【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年1月10日 00:15 |
![]() |
0 | 9 | 2008年1月8日 22:23 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月3日 09:26 |
![]() |
4 | 7 | 2008年1月2日 22:59 |
![]() |
10 | 10 | 2008年1月7日 23:10 |
![]() |
13 | 21 | 2007年12月30日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット

こんばんは。
週末に新宿のヨドバシは\72,800+ポイント15%
近所のキタムラは\64,800位だったような・・・
ちょっとうろ覚えですいません。
15%ポイントもいつまでやっているのやら・・・
書込番号:7226755
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
E-410に300mm相当はある望遠レンズをつけたいと思っているのですが(手ぶれ補正無しは一脚か気力&技術で乗り切る)、やっぱりオリンパスのZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4-5.6かなーと思っていたのですが、夜啼鳥さんが、マウントアダプターを使用してニコンのAi AF Zoom Nikkor ED 70-300mm F4-5.6Dを装着して撮影した写真を見て、これもイけるんじゃないかと思いました。ZUIKOとニコンの70-300mmレンズを長さと重さの面で比べたら、どちらもニコンの方が上回っていることがわかりました(長さは約10mm差、重さは約100g差)。そこで撮れる写真の質(背景のボケ具合など)の面では、
・ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4-5.6
・Ai AF Zoom Nikkor ED 70-300mm F4-5.6D + マウントアダプター(AFは使えないが、AEは使える)
のどちらが優れているとお思いでしょうか?
何卒どうかよろしくお願いいたします!!
0点

ニコンのボディーは何でしょうか?。
D40〜D300なら換算450oフルサイズのD3なら300o(どちらも望遠側)
オリンパスだと70−300なら換算140−600に成っちゃいますよ。
1脚でも600oだと厳しいかも。
書込番号:7214111
0点

さっそくの返信ありがとうございます!!
一応どちらのレンズもE-410ボディに装着した場合でお願いいたします。
書込番号:7214152
0点

ままだっこさん こんばんは
私の写真を見てもらって有難うございます。
さて、撮影レンズですがED AF Nikkor 300mmF4という単焦点レンズでズームレンズではありません。
ズーム・レンズだと一段暗くなります。
E−410だと手ブレ補正がついていないので望遠端での手持ち撮影or一脚での撮影は不可能に近いと思います。私の写真は全て三脚を使っています。
E−510だと手持ちで撮影された人の写真をよく見かけますが・・・。
他社製レンズの使用は使う事の意図がはっきりしていれば別ですが、純正の方が良いと思いますAFも使えますし・・。
書込番号:7214238
0点

>E−510だと手持ちで撮影された人の写真をよく見かけますが・・・。
たとえ、E-510でも、マウントアダプタを介して装着したレンズでは、手ブレ補正は利きません。
E-410で手ぶれ補正は使えるのは、パナのレンズです。
例えば↓など。410では、300mm相当になります。
http://panasonic.jp/dc/leica_d_lens/vario_elmar14-150.html
私はE-500/510を持っていますが、MFのニッコール400mm+×2テレコンを装着する場合、E-500に付けています。
どうせ、手ぶれ補正は使えず、三脚必須ですから、その必要性もありません。
絞り開放でMFし、1〜2段絞り込みシャッタを切っていますが、面倒です。
つい、開放のままシャッタを切ってしまいます。
野鳥などで、動いている物では、例えゆっくりとした動きでも、ピントを合わせ続けるのは、私の腕では困難です。
その点、E-510+純正70-300+EC-14では、手ぶれ補正やAFを初め、その気になればフルオートも可能です。
E-410に装着しても、手ぶれ補正がないだけで、他の機能は使えます。
他社のレンズは写りの良さに期待する時、遊びの時(良い写真がゼロでも可の時)以外はお勧めしません。
お正月に撮影した時は、それなりの写真ばかりで、良いと思える写真はゼロでした。
書込番号:7214681
0点

皆様夜遅くに返信していただきありがとうございました!!
やはり300mm(600mm相当)となると、手持ちや一脚では難しいということが良くわかりました。
一歩引いてニコンのオールドレンズのAi 80-200mm 4.5を遊び半分マジ半分で、アダプタ使って嵌めたらどうなんだろうと考えました。古いレンズでMFで使わざるを得ませんが、中古で6000円前後だし、200mm(400mm相当)で固定絞り4.5だったらなんとか使えるんじゃないかと思ったのですが、いかがでしょうか?
書込番号:7214786
0点

>遊び半分マジ半分
私はK10DとE-410を使っているので
K10D用にシグマのAPO70-300(か、タムロンの70-300)を買って、マウントアダプターでE-410にも使ってみようかな〜と企んでます(笑)
と言っても、野球場で一脚(三脚)&置きピンでの予定ですが(汗)
>たとえ、E-510でも、マウントアダプタを介して装着したレンズでは、手ブレ補正は利きません。
最近ネットで見かけましたが、手を加えることでいけそうな感じでしたよ・・・
E-410ユーザーなんで、ちゃんと調べてないですけど(汗)
書込番号:7214999
0点

>Ai 80-200mm 4.5を遊び半分マジ半分で
E-510を使ったことがないのではっきりとは言えませんが、
E-500と同じファインダーならME-1を着けないと
難しそうな気がします(ボディがE-1だと割と楽なんですけど。)
個人的には「遊び全部」じゃなきゃやめといた方がいいと思います。
マウントアダプターに貼り付けるダミーカプラーみたいのが
海外では売られているようですが
http://oly43club.ru/forum/index.php?showtopic=229
自分では試していません(そもそもMFレンズの大半を手放したので。)
書込番号:7216939
0点

こんにちわ。
> ニコンのオールドレンズのAi 80-200mm 4.5を遊び半分マジ半分で、
> アダプタ使って嵌めたらどうなんだろうと
私は30年近くもOM-2を使ってきましたので,あなたの想定と玉が違いますが,
かつてE-330を入手したばかりの頃に,マウントアダプターを介して,OM ZUIKO ZOOM 65-200mm/F4 というズームレンズを装着して試し撮りをしたことがありますが,「マニュアルフォーカスで撮影することを楽しむ」目的以外ではどうかな?,という使い勝手/画質です。
銀塩時代の古いMFレンズは,単焦点ならまだしも,ズームでは往々にして相性の悪い印象ですね。なんというか収差(色収差,歪み等)も気になりますし,解像感もイマイチですし,コントラストも低めですし。
何よりも,少なくとも開放絞りではピンが甘く低コントラストで収差も目立ち使い物にならない画質で,f/8,最低でも f/5.6まで絞り込まないと実用的な画質とはなりません。
このOM ZUIKO 65-200mm/F4の望遠端(200mm)と,同じくOMのZUIKO 200mm/F5という単焦点レンズで同じものを撮り比べてみたことがありますが,出てきた画像は歴然とした差がありました。単焦点の200mm/F5の方が遙かにまともな画質となります。
その試し撮り以降,65-200mm/F4はOM-2専用に戻り,デジイチでは二度と使ってません。わざわざ使うメリットが全くないからですね。
マウントアダプター経由ですと,絞り込み測光になりますからそれなりに面倒ですし,苦労して撮ったワリには出てきた画像はパッとしません,では,殆どメリットは無いと思いますよ。
もしもオールドレンズにこだわるが,オールドレンズに関してそれほどのスキルは無いのであれば,ターゲットを単焦点レンズに絞るのが得策と思います。
しかしそれでも冒険はつきものです。銀塩時代はなかなか良い絵を出してくれたレンズが,デジイチに付けてみると眠たい画像しか吐き出してくれない,なんて例はかなりありますので。
私個人は,素直に ZD ED 70-300mm/F4-5.6 を強くお薦めします。
私もこの70-300mmレンズを持ってますが,AF速度こそタコですけど,写りは開放絞りからなかなか素晴らしい写りをしてくれますよ :-)
書込番号:7219029
0点

みなさま私の無茶な妄想に付き合っていただき誠にありがとうございました。。。
yuki tさまの情報から他規格のレンズの手ぶれ補正が使えるならば、けっこう革命的なことだと思うのですがどうなのでしょうかね。。。今後詳しく調べてみたいと思います。
R2-400さまの写真を拝見させていただきましたが、500mmを手持ちであの写真を撮るのは容易ではないことだと思います。やっぱり手ぶれ補正があるE-510の方がいいのかなーと思い始めていましたが、R2-400さまの写真を見てE-410で貫き通す決意が固まりました。ありがとうございます!!
できればZUIKOのちゃんとしたものを買いたいのですが、やはり予算面できついものがあります。。。やっぱり今では安くなったオールドレンズを使ってみたいと思っていたのですが、ズームレンズと短焦点レンズのどちらが良いか悩んでおりました。せっこきさまが非常にわかりやすい答えを出していただき、悩みが瞬時に消え去りました。200mmの短焦点でF2.8あたりのレンズを候補に入れていますが、冒険が必要との事ですので、がっくりこないように遊び100%の心意気で挑みたいと思います。
毎度皆様のご助言には助けてもらっています。本当にありがとうございました!!
またもし機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:7221926
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
広角レンズで撮影することがほとんどなので、手ぶれ補正はあまり必要ではないと思い、E-510よりもE-410のサイズとデザインを重視し、余裕ができたら購入しようと思っています。
しかし、望遠も撮ってみたいので、レンズ内手ぶれ補正機能を搭載し、かつ焦点距離が大きいニコンのAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)をE-410につけられたらいいなーーと思っています。AFが効かない事や、ボディとレンズの大きさが不釣合いになることは覚悟の上ですが、それ以前に他社・他規格のレンズをE-410に装着することはできるのでしょうか?やはりマウント的なものを装着しなければならないのでしょうか?
おそらくかなり初歩的な質問をしてると思うのですが、当人がドシローティーな為、ご容赦願います。
もし、E-410に他社・他規格のレンズを付けた経験のある方がいらっしゃいましたら、使用感などをお教えしていただければ幸いです。
あとレンズ内手ぶれ補正機能を搭載した望遠レンズでオススメのモノがありましたら、教えていただければこの上ない幸せでございます。
何卒どうかよろしくお願いいたします。
0点

ままだっこさん、簡単にお答えしますが、E-410に装着できるレンズは、原則として「フォーサーズ・マウント」のもののみです。オリンパスの他、松下(ライカ)、シグマから発売。防振レンズは、松下(ライカ)から数本発売されています。
http://www.four-thirds.org/
例外的に、「マウントアダプター」を介して、かってのオリンパスのOMシステムの他、コンタックス・ヤシカ、ニコンF、ペンタックスK、M42、ライカR、ローライSL35等も装着できますが、これらはフィルムカメラ用のレンズなので、制限があり、画質の劣化が生じることがあります。
http://www.kindai-inc.co.jp/
ご参考まで。
書込番号:7195725
0点

こんばんは
以下のマウントアダプターをかませることで使用は可能ですが、当然AFは使えません。
最大の問題は、絞りが任意に固定できることが前提で、操作のできる絞り輪がないと実用になりません。
したがって、やめた方がいいです。(無理に使うと最小絞りになると思います)
一応参考に、近代インターナショナルHPより
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
私は手持ちレンズを活用する必要があり、フォーサーズに複数の「絞り輪のある」他社オールドレンズを使用しましたが、
結局60oマクロを除き使用しなくなりました。
(ライブビュー以外ではMFがあわせにくく不便)
これからレンズを購入する前提では、アダプターの使用を前提としないほうがいいでしょう。
E-510を選択すれば、手ブレ補正機能が手に入ります。
書込番号:7195790
0点

Oh,God!さん、写画楽さん、早速の返信ありがとうございます!!!!!
マウントアダプタを使用すれば他社レンズでも装着することはできるとのことですが、オールドレンズじゃないもので絞り輪が付いているものというのは少ないのでしょうか?
MFが不便でも、ライブビューでピントを合わすことができるのであれば気力であわせようと思っているのですが、やはり難しいのでしょうか?なおさら望遠だと使い物にならないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:7195929
0点

>レンズ内手ぶれ補正機能
は他社だと機能しないですがいいんでしょうか?
AF等の電気による仕掛けがまったく機能しないのに、わざわざ高価な他社の新しいレンズを買うのは勿体無いと思います。
私はオールドレンズのニコン50mmF1.4を常用してますが、少し絞って使えば画質は良いですよ。
書込番号:7196058
0点

望遠レンズなら素直に純正の70-300oを使われた方がよろしいかと思いますよ。
300o(35o換算600o)で手持ちでのMF撮影はライブビューを使っても画角が狭いのでピント合わせは至難の業になっちゃうと思います。
特にライブビューでMFする場合は拡大しちゃうでしょうから尚更ですね。
E-410にペンタックスのレンズを使って遊んだりしていますが…やはり普通に使うには4/3規格のレンズを使うのが一番イイと感じています。
書込番号:7196328
0点

私はE-500/510を使っています。
4/3ではいろいろなレンズが使えて、遊ぶにはおもしろいです。
他社レンズでは実絞りでのAEが使えますが、その他は全てマニュアルになります。
昨日は野鳥を撮影しました。
純正70-300+EC-14(840mm相当)をE-510に、ニッコール400mm+×2テレコン(1600mm相当)をE-500に装着しました。
広い河原だったため、ほとんどをE-500で撮影しました。
100m程度の撮影距離では、被写体にも依りますが、相当大きく写ります。
これだけの焦点距離ですから、当然三脚に載せます。
したがって、手ブレは気になりませんでしたが、やはりピント合わせは大変でした。
ピントを合わせ、1〜2段絞り込み、その後シャッタを切る…、時々絞り込むのを忘れて開放のまま写してしまう…。
結果的に自分で満足できるショットはゼロでした。
でも朝の2時間、遊ぶ事は出来ました。
他社の最新(現行)レンズを新品で購入する事はお勧めしませんが、中古のMFレンズ+マウントアダプタを購入する事はアリと思います。
発売当時は高価で手が出なかったレンズが、1/10以下で購入可能な事もあります。
広角系はフィルムとデジタル撮像素子の感光特性の差から、買いたいとは思いませんが、超望遠レンズは良い物が安価で有れば、まだまだ欲しいと思っています。
書込番号:7196505
0点

他社で手ブレ補正機能付きの望遠レンズで そのまま使えるのは、パナのLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmでしょう・・
マウントアダプターを使用すると電気系統は、全て遮断されますから使えるレンズは、絞り環が無いと使い物になりませんし MFオンリーとなります。
オリンパスの見解でもマウントアダプター使用の時のOMズイコーは、1〜2段絞って使わないと画質の低下が有るとの事です
。
レンズに因っても違いが有りますが、大雑把な主観では、ズイコーレンズを開放で使ってみると確かに甘い描写になるように感じます。発色も渋めですね・・ヤシコンのツァイスレンズ群の方が自分には、好い様に感じます。
ライブビュー使用自体 三脚の使用が前提になると考えてますが、ファインダーでのピント合わせに比べると格段にピント合わせは、楽になります。
書込番号:7196653
0点

みなみなさま、ご丁寧な助言をしていただきありがとうございます!!
やはりマウントアダプタで現行レンズを使うと様々な障害が起きることがわかり、非常に勉強になりました。また、オールドレンズならば実用できる場合があるということもわかりましたので、機会があれば遊んでみようと思います。
やっぱり何らかの障害は発生すると思いますが、4/3規格でレンズ内手ぶれ補正があるLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. の組み合わせを候補にいれることにしました。
初投稿でしたが、皆様から温かなコメントをいただくことができ、感謝しております。
書込番号:7196696
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
皆様、明けましておめでとう御座います。
年末に2人目が産まれ、これを契機にデジ一を視野に入れてます素人です。
銀塩暦が少々とコンデジは所有してるため、カメラについての最低限の知識は(多分)あるのですが、この度興味を持ちましたE410の撮影素子(LiveMOS)について???な状況です。
被写体は9割が家族の写真になりますので、キレイに映って軽めの機体ならどれでもOKなのですが、銀塩時代からの習性で、“ボケ”もある程度は期待できたらなぁと。。(素子の小ささゆえ不得手?)
従いまして、この機種(というか撮影素子自体の?)の得手・不得手なシーンなど簡単にお教え頂けないでしょうか?
(CMOSより受光面積が大きかったり、CCDより省エネだったりするようですが、実際の映りにどう影響してるのかが気になってます)
あと、E-510も軽量ですが、メーカの拘りは持っておりませんので、他のメーカで(ボディと2、30mm〜100mm位のズームレンズの組み合わせが)軽めのお奨めの物ありましたら、お教え下さいませ。
以上、宜しくお願い致します。
0点

ボケ的には25mmF1.4等を使う事で何とかなりそうですが、軽量コンパクトというところからは外れてしまうかもしれないですね〜。
苦手な高感度や明暗差が大きいシーンはRAWなどの工夫が必要かも?
書込番号:7190756
1点

機種は違いますが同じフォーサーズなのでボケ方は同じです。
E−330という機種に35of3.5Macroを付けて撮りました。
ボケ量はAPS−C機よりは若干落ちますがコンデジよりは良くボケてくれます。
書込番号:7190792
1点

からんからん堂さん、乱ちゃん(男です)さん、早速どうも有難う御座います。
最初にハッキリと言っておけば良かったですが、“ボケ”と“軽量”の二者択一であれば、“軽量”をとる予定なのです。(あわよくばどっちも取りたいですが。。)
>苦手な高感度や明暗差が大きいシーンはRAWなどの工夫が必要かも?
やっぱり高感度は苦手ですか、、確かに後から加工すれば良いですが、4歳1人の状況でPC使う時間があまり無かったのに、これからはさらに時間が無くなるんですよね。。う〜ん。。
>ボケ量はAPS−C機よりは若干落ちますがコンデジよりは良くボケてくれます。
サンプル有難う御座います!!E-330ってLiveMOSセンサーを初めて搭載した機種ですよね。大変参考になります。ボケ加減もそうですが、毛並みも非常に綺麗に描写されてそうなのが判ります。
重ねての質問恐縮ですが、キットのズームでとうぶんは賄おうかと思ってるんですが、やはり暗所は厳しいでしょうか?(あくまで手持ちで撮影可能なレベルの暗さの場合)
書込番号:7191460
0点

E−330とE−410(510)のキットレンズは別物なので参考には成らないのですが
暗所と言うより動く物が追えない気がします(キットレンズでは何処のメーカーでも暗所は辛いです)。
オリンパスのキットレンズは他のメーカーのキットレンズより写りの評判が良いのですが
その次のレンズで明るく軽く安いレンズとなると3万以上する(軽くないかも)シグマの30of1.4くらいしか無いのが現状辛い所で、値段と総合重量とを考えるとKISS DXのレンズキットと50of1.8(これは一万以下で買えます)の
組み合わせが最も良いのかも知れません。
キヤノンもその次のレンズになると高くなるんだけど、取りあえずの一本が安く有るのが悔しいけど強みですね。
書込番号:7192520
1点

乱ちゃん(男です)さん、度々有難う御座います。
キットレンズでは動体を追い辛い(高感度が苦手)という件了解です。そして明るいレンズでカバーしようとしても価格やサイズが嵩んでしまう事も判りました。
>シグマの30of1.4くらいしか無いのが....
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/30_14.htm
上記URLにて確認しましたが、とても人気のあるレンズのようですね。ズーム1本と単焦点1本は最低でも欲しいので候補に加えさせて頂きます。
KISSシリーズは銀塩時代はやたら小さかったイメージがあったので、まっ先に重量を確認したのですが、意外に重いですよね。(昔友人にプレゼントした事ありますが、自分で使用してないのでうろ覚えです)KISS DXはスルーしてしまってましたので、また調べ直します。
乱ちゃん(男です)さんのお話から、暗所性能+軽量+廉価という条件は難しいようなので、暗所(動体)性能+軽量という条件で、価格は抜きで考えたいと思います。
まだ調べ始めたばかりで現在調査中ですが、多少高価でも構いませんので軽めの組み合わせをご存知の方おりましたら、ご連絡頂けましたら幸いです。
書込番号:7192862
0点

軽さ(小型軽量)で言えば,現状でE-410/510に勝る機種はたぶんないと思いますよ(笑
ボディだけ比較するならそれほどの差はありませんが,レンズ込みで考えますと,キットレンズとE-410/510の組み合わせは他を凌駕するもの凄いアドバンテージがあると思います。
ボケはAPS-Cも4/3もたいした違いは無いと思います。
35mm判(銀塩一眼レフ)の50mmを基準とすれば,APS-Cなら35mm,4/3なら25mmで35mm判50mm相当の画角になりますが,ボケは35mm判,APS,4/3といった規格に関係なくレンズの焦点距離に依存しますので,APS-Cであっても35mm判50mm相当の画角では,単純に言ってしまえば35mm判の焦点距離35mmのレンズと同じボケ量しか得られませんよね。
かつて35mm判(銀塩一眼)を使われていたのであれば,25mmなら4/3の25mmでも35mm判の25mmでもボケの量は同じですから,そう考えながら使えばボケをあらかじめ想定しやすいのではないでしょうか。
で,私見ですが,ボケは量そのものよりも,ボケの質の方が大切かも,と思うことがあります。
合焦範囲から外れてピントが甘くなり始めるあたりのボケの移行具合とか,ボケそのもの写り具合(ボケ味)とか。例えば4/3陣営のひとつである,ライカレンズのボケ具合などをサンプル画像で見ますと,ボケの量はそれほどなくても,十分に立体感を引き出しているように感じます( ライカのボケ味は独特な雰囲気があり,それがなお強調している面はあるかもしれませんが。)。
ボケの量は,絞り値や被写体に近づくなどの工夫である程度はやりくり可能( 背景をトロトロに溶かすほどボケさせたいならどうやっても無理ですが(笑)。)ですが,ボケ味だけはどうにもなりませんよね。レンズの素質にすべて依存するしかないですから。
Zuiko Digitalレンズはボケの質という点では結構イケてるのではないでしょうか,と個人的には感じてます。
暗さについて,ですが...
銀塩一眼レフ時代の代表的な標準レンズである,50mm/F1.4レンズを,例えば開放絞りで使うことってありましたでしょうか?。おそらく,甘さや収差を避けるために,最低でも1〜2段(f/2〜f/2.8)絞って使われていたのではないかと。
そう考えると,今も昔も暗さに対してはあまり変わらないと思いますよ。f/3.5始まりでやや暗いレンズになったかもしれませんが,銀塩時代のレンズよりも遙かに開放絞りでの使用に耐えますし,何よりISO感度を自在に変更できるという大きな利点がデジタルにはありますし。
ヒトによって意見は様々だと思いますが,E-410/510であれば,Iso800まではそこそこに常用可能ではないかなと,そう思いますし。
室内などの暗いところでは割り切ってフラッシュを使う,という手もあります。
あるいは,これにさらにE-510の手ブレ補正があれば室内では強い味方になってくれるかも。
LiveMOSですが,
E-410/510では白飛びしやすい傾向にある(露出オーバーに弱い)ようですが,E-330ではそれほど白飛びに神経質になるケースは無いですし,ちまたで言われているほどダイナミクス・レンジが狭いワケでもありません( E-330と同じ素子を載せているパナのL1のダイナミクス・レンジはかなりのモノですし。)。ということで,このあたりがLiveMOSの弱点だとは言えないと思います。
高感度では確かに不利かもしれませんが,これは4/3規格という素子の大きさ(面積)自体の問題ですから,それを考慮するとむしろ頑張っている方ではないかと。
逆に,暗部はかなり粘るような印象があります。簡単には黒潰れしません。
ので,白飛びが心配なケースでは -0.3EV程度の露出補正をかけてややアンダーで撮っておき,印刷時に +0.3EV補正してやる,などという簡易な操作でもある程度の対処は可能だと思います。
というように,実際に使ってみますと,キットレンズでも工夫次第である程度カバーすることは可能だと思います。
軽量コンパクトってのは強い武器ですから,それを活かすには不利を工夫でカバーすることがどうしても出てきちゃうのは仕方のないことだと思います :-)
書込番号:7193384
1点

#スイマセン、現在病院と家とをいったりきたりで、調査が進んでません。。
せっこきさん、詳細なご説明誠に感謝致します。今全文読んで、Zuiko DigitalレンズのHPを確認したところです。
>軽さ(小型軽量)で言えば,現状でE-410/510に勝る機種はたぶんないと思いますよ(笑
上記って私の中でかなりのウェイトを占めてる部分なのです。上の文言だけでもう他の機種を考える必要ないのでは?と思っております。
ボケのお話については承知しており、ボケさせたい時になんとか出来ればOKで、あんまり高度なボケは求めてないので問題なさそうです。
>50mm/F1.4レンズを,例えば開放絞りで使うことってありましたでしょうか?。
確かにおっしゃる通り絞ってました。(場合によりけりで、画質を多少犠牲にしてでもスピードが必要な時は別でしたが)あとやはり画質を犠牲にして感度の高いフィルム使用したりしてました。。こう考えると確かにフィルムもデジタルも同じなのですネ。
>逆に,暗部はかなり粘るような印象があります。簡単には黒潰れしません。
このコメントにかなりそそられてます。補正する時間がないと上で書いてますが、補正を考えた時にもかなりの利点になると思ってます。
>軽量コンパクトってのは強い武器ですから,それを活かすには不利を工夫でカバーすることがどうしても出てきちゃうのは仕方のないことだと思います :-)
私も仕方のない事だと、、、っていうか、そういうものだと普段から思ってます(笑)
重々承知してますので、どうやらE-410/510で全然問題なさそうです。
最後にZuiko Digitalレンズについてですが、重量メインで考えると、14-42mm F3.5-5.6が理想で、重量オーバーですが、14-54mm F2.8-3.5もいいなぁ、、と思う今日この頃です。ちなみにSUPER HIGH GRADEシリーズは価格も重量も妻が許してくれませんです。。
書込番号:7195396
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
オリンパス510か410か、他のメーカーのカメラか迷った末に、410に決定しました。510はブレ防止があり安心して撮れるが、「楽」を取らず「苦」を受け入れました。
これの克服を楽しみにしたいものです。(負け惜しみか)
草花を撮るのが好きで、背景にぼかしを入れるのに、ダブルセットのレンズで、どの程度の作品があるのか知りたいものです。ブレ防止も技術のひとつですね。
2点

知り合いにE-410+マウントアダプターで昔の安い中古レンズでMF撮影をしている人がいますが、いい写真を撮ってますよ。
手ブレ補正があるに越したことはありませんが、工夫次第でなんとかなるものだと思います。
それに、E-410の小ささ・軽さも性能の1つだと思っています。
その時持っていないと、いいシャッターチャンスにめぐり合っても撮れませんから^_^
書込番号:7188387
2点

新しい年を迎え410の愛好者が写真を撮る技の向上することを願っています。
早速のご返事 ありがとうございます。
マウントアダプターの件 参考になります。
女性写真家の作品を拝見しましたが、やはり 当たり前ですがマクロレンズを使っています。
しばらくは、今のセットのレンズで十分楽しみたいと思います。
まず、カメラの設定なども自由に扱えるようになるのを楽しみにしながら当分は数多く撮りたいと思っています。
書込番号:7189513
0点

のんびり3さん、こんばんは。
セットのレンズも優秀と聞きますので、まずは、お楽しみいたいて、その後、撮りたい分野のレンズを揃えられるとよいかと思います。
他のレンズをご導入されても、セットのレンズはその軽量さで、活躍の場は十分あると思います。
マクロだと、ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5のような安価でいいレンズもありますので、セットのレンズに不足を感じられたら、お試しください。
書込番号:7191939
2点

何とか14mm〜42mmのレンズを付けてテストしました。
サボテンがあったので、ボケ具合を見ました。
レンズを最長にしてF5.6と絞った感でしたが、思ったよりおもしろい作品ができそうです。
かなり近くまでレンズを持っていけるし、ボケ具合も思ったよりついていました。
良いカメラとレンズでした。
マクロレンズも頭に入れておきます。
ありがとうございました。
書込番号:7192746
1点


画像が送れないで申し訳ありません
ついでに 絞りやシャッタースピードなどは、画像のどこかに記録されているのでしょうか。
写す度に別に記録しているのでしょうか。初歩的な質問かと思います。
書込番号:7193176
0点

のんびり3さん、はじめまして。
シャッタースピードや絞りなどの基本データは、デジタル写真の中に「Exif」という形で埋め込まれています。大抵のViewerで、Exifデータは読めるはずなのですが・・・
なお、画像を加工(リサイズなど)すると、加工に用いたソフトによっては、Exifデータが消されてしまう場合があります。
なお、WEBに貼られている写真のExifデータを見るためには、「Exif Quick Viewer」というソフトが便利です。
SSやf値が簡単に分かるというのは、銀塩時代に比べると夢のようです。
書込番号:7195613
1点

早速 ソフトをダウンロードしてみました。
カメラの種類まで出てきます。
http://softwarefactory.jp/japan/products/exifquickviewer/download.html
書込番号:7196800
1点

遅レスで申し訳ございません。
最近、ちょっと使っていない物で以前の物になります。
私のブログの10月18日、11月21日22日30日に使っています。
駄作ですのでご参考になるか解りませんが・・・(汗)
書込番号:7218206
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
みなさま、はじめまして。
よろしくお願いいたします。
一眼というか、デジカメ自体初めて使う初心者です。
今まではなんとか携帯で、空やのらねこ、ランチ、甥っ子などを撮影してきました。
コンデジと2台買う予算がないため、
持ち歩きやすいエントリーモデルということで
E-410、E-510が第1候補、第2がD40です。
ただ、下調べのため古本屋さんで
『デジタルカメラマガジン 2007年8月号』を購入し、
「デジタル一眼レフ全十九種徹底比較大相撲」の記事を読んだところ、
E-410、510の評価がとても悪くて・・・ショックです。
特にオートホワイトバランスは、両機種とも唯一のEランクで、
「非常に扱いにくい」となっていました。
Dランクは「用途によっては十分に魅力を感じる場合もある」、
Eランクは、「すべてのユーザーに注意を促したい」だそうで、
E-410単体のコメントには「jpegで撮影した場合は実用上問題がある」と
書かれていました。(MWB、RAWで調整すればいいそうですが)
実機もヨドバシで触ったのですが、店内で数枚シャッターを押しただけでは
正直よくわかりませんでした。
でも、その記事を読んでもなお、気持ちとしては
E-410(かE-510)に惹かれています。
ただ、いい状態での撮影にあまりにも腕が必要でしたら、
初心者にはハードルが高すぎるかもしれません・・・
実際にお使いのみなさまは、撮影を重ねる中で
画質調整の手ごわさを感じていらっしゃるでしょうか?
教えていただけましたらさいわいです。
よろしくお願いいたします。
0点

オートホワイトバランスでも特に違和感は無い感じはしますね〜。
ただ画質調節してもラチチュードが異様なまでに狭いのでそっちのほうの慣れがかなり必要かも?
書込番号:7175896
0点

http://fotopus.com/naviblog/kitada/
オリンパスのサイトに町猫を撮ったBLOGがありました。ご参考に。
オートだけに任せず天気や光に合わせれば普通のようです。
プロのカマラマンさん達は商業写真が多いので完璧を求めてしまうのだと思います。個人的には、多少個性があっても場の雰囲気や季節感が出てもいいような気がしますし、それも楽しみになったりします。
どうしても心配なら、雑誌の通りがいいのかもしれませんが、一番はご自分でサンプルを沢山みて決めるのがいいと思います…
書込番号:7175978
2点

E-510を使っています。
普段はプリントしませんが、10月下旬のあるイベントで、子供さんたちを撮影し、その場で写真をお渡しすると言う事がありました。
カメラの設定はISO感度を最低値に固定し、AFも中央にしただけで、その他は標準設定のままで(購入直後でした)、14-54/2.8-3.5で撮影しました。
当日はお天気も良く、青い空や子供さんの顔色もキレイに出ていて、皆様から喜ばれました。
印刷ソフトはオリンパスマスターで、出力は標準のままでした。
(撮ってすぐプリントするため、一々調整はできません。)
それ以前の、E-500やE-10/20と比べても、悪い点は無いと思っています。
norahさん がどの程度のレベルの写真を求めていられるのが分かりませんが、極一般的なレベル(失敗しても、”ちょっと失敗したっちゃ!”で笑えるレベル)なら、全く問題ないと思います。
お金を頂いて撮影する、プロのレベルならどうか分かりませんが…。(そのような方は、ここの板では質問しないでしょう。)
普段、私は手ぶれ補正はOFFで使っていますが、有れば便利と思います。(無くても可)
E-410/510、D40のどちらでも、norahさんの手に馴染む方で良いのではないでしょうか。
書込番号:7176139
1点

あんまり 気にする事は無いと思います。
全てに完璧なカメラは、無いのですから 沢山撮ってみてカメラが苦手な場面を見つけたら其れをどう 上手く撮れるようになるか 試行錯誤してみるのも 善いですよ・・
小生は、E-410とD40xを比べてE-410を購入しました。持ち歩くのには、比べるものが無い最高のカメラです。
大きさが気に為らないのであればE-510は、手ブレ補正機能がついてるし、D40もWレンズキットUの望遠レンズの方には、手ブレ補正機能が付いてるので どちらでも良さそうですね。
書込番号:7176357
0点

norahさん
おはようございます。まあまあさんといいます。
デジタルカメラマガジンの評価にショックを受けてもなお、
E-410、E-510に惹かれてるという気持ちがすごく
嬉しくて返信してしまいました。
みなさんも書かれていますが、雑誌の評価というのは、気に
しない方がいいようです。
デジタルカメラマガジンでは、確かに酷評されていましたが、
特選街9月号では、一転して一押しの機種に選ばれていましたし、
先月発売された日本カメラの11月号(違っていましたらごめんなさい)
でも、今年発売されたカメラのランクで(エントリー機種だったような)上位となっていました。
(実は私自身が一番気にしているんですね。−笑 )
私は、デジ一初心者でE−510を購入しました。
購入する時に一番考えたのが、
(折角デジ一を買っても使わなくなったらもったいない)でした。
その為、小型軽量のE−510に決めました。(さんざん悩みましたけどね)
今では、ちょっと遠出する時にも持ち歩いています。紅葉も何回か
撮影しましたが、綺麗によく撮れて自分としては満足しています。
norahさんもE-410かE-510のどちらかを決められたらたくさん
撮って下さいね。
決して後悔はしないと思います。
私自身は、持った時の感触と、手振れ補正がついているという事で
E-510にしましたが、E-410もいいカメラですね。
但し、1万円のキャッシュバックが1月14日(申し込み期限は15日)
ですのでお忘れなく。
なお、8月〜10月の過去のスレを見れば、背中を後押しくれる記事がたくさん載っています。
長文駄文で失礼しました。
書込番号:7176598
2点

私は、E-510と、AWBに定評があるといわれるキヤノンEOS20Dの両方を使っています。
実感として、E-510のAWBは、実用上なんの問題もありません。
ごくたまに、AWBが変かなと思うときがありますが、他社より大きく劣っているとは思いません。
それより小型軽量、ボディー内手ぶれ補正、何より最強のゴミ取り機構は素晴らしいです。
E-510をゲットしてから、ゴミ問題から解放されました!
画質・画像については、私のブログに沢山アップしていますので、参考にしてください。
ノイズフィルターOFF、シャープネ−2にすると、非常に解像感のある画像になりますよ!
書込番号:7176680
1点

norahさん、初めまして。
「E-410」は大変に気に入っているカメラです。しかしどんなカメラも完璧ではなくて、弱点もあることは事実ですね(笑)。
「オート・ホワイト・バランス」の件ですが、屋外での撮影の場合は全く問題ありません。
問題なのは、屋内の蛍光灯などの照明下の場合です。確かに、赤っぽくなったり、青っぽくなったりすることがあって、オートは怪しいところがありますねぇ(笑)。
正確な色を再現するためには、「標準反射板(グレーカード)」を使って、ホワイト・バランスをマニュアル設定することになります(これは、どこのメーカーのデジタル・カメラも同じです。)。
フィルム・カメラの場合は、フィルターを使って色の調整をしましたが、デジタル・カメラの場合は、ホワイト・バランスを調節する方法で、色の管理をすることになります(「カラー・マネージメント」等と言います。厳格にするならば、モニターも、プリンターもそれなりの機材、設定が必要になってきます。)。
RAWで撮影した場合は、事後的に色を調整することができますが、これも厳格に行うならば、「カラー・チャート」というものを被写体と一緒に撮影して、モニターに表示された色と、実際のカラー・チャートを比較して、画像調整することになります。
しかし、これは厳格に写真を撮る場合のお話で、普通の人は、オートのままでも十分だと思うんですよ(笑)。だから、あんまり心配することはないかと思います。
D40は、ゴミが撮像素子に付着する問題がありますから(ゴミ対策が殆ど採られていない機種)、そうした問題と無縁のE-410/E-510の方が良いと思います(笑)。
「画質調整の手ごわさ」ということでは、「ホワイト・バランス」よりは、むしろ「露出」が大きな問題になって来るかと思いますよ。これも、どの一眼レフ機を買われても同じことなのですが、露出の仕組みを知らないと、思い通りの写真が撮れずに苦労することになります。そうなので、カメラ購入後は、写真術の教科書のようなもので、一通り勉強するのが良いでしょう。
この露出(明るさ・暗さ)も、オートのままでもそれなりに撮れるのですが、自分の思い通りにできるようになった方が、楽しいです。これも厳密に行う場合は、「標準反射板(グレーカード)」を使って測光することになります(これも、どこのカメラでも同じです。)。
「初心者」と書かれていますが、ファインダーを覗いて、シャッター・ボタンを押すだけでも、それなりに写真は写りますが、どうせ一眼レフカメラを使われるのならば、ワン・ランク上を目指された方が良いでしょう。
E-410で良いのでは?(笑)
書込番号:7176776
2点

> 問題なのは、屋内の蛍光灯などの照明下の場合です。確かに、赤っぽくなったり、青っぽくなったりすることがあって、オートは怪しいところがありますねぇ(笑)。
どのような蛍光灯(管)をお使いでしょうか。
一口に蛍光灯(管)と言っても色々な種類があります。
演色性を考慮されているでしょうか。
私は平均演色評価数(Ra)が99と、最も自然光に近い蛍光管を使っています。
東芝:色評価・色比較・検査用蛍光ランプ FL20S・N-EDL 昼白色(5000K)です。
同類では、
松下:製品検査用<リアルクス> AAA 高演色性蛍光灯 FL20S・N-EDL 昼白色 や、
三菱:色評価用蛍光ランプ FL20S・N-EDL・NU (これは紫外線カットの褪色防止タイプ)
等があります。
これらは20Wの直管タイプです。40W直管もありますが、サークル管は無いようです。
蛍光灯(管)を選ぶ時は、W数(明るさ)や、管寿命(及び、価格も?)に目を奪われがちですが、写真撮影を考えると、演色性にも気を配りたいものです。
書込番号:7176964
0点

>どのような蛍光灯(管)をお使いでしょうか。
そんな深い意味を考えて「屋内の蛍光灯」という言葉を使ったわけではないですよ(笑)。一般的に、ショッピング・センターの内部や、事務所や自宅などでの屋内での撮影、といった意味です。
写真撮影を考えて蛍光灯を用意するとすれば、評価光と呼ばれる5000ケルビン前後の蛍光灯になるのでしょうが、そういうお話を想定して書いたことではありません。
書込番号:7177223
0点

みなさま、たくさんのご返信ありがとうございます。
みなさまの返信を読んでいたら、どんどん気持ちが明るくなってきました。
あの記事を読んでもやっぱりE-410がいい!と思っていて、
背中を押していただきたかったのかもしれません。
雑誌の評価は気にせず、使っているみなさんのお言葉と、
E-410、510がいいという自分の気持ちを信じようと思います。
このところカメラのことを考えすぎて、夢に出てくるほどだったので・・・
ほんとうにありがとうございます。
>フォーサーズ大好き!さん
「雑誌」「訂正」などで検索をかけ続けたら、いくつか出てきました。
よりによって、議論の的の記事を読んでしまったんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6561124/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811077/SortID=6563895/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811077/SortID=6589701/
広告収入に左右されるなんて・・・でも考えてみればそうですよね。
みなさんの感想と自分の気持ちを信じようと思います。ありがとうございます。
>からんからん堂さん
からんからん堂さんは、ATWでも違和感がないのですね。ありがとうございます。
“ラチチュード”も意味を調べてみました。勉強になりました。
>ねねここさん
Blogのご紹介、ありがとうございます。
私の好きな感じの写真で(もちろん腕によるのでしょうけど)
ますますオリンパスが好きになりました。
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm(100-400mm)F2.8-3.5の写真がよかったので、
レンズを見てみたら、た、高い・・・でも、いいですね・・・
これがうわさの“沼”というやつでしょうか。
>影美庵さん
撮影条件によるところもあるかもしれませんが、設定は難しくないのですね。
私が求めているのは、カンペキなものというよりは雰囲気(味)のある写真だと思います。
だとすると、十分そうですね。ありがとうございます。
手ぶれ補正についてもコメント、ありがとうございます。
ここも迷いどころなので、参考になりました。
>こうメイパパさん
そうですよね、苦手な場面は工夫してみればいいんですよね。
持ち歩きは第一条件なので、やっぱりE-410に気持ちが固まりかけてます。
ありがとうございます。
>まあまあさん
ほかの雑誌ではいい評価なんですね。ほかに「家電批評」やDCMの7月号も読んだのですが、
「特選街」あたりはチェックしていませんでした。
雑誌の批評は参考程度にしたほうがいいのですね。
過去スレ、大掃除もそこそこに朝から読み込んでいます。
キャッシュバック期間中に買うつもりでいます。ありがとうございます。
>模糊さん
実用上問題なしなのですね。うれしいです。店頭でいじった程度ではわからなくて。
BlogのE-510のお写真も拝見いたしました。ランキング2位の方なんですね!
腕の差があるのでしょうけど、あの質感が得られるならと
ますます気持ちが固まってきました。ありがとうございます。
>Oh, God!さん
AWBよりもむしろ露出がポイントなんですね。本を買ってお正月休み中に練習します。
(もう今日明日にヨドバシに行く気になっています)
D40はコストパフォーマンスから候補に入れたのですが、
やはりゴミの問題と大きさ、あとは触った感じでオリンパス機が
しっくりくるので、こちらにひかれています。
一眼を使うからにはただ写るだけではつまらないので、
勉強して腕を磨こうと思います。ありがとうございます。
書込番号:7177602
1点

40-150mm F3.5-4.5とゆう、もう製造してないレンズを持ってますが、新型より望遠側が明るく使いやすいし、シャープな気がします。沼にはまったらどうぞ(^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/01/27/3096.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/02/10/941.html
自分の作例
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/10003250036a0136874ce131842ffab118c63f430/44562415077682811
書込番号:7178001
0点

norahさん こんばんは。ただぽんです。
今さらですが、経験談を。
Oh, God!さんの言う、
>問題なのは、屋内の蛍光灯などの照明下の場合です。確かに、赤っぽくなったり、青っぽく なったりすることがあって、オートは怪しいところがありますねぇ(笑)。
の件何ですが、オリンパス(っていうかデジカメ)のクセみたいな感じがします。
私も、C2040Z→2100UZ→E-510とオリンパスを使い続けていますが、
我が家が白熱球と蛍光灯の混在する住宅なので、ノーフラッシュで撮ったときに
たまにおかしくなるときがある気がします。
どれで撮っても条件が変われば現象が発生しますので、いわば「デジカメの宿命」だと
思っています。
皆さんのおっしゃるとおり、屋外ではまったく問題ないですし、屋内でもフラッシュの
使い方で何とかなるものだと思っています。
先にも書いたと思いますが現在はE-510を使用していますが、使ってみて、高い買い物
だったかな?という悩みはどこかに吹っ飛んでいきました。
それほどこのカメラを気に入っています。
素人意見なので間違ったことを言ってるかもしれませんが、あしからず・・。
書込番号:7178252
0点

>ねねここさん
あぁ、早くも沼が近づいてきました・・・でもイヤじゃない感じです(笑
アルバムも拝見しました。フェネックに打ち抜かれました。
>ただぽんさん
デジカメはそういう性質がもともとあるのですね。
デジカメが初めてなのでいろいろと心配してしまいましたが、
そういう点も、きっと好きになれると思います。ありがとうございました。
書込番号:7180140
0点

みなさんのご回答に力を得て、本日新宿ヨドバシにて購入しました!
持ち歩き重視で、E-410レンズキットにしました。
そのうちに自分の使い方を見て、レンズを買い足そうと思います。
72,800円でポイント15%(10,920円分)に、
10000円キャッシュバックを適用すると、51,880円くらいになるのかな?
今横に置いて眺めながらパソコンに向かっています。うれしい!
みなさま、本当にありがとうございました♪
書込番号:7180272
2点

ファームウェアのバージョンを最新のモノにして使用して下さいね(^o^)
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/contents_up.cfm
書込番号:7180575
0点

行動が早いですね・・^^
ご購入おめでとう御座います・・
フォーサーズ大好き!さんのおっしゃられるようにバージョンアップしておいた方が 善いみたいですね・・小生は、まだですけど・・・^^;
書込番号:7180813
0点

norah 様
ご購入おめでとうございます。
昨日電気屋さんでE-410のレンズキットを目にしましたが,E-3+12-60と比べると,本当に小さいですね。 しかも,実質5万円に近いところとは,すごいですね。
E-410には,「E-410ファンブック 手のひらのワンダー一眼」というタイトルの入門書のようなものがあります。 デジタルカメラマガジン特別編集です。 発売からちょっと時間が経っていますが,大きな書店やカメラ屋さんの書籍コーナーにはあるのではないでしょうか? 私はそれを買ってE-410を買ったことにしましたが,norah様にはぴったりの本ではないでしょうか? それとももうお持ちでしょうか?
書込番号:7180817
0点

ホワイトバランスを撮る前にライブビューで確認できるのがいいところです☆
書込番号:7182157
0点

>フォーサーズ大好き!さん
ありがとうございます。
そういうのがあるのかと、OLYMPUS Master2をインストールして、
今アップデートをかけました。最新ですといわれたので、もう安心です。
>こうメイパパさん
実は、デジカメを買おうと思ったのは1年以上前で・・・(笑
コンデジで散々悩んだのですが、ほれられる相手がいなくて、
やっと1ヶ月前にGR2にしようとしたら、
「その値段だせば一眼買えるよ」と友人に言われ、
なるほどとヨドを見に行ったら、E-410に出会いました。
決めたら早かったです。
>梶原さん
ポイントが10%と思っていたら15%で、思った以上にお得でした。
「E-410ファンブック 手のひらのワンダー一眼」、
やっぱり初学者にはおすすめなんですね、よかった。
昨日amazonで購入しました。今日届く予定です。
お正月休みはこの子に夢中になりそうです。
書込番号:7182223
0点

>ねねここさん
のろっと返信を打っている間に、時差がでちゃいました・・・
ありがとうございます。
まだ試し取りしかしていませんが、ライブビュー、便利ですね!
マニュアルを熟読しながら、ホワイトバランスも露出も
勉強しようと思います。
書込番号:7182242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





