
このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年12月27日 18:29 |
![]() |
8 | 14 | 2008年1月29日 21:02 |
![]() |
1 | 6 | 2007年12月28日 21:32 |
![]() |
0 | 13 | 2007年12月29日 21:58 |
![]() |
0 | 8 | 2007年12月19日 08:33 |
![]() |
0 | 7 | 2007年12月28日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
一昨日E-410ダブルズームキットが、昨夜CFの2GBが届き(田舎なので一眼やメディアが売っていないんです)今日から皆様と同じ「オリンパスのレンズ沼」の一員になりました。明日は息子のサッカーの試合があるので取説片手に色々練習中です。今後判らない事などあった場合は皆様のお知恵を拝借したいと思いますので宜しくです。
0点

おめでとうございます。
私も410ホルダーになって10日ばかしです。(笑)
軽いので、毎日外出するときはサイドカバンに入れっぱなしで、何かあると撮る、というテンポです。
一眼は奥が深そうなので、勉強しないとダメになる、というかんじですね。
オリンパスの投稿写真を時折ながめ、これほどの画を撮るにはどうすればいいのか、疑問ばかりです。(笑)
でも一歩一歩前に進んでいます。
先輩達に負けないよう一緒に頑張りましょう。
書込番号:7153309
0点

オリンパスのレンズ沼へいらっしゃいませ!(笑)
"嵌ると抜け出せないですが楽しくて抜け出したくない"まさに沼ですね。
書込番号:7169742
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
初めまして。私はデザインを専攻している学生です。
今までコンパクトデジカメ(500万画素)を使っていたのですが、コンパクトでは伸ばすと画像が荒かったり、マニュアルで設定出来ることが少なく思い通りに撮れないことが多いので、デジタル一眼レフカメラを購入しようと思っています。また、先日カメラの授業があり、色々な機能があることを知り、実際に撮って仕組みを知りたいとも思いました。
今の所、一番使いたいのは、工業製品などのモノを撮る時です。
A4〜A3に印刷したいと考えています。
また、社会人になったら趣味を撮りたいと思っており、取りあえず一台買っておいて時間がある間に色々勉強出来るといいのではないかと考えています。
それから、風景やモノのスケッチが好きなので、レイアウトや表現の工夫を写真を撮ることから学べたら…と考えています。
候補は、予算があまり無いことと、見た目のデザインが気に入ったために、オリンパスのE-410か、ニコンのD40にしようと考えています。
オリンパスのものは小さくて軽く、いつでも持ち歩きやすいだろうと思ったことと、見た目が気に入りました。
ニコンのものは、一番安く、クチコミを読んでいるととても評価が高かったので、これも良いのでは、と思いました。ただ、A3まで引き延ばしたら荒くなってしまうのではないかと心配しています。
他の入門機種のカメラも見てみたのですが、まだこれからの用途が漠然としていて、とりあえず機能を使いこなすことを楽しみたいと思っているので、見た目が気に入ったこの2種に絞ってみました。
ド素人で恐縮ですが、よろしければアドバイスをお願いします。
0点

こんばんは
D40やフォーサーズ機も使用中です。
D40は総合的にできのよいカメラですが、A3プリント/6メガでは不足を感じるかもしれません。
レンズ選択肢も狭くなります。
モノを三脚をすえて撮るにはライブビューが便利です。部分拡大して合わせたいところに正確なピントを決めることができます。
書込番号:7133485
1点

E410がよいかもしれないですね。工業製品などを撮るならできるだけボケがないほうがいいような気もするのでフォーサイズのほうがよい場合が多いかなと。
書込番号:7133673
1点

E-410使っていますが…このカメラのデザインに惚れて購入しました。
小型・軽量ですから持ち歩くにも苦になりません。
600万画素だとA3は厳しいかもしれませんし…現状ではレンズに制限のあるD40よりは見た目も気に入っているE-410の方が無難かと思います。
書込番号:7133690
1点

>写画楽さん
お早い返信ありがとうございます。
D40の方がレンズ選択肢が狭いのですか。ライブビューはディスプレイの角度が変えられないため、無くてもよいのでは?と思っていたのですが、ピントあわせにも便利なのですね。勉強になりました(^^)
>@もも@さん
なるほど。そういう風に考えて選べばいいのですね。資料を読んでいてもどう選べばいいのか途方に暮れてしまって(^^;)
どうもありがとうございます。
>⇒さん
そうですか、お仲間ですね。最初は、せっかく一眼レフなんだからグリップがないと!と思っていたのですが、段々とE-410の綺麗さに惹かれました。
みなさんのアドバイスを読む限り不都合は無さそうなので、E-410にしようかと思っています。ありがとうございました(^^)
書込番号:7133714
0点

201号さん、こんにちは。
大きく引き伸ばした場合の写真のクォリティですが、3月に、オリンパスで「E-410」で撮影された写真を、「B0サイズ(1030mm×1456mm)」に引き伸ばしたものを見て来たことがあります。大きさのが見当がつかないかも知れませんが、ここを見るとイメージできるかと思います。
http://photofuji.com/
全く破綻のない写真でしたよ。実に綺麗でした。それくらい写りますから、1000万画素の「E-410」で、性能的には十分過ぎます(笑)。
カメラは気に入ったものを買われるのが一番ですが、「E-410」ユーザーの1人として宣伝すると、やっぱりデザインですよね(笑)。見ているだけでも嬉しいカメラです。
後は、小型で軽いこと、撮像素子に付着したゴミの影が写り込むことがないこと、周辺減光が出ないこと、(私のカメラについて言えば、これまでのところ、初期不良も、故障もないこと)等が、気に入っている点ですね。
取り敢えずは「レンズキット」で十分かと思います。工業製品などのモノを撮る時は、レンズよりは、むしろ照明などのテクニックが重要になるかと思います。
書込番号:7133749
1点

こんにちは 201号 様
デザイン専攻ということはプロの卵ですね。 ご自分の感性を信じてE-410をお買いになるのが良いと思います。 後でいろいろな考えが出てくるかもしれませんが,それは実地体験として身に付く貴重な勉強の機会です。 (ウソ(というと言い過ぎか?),私がオリンパスファンなので,というのが本当のところです。)
それから,私は 工業製品などのモノを撮る時は レンズが大事だと思います。 照明は,カタログ写真ならもちろん大事ですが,そこあるものの場合は,どうでしょう? 自然な光で ということもけっこうあると思います。 人が作ったものは,真っ直ぐだったり真円だったりすることが多いので,それがそう写っていなかったら,プロの卵としては 多分とても気になると思いますよ。
書込番号:7133892
1点

@もも@さんも言われてるように、暈けが深いと扱いにくい写真の部類になると思いますので、その点でもフォーサ
ーズは良い選択だと思います。
書込番号:7133893
1点

デザイン関係で工業製品などといえばプロダクトデザイン系でしょうか。
D40は見た目より色が鮮やかに撮れますが、製品の色はプロが決めた色ですので、自然な色合いに撮れそうなE410でもいいかもしれません。セットレンズでもくっきり撮れる方だと思います。
写真は構図(配置)や色のイメージなどの勉強になる気がします。特に自然の本当の色を知っていると助かる時があります(自分ですが(^^;)。グリップはないですが、カメラに頼らない方が勉強になったりするかもしれません。
仕上がりの色合いがいいと思う方を…
書込番号:7135221
1点

>Oh, God!さん
B0サイズでも綺麗なんですか!確かに充分すぎますね。
私も気に入ったものを買うと、時間さえあれば眺めたり、色んな角度からスケッチしたりして楽しんでいます(^^)♪E-410もその仲間に加わると思うとわくわくします。
レンズキットだけで大丈夫ですか。そのことも、どうしようかと悩んでいるので、助言していただけてありがたいです。照明などのテクニックは、デザインを学んでいる者の端くれとして習得しておきたいと思います。ありがとうございました。
>梶原さん
こんばんは。あまりよくできた学生ではないので、「プロの卵」と言われるとドキッとしてしまいます(^^;)
確かに、今までカメラを使っていて、「せっかくの撮りたい範囲が入らない!」という場面が多々ありました。インターネットで良さそうな画像を見つけても、端っこが切れていて使えない…という経験がよくあるので、レンズも大事なのでしょうね。その辺りは、同じ学科の一眼レフ愛用者に聞いてみようと思います。どうもありがとうございました。
>くるみやさん
ライブビューの特徴を知らずに質問をしていたので、みなさんからE-410がモノを撮るのに適しているというお話に少し驚いています。ありがとうございました。
>ねねここさん
はい、プロダクト系です。ねねここさんはデザイン関係の方なのでしょうか?
なるほど、D40は見た目より鮮やかに撮れるのですか。よく分かりませんが、私は最初は自然な色で撮れた方がよいのでは…と思いました。仕上がりの色を比べてみる、と。φ(. . )メモメモ
色々と勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:7136853
0点

写画楽さんが言われるように、三脚を使った場合、ライブビューがないと悲惨です。
先日、リーガロイヤルがホテルの客室の照明のオン、オフでイルミネーションを実施しました。闇夜に浮かぶ絵柄を撮るには、三脚が必須ですが、その時ライブビューのないカメラを持った人が一生懸命小さなファインダを覗き調節をしているのを見て、かわいそう、と感じました。
当然当方は410のライブビューで楽々調整でしたよ。これは実際やってみないと分からないでしょうが・・・。(^-^)
書込番号:7139851
1点

>senda3さん
年末で、イルミネーションが綺麗な時期ですよね。私もこれを綺麗に写真に収めたいな、と思う時がよくあります。今までコンパクトカメラでぶれないように頑張って撮っていましたが、これからは一眼レフ+三脚で撮ってみます。
それにしても、細かい作業にライブビューはかなり適しているのですね。ありがとうございました(^^)
今日、近くのカメラ屋さんを何件か回って、下取りと価格交渉でレンズキットを62500円(512MBxdカード、レンズプロテクター、カメラケース付き)で購入してきました。うまくやればもう少し安くなりそうでしたが、初めての価格交渉だったので、満足しています。ダブルズームキットも検討したのですが、うちの近所では割高だったのでこちらにしました。
これから色々といじるのが楽しみです♪
みなさん、色々とアドバイスをどうもありがとうございました(^o^)
書込番号:7142928
0点

私も410、510で悩んでたクチですが、その発言気になりますね。
もっと根拠ある説明いただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:7312881
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
キタムラのWebチラシで
E-410レンズキットが79,800円で
どんなカメラでも12,000円下取り、
実質、65,800円で10,000円のキャッシュバック。
念のため、店舗に行ったら、価格が74,800円で
下取り、キャッシュバックは同じでした。
これって大変お買い得?と食指が動くのですが、
どうでしょうか?
一眼レフは初めてで、妻が使いたいらしく、
検討しているのですが、手ブレ補正はないより、
あったほうがいいのかも気になり、
価格との兼ね合せで悩んでます。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点

キタムラだと他店と競合させたりすればもう少し安い価格を引き出せるかもしれませんね。
ここの最安値が65,870円なので…下取り込みで60,000円以下を目指してみたらどうかな?…なんて思っちゃいます。
手振れ補正機能は無いよりはあった方がイイのは確実ですが…無いからといって写真が撮れない訳ではありません。
私は手振れ補正機能があるE-510より…デジタル一眼レフでは唯一無二となるデザインに惚れ込んでE-410を購入しちゃったクチです…笑
書込番号:7128250
0点

標準ズームが暗めなので、薄暗い日はちょっと辛く感じるかもしれませんが、
手ブレはISO感度上げたり、一脚使ったりである程度カバーできます。
(ISO感度上げると画質が落ちていくとか、
一脚は嵩張るとか、多少は制限がありますけど。)
ボディ・レンズとも小ぶりで、持ち出しやすいメリットは大きいと思います。
自分は全天候で写真撮りたいのでE-1買いましたけど、
普段カメラ使ってない人はカメラがゴツイだけで気後れしちゃうように見えます。
実物を2人で触って判断されるのが確実だと思います。
発色の好みもありますし。
書込番号:7128288
0点

静岡の草薙店では、69800円に、なんでも下取り、12000円で、キャッシュバック10000円で、
47800円でした。
書込番号:7131274
0点

手ブレ補正機能付き機種より価格が安いという理由だけでE-410を第一候補に挙げられているなら、手ブレ補正機能付き機種を選ばれる事をお勧めします。
E-410はグリップレスの軽快なデザインのおかげで、気構えずに「気軽に持って歩こう」「気楽に写そう」って気にさせてくれます。
少々の手ブレ写真も楽しめるだけの気持ちの余裕があるなら楽しいカメラだと思います。
書込番号:7132184
0点

レス遅れてすみません。
静岡の草薙店では、69800円ですか?
う〜ん、がんばればもっといくのですかね〜。
手ぶれ補正機能は、あった方がいいのはわかるんですが
どのくらいの実用性かが判らなくて?
そんなにこだわりはないのです。
もうひとこえ行ったら、思い切っててところでしょうか。
書込番号:7140617
0点



カメラの完全素人です。
当初はコンパクトデジカメの購入を考えていたのですが、折角だからと周囲に薦められ、一眼レフに興味を持っています。
皆様の投稿を自分なりに一生懸命見た結果、手ぶれ補正機能は(特に私のような初心者には)あった方が無難、という結論に達しました。
そういう意味では本機は私の物色対象外なのでしょうけれど、
実は私は登山が趣味で、その趣味が高じてカメラの所有を考えたため、
本体サイズがかなり重要な要素となるのです。
そのため「世界最小」を謳う本機はかなり魅力的です。
私の場合、通常は山頂=昼間屋外風景対象での使用が多いと思うので、本機のレンズセットを基本にして、夜間撮影等のために補足的に「手ぶれ補正機能を持ったレンズ」を持っておけば良いかな?などと考えてみたりしています。
ところがここからが素人の弱さで、一眼レフのレンズカタログ等を見てもどのレンズが良いのかサッパリ分かりません。特に“手ぶれ補正”の有無はドコをチェックすれば良いのか。。。
本来、自分で調べてなんぼの趣味の世界だとは思いますが、カメラの用語は初心者には良く分からないことも多く、アドバイスを頂きたいのです。。。
@レンズ選択時に、手ぶれ補正機能の有無はドコを見れば良いのでしょう?
(ついでに本機との相性が良いのか、もドコを見ればよいのでしょう?)
Aついでに、上記の私のプランは(玄人目に見て)現実的でしょうか???
よろしくお助け願います。。。m(_ _)m
0点

今のところはパナソニックから出ているレンズ以外は手ブレ補正は入っていないようですね〜。
キットレンズ以外を選んでしまうと質量が増え、あまり小型のメリットを感じる事は出来ないかも?
書込番号:7127431
0点

>>通常は山頂=昼間屋外風景対象での使用が多いと思うので、本機のレンズセットを基本にして、夜間撮影等のために補足的に
山頂では広角系ですよね?
夜間に手ブレは役立たずだし、
手ぶれ機能はいらないと思います。
あっても切っておけば良いことですが・・・
書込番号:7127436
0点

このカメラで使えるレンズは、「フォーサーズ・マウント」のレンズで、オリンパス、松下(パナソニック、ライカ)、シグマから発売されています。
手ブレ補正装置のついたレンズは、松下(パナソニック、ライカ)から発売されていて、「光学式手ブレ補正ジャイロ(MEGA O.I.S.)」が搭載されているものに限られます。こちらが参考になるでしょう。
http://www.four-thirds.org/
相性というのは、ファームウエアのバージョン問題も絡む微妙なものですが(笑)、「フォーサーズ・マウント」のレンズとは、全て互換性があることになっています。
どのレンズが良いのか判らなければ、まずは「レンズキット」あるいは「ダブルレンズキット」で始めてみるのが良いかと思います。必要性を感じたら、その時に他のレンズを検討するという方向で良いのでは?
自分自身で判断できるようになるまでは、「レンズキット」、あるいは「ダブルレンズキット」で勉強するということでいいかと思いますよ。
夜間撮影は、夜景ならば、「三脚」を使えばいいので、手ブレ補正はなくても良いでしょう。スナップのようなものならば、むしろ「ストロボ(フラッシュ)」を使うか、「高感度撮影」をすることになるのでは?
もっとも、「明るいレンズがどうの」というお話もありますが、これを始めると混乱されるかと思うので、取り敢えずは「三脚」「ストロボ」「高感度撮影」で何とかなる、と考えられたらいかがでしょうか。
書込番号:7127479
0点

これは、かなり難しい問題ですね(汗)
やはり、山を歩けば機材は、小さいにこした事はありませんし。
三脚を持ち歩かなくても、ある程度無理な状況での写真を撮れる、手振れ補正は魅力的ですし・・・
私は玄人ではないので難しいのですが・・・
写真を撮るために、山に登るのか、山に登って写真を撮るのか・・・(笑)
私のよく山を登る知り合いでは、天候の良く変わる山などでは、E-1やE-3の防滴防塵がありがたいとも言っています(汗)
バランスという意味では、410に比べれば確かに大きいのですが、それでも軽く小さい510は機能との兼ね合いでかなりバランスがよりとも言っていました。
お役に立てなくてすみません。
書込番号:7127611
0点

E510を選択された方が良いかも? 手ぶれ補正はボディに内蔵されてます。困るとすれば、広角ズームが欲しくなった時かもしれません。
夜間は3脚前提になると思いますよ。手ぶれ補正を期待できるようなシャッター速度にはなりません。(補正付きと言っても、いかなる状況でも補正される構造ではありません。手ぶれし易いシャッター速度での救済率、歩留まりが向上するだけです。)
ペンタは手ぶれ補正はボディに内蔵。
キャノンはISの表示がついたレンズを選択することになります。キットレンズ用で安いモデルが出てます。
ニコンは標準ズームの手ぶれ補正(VR)は海外では発売?発表?されたようですが、国内では何時になるのかわかりません。
書込番号:7127614
0点

森の中では手ブレ補正も欲しいですが、やはり大きなグリップも欲しいです。
暖かい良い天気に限定でしたら、E-410も良いと思いますが。
書込番号:7128544
0点

生活改善さん こんばんは。
登山のお供としてのカメラが必要なら、E−410でなくE−510 をお勧めします。
登山という結構きついスポーツをしながら写真を手持ち撮影すると、平常時に撮影する場合に較べて格段に手ブレは増えます。やはり手ブレ補正機能がボディーに内蔵されているカメラの優位性は大きいです。(レンズの選択肢が増える。)
僕は昔、銀塩一眼で山岳写真を撮っていましたが三脚は絶対必要でした。
レンズは35mm換算で24m〜200mmあれば万全です。マクロレンズも一本欲しいところですね。
書込番号:7128869
0点

コンパクトカメラも含めて、あまりお使いの経験はないのでしょうか。
でしたら、いきなり一眼レフ挑戦するよりは、コンパクトデジカメで
カメラそのものに慣れるほうがよさそうに思います。
軽薄短小で現代的なデザインのコンデジが多いですが、
たとえばCanon G9 やリコーGRデジタルUのように
一眼レフのサブカメラとして定評のコンデジもありますので
それらをご存知ないようでしたら、候補として検討されては
いかがでしょうか。
総合的な性能では一眼レフにかないませんが、使い方次第では
素人目には一眼レフでの写真と区別がつかないくらいの写真も
撮れますし、なにより段違いに軽いです。
書込番号:7130401
0点

からんからん堂さん
早速の書き込みありがとうございます!
…やはりそうなんですね。まだまだ対応レンズ自体が少ないみたいですね。キャノンやニコンみたいにレンズラインナップが充実して汎用性が高まっていってくれるといいのですが。。。
IR92さん
広角系だと手ぶれは不用なんですか…(こんなことすら良く分かっていない=勉強中です(^^;) )。
山の道具を選ぶとき、「“あると便利”は”無くても大丈夫“」と思えと言われたことがありますが、同じような意味なのかもしれませんね。。。。悩みます。。。
Oh,Godさん
丁寧な説明ありがとう御座います。
私も標準的なセットメニューでお勉強するつもりでした!
『取り敢えずは「三脚」「ストロボ」「高感度撮影」で何とかなる』とのこと、正直心強いです(^ ^;)
軽量化と付加機能(と値段)、両立はできない究極の選択ですよね。。。
ma7さん
私は「山に登って写真を撮る」派です(^ ^)!
おっしゃるとおり、実は防滴防塵も(本当は)必要なんです。
山はすぐに天気が変わりますので。。。。
ある意味、二者択一なら手ぶれ防止よりも防滴防塵を選択したいくらいです。
…無いものねだりですよね(T_T)
カメカメポッポさん
多分、コストパフォーマンスとバランスを考慮してのアドバイスですよね?
ありがとうございます。。
E-501や他のキャノンの製品等も悩みます。若干大柄にはなりますが、店頭で触ってみると意外に軽かったりするので。
うる星カメラさん
確かにE-410は「好条件」を前提での選択かもしれませんよね。
ひょっとしたら山での使用で一番必要なのは軽さではなく汎用性かもしれませんね。。。
夜啼鳥さん
経験者の言葉、重いですね〜(^ ^;)
正直、過去の他のスレッドを見ても、手ぶれ機能への意見は様々です。今も皆さんの丁寧なアドバイスで心あっち行ったりこっち行ったりです。。。。
要は機動性(サイズ)を取るか、便利機能(手ぶれ防止や防滴性)を取るか、ですね。。。悩ましいです。。(>_<)
ブルーブラックさん
ご推察のとおりです
本当の正真正銘の初心者です。
昔、ソニーのP−1を使っていた以外は最近は携帯カメラで満足していました。
私も最初、コンパクトありきで考えていたのが本当の所です。
今回の皆さんのアドバイスを参考に、後悔しない買い物をしたいと思います(^^)/
……素人の欠点は、買っても使わないコトだと思います。
手軽に持ち出せ、気楽に使えること、それには機動性も便利機能も必要ですよね。
背伸びしない、身の丈に合った、そして目的にあった選択も必要ですしね(^^;)
最初に質問申し上げた私の代替案(便利機能をレンズ等で補完)も含め、皆さんのアドバイスを参考にもう一度良く考えて後悔のない買い物をします!
正直、ゼロスタートの相談でしたので、
お叱りのご意見も寄せられることを覚悟していました。
ココまで丁寧親切な意見ばかり頂いて感謝しています。
次回はどこかでもう少し専門的な、趣味的質問相談会話が出来るようにカメラの世界を愉しみたいと思います。
ありがとうございました!
また助けて下さい!よろしくお願いします〜(^o^)/
書込番号:7131722
0点

こんにちは♪
スレッドが収束したあとに遅ればせながら失礼しますf(^_^)
生活改善様にとても参考になるかと思い、人様のブログですが紹介させていただきます♪
http://blog.goo.ne.jp/y-chiro_2005/
このオリ板の常連でいらっしゃる ちいろ様 という方のブログなんですが、それは素晴らしい写真をアップされてます♪
E−510とZD14−54で撮られたそうです、私 うなってしまいました・・・
・・・ちいろ様、勝手にごめんなさい m(_ _)m・・・
書込番号:7135426
0点

>>「“あると便利”は”無くても大丈夫“」
付いていても邪魔ではないけど、このような使い方では効果が極めて薄い。・・・こんな感じでしょうか。
夜間撮影では3脚を使い、誤動作防止の意味から手ブレは切った方がよいですね。
書込番号:7135549
0点

手ブレ補正はAF、AEなど「便利な機能」の延長だと思います。
確かに機能が一杯になって操作がやりづらくなることがあります。
例えば、ニコン機の露出は私が99%使わない設定が真ん中になってます。
(新しいカメラが出た時に、使えるものになったのかチェックするだけです)
最初は邪魔だ邪魔だなんでこんクソなものが真ん中にするんだと思いましたが、
今はいらないものが真ん中にして良かったと思います。
なぜなら良く使うものが両側にあった方が操作が確実でやりやすいですから。
書込番号:7140586
0点

整理します。
手振れ防止のレンズが少ないためキヤノンなどと比べて
ラインアップが貧弱とお考えかもしれませんが、そもそも
ボディ内蔵であれば「要らない」のです。
同じマウントを共有する兄弟とはいえ、パナソニックと
オリンパスは思想が違って、パナはレンズで手振れ防止、
オリンパスはボディで防止、を基本と考えています。
で、E−410は、オリンパスにとっては「ほんらい
あるべき手振れ防止機能」をとにかく一グラムでも軽く
するためにあえて省いた、ものなのです。
しかも、パナの手振れ防止レンズは重くて大きいです。
せっかくE−410を選ぶのにパナレンズを手振れ防止の
為に買うというのは、実は本末転倒なのです。
そんなこんなで、ここは素直にE−510ダブルズームセット
をお買いになるのがよいかと思います。E−410が存在する
ために重く大きく感じられるE−510ですが、実は他のメー
カーのどのデジイチよりも軽いのです。
しかも、軽くて小さいのにセットレンズも他社比では高性能!
というわけで、E−510ダブルズームセットという方法を
お薦めする次第です。
書込番号:7179337
0点



今年、初めてデジイチ(E-410 )を購入し
現在、Wズームキットと3535マクロを持っています。
また、過去にシグマの30mm/f1.4の単焦点も持っていましたが
当時はあまり使わなかったので売ってしまいました・・・
この度、子供が産まれることになり
室内撮り、赤ちゃんから子供撮りに向いたレンズを探しています。
うまく言えないですが、
(1)室内なので明るいレンズがいいと思う。
(2)背景をぼかした写真も撮ってみたいので単焦点
(以前使っていたシグマの30mmでは室内ちょっときつかったので
パナライカの25mm/f1.4)がいいのかな?
(3)子供の動きを追いかけるならズームがあって手振れ補正とかの方が有効かな?
だとすると、パナライカの14-50mm/f2.8-3.5か
中古で価格がこなれてきたズイコーの14-54mm/f2.8-3.5
いっそのこと、ズイコーの14-60mm/f2.8-4.0 SWD
ぐるぐる回って考えがまとまりません。
予算は、中古でもいいので8万円程度が上限です。
また、室内なので重量やカメラとのバランスは気にしません。
皆さんお薦めと、その理由を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

4/3での赤ちゃんの室内撮りに向いたレンズはシグマの30oF1.4、24oF1.8かパナライカのSUMMILUX25oF1.4くらいになっちゃいそうですね。
シグマの30oF1.4とSUMIILUXを較べるとやはり値段相応の差はあると感じます。
どういった理由でシグマ30oF1.4がきつかったのかわかりませんが…明るさの面できつかったのであればもっと部屋を明るくするような工夫をしないとSUMMILUXでも厳しいかと思いますよ。
他には3535マクロ+外付けフラッシュでバウンス撮影するという手もアリかと思います。
(3)については…お子さんが動き出すようになってからまた考えてもよろしいのではないでしょうか。
書込番号:7125772
0点

⇒さん(でいいのでしょうか?)早速のアドバイスありがとうございます。
シグマできつかったのは、部屋の狭さです(苦笑)。
部屋の中でポートレートなどを撮っているときに
36mm換算で60mmでも、状況や構図によっては壁にべったりくっついても
フレームに入ってくれなかったりして(^^;
そういった点では
25mmになっても大差ないでしょうか?
>他には3535マクロ+外付けフラッシュでバウンス撮影
これは考えてませんでした。
週末に試してみます。
書込番号:7125996
0点

SIGMA30mm f1.4を赤ちゃん撮りで愛用しています。
(1)(2)は充分満たしてくれるレンズだと思っています。
私はフレームに入らないという問題より、逆にもう少し寄れたらと思うことが多いですが。。(^^;
書込番号:7126117
0点

シグマ30oとSUMMILUXでは35o換算で10o違うのでそれなりには差を感じられると思います。
個人的には4/3ボディで結構差を感じました。
シグマ30oとSUMMILUXでは画角以上に描写で差を感じるでしょう。
特に絞り開放付近では描写の甘いシグマ30oに較べ…SUMMILUXは開放からシャープな写りをしますね。
書込番号:7126505
0点

予算は全然厳しいけど、これしか無いでしょう?
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
後はシグマよりはましかな?のパナの
LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4
だけですね。
後は、諦めてストロボ使うしか無いです。
書込番号:7126769
0点

⇒さん、Arasakiさん、カメカメポッポさん
アドバイスありがとうございます。
やはり、予算とアドバイスから考えると
SUMMILUXに落ち着きそうかな。
特に、⇒さんの
>シグマ30oとSUMMILUXでは画角以上に描写で差を感じるでしょう。
に期待してみます。
本当は実機で試せればいいのですが、私の住んでいる地域では
シグマは試せても、SUMMILUXは置いてあればいい方です。
安い買い物ではないので、自分で試してから購入できればいいのですが。
>ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
これは、考えるまでも無く無理です(笑)。
しかし、最近大きな買い物(車)した都合上
物欲を刺激しないよう、カメラ関係の情報はシャットアウトしてましたが
しばらくの間にフォーサーズマウントのレンズも増えてますね!?
シグマの24mm F1.8なんかも面白そうだし・・・
書込番号:7127700
0点

室内での赤ちゃん撮りと言うことですが
私はE-510のWズームキット+FL36(フラッシュ)でバウンス撮影しています。
ただ私の場合、部屋の照明を新品に交換しただけで標準ズーム(F3.5-5.6)でも結構撮れるようになりました。
まずは照明を見直して見てください。
ただ、ズームレンズ(F4.0-5.6)だと被写体ブレします。
生まれたての赤ちゃんはほとんど動きませんがシャッターチャンスは一瞬です。
また少し大きくなってくると動きも大きくなるのである程度のシャッタースピードがないと被写体ブレを起こします。
その点Wズーム+FL36のバウンス撮影だと綺麗に光が被写体に回ってそこそこブレずに撮れます。
お薦めはLEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4だと思いますが
(私も欲しいレンズですが予算が無くてFL36を使用してます)
これから生まれてくる子供の投資と考えれば十分に価値のあるレンズだと思います。
やっぱりあのレンズで撮っておけばよかったといっても景色違って子供の成長は撮り直しがききませんので。
書込番号:7130198
0点

ガンダマシイさん
アドバイスありがとうございます。
部屋の照明は全く盲点でした!?
見直してみます。
あとは、バウンス撮影ですね。
ストロボも使い方が結構難しくて(苦笑)。
SUMMILUX 25mm/F1.4は皆さんお薦めなんですね。
だんだん買う気満々になってきました。
>やっぱりあのレンズで撮っておけばよかったといっても景色違って子供の成長は撮り直しがききませんので。
ホントにそのとおりですよね。
このひと言で完全に背中押されました。
ありがとうございます。
書込番号:7134009
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
オリンパス党の私は他社製品に目の眩むところなく、E−510とE-410の選択の問題でした。E-510手ブレ補正装置も、あれば便利でしょうけれど、余計な機能が付いていると、故障し易いと思うので(電源を入れた時のゴロゴロがとても気になる)、E-410を手にとった瞬間、この子だな!と思いました。
PCボンバーさんでダブルズームキットにハクバのシューティングバックおまけ付で、81,320円でした。そこそこ安くあがったのでしょうか・・・。
0点

おめでとうございます♪
もう購入しちゃったのですし…キャッシュバックキャンペーンもあるので安価で購入出来たと思っちゃいましょう♪
デジタル一眼レフでは唯一無二のお洒落なデザインを堪能しちゃってくださいね。
書込番号:7125316
0点

ご購入おめでとうございます。割と安く買われたと思いますが、買った後は、価格のことは
気にせず、良い写真を撮ることに専念したほうがいいと思います。
書込番号:7125393
0点

私も店頭でE−410を見たとき、
「あっ、あなたは××中学校の○○さんじゃありませんか」状態でした。
昔、中学生のころ使っていた、OM−1は今は義兄の家で安らかに眠っています。
(今でも写るそうです)
本当は、K10Dを見に行ったのですが、もう他のカメラは目に入らず数日後には、
私の手元にE−410はありました。
以来、E−410は私に写真をとる楽しさを思い出させてくれています。
先々、性能が見劣りする時がくるでしょうが、大事に使い、手放さずにいたいと思います。
書込番号:7132115
0点

E-410の購入おめでとうございます(*^.^*)
私も秋にE-510と悩んだ末にE-410を購入しましたが今でも後悔していませんよ♪
まだまだ楽しめると思いますのでE-410を可愛がってくださいね!
書込番号:7144247
0点

PEN-Fさん
同系統のHNに反応しちゃいました。
自分もほぼオリンパス一色のカメラ生活です(Nikon FE2以外は)。自分はE-300を購入し、その後手ぶれ補正が
欲しくてE-510を買い増ししています。
最近はE-3の誘惑を振り払うのが大変なのですが、E-SYSTEMユーザーが増えているのは喜ばしいですね。
今後ともよろしくです。
書込番号:7144876
0点

そう、前のコメントで書き忘れたことが一つ。
ちょうど私の手元にE−410がきた同じ日に
坂井泉水さんの訃報を聞きました。
そんなこともあって、本機を手放すことは決してないでしょう。
華奢なイメージが重なるような気がして・・・・・
書込番号:7175052
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





