
このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2007年4月6日 20:09 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月4日 09:05 |
![]() |
3 | 3 | 2007年4月3日 02:08 |
![]() |
9 | 4 | 2007年4月1日 12:53 |
![]() |
2 | 1 | 2007年3月31日 20:43 |
![]() |
16 | 11 | 2007年3月27日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


dcwatchのフォトジェニック・ウィークエンド、今月はE-410ではじまりましたね。 オリンパスらしい結構色っぽい肌の色の感じがよく出てるのが確認できていよいよ本格的に欲しくなってきました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/04/06/6006.html
1点

せっかくの水着の写真が、少し暗いですね?(残念!)
書込番号:6202033
1点

デフォルトでシャープネスが強すぎるみたいなこと書いてましたが、ちょっとコンデジっぽいカリカリした画像ですねぇ。
うーん、悩むな。
書込番号:6202240
1点

この人は少しアンダーで撮ってJPEG出ししたものを、後でフォトショのトーンカーブで持ち上げる、を基本にしているカメラマンです。どのカメラを使っても同じ作法で、ちょっとカリカリ目に仕上げる人ですから、この写真をこのカメラのサンプルとして見るのは間違いです、本人も何回も言っていますが、カメラのインプレをする気はないそうですから、作品を作品として鑑賞するサイトです。
オリンパスさん、まともなサンプルを早く見せてください。
書込番号:6202512
1点

何だか富士のF30で撮影したような写真ですね(区別がつかないかも?笑)。
しかし私は、岩合光昭さんの大きく引き伸ばしたパンダの写真を、モニタを介してではなく、実際にプリントしたものをこの目で見てきましたから、全く揺らぎません。
あれだけ写るのですからね。雑誌の表紙くらいは難なくこなすでしょう。十分です。
JPEG画像の件は、オリンパスの方ともお話したのですが、「後日レタッチする必要がないものにした」とのことでした。
「所謂、普及機クラスは、ハッキリクッキリした写り方をするものが多いですが、あれはそういうものを好む人が多いからですか?シャープネスをかけないと、ピントが甘い等と、的外れな批判をする方が多いのでは?これに対して高級機は、後処理を前提にした絵作りですよね。」などと聞いてみましたが、「ま、そうですね。」という感じでした(笑)。
書込番号:6202614
1点

デジタルカメラの場合、モニタで鑑賞する場合とプリントまたは印刷(英語のカタカナ書きと日本語の漢字ですが、微妙にニュアンスが違いますよね)する場合とがあるので、どこに照準を合わせるかで、モニタで見たときの印象は変わりますね。
モニタであまりにきれいに見える色は印刷では出せないことが多いです。 なら、プリントなら出るのか? ちょっと微妙ですが、シャープネスの方は、モニターでは不自然に見えるものでもプリントしたらその方がよいということもよくあります。 つまり、モニタではかなりはっきりしているように見えても、まだ、プリント用のシャープネスとしては弱すぎるくらいということではないかと思います。
書込番号:6203289
1点



久しぶりにフォーサーズのサイト見ていたら、ライカ「digilux 3」
という、ものを見つけました。
http://www.four-thirds.org/jp/index.html
ここでも、一応、板はありますが、情報ないです。
懐かしいレイアウトだったので、一応書いてみました。
0点

パナ L1のライカ版ですね。
デザイン的によいですね〜。
書込番号:6194561
0点




http://www.dpreview.com/articles/olympuse410/
http://www.dcresource.com/reviews/olympus/e410-review/
http://www.popphoto.com/cameras/3886/first-look-olympus-e-410-and-e-510.html
1点

感度設定は、
Auto (ISO 100 - 1600)
ISO 100
ISO 125
ISO 160
ISO 200
ISO 250
ISO 320
ISO 400
ISO 500
ISO 640
ISO 800
ISO 1000
ISO 1250
ISO 1600
と、なっているようです。
書込番号:6187649
2点

今日(2007年4月2日)、オリンパスはE-410の最終仕様を発表したようで、それによると、Autoの感度はISO100〜400になるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/04/02/5973.html
以上、補足でした。
書込番号:6189768
0点

AUTOはISO100〜400
任意では100〜1600の間で選べるということでしょうか。
画像エンジンが変わり、どこまで高感度に耐えるのかが気になりますね。
旅行、低山ハイク用に欲しいと思うのですが、年内発売予定のE-1の後継機が控えていることもあり、予約を入れるまでにはいたっておりませんが。
書込番号:6191488
0点



展示会で触ってきましたが、グリップの所にストラップを付ける金具があって邪魔な感じがしました。E−510はグリップがしっかりしていて持ちやすかったです。重さもグリップしやすさも有ってかE−410とさほど違わないような感じでした。E−510の発売時期ですが、一部では7月初めとあるようですが?の回答でした。また、E−1後継も年内に発売できればいいな〜という消極的な発言がありました。E−410で撮った写真のサンプルやプロの写真家の発表では暗いところのディーテイルもしっかり描写できているとのことでした。
2点

「グリップの所のストラップを付ける金具」は、私もちょっと気になっています。これにストラップをつけるとどんな感じになるでしょう。
しかしE-410の持ち方としては、左手でレンズを持って、右手でつまむという感じかもしれませんね。グリップのあるE-510は、右手でグリップを握って、左手で軽くレンズを包み込む感じでしょうか。
私は(一眼レフタイプのカメラでは)あくまでも左手が主で、右手は添え物みたいな持ち方をしているので、グリップなしでも構わないのですが、これは私も触ってきてから、感想を報告することにします。
今、関心があるのはE-410の写りです。日本で発売されなかったE-400とは明らかに違う描写のようですね。「コダック・ブルー」「オリンパス・ブルー」ではなくなったと断言して良さそうですが、これはセンサーをコダック製CCDから、松下電器製LiveMOSに変更したためなんでしょうか。単純にそうとも言えないような気もしています。
E-510の描写も知りたいので、結局は、E-510の発売を持つことになるのかな。すると7月下旬以降か。まだまだ先ですね(笑)。
書込番号:6158086
2点

自分もE-300の軽量化としてこのカメラに注目していますが、ストラップの位置は、確かに気になるところですね。触ってみないとなんとも言えませんが、最近購入したRFカメラBESSA R2Aも昔のスタイルのグリップレスで同じくらい位置に金具があり、Oh.God!さんが仰るようなスタイルでホールドするようになると気になりません。たぶんE-410もそうだろうと予測しています。
それと色合いですが、メーカサンプル見てかなり驚きました。これだけで判断出来ませんが随分雰囲気が変わりましたね。色合いが随分サッパリした仕上がりですが、E-330の時に感じたものと共通の独特の滑らかさがありますね。
E-300でZD50F2を使って撮影するとRAWでシャープを落としても解像度の高さがパッと見でも際立つ仕上がりになりますがこれは、違う味を持ってますね。Canonっぽい感じでしょうか。
色合いも含め大きく画作りを変えてきたのは、間違いないようですので、発売後、自分で触ってみて、雑誌などのレビューや皆さんのご報告を参考にじっくりと検討しようと思います。
書込番号:6163160
1点

E-410とE-510を見てきたので、私なりの第一印象を報告します。
形、重さ、質感等は、「想像通り」でしたね。高性能が小さなボディーにギッチリと詰まったようなカメラで、気に入ってしまいました(困ったな。笑)。
「ストラップを取り付ける金具」の件ですが、シャッターボタンに乗せる右の人差し指と中指の間にストラップが付くような感じになるので、問題はないと思います。
「ファインダー」ですが、メガネをかけて覗いて(私の場合)別に見え難いということはありませんでした。隣で、「ファインダーが見え難い」と言っていたご年配の方もいましたが、(何かと比べるとそうかもしれませんが)私の場合は別段、問題はなかったですね。
むしろこのカメラの弱点は、「測距点が3点しかないこと」かと思います。
ライブビュー撮影できるのは良いのですが、「測距点が3点」だと、制約がありますね。一緒に連れて行った富士のFinePix S9000のフォーカスエリアが49点もあるのに比べると、マクロ撮影時に効果を発揮すると言っても、ちょっと使い難いでしょうね(なおS9000は一眼レフ機ではなく、EVF一眼タイプのカメラ。念のため。)。動体をライブビュー撮影するのも、ちょっと辛そう。欠点を強いてあげると、恐らくはこの点かと思います。
「液晶モニターの見え具合」ですが、マルチアングル(バリアングル)でなくても問題なく使えそうなくらい、視野角は広いです(よく見える)。但し炎天下の屋外ではどうかは不明です。
「感度はISO100〜1600」で、発表が遅れたのは、もう少し増幅(増感)撮影できる仕様にしたかったからだそうです。
将来、マルチアングルの液晶を搭載した機種を発表する可能性はあるようですが、今回は小型化することに重点を置いたそうです。
E-510の方は、E-410と同じ描写になる模様で、違いは手ぶれ補正機能、グリップ、電池、その他若干の仕様になるようです。
大きさは、FinePix S9000と同じくらい(これに対して、E-410は笑っちゃうくらいちっちゃい。笑)。グリップ部分のラバーの加工を見ると、これが将来剥がれてくるといったことはなさそうです。E-410の方も、剥がれそうな感じはしませんね。
E-410とE-510のいずれが良いかは、悩ましいところ。小型のデジタル一眼レフ機ということで選択するのならば、やっぱりE-410かな。なお、何れも「Made in China」でした。
ということで、多分、私は買いそうですねぇ。貯金します(笑)。
書込番号:6181633
2点

参考までに写真を紹介します。
E-410です。頭でっかちに写っていますが、印象としてはこんな感じで、ボディーにレンズが付いているというのではなく、レンズにボディーが付属しているという感じです(笑)。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/d03d/__hr_/ffc8.jpg?bcITdhGBq7NbnBOs
後ろから見た感じ。電源スイッチが後ろにあるので、E-510よりは使い易いと思いました。何れもFinePix S9000を使って、「ライブビュー」で撮影しました(笑)。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/d03d/__hr_/a7bf.jpg?bcITdhGB32KyHDZ7
左からE-510、富士のS9000、そして右がE-410です。S9000が立派そうに見えてしまうくらい、謙虚な1眼レフです(笑)。しかし質感は良いと思いました。高性能を小型ボディーに詰め込んだ、隙の全くないカメラがE-410ですね。
ちょっとピンボケですが、大きさが判るかと思うので、ご参考まで。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/d03d/__hr_/39be.jpg?bcITdhGBYC3Q606o
書込番号:6185108
2点




いいですね、待望のE-410。
E-500から思わず乗り換えそうです。後はレンズ。キットのレンズもコンパクトで魅力あるし、今持っている35mmマクロもライブビューで活用できそうだし。あとは薄型単焦点レンズがあれば・・・。
書込番号:6182630
1点




EXIF見たら未だVer0.8なんですね。
と言う事は未だ画質改善の余地アリかな?
個人的にはノイズ感も少なく比較的
あっさり系の色で安心しました。で、
シャープネスが少々足りないなー、と
思ったら設定がSOFTでした・・・。
楽しみな1台になりそうですね!
書込番号:6146867
4点

「撮影モード:マニュアル」と表示されていますが、ExifReaderでは
プログラムAEになっているようですが・・・(MF?)
書込番号:6146994
1点

従来のオリンパス機とは、絵の感じが違いますね。もっとこってりした感じかな、と思っていたのですが。
あっさりした自然な写りで、私の好みです。安心しました(やっぱり、私は買うんだろうか。笑)。
3月3日の撮影ですね。なぜシャープネスをソフトにしたのか、ちょっと謎です(笑)。
書込番号:6147152
1点

オリンパスマスターで見ると、彩度、コントラスト、
シャープネス共に標準のようです。
ただ桜の写真はちょっとシャープ不足の感あり、、
書込番号:6148096
1点

確かにちょっとシャープ感が?
桜もそうですが、マクロの写真とかも。F11とか絞っているようですが。
いまさら気がつきましたが、フォーサーズって4:3だったんですね!
微妙にショックだ。
書込番号:6148367
1点

期待してましたがサンプルがあまり良くないですね。
もう少し作例が欲しいところです。
書込番号:6148428
1点

渋い色の被写体のサンプルじゃなくて、色の傾向が分かりやすい鮮やかな色の被写体を撮ったサンプルをもっと見てみたいですね。
オリンパス・ブルーの「青空」とか。
書込番号:6148578
1点

毛糸の画像は、割と好みの発色してます。
ISO800くらいが使えるかサンプルを見てみたいですね。E-330だと個人的にはISO400くらいまでが常用域なので。
書込番号:6148823
1点

あまりにも少ないサンプルなので何ともいえませんが、
なんだか、び、び、微妙ぉ...(汗)。
書込番号:6149993
1点

色味ですが、オリンパスは路線変更なんでしょうかね。従来のオリンパス機のユーザーからすると、どうなんでしょう?
一般に普及機クラスは、「クッキリ・ハッキリとしたあざとい描写」のものが多いですが、このカメラは高級機みたいな描写ですねぇ(笑)。高級機なのかしらん?
私は大歓迎ですが、ちょっと意外な気もしています。サンプル写真は正式に発売になった後で、差し替えられるのかもしれませんが、「南国の青空」の写真も見てみたいですね。
「高感度撮影の写真」も見てみたいですが、カメラ・メーカーは、低ノイズを謳っていても、ノイズの出ている写真は、あまり載せたがらないですね(オリンパスさん、私は「ノイズ、ノイズ」と騒ぎませんから、是非、宜しくです)。
書込番号:6151327
1点

ようやくサンプル画像出ましたか。
PIEでも見ることができず、すごく気になっていました。
ちょとコッテリ感がなくなったようですね。
RAWで撮って現像する方がいいのかな・・・
ところで噂で聞いた話ですが、
オリンパスのブースに飾られた写真パネルは、
E-410とE-510で撮ったということです。
真意のほどは確かじゃないですが、
もしそうだとすれば、いい感じの色です。
(3月26日のブログの2枚目の写真参照)
書込番号:6168692
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





