでは?)
F2.8 300
このレンズラインナップでAF精度、速度、連写性能の高いプロ機を出したら
スポーツ写真の世界を席巻できますよ。
軽くキヤノンを(少なくともニコンは)追い越せるアドバンテージを築けると思います。
私にはなぜそれをやらない(やれない?)のか、まったく理解できませんね。
「望遠に強い」のがフォーサーズなら、スポーツの分野で遠の昔にその実力を
発揮していないとおかしいでしょう。
傍から見ても「何のためのフォーサーズ」か、まだまだその意味の半分すら
実現できていないのではないかと感じます。
コンパクト化を実現した410にしても、エントリー機としてシェア拡大を狙うなら
今の市場で正直この価格設定は高すぎでしょう。
こういった現状をトータルに見ていると、まだまだ「フォーサーズは
バランスの取れたフォーマット」と言うには早すぎる気がします。
ちょっと辛口かもしれませんが、キヤノン独走を許しているニコンを含めた
各社への期待の裏返しでもあるんです。
まずはE−410.安く(最低7万は切らないと)なってほしいところですね。
書込番号:6214104
3点

>フィルム・カメラとデジタル・カメラとの比較というお話ならば、デジタル・カメラはまだフィルム・カメラに及ばないというのは、云わば常識かと思います(ま、いずれは凌ぐでしょうが)。
私はこういう偏見に凝り固まった頭でデジタルを単純に卑下するだけの書き込みを
見ると不快に感じます。
まず、「カメラとしての良し悪し」は、画質だけじゃないです。
いくら画質の高い中判やデジタルバッグだって、
私の撮っているスポーツ写真の世界では無用の長物に他なりません。
撮りたいものが撮れなければいくら高画質でも何の意味もないですから。
連写や動体追従AF精度、取り回しのきくボディサイズ等、カメラとしての
性能バランスはスポーツ撮影用のカメラに優るものはありません。
フルサイズをラインナップしているキヤノンが1Ds系ではなく1D系を
メインフラッグシップと位置づけしていることからもそれはわかります。
フィルムでも高速連写機がある、というでしょうが、シャッターチャンスを
逃さずに数百枚も撮り続けられるカメラはフィルムには存在しません。
これは完全にデジタルならではの利点であり、スポーツ写真の世界で
フィルムカメラはもうほぼ絶滅に近いです。
実際のところ、写真というものは多種多様なもので、それぞれのジャンル、
用途に適した優れたカメラがあるわけです。
私はフィルムを否定はしませんが、いつまでも「デジタルがフィルムに
及ばないというのは、云わば常識」なんていっているようでは撮影者としての
進歩もありません。そんなスタンスでごちゃごちゃ言うよりより
デジタルでフィルムを超える画質を実現する努力をするほうが比較にならないぐらい有益です。
そもそもこれだけ異なったカメラを比較して優劣をつけること自体がナンセンス。
それぞれ違った特性を持ったカメラを活かした撮影をすればいいだけのことです。
書込番号:6214199
4点

D2Xsさん、まあまあ、そう興奮せずに(笑)。
「デジタル・カメラはまだフィルム・カメラに及ばない」という趣旨の発言は、ラチチュードの狭さを念頭に、恐らくは梶原さんもそういった趣旨から「OM-2と同じ写真は撮れない」と発言されているのだと思って、少し話を合わせてみただけです。
もし「偏見に凝り固まった頭でデジタルを単純に卑下するだけ」だったとしたら、私がこうした高価なデジタルカメラを買おうとするはずはないでしょう(笑)。その辺りの「行間を読み取って」欲しかったな。
書込番号:6215039
1点

私は,レンズまで含めた状態で小型軽量のフォーサーズカメラでは,標準レンズ付近の撮影でOM-2と同じような写真が撮れない場合もあるのではないか? といっています。
小型軽量 = OM−2 の再来 のイメージは,ちょっと裏切られる場面もあるのではないでしょうか? ということで,全否定ではありません。
また,私自身に限って言えば,フィルムカメラよりデジタルカメラの方が良いです。 カメラの性能としても,フィルム時代を超えていませんか?
書込番号:6216079
2点

Oh, God!さん、どうも。
>D2Xsさん、まあまあ、そう興奮せずに(笑)。
興奮はしてないですが、ちょっと書きすぎましたね。
すみません。
> 「デジタル・カメラはまだフィルム・カメラに及ばない」という趣旨の発言は、ラチチュードの狭さを念頭に、恐らくは梶原さんもそういった趣旨から「OM-2と同じ写真は撮れない」と発言されているのだと思って、少し話を合わせてみただけです。
それはもちろん分かるんですが、そもそもほかのカメラと同じ写真が撮れる
必要もなければ、同じ画質の写真を撮る意味もないと思います。
なんかこう、その比べる意味自体に大きな疑問を感じるところです。
レンズ描写による違い、焦点距離の違いによる違いは仕方ないところですが、
「色が出ない」というのは私はRAW現像技術を駆使して色を作り出す努力が
足りないだけだと思っています。いくらデジタルとはいえ、
現実的に人間の目で違いを見分けられるほど再現色の差があるとは考えられませんし、
実際には理論的に人間の目では判別つかない程度までフィルムと同じ
(もしくはフィルムに限りなく近い)発色は再現できるはずです。
ラチチュードにしても、現時点ではフィルムの再現性に劣ってしまうにしても、
そのあたりはいくらでも改善の余地もありますし、現時点でも一部機種では
かなりフィルムに近いラチチュードの広さを再現できるようになって来ていますし。
そういったさまざまな可能性を前もって否定してしまうような言い回しは、
ある意味「可能性の放棄」になってしまいますから、やはりクリエイティブさが
命の写真家としては使うのを避けるべきだと思うわけです。
> もし「偏見に凝り固まった頭でデジタルを単純に卑下するだけ」だったとしたら、私がこうした高価なデジタルカメラを買おうとするはずはないでしょう(笑)。その辺りの「行間を読み取って」欲しかったな。
まあ、言い方が私もかなり極端でしたが。
>「デジタルカメラにしては」
>「ま、こんなものだろう、と思った割には、結構、写るなぁ。」
>そもそもデジタル・カメラなんかに拘らずに
こういった言葉の端々にデジタルを単純比較で下と見ている感じがありました。
「行間」でなく、「本文」のほうが遥かに重要ですよ。私のように本文しか
読まない人間もいますので。(汗)
私は別に文句をつけるのが目的ではないんですが、
自分もデジタルの恩恵によってフィルムでは実現不可能な撮影の仕事を
数多くしているものとしてちょっと黙っていられない書き込みだったもので。
もちろん、画質にシビアなジャンルでフィルムをメインに撮られている方が
その辺のデジタルカメラは(画質面で)比較にならない面があるというその
意味は私もじゅうぶん承知の上です。
その上で、そろそろ、デジタルとフィルムをもうちょっと、「画質の優劣」ではなく
「カメラの特性の違い」で語るべきではないでしょうかね。
書込番号:6216602
3点

Oh, God!さん、ちょっと続けてポストさせていただきます。
あまりOh, God!さんのことも知らなかったのですが、
デジタルにもけっこう興味持たれているみたいですね。
私は最近このオリンパスの最新機種の高感度画像の画質のよさや
この410のコンパクトさに興味を持っていてここも覗きに来ています。
というわけで、これからもよろしくお願いします。
E−410を受けて、オリンパスのフラッグシップも楽しみになってきました。
そのフラッグシップの性能如何では、オリンパスでのシステム構築も考えるかもしれません。
書込番号:6216622
2点

D2Xsさん、こんばんは。
いやぁ、思わぬ伏兵に慌てました(笑)。ま、こういう掲示板は、書き込んでいる方よりも、読んでいる人の方が何倍もいることは承知はしていますが、あらゆる人を念頭において発言することはできないので、難しいものですね。そうかといって、言葉を選び過ぎると、投稿もつまらなくなりそうですし(笑)。
私は写真を職業にはしていませんが、しかしデジタルの恩恵を受けている者の1人で、原稿に付した挿絵としての写真を印刷物に掲載してもらうという機会は、時折、あります。そうして印刷されたものを見て、デジタル・カメラは侮れないということは、十分に実感していますよ。
コンデジと揶揄される(この表現は拙いか?笑)コンパクト・カメラの実力も侮れないもので、「あれくらいの写真」となることはよく判っているつもりです(「どのくらい」かは言葉では言えないですが、よく見かける「印刷物の写真」と言ったら良いでしょうか。)。ここの掲示板では、画質がどうのと細かい議論をしていることがありますが、私は内心では「もう十分過ぎるかも」とさえ思っています。
そうなので、デジタル・カメラを絶賛しても良いのですが、しかしフィルムを完全に凌いでいるかというと、やや懐疑的な印象も持っているという立場ですね。しかしこれは時間の問題だろうと思っています。
このオリンパスのカメラは、かなり力が入って開発されたことは、実際にオリンパスの皆さんとお話をして、よく判りましたし、手にとってみても、設計担当者の心意気が感じられるカメラなので、たぶん買うと思います。
しかし何事もあんまり期待し過ぎると、ガッカリするものであることは経験上判っているので(年の功でしょうかね?笑)、ほどほどに期待して、あら捜しも十分にして、価格がこなれてきたところで、カメラ店に走るか、通販サイトでクリックするつもりでいます。
こちらこそ今後とも、宜しく。
書込番号:6219073
1点

田中さんのブログの続きです(2007年4月10日付)。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-145.html
(同型の)「E-400を使い始めたときは、小型軽量薄型ボディに慣れなくてブレることが多かったのだけど、だんだんとホールディングを工夫するうちに、意外とブラさずに写せるようになりました。」
「E-410の高ISO感度での画質ですが、タイヘンによろしい」「オートホワイトバランスの実力に少し不満はありますが、総合的全般的に見て画質も色調もいい」
という趣旨です。
書込番号:6219176
2点



dcwatchのフォトジェニック・ウィークエンド、今月はE-410ではじまりましたね。 オリンパスらしい結構色っぽい肌の色の感じがよく出てるのが確認できていよいよ本格的に欲しくなってきました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/04/06/6006.html
1点

せっかくの水着の写真が、少し暗いですね?(残念!)
書込番号:6202033
1点

デフォルトでシャープネスが強すぎるみたいなこと書いてましたが、ちょっとコンデジっぽいカリカリした画像ですねぇ。
うーん、悩むな。
書込番号:6202240
1点

この人は少しアンダーで撮ってJPEG出ししたものを、後でフォトショのトーンカーブで持ち上げる、を基本にしているカメラマンです。どのカメラを使っても同じ作法で、ちょっとカリカリ目に仕上げる人ですから、この写真をこのカメラのサンプルとして見るのは間違いです、本人も何回も言っていますが、カメラのインプレをする気はないそうですから、作品を作品として鑑賞するサイトです。
オリンパスさん、まともなサンプルを早く見せてください。
書込番号:6202512
1点

何だか富士のF30で撮影したような写真ですね(区別がつかないかも?笑)。
しかし私は、岩合光昭さんの大きく引き伸ばしたパンダの写真を、モニタを介してではなく、実際にプリントしたものをこの目で見てきましたから、全く揺らぎません。
あれだけ写るのですからね。雑誌の表紙くらいは難なくこなすでしょう。十分です。
JPEG画像の件は、オリンパスの方ともお話したのですが、「後日レタッチする必要がないものにした」とのことでした。
「所謂、普及機クラスは、ハッキリクッキリした写り方をするものが多いですが、あれはそういうものを好む人が多いからですか?シャープネスをかけないと、ピントが甘い等と、的外れな批判をする方が多いのでは?これに対して高級機は、後処理を前提にした絵作りですよね。」などと聞いてみましたが、「ま、そうですね。」という感じでした(笑)。
書込番号:6202614
1点

デジタルカメラの場合、モニタで鑑賞する場合とプリントまたは印刷(英語のカタカナ書きと日本語の漢字ですが、微妙にニュアンスが違いますよね)する場合とがあるので、どこに照準を合わせるかで、モニタで見たときの印象は変わりますね。
モニタであまりにきれいに見える色は印刷では出せないことが多いです。 なら、プリントなら出るのか? ちょっと微妙ですが、シャープネスの方は、モニターでは不自然に見えるものでもプリントしたらその方がよいということもよくあります。 つまり、モニタではかなりはっきりしているように見えても、まだ、プリント用のシャープネスとしては弱すぎるくらいということではないかと思います。
書込番号:6203289
1点




Oh, God!さん ありがとうございました。
娘が参加するそうです。
これからも面白いイベント情報を紹介いただければ幸いです。
書込番号:6208776
1点

バカマツタケさん、こんにちは。
お役に立ててうれしいです。私も女性だったら、是非参加してみたいイベントですね(笑)。
書込番号:6209377
0点



http://www.letsgodigital.org/html/review/olympus/evolt/e410/olympus_e-410.html
高感度ずいぶん良くなったんじゃないでしょうか。
僕はE-330ユーザーですけど、高画素化して高感度ノイズも少なくなるとは。軽いし、そそられます。
5点

ホワイト半蔵さんこんにちは。
私はK100DユーザーですけどK100DのISO800で比較した場合(1600以上は使わないので)ノイズの粒が細かいし均質性も高いと思います。
下記のアドレスにE-400の画像がありますがE-400は330と同じエンジンなのでしょうか。
http://oly-e.de/test_e-400.php4
それにしてもデジタル処理技術の進歩は目覚しいものがありますね。
正直E-510が出たら買いたいです。
書込番号:6196414
1点

ホワイト半蔵さん、ありがとうございます。
これで安心して買えます(笑)。
書込番号:6196511
1点

今度の画像はVer0.9ですね。でこれなら
私も高感度OKです。ただ410の発売日が
未だに判らずD40に浮気しちゃったんで
買うとしたら510かE-1後継機ですね。
それにしもE-410これで価格がこなれれば
ヒットするかも知れませんね!
書込番号:6196882
1点

10MPになって心配してましたが、意外に良さそうですね。
書込番号:6196965
0点

皆さん、こんばんは。
正直、高感度時の画質には期待してませんでした(笑)。今までと比べてかなりいいと思いました。
これからのオリンパスに期待できますね。
>アトリウムさん
画像処理エンジンですがE-400はトゥルーピックターボで、E-410・E-510は新型のトゥルーピックVですね。
書込番号:6197400
0点

ずいぶんいいですね〜。
超望遠でもない限り、手ブレ補正がなくても高感度で対応できそうです。
うーんいいなぁ〜。
書込番号:6197779
0点

サンプル拝見して正直驚きました。
E300使っていますが、ISO800はほとんど使えません故。。
800が常用できればかなり魅力です。
書込番号:6197947
0点

いいですねー。ISO1600でも見苦しくないですねー。
早く出ないかなー。買いたいなー。
書込番号:6201921
0点

E400はE500と同じコダック製CCDです。
E330はパナ製CMOSです。
撮像素子が違うのでエンジンも違うかと思います。
書込番号:6227322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





