
このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 23 | 2011年1月2日 22:56 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年9月18日 14:56 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月24日 20:20 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月4日 00:17 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月16日 20:04 |
![]() |
4 | 7 | 2009年8月28日 06:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
仮面ライダー 等倍切り出し |
A-1の試し撮り散歩の時にも出会ったフリーねこ 等倍切り出し |
広角端 青空はきれいだが、シャープさに欠ける キットレンズの限界? |
ISO1600 夕暮れの道端の花 OM2で無理やり昼間の花に変身 |
本体もレンズも軽くて、前から気になっていたE-410レンズキット。
値段もかなり下がってきたようなので、中古店で購入しました。
見た目もほとんどキズがなく、新品同様の外観で、19,000円。
余っていた8GBのCFと58mmのMCフィルタつけて出来上がり。
例の方法でシャッター数調べて見ると、142回。本当かね。改ざんしてませんか、検事さん?
主に山登りの友として活躍してもらう予定。S90よりいい絵撮ってくれよ。
一緒に並んでいたE-420レンズキット(ランクAで22,000円)と迷いましたが、
予算優先で、暴れ馬?のE-410を選定しました。
液晶の見難さは、撮影直後に真剣に確認する習慣がないのであまり関係ありません(フィルム感覚)。
あとは白とびとAWBでしょうか?
基本アンダー気味に撮影して、適宜OYMPUS Master2で修整することにして
試し撮りをした感じでは、白とびはあまり生じなかったようです。
S90よりは優秀と思います(3年前のデジイチと1年前のコンデジ、土俵が違う?)。
AWBは昼間好天の樹林帯の登山道で勝負がつくでしょう。
これまで、コンデジはほぼ全滅。
しかし、携帯性(軽さ)は、ピカイチですね。
今のところ、この組み合わせでレンズははめ殺しのつもりですが、
レンズと本体の回転方向に少しガタがあります。
回さないように、フードの脱着時は、フードとレンズを持ってすることにしました。
手ぶれ補正がないのもイイですね。身が引き締まります。A-1も。
19,000円でいい買い物しました。
7点

今では、はるかに高性能の編集ソフト、OYMPUS Viewer2がホームページから無料ダウンロードできます。かつて有料で販売されていた、Studio2とほぼ同性能だそうだそうです。
書込番号:11971045
0点

こう言うのを拝見すると、宗旨が違うのにも関わらず、またぞろ悪い癖が出そう。
幸いにも(理由になりませんが)CFが余っていますし。瑞光は良い名前ですよ。
宜しゅうございましたね。
書込番号:11971216
1点

電産さん
>OYMPUS Viewer2がホームページから無料ダウンロードできます。
そうみたいですね。情報ありがとうございます。
OYMPUS Master2は、結構使いやすく、愛用しています。
私の感覚では、ニコンやキヤノンの付属(無料)ソフトよりも使い勝手よく感じています。
OYMPUS Viewer2もインストールしてみます。
うさらネットさん
>宗旨が違うのにも関わらず
>宜しゅうございましたね。
ありがとうございます。
現在、デジイチの基本はニコンですが、特にメーカーには頓着していません。
オリンパスもいいですよ〜。
新品同様のデジイチが標準ズーム付でたったの1万9千円、いいですよ〜。
オリンパス、遠い昔にお世話になっていました。
それは、OM-10。
「キミが好きだというかわりに、ボクは中吊りを頂いた」
私はコメットさんに思いはありませんでしたが、同級生たちには絶大の人気。
電車通学の車内でOM-10の中吊り広告をはがしては…。
もう30年くらい昔の話です。反省しています。
書込番号:11972729
0点

今回、オリンパスのデジイチを手に入れて気づいたのですが、
オリンパスというかフォーサーズですか、MFでのメカニズムが他社とは違うのですね。
他社(ニコン、キヤノン、ソニー、ペンタックス)のデジイチ類は、
カメラ本体かレンズ(あるいは両方)にAFとMFのメカニカルな切り替えスイッチが
あって、これをMFにするとフォーカスリングがレンズ内のそれと直結されて
フォーカスリングでダイレクトにピント合わせができるようになるようです。
これに対してオリンパス(松下もかな)のEシリーズ(PENも?)には、
AF/MFのメカニカルスイッチがなく、ソフトウエアで切り替えて、
しかし、直結はされず、フォーカスリングの回転で発生させた信号をモーターに伝えて
モーターで駆動しているようです。
結果として、フォーカスリングの移動量に対してわずかしかレンズが動かないため、
微妙なピント合わせが可能となる反面、至近距離から無限遠に移動させる場合には、
回転量が非常に大きくなります。
当然、電源を入れないと動かないため、望遠鏡代わりにはなりません。
フォーカスリングは単に信号発生させているにすぎないので、右回りも左回りも関係なし。
で、調べるとフォーカスリングの回転方向の設定が変えられるらしい、
それが何とE-410を除くEシリーズでは!!
(E-410で苦情が寄せられたのか、E-420では復活している!)
これはつまり、ニコンからの流れ者も、ニコン以外からの流れ者も取り込もうという強かな作戦。
オリンパスさんなかなか芸が細かい。
ちなみにE-410の回転方向は当然ながら反ニコン回りのみ。
既出の話題でしたら、板汚し失礼。
個人的には、直結方式の方がしっくりきます。
書込番号:11999746
0点

こんにちは。
E-410はもう手放してしまいましたが,「シャープさに欠ける?」のコメントが目に入ってきたのでちょっとだけ。
E-410(とE-510)はそれまで散々「オリンパスはノイズが…」とちまたで叩かれてきたためか,出荷時(標準)の状態でノイズフィルターが強めにかかっています。で,それを補うためにオリンパスにしては強いシャープネスもかかっています。
その結果が「シャープさに欠ける?」という絵になっているようです。
そこでE-410,E-510には定番とも言える設定があります。「シャープネス;−2,ノイズフィルター;OFF」という設定です。
貼付写真は季節外れですが(笑),その定番設定の撮って出しJPEGと合焦部のピクセル等倍切り出し画像です。レンズはレンズキット付属のレンズ(ZD ED 14-42mm/F3.5-5.6)です。
このレンズは外観はマウントまでプラでレンズもプラスチックといかにも安っぽいですが,写りは侮れませんよ。少なくとも他社の普及価格帯レンズキット付属のレンズよりも優秀です。
ノイズフィルターOFFですから,この設定が使えるのはせいぜいISO200か妥協してISO400くらいまでですが,背景等のザラツキ感が気にならなければこの方が解像度は明らかに高くなっています。
レンズのフォーカスリングですが,たしかに最初は違和感バリバリですよね。
でも,人さし指1本で自在に操れるので,慣れてくるとこれは便利なんですよ。左手の中指と親指でズームリングをつまんだまま,人さし指をニョキッと伸ばしてフォーカスリングをチョィチョィと操作できちゃいます(笑
たしかに無限遠から至近距離までなどと大幅にフォーカスを移動させるときに忙しいこともありますが,このフォーカスリングは回転数をアップさせると変化量が等速度でなく加速度になりますので,勢いよくリングを回してやるとそれほど回転させなくても済みます。
書込番号:12000287
5点

せっこきさん、返信ありがとうございます。
なるほどシャープさの件、そんな裏事情があったのですか。
受像素子で生じるノイズをごまかすために全体がマイルドになっていた訳ですか。
RAWのデータで「定番とも言える設定」を試しました。
高感度になるほどその影響がはっきりとわかりました。
ISO1600で試したものを貼ります。明確です。
デフォルトでは、粒々感が抑えられますが、せっかく写し撮ったディテールまで
失われてしまうのは、難しいところですね。
私としては、マイルドな写真より粒々写真の方が好みに合います。
デフォルトでは、思いっきりぼんやりしてしまうISO1600で撮った低光量の写真も
この設定でシャキンとさせれば使えます。
ありがとうございました。
書込番号:12000870
2点

MFも楽しいですが、
WBもマニュアル設定がワンタッチ(左ボタン押しながらシャッターを押す)
でできるのも頼もしい機能です.
AWBだとかえって設定が面倒なときもありますし...
書込番号:12010508
0点

wttiさん、返信ありがとうございます。
>WBもマニュアル設定がワンタッチ(左ボタン押しながらシャッターを押す)
左ボタン設定、他の機能よりワンタッチWBの方が間違いなく有効そうなので、早速設定しました。
ありがとうございます。
蛍光灯の下で三脚を立ててテスト撮影を繰り返していたら、
光源、被写体など変わっていないはずなのに、10枚撮ったら1枚だけ色が変。
AWBが暴れるんだなと、半分納得。
が、冷静によく比べると多数派の9枚の方が暴れていて、1枚が正解(笑)!!
書込番号:12013164
1点

APECで厳戒態勢の横浜をぶらぶらと。
E-410、得手不得手もだんだんと分かってきました。
広角端は、なかなか思ったように撮れません。
また、青空を等倍で見ると、撮像素子の粗さがよくわかります。
これについては、S90よりも粗い感じです。
ISOオートに上限下限やシャッター速度の低速限設定ができると楽ですね。
横浜は今、乱れた恋でなく、警察官だらけ。
長野県警のおまわりさんに道を尋ねるのって、公務執行妨害にならないのかなあ。
書込番号:12044270
1点

19000円とは良い買い物ですね。私は、3年前に76000円で買ったものですよ(笑)。ま、そのときは、「宮崎あおいフォトブック」だの、「マウントアダプター」だのと、色々とお土産はあったのですが。
E-410の得手不得手ということだと、「蛍光灯の下でのオート・ホワイト・バランス」ですかね。これは正直に言って「怪しい」です(笑)。屋外で使う限りは全く問題はないですが、例えばショッピング・センターの中で使ったりすると、途端に頼りなくなります。むしろ思いっきりホワイト・バランスを崩して、「緑色にして撮っちゃう」という感じが良いかも知れません(笑)。
それから解像度は、撮像素子の問題というよりはレンズの問題かと思います。オリンパスは、フォーサーズ・レンズをスタンダード、ハイグレード、スーパーハイグレードの3段階に分けていて、それぞれ広角から望遠まで用意しています。
スタンダードのレンズは、軽くて安いですが、解像度という点では「今ひとつ」です。そこを気にし始めると、上のクラスのレンズということになって行きますが、明るい大口径レンズは重いです。そうなると、折角のE-410が普通の重い一眼レフになってしまいます(笑)。この辺りをどう考えるかです。
話題のマイクロ・フォーサーズのPENも、現在のところはこのスタンダード・クラスのレンズだけなので、写りという点では、「結構いいのだけど、厳しく見ると今ひとつ」という感じかと思います。ここでも画質重視となると、どうしても大きくて重いレンズを作らなければならなくなるでしょうけれど、そうなるとPENではなくなってしまうんですよね(笑)。この辺りがジレンマです。
それからE-410は、「露出がややアンダー気味」の設定になっています。露出補正すればいくらでも変えられるところですが、「暗く写ってしまう」と文句を言っていた人がいたためか、その後の機種では、露出が多少オーバー気味の設定になっているようです。
軽くて小さい一眼レフ機、ということだと、E-410にキットレンズやパンケーキ・レンズが一番ですが、画質という点では、割り切りも必要になるかと思います。ご参考まで。
書込番号:12062456
0点

> また、青空を等倍で見ると、撮像素子の粗さがよくわかります。
E-410やE-510特有のざらつき感のことを言ってるのかな?
定番設定で写しましたか?(ノイズフィルタOFF、シャープ−2、VIVID)
あまり根拠がないのですが、この粒子が解像感や立体感あるようにみせているのではないかと思います。
ざらついた写真の方が立体感あるという書き込みをあちこちで見かけたのでそう思いました。
それ以降のオリンパスの一眼は粒子が若干滑らかになりましたが、そのせいかE-410・E-510ほど解像感&立体感のある画質ではなくなりました。その分、白トビや黒潰れなどがマシになりましたが。
私はE-410・E-510の画質が好きだったので残念に思ってましたが、E-PL1であの粒子が復活しました。解像感や立体感もE-410・E-510によく似ています。
この3機種はローパスフィルタが薄いとも言われています。実際に薄いのかどうかはわかりませんが、ローパスフィルタが薄い場合に目立つ粒子だからそう言われてるのだろうと思います。解像感もそこからくるものなんでしょうね。
新しく発売するE-5は正式にローパスフィルタを薄くしたと言っているので、私にとってはE-3の後継機というよりもE-410・E-510・E-PL1の流れをくむカメラだと思ってます。
それにしても19,000円安いですね。機会があればE-300などのコダックCCDを使ったカメラも手に入れて下さい。オクで同程度の金額で買えます。AWがじゃじゃ馬ですけど、たまにドキッとする良い絵を出してくれますよ。あとパナライカのレンズもお薦め。
複数のカメラを使われてるようなので、メーカーの違いやボディの違いを楽しんで下さい。
書込番号:12064030
0点

Oh, God!さん、ファイヴGさん、レスありがとうございます。
>3年前に76000円で買ったものですよ(笑)。
落穂拾いが趣味なもので…。ただ、メモリがCFというのが難点です(さすがにxDは買いません)。
基本的にRAWで記録しているので、AWBを外されても修正可能ですが、いじりだすと恣意的な写真になってしまって。
なるべくAWBからいじらないようにしてはいます。
>それから解像度は、撮像素子の問題というよりはレンズの問題かと思います。
>E-410やE-510特有のざらつき感のことを言ってるのかな?
>定番設定で写しましたか?(ノイズフィルタOFF、シャープ−2、VIVID)
レンズ自体の解像度、収差と撮像素子の粒子感の両方があるだろうと、感じています。
○本体は軽いのだから、レンズは少々重くても(前者)
○せっかく本体が軽いのに、重いレンズを付けたら軽い本体の魅力が半減(後者)
があると思いますが、泥沼に足を取られないよう、徹底的に後者で行きます!
竹や松にすれば、違った世界があると思いますが、E-410の購入目的は「軽い一眼レフ!」。
解像度はレンズ要因の部分もあると思いますが、この組み合わせで楽しもうと思います。
粒々感は、明らかに高いです。
常用しているニコンのデジイチの青空を等倍で見ても、E-410のように粒々はありません。
これ(ニコン)の輪郭強調を強くしていくとE-410と同じような青空になってきます。
同時に、はっきり捉えている被写体もグロテスクに輪郭が強調されます。
E-410はつぶつぶしていることは間違いなさそうです。
“定番設定”は、せっこきさんに教えて頂いてから、私もベース設定にしています。
これによって、撮影後の現像処理によって失うシャープさが蘇り、つぶつぶ感も増すようです。
ただ、等倍で比較すれば、つぶつぶが見えますが、実際のプリントでは気にならないレベルです、私には。
E-410は、小さくて軽いので、山登りの供に苦にならないかと。
前にオリンパスのコンデジを使っていましたが、デジイチは初めて。
安くなってきていたので、“足を取られない程度で遊んでみよう”かと軽い気持ちで買いました。
本当は、抜けるような色が好みですが、アンダー設定?のためか、渋めの出来栄えもいいかなと思っています。
>機会があればE-300などのコダックCCDを使ったカメラも手に入れて下さい。
実は、購入時にE-500も並んでいました。
幻になりつつある噂のコダックCCDも迷いました。
何となくE-500は泥沼に続く入り口に思え、「登山のお供の“軽い”カメラ!」と誘惑を振り切って
E-410にしました。だから、誘わないで〜。
当てずっぽうですが、「E-500&14-54/2.8-3.5」って良くないですか?
書込番号:12066392
0点

>当てずっぽうですが、「E-500&14-54/2.8-3.5」って良くないですか?
最後のご質問の意味が良くわからないのですが(笑)。
E-500は使ったことが無いので偉そうなことは言えないのですが、好奇心から「中古品を買ってみようか」と思ったことはあります。以前のコダックのCCDを使った機種は、青空の写り方が独特なんですよね。何というか、「沖縄の空」みたいな、PLフィルターを使ったような、「濃い群青色」に写ります。実際の空の色とは違う、一種の演出みたいなものかも知れません。なお日本で発売されなかったE-400も、コダックのCCDを使っていました。
で、E-410が出てきたときに、この独特の「コダック・ブルー」というか、「オリンパス・ブルー」が出なくなったと残念がる人達もいました。私としては、E-410の発色は自然でいいと思っていますが、このカメラの場合は、彩度をあげて、ややアンダー気味にすると、似た感じにはなります。が、E-500と同じにはならないですね。
レンズですが、「14-54/2.8-3.5」は、中古品は現在2万6000円位で、お安くなっているみたいですよ(笑)。防塵・防滴で、逆光に強く、歪みも少ないレンズで、評判がいいです。登山のお供に最適かも。
私はその後に発売された「12-60/2.8-4.0」をE-410に着けっぱなしにしていますが、こちらはちょっと重いです(笑)。写りの方は、キット・レンズとは全然違いますが(笑)、これをつけると「軽い一眼レフ」ではなくなるので、あまり誘わない方が良いですね(笑)。
書込番号:12070765
0点

>APECで厳戒態勢の横浜をぶらぶらと。
先日私もみなとみらいあたりを通りましたが
北海道のポリスマンもいましたね・・・
>E-410、得手不得手もだんだんと分かってきました。
>広角端は、なかなか思ったように撮れません。
よく撮れていると思いますが、ダメですか・・
>また、青空を等倍で見ると、撮像素子の粗さがよくわかります。
>これについては、S90よりも粗い感じです。
>ISOオートに上限下限やシャッター速度の低速限設定ができると楽ですね。
マニュアルモードで設定できませんか?
イメージと違いますかね(汗)
それにしても19000円は安い!使い倒しましょう!
書込番号:12085698
0点

Oh, God!さん、wttiさん、返信ありがとうございます。
>最後のご質問の意味が良くわからないのですが(笑)。
コダックCCD3機種のうち軽いE-500と2.8-3.5の明るい標準ズーム。
しかもこのレンズ、オリンパスマスターの顔になっているということは、
オリンパス一押しなのかなとも。
しかし、ここは我慢の軽いカメラ、軽いレンズ。。。
と、言いつつ重いレンズを買ってしまいました。
週末は娘の運動会、
1回に36枚しか撮れない重いレンズで挑むか
ニコン望遠+オリンパス標準+S90保険のタッグで挑むか思案中。
>北海道のポリスマンもいましたね・・・
自動車に仕掛けられた爆弾を見つけるため、道路に置いて下から車を見る新兵器があるとか。
女子高生に仕掛けられた爆弾を見つけるため、下から撮影する熱心な動員警察官もいるとか。
>>広角端は、なかなか思ったように撮れません。
>よく撮れていると思いますが、ダメですか・・
撮影したときに描いた構図と出来上がりにギャップを少々感じています。
画角いっぱいを生かそうと思うのですが、主題がわからないようなものがあります。
ファインダが小さいことと、4:3のサイズを生かせていないのかなと考えていますが、
練習不足、修行不足です。
カメラでなく、腕の問題です。
>>ISOオートに上限下限やシャッター速度の低速限設定ができると楽ですね。
>マニュアルモードで設定できませんか?
>イメージと違いますかね(汗)
仰るとおり!これも、わがままですよね。
撮影1枚毎、感度が変えられるのに、恩を忘れて次の要望(欲望)とは。
3年半前のカメラを安く手に入れて使っているというのに、何と罰当たりなことか。
修行します!!
書込番号:12087052
0点

このカメラ、買わなければよかった…。
今現在、基本にしている設定
仕上がり VIVID
コントラスト ±0
シャープネス −1
彩度 ±0
露出補正 ±0
フラッシュ補正 +1.0
ISO感度 AUTO
ホワイトバランス AUTO
ノイズフィルタ OFF
アップした写真は、いずれもこの条件でAF、AE(Pモード)で撮影し、トリミングorリサイズのみ。
○フラッシュ撮影
当初、補正なしで撮影していると、どうも暗い。
発光禁止で撮った方がどうみてもマシな仕上がりなので困惑するものの、
フラッシュ補正で明るくしていき、+1.0くらいで自然な感じに落ち着きました。
「1」は、透明ガラスびん内に押し込んだアルミ蒸着フィルムの印刷を望遠端でフラッシュ撮影したもの。
至近距離の被写体を撮影したものです。ものすごくシャープに見えます。
○ED 14-42mm F3.5-5.6での望遠端
「1」は、とてもクッキリと写っています。
「2」は、晴天下、望遠端で子どものスナップをAFで合焦した瞬間、シャッターを切り、
髪の毛の部分を等倍になるようトリミングしたもの。
AF精度、望遠端での解像度、19,000円のこのカメラにこれほどの期待はしていませんでした。
○白とび
「3」は、上記の条件、広角端で晴天での風景撮影したもの、リサイズ。
初め、白とびを恐れて露出補正を−0.3を基本にしていました。
−0.3での白とびに至る率はかなり低かったので、±0を試して見ると、
明るい部分は簡単に飽和して「3」の中央上部の雲のように白とびとなってしまいます。
それに比して黒つぶれの発生率はかなり低いと感じています。
○色
「4」も広角端、撮影したまま、リサイズしかしていません。
ちょっと、濃い目かもしれませんが、思っていた色に仕上がっています。
露出補正を−0.3にすると白とびは抑えられますが、白とびしても±0の方が、
RAW−0.3を修正したものよりも色が気に入っています。
E-410を愛用されている方に怒られますが、正直、あまり期待していませんでした。
山登りなどで乱暴な扱いをしても、惜しくない軽い一眼くらいのつもりだったのですが。
少しずつ調整する内に、段々と愛着も沸いてきて、好みの色に近づいて、「4」はもう…。
こんなことなら、このカメラ、買わなければよかった…。
冬のボーナスまで1ヶ月切りました。ED 50-200mm F2.8-3.5ってどうですか?
手ぶれ補正がないからか、気持ちも簡単にぶれぶれ〜。
書込番号:12178519
0点

4のお写真、氷川丸のお写真良いですね。お得意は広角ですか?
11−22だったら・・・と軽く沼に誘ってみる。
マッチングシミュレーションってご存知ですか。装着状態が確認できます。
書込番号:12178699
0点

こんにちは。
>こんなことなら、このカメラ、買わなければよかった…。
ハハハ、御同情申し上げます(なんちゃって。笑)。
いいカメラなんですよ。このようにオリンパスのカメラは、「後になってハマル」という変な魅力があって、かくして古いボディーを中古で集め出す人が後を絶ちません(笑)。オリンパスって、社員の方も認めていましたけど、「宣伝が下手」なんですね(笑)。
友人同士で撮れた写真を、各社のカメラで撮ったものと見比べたりすると、このカメラで撮った写真は、色の出具合や解像度などの点で、インパクトがあると思います。つまり「おぉ!」と思う写真は、意外にもこのカメラで撮った写真だったりします(笑)。
それから実際に使われると判るかと思いますが、周辺部までしっかり写るし(所謂、周辺減光も殆ど無い)、ゴミが写ることも皆無に近いでしょう。キットレンズは安っぽいし、事実、軽くて安いですが(笑)、これも意外にもよく写るんですよね。
デザインが良いので、私は「永久保存版」にするつもりです。別にカメラ博物館を開くつもりは無いですけどね(笑)。同じく「永久保存版」にしようと思っているのは、例のペン(EP-1)です。これは革と金属の古風なカメラで、良いと思っています。
>冬のボーナスまで1ヶ月切りました。ED 50-200mm F2.8-3.5ってどうですか?
良いですよ(笑)。古いモデルが中古で5万円から6万円台辺りですかね。SWDの付いた新しいモデルは、中古品は余り見かけないですが、新品が10万円前後です。
できれば新型が良いと思いますが、旧型でも殆ど同じ写りだと思います。重さは1キロ程ありますが、後悔はしないかと(笑)。定評のあるレンズですよ。
書込番号:12178955
1点

龍角峯さん、Oh, God!さん、返信ありがとうございます。
「4」は、氷川丸でなく、山下公園氷川丸横の桟橋から出るシーバスで横浜駅東口に向かう途中です。
横浜港から帷子川河口に入り、貨物線をくぐって横浜駅東口の桟橋に向かうところで船尾からの貨物線。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=352801&l=1393751
怪しい水上バイクが海上を疾走しておりました「5」。
得意かはわかりませんが、広角端にグイグイと色んな物を押し込むのは好きです。
「4」の色もいいですが、「3」広角端の逆光もだんだん味がわかってきました。
この14-42のキットレンズ、軽くて安っぽいのは否めませんが、花形満フード、カッコいいです、星君。
クセがわかってくると(この辺が憎い)、それを使いこなす楽しさがハマる要素の1つに思えます。
E-410を手にしてから、フォーサーズレンズを気に掛けてみると、ED 50-200mm F2.8-3.5が
気になりだして、特に鳥の写真が目について。
鳥の撮影は未経験でしたが、何か悪い予感が…(触発された力作「6」。誰か鳥の名前教えて!)。
最近、落穂拾い専門で安い中古ばかりでしたが、50-200には出費してもいいかなと悪魔がささやく…。
しかも、手ぶれ補正がないE-410だと、妙に闘争心が萌えてくる、いや燃えてくる(かな)。
龍角峯さん、11-22も魅力的です。悩ましい〜。
書込番号:12181111
2点

こんばんは、力作が続いておりますね!
鳥のお写真とても素晴らしいです。
拡大すると背景と同化している様がよく分かります。
名前は・・・・ゴメンナサイわかりません・・・・
水上撮影もいいです!19000円がなせる偉業ですね!
話は変わりますが、3点フォーカスでもそこそこピントが
合うんですね。まぁ、たまたまかも知れませんが(汗)
書込番号:12339109
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
初心者で、まだまだE−410をしっかり使いこなせていません。
今度、ハワイ島に旅行の予定なんですが、そこで星空を撮影したいと思っています。私の持っているE−410でも星空は撮影できますか?
どなたか、撮影の設定とか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

E-410とキットレンズで大丈夫です
ただ三脚は必須です
『星野写真』でググれば撮影の仕方がのったサイトがいっぱい出てきます
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%98%9F%E9%87%8E%E5%86%99%E7%9C%9F&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
書込番号:11923947
1点


みなさんアドバイスありがとうございます!!
とっても参考になります。
実は、E-410に思い出もあり、愛着もあるので、星空撮影これでできるのなら、また一緒に旅にいけるぞって思って・・・
でも、とれないようだったら・・・・そろそろ新しい機種でも・・・と思いつつの質問でした。
しっかり勉強して、私なりの星空が撮影できたら〜とおもいます。
ハワイ楽しんできます!
ほんとにありがとうございました。
書込番号:11928745
1点



中古並品は12800円ですか。。。ポチりそうになりました^^;
書込番号:10986802
0点

単焦点レンズをつけてポートレート用に一台欲しくなりますね!デッドで保管しておくのもありかな(((^^;)
書込番号:10991941
0点

E410、悪い機種ではないですが、賭けですね。
オリは、旧43を続けるのかやめるのか。
ZD14/2.8パンケーキレンズなんかが、9,800円とかで発売されたなら、急に高騰する可能性もありますが、そんな情報は皆無なのでしょう。
書込番号:10992733
0点



皆さん、こんばんは。camcam3と申します。
この度、オークションで中古のE-410を購入しました。
まだ届いていないのですが、届くのが楽しみです。
皆さんに今後、いろいろご教授していただきたいのでよろしくお願いします。
早速ですが、質問です。
今、私はE-520を使用しています。(いやー、まさにオリンパスはレンズ沼よりボディー沼ってやつですかね)
E-410はそのサイズ(手軽さ)が気に入ったのと、いっちょまえにサブ機が欲しい、なんて思って購入しました。
そこでなんですが、E-520とE-410の違いで(または併用時)気をつけなきゃいけないのはどんなこところでしょう?
スペックだけ見れば…イメージャAFの有無、手ぶれ補正の有無、諧調オート機能の有無くらいでしょうか?
他に、私が見落としている点や細かいけど重要な点があったらお教えいただきたいと思います。
0点

こんばんは。
私はE-410・E-510・E-420の併用(E-520は持っていない)ですけど。
E-410・E-510世代とE-420・E-520世代でオートホワイトバランスの性能に結構違いがあるように感じています。
E-420ではAWBで気楽に撮っていられますが、E-410ではAWBだと後でRAWで修正したりする事が多いです。
JPEGメインでしたらAWBに頼らない方がいいかもしれませんね。
書込番号:10727981
0点

ToruKunさん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、AWBですか。それは知りませんでした。
まあ確かに、E-520は比較的優秀ですからね。
それに比べると、ってことですよね。
書込番号:10729023
0点



E-410を使い始めて3ヶ月。
デジ一もE-410が初めてで、娘や風景を撮ってキットレンズのみで練習している最中です。
だいぶ愛着がわいてきたのはいいけど、傷が増えてきてかわいそうなので、ケースを探しているのですが、皆さんはどのようなケースをつけていますか?
純正の皮ケースが一番興味があるんですけど、三脚の穴が無いそうで。
というより、純正以外の選択肢はないのか?
バッグについてもどのようなものを使っているのか知りたいです。
今のところ、裸のままでかばんに突っ込んでいるので。
レンズを一つ予備で持ち歩きたいので、ちゃんとした入れ物に入れたいなと思い始めました。
皆さんの情報を参考にさせてください。
0点

やまとたけるのひろさん はじめまして!
カメラケースですが、お気に入りのショルダーバッグがあれば
その中にエツミやハクバなどから出ているインナーケースなんかが
使いやすく、しかも安くついて自分はうれしいですが如何でしょう?
登山や体力を使う撮影でしたらリュックタイプがお勧めです
自分は三脚ホルダーつきのリュックタイプ(ハクバのゴッドウインMサイズです)
ヨドやビックカメラが近所なら店頭で実際に手にとっての確認をお勧めします
ではよい買い物が出来ますように
書込番号:10153873
0点

早速のお返事ありがとうございます。
エツミやハクバをいろいろと調べてみました。
確かによさそうですね。
やはり、バッグ+ポリエステルジャージ素材のケースというのが一般的でしょうか。
しかし現物を見ないとサイズがよく分かりませんね。
それにしても、CANONやNICONはシリコンのアーマーがあってうらやましいですねぇ。
やはり見た目重視で本物志向の純正の本皮のケースに惹かれますが、使い勝手がワルいのでしょうか?
書込番号:10155033
0点


じじかめさん。
ありがとうございます。
普通のバッグに、これを使用する手もありますね。
現在さまざまなバッグを検討中です。
皆さん情報ありがとうございました。また購入すれば報告させていただきます。
書込番号:10163704
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
E-P1の熱気が冷めませんね。(^-^)
今週のBCNランキングで、10位以内に3機種も入っています。
6位:レンズキット・シルバー
8位:レンズキット・ホワイト
10位:パンケーキキット・シルバー
これってやっぱ、異変でしょうねえ。(笑)
イチデジでこれほどのことはオリンパスにはなかったことでしょう。(^-^)
0点

値段が安くない割りに売れてますね? 大健闘だと思います。
書込番号:10057895
0点

>値段が安くない割りに売れてますね?
儲かりすぎてオリンパスはウハウハ?
書込番号:10057944
2点

デジカメは大好きでもデジイチなんてデカブツを買うやつの気が知れないと言ってた友人も、このE-P1には心を動かされたみたいでずいぶんと悩んでいましたね。結局、まだ大きい!と買うのはやめたようですが。
私も資金に余裕があれば。
書込番号:10058348
0点

もしSD(SDHC)カードではなくxDカードのみだったらどうなっていたのでしょうね?
書込番号:10058562
1点

どういう層が買っているのか、とても興味があります。
思うに、
・マニア層(オールドレンズを使えるというおもしろさ)
・カメラをはじめようかなと思っている、女性を中心とするライトユーザー層
(女子受けの良い宮崎あおいさんの影響と、かわいらしいボディの外観)
という、右から左まで幅広い層に受け入れられた、
という理由からではないでしょうか。
しかしなんで、E-410板でこの話題なんでしょうか・・・。
書込番号:10059135
0点

オールドレンズだけでなくプラナー50mmF1.4ZFを付けてみました。
E-P1は手持ちのレンズを次から次へと付けてみたくなるカメラです。
書込番号:10061217
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





