【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年5月21日 22:32 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月20日 18:54 |
![]() |
0 | 7 | 2007年5月30日 23:05 |
![]() |
5 | 14 | 2007年5月21日 22:58 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月19日 13:31 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月18日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
実際にE-410を使用してみえる方、教えてください。
カメラ雑誌で10Wの電球のみで被写体の明るさがEV0になるように設定し暗部でのAF性能を比較するというコーナーがありました。そのときの機種はE-330でしたが、暗部ではピントが合わずシャッターが切れなかったという結果のようでした。他のデジイチと比較して古い機種ではあると思いますが、E-410は改善されているのでしょうか?
また、同じコーナーでブランコに乗った被写体にピンとを合わせる試験でも5カット中1カットしかピントが合わなかったようです。
軽量・コンパクトなところは大変魅力的なんですが、カメラ本来の性能としてはどのようなものでしょうか?
私は、主に子供の撮影用に初めてデジイチを購入しようと考えております。なので、夜景やイルミネーションをバックに子供を撮影したり、運動会で走る子供、屋内での発表会等の撮影を前提としております。
0点

仕様書に記載あると思います。
E330:測距輝度範囲:EV 0-19 (ISO100)
E410:測距輝度範囲:EV 0〜19(ISO100)
仕様が同等なので同程度だと思います。
他社も仕様書には記載あるので参考にしてみてください。
KissDX:測距輝度範囲 EV−0.5〜18(ISO100相当)
KissDでは+0.5EVだったので現在は5D並になってます。
D40X:検出範囲:-1〜+19EV(ISO 100換算)
ソニー:検出輝度範囲 EV0 〜18(ISO100相当)
K10D/K100D:記載無し・・・測光範囲が0EVからなので想像するに0EV〜18か19はあるのでは?
書込番号:6355385
1点

おはよう御座います。
細かな条件出しをして比較なんてことは全くしていません。
ただ普通に使っていての感想ですが
AFが弱いのは確かだと感じています。
若干コントラストが弱いが、
キヤノンではAFが迷うなんて考えられない
(迷った経験がない)被写体(うちの愛犬)で
AFが効かなかったことがあります。
あっ、これは昼間の屋外の話ですが・・・。
室内撮りは殆どしないので、暗い処でのAFは検証できてません。
AF化が他メーカーに大きく遅れたことが原因か
単に私の個体が不良なのかは知りませんが。
とりあえず、もうしばらく待って
他の方の経験,ご意見も参考になさって下さい。
書込番号:6356368
0点

E-1/300/500を使用していました。
E-410のAFのとまり具合は上の機種よりかは改善されています。
キャノン・ニコンのカメラは正直AF性能は良いです。
SONY・PENTAXとどっこいどっこいぐらいです。
(以前K10D・K100Dを使用していました。)
書込番号:6357339
0点

みなさんありがとうございました。どのカメラも一長一短があり、自分が一番何を重要視するか再度検討したいと思います。また、何かありましたらご助言ください。
書込番号:6358558
0点



こんにちは。
昨日から初めて使い始めております。
まだカメラと取説を読みながらいじりまわしているところですが
ちょっと気になった項目があったので、どなたかご存知の方お教え下さい。
というのは取説(P32)にシーンモードにある機能で、"ぶれ軽減"というのがあります。
カスタマーサービスに問い合わせところ、このシーンモード上でしか機能しないらしくしかも同時には使えない(ぶれ軽減と例えばポートレートモード)そうです。
となるとどういう意味での機能しかわかりません。
どなたか、お教え下さい‥。
0点

通常のISOオートだとどんなに暗くても400までしか増感しないところを
手ぶれ軽減モードだとISO1600までアップするというだけのことですね。
周囲の明るさが足りないかなというときに手ぶれ軽減モードにしておくと手ぶれする心配が少ないですよということでしょう。
私もこのモードは微妙だなと思っています。
それよりもISO感度の設定で1600まで自動で上げる
「AUTO−HI」モードが設定にあるほうがはるかに有効だと思ってメーカーに要望をメールで送りました。
書込番号:6354555
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
初めまして。こことみなさんの画像を拝見して、E-410購入まであと一歩の所にいます。
デジイチはもちろんですが、他も万年初心者のようなものです。
キットレンズで修行をするか、目的別に買いそろえて行くか迷っているためご意見を聞かせて頂けると幸いです。
撮らねばならぬ場面
@屋外人物の集合写真40〜60人位
A屋内自然光による物と人
機会は少ないけどやりたい事
B子どもの屋外スポーツ写真200mmは必要
最後にずっと自分がやりたかった事
B屋内で花の撮影でマクロぼけをやってみたい!
Bのための望遠は、予算の都合上先送りにするとしたら、
パナソライカの25mm
純正の11−22mm
あるいは純正14−54mmとシグマ30mmマクロ
あるいはシグマ18−50mmと純正3535マクロ
あるいはもっと他の選択肢・・・など考えています。
私のやりたい事とこのレンズ選択はずれていますでしょうか?
0点

広角を気にすると純正しか無いと思います。キットレンズか11−22のどちらか。換算で28〜、22〜の広角になります。シグマの18mmだと換算36mmからになります・・・十分なのでしょうか?
スポーツは200mmで換算400mm相当ですね。これも、純正の250までのズームを選択すれば良いのではありませんでしょうか?
マクロは純正、社外の評判の良い物ですね。
マクロは興味半分でしょうか? キットレンズか他のレンズで遊んで、クローズUPフィルターで遊んで見るかです。のめり込めば必要な焦点のマクロレンズを買うのも手です。
書込番号:6353502
0点

予算はどれくらいになるのでしょうか?
SUMMILUX25oF1.4を購入出来る予算があるのならWズームキットとシグマの30oF1.4はいけちゃいますね。
ちなみに…シグマの30oF1.4はマクロレンズではありません。
純正の14-54oF2.8-3.5の方が寄れますよ。
寄れるレンズが欲しいなら…とりあえず14-54oF2.8-3.5で十分かと思います。
個人的には…Wズームキットと14-54oF2.8-3.5を同時購入して…14-42oをヤフオク等で売却…ってのが一番お得かと感じちゃいますね。
書込番号:6353713
0点

E300使いです。
集合写真なら14ミリからのズームが良いと思います。
やはりこの小さいカメラを生かすためには、
Wズームセットが良いのではないでしょうか。
ZD35マクロ持っていますが、
軽くて小さめで安くて良いですよ。
35マクロは昨年夏に26000円程度で購入しました。
書込番号:6354413
0点

その目的ならWズームキットをとりあえず買って後から
3535マクロを買い足すのがいいと思います。
この3本があれば28ミリから300ミリまでをカバーしつつ
マクロで超接写もできるのでfour2さんが撮りたい写真はすべて撮れるでしょう。
集合写真だとあまり広角過ぎても周辺の歪曲が目立つのでそこに人物が重なってしまうと具合が悪いです。
28ミリが一番バランスがいいと思います。
キットレンズと3535マクロは小型で軽量なのでE−410とはバランスがよく持ち運びも楽々です。
今日も1日花の撮影で公園を歩き回りましたが全く苦になりませんでしたよ。
書込番号:6354525
0点

みなさんお返事をありがとうございました。
自分の咀嚼不十分な部分も分かってきました。
再度検討し、結果をご報告できたらと思います。
書込番号:6355429
0点

後少しだったのに、結局KDXを購入しました。
二つを持ち比べて、ほとんど変わらない重さに感じたのと
他の方も触れて見えたストラップ金具が気になったこと
最後にネットで拝見した画像の中でいいなぁと思ったのに、KDXによる作品が多かったからです。
流通している数を考えたら不思議ではないのですが。
でもまだE-410への未練たらたらで毎日ここに来ています。
レンズはまずはEF50mmF1.8とシグマの30mmF1.4です
まだ充電中です。そしてまだこれからもここを拝見すると思います。
ご意見頂いたのに面目有りません。
書込番号:6387464
0点

私もE-410でヘタレ写真ばかりをblogにアップしてるので、KDXの方を選ばせてしまったことに責任を感じます(笑)...笑っちゃダメか。
それはそうと、E-410のストラップ金具ですが、
私も購入前に展示機を触った時アレがあたって気になるというのを越えて痛かったのですが、アレがデザインの要だし、ストラップをつけて持ち方を工夫すれば大丈夫だという購入者の方々の言葉を信じてみました。
実際、使い始めに少し気になっただけで、すぐに慣れました。
先日運動会で6時間・600枚以上写しましたがストラップ金具のアタリが気になることは無かったです。
重さ(軽さ?)については、ダブルズームキットの望遠を使うとありがたみを特に実感します。
なんにせよ、ご自身が気に入ったものを使われるのが一番だと思います。
撮影を楽しんでくださいね(^^)
書込番号:6388004
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
今日カメラ屋さんでE-410を見て、その小ささにびっくりしました。カメラの目的は旅行に持っていくことなので小さいというのは非常に大きなポイントなのですが、手ぶれしないか不安です。デジ一眼初心者ですのでちゃんと構えてとれるかどうか…(以前、友人のキャノン・キスを借りて撮ったときに手ぶれしてしまって…)他にはニコンのD40XとD80が気になりました。お値段的には開きもあるのですが、使い勝手の良いカメラというのではどれがお勧めでしょう?
それと気になるのが、ついてるソフトの内容なのですが、オリンパスって使いやすいですか? コンデジではルミックスFX07を使用していますが、ソフトはとっても簡単分かりやすいと思うのですが…
E-410お使いになったことある方、どうか教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

小さい分安定度なんかも減るので手ブレしやすい感じはしますね〜。
使い勝手ではD80の方が良いですが大きさ等がかなり違うので実際に実機を持って確かめてみるといいかも?
書込番号:6352669
0点

E-410所有者ではないので、申し訳ないのですが。
手振れ補正は確かにあれば、あった方がいいのが事実なんですが、E-410でいうところの14-42mm位であれば、
ブレは練習すれば抑える事は十分可能ですけどね。
シャッタースピードが遅い場合は難しいですけど。
機能に頼るのも悪いとは言いませんけど、自己努力も必要かと、私の場合はコンデジのような撮り方を
(ライブビューでしたっけ?)したほうがブレやすいんですけど。
ちなみに私はD40(xなし)を所有、手の大きい私には小さすぎるけど、上位機を買う予算がない。
(別にそれ以外はまったく不満はないんですけど)
オリンパスって手振れ補正機能つきレンズってなかったですかね?
ないとすると、恐らく今後も出ないだろうし。
ニコン・キヤノンは手振れ補正がレンズ側だから後からでも何とかなるんですけどね。(値段は上がるけど)
書込番号:6352700
0点

カタログを見ていたら
シーンモードの中に「ぶれ軽減」というのがありましたが
これを選択する事で多少なり効果が期待できるのでしょうか?
書込番号:6352864
1点

確かにE-410って他のデジタル一眼レフに比べたら多少手振れしやすいかもしれないですね。
ボディ内手振れ補正機能だと…7月まで待てるのならE-510が発売になりますし…今価格もだいぶ安価になってきてキャッシュバックキャンペーンで更にお得感のあるペンタックスのK100Dもよろしいかと思いますよ。
書込番号:6352925
0点

手ぶれ補正付のα−sweetデジタルからE−410へ買い換えましたが極端に手ぶれしやすくなったという印象は全くないです。
E−410は高感度のノイズが少なく画質がいいので
積極的に感度を上げることで手ぶれのない写真をとることができます。
手ぶれ補正があってもあくまで補助的な機能ですのでしっかり構えて撮影しないとブレますから今のところなくても困っていません。
カメラの重さがある程度ある方が一般的に手ぶれしにくいですが
力が弱い人の場合だと長時間使うと疲れてしまって手ぶれが多くなくこともあるので
実物を触ってみて手になじむかが大切だと思います。
デジ一眼を買うときにはカメラ本体の大きさ重さだけでなく持ち歩く可能性のあるレンズや三脚の重さ、大きさを考慮して選ばないと
買ったはいいけど持ち歩くのがつらくてあまり使わないということになってしまうので注意が必要です。(私がそうでした)
フォーサーズはレンズも小型軽量ですべてデジタル設計ですから写りもいいですしスタンダードランクのレンズは手ごろな価格なので
後からレンズを買い足す場合にも少ない投資でいいレンズが手に入ると思います。
ニコンの40xはAFが使えるレンズに制限があるそうなので買い足しの際には注意も必要ですし選べるレンズの幅もあまり広くないみたいですね。
手ブレがどうしても心配なら7月まで待ってE−510をお勧めします。
E−410よりは一回り大きくていかにも一眼レフというスタイリングでE−410のような見た目の軽快感は薄れますがそれでもE−410に次ぐ小ささで4段分の手ぶれ補正もついているので。
せっかくいろいろな表現ができるデジ一眼を買うのでしたら
これを機にいろいろと勉強してみるのもいいと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
書込番号:6352981
1点

初心者なら、手ブレ補正は、絶対必要でしょう。
勿論、ベテランでも、付いてる方が良いに決まってます。
写真撮影で一番多い失敗は、手ブレですからね。
E-410は、結構手ブレしますよ。
天気の良い日は問題無いですが、雲天時の望遠は、最悪ですね。(^^;
このカメラの良いところは、コンパクトで軽いということです。
いつも気軽に持ち歩ける気軽さが、このカメラのウリなんです。
ですから、オールマイティなデジイチをお望みなら、D40やKissを選んだ方が、後々安心ですよ。
実際、店頭で触り比べると、ニコン・キャノンが売れている理由が分かると思います。
フォーカスエリアの数や選択方法、メニュー画面の構成を見ても、オリンパスのイマイチ感が分かります。
今回、E-410が大変好調のようですが、これを切っ掛けにオリンパスファンが増えると良いのですが、逆に嫌われる恐れもあると心配してます。
昔からのオリンパスファンとしては、もっとメーカーに頑張ってもらいたいですねぇ。。。
先ずは、土日祝日にショウルーム・サービスステーションを開けることから始めて欲しいです。
『売る気があるのか???』
と、思ってしまいいます。
書込番号:6352982
0点

旅行等で持って歩くという事を考えると 小型・軽量である事は、一番の選択肢に入りますよね・・
一眼の場合は、レンズも含めた大きさ・重さを考慮しなくては いけませんが、その点でもE-410は、有利です。
手ブレ防止に関しては、補正機能が付いてなくても カメラの構え方をしっかりする、高感度にする事でかなり 防止出来ると思います。補正機能が付いてる方が、より安心感は 有ると思いますけれども・・・
自分は、オリンパスをずーっと使ってるのでオリンパスのソフトが一番使い勝手がいいです。要は、慣れですかね・・
書込番号:6353002
1点

ペンタD&DSとオリンパスE300使いです。
E410はお店でしかいじったことないので申し訳ありませんが、
小ささを気に入って旅行に持っていくなら
とても良い選択だと思います。
標準キットズームだけでも楽しめますし、
財政が許すならWズーム購入がよりベターだと思います。
僕のカメラは3台とも手振れ補正ありませんが、
外で普通に撮る分には問題ありませんし、
手振れしそうな場面ならISO値を800くらいまで上げても、
E410はそれなりに綺麗に撮れそうですし。
手振れ補正が一番必要と思うなら、
ペンタK100Dという選択肢も出てきます。
使わせてもらったことありますが、
僕のような素人には
室内や夕景など暗い場面での効果は絶大でした。
本体もレンズも小さくて(E410にはカナワナイ)
値段も安いしファインダーも見やすいですよ。
書込番号:6353100
0点

追伸です。
ソフトをカメラ選択の基準のひとつとする必要はない気がします。
付属ソフトなんて使わなくても大丈夫ですから。
僕はGOOGLEの無料のソフト【Picasa】を使ってますが、
とても便利です。
実は偶然にも昨日E410の付属ソフトを
ダウンロードしました。
ペンタックスの付属ソフトよりも使いやすいと感じました。
ですが、僕の貧弱なノートpcでは動きが遅くてイライラしました。
書込番号:6353125
1点

E-410を1ヶ月つかってみました。
いままで使ってみましたが、手振れはほとんどしませんよ(^^)
他のグリップがあるデジイチは右手でカメラ本体の重さを支えつつ、シャッターを切る。と言う感じで、
E-410はグリップがないのでカメラ本体の重さは左手で支え、右手はシャッターボタンを押すだけ。
というような感じの持ち方になると思います。
グリップのあるカメラは右手に重さを支える為の力が必要なので、シャッターを押すときにぶれやすいような気がします。
それに比べてE-410は人差し指だけを使うのでほとんどぶれません。
なので慣れれば手振れ補正はいらないかと・・・
私は出掛けるときには小ささが命だと思ったので、コレを買いました。
前に使っていたカメラは重い大きいで、家に置きっぱなし。という悲しい結末になってしまいましたから。
持ち出さなければ、写真は撮れないんですよね〜。
AFが3点しかないですけど、今のところ全く問題なく使ってます。
必要ならフォーカスロックをして構図を決めれば済むと思います。
C-AFは結構使えます。
大型犬の写真も撮るのですが、こっちに向かってくるのをしっかりAFしてくれます。
気に入ったカメラが買えるといいですね!
書込番号:6353177
1点

皆さん、早速のお返事ありがとうございます。
手ぶれについてはやはり特訓は必須ですよね・・・軽くて小さくて手ぶれしないって難しいですよね(~_~;)
元キャノン信者様、手ぶれ軽減モードお店行って聞いてみなすからありがとうございます!
でも、大きくて持ち歩かないとなったら宝の持ち腐れですしね…(たまこやじさん、本当にそうですよねm(__)m)
小山卓治ファンさん、ソフトのこと安心しました〜ありがとうございます。皆さま色々参考になるレス本当にありがとうございましたm(__)m
とにかくお店行ってきます〜!(^^)!
書込番号:6353306
0点

手ぶれ軽減モードはISO感度を1600までオートで上げることで手ブレをしにくくするモードです。
ちなみに通常のISO設定のオートだと400までしかあがりません。
E−410は高感度でも画質がいいので私は晴天の昼間屋外以外ではほとんどISO800に設定して撮影してます。
レンズキットの標準レンズと3535マクロの場合ISO800にしておけばほとんどの場面で「1/焦点距離 秒」のシャッタースピードが稼げますのであまりシビアに考えなくても手ぶれしにくいです。
書込番号:6355173
0点

>手ぶれ軽減モードはISO感度を1600までオートで上げることで手ブレをしにくくするモードです。
E-410は高感度でのノイズが改善され画質が良くなったという声を聞きます。
オリが高感度の画質にも自信があるから追加した機能と考えて良いのでしょうか?
書込番号:6356603
0点

手振れ補正に頼る前にしっかりとしたカメラホールドができるようにするのが先のような気がします。
手振れ補正に頼ると、結局ホールドが甘くなりブレが増えませんか?
ずーっとOMシリーズ(Filmの)でしたので、軽量のOM-1でしっかりと鍛えられました。35mmなら15分の1でもとめられる様になりますよ。がんばってください。
書込番号:6358708
0点



デジ一眼初めてなんですが、E-410とセットのWズームレンズセットを購入するのがいいのか、ボディだけで別売りのレンズを買うか悩んでいます。
初めてだとセットの物がいいんですか?それとも何か別のレンズを購入した方がいいのでしょうか??教えてください。
0点

初めてだし、お買い得な価格設定ですから Wズームセットが良いと思いますよ・・
各社セット物のレンズの中では、ダントツの写りに定評のあるレンズ群です。
書込番号:6349170
0点

デジ一眼で「これが撮りたい!」というのが決まっていなければ
まずはWズームキットを買うのがいいと思います。
価格的にもお買い得だしとりあえずこれがあればほとんどの状況に対応できますし
なによりE−410との大きさのバランスが一番いいので。
Wズームを使ってみてもっと広角が欲しいとかもっと遠くの物を大きく撮りたいなど不満が出てきたらそのときに
レンズを買い換えるなり買い足すなりすればいいと思います。
書込番号:6349264
0点

E300使いです。
WZOOMが良いと思います。
両方ともE410にマッチする小ささだと思います。
35ミリ換算28−300ですから、
この2本があればたいていの撮影には困らないと思います。
特にこの望遠ZOOMの小ささは驚異的だと感じました。
書込番号:6349285
0点

ゴールドディッシュさん、おはようございます。
私はフォーサーズ用のレンズを持っていたので、ボディーのみ購入しましたが、その後、40-150mm(Wズームレンズセットの物)を追加購入しました。
実は今、セットのレンズ14-42mmも購入しようかと思っているところなのです。
14-42mmの写りも中々です。
コンパクトと描写力を優先する為、F値を抑えているところにも好感が持てますね。
日常のスナップ撮影などには、最適の組み合わせかと....。
(私は14-54mmF2.8-3.5を使っているのですが、確かに描写力に関してはこちらの方に分があります。価格から言っても当然で、またそうでなくては、困りますよね。^^;)
とりあえず、デジ一眼を始めてみたいと思われるのならば、Wズームレンズセットは悪くない選択だと思います。
書込番号:6349300
0点

純正のレンズしかないと思います。キットレンズでの十分だと思います。・・3rd製で同等クラスの物も無いし、選択肢ないですよ。
書込番号:6349312
0点

セットの方がお買い得の価格設定ですし、セットをお勧めします。
私はレンズセットを購入しましたが、悩んでいるとの事でしたらWズームセットの方が良いと思います。
現在ZD14-54mmF2.8-3.5を借用していますが、思いのほか重く大きく感じます。
両方持っている人も機動力重視でセットレンズの方を持って出る事もあるようです。
私はこの小型さに惹かれてE-410を購入しましたので、セットレンズの小ささも魅力の一つに感じています。(値段の差もありますし)。
とはいえ室内撮りや広角の生きる風景用にはZD11-22mmF2.8-3.5が魅力的です。(というか、欲しい・・・どなたかが書いていらっしゃいましたが、9mm-18mmなら買っていたと思います。)
私はとりあえず「ZD12-60mm F2.8-4.0」の発売を首を長〜くして待つ事にしました。(待てなかったり高すぎて結局11-22mmに決定かも知れませんが^^;)
ちなみに、WズームセットのZD40-150mmF4.0-5.6の方は使った事がありませんので判りませんが、ZD14-42mmF3.5-5.6は屋外など明るい所(もしくはフラッシュの使える状況)であれば十分使えるレンズではないかという印象です。
書込番号:6349316
0点

私もWズームキットがよろしいかと思いますよ。
とりあえず一番割安ですしね。
それから必要に応じてレンズを買い足していけばよろしいかと思います。
書込番号:6349447
0点

みなさん親切にありがとうございます。
とても参考になりました。
最初からついているレンズも、いい物なんですね!
素人考えだと、最初からのついているものは、よくないのかなぁって思ってました。
でも、みなさんのコメントを拝見してWズームレンズを購入したいと思います。
また力をお借りすると思いますが、その時は、よろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
書込番号:6350284
0点



前にも一度伺ったのですが、実機を入手しなかったので
いまいちピンときませんでした。410が出ていよいよ
かなと考えています。
ペンタレンズを使うときには410ではどのように
設定すればよいのでしょうか。(ハクバ製のマウント
変換コンバーターは持っています)
410にペンタのパンケーキ(DA40やDA21リミ)をつけると
最小、最軽量になるので、いよいよダブルマウントへ移行
と考えています。
もう一つの利点は、実質2倍になる焦点距離。600mmを
もっているので、実質1200mm!!になります。
20年近くM−1使いだったので、頭の奥にはオリンパス
の残像がありまして、ペンタに代わったのに忘れられずに
いる初老です。
0点

下記のクチコミに同じ様な質問が有りますよ。
[6325354]アダプターマウントについて・・・
参考にしてみて下さい。
書込番号:6346795
0点

E-500ですが、絞り優先モードでピントを合わせて撮るだけです。が、DAレンズのように絞りリングがないと実絞りが変えられないので、その辺は注意だと思います。FA35mmF2ALは問題なく使えました。
M42レンズをアダプターの関係で開放F3.5のみで使いましたが、そのままでピントが合った付近がシャープなレンズなら、F3.5でも太陽以外の明るい場所が1/2000秒くらいだし、使えないこともないかんじでした。
できれば、絞りリングがあるレンズをお薦め致します…
書込番号:6347044
0点

ねねここさん
ありがとうございます。絞りリングが必須なら、なかば
あきらめですね。DA21リミ、DA40リミを主に使おうと
考えていたので。
FAリミだったら、410のキットレンズの大きさや重さと
どっこいどっこいなので何もわざわざペンタを持ち出す
必要も無いんですが.....410の大きさ、軽さには負けそう。
やっとフォーサーズらしさが実現したので、しばらく
葛藤が続きそうです。
ペンタはオリンパスのM-1(OM-1)をライバルに縦横高さを
それぞれ0.5mm小さくしてMXを売り出したんです。410より
小さなデジイチがペンタからでるかなぁ....
書込番号:6347490
0点

ヘンリースミスさん。
私はM40mmでE-410を考えました。
が、ヨドバシで実機に触れ、やはり近視+乱視+老眼の私にはフォーサーズのファインダーでは、本格的なマグにファイアーを付けなければMFは無理と諦めました。
APS-Cと比べてもファインダー像の大きさはかなり違います。「ペンタックス待ち」でしょうかね。
ちなみにE-1も使用していますが、やはりMFは難しいです。
書込番号:6347924
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





