
このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年4月4日 09:05 |
![]() |
3 | 3 | 2007年4月3日 02:08 |
![]() |
2 | 1 | 2007年3月31日 20:43 |
![]() |
2 | 0 | 2007年3月26日 23:06 |
![]() |
9 | 4 | 2007年4月1日 12:53 |
![]() |
5 | 6 | 2007年4月8日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久しぶりにフォーサーズのサイト見ていたら、ライカ「digilux 3」
という、ものを見つけました。
http://www.four-thirds.org/jp/index.html
ここでも、一応、板はありますが、情報ないです。
懐かしいレイアウトだったので、一応書いてみました。
0点

パナ L1のライカ版ですね。
デザイン的によいですね〜。
書込番号:6194561
0点




http://www.dpreview.com/articles/olympuse410/
http://www.dcresource.com/reviews/olympus/e410-review/
http://www.popphoto.com/cameras/3886/first-look-olympus-e-410-and-e-510.html
1点

感度設定は、
Auto (ISO 100 - 1600)
ISO 100
ISO 125
ISO 160
ISO 200
ISO 250
ISO 320
ISO 400
ISO 500
ISO 640
ISO 800
ISO 1000
ISO 1250
ISO 1600
と、なっているようです。
書込番号:6187649
2点

今日(2007年4月2日)、オリンパスはE-410の最終仕様を発表したようで、それによると、Autoの感度はISO100〜400になるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/04/02/5973.html
以上、補足でした。
書込番号:6189768
0点

AUTOはISO100〜400
任意では100〜1600の間で選べるということでしょうか。
画像エンジンが変わり、どこまで高感度に耐えるのかが気になりますね。
旅行、低山ハイク用に欲しいと思うのですが、年内発売予定のE-1の後継機が控えていることもあり、予約を入れるまでにはいたっておりませんが。
書込番号:6191488
0点




いいですね、待望のE-410。
E-500から思わず乗り換えそうです。後はレンズ。キットのレンズもコンパクトで魅力あるし、今持っている35mmマクロもライブビューで活用できそうだし。あとは薄型単焦点レンズがあれば・・・。
書込番号:6182630
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
先日、フォト イメージング エキスポ2007でE410とE510を見て触ってきました。
E410はコンパクトでグリップが小さい割に持ち易くとてもスタイリッシュでした。欠点は少なくあえていえば右手の親指あたりにストラップ付ける金具があり握った時、違和感がある程度です。
E510はE410と仕様書で比較してもそんなに大きいイメージはなかったのですが実機を比較したところ二回りほど大きく感じました。ブースにいたオリンパスのスタッフにE410との価格差を聞いたところ約3万円とのこと。
スペックではほぼ同じで手ぶれ防止機構を追加とボディが単に大きくなっただけでこの価格差はちょっと気持が引けてしまいました。
7月の販売開始まで時間があり、オリンパスとしては市場の反応を調査して最終的に決定?
あまり誉めるとこのままの価格差で販売。もっと安お願いしたいです。
長々と書き込みすみません。
2点



展示会で触ってきましたが、グリップの所にストラップを付ける金具があって邪魔な感じがしました。E−510はグリップがしっかりしていて持ちやすかったです。重さもグリップしやすさも有ってかE−410とさほど違わないような感じでした。E−510の発売時期ですが、一部では7月初めとあるようですが?の回答でした。また、E−1後継も年内に発売できればいいな〜という消極的な発言がありました。E−410で撮った写真のサンプルやプロの写真家の発表では暗いところのディーテイルもしっかり描写できているとのことでした。
2点

「グリップの所のストラップを付ける金具」は、私もちょっと気になっています。これにストラップをつけるとどんな感じになるでしょう。
しかしE-410の持ち方としては、左手でレンズを持って、右手でつまむという感じかもしれませんね。グリップのあるE-510は、右手でグリップを握って、左手で軽くレンズを包み込む感じでしょうか。
私は(一眼レフタイプのカメラでは)あくまでも左手が主で、右手は添え物みたいな持ち方をしているので、グリップなしでも構わないのですが、これは私も触ってきてから、感想を報告することにします。
今、関心があるのはE-410の写りです。日本で発売されなかったE-400とは明らかに違う描写のようですね。「コダック・ブルー」「オリンパス・ブルー」ではなくなったと断言して良さそうですが、これはセンサーをコダック製CCDから、松下電器製LiveMOSに変更したためなんでしょうか。単純にそうとも言えないような気もしています。
E-510の描写も知りたいので、結局は、E-510の発売を持つことになるのかな。すると7月下旬以降か。まだまだ先ですね(笑)。
書込番号:6158086
2点

自分もE-300の軽量化としてこのカメラに注目していますが、ストラップの位置は、確かに気になるところですね。触ってみないとなんとも言えませんが、最近購入したRFカメラBESSA R2Aも昔のスタイルのグリップレスで同じくらい位置に金具があり、Oh.God!さんが仰るようなスタイルでホールドするようになると気になりません。たぶんE-410もそうだろうと予測しています。
それと色合いですが、メーカサンプル見てかなり驚きました。これだけで判断出来ませんが随分雰囲気が変わりましたね。色合いが随分サッパリした仕上がりですが、E-330の時に感じたものと共通の独特の滑らかさがありますね。
E-300でZD50F2を使って撮影するとRAWでシャープを落としても解像度の高さがパッと見でも際立つ仕上がりになりますがこれは、違う味を持ってますね。Canonっぽい感じでしょうか。
色合いも含め大きく画作りを変えてきたのは、間違いないようですので、発売後、自分で触ってみて、雑誌などのレビューや皆さんのご報告を参考にじっくりと検討しようと思います。
書込番号:6163160
1点

E-410とE-510を見てきたので、私なりの第一印象を報告します。
形、重さ、質感等は、「想像通り」でしたね。高性能が小さなボディーにギッチリと詰まったようなカメラで、気に入ってしまいました(困ったな。笑)。
「ストラップを取り付ける金具」の件ですが、シャッターボタンに乗せる右の人差し指と中指の間にストラップが付くような感じになるので、問題はないと思います。
「ファインダー」ですが、メガネをかけて覗いて(私の場合)別に見え難いということはありませんでした。隣で、「ファインダーが見え難い」と言っていたご年配の方もいましたが、(何かと比べるとそうかもしれませんが)私の場合は別段、問題はなかったですね。
むしろこのカメラの弱点は、「測距点が3点しかないこと」かと思います。
ライブビュー撮影できるのは良いのですが、「測距点が3点」だと、制約がありますね。一緒に連れて行った富士のFinePix S9000のフォーカスエリアが49点もあるのに比べると、マクロ撮影時に効果を発揮すると言っても、ちょっと使い難いでしょうね(なおS9000は一眼レフ機ではなく、EVF一眼タイプのカメラ。念のため。)。動体をライブビュー撮影するのも、ちょっと辛そう。欠点を強いてあげると、恐らくはこの点かと思います。
「液晶モニターの見え具合」ですが、マルチアングル(バリアングル)でなくても問題なく使えそうなくらい、視野角は広いです(よく見える)。但し炎天下の屋外ではどうかは不明です。
「感度はISO100〜1600」で、発表が遅れたのは、もう少し増幅(増感)撮影できる仕様にしたかったからだそうです。
将来、マルチアングルの液晶を搭載した機種を発表する可能性はあるようですが、今回は小型化することに重点を置いたそうです。
E-510の方は、E-410と同じ描写になる模様で、違いは手ぶれ補正機能、グリップ、電池、その他若干の仕様になるようです。
大きさは、FinePix S9000と同じくらい(これに対して、E-410は笑っちゃうくらいちっちゃい。笑)。グリップ部分のラバーの加工を見ると、これが将来剥がれてくるといったことはなさそうです。E-410の方も、剥がれそうな感じはしませんね。
E-410とE-510のいずれが良いかは、悩ましいところ。小型のデジタル一眼レフ機ということで選択するのならば、やっぱりE-410かな。なお、何れも「Made in China」でした。
ということで、多分、私は買いそうですねぇ。貯金します(笑)。
書込番号:6181633
2点

参考までに写真を紹介します。
E-410です。頭でっかちに写っていますが、印象としてはこんな感じで、ボディーにレンズが付いているというのではなく、レンズにボディーが付属しているという感じです(笑)。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/d03d/__hr_/ffc8.jpg?bcITdhGBq7NbnBOs
後ろから見た感じ。電源スイッチが後ろにあるので、E-510よりは使い易いと思いました。何れもFinePix S9000を使って、「ライブビュー」で撮影しました(笑)。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/d03d/__hr_/a7bf.jpg?bcITdhGB32KyHDZ7
左からE-510、富士のS9000、そして右がE-410です。S9000が立派そうに見えてしまうくらい、謙虚な1眼レフです(笑)。しかし質感は良いと思いました。高性能を小型ボディーに詰め込んだ、隙の全くないカメラがE-410ですね。
ちょっとピンボケですが、大きさが判るかと思うので、ご参考まで。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/d03d/__hr_/39be.jpg?bcITdhGBYC3Q606o
書込番号:6185108
2点



オリンパスプラザでE-410に触ってきました。
予想以上に小さく感じます。レンズを除くと、ハイエンドコンパクトデジカメのCAMEDIA C-5060 Wide Zoom(以下「C-5060」)より薄く、低く、小さく感じました。
C-5060の代わりとしてE-410を「通勤デジカメ」として使えるか考えると、レンズを装着したままだと、レンズかペンタ部分が邪魔になってカバンに入れるのに苦労しそうですが、レンズをはずすと、そのボディの薄さとレンズの小ささで楽に収まりますね。ダブルズームでもOKかも(こうして荷物が増えていく^^;)
ブログにC-5060と並べて撮影した画像をUpしておきました。ご興味のある方はどうぞ。
2点

カタログ数値で小さい事は解ってましたが 自分の所有機のC-5060と比べて写してもらうと E-410の小さい事が よく理解出来ました。発売が楽しみです。 ^^
書込番号:6152617
0点

私も触ってきました
新E−1?の発売まで待つつもりなのですが、
触ると、決心がにぶりますね。
書込番号:6153005
0点

以前プラザと本日PIEでE-410とE-510を触ってきました。
E-410は事前に触っていましたので、改めて触るとキビキビして
撮影きるのが良いです。
E-510も撮影できる状態でありました。思っていたよりも小さく
E-500よりも小さいですがホールド感はしっくりきます。
手ブレもしっかり効いているのを感じました。
2機種とも液晶が非常に見やすいので確認も楽で、ライブビュー
でも簡単にピントの山がつかめます。
書込番号:6155302
2点

>レンズをはずすと、そのボディの薄さとレンズの
>小ささで楽に収まりますね
もしパンケーキが発売されると、グリップレスと相まって
ホントの常時携帯カメラにできそうです。
他メーカにはない圧倒的な付加価値ですので、パンケーキ
の発売を切に期待しているのですが、、
書込番号:6156814
1点

はるきちゃんさん
そうですね。
パンケーキだと楽にカバンに入るので、サッと取り出して撮れますね。
E-410がきっかけで、その機運が高まるとよいのですが…(そうでもないかな〜)
書込番号:6157355
0点

E330修理持込の機会に見て来ました。
ボディーが薄すぎますね。
小生には保持が難しそう。
14-42の試撮は残念ながら、不可能でした。
作りは良いように思いました。
ダイアルや十字キーが大分緩んでいました。
これは、E510も同様でした。展示品のせいでしょうか。
蛇足ながら、E510の電池蓋がしっかり出来ていないようで、
円滑には閉まりませんでした。
これも展示品のせいでしょうか。
量販店の両機展示時に、レンズテスト、キー類が改良されているか等確かめて、改め検討するつもりです。
実機もこの程度なら、見送りです。
尚、未だチラシ?程度の印刷物しかおいてありませんでしたが、そろそろカタログも必要と思われます。
キットレンズの撮影画像も入れたりして。
書込番号:6210038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





