
このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2007年5月21日 21:41 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月26日 06:05 |
![]() |
0 | 7 | 2007年5月30日 23:05 |
![]() |
5 | 14 | 2007年5月21日 22:58 |
![]() |
13 | 16 | 2007年5月26日 09:46 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月19日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
フォーサーズユーザーの皆さん、初めまして<(_ _)>
マデリーヌと申します。よろしくお願いします。
今日、前から気になっていたE-410をキタムラにて購入しました。
3台目のデジ一でっす。
ホント軽くてカワイイカメラですね。
金額は、キタムラでレンズキット掲示価格82,800円、
カメラなんでも下取り9,000円で73,800円と言われましたが、
交渉後72,000円+保護フィルターと液晶保護フィルム2,000で
計74,000でした。激安ではないけどプチ安で納得購入です(^_^)v
フォーサーズは未知の世界で何もわかりませんが、
とにかく小さくて軽いのが魅力です。
只今充電中のため、まだ使用していませんが、この軽さは何かを
期待してしまいます。
これからよろしくね、フォーサーズ(^_-)
1点

おめでとうございます♪
私もこのカメラの軽さとデザインに惚れ込んで毎日のように持ち歩いています。
当然会社にもです 笑
高感度でのノイズも良好ですし…とても使い勝手のイイ1台だと感じています。
充電が終わったらE-410の世界を堪能してくださいね♪
書込番号:6354233
1点

⇒さん ありがとうございます。
やはり複数メーカーユーザーなんですね(^_-)
私はキヤノンとペンタでしたが、新たにフォーサーズが加わり
親からは、馬鹿な娘だと罵られ、姉からは1台頂戴よと言われました(T_T)
でも、みんなそれぞれ良いとこあるんです。
とりあえず、フォーサーズはレンズキットのみでいきます。
パナライカ単焦点と今年発売予定の望遠には、いずれ手をだすでしょうが。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:6355143
0点

マデリーヌさんへ
とりあえず「E-410ファンブック」いっときましょう!!
書込番号:6355960
1点

マデリーヌさん、初めまして。
この機種で、ほぼ決めているのですが、ここ2−3週間、価格が下がっているんで、毎日、チェキ状態でした・・・
宜しければ、どこのキタムラか教えて戴ければと思います。
キャンペーンもそろそろ締め切りやし・・・
書込番号:6357645
0点

意匠屋さん こんばんは(^O^)
購入店は、カメラのキタムラ佐野店です。(栃木県)
ローカル情報でごめんなさい。
私の地元にもキタムラがあるのですが、安くないんです。
だから、佐野アウトレットへ行ったときに、
必ずチェックしてます。
ちなみに地元のヤマダ電機では、
レンズキット、81,000円でポイント10%でした。(交渉後)
私は、ポイントはいらないので購入しませんでしたが。
70,000円を切りたかったのですが、無理とのことで妥協しました。
ちなみに、他の機種も結構安いですよ。
ゴライアスさん
本屋さんで見ました。役に立ちそうですね。
書込番号:6358103
1点

キタムラ情報、ありがとうございます。
栃木県ですか・・・ちょっと遠いかな・・・実は大阪に住んでます・・・当面、出張の予定も無いし・・・
まあ、難波のキタムラで、今週末にも交渉してみます。
購入の節は、又、報告致させて戴きます。有難うございます。
書込番号:6358255
0点



α100ユーザーですが、お邪魔させてください。
荻窪の「カメラのさくらや」で面白いセットを見つけました。
http://www.ogisaku.com/shop.htm
・オリンパスE410ボディ
・ライカDズミルックス25ミリF1.4ASPH
・マルミスーパーレンズ保護62ミリフイルター
・ハクバE410用液晶保護フィルム
上記4点セットで172,800円だそうです。
価格.comの最安値で計算すると、
E410+25F1.4=74,000+90,705=164,705円
となり、あまり安くないかもしれませんが。
このセットを見たときに思いました。
軽いボディと写りのいい50mm/F1.4(35mm換算)って最高のお散歩カメラではないか!って。
私は祖父から譲り受けたミノルタのレンズがたくさんあるので他のマウントに移ることは考えられませんが、正直いって羨ましく思いました。オリンパスユーザーさんは幸せですね。
SONYの35mmF1.4Gがもう少し安ければなぁ、、。
それでは失礼いたします。
0点

>ライカDズミルックス25ミリF1.4ASPH
って、重いですよね。
http://panasonic.jp/dc/l1/leica_d_lens/summilux.html
最大径×長さ φ77.7mm×75mm
質量 510g
お散歩セットと言うには重いような気がします。
書込番号:6353887
0点

あ、ほんとだ。こりゃ重いかも??
じゃぁ、このセットは腕力のある人にお任せしますw。
失礼しました〜。
書込番号:6354006
0点

私はこのセットです。
E-1を売却した際にレンズも全部売り払ってしまったので…今はSUMMILUXが唯一の4/3マウントのレンズだったりします。
ボディが軽量なのでそんなに重量は感じないです。
多少バランスが悪いですが…それはそれで乙に思い込むようにしています。笑
ペンタックスのパンケーキレンズのような薄型のAFレンズがオリンパスかパナから発売になれば最高だと思うのですが…
書込番号:6354122
0点

いい組み合わせです。
レンズの重さを軽量ボディーでおぎなうのもありかと。
書込番号:6355654
0点

ライカDズミルックス25ミリF1.4ASPH は
腕力のある人用でなくこのレンズを使ふために腕力を鍛へよ。
我が輩は腕力と資金力も鍛えておるのじゃ。
わしらの若い頃軍隊から靴を支給されても靴が合わないと文句を言えば
足を靴に合わせろと怒鳴られたのじゃ。
いいか、みんな、カメラに自分を合わせるのじゃ。
そうだろみんな!
書込番号:6367305
0点

>六太夫さん
「そうだろみんな!」と言われても、、、。(~_~)
あなたはいったい、何十代なんですかぁ?
書込番号:6368532
0点

アサヒカメラの今月号に作例が載っていました。いい感じです。
書込番号:6368858
0点

>そうだろみんな!
そうだ!
結局カメラだけにかかわらずメーカーの広告、宣伝に自分を合わせている。
書込番号:6372362
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
初めまして。こことみなさんの画像を拝見して、E-410購入まであと一歩の所にいます。
デジイチはもちろんですが、他も万年初心者のようなものです。
キットレンズで修行をするか、目的別に買いそろえて行くか迷っているためご意見を聞かせて頂けると幸いです。
撮らねばならぬ場面
@屋外人物の集合写真40〜60人位
A屋内自然光による物と人
機会は少ないけどやりたい事
B子どもの屋外スポーツ写真200mmは必要
最後にずっと自分がやりたかった事
B屋内で花の撮影でマクロぼけをやってみたい!
Bのための望遠は、予算の都合上先送りにするとしたら、
パナソライカの25mm
純正の11−22mm
あるいは純正14−54mmとシグマ30mmマクロ
あるいはシグマ18−50mmと純正3535マクロ
あるいはもっと他の選択肢・・・など考えています。
私のやりたい事とこのレンズ選択はずれていますでしょうか?
0点

広角を気にすると純正しか無いと思います。キットレンズか11−22のどちらか。換算で28〜、22〜の広角になります。シグマの18mmだと換算36mmからになります・・・十分なのでしょうか?
スポーツは200mmで換算400mm相当ですね。これも、純正の250までのズームを選択すれば良いのではありませんでしょうか?
マクロは純正、社外の評判の良い物ですね。
マクロは興味半分でしょうか? キットレンズか他のレンズで遊んで、クローズUPフィルターで遊んで見るかです。のめり込めば必要な焦点のマクロレンズを買うのも手です。
書込番号:6353502
0点

予算はどれくらいになるのでしょうか?
SUMMILUX25oF1.4を購入出来る予算があるのならWズームキットとシグマの30oF1.4はいけちゃいますね。
ちなみに…シグマの30oF1.4はマクロレンズではありません。
純正の14-54oF2.8-3.5の方が寄れますよ。
寄れるレンズが欲しいなら…とりあえず14-54oF2.8-3.5で十分かと思います。
個人的には…Wズームキットと14-54oF2.8-3.5を同時購入して…14-42oをヤフオク等で売却…ってのが一番お得かと感じちゃいますね。
書込番号:6353713
0点

E300使いです。
集合写真なら14ミリからのズームが良いと思います。
やはりこの小さいカメラを生かすためには、
Wズームセットが良いのではないでしょうか。
ZD35マクロ持っていますが、
軽くて小さめで安くて良いですよ。
35マクロは昨年夏に26000円程度で購入しました。
書込番号:6354413
0点

その目的ならWズームキットをとりあえず買って後から
3535マクロを買い足すのがいいと思います。
この3本があれば28ミリから300ミリまでをカバーしつつ
マクロで超接写もできるのでfour2さんが撮りたい写真はすべて撮れるでしょう。
集合写真だとあまり広角過ぎても周辺の歪曲が目立つのでそこに人物が重なってしまうと具合が悪いです。
28ミリが一番バランスがいいと思います。
キットレンズと3535マクロは小型で軽量なのでE−410とはバランスがよく持ち運びも楽々です。
今日も1日花の撮影で公園を歩き回りましたが全く苦になりませんでしたよ。
書込番号:6354525
0点

みなさんお返事をありがとうございました。
自分の咀嚼不十分な部分も分かってきました。
再度検討し、結果をご報告できたらと思います。
書込番号:6355429
0点

後少しだったのに、結局KDXを購入しました。
二つを持ち比べて、ほとんど変わらない重さに感じたのと
他の方も触れて見えたストラップ金具が気になったこと
最後にネットで拝見した画像の中でいいなぁと思ったのに、KDXによる作品が多かったからです。
流通している数を考えたら不思議ではないのですが。
でもまだE-410への未練たらたらで毎日ここに来ています。
レンズはまずはEF50mmF1.8とシグマの30mmF1.4です
まだ充電中です。そしてまだこれからもここを拝見すると思います。
ご意見頂いたのに面目有りません。
書込番号:6387464
0点

私もE-410でヘタレ写真ばかりをblogにアップしてるので、KDXの方を選ばせてしまったことに責任を感じます(笑)...笑っちゃダメか。
それはそうと、E-410のストラップ金具ですが、
私も購入前に展示機を触った時アレがあたって気になるというのを越えて痛かったのですが、アレがデザインの要だし、ストラップをつけて持ち方を工夫すれば大丈夫だという購入者の方々の言葉を信じてみました。
実際、使い始めに少し気になっただけで、すぐに慣れました。
先日運動会で6時間・600枚以上写しましたがストラップ金具のアタリが気になることは無かったです。
重さ(軽さ?)については、ダブルズームキットの望遠を使うとありがたみを特に実感します。
なんにせよ、ご自身が気に入ったものを使われるのが一番だと思います。
撮影を楽しんでくださいね(^^)
書込番号:6388004
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
今日カメラ屋さんでE-410を見て、その小ささにびっくりしました。カメラの目的は旅行に持っていくことなので小さいというのは非常に大きなポイントなのですが、手ぶれしないか不安です。デジ一眼初心者ですのでちゃんと構えてとれるかどうか…(以前、友人のキャノン・キスを借りて撮ったときに手ぶれしてしまって…)他にはニコンのD40XとD80が気になりました。お値段的には開きもあるのですが、使い勝手の良いカメラというのではどれがお勧めでしょう?
それと気になるのが、ついてるソフトの内容なのですが、オリンパスって使いやすいですか? コンデジではルミックスFX07を使用していますが、ソフトはとっても簡単分かりやすいと思うのですが…
E-410お使いになったことある方、どうか教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

小さい分安定度なんかも減るので手ブレしやすい感じはしますね〜。
使い勝手ではD80の方が良いですが大きさ等がかなり違うので実際に実機を持って確かめてみるといいかも?
書込番号:6352669
0点

E-410所有者ではないので、申し訳ないのですが。
手振れ補正は確かにあれば、あった方がいいのが事実なんですが、E-410でいうところの14-42mm位であれば、
ブレは練習すれば抑える事は十分可能ですけどね。
シャッタースピードが遅い場合は難しいですけど。
機能に頼るのも悪いとは言いませんけど、自己努力も必要かと、私の場合はコンデジのような撮り方を
(ライブビューでしたっけ?)したほうがブレやすいんですけど。
ちなみに私はD40(xなし)を所有、手の大きい私には小さすぎるけど、上位機を買う予算がない。
(別にそれ以外はまったく不満はないんですけど)
オリンパスって手振れ補正機能つきレンズってなかったですかね?
ないとすると、恐らく今後も出ないだろうし。
ニコン・キヤノンは手振れ補正がレンズ側だから後からでも何とかなるんですけどね。(値段は上がるけど)
書込番号:6352700
0点

カタログを見ていたら
シーンモードの中に「ぶれ軽減」というのがありましたが
これを選択する事で多少なり効果が期待できるのでしょうか?
書込番号:6352864
1点

確かにE-410って他のデジタル一眼レフに比べたら多少手振れしやすいかもしれないですね。
ボディ内手振れ補正機能だと…7月まで待てるのならE-510が発売になりますし…今価格もだいぶ安価になってきてキャッシュバックキャンペーンで更にお得感のあるペンタックスのK100Dもよろしいかと思いますよ。
書込番号:6352925
0点

手ぶれ補正付のα−sweetデジタルからE−410へ買い換えましたが極端に手ぶれしやすくなったという印象は全くないです。
E−410は高感度のノイズが少なく画質がいいので
積極的に感度を上げることで手ぶれのない写真をとることができます。
手ぶれ補正があってもあくまで補助的な機能ですのでしっかり構えて撮影しないとブレますから今のところなくても困っていません。
カメラの重さがある程度ある方が一般的に手ぶれしにくいですが
力が弱い人の場合だと長時間使うと疲れてしまって手ぶれが多くなくこともあるので
実物を触ってみて手になじむかが大切だと思います。
デジ一眼を買うときにはカメラ本体の大きさ重さだけでなく持ち歩く可能性のあるレンズや三脚の重さ、大きさを考慮して選ばないと
買ったはいいけど持ち歩くのがつらくてあまり使わないということになってしまうので注意が必要です。(私がそうでした)
フォーサーズはレンズも小型軽量ですべてデジタル設計ですから写りもいいですしスタンダードランクのレンズは手ごろな価格なので
後からレンズを買い足す場合にも少ない投資でいいレンズが手に入ると思います。
ニコンの40xはAFが使えるレンズに制限があるそうなので買い足しの際には注意も必要ですし選べるレンズの幅もあまり広くないみたいですね。
手ブレがどうしても心配なら7月まで待ってE−510をお勧めします。
E−410よりは一回り大きくていかにも一眼レフというスタイリングでE−410のような見た目の軽快感は薄れますがそれでもE−410に次ぐ小ささで4段分の手ぶれ補正もついているので。
せっかくいろいろな表現ができるデジ一眼を買うのでしたら
これを機にいろいろと勉強してみるのもいいと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
書込番号:6352981
1点

初心者なら、手ブレ補正は、絶対必要でしょう。
勿論、ベテランでも、付いてる方が良いに決まってます。
写真撮影で一番多い失敗は、手ブレですからね。
E-410は、結構手ブレしますよ。
天気の良い日は問題無いですが、雲天時の望遠は、最悪ですね。(^^;
このカメラの良いところは、コンパクトで軽いということです。
いつも気軽に持ち歩ける気軽さが、このカメラのウリなんです。
ですから、オールマイティなデジイチをお望みなら、D40やKissを選んだ方が、後々安心ですよ。
実際、店頭で触り比べると、ニコン・キャノンが売れている理由が分かると思います。
フォーカスエリアの数や選択方法、メニュー画面の構成を見ても、オリンパスのイマイチ感が分かります。
今回、E-410が大変好調のようですが、これを切っ掛けにオリンパスファンが増えると良いのですが、逆に嫌われる恐れもあると心配してます。
昔からのオリンパスファンとしては、もっとメーカーに頑張ってもらいたいですねぇ。。。
先ずは、土日祝日にショウルーム・サービスステーションを開けることから始めて欲しいです。
『売る気があるのか???』
と、思ってしまいいます。
書込番号:6352982
0点

旅行等で持って歩くという事を考えると 小型・軽量である事は、一番の選択肢に入りますよね・・
一眼の場合は、レンズも含めた大きさ・重さを考慮しなくては いけませんが、その点でもE-410は、有利です。
手ブレ防止に関しては、補正機能が付いてなくても カメラの構え方をしっかりする、高感度にする事でかなり 防止出来ると思います。補正機能が付いてる方が、より安心感は 有ると思いますけれども・・・
自分は、オリンパスをずーっと使ってるのでオリンパスのソフトが一番使い勝手がいいです。要は、慣れですかね・・
書込番号:6353002
1点

ペンタD&DSとオリンパスE300使いです。
E410はお店でしかいじったことないので申し訳ありませんが、
小ささを気に入って旅行に持っていくなら
とても良い選択だと思います。
標準キットズームだけでも楽しめますし、
財政が許すならWズーム購入がよりベターだと思います。
僕のカメラは3台とも手振れ補正ありませんが、
外で普通に撮る分には問題ありませんし、
手振れしそうな場面ならISO値を800くらいまで上げても、
E410はそれなりに綺麗に撮れそうですし。
手振れ補正が一番必要と思うなら、
ペンタK100Dという選択肢も出てきます。
使わせてもらったことありますが、
僕のような素人には
室内や夕景など暗い場面での効果は絶大でした。
本体もレンズも小さくて(E410にはカナワナイ)
値段も安いしファインダーも見やすいですよ。
書込番号:6353100
0点

追伸です。
ソフトをカメラ選択の基準のひとつとする必要はない気がします。
付属ソフトなんて使わなくても大丈夫ですから。
僕はGOOGLEの無料のソフト【Picasa】を使ってますが、
とても便利です。
実は偶然にも昨日E410の付属ソフトを
ダウンロードしました。
ペンタックスの付属ソフトよりも使いやすいと感じました。
ですが、僕の貧弱なノートpcでは動きが遅くてイライラしました。
書込番号:6353125
1点

E-410を1ヶ月つかってみました。
いままで使ってみましたが、手振れはほとんどしませんよ(^^)
他のグリップがあるデジイチは右手でカメラ本体の重さを支えつつ、シャッターを切る。と言う感じで、
E-410はグリップがないのでカメラ本体の重さは左手で支え、右手はシャッターボタンを押すだけ。
というような感じの持ち方になると思います。
グリップのあるカメラは右手に重さを支える為の力が必要なので、シャッターを押すときにぶれやすいような気がします。
それに比べてE-410は人差し指だけを使うのでほとんどぶれません。
なので慣れれば手振れ補正はいらないかと・・・
私は出掛けるときには小ささが命だと思ったので、コレを買いました。
前に使っていたカメラは重い大きいで、家に置きっぱなし。という悲しい結末になってしまいましたから。
持ち出さなければ、写真は撮れないんですよね〜。
AFが3点しかないですけど、今のところ全く問題なく使ってます。
必要ならフォーカスロックをして構図を決めれば済むと思います。
C-AFは結構使えます。
大型犬の写真も撮るのですが、こっちに向かってくるのをしっかりAFしてくれます。
気に入ったカメラが買えるといいですね!
書込番号:6353177
1点

皆さん、早速のお返事ありがとうございます。
手ぶれについてはやはり特訓は必須ですよね・・・軽くて小さくて手ぶれしないって難しいですよね(~_~;)
元キャノン信者様、手ぶれ軽減モードお店行って聞いてみなすからありがとうございます!
でも、大きくて持ち歩かないとなったら宝の持ち腐れですしね…(たまこやじさん、本当にそうですよねm(__)m)
小山卓治ファンさん、ソフトのこと安心しました〜ありがとうございます。皆さま色々参考になるレス本当にありがとうございましたm(__)m
とにかくお店行ってきます〜!(^^)!
書込番号:6353306
0点

手ぶれ軽減モードはISO感度を1600までオートで上げることで手ブレをしにくくするモードです。
ちなみに通常のISO設定のオートだと400までしかあがりません。
E−410は高感度でも画質がいいので私は晴天の昼間屋外以外ではほとんどISO800に設定して撮影してます。
レンズキットの標準レンズと3535マクロの場合ISO800にしておけばほとんどの場面で「1/焦点距離 秒」のシャッタースピードが稼げますのであまりシビアに考えなくても手ぶれしにくいです。
書込番号:6355173
0点

>手ぶれ軽減モードはISO感度を1600までオートで上げることで手ブレをしにくくするモードです。
E-410は高感度でのノイズが改善され画質が良くなったという声を聞きます。
オリが高感度の画質にも自信があるから追加した機能と考えて良いのでしょうか?
書込番号:6356603
0点

手振れ補正に頼る前にしっかりとしたカメラホールドができるようにするのが先のような気がします。
手振れ補正に頼ると、結局ホールドが甘くなりブレが増えませんか?
ずーっとOMシリーズ(Filmの)でしたので、軽量のOM-1でしっかりと鍛えられました。35mmなら15分の1でもとめられる様になりますよ。がんばってください。
書込番号:6358708
0点



購入してとりあえずプログラムモードで撮影してみたのですが、
どうもアンダー気味な気がします・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1045874&un=35820
参考になるか分かりませんが、パナソニックのLX-1とで撮り比べてみました。
+1くらいでちょうどいい感じがするのですが、
カメラの個性の範囲でしょうか?
0点

測光モードの違いじゃないですか?
マルチパターンとか平均とかスポットとかの。
同一条件(ISO・シャッタースピード・絞り値)で撮影しての差なら個体差かも知れませんが。
書込番号:6350105
0点

E-410のexif情報があればもう少し具体的な回答が得られるようなのですが、
パナの方しかexifデータがないので、回答は難しいか見知れません。
書込番号:6350136
0点

ka_2_miさん、こんにちは。
「あくまでも私的な考えですが・・・」と予めお断りした上で・・・・。
『露出に正解はない』
と思っております。
もちろん、極端に暗すぎたり明るすぎたりするのは別ですが、突き詰めて言えば
「露出は好み」の部分が大きいと思います。
それに、同じ画像ファイルでも、ソフトやプリンターによっても色の出具合は異なり
ますし、PCのモニターによっても明るさは千差万別です。
まずはお使いのカメラで「自分好みの明るさになる工夫」をされてみては如何でしょうか。
書込番号:6350223
1点

私の場合もアンダー気味に写ります。露出を1/3+補正して撮っていましたが、白飛びしやすくなったので元に戻しました。
今は撮影後、現像ソフトを使って補正するようにしています。
やはり小さいサイズの撮像素子に、1,000万画素はむりがありそうです。
書込番号:6350233
2点

ダウンロードしてから開けばExif情報見れますね。
(原寸画像をブラウザ上で開くと何故か取れません。なんでだろ?)
主要部分をコピペします。
メーカー名 : OLYMPUS IMAGING CORP.
機種 : E-410
露出時間 : 1/80秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 400
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ(自動)
レンズの焦点距離 : 42.00(mm)
撮影モード : オート
シーン撮影タイプ : 標準
こんな所ですね。
分割測光(マルチパターン測光)を使っている割には
全体的に暗すぎる印象はありますが、もしかしたら
時計右下のハイライトに引っ張られてしまったのかも…。
この部分はほぼ完全に飽和していますからね。
分割測光がかなり中央重点的なのかも知れません。
スポット測光にしてハイライトを避けて測光してやれば、
もっと見た目通りの明るさに写るのではないかと思います。
書込番号:6350470
2点

フォトショップでヒストグラムを確認してみましたが,パナソニックの方は,白飛びの量が多いです。 特に青色の飛びが多いようですので,オリンパスの方は,青空が青く写るようにとの現像プログラムの特性ではないでしょうか?
暗めに見える写真でも,黒つぶれは起こっていませんので,データ的な情報量としては,オリンパスのデータの方がより良いデータと思います。 後は,使用目的に合わせて調整なされば良いのではないかと思います。
もう1枚の方は,ぱっと見きれいに見えるように調整された写真ということができるかもしれません。
しかし,カメラの方でそれをやってくれると,結局は後で使いにくい写真になってしまいますので,オリンパスの処理の方が良いと思います。
書込番号:6351149
2点

パナのExifが見れたもので、大丈夫かと思ってしまいました。
LUCARIOさん、お手数をお掛けしました。
やはり梶原さんのおっしゃるように、
できるだけ諧調を残すようなセッティングなのかもしれませんね。
実はパナソニックの前はオリンパスC-2020、C-5050を使用しており、
パナソニックの「補正後」という感じの絵より、素材として扱いやすい写りの方が好みではあります。
ただ、設定や、測光する場所を変えてみても暗めに感じる事が多かったので、「他の人はどうだろう?」と疑問に思い投稿してみました。
書込番号:6351304
0点

ka_2_miさん、こんにちは。
露出については絞り羽根とかシャッター速度の調整不良による個体差が結構ありますので、保証期間内に一度メーカーに点検に出される事をおすすめいたします。
書込番号:6351463
1点

露出は合っていると思います。
もちろん,機械が決定した露出であって,撮影者が意図する露出という意味ではありませんが。
機械には意思はありませんので,後は撮影者がそのカメラの特性を理解して,場面場面に応じて適切な操作ができるようになる ということではないかと思います。
しかし,今の問題に関していえば,お示しになった写真は,データとしてはこれ以上どうしようもないくらい適正な状態になっていると思いますので,撮影時にいじるよりは,撮影後にいじるようにした方が良いのではないかと思います。
1,000万画素ともなれば結構大伸ばしにする機会もあるのではないかと思いますが,飛んだ部分があると大伸ばしで結構目立ちます。
書込番号:6351694
1点

僕もすこし暗いかなと思いますが、そのフレームに明るい部分が
あると、そちらを選択してしまう傾向があります。
基本的には、白飛びを起こすより暗い方がオリスタやオリマスでの
適正露出ボタンである程度改善されると思います。
僕は主に中央重点撮影をしていますが、撮影後の液晶とパソコンでの
明るさって、ものすごく違います。
そのほかにも、キタムラでプリントするときでも、特殊用途を選択
しないと、元の明るさでのプリントになり、店員さんの自動露出設定が
入ります。
ですので、プリンタで印刷するよりは、いい場合がありますが、
とりあえず、撮影時にAEロックをしてからの撮影がいいと思います。
明るい画像と、暗い画像で、おもむきが変わってきますので、あとで
いじれるようにRAWモードにして撮影しています。
(これがまた時間がかかるのと疲れますが・・・)
確かに今までの機種と比べ、白飛び防止のため、少し暗めの設定に
なっているのは確かだと思います。
でもこれが、逆にいい雰囲気を醸し出すことがあります。
知ったふりして書いてしまいましたが、ご指摘などありましたら、
よろしくお願いします。
書込番号:6352184
3点

同じF値のレンズでも微妙に違うときもありますし、ファインダーでも違うらしいので何ともいえませんが、E-410は初心者向けのようで中級機的な機能だったと思いますので、後レタッチ系なのだと思います。白飛びは後から救えませんし。
ただ、E-500を使っている印象でサンプルをみるとやや暗めな印象もあります。彩度とコントラストの設定の違いもあるし、赤色を比べるとE-410の方が早めに色飽和しそうな気配なのでその辺があるのかもしれません…
デジカメWatchと自分で撮った赤いチューリップをみてそう感じました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/25/6095.html
http://nekoant.at.webry.info/200704/article_41.html
書込番号:6352884
1点

みなさんご意見ありがとうございます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1045874&un=35820
後処理を優先した絵作り、というのは分かるのですが・・・
CMのイメージとはちょっと違うかな(^_^;)
レビュー等で紹介されているサンプル等も撮影後の修正をいれているのでしょうか?
撮影時の補正をかけていない写真も多いのですが、それにしては暗い印象の写真が少ないように感じます。
やはり「個体として暗めなのでは?」というところが気になるところです・・・
今日は天気もいいので、ちょっと出かけて試し撮りしてこようと思います。
書込番号:6353036
0点

私だったらこのサンプルを適正露出で撮りたい場合1/3から2/3のプラス補正をすると思います。
オリンパスの場合は背景が明るい場合は少しあんなダーになりやすい傾向があるので。
以前読んだ本に各社の一眼レフの露出傾向を比較した記事が載っていましたが、最大で三段分の差が見られていました。マルチパターン採光の場合メーカによってばらつきが出やすいようです。
要はその機種ごとのくせを理解する事が大切なわけです。
ばらつきをなくしたい場合はスポット採光を利用してAEロックをかけると良いと思います。
レタッチについては個人の見解ですがデジタルはフィルムと比較して白トビに弱いので少しアンダーに撮って後でトーンカーブ補正を加えています。
今の所これが良い結果が得られているように思います。
参考になるかどうか分かりませんがそんな感じです。
書込番号:6355727
0点

鉄道写会人さんに全面的に同意
私もそう思っています。白と灰色と黒の被写体が同一画面に
あったら、カメラはどれに合わせるのか判断できませんよね。
白に合わせたかった人は多分暗すぎると言うだろうし、黒に
合わせたかった人は多分明るすぎるという。
私はK10D使いですが、RAWで若干アンダー目にとって現像で
なんとかするというパターンです。
特にK10Dは、ちかちか白飛びしている画面でも現像で減感
してやると像が浮き出てきたりするので、見かけよりずっと
ダイナミックレンジが広いような気がしています。
410の話題ではなくてすみませんが、410を購入するかしないか
迷っている最中なのでお許しを....
書込番号:6356962
0点

>白に合わせたかった人は多分暗すぎると言うだろうし、黒に合わせたかった人は多分明るすぎるという。
白か黒がメインの時は「ハイライト&シャドーコントロール機能」があるようです。ハイキーとローキーもあるので助かる時もありそうです。
が、なかなか使いこなす腕が身に付きません(^^;
書込番号:6358870
0点

露出は個人が「こりゃいいな」と思うのが適正露出ですので、鉄道写会人さん と同感です。
アンダー気味の方が白飛びしないですよ。(一概にいえませんが)
松下製の写真では右斜め下側のフレーム部分が飛んでしまってます。
まぁ。ころ露出では飛んで当たり前だと思います。
関係ないレスですいません。
そこで私もよく使う「インチキ補正」
露出を変えて何枚か写す。白飛びたディテールつぶれてる部分をPhotoshopで合成する。
3脚必要またはカメラ固定してください。
それが私なりの「適正露出」
書込番号:6372735
0点



デジ一眼初めてなんですが、E-410とセットのWズームレンズセットを購入するのがいいのか、ボディだけで別売りのレンズを買うか悩んでいます。
初めてだとセットの物がいいんですか?それとも何か別のレンズを購入した方がいいのでしょうか??教えてください。
0点

初めてだし、お買い得な価格設定ですから Wズームセットが良いと思いますよ・・
各社セット物のレンズの中では、ダントツの写りに定評のあるレンズ群です。
書込番号:6349170
0点

デジ一眼で「これが撮りたい!」というのが決まっていなければ
まずはWズームキットを買うのがいいと思います。
価格的にもお買い得だしとりあえずこれがあればほとんどの状況に対応できますし
なによりE−410との大きさのバランスが一番いいので。
Wズームを使ってみてもっと広角が欲しいとかもっと遠くの物を大きく撮りたいなど不満が出てきたらそのときに
レンズを買い換えるなり買い足すなりすればいいと思います。
書込番号:6349264
0点

E300使いです。
WZOOMが良いと思います。
両方ともE410にマッチする小ささだと思います。
35ミリ換算28−300ですから、
この2本があればたいていの撮影には困らないと思います。
特にこの望遠ZOOMの小ささは驚異的だと感じました。
書込番号:6349285
0点

ゴールドディッシュさん、おはようございます。
私はフォーサーズ用のレンズを持っていたので、ボディーのみ購入しましたが、その後、40-150mm(Wズームレンズセットの物)を追加購入しました。
実は今、セットのレンズ14-42mmも購入しようかと思っているところなのです。
14-42mmの写りも中々です。
コンパクトと描写力を優先する為、F値を抑えているところにも好感が持てますね。
日常のスナップ撮影などには、最適の組み合わせかと....。
(私は14-54mmF2.8-3.5を使っているのですが、確かに描写力に関してはこちらの方に分があります。価格から言っても当然で、またそうでなくては、困りますよね。^^;)
とりあえず、デジ一眼を始めてみたいと思われるのならば、Wズームレンズセットは悪くない選択だと思います。
書込番号:6349300
0点

純正のレンズしかないと思います。キットレンズでの十分だと思います。・・3rd製で同等クラスの物も無いし、選択肢ないですよ。
書込番号:6349312
0点

セットの方がお買い得の価格設定ですし、セットをお勧めします。
私はレンズセットを購入しましたが、悩んでいるとの事でしたらWズームセットの方が良いと思います。
現在ZD14-54mmF2.8-3.5を借用していますが、思いのほか重く大きく感じます。
両方持っている人も機動力重視でセットレンズの方を持って出る事もあるようです。
私はこの小型さに惹かれてE-410を購入しましたので、セットレンズの小ささも魅力の一つに感じています。(値段の差もありますし)。
とはいえ室内撮りや広角の生きる風景用にはZD11-22mmF2.8-3.5が魅力的です。(というか、欲しい・・・どなたかが書いていらっしゃいましたが、9mm-18mmなら買っていたと思います。)
私はとりあえず「ZD12-60mm F2.8-4.0」の発売を首を長〜くして待つ事にしました。(待てなかったり高すぎて結局11-22mmに決定かも知れませんが^^;)
ちなみに、WズームセットのZD40-150mmF4.0-5.6の方は使った事がありませんので判りませんが、ZD14-42mmF3.5-5.6は屋外など明るい所(もしくはフラッシュの使える状況)であれば十分使えるレンズではないかという印象です。
書込番号:6349316
0点

私もWズームキットがよろしいかと思いますよ。
とりあえず一番割安ですしね。
それから必要に応じてレンズを買い足していけばよろしいかと思います。
書込番号:6349447
0点

みなさん親切にありがとうございます。
とても参考になりました。
最初からついているレンズも、いい物なんですね!
素人考えだと、最初からのついているものは、よくないのかなぁって思ってました。
でも、みなさんのコメントを拝見してWズームレンズを購入したいと思います。
また力をお借りすると思いますが、その時は、よろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
書込番号:6350284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





