
このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年11月20日 17:35 |
![]() |
0 | 12 | 2007年12月14日 21:35 |
![]() |
3 | 11 | 2007年11月24日 02:38 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月19日 23:15 |
![]() |
4 | 7 | 2007年11月24日 04:23 |
![]() |
7 | 23 | 2007年11月20日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
先ほどE-510のクチコミを読んでいたらE-410のフォームアップ情報がありました
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/contents_up.cfm
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
昨日はレンズの質問をさせて頂き、今日は京都旅行に来ています。
又々、質問させて頂きます。
建物・人物・風景等を撮りまくり楽しんでいます。
そこで質問です。
バッテリーの心配を考え、いちいち電源を切っています。
例えば広い清水寺では観覧中は電源を入れぱなしか、いちいち切りますか?
それとも旅行中は入りですか?
0点

個人的にはこまめに切る方かも知れないですね〜。
書込番号:7006736
0点

からんからん堂さを返信有り難うございます。
こまめに切るんですね、別に決り等はなく、自由なんですね。
人が一瞬いなくなり建物を撮る瞬間、電源が入ってなく、もたもた、してたら、もう人混み!
悔しい経験をしましたので、それも勉強と思い頑張ります。
書込番号:7006803
0点

パワーセーブを1分にして、撮影中は電源入れっぱなしが良いのではと思います。
それで宿に戻ったら即充電で翌日に備えれば良いのではないかな。
書込番号:7006960
0点

小生は、持ち出したら入れっぱなしです・・・と言うか、消し忘れるだけなんですけど・・
防湿庫から出すと電源が入ったままの時も有ります・・・^^;
書込番号:7006969
0点

北ののまちさん
こうメイパパさん
返信有り難うございます。
パワーセーブ知らなかったです、取扱説明書をもう一度読みなおさないと!
入れぱなしなんですね、今、自宅でパソコンに入れてます、綺麗に撮れた写真がない!曇り空のせいか画像が暗い、マニュアル操作勉強します。
又解らない事がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:7007187
0点

私はE-330を持っていますが、設定は次のようにしています。
1)撮影確認=2秒
2)スリープ時間=3分
3)自動電源OFF=4時間
4)ボタンON保持時間=8秒
撮影中は、素早くシャッターを切りたいので、殆どパワースイッチは切りません。撮影は9割以上ファインダーを使います。
書込番号:7007469
0点

参考にさせて頂きます。
さっそくやります!
清水寺の参門で一瞬観光客がいなくなり、すぐさま撮ろうとしたら、電源オフ!ゲ!すぐさまオフにファインダーを覗けば人だらけ、シャッターチャンスをのがしました。
書込番号:7007742
0点

色々なご意見がありますね(笑)。
私は、一々切る派です。その方がバッテリーの持ちが良くなることと、電源を入れる度に、「ダストリダクション機能(ゴミ取り機能)」が起動するので、仮にレンズ交換時等にゴミが付着するようなことがあっても、ゴミが確実に落ちる確率が高くなるからです。
もっとも、連続して撮影するような場合は、電源を入れっぱなしにします(というか、入れっぱなしになっちゃいますね。笑)。
書込番号:7008507
0点

こんばんは
私もパワーセーブは短めにしていますが、「マメに電源を切る」派です。^^
書込番号:7009115
0点

私はE−510使いですが、“電源入れっぱなし派”です。
E−510の場合、電源を切るたびに手振れ補正ユニットが
ブルブルと震えますので、そのことで電気消耗があるような
気がしています。。。
E−410とは事情が違いましたか・・。
書込番号:7015310
0点

パ男さん、E-510の手振れ補正ユニットが定位置に戻る場合に、電池の消耗があるかといえば、あるような気もするし、しかし手振れ補正をONにしている間中、継続的に電池の消耗があるような気もします。どちらの電気の消費が少ないかは、判りませんねぇ。
むしろ、手振れ補正ユニットが定位置に戻る時のあの振動(ゴロゴロ、ブルブル)を考えると、まめに電源を切ると、故障発生の確率を上げることになるかもしれないような気もします。実は私個人としては、あの振動が気になります(E-3も同じでしょうね)。ひょっとすると、防振装置はレンズ側にあった方が良いのかもしれません(笑)。
ま、E-410には無縁の心配ですが(笑)。
書込番号:7015587
0点

今日福岡の街を3時間半、撮りまくりました。結果、95%ファインダを使って『680枚』で電池モニターが消耗をつげました。空になった訳ではありませんが、その段階で予備電池に入れ替えました。
けっこう持ちますよ。
予備さえ持っておけば、一日1,000枚はかたいです。
なお、設定条件は『HQ』、ピクセルサイズ『2560X1920』、圧縮率『2.7』です。ご参考までに。
書込番号:7114475
0点



オリンパスのオンラインショップで注文していた本皮ケースCS-8Hが先程届きました♪
結局白とダークブラウンを注文してしまったのですが…とりあえず白を装着。
これから明日までちょいとお出かけしてきますが…持って行く予定だった5Dを防湿庫に戻し…急遽E-410がお供になりましたf^_^;
白は軽快感…ダークブラウンは重厚感があります。
どちらも素敵だし…気分や目的で併用出来そうです。
詳しいインプレはまた後というコトで…とりあえず速報でした☆
1点

一つ気になったコトがあります…
三脚穴が無いコトです。
これは予想外でした…汗
基本的に軽快がウリのE-410だからイイか…とか…手持ちでもバリオエルマリートがあるし…等と無理矢理自分を納得させようとしています…(>_<)
よくよく考えるとE-410で三脚使って撮影したコトって一度もなかったりして…f^_^;
書込番号:7005954
1点

こんにちは。
合皮も改良されて良い素材の物もありますが、
クルマのステアリングやシフトノブなんかも本革ですと温もりを感じますね。
書込番号:7005988
1点

三脚穴無いんですか…
それは残念。
僕も白を買いました。今日は家に帰るのが楽しみです
書込番号:7006128
0点

>三脚穴が無いコトです。
ケースとデジカメを止めるネジが、普通は三脚穴になっているのですが、三脚に恨みでもあるのかも?
書込番号:7006154
0点

本皮ケース届きましたー!
ほんと三脚穴どころかネジすらも無いんですね
しかしE-410が少しグリップしやすくなったような・・・
あとアイカップ(EP-6)を着けてるとケースが閉まらない(苦笑)
いや・・・閉まりにくい
まぁ、レンズ側のケースは使わないからいいか
書込番号:7007513
0点

白を入手しました。
SIGMAの30mm、入りますね。
太いから無理かなと考えてましたがラッキー。
書込番号:7007750
0点

sambalancoさん
入りますか!
最近つけっぱなしなので、買おうか悩んでました。
買うしかないですね。
でもまだ在庫があるのか心配です。。
書込番号:7008910
0点

SS999さん
SIGMA 30mm、なんとフードを前後逆にしてつけたままでもokでした。
太さ方向にはけっこう余裕ありますね。
書込番号:7010156
0点

sambalancoさん
貴重な情報ありがとうございます!
まさかフード収納してでも大丈夫とは。
書込番号:7010545
0点

本革ダークブラウンが届きました。
悲しいことに、ひだりのホックが勝手にはずれます。
中央のホックの厚みできつくなるのと、カメラ側のホックの取り付け位置が微妙にカーブしているためのようです。
あす、返品交換お願いしてみようと思います。
ケースのおかげで確かにグリップがしやすいですね。革のにおいがとっても新鮮です。
書込番号:7012285
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
明日20日に京都に旅行に行きます。
そこで質問させて頂きます。
Wレンズキットを持っていますが、どちらか一つのレンズを持って行きたいと思い、標準か望遠どちらかを予定してます。
使い方は人物・景色・料理とカシャカシャとオールマイティーに撮りたいです。
二本がベストと思いますが、軽装でいきますので、宜しくお願いします。
0点

Wズームのどちらかなら…目的から考えても14-42oが無難でしょうね。
ただ…40-150oもかなり小型であまり荷物にならないでしょうから持って行かれてもよろしいかと思っちゃいます。
書込番号:7003984
0点

天気もまずまずの様で良い旅行になりそうですね。私も14−42に一票です。
朝方は寒い様なので、その辺の対策もしておいた方が宜しいかも知れません。
書込番号:7004112
0点

⇒さん
うる星かめらさん
乱ちゃん(男です)さん
ぼくちゃん、さん
アドバイス有り難うございます。
14―42oを持って行きます。
書込番号:7004321
0点

望遠だけにしたら不便を感じるかも...
どちらか一本だけなら標準だけで良いと思いますが。
書込番号:7004379
0点



こんばんは。
先日E-410を購入したものですが題名の件について質問させてください。
宮崎あおい宜しく得意の麻紐編みでストラップを作成しようと思ってます。
このモデル(このモデルに限らずDSLR)では、
両吊り用のストラップ受けがカメラ本体に用意されてますが、
あえて片方のみを使用することは可能なのでしょうか?
首から提げるのではなくて手首に巻いて使用したいと思っています。
以前口コミのどこかでストラップ受けが「ずぼっ」と抜けてしまったと聞いたことがあったので、
設計上問題は無いのかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
0点

「マーティン カメラグリップ」といった製品があるので、片方のみを使うということは、「できないこともない」ような気もします。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/spec.cgi?id=961
しかしカメラの設計上は、恐らくは、「両吊りが前提」になっていると思います。今流行の言葉ですが、「自己責任でどうぞ」ということになりそうですね。
書込番号:6995212
1点

こんばんは
強度対策は両吊りを前提としていると思います。
片吊りでは負荷重量が倍化すると共に力のかかる方向が変わってきます。
重いレンズをつけてストラップでぶる下げるような使い方では不向きでしょう。
グリップを握り、補助的に使う分にはいいのかもしれませんね。
書込番号:6995308
1点

両吊りにして、手に巻いたらどうですか?
ぼくは最近よくそのようにして持っていますけど。
書込番号:6995367
1点

カメラに付いている吊り金具は、2点吊りを条件に強度などが設定されていると思います。
それを、片方のみ使用すると言うことは、事故が起きても自己責任になります。
デジ一用の片手用ストラップなら、三脚穴を利用した製品を見たことがあります。
メーカー名や製品型番は分かりません。
L型の金具を三脚穴を利用して取り付け、その金具にストラップを付ける構造でした。
これなら、(L型金具の強度が十分ならば)カメラに過負荷が加わることはありません。
(例え、振り回したところで、三脚穴なら十分な強度があります。)
工夫して、自作するのはおもしろいと思います。
書込番号:6995886
1点

毎度遅くなり申し訳ありません。
Oh, God!さん、写画楽さん、ぼくちゃん.さん、影美庵さん、
返信ありがとうございます。
やはり両吊りが前提の設計になっているのですね。
大変参考になりました。
ぼくちゃん.さん
>両吊りにして、手に巻いたらどうですか?
多くの方は普通はこのように使ってらっしゃるのでしょうが、
これですと左手側のストラップ受けから来るストラップが
液晶画面を横切ったりレンズのズームリングの動きをを遮ったりしてしまうので、
気になってたんです。
あまりきっちり手に巻きつけるものではないのでしょうね。
影美庵さん
>L型の金具を三脚穴を利用して取り付け、その金具にストラップを付ける構造でした。
これは面白いですね。
早速色々チェックして自作のアイディアを練ってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:7002324
0点

早速作ってみました。
皆さんのご意見を参考にして、結局両吊りタイプにしました。
紐を太く短くしたので、やはり手に巻きつけるようにして使いたいと思います。
三脚穴を使用するタイプもこれから作ってみようと思います。
ではでは、お礼を兼ねてご報告までに。
書込番号:7021385
0点

14-42、ないし40-150(後は35/3.5マクロ)との組み合わせに限るなら、片方でも問題ないと思いますけどね。
だって、70-300とか14-35/F2.0と組み合わせた時の、片方に掛かる重さと大して変わらないですよ??
(そう考えると、やっぱり軽さが際立ってますね>上記レンズ群)
書込番号:7021551
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
いま、1月ころに、一眼デビューをしたいものです。
今、KDXを買おうと考えていたんですか、これが、10000円キャッシュバックなので、ちょうどいい!!って思いました。軽そうで、とても、荷物にならなそうでいいんですけど、KDXと比べると、どうですかね〜?ヤッパリ、軽くなるだけ、手抜きをしているんでしょうか?あと、発色などは、他のメーカーと比べてどうですか?
主に、景色、人物撮影、花の接写などです。旅行などで使いたいんですが、どちらの方がお勧めでしょうか?結構本格的に撮ったりもしたいです。
要望が多すぎますけど、よろしくお願いします。
0点

軽い分手抜きということはないと思います。逆に店頭で触った場合、KDXに比べるとキットレンズなどの質感はE-410の方が上だと私は思います。
花の接写(マクロ)なら50mm F2はお勧めです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/50_20macro/index.html
キットレンズの評判(コストパフォーマンス)も他社より高いです。
発色は、ナチュラル系かと、こればかりは好みだと思うので、色々サンプルなどを見てください。
(E-410のカタログはE-410で撮った写真で構成されています。)
本格的に撮るなら、E-510の方が良いかもしれません。
書込番号:6988112
0点

Kiss DXと直接は較べたコト無いですが…私は唯一無二のデザインに惹かれてE-410を購入しました。
使ってみて多少白とびしやすいような感はありますが…常時-1/3〜-2/3で撮影すれば問題は無いですよ。
ただ…暗所でのAFは弱いように感じます。
この辺りはKiss DXには及ばないでしょう。
個人的には…色々な撮影の目的があるなら…それに合ったレンズが豊富にあるKiss DXの方がイイような気がします。
書込番号:6988187
0点

白飛びしやすいというのはやっぱりそうですね。でも、
アンダーに露出補正して対応可能というのもそのとおり
だと思います。
510は手振れ防止がついているだけでなく、操作もしやすい
ので、デザイン的に特別に410が好きということもなければ
510がおすすめですね。でも、どうしてもデザインというか、
そのひとの「スタイル」から、410じゃなきゃ、というひとも
けっこういるようですね。
510でも他社比ではだんとつに軽いですし、レンズも含めて
小型軽量ですから、旅行に使うということでも最適ではないで
しょうか。
質感がキスデジとそのキットレンズより上というのもほんとう
です。私は24ミリ(相当)始まりの標準ズームが必要な人なの
であとから12−60ミリを買うつもりでE−510ダブルズーム
セットを買いました。プラスチックマウントで本体プラス3万円で
そろってしまう2本のレンズですが、いやぁ、これがなかなか
あなどれません。雑誌などの作例をみてもキスデジのレンズより
上なのは明白です。
でもまぁ、先に挙げた白飛びと、若干のホワイトバランスの不安定
さなど、キスデジより使いこなしにウデはいるかもしれませんね。
でも、「本格的に」撮ったりもするということであれば、やりがい
があるともいえます。超望遠の世界に足を踏み入れようとしても、
3万円台で600ミリ相当が実現しますし、超高画質の世界も他社比で
いえばかなり手頃な値段で用意されています。誰にでもおすすめ
とはいかないにしても、パルsimizuさまにはぴったりではないかと
私は思います。
書込番号:6988312
0点

有難うございました。
いきなり、3つに分かれてしまいましたね・・・。E-510も、E-410よりよさそうなのは、知っているんですけど、値段が・・・(まだ、お年玉で買う程度の、子供ですから)。まあ、手ごろさを考えると、この二台かなと考えています。(D40も、考えたんですけど、デザインが、イマイチ・・。)
>キットレンズの評判(コストパフォーマンス)も他社より高いです。
確かに、オリンパスだけ、広角14ですよね。これで、広角は、十分!
小さいわりには、本格撮影ができそうで、結構よさそうですね!
いや〜。悩むところ・・・。まだまだ、よろしくお願いします。
書込番号:6990544
0点

> パルsimizuさん
手に取ってシャッターを押して良い感触の方で良いんではないでしょうかね。
お勧めと言うことになるとKDXになっちゃいます。
縦位置グリップ等の周辺機器やレンズ等を含め充実しているのが理由です。
そこそこのレンズを付けても縦位置グリップを付けると安定度が増します。
入門機レベルでは画質を含めて完成度の非常に高い機種かと思います。
E-410とキットレンズ:14-42mm は35mm換算 約28-82mm です。
KDXとキットレンズ: 18-55mm は35mm換算 約28.8-88mm です。
撮影範囲は殆ど変わりません。
書込番号:6990635
0点

>手に取ってシャッターを押して良い感触の方で良いんではないでしょうかね。
そうですね!皆さんの意見も、兼ねながら、触って、よさそうなものを、選んで行きたいと思います。有難うございました。
書込番号:6990734
0点

今日、触ってきました。そうしたら、近くの、カメラのキタムラで、レンズキット71800円で、下取りあったら、12000円!!!更に、10000円キャッシュバックだから、実質49800円!!!!安くないですか?あと、KDXは、67800円で、下取りあったら、5000円の、
キャッシュバックで5000円。実質57800円。かなり悩んじゃう価格でした・・・。
触った感じは、
<E-410>
・とにかく軽い!!荷物になら無そうで、結構よさそう。
・ファインダーを見なくてもいいところがいいですね。
・レンズキットのレンズが、ボケ調節リング(?)ができて、とても楽しそう。
・シャッターのスピードが遅い(オート。こんなもんなのでしょうか?)
・結構接写もできそう(レンズキットのレンズが。)
<KDX>
・一眼って感じの、ホールド感がたまらない!!
・シャッターの音が、自分的にいい。(シャキって感じで。)
・軽くてもいいけど、ちょっと重量感があって、持ちやすい。
・オートにすると、カメラのキタムラの室内で撮ったら暗い。なぜ?
・E-410と逆で、ボケ調節リング(?)が無い。
って感じです。どっちもどっちで、いいので、更に悩む・・・。
D40レンズキットは、下取りあれば、5000円引きで、42800円なので、更に更に悩む・・。(けど、デザインが微妙・・。)
書込番号:6996008
1点

パルsimizuさん、こんにちは。
悩んでいらっしゃるようですが、どうぞ悩んでください。ま、悩んでいるときが、実は楽しかったりもしますよね(笑)。
ちょっと気になった点ですが、「Autoにするとシャッターのスピードが遅い」とか、「Autoにすると室内が暗く写る」といった感想を書かれていますが、これはカメラの性能とは別のお話です。むしろレンズの方でしょうね。
恐らくは、暗い店内なので、低感度だと、一定の露出を得るのに、シャッタースピードが遅くなっただけでしょう(SSを稼ぐのならば、高感度にする。あるいは絞りを開放にする。開放F値の小さな明るいレンズにすることになります。どんなカメラも同じです)。
ただ「暗く写る」というのは、「露出アンダー」ということですが、一眼レフ機一般に見られるものですよ。これはむしろ、コンパクト機の方が、明るく写り勝ちだということです(つまり「露出オーバー」気味ということ)。
コンパクト機のユーザーは、「明るくて、ハッキリと、クッキリ写る写真」を好む傾向があるそうです。そこでメーカー側は、顧客の好みに応じて、そうした写り方をするように設定しています。この点が、初めて一眼レフ機に触れたときに、面食らうことかもしれませんね。
「E-410」のお話をすると、カメラの適正露出に従って撮ると、「ややアンダー目」になります。「白飛びし易い」と仰る方がいるのですが、私はそう思わないです。アンダー目に写るからといって安易にプラスに露出補正をすると、確かに白飛びし易いですが、これは当り前ですね。要するに、オーバー気味にしているわけですから(笑)。ということで、私の印象としては、「やや暗く写る」と思っています。
もっとも一眼レフ機の方も、最近はコンパクト機からステップ・アップする人が多いので、機種によっては、あざとい写り方をするものもあるみたいです。この辺りは、機種によって色々です。
お気に入りのものを選ばれると良いでしょう。ま、撮像素子のゴミ付着のことを考えたら、D40よりは、オリンパスが良いと思いますけど(笑)。
書込番号:6997017
1点

Oh, God!さん ,返事有難うございます。
>ただ「暗く写る」というのは、「露出アンダー」ということですが、一眼レフ機一般に見られるものですよ。
まだ、一眼レフのことがあまりよく知らないので、分かりませんでした・・・(´д`)一つ、知識が増えました!!
この、一眼レフの中では、コンデジで言うと「CCD」は、「撮像画面サイズ」って言うんですね。
そこについて質問なんですけど、オリンパスの撮像画面サイズって、ニコンや、キャノンと比べると、小さいですよね?それによって、画質など(ノイズなど)に、関係して、汚くなってしまうことってありますか?
>「Autoにするとシャッターのスピードが遅い」とか、「Autoにすると室内が暗く写る」といった感想を書かれていますが、これはカメラの性能とは別のお話です。むしろレンズの方でしょうね。
展示品には、レンズキットのレンズがついてあったんですけど、そのレンズは、止しておいた方がいいですか?(他のレンズを買ったほうがいいですかね?)
書込番号:6997298
0点

パルsimizuさん、こんにちは。難しい質問をされますね(笑)。
まず撮像素子(CCD、CMOS、LiveMOS等)の大きさのお話ですが、これは、ここの掲示板でも良く論じられていることですね。画質だけを考えれば、撮像素子は少しでも大きな方が良いということになります。これは撮像素子が小さなコンパクト機では、実にハッキリしていて、1/2.5型よりは、1/1.7型の素子を使ったカメラの方が写りが良い事は実感されているでしょう。
では一眼レフではどうか、ということですが、オリンパスが35mm判フィルムを使った一眼レフ機(OMシリーズ)を製造していたのに、なぜ敢えて4/3型の撮像素子にしたのか、という点に関しては、まずこちらをどうぞ。
http://www.four-thirds.org/jp/about/index.html
APS判の撮像素子を使ったものとの比較では、ま、殆ど同じですね。1/1.7型前後の素子を使ったコンパクト機との比較では、立体感、解像感、解像度、あるいは高感度撮影時のノイズの程度は、全く違います。
しかし35mm判のフルサイズの撮像素子を使ったハイエンド機との比較では、負けてしまうでしょうね(価格も全然違う。笑)。しかし、こうした大きな素子を使ったハイエンド機の場合、フィルム用のレンズをそのまま装着したりすると、「周辺減光」に泣かされるという問題が出てきます。デジタルの場合はフィルムの場合と違って、光を直進させないと、撮像素子に正確に決像させることができないという性質があるので、周辺部分にまで光を直進させることのできる「テレセントトリック・レンズ」が望ましいのですが、35mm判だと、巨大なレンズにする必要が出てきます。その分、4/3(=フォーサーズ)型だと、レンズは小型にすることができます。そこで総合的に考えると、「フォーサーズで十分だ」という考え方も出てくるでしょう。この辺りは、議論の尽きないところですね。
もう1つの質問のレンズの点ですが、他社のカメラの場合は、キットレンズというのはいわば、「おまけレンズ」であって、「ろくに写らない」というものもあるみたいです(笑)。しかしオリンパスの場合は、その心配はないですよ。
俗に「松・竹・梅」と呼ばれていますが、3段階に分かれていて、それぞれの段階で、広角から望遠まであります(2008年には一応、全部出揃うようです)。
これは、レンズの明るさを示す「開放F値」による等級で、「Standardクラス(梅)」は、F3.5-6.6位のレンズ(キットレンズはこのクラス。大体5万円以内のもの。小型)。
「High Gradeクラス(竹)」は、F2.8-3.5位のレンズ(大体10万円前後以内のもの。中型。最近はSWD(超音波駆動)のものも登場)。
「Super High Grade(松)」は、F2.0-2.8位のレンズ(大体20万円前後以上のもの。超大型)。
こんな感じです。キットレンズで十分でしょう。上のクラスのレンズは、経済力と体力のある人向けです(笑)。
書込番号:6998366
2点

ちょっと訂正。
「決像」は、「結像」の変換ミスでした。
書込番号:6998378
0点

もう1つ訂正。
「テレセントトリック・レンズ」は、「テレセントリック・レンズ」でした(笑)。
書込番号:6998390
0点

またまた、お返事有難うございます。
>もう1つの質問のレンズの点ですが、他社のカメラの場合は、キットレンズというのはいわば、「おまけレンズ」であって、「ろくに写らない」というものもあるみたいです(笑)。しかしオリンパスの場合は、その心配はないですよ。
へー!そうなんだー!けど、なぜ、オリンパスは、その心配が無いですか?確かに、雑誌にも書いてあったんですけど・・。なぜかなーっと思いました。分かればでいいので、よろしくお願いします♪
書込番号:6998465
0点

パルsimizuさん、難問をどうも(笑)。
これは要するに「フォーサーズ規格」をなぜ採用したかに繋がることです。私の判る範囲でお答えしますと、元々デジタル一眼レフカメラは、フィルムの一眼レフカメラの、「フィルムを撮像素子に取り替えただけのカメラ」から出発していると言って良いかと思うんです。1996年のキヤノンの「EOS DCS 3」が、デジタル一眼レフ機のはしりだったと思いますが、フィルムカメラのEOSのレンズが全て使えるというのが、大きな魅力でした。画素数が130万画素なのに、200万円もするカメラだったと記憶しています(笑)。
ところが、フィルムを撮像素子に取り替えただけの一眼レフカメラだと、問題があるのです。それが、このレンズの問題なんですね。
フィルムは受光面が平面なので、光が斜めに入ってもきちんと感光できるため、光が斜めに入っても画質に問題はあまりないのです。ところがデジタルカメラの撮像素子の表面は、平面ではなくて立体的なものになっていて、受光部分は窪んだ位置に設置されています。そのため、光を直進させないと上手く受光できないという問題があります。とりわけ画面の周辺部で光が斜めになるので、周辺部分で偽色が発生したり、光量不足で暗くなったりしがちなのです(所謂「周辺減光」)。
「フィルムの一眼レフ機用のレンズがそのまま使える」というのをデジタル一眼レフ機の魅力の1つに挙げている会社が多いですが、ホントのことを言えば、実は上手くは写らないということになります。
それに気がついたオリンパスは、クソ真面目にも(笑)、過去の「OMシステム」を全部捨て去って、光が直進するデジタル専用レンズ(テレセントリック・レンズ)のみを使うフォーサーズという新規格を立ち上げたわけです。こういう事情があるので、安いレンズでもちゃんと写るのです。
他社の場合、周辺部の描写が甘くなったり、減光が生じたりする例が多くて(と書いたら、怒れるかな?笑)、実際、真ん中が白っぽく明るく写って、周辺部分が黒ずんだような写り方になって、「コンデジ以下の写りだ!」と言って怒っている例を見かけませんか?これは上に述べたような事情があるからです。もっとも、絞って写せば、こうした周辺減光は回避できますが、オリンパス機では、こうした悩みを抱えている人は殆どいないかと思いますよ。
ただ、こう書くと、他社機をお使いの方が不愉快でしょうから、あえて書いておきますが、テレセントリック・レンズを使ったオリンパス機でも、全く周辺減光が生じないわけではなくて、例えばダブルズームキットについている望遠レンズの「ED 40-150mm F4-5.6」を絞り開放にして使うと、僅かに周辺減光は生じるし、周辺部分の描写もやや甘くはなります。しかしそうした使い方をしない限り(「Pモード」などで、カメラ任せで撮影している限り)、まず問題はないです。
こんなところで良いでしょうか(笑)。
書込番号:6999590
2点

有難うございます!!ちょっと難しいですが、とっても十分です♪
>画素数が130万画素なのに、200万円もするカメラだったと記憶しています
に、200万円!!!!ありえない!!しかも、1996年からあったんですね!びっくりでス♪
>「フィルムの一眼レフ機用のレンズがそのまま使える」というのをデジタル一眼レフ機の魅力の1つに挙げている会社が多いですが、ホントのことを言えば、実は上手くは写らないということになります。
へー!!そうなんですか!今、キャノンの、一眼に使っていたレンズが2本あるので、KDXも、候補なんですけど、迷っちゃいます!
有難うございました!
書込番号:7000272
0点

お手持ちのキャノンのレンズというのは銀塩用の物ですよね? 単焦点のものでしょうか?それとも、ズームレンズでしょうか?
ズームレンズだと、Lレンズクラスで無いと、期待したような写りはしない可能性があるかと思います。(周辺画質、解像感、逆光時の性能等)
ぜひ店頭で、そのレンズが使い物になりそうか実際にカメラに装着して、撮影して、確かめることをお勧めします。
書込番号:7000953
0点

もともと、1990年式の、EOS10QDのレンズキットのレンズと、(35〜135oのレンズ)タムロンの1998年式のレンズ(100〜300ミリレンズ。)です。一応使えるかは、確認したんですけど、もともと、タムロンの方は、定価46000円のレンズです。多分、そこまで、綺麗な写真は取れないと思いますけど、お金が無いから、しょうがないかなって気がします。なので、レンズキットについているレンズに期待するしかないんですよね・・・・。
>Lレンズクラス
Lレンズクラスってドンナクラスですか?すいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:7002599
0点

使ったことがないので、正確なところは分かりませんが、多分キットレンズの方が描写は良いものと思われます。
参考 デジタル1眼とフィルム1眼の違い
http://olympus-esystem.jp/technology/dl/index.html
なので、各社ともデジタル1眼対応レンズというのを出してきています。
Lレンズとは、キャノンのフラグシップクラスのレンズに付けられる名称です。めっちゃ高いです。
http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/index.html
書込番号:7003108
1点

こんばんは。
ちょと遅レスぎみですが…
パルsimizuさん
僕はNikonユーザーですが、E-410のデザインと大きさにほれてレンズキットを購入
しました。キットレンズ満足の行く写りですよ。
また、OLYMPUSの4/3システムには、アダプター類が豊富で、NikonのレンズをE-410
に付けたりしてます(もちろん操作はマニュアルになっちゃいますが)
キヤノン用のマウント変換アダプターも出ています。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
お手持ちのレンズも試せますね。
まあ、難点は純正レンズの金額…かな(汗)ラインアップも金額もこれから
頑張ってもらいたいところですね。
書込番号:7003955
0点

お返事有難うございます!
>お手持ちのレンズも試せますね。
良い情報有難うございます!!いいですねこれ!!けど、そのホームページを見ても、どれか分かりませーーーーン!!どれですか??
>Lレンズとは、キャノンのフラグシップクラスのレンズに付けられる名称です。めっちゃ高いです。
これは、子供の手に届くような値段じゃないですね〜。欲しいけど。
>使ったことがないので、正確なところは分かりませんが、多分キットレンズの方が描写は良いものと思われます。
多分そうでしょうね〜。今のレンズじゃ、タダあるって感じですね〜(´Д`)けど、オリンパスって、タムロンや、シグマじゃ作ってないですね。これってどういうこと!?
書込番号:7004068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





