【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2007年10月23日 08:24 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月22日 16:53 |
![]() |
8 | 11 | 2007年11月13日 18:08 |
![]() |
2 | 8 | 2007年10月19日 22:21 |
![]() |
7 | 8 | 2007年10月19日 03:35 |
![]() |
2 | 6 | 2007年10月18日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
e410を買い半年以上たち、撮り方の楽しみ方を段々覚え、欲が出てきました。
レンズ・ボディ・(他メーカー)色々と!
速い物に戻ります。
先日、子供がエンジンラジコン(車)のジャンプをするとこ撮っての要望が!
さっそく愛機を取出し川原へGo!
え〜〜写らない?周りは写るが車が夜のテールランプみたいに、伸びてる!
恥ずかしながらマニュアルは、いまいち理解してないが、モードは人が走る絵の所です。それ以外のシャッタースピードの、上方がわかりません!
ラジコンのジャンプ時のスピードは約70キロ前後です。
レンズはセットのWです。
0点

エンジン式だと 1/12 かな?
スケールスピード 840Kmですか?
書込番号:6894298
0点

後幕スローシンクロでストロボ一発かな。
書込番号:6894510
0点

ISOを400または、800にあげてシャッタースピードを稼いで撮るか・・小さいので滅茶難しいでしょうが、流し撮り(小生には、出来そうに有りません)
他の熟練者の方々の意見を待ちましょう・・・
書込番号:6894631
0点

ラジコンは詳しくないが、エンジンを乗せ変えしたり、シャーシ・タイヤ・マフラー等、実車なみに、いじってますね。4駆のバギーみたい。
スケールスピード・後幕スローシンクロ・
すいません、全然わからないです、質問する前にある程度、知識を知らないと、いけないですね、
て言いながら取説読みました、スローシンクロわかりました。質問内容の書き方が間違った捉え方をしたみたいですいません、昼間です、車が長く流れます。(車の色で光が走ってるみたいな)
スケールスピード840キロは取説に載ってなく、わかりません。
申し訳ないです。
勉強勉強色々アドバイス有り難うございます。
書込番号:6894650
0点

Eシステム2さん、こんにちは。
取扱説明書のP62を参考にしてISO感度を1600にセットしてください。
(ISO感度を上げるとノイズが多くなりますが、まずはきちんと写る事を優先します)
撮影する時は、晴天のひなたで撮影してみてください。
あとは、たくさん撮影するのみですね。
書込番号:6894696
0点


皆さん返信有り難うございます。isoですか、又難しい難題が!オートばっか撮ってる自分が恥ずかしいです。
でも楽しみが増えました!マニュアルで挑戦!デジタルだから何枚撮ってもタダだし頑張って深い世界に潜ります。
上手く撮れたら報告します。有り難うございます。
書込番号:6895045
0点

スケールスピード・・・
1/12・・・
実際の車と同じ大きさにした場合と言う事です。 よね?
被写体が流れると言う事は、さらなる高速シャッターを切る必要がありますね。
それと、先に出ました後幕シンクロのストロボ発光。
というところでしょうか。
書込番号:6895068
0点

Eシステム2さん
計算しやすくするために時速60kmとすると、1時間に60km、1分間に1km、1秒間に16m動きます。ラジコンがスピード感を残しつつ撮れるブレ量を5cmと仮定すると、
1000ms : 1600cm = X ms : 5cm
なので、X = 5000/1600 = 3.1ms
となります。
3msということはSSだと1/300ということですね。
よってSSが1/300(できれば1/500というとこですか)以上でシャッターを切らないと、被写体ブレしてしまうということになります。
ということで、撮影の際はオートではなく、シャッタースピード優先にして、SSを1/500以上にし、ピントはMFでラジコンがジャンプする(した?)位置に置きピン、カメラは三脚に固定して、リモートケーブルを使用。当然晴天下か強力な光源を使用するかでしょうか。
あとは、レリーズを押すタイミングですが、これは何度か練習する必要があるでしょうね。ストロボFP発光させても良いでしょうが、ラジコンが空中静止してしまうかもしれません。
自分はラジコンを撮ったことがないので、「自分ならこうするなぁ」というイメージで書きました。「そんな甘いモンじゃないぞ」ということなら申し訳ない。
書込番号:6895178
0点

絞り優先でf8くらいまで絞る。
本当はf11くらいまで行きたいところですが。
ISOはシャッタースピードが1/800以上になるくらいまで上げる。
後は車の動きについて行けるようようにレンズを振るって所でしょうか。
縦の動きが無いので横の振りだけに集中する。
もちろんAF速度が速いレンズで、真っ正面は避け斜め前から。
書込番号:6895444
0点

すみません。流し撮りしない前提で書いてしまいました。ラジコンをフレーム内に止め、背景を流すなら流し撮りでしょうね。E-410のWズームなら置きピンの方がいいような気がするのですが、やっぱり間違ってます??。
自分のウデではかなり困難な気がします(泣)。
書込番号:6895651
0点

レースではなく真横に走るものを撮るだけならそれほど難しくもないと思います。
とは言え、ジャンプする時の絵は多少練習が必要だと思いますが。
まずは流し撮りについて調べてみられると良いと思います。
ちなみに流し撮りは被写界深度が拡大するのでフォーカスは置きピンでOKだと思います。
書込番号:6896215
0点

皆さんアドバイス有り難うございます。
自分が思ってた、レベル以上でビックリです!難易度高すぎ!でも一歩一歩やっていかます。
まるでジャグラーのピエロ、ビタ押しぐらい難しい?
一人一人に返信しお礼を言いたいですがパソコンのRUNが調子悪く携帯で投稿しているがパソコンみたいに書き込み中にスレが読めず、尚且つ、書き込みが入ってる確認が携帯だと、とれず返信が遅くなりました!
頑張りますので皆さん有り難うございます。
書込番号:6896608
0点

ぶれは被写体の大きさに対して決まりますので
実速度が速ければぶれやすくなるとともに
被写体が小さくなればぶれやすくなります。
被写体の大きさを加味したものがスケールスピードと呼ばれます。
たぶん1/800でも流し取りが必要でしょう。
書込番号:6896698
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
こんにちは。
今週に沢山のレンズ発売情報がでましたが皆さんは購入予定ありますか?
どのレンズも大きいのでE-410に付けるとバランスが悪いそうだな…と思ってますが如何でしょうか。
0点


「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」は、いずれ買おうと思っていますよ。
575グラムあるので少し重いですが、「ED 14-42mm F3.5-5.6」よりはワンランク上の写真が撮れるだろうと期待しています。そうなので、これくらいの重さは我慢します。
残りの2本は、とりわけ「ED 14-35mm F2.0 SWD」は、重量も価格も、お呼びで出ないですねぇ(笑)。
後は「ED 70-300mm F4.0-5.6」に興味がありますが、購入は、常用することになる「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」が先になるかもしれません。まずは実売価格の10万円を貯めないといけないですけど(笑)、もう少しは安くなるかな。
書込番号:6886945
0点

E-410だと大概のレンズでレンズヘビー状態になっちゃいますね。
E-410にパナライカの2本使ってますが…やはりレンズヘビーで首からかけてるとお辞儀しちゃいます。
ただ…このアンバランスな感じも好きでE-410の魅力の一つと思っていますよ。
VARIO-ELMARITがあるので12-60oは今のところ購入予定はありません。
E-410の後継機が出て…その機種に手振れ補正機能がついていれば12-60oとセットで購入しちゃいかもしれませんが…
マッチングシミュレーションにはまだ12-60oは無いみたいですね。
ボディの方にE-3があるのに何でしょうか?
パナライカのVARIO-ELMARITもF2.8通しのレンズになっちゃってますし…急いで作っちゃったのですかね。
E-410にシグマの300-800oつけちゃうと笑っちゃいます。
書込番号:6886974
0点

11-22mm持ってるので悩みどころです・・
12-60mmは、E-1に付けた所 AFが、早くなったと言う書き込みも見たので尚更です・・
少々大きいレンズを付けてる時は、ボディを持たずにレンズを持って歩くので然程 気にする事は、ないですね・・
書込番号:6887809
0点

>花とオジさん
こんなページがある事を知りませんでした!
思ったよりはバランスが悪く無いみたいです(*´∇`*)
情報ありがとうございました。
>Oh, God!さん
重量…。
そうでした!!!見た目のバランスもありますが重量の事をすっかり忘れてました(^▽^;)
花とオジさんに教えていただいたサイトでE-410にED 12-60mm F2.8-4.0 SWDをつけたら見た目は結構良い感じでした♪
お値段が…。。。高いですけど其れだけの価値のあるレンズですよね??!!
私も貯金貯金p(^▽^;)q
>⇒さん
こんにちは♪
重いレンズをつけてお辞儀してしまうところもE-410の魅力とは中々素敵です!
私もそう思っちゃいます(*´∇`*)
>E-410にシグマの300-800oつけちゃうと笑っちゃいます。
やってみました!!
見た瞬間吹き出してしまいました((*≧m≦*))
>こうメイパパさん
こんにちは!
良いレンズをつけると本体の機能へも良い影響が出る事もあるんですね!
びっくりしました♪♪
私はキットレンズしか持っていないので(Wズーム)マクロとあと1つの購入を考えているんですが中々選べなくて…。
11月にE−3の展示イベントに新商品のレンズも並ぶようなので弄ってみようとおもっています(*´∇`*)
>少々大きいレンズを付けてる時は、ボディを持たずにレンズを持って歩くので然程 気にする事は、ないですね・・
そうでした(^▽^;)
ダストリダクションシステムがあるので安心してレンズを付け替えできます!!
書込番号:6894154
0点



オリンパスのところには初めて書き込みします。
よろしくお願いします。
今まで旧αを使ってきたのですが、ライブビューと小型軽量に惹かれて先日E-410レンズキットを買いました。
まだ操作を完全に覚えていないものの、気軽に楽しく撮れる点には満足です。
ところで、付属のストラップがボディと釣り合ってないように思います。
個人的にはもう少し細い方が嬉しいんですが、皆さんはどんなストラップをお使いですか?
0点

ストラップを替えるとちょっと個性的でより愛着も湧きますネ
入手のしやすさだと
純正オプションの革製のCSS-S101L〜CSS-S104Lが良さそうです
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/case_strap/index.html
私も購入当初はCSS-S102Lを使っていたのですが
なんか他人と違うものと
銀塩用の細身のやつとか色々迷って
今は
マップカメラオリジナルストラップで派手な黄色を使用中
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2222080002257&class=01
Artisan&Aritistの最新作ACAM-103Nも良さそうですネ
http://www.aaa1.co.jp/SHOP/ACAM-103N.html
ちなみにE-1にはACAM-105を使ってます(^^)
書込番号:6886400
1点

このカメラを買う前は、オリンパスの純正の本革ショルダー・ストラップにしようかと迷っていたのですが、例の「ホワイト」にしても、「ブラック」にしても、すべて細身で、首が痛くなりそうに思ったので、「ハクバのショルダー・ストラップBS35」にしています。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/312355.html
このストラップは、先紐が長くて、首に当たる部分だけが幅広になっているもので、邪魔にならず、しかも幅広なので首が痛くならないので、私は気に入っています(価格も安いし。笑)。
防犯上のことを考えると、メーカーのロゴが入っているような派手なストラップは避けた方が良いと思っています。なるべく目立たない地味なのが良いかもしれませんよ(とりわけ海外では)。
書込番号:6886902
1点

いろいろと紹介していただき、ありがとうございます。(^^)
私もとりあえずは純正のもので何か…とオリンパスのHPを見ましたが
ちょっと面白みに欠けるというか、もう少し遊び心があってもいいかと思い、こちらでお聞きした次第です。
Artisan&AritistのACAM-103N、良さそうですね。
しかもHPの使用例にE-410が使われているでは!
アイボリーの使用例など見ていると一層身軽な感じになりますね。
ハクバのはうまく考えられていて実用的なようですね。
全長が長いのも◎ですし、しかも安いのが魅力的です。
>防犯上のことを考えると
というのは、私もちょっと考えました。
必要になったときに探せばいいかなと思っていますが…。
あれこれ見ていると交換レンズならぬ交換ストラップが欲しくなりそうです。(笑)
今までこういう所は考えなかったんですが、なんというか…E-410って、そんなカメラです。
もし他にあれば、引き続きご意見お待ちしておりますので、お願いします。
書込番号:6889775
0点

実用性云々はちょっとわからないけど、
私はACRUの麻/レザー(ベージュ)のストラップ使ってます。
http://acru-shop.net/?pid=4932057
ミーハーなもんで宮崎あおいさんの使ってるようなストラップを探してて
これを買っちゃいました(^^)
書込番号:6890381
2点

これはなかなか拘ってますね!
他のストラップも見てみましたが、長さが調節できるのもあるようですね。
今時間がないのでまたあとでじっくり見てみます。とりあえずお礼の返信を。
ありがとうございました(^^)
書込番号:6893106
0点

氷面鏡さん、こんばんは。
私は純正のCSS-S103L(ライトブラウン)を使っていますが
A&AのACAM-103Nストラップも頼んでいます。
季節や気分に合わせて取り替えてみようかと....。
E-410はストラップで楽しめると言った遊び心のあるカメラですね。
最近このようなカメラをあまり見掛けないので
大事に使って行きたいと思っているところです。^^
書込番号:6895461
1点

AEろまんさん、こんばんは。
ACAM-103Nのデザインにはかなり惹かれますね。^^
ご注文されたのはどの色なのでしょう。私はこの中ではアイボリーが好みですが。
私の場合カメラをたすき掛けにしたいので、もう少し長さがあると嬉しいです。
その点、Calvarioさんご紹介のACRUのストラップが両立していていいかも…。
撮影に直接関係ないところでも楽しいカメラですね。
書込番号:6898073
0点

Artisan&Aritist の組紐ストラップ、新しいのが出ましたよ。。。 (´∀`)
http://aaa1.ol.shopserve.jp/SHOP/ACAM-301.html
書込番号:6935608
1点

返信が遅くなってすみません。
しばらく忙しくて、ストラップ探しが中断していました。
ACAM-301、いいですね!
機能性の問題はさておき、無条件に欲しいです!
ただ、12600円とは…中古の40-150mmが買えるか買えないかという値段ですね(^^;
それに気づいて一旦踏みとどまりました。
でも結局注文してしまう気がします。(笑)
書込番号:6940111
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/11/05/7353.html
E-410用の革製速写ケースはいつ頃発売でしょうか?
E-3の為に買い控えていますが、こういうの用意されるとサブに欲しくなっちゃいます。
書込番号:6946714
1点

大変遅れての返信ですが…
速写ケース、20日発売だそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/11/13/7411.html
これのホワイトとArtisan&AritistのACAM-103N(アイボリー)を組み合わせようと思います^^
書込番号:6978935
0点



E-410 レンズキットを購入したんですけど、ポートレートなどに使用するために
CANONのEF50mm F1.8 IIみたいな安価でF値の少ないレンズを購入したいと考えております。
そういうレンズはあるのでしょうか?
よろしければ、アドバイスお願いいたします
0点

ありません。
CANONのEF50mm F1.8 II の値段を知らなかったので調べてびっくり。
何なんだ。この値段は。オークションでOMレンズでも買わないと無理な領域。
って、マウントアダプターすら買えないよぉ。
金額だけ考えたらM42か何かの安物マウントアダプター+中古のレンズを買うか、
中古でKONIKAのARマウントレンズを買って改造して付けるしかないかと。
もちろんAFは使えなくなりますが、絞り優先AEは一応使えます。
AR40mmF1.8HEXANONなどE-410のコンパクトさにぴったりでお気に入りです。
ちなみに「加工」といっても「とりあえず」レベルであれば、元々付いているパーツをいくつか外し、
厚紙やら輪ゴムやらを間に挟めば何とかなります。※これだけだとロックされないのがちと辛いが。
書込番号:6882103
0点

あ、タイトルの「初心者」を見落としていました。
多分AF使えないとキツイですよね。
私もスプリットスクリーンへの交換とMF-1(マグニファイアーアイカップ)がなかったら、
全然ピント合わせられないと思います。
これらを揃えると、やはりレンズ代を超えてしまいますし、MF好きな人でないと
上記の方法はお勧め出来ませんので悪しからず。
書込番号:6882105
0点

F2以上の大口径レンズとなれば、シグマの30mmF1.4が4万円弱で最安、
それ以外にはズイコー50mmF2、パナ25mmF1.4などありますがやや高価
です。フォーサーズでもF1.4ともなればかなり背景ボケが楽しめます
のでシグマの30mmはお奨めです。
書込番号:6882121
0点

ポートレート用ということで極端に高いレンズかと思いましたが,安い方に極端なんですか。
人間を写す時は機材はけちらない方が後が楽ではないでしょうか? 高いレンズで撮った方が簡単と思いますよ。
50mm F2.0 Macro などはどうでしょうか?
書込番号:6882170
0点

安価な単焦点…というコトで考えるとZD35oF3.5マクロしかありませんね。
それでもEF50oF1.8Uの倍以上しちゃいます。
更に明るい単焦点となるとシグマの30oF1.4になっちゃいますね。
これだと4万近い価格になっちゃいますよ。
廉価な単焦点…これが今の4/3の弱点かもしれませんね。
書込番号:6882199
1点

キヤノンの50mmF1.8IIは撒き餌レンズと呼ばれてますからね。
サイズの大きなPLフィルターよりも安くてこれはキヤノンユーザーだけの特権みたいなもんです。
書込番号:6882394
1点

CANONの「EF50mm F1.8 II」の只みたいな価格を見て仰天しましたが、しかしレンズはF値だけで価値が決まるものではないでしょう。
このカメラのキットレンズはEDレンズ(特殊低分散レンズ)を使っていますし、最近、オリンパスから発売されているレンズは全てEDレンズなので、価格は高めではあるものの、写りは総じてこちらが上かも(笑)。
人物用だと、安価ではないかもしれませんが、100mm相当のマクロレンズ「ED 50mm F2.0 Macro」が良いでしょうね(実売価格は5万円台後半)。
こちらもご参考まで。
http://www.four-thirds.org/
書込番号:6882568
0点

SUMI_SUMIさん 皆様、こんばんは!
皆さんが言われてます様に、ポートレートなどに使用で、金額を考えなければ、純正の50mm F2.0マクロかパナ25mmF1.4がベストで、安価でしたら、シグマの30mmF1.4か純正の35oF3.5マクロが良いでしょうね。
私的に一押しは、E−410との見た目と重量と大きさのバランスを考えると、純正の35oF3.5マクロが一番お勧めです。私は、この組み合わせでの購入を考えています。
書込番号:6884378
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
先週やっとE-410を買って、一眼レフ自体全く初の超ド級の初心者です。難しい専門用語は解りませんので、優しく教えていただけると助かります。
現在、PCはDELLのInspiron2200(winXP Home Edition version2002)を使用しています。
プリンターはhpの psc-1315(all-in-one)を使用しています。
そこで、質問なんですが、このカメラで撮ったものをこのPCとプリンターで印刷した場合、
このカメラの能力を全部印刷しきれているのでしょうか?
説明が下手で理解が難しかったらすみません。
カメラはよくてもプリンターの解像度(?)と合ってないだとか、
そういったことで、せっかく撮影したものを、撮った通りに
うまく出力できていないのなら、プリンターも買い換えるべきなのか?
といことをお聞きしたいのです。
以前、プリンターを買った時に、プリンターだけ能力が高くても
PCの能力が低かったらダメと言われたこと(このことの意味は理解できます)
を思い出し、私の持っているこの環境で最高画質が出力できているのだろうか・・・と。
仕様書のどういうところを見て判断するのか解らないので、
教えてください。
メモリーはXD−picture cardを使っています。(これが関係あるのかも解らないのですが・・)
0点

こんばんは
プリンターのレベルがよくわかりませんが、お店のプリントを2店ほどして見比べてみてはいかがでしょうか。
2L判程度で差がなければ使い続けるといいでしょう。
PCの能力は画像処理能力やスピードに関係はするでしょうけど、画質には影響はしません。
メディアカードについても同様です。
書込番号:6880915
1点

6色インク対応(但しオプション)/最高 4800dpiなので様ですから十分な能力は
あると思います。
http://h50146.www5.hp.com/products/printers/inkjet/psc1315/special.html
>フォト用紙にデジタル写真をプリントするのに適した6色インクシステムに対応。微妙な色彩の階調もオリジナル写真に忠実に、滑らかに粒状感なく表現できます。また、コピー用紙にも高画質にプリントできる4色プリントシステムも搭載。最高4800dpi
書込番号:6880934
1点

カメラの性能を出し切るプリンタは、プロ用になるのでは?。
家庭用途なら、あまり気にする必要はないと思います。
(私はキャノンの4色プリンタや5色プリンタで楽しんでいます)
ただ、普通紙カラー印刷はHPに定評がありますが、写真用紙ならエプソンが1番、僅差でキャノンのように思います。
でも、psc-1315は6色フォト印刷にも対応していると言う事なので、十分使えるのではないでしょうか?。
印刷して見ていかがですか?。
不満点があれば「こういう所が不満なんですが・・・」と言う質問をされるのがいいと思います。
PCの能力が低くて、画質が低下すると言う事もありません。
加工処理に時間がかかるだけです。
xDカードだから、画質がどうのと言う事もありません。
これは、単なる画像データの入れ物ですから・・・。
いづれにしても、写真を撮り、印刷して見て「イイ写真が撮れたなぁ〜」と思えればいい事で、細かなスペック数字等は現段階で気にする事は無いと思います。
書込番号:6880973
2点

私はHPが好きで,自宅のプリンターは HP Photosmart 3310 です。
番号から受ける印象は私のプリンターよりは下位機種のような気がしますが,特に問題はないのではないでしょうか?
私はマックを使っていますので Adobe RGB モードを普通使いますが,超ド級の初心者 ということであれば,何もいじらず,買ったときのままの設定でまずはお撮りになり,プリントも,何もいじらずに(といっても用紙の選択くらいはしないといけないかもしれませんが)印刷なさってみてはいかがでしょうか?
その際,紙選びが結構大事です。 安い紙を買うときれいに印刷できません。
書込番号:6881000
1点

なるほど〜。
みなさん、早々のお返事ありがとうございました。
ここはすぐ知りたいことが解って本当にいいですね♪
ただ、プリンターはオプションはつけていません。
写真用という3色入りインクとブラックを使っています。
これだと、能力として劣るのでしょうか?
質問させて頂いたのは、印刷してみて、私は満足していたのですが、
スレにも書いたように、PCとプリンターはどちらかだけ能力が高くても
ダメなんだ、という話を思い出し、もしかして、
もっと能力の高い機械を使えば、もっと鮮やかなものが出てくるの・・・・?
とちょっと疑問に思った次第です。
ちょっと今は、E-410を買った嬉しさで舞い上がっているので、
何もかもよく見えるだけ・・・?とも思ったので・・・。
(ちなみにこの前は35mmフィルムカメラでした。コンデジも使ってないので、
自宅で印刷・・ということ自体始めての作業さんです・・)
書込番号:6881001
0点

hhkjsさん
印刷時の解像度は撮影時の画質モード(RAWとかSHQとか)にも影響されます。よくわからなければRAWかSHQで撮影しておくことをお勧めします。
プリンタはdpiが大きいほど精細な印刷が出来るはずなのですが、カメラの画素数と同じで大きければ絶対良いかというとそう言うわけでもありません。でもメーカーも一流ですしpsc-1315は調べてみると最高4,800×1,200dpi(4色印刷/フォト用紙使用時)とのことなので、余程こだわりがない限り十分な性能と思います。ただ、インクが4色なので、オプションの6色に比べると4色だと発色が劣るのでしょう(既に6色にされていたらすみません)。
このモデルもカラーインクと黒インクが独立しているタイプみたいですね。カラーインクと黒インクが独立しているタイプの方が黒が綺麗に印刷されて、印刷された写真に締まり(クッキリ感というかコントラストというか)が出ます。
ネック(?)はUSB Hi-speed未対応ですかね。PCがUSB2.0対応ならプリンタもUSB2.0 Hi-speed対応の方が印刷が速くなります。このプリンタが対応しているFull-speedはHi-speedに比べ約1/40の転送速度です(規格値にて)。
あと色空間あわせるとか、カラーマッチング取るとかごちゃごちゃありますが、細かいことは置いておいて基本的には問題ないと思います。
書込番号:6881116
1点

6色カラーにするには、黒(顔料インク)を外して、オプションのフォトカラー(フォトシアン、フォトマゼンタ、染料黒)を付けるのだと思いますが・・・。
取り説に記載がありませんか?。
写真印刷の場合は、6色の方がキレイに出ると思います。
黒も染料の方がクリアな黒になると思います。
試しに印刷し較べられてもいいですね。
高い機種だから鮮やかとは限りません。
メーカーや機種によっても発色傾向に違いがあります。
一般的には、水濡れにもニジミ難い顔料インクより、水には弱い染料インクの方が鮮やかに出る事が多いです。
又、忠実性では多色機の方がいいようですが、パッと見でメリハリがあるのは4色や5色機のように私は感じます。
実は私が5色機を使っているのもそこにあります。
同じ写真を印刷し較べてみて、7色機より5色機の方が見映えがしたからです。
展覧会に出品するわけでは無く、気軽に部屋の壁に飾るのにはその方が合っていると思ったからです。
選択基準はワタクシ流で十分だと思います。
書込番号:6881212
1点

psc-1350(all-in-one)のユーザーです。(今自宅に居ないので型式はうろ覚えですが。)
私の機種も4色(カラー印刷時には顔料黒は使われないハズなので3色かも)での印刷と、
「黒」をフォトカートリッジに交換して6色印刷が出来ますが、写真を印刷した時の画質は全く違います。
「解像感」については向上しませんが、「淡い色」の滑らかさが全く違います。
※「解像感」については滑らかになる分下がったように感じるかも知れません。
また、気をつけなくてはならないのが「用紙」で、特に6色印刷する時は必ず「写真用紙」を使ってください。
「インクジェット専用紙」はまだしも「普通紙」などに6色印刷すると、4色よりもネムネムの酷い出力になってしまいます。
ちなみに、6色印刷はオプションを追加すると6色になるという訳ではなくて、「写真印刷用のインク」
を別に買ってきて、一時的に「黒」のインクと交換して印刷します。
取り外している方は保存しておく事になる訳ですが、そのためにフォトカートリッジにはヘッドが乾かない様に
ゴムの蓋が付いたカートリッジのホルダーが付いてきますので、これを取り外しているカートリッジに装着しておきます。
> カメラの能力を全部印刷しきれているのでしょうか?
実質解像度としてでしたらA4全体に印刷している限りは十分です。
L版など、小さな用紙に印刷した場合には全部印刷しきれているとは限りませんが、
この様な場合、「カメラの能力を全部印刷しきらなくてはならない」と考えるのは誤りです。
それはどういう事かといいますと、わかりやすさの為に極端な例ですが、
例えば写真に新聞が写っていて、パソコンで拡大表示すればその新聞の見出しが何とか読めるとします。
その写真を「切手」くらいの大きさに印刷した時、「カメラの能力を全部印刷しきる」のであれば、
印刷した切手サイズの写真を顕微鏡で拡大したら字が読める必要がありますが、はたしてそんな必要があるでしょうか?
普通に肉眼で見た時に綺麗に見えれば十分ですよね。
逆に、カメラの能力を全部印刷し切っていれば十分かというとそうでもなく、実際に綺麗に見えなくては駄目ですよね。
hhkjsさんは実際に印刷してみて満足との事ですが、恐らく6色印刷やEPSON/Canonの
最近の機種で写真用紙に同じ写真を印刷すると「もっと綺麗」と感じる事と思います。
※私のプリンターと型式が近いので、印刷結果も近いと仮定しています。
個人的に(多分一般的にも)私のプリンターは最近のEPSONやCanonの機種と比べて少し劣っていて、
その違いは印刷結果を「手にとって」比べれば一目瞭然です。
※逆に、2mも離れればその違いは気にならないでしょうから、ポスターなどの印刷では殆ど変わらないとも言えます。
ちなみに私は写真印刷には「昇華型」という方式の別のプリンターを使っています。
今や最新のインクジェットには解像感(解像度に近いが別の意)や色域で敵いませんが、
「滑らかさ」については未だに時々アドバンテージを感じる事があります。
それ以上に、長期間放置してもインクジェットの様にヘッドが詰まったりする事が全くないなど、
利便性も気に入って長年愛用しています。
hhkjsさんが主に印刷する写真がハガキ以下のサイズでしたら今のプリンターに追加して
小型の昇華型プリンター(フォトプリンターとも呼ばれています)を追加するのもお勧めです。
あと、案外お勧めなのが「お店プリント」だったりします。
いつでも印刷という訳には行きませんし、お店にネガみたいなものが残ってしまったり(昇華型の場合)と、
難点もありますが、自宅にプリンターを置かなくて良い、故障の心配がないなどの利点もあります。
値段に関しても、綺麗に印刷するには用紙やインク代も馬鹿にならないので、計算するとさほど高くないという印象です。
いずれにせよ、買い替え・書い足しを検討するのであれば、店頭にて各社プリンターの
印刷サンプルを比べて、出力の気に入ったのを選ぶと良いと思います。
※その前に「写真用紙」で「6色印刷」を試した方が良いかも知れません。
また、店頭サンプルにはメーカーが印刷したと思われる、見事に調整されたサンプルと、
店員が普通に印刷したサンプルが混じっているのが常ですので、「出力サンプルが全て」とは言い切れませんのでご注意を。
書込番号:6882033
0点



E-330のページにある実写サンプルは青空を写したサンプルが沢山掲載されています。これがオリンパスブルーと呼ばれるものなのかは分りませんが、とても魅力を感じています。しかし、E-410のページやカタログのサンプルからはこの青空を写した写真は消えてしまいました。これはE-410では330のような青を出せなくなってしまったということなんでしょうか?もし両方を使用している方がいたら教えてください。
0点

コダック社製のCCDが醸し出すコダックブルーはE-1、E-300、E-500の3代でしたよね。確か。それ以降は、自社製CCDになったらからでしょうか?松下と共同開発だったかな?すみません忘れてしまいました。
私も昔オリンパスのデジカメ持ってましたけど、もともとの絵作りは、あの様な濃厚なコッテリ系ではなく、どちらかというと淡色系の爽やかな発色傾向でした。
書込番号:6878211
0点

civitaさん
E-300、E-510ユーザーです。たぶんE-330とE-410の比較と同様になると思ったので書き込ませていただきます。
自分の独断と偏見では、E-510は発色が素直というかおとなしいイメージですが、E-300はE-510に比べ悪い言い方をすると派手めだと思います。ただ、civitaさんおっしゃるようにE-300はオリンパス(コダック)ブルーと呼ばれる深い青を出力しますし、赤も印象的な色を出します(ちょっと階調潰れ気味な気がするときもありますが、それは使いこなせない自分が悪いと言い聞かせてます。カメラのせいにするのは簡単ですけどね)。フィルムでいうならベルビア系だと勝手に思っています。高感度に弱いのもベルビアというかリバーサルフィルムを使っていると思えば腹も立ちません。ベルビアならISO50 or 100ですからね。
自分はE-510を購入後、E-300は14-45mmメインで景色撮りマシンとしています。景色なら広角でいけることが多いし、手ブレも気にすることが少ない、そして景色にバッチリ(?)の発色に期待しているからです。
E-510はマクロや望遠(40-150mm)メインです。なんと言っても手ぶれ補正期待しまくりです。私見ですが、ポートレートとかにはE-510の発色の方が向いているのかなと感じています。
書込番号:6878267
2点

civitaさん
E-410とE-330は画素数が違うだけで基本的にはオリンパス・パナソニック共同開発のLive-MOSですよね。
写真日和さんの仰るとおりコダック社製CCDはE-1、E-300、E-500(& E-400)のみです。
世間一般で言われているオリンパスブルーというのはコダック社製CCDが出す濃い青の事だと思います。
画素数以外に細かな改良はあるにせよ、E-330の発色傾向が気に入られているのであれば、E-410・E-510の発色もお気に召すのではないでしょうか。
書込番号:6879014
0点

写真日和さん、TRIP35からさん、ToruKunさん、ありがとう御座いました。そうですか、E-330とE-410は同じLive-MOSですか。そう考えるとE-330を購入するよりも、E-410のキャッシュバックが終了する前に購入したほうが良いかもしれませんね。軽量だから登山なんかに持っていくにはE-330よりもかなり魅力的ですし。
今日オリンパスプラザ(でしたっけ?)に昼休み行ってきましたら、E-3が置いてありました。順番待ちが沢山いたので実際手に取ることはできませんでしたが、5コマ/秒打つようで、野鳥の撮影をする私にとっては、綺麗な色で連射もはやいこの機種にも魅力を感じてしまいました。(余談です。)
重ねてですが、みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6880946
0点

ToruKunさん
>E-410とE-330は画素数が違うだけで基本的にはオリンパス・パナソニック共同開発のLive-MOSですよね。
そうでした。E-300とE-330をごっちゃにしちゃいました。
civitaさん
勘違いレスになっていました。すみません。
書込番号:6881324
0点

TRIP35からさん、いえいえ逆にE-300のことも教えていただいたので助かりました。ありがとうございました。
書込番号:6881396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





