
このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年7月18日 09:04 |
![]() |
1 | 4 | 2007年7月15日 16:55 |
![]() |
0 | 15 | 2007年7月9日 21:25 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月3日 20:15 |
![]() |
2 | 17 | 2007年6月30日 06:27 |
![]() |
3 | 10 | 2007年6月28日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
ダブルズームキット購入しました。
E-410購入の決め手はやはりそのコンパクトさです。
まあ価格もこなれてきたのもあります。ちなみに88K\でした。
用途は旅行の時のR-D1sのサブです。
R-D1sはレンジファインダーなのでコンパクト且つなによりライカMレンズで撮影する楽しさは筆舌に尽くしがたいのですが、機動力がないのが玉にきず。良く1眼を持っていれば‥というシチュエーションに出くわします。
これまでは手持ちのペンタ、EOSをサブで無理して持ち出していましたが結構大荷物になって大変でした。
これからは、コンパクトなE-410ダブルズームキットがR-D1sのお供です。
初めてのオリンパス機を楽しみたいと思います。
0点

ご購入おめでとうございます!!!
やっぱりあの小ささは唯一無二ですからね。特にサブ機と考えると最高の友ですね。
私も買ってからは意味もなく手に取り、にやにやして…いやいや、
パシャパシャと我が家のにゃんずを撮りまくってます。
早く梅雨が明けて、青空を撮りに出かけたいです!
書込番号:6527340
0点

E-410に近代のマウントアダプターをかまして手持ちのPentaxレンズを付けて遊んでみました。☆レンズはさすがにバランスが悪いですが、実用では結構いけそうです。Limitedのほうがバランスが良いと思いますが、31Limitedは組み込み花形フードが斜めになるのはちょっと‥ですね。
マクロもDFA50,100とあるのでこれで用たりかなと思います。DFAで絞り環がついているのがここにきて役にたちそうです。
機動性を重視してE-410を購入したのに、結局はレンズ遊びにには勝てず‥
http://picasaweb.google.co.jp/marubaken/E410
書込番号:6530550
0点

marubaken2さんこんばんは。
画像拝見しました。レンズもかっこいいですが
ストップいいですね。さっそくマネさせていただきます。
書込番号:6534983
0点

>ストップいいですね
小型軽量なE-410にはハンドストラップの方が私には使い易いですね。
DFAマクロ&ライブビューでピント合わせやってみましたが、これは非常に良いです。これまでアングルファインダーを覗きながら苦労してピント合わせをしていたのが嘘のようです。
ペンタにもライブビュー採用してもらいたいと強く感じます(キャノンは1DMARKVに期待です)。
書込番号:6536202
0点

私もE-410にPKマウントのレンズを装着して楽しんでます。
FA Limitedや☆レンズもイイですが…個人的にはコンパクトなE-410にはやはりパンケーキレンズがイイと思っています。
特にXR RIKENON45mmF2.8の組み合わせだと私の知っている中では最軽量の組み合わせになっちゃいますね☆
書込番号:6536236
0点

台風で外に出られないのでE410にペンタの単焦点レンズを付けて暇つぶし。
31Limitedの花形フードが斜めになるのはラバーフードで解決。これでもケラレません。私的には見栄えは77Limitedが一番。
31Limitedライブビュー室内手持ちF1.8開放の作例(Protectorってやつ)を載せましたが、適当に撮ってもピントきますねえ。K10Dのファインダーでもこんなに簡単にはピントはきません。まさにライブビューの威力。
ついでに30年弱付き合ってきたMEとの2ショットもアップしました。買った当時はK2のサブとしての役目しかない安物という感じでしたが、いまだに現役。K2はシャッター幕速調整不能ですでに引退しました。
今更ながらMEをこうして見るとメタボディーはやっぱり良いですねえ‥ E410のメタボディーシルバーが出たら飛びつきそうです。
http://picasaweb.google.co.jp/marubaken/E410
書込番号:6537954
0点

E410のメタボディーシルバーが出たら私もとびつきます(^^)。
「最軽量」を犠牲にしてでも「最クール」なほうが個人的にはうれしいです(^^)
書込番号:6548546
0点



E−510のCMも始まったようで・・・私もHPで見ました。
しかし、E−410に続いて、すごい良いセンスですね。他のどのメーカーよりもピカイチ(というか比較にもならない)って感じです。
何かメッセージ性があって、それが商品ともうまく絡み合って、確かにCMなんですが・・・物語のワンシーンのような見てて何とも言えない気分にもなって・・・
オリンパスって、お世辞にもプロモーション上手とは言えなかったはずなのに・・・最近のオリンパス、本当にどうしちゃったんでしょう。
ところで小生もGW前に早々とE−410を入手した一人であります。このカメラ持つのも眺めるのも、いまだにワクワク感があって、非常に気に入ってます。決して、不満は無いのですが、「E−510が気にならない」と言っては嘘になるというのが、E−410ユーザーに共通する現在の正直な気持ちではないでしょうか。
嗚呼、私のE−410がお兄さん(E−510)を欲しがっているようです・・・(なんて、誘惑にかられてる自分に対する言い訳ですね・・・)
0点

個人的にはE-410のデザインに惹かれて購入したのでE-510はそれほど気になっていません。
ただ…K10Dやα-7Dも使っていてボディ内手振れ補正機能には魅力を感じているのは事実です。
ほんの少しの迷いを断ち切るためにパナライカの14-50o購入しちゃったんですよね。
望遠はK10Dやα-7Dに任せるとして…E-410ではパナライカ2本で楽しんじゃう!…と決めた(つもり)です。
書込番号:6507677
1点

セーフティーノートさん、おはようございます。
貴方と同じE-410ユーザーです。
E-410とE-510を(E-510発売前に)OLYMPUSプラザで見たのですが、E-410の方に心を動かされ購入した次第です。
撮る被写体にも寄るのでしょうが、高感度が使える様になったE-410であれば十分かと思っていますので、個人的にはあまりE-510に心を動かされない状態です。^^
もちろんE-510も素晴らしい出来のカメラだと思っています。
自分の用途に合わせたカメラの選択が出来る様になったのは本当に嬉しい事ですね。
スタイル&所有する喜び(個人差はあると思いますが)のE-410か性能的にプラス要素の多いE-510か...。
もちろん、両方を選択するのもアリかと。^^
書込番号:6508209
0点

⇒さん と同じく、ボディのデザイン(サイズや形を含めて)に魅了されて購入したので、E-510に買い換えたいなどとは思いませんが、同じく「手ブレ補正(以降IS)」には魅力を感じます。
E-410と全く同じ形・大きさの後継だったら気になりますが。
そのISについても、IS付きのコンデジで被写体ブレ写真を増産した経験から、ISは望遠域とマクロでは絶大な威力を発揮しますが、それ以外ではそもそもある程度のシャッター速度が必要だと感じています。
書込番号:6511514
0点

私はE-300→E-410への移行組です。
E-300にも特に不満はなかったのですが、やっぱりE-410のデザインのよさにやられてしまいました(^^;)
E-510の手ブレ補正機能はうらやましいのですが、今回は機能よりルックス重視なのでE-510への買い替えや買い増しは全く考えていません。E-410が発売されず、E-510のみ発売されていたならば、E-300のままでした(本当に見た目だけだったんですよね、ポイントって(^^;)。軽薄な人間です、私)。
E-410、E-510ともに販売台数を伸ばし、シグマさん以外のレンズメーカーの参入を願っています(^^)
書込番号:6537909
0点



PENTAX K10Dを所有していますが、ヨドバシで実物をさわってとっても欲しくなりました。 ボーナスも出たところなので、物欲を何とかして押さえようと大変です。
小さくて、軽くてお出かけのお供には最高ですね。EOS-KISSも小さいのですが手が大きい私には持ちにくくてダメですが、このカメラは余計な出っ張りがなく昔の一眼レフ(OMシリーズ)の感覚で持てますね。単焦点の小さなレンズが出れば最高の組み合わせになるのになー。E-510はPENTAX K10Dと機能がかぶるのでやっぱりE-410がいいなー。
0点

K10DとE-410を使っています。
私も店頭で触って…そのデザインにやられて衝動買いしちゃいました。
K10Dと違って小型・軽量なので気軽に持ち出せちゃいますね。
書込番号:6486574
0点

触るとダメです。
私は資金が苦しくなって来ると、カメラコーナーに近づかないようにしています。^^;
書込番号:6486683
0点

>カメラコーナーに近づかないようにしています。^^;
P店にも近づかない方が・・・ (^_^;)
駄レス、失礼しました m(__)m
書込番号:6486902
0点

ビックカメラとかにいっても好調に売れていて台数がでているようなので、単焦点レンズもでるといいですね。
以前メーカーの方も検討するといっていましたし…
書込番号:6487651
0点

ねねここさん いやな情報を書き込んでくれましたねー。
ますます物欲が出てきました。
K10Dはライブビューが出来ないから...なんて理由を勝手につけて自分自信を納得させようとしている自分が恐ろしい。
会社から駅の間にヨドバシがあるのがいけないんだ!
書込番号:6487910
0点

いやな情報ついでに…ここのインタビューでメーカーの人が話していました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/11/5794.html
で、追い打ちですが、E-410のストロボをアップするとOMのペンタ部そっくりの三角形があるそうです…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/11/5795.html
でも、K10DのPRIMEエンジンとペンタックスならではの露出コントロールでの、木々などの細かい解像感は特別ですので、十分なんだとは思います(^^;
書込番号:6488514
0点

こんばんは
K10D使ってましたが(昨日まで)、E-410を導入してすっかり気に入ってしまい、E-510も昨日衝動買いしてしまいました。
K10Dは処分です(^^;
書込番号:6488597
0点

ねねここさん
貴重な情報ありがとうございます。でも、もうやめてー。
火呂さん
本当に崖から突き落とすようなレスありがとうございます。
欲しい、欲しい、欲しい この物欲押さえるためにジョギングしてこようっと。
書込番号:6489453
0点

私も火呂さんと同じで、K10Dを手放し、E-410/510を入手しました。K10Dの方が良い点もたくさんありますが、グリップレスのE-410/ほどほどの機能を小型軽量にまとめたE-510、それぞれのモノとしての魅力や望遠撮影の多さによるフォーサーズメリットの享受など、色々考えて導入しました。
あとは11月に向けてE-3を待ちます。
書込番号:6489556
0点

私も、K100DとK10Dのペンタ使いだったんですが、店頭でE-410を触って気絶しました。
気が付くと、家にはE-410のWズームキットが…。
お散歩や出張なんかにかさばらないし、良いんですよ。このカメラ。
フォーサーズって食わず嫌いだったんですが、今では、オリンパスブルーにあこがれてE-1をオークションで落札してしまいました。
書込番号:6494186
0点

今日もヨドバシでさわってきました。
今のシステムを処分して購入するか、追加で購入するか思案のしどころです。 フォーサーズシステムは、レンズが高いからなー。
書込番号:6494653
0点

どんどんDIONさん こんにちは・・
ペンタックス資産は処分しないで E-410を追加購入という方が幸せになれると思いますよ。多分、K10Dの出番は、極端に減るとは 思いますがね・・^^;
E-410は、MZ-3にも似た雰囲気があって 善いですよ・・^^
書込番号:6500496
0点

FISH-EYE 10-17mmをとりあえず処分して、E-410購入資金の足しにしようかと考えております。
フォーサーズは食わず嫌いのところがあったのですが、いろいろ調べているとかなり魅力的ですね。
ここにきてE-1も欲しくなりました。
だけど、このフォーマットをA4にプリンしようとしたらトリミングしなきゃいけないのかな??
書込番号:6501019
0点

E-410、店頭で見ると小さくて薄くていいですね。
ペンタックスみたいにパンケーキの単焦点が出ればいいのに。。。
付属のレンズはまだまだでかいです。
書込番号:6517174
0点



Adobeから、E-410のRAW現像に対応したプラグインが配布されました。
しかしながら、Mac版はPhotoshopCS3以上、もしくはエレメンツ4.0以上。Win版はPhotoshopCS3以上、もしくはエレメンツ5.0以上にしか対応していません。
また、アップグレードが必要なようです。。。
1つ前のバージョンくらいは対応してもらいたいものです。
0点

差別化してアップグレードを増やそう ということでは。
書込番号:6389660
0点

なくと、CS2も対象外なのですか・・・!?
次のバージョンのβ版が出ているとはいえ、現時点では発売前なのですから
せめてCS2には対応してもらいたかったです・・・。
いや、バージョンアップ対応を3代までと狭めてきた以上、
それならその3代はきっちりサポートすべきだったのではないでしょうかね、ADOBEさん
ってここはオリンパスE-410のトピでした、すみません
(ライトルームはどーなるんだろう???)
書込番号:6391327
0点

基本的にAdobeのRAW対応は、最新版だけにしか提供されません
からねえ・・・Elementsを購入するのが現実解かなあ・・・
昔からこうですから、Adobeは。
しかもCS3から、バージョンアップ版は前3バージョンしか
認めなくなりますので御注意を・・・
今のうちにCS3無償アップデートのついたCS2アップグレード版が
一番お買い得だったりします。
しますが・・・今月Lightroom買ったばかりの私はどうなるんで
しょうねーーー(^^;
書込番号:6391343
0点

>今月Lightroom買ったばかりの私はどうなるんでしょうねーーー(^^;
ダークになってしまわなように、がんばりましょう!(?)
書込番号:6392207
0点

私もライトルーム買っちゃいましたね。
キャンペーン期間とかで安くなってるようだったので。
対応いつになるんでしょ?
書込番号:6392489
0点

E-410購入一歩前で悩み中です。
LightroomがE-410のRAW現像に対応していない。。
アドビに電話して聞いてみましたが、
やはり現状Lightroomでは対応していないそうで、
アップデートは予定されていますが、いつになるかは情報はいっていないそうです。
それも無償アップデートか、有償アップデートかも未定とのことでした。
念の為、午後に再度電話して、別の方に同じことを伺ってみました。
「近々アップデートが予定されていますが、正式な日程の情報はまだです」
「Lightroomの別バージョンではなく、アップデートにて対応になります」
「今購入しても対応後購入しても、どちらにしてもHP上からアップデートファイルを
ダウンロードして頂く形になります」
とのことでした。
E-410を伝えると待たされることなく即答して頂けたので、
きっと同様の質問が多いのでしょう。
7月中にはアップデートされるような気がしています。
たぶんE-410、もしかしたらE-510、ひょっとしたらE-330
毎日悩みまくっています(笑)
書込番号:6496886
0点

あまり詳しくは無いのですがAdobeのホームページよりAdobe DNG Converter4.1をダウンロード>Adobe DNG Converter4.1は単体で機能するのでE-410のRAWファイルをDNGファイルに変換>DNGファイルをCS2で現像ができます。
書込番号:6497495
0点



このカメラをヨドバシで触ったことがあり、軽くていいなと
思いました。しかし、手が大きいせいか軽く小さすぎて拍子
抜けしました。手の大きい人には不向きなカメラなのでしょ
うか・・・。ただ、それ以外は最新のカメラとあって画質等を
含めてなかなか良いカメラだと思います。
0点

小さすぎると言う事でキヤノンKiss系も一部の人には不評でした。
軽量・コンパクトと言うのはそれで一つの性能です。
逆もまた真なり です。
書込番号:6479909
2点

このカメラは日本国内だけで売られているものではなくて、北米やヨーロッパでも売られているわけですが、日本人よりも手の大きな白人も使っているハズです。これよりも小さなコンパクトカメラがあるわけですから、「不向き」ということはないでしょう(笑)。
もっとも、大きなカメラが好きな人もいるでしょうし、体格に見合ったカメラというのも、あるかもしれませんね。
実は、某スポーツ大会で、大勢の大柄な白人カメラマンが大砲みたいなレンズをつけて撮影しているのを見たとき、やっぱり体が大きくないと大きなカメラは似合わないなつくづくと思ったものですし(笑)、時折、日本にやって来た大柄な外国人観光客がコンパクトカメラを使っているのを見かけると、「小さ過ぎないかな?」と余計な心配もしてしまいます。しかし別に問題なく使っているように思えますけど。
書込番号:6479926
0点

E-410は手が小さい私にもえらく小さいです。まるで女性用のようです。
でもZD50-200を着けて普通に使えているので持ち方次第と思います。
私は久しぶりにグリップの無い?カメラを持ってみて、大昔のカメラを思い出し、この方が良いと思いましたが、不満な方も多いでしょうね。
E-410は小型軽量を追及した結果この形なのでしょうがないですね。どうしてもと言う方はE-510で。これでも他社よりは小型軽量ですから。
書込番号:6479934
0点

レンズ一個分の重量とスペースで一眼レフカメラが持ち歩ける訳ですから、軽い小さいは大歓迎ですけどね^^
どんなカメラも自分の手に合わせて作られてる訳じゃないので持ちやすさは人それぞれになってしまいますが、ボタン配置に関してはアクセスしやすい位置にちゃんとあるので、使い勝手は損なってないと思いますよ。
メーカや機種でそれぞれみんな個性があると思いますが、E-410に関してはよほど小型軽量にこだわりが無い限りは「他のカメラ」という選択肢がいつでも開けている感じがしますね。
私は比較的小さな手なんですが、それでもしっかり右手で握り込むと指が余って窮屈な感じになります^^;
ですが左手でレンズの下を支えて、右手は添えるだけにして使うと何故かあっさり手に馴染んじゃいます。
これだけコンパクトになると持ち方の工夫だけで使い勝手も変わってくるものなので、その辺りも含めて検討されてはどうでしょ?
書込番号:6480046
0点

小さいものを大きくカスタマイズすることはできるけど、逆は無理。なので、できあいそのままを使うのではなく、必要に応じて工夫するのもひとつの道でしょう。まあ程度というものはありますが。
意外と大げさな改造じゃなく、ちょっとしたことでも使いやすさは大きく変わりますから。(最後はお好みで)
書込番号:6480107
0点

自分の手に一番しっくりと合うものを使うのが一番かとも思いますが。
私は撮影する時は少し大きめのカメラが好きですが、持ち運ぶ時は小さくて軽けれはなぁと思います(^^;
書込番号:6480150
0点

ハードロック大ファンさん、おはようございます。
>手の大きい人には不向きなカメラ〜
私も手の大きな方ですが、向き不向きと言うより馴染むかどうかだと思うのですが....。
私にはこのE-410はとても馴染んでいます。
手にスッポリ入りますし、レンズを装着した場合、右手と言うより左手でレンズ&ボディーを掴んで持ち歩いています。
最近のデジ一眼と比較するとかなりの小ささなので戸惑っておられるのでしょうね。
書込番号:6480229
0点

私も自分にしっくりくるカメラを使うのがよろしいかと思います。
持ち方を自分なりに工夫したり…使っているうちに手に馴染むというコトもあるとは思いますが…
そんなに手が大きくはない私にとってE-410はとてもフィットしちゃいます。
おかげでK10Dやα-7Dの出番が減っちゃいました。
書込番号:6480231
0点

こんにちは
小さいと右手のグリップがしっかりしませんよね。
私はE-300からは縦位置グリップを付けるようにしました。
E-510なら印象が大分違うのと思いますが?
書込番号:6480394
0点

コンパクトよりは遙かに大きいのですから、要は気の持ち様です。
どーしてもと言うのなら、510を選べばよろしい。
発売から二ヶ月も経っているのに、今更こんなスレ立てる意味あるのかなぁ...
しかも明日には510も発売されるというのに...
書込番号:6480713
0点

カタログスペックに現れにくい所は、難しいですね。(寸法はスペックに記載して有りますが感覚の部分という意味で)
無理に理由を付けて買わないで、最後は手に馴染む物を選ぶのが一番だと思います。私の手は大きいのですが、OM―1、2ユーザだった事も有り、サイズは問題無し。
旅行で遺跡撮影に使うのですが、結構暗い所も多く、細かい仕様差からE510に傾いていますが、重量・サイズを取るか、手ブレ補正を取るかで思案中です。
書込番号:6480731
0点

OM-1のスペックが分からないのですが、殆ど同じ大きさだった(ほんの少し小さかった)PENTAX MXが135W×82.5h×49.5dに対して、E-410が129.5×91H×53dですから、高さ・奥行きは410の方が大きいですね。
もっともデジタルはダイヤルや小さなボタンが一杯付いているから、手の大きい方には窮屈なのかもしれませんね。
それともう一点。書き込みを拝見していると、右手でカメラを支えておられるのでは?と思える方がけっこう多いようですが、その持ち方だとブレ易くないですか?
書込番号:6481048
0点

>右手でカメラを支えておられるのでは?と思える方がけっこう多いようですが、その持ち方だとブレ易くないですか?
H_imagineさん の勘違いだと思いますが、持ちづらいと言うのは撮影時のことだけを言ってるのではないと思いますよ。
書込番号:6481205
0点

H_imagineさん
レスが続かなくなりましたが気にされましたらお許しください。
私的なことですが、カメラを構えたとき右手の小指(薬指も)が遊んでしまうようでどうも気になります。
私の作品としてるものの殆どは(流しは別)三脚を使います。スローシャッターを使うとき、構図を維持するとき、指全体でグリップした方がレリーズが安定するように感じます。
ハードロック大ファンさん
販売されてるカメラは万人向けです。100%満足できる物はないと私は思っています。
”何かを得るためには何かを捨てる”考えがないと使えません。不足しているものは自分で補うしかないんです。
そてと余談ですが・・・
このことを考えるにあたり、物を握るとき小指を使うのは大事なことだと気づきました。
例-----
剣道の竹刀
ゴルフクラブのグリップ 等
等と書きましたが他に思い当たらない ^^;
書込番号:6483237
0点

見栄はらずさん。
おはようございます。
>販売されてるカメラは万人向けです。100%満足できる物はないと私は思っています。
>”何かを得るためには何かを捨てる”考えがないと使えません。不足しているものは自分で補うしかないんです。
そうですね。上記の意見を聞いていると自分に合うカメラは自分で選ぶ、それに慣れるということですね。分かりました。
また、言葉で言い表すことはできませんが、他の方の意見も見ていて改めて何か分かったような気がします。ありがとうございました。
書込番号:6483263
0点

見栄はらずさん
昨日、書き込みの後、急用で出かけたためレス出来ませんでした。決して気分を壊したということではありませんのでお気遣いなく。
内容につきましても了解しました。
書込番号:6484158
0点

銀塩の時代の手巻きMF一眼レフを使ったことの無い世代の人は、
「小さすぎる」
と思うことも多いのでしょうね。実際に最近はデジタル一眼レフ
しか使わない自分も店頭のデモ機に触り、最初は「おや?」と思い
ました。
しかし古い銀塩MF一眼レフを使っていたときの握り方を思い出し、
薬指でボディ底部を支えるような持ち方をしたところ、ガッチリと
安定して構えることができました。
グリップが小さすぎるので、右手にグリップを掴みながら片手で持
ち歩く今どきのスタイルには合いませんが、手巻きの時代の一眼レ
フを使っているような、ちょっと懐かしい、不思議な感覚を楽しん
でみるのもまた良いのではないかと思います。
書込番号:6486239
0点



「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」が、2007年10月に発売になるそうです。
「従来、35mm判換算で焦点距離600mmを超えるような超望遠レンズは、大きくて重く、かつ高価なものが大半で、手軽には味わうことのできない領域でしたが、今回発売する「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」は、フォーサーズならではの優れた機動性と高いコストパフォーマンスにより、超望遠撮影をより身近なものにしました。35mm判換算で 140-600mmの焦点距離を実現しながらも、全長127mm、質量620gという軽快さを備え、希望小売価格 47,500円(税込 49,875円)と手頃な価格でご提供します。」
とのことです。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070626zuikoj.cfm
1点

やっと70-300が出るという感じですかね。
それにしても5万円をきっているのはうれしいことです。
この一本でフォーサーズの魅力度はかなり上がりますね。
書込番号:6474631
0点

E-410とE-510 優遇されてますね。 ダブルズームセットにこのレンズを買足してもまだ私がE-1を購入したときの本体価格よりも安いようです。 E-1にこのレンズを買足しても手持撮影は難しいでしょうしちぐはぐです。 やはり,E-510が一番似合いますね。
書込番号:6474722
0点


運動会には最適な1本だと感じるので…どうせなら秋の運動会シーズンの前に発売になればもっと良かったと思っちゃいますね。
書込番号:6474817
0点

やっとフォーサーズの画角を生かしたレンズを出してくれましたね。
ニコン機でVR80-400(F4.5-5.6)を使ってますが、細かい描写は別として明るさと換
算焦点距離はほぼ同等です。
おまけに望遠マクロ機能もかなり使えそうですから、お手軽鳥撮りや虫撮りのネ
イチャー派の方にはかなり魅力的ですね。
個人的にもこのレンズの為にE-510を買ってしまいそうです。
俄ネイチャー派としては、後はSWDのサンヨンが出れば言うこと無いです。
書込番号:6474841
0点

オリンパスのホームページにもサンプルが出ました。
E510の写りと合わせてちょっと欲しいかも。
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/70-300_40-56/
書込番号:6475527
1点

私も運動会シーズンに出るなら即買うでしょうけど、終わってからだと何時買うか微妙ですね。いずれ間違いなく買うでしょうけど。
それと、シグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO のOEMだと思いますが、すこしリファインされているのでしょうか。最短撮影距離が少し違うようです。マクロ時とMF時は同じようですが。重さは外装の違いで70グラム重くなっているのでしょうか。モーターが強力になっていると嬉しいですけど。
私の友達もEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM を30Dで鳥用に使っていますけど、このレンズの半額でボディとレンズが手に入りますね。若干テレ端が弱いですけど。
書込番号:6476026
0点

私は10万円未満だろうと思っていましたが、意外にも低価格だったので、うれしくなっています。
10月発売だとクリスマス頃に買うのかな。それならば、丹頂鶴の撮影用かなぁ(笑)。
フィルター径が58mmなんですね。純正のテレコンバーターを使うとMFのみになるようです。しかし私の手持ちのテレコンバージョンレンズ、吉田産業(レイノックス)のDCR-1540PROが使えそうで、これだとAFが使えるので、実験を楽しみにしています(1.54倍になる)。多分、使えそうな予感(こういう遊びが好きなものでして。笑)。
実売価格が4万円くらいで、900mmの超望遠が簡単に手に入りそうで、今からワクワクしています。
書込番号:6476722
0点

手の届く価格ということもあり、楽しみなレンズですね。
シグマの APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO のWebページと見比べましたが、スペックも良く似ていて、レンズ構成も同じなので、おそらくOEM、あるいは、オリンパスでブラッシュアップの上、オリンパスで製造しているのかもしれませんね。
ブログに両レンズのスペックを抜粋してみましたので、ご興味があればご参照ください。
書込番号:6476746
1点

6/27の日経新聞の消費欄「消費最前線」のトップに掲載されていました。
デジタル一眼レフのブームやE-510の発売開始を控え、注目度は高そうですね。
書込番号:6479693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





