【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年7月31日 17:24 |
![]() |
0 | 9 | 2007年8月31日 03:40 |
![]() |
0 | 12 | 2007年8月3日 06:49 |
![]() |
10 | 14 | 2007年7月30日 20:56 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月1日 11:19 |
![]() |
11 | 11 | 2007年7月31日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
午後から子供達と新幹線の写真を撮りに行く予定です。私のカメラは、e410のwキットです。荷物になりますから、レンズを一個だけを持っていくことにしようかな?て、考えています。
電車の撮影は始めてですので、心配です。ちなみに撮る場所は、駅のホームです。総合駅ですのねjrから私鉄等、色んな電車も撮ります。
良いアドバイスをお願いします。
0点

三脚無しの手持ち撮影では、14−42mmをお勧めします。
撮影に夢中になり、列車とゴッツンコしないように…。
三脚があれば、40−150mmも合わせて、2本体制が良いですね。
書込番号:6594724
0点

Eシステムさん、はじめまして。
名前からお察し頂けると思いますが、バリバリの(?)鉄ちゃんです。
鉄道写真ですが、まずは人が撮った写真を真似てみるのがいいと思います。
私はプロの鉄道写真家である山崎友也さんのHP内の「鉄道写真教室」を
参考に勉強しております。
こちらをご参考になられてみては如何でしょうか?
http://homepage1.nifty.com/yuya-yamasaki/
因みに、山崎さんのHPとは相互リンクをさせて頂いております。
さてさて、ご持参されるレンズですが、
・スナップ的な鉄道写真を撮るなら広角系
・編成写真を撮るなら望遠系
でしょうか。
まずは、「鉄道を撮る」という行為を楽しんでみて下さい。
鉄道写真、奥が深くて面白いですよ。
書込番号:6594854
0点

もう出かけたあとで遅かったかもしれませんが。
広角系をつけていると、まだまだ距離があるように錯覚し、
「気が付いたら列車、線路に近付きすぎていた」ということになりかねませんから、ご注意を。
むか〜し(北海道でSLが現役だった(私が小5の)頃)、
そういうことがあってゾッ〜トした、経験者です。
書込番号:6594997
0点

皆さん良い意見ありがとうございます。
まことに申しにくいですが、じつは、こども2人で名古屋駅に行く予定が突然昼から2人が友達と遊ぶ約束がる!午前の学校のプールが終わりに約束したみたい。残念!またのきかいに行きます。
今度行く時はダブルレンズと三脚を持ち、あとは近づき過ぎないように気おつけ、撮影に行きたいと思います。
書込番号:6595320
0点



今日、ようやく安くなってきたE400を手に入れたのですが、
添付されているソフトがオリンパスマスターの2ではなくて
1のままのようです。
近いうち、帰国するので、その時、ヴィスタのパソコンを買おう
と思っているのですが、このソフトでも対応するのでしょうか。
パソコンにもデジカメにも疎いので、幼稚な質問で申し訳ない
ですが、よろしくお願いします。
0点

メーカーサイトのQ&Aに、ほぼ同内容のものがあります。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI101441
こちらをご覧になれば、ご質問の件はほぼクリアされるかと思われます。
書込番号:6594040
0点

オリンパスマスター2は下記URLより無料ダウンロード可能です。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/COMMON/index_dl.cfm#softwareup
書込番号:6594066
0点

書き忘れましたが、もちろんVISTA対応ですが、周辺機器
(古いプリンター/USB-HUB/USBハードディスク/メモリー
リーダライターなど)が動作しない場合があります。
Vistaはサービスパックが出てからの方がリスクが少ないです。
書込番号:6594070
0点

みなさん、ご返答、ありがとうございます。
無料でダウンロードできるのですね。
パソコンを手に入れ次第、やってみます。
今日、早速、少し試写してみましたが、慣れない成果、ブレを連発。
とりあえず、気長に練習していくつもりです。コンデジ(FZ5)とは
使う筋肉が違うのも、撮り辛い原因になっているようですね。
→フォーサイズ大好きさん
私も、今まで使っていたパソコンがME、うちにあるフランス語版が
XPなので、本当はXPの方がありがたいのですが、日本で手に入る
のでしょうか。こちらのパソコン版を見てみたところ、すでに、リスト
にないようだったので。
書込番号:6595532
0点

僕はさんざん迷いましたが、エプソンダイレクトとデルで迷いました。
結局、デルにしましたが、今ではすでに型落ち(半月^^;)なので、
予算が許せば、ビジネスタイプのカスタマイズで購入できますよ。
ちなみに僕は Core 2 Duo E6600 CPU で快適です。
エプソンダイレクト
http://shop.epson.jp/desktop
デル
http://www1.jp.dell.com/content/default.aspx?c=jp&l=jp&s=gen
一度、Vista機を購入してしまいましたが、今までのソフトや周辺
機器が使用出来ないものが多かったので、XP Pro SP2で使用してます。
書込番号:6596706
0点

フォーサーズ大好きさん、コメントありがとうございました。
パソコンの件、参考にさせていただきます。
書込番号:6596965
0点

Vistaってあんまり大きな問題ない気がしますが
特殊な機器は解りませんがUSBでもストレージ系は普通に使えてますよ
4年前の自作機にグラフィックボード交換、メモリ増設しただけですが
描写系がGPUへ行った分CPU負荷が減りメモリも32Bit版で4G搭載可能なので、常駐タスクを減らす等のチューニングするとXPより快適だったりしてます
OSに適合した最新のマシンなら特に問題無いと思いますがどうなんでしょう?
まぁカメラの板なのでPCはともかくとして
yokusiaさん
>今日、ようやく安くなってきたE400を手に入れた
私はこっちの方が羨ましいです
新しい?コダック製CCD搭載の実力が凄く気になります
国内では殆ど入手出来ない欧州限定のE-400
欲しいです、VistaのPCと交換しますヨ(^^)
書込番号:6597234
0点

→enikesさん
返信、ありがとうございます。
確かにここはパソコン版ではないので、この手の質問は場所を変えた
方がよかったかもしれませんね。
E400、今のところ、まだ苦戦中です。私には宝の持ち腐れかも。
撮った写真を液晶でしか見られないので、肝心の写りに関しては。まだ
よくわからないのですが。1.8型の液晶に慣れてしまった目には、2.5型
は大きすぎて、かえってつかみ所のない感じです。
と言うわけで、画質その他についてはまだノーコメント。
帰国したらまず、3535マクロを手に入れたいです。
久しぶりの一眼、これから長く大事に使っていく予定なので、enikesさんの
申し出をお受けするとしても、五年くらい先になりそうですね(笑)
書込番号:6597298
0点

色々とご忠告ありがとうございました。
結局、ヴィスタを購入しましたが、ここで教えていただいたサイトにアクセスし、オリンパス
マスター2を、無事、インストールすることができました。バージョンアップかと思ってたら、
ニューバージョンの無料ダウンロードなんですね。何だか得した気分です。
書込番号:6698485
0点



以前こちらで追加でレンズを買うなら?という質問を
させていただいたyuipan と申します。
ポートレートにも使用できるということで
結局レンズは35のマクロを買いました。
その節はみなさまいろいろなアドバイス
ありがとうございました。
ところで、今日はお聞きしたいことがあって再びこちらに
書き込みさせていただきます。
いろいろなところを見ていると
マクロの50にエクステンションチューブ という
組み合わせを使っている方がおられるみたいですが
35マクロにエクステンションチューブを使うと
いったいどういう絵がとれるのでしょうか?
実際に試された方おられますか?
すみませんがよろしくお願いします。
0点

簡単に説明すると
近接撮影専用レンズ化して倍率を上げるものです
50mmF2.0に使うと約1/2が約等倍になります
(フォーサーズなんで35mm換算だと約等倍が2倍)
但し、近接撮影専用なんでピントが合う位置(撮影可能範囲)は
50mmF2.0で21.3cm〜23.1cmの約2cmにと極端に狭くなり通常撮影は出来ません
35mmF3.5は対応表に無かったので使えるかは不明です
そう云えば、持ってますが50mmF2.0以外で使った事無いですネ
取説でご確認下さい
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_ex25.pdf
ところで、何したいのですか?
単なる興味?
書込番号:6593797
0点

すみません。
エクステンションチューブってそもそもなに?という
こともあったのですが・・・。
用途を書いてから質問すべきでしたね。
用途としては、室内でフラッシュなしでポートレート
を明るく撮影する方法ないかな?というところから
エクステンションチューブってなに?と思ったのです。
撮影対象が子供が多いのでなるべくフラッシュを
使いたくなかったもので。
質問が、変わってしまいますがこのような用途の場合
いい方法・レンズなどありますでしょうか?
書込番号:6593956
0点

基本は明るいレンズってことになってパナライカの25mm/F1.4なんて素晴らしい描写
のレンズがあります。L1で使ってますが、開放でのピント精度も素晴らしくて安心し
てお勧め出来るのですが、何せかなり高額なのでどなたにでもお勧め出来ないのが辛い
ところです。
シグマ30mm/F1.4のフォーサーズマウントもあります。
D40で使ってますが、開放からピントの来てる部分はシャープで、室内でのネコ撮り
には手放せないレンズになっています。
ただ明るいレンズは開放でのピントがかなりシビアになりますし、ピンずれの話もか
なり聞きます。
フォーサーズの場合は被写界深度の関係でその点は少し有利なのですが、特にフォ
ーサーズマウントであまりいい話を聞かないのでお勧めするには不安もあります。
後は外付けのフラッシュを使ったバウンス撮影でしょうか。
エレクトロフラッシュFL-36などを使って直接被写体に光を当てるのでは無くて、天
井などに向けて発光させて、その反射光で撮影する方法です。
光がマイルドになって内蔵フラッシュより自然な雰囲気で撮れますし、光が直接目に
入らないので、お子さんにも優しいと思います。
但し天井の仕上げが木質系等、色が付いてるとおかしな色目の写真になりますから
白い天井が条件になります。
成功率からいくとこの方法が一番無難ではあります。
書込番号:6594098
0点

おはようございます
>用途としては、室内でフラッシュなしでポートレート
を明るく撮影する方法ないかな?
単純に明るく写すということでは、35マクロや
14-42でもレンズに拘らなくてもかまいませんよ
一度、露出(絞り)とシャッタースピードの関係と露出補正を
調べてみてください。
この関係がわからないとレンズを換えても写真うつりの明るさは
変わらないと思います。
書込番号:6594132
0点

35mmマクロは確かF値も3.5ではなかったでしょうか? 明るいという意味が撮影時に少しでも絞りを開けるという意味ならば,F2.0の50mmマクロの方が良いのではないかと思います。 ポートレートだと,大人の場合2〜3mくらい離れないといけないので,ちょっと撮影そのものが制限される場合があるかもしれませんが。
他に考えられることは,レフ板の使用でしょうか? アルミホイルを何かに貼付けて簡単に作れますので,お試しになってみてはいかがでしょうか?
書込番号:6594198
0点

idosanさんの意見に賛同です。
外付けのストロボを検討された方が良いと思います。
室内のノーフラッシュ撮影は、フォーサーズの泣き所でしょうね…。
その二つのレンズ以外に選択肢は無いと思います。
後は、ノイズ覚悟でISO感度をあげるのみです。
書込番号:6594744
0点

>子供が多いのでなるべくフラッシュを使いたくない… <
明るいレンズを 買って下さい。
30mm F1.4 とか。
シャッタースピードが 遅い場合は、感度(ISO)を上げます.
書込番号:6594753
0点

問題は解決したのかも知れませんが、
【エクステンションチューブ「EX-25」で使用可能なレンズ、撮影可能範囲、倍率 】というページがあります。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html#ex25area
書込番号:6597106
0点

35mmマクロは開放でF3.5
夜間の室内、蛍光灯下ISO100でSS1/3〜1/5ぐらいなんで
静止してれば普通に撮れます
ISO400にすればSSはもっと早くなりので
個人的にレンズの明るさには充分な気がします
シュチュエーションが解りませんが
お子様が走りまわってるとかでも無ければ
撮り方の問題ではないでしょか?
カメラの両脇摘んで持ってる方がおりますが
単純に持ち方が悪いとかな気もします
個人差は有りますが
左手でレンズを下からちゃんと支え
右手は軽く添え
顔との3点でしっかり抑える
当然脇は締め、手や肘が動かないようにする
シャッター切るのは息を吐く瞬間
慣れれば1秒くらまで行けます
カメラの基礎的な撮り方から学ばれるのが良いのではないでしょうか?
基本がダメだと明るいレンズや手ぶれ補正にしても最終的な解決にならないと思いますよ
書込番号:6597255
0点

enikesさんへ。
子供の撮影に1/3s〜1/5sは無茶だと思いますが。
ISO400でも1/15s前後って事ですよね?
撮影対象が静止しているのであれば三脚でも使えばいいですが、
物撮りじゃありませんから、それは無理な話だと思います。
「シャッター切るのは息を吐く瞬間」というのも子供を撮るなら
気にしない方がいいと思います。
「一瞬のシャッターチャンス」が息を吐く瞬間とは限りませんから。
yuipanさんへ。
他の方も書かれていますが、外部ストロボを使ってバウンス撮影するのが現実的だと思います。
但し、この方法だとE-410のせっかくの軽快さがかなり削がれてしまいますので、スピードライト購入前に試してみていただきたい方法を紹介しておきます。
お手軽に試せる順に・・・(ただしいずれもフラッシュを使う方法です)
1)フラッシュの発光量を1/64(1/16)にして撮影。
室内の明るさがある程度あるでしょうから、補助として使う方法です。
撮影される側が感じるフラッシュの鬱陶しさや赤目を軽減出来ます。
ただし、次の様な問題もあります。※後述の2)〜4)も程度の差こそあれ同様の問題は発生します。
・露出をカメラまかせに出来ない。(少なくとも露出補正は行わないと概ね合わない。絞り優先の場合はマニュアルと等価)
・あからさまなミックス光源となってしまうので、ホワイトバランスが合わない場合がある。※合わせるのが不可能な事もある。
2)内臓フラッシュの前にトレーシングペーパー等をかまぼこ形に貼り付けて撮影する。
3)内臓フラッシュの前に光が上に反射するように白い紙などを貼り付けて撮影する。
4)内臓フラッシュの前に光が上に反射するように鏡(の様なもの)を貼り付けて撮影する。
この方法はバウンス撮影そのものなので、外部ストロボ購入前にどんな感じの写真が撮れるのかを確認するのにも役にたつと思います。
それから、他の方も書かれていますが、明るいレンズを使った場合には確かにシャッタースピードはかせげますが、ピントがシビアになります。
個人的にはそのシビアさはAFを当てに出来なくなるレベル(50mmF2.0macro使用時)と感じています。
書込番号:6597526
0点

びいいっさん
>子供の撮影に1/3s〜1/5sは無茶だと思いますが。
普通に撮れてますが何か問題でも?
静物でなくとも回遊魚(止まると死ぬらしい)じゃあるまいし
当然、全てのシュチュエーションに万能では有りませんが
寝顔やおもちゃなどに集中している様子等々、1/15もあればノープロブレムです
>「シャッター切るのは息を吐く瞬間」というのも子供を撮るなら
気にしない方がいいと思います。
>「一瞬のシャッターチャンス」が息を吐く瞬間とは限りませんから。
今更、写真の技術論を展開するまでも無く
撮影での基本です
そして本来正確には「息吐き切った瞬間」ですがそこまで厳密には記載しませんでしたが
そして
その瞬間にシャッターチャンスとするのでは無く
シャッターチャンスに息吐き切る瞬間を合わせシャッターを切るのです
必要なら息を止めて待つ!
特に普段接しているので有ればチャンス(笑顔)の前の予兆(予備動作:癖?)などご理解している事だと思いますので
それほど難しい事では無いと思っております
まぁ細かい事はともかくとして
銀塩時代からの基本は学ぶべきで有り
その時の自分自身技術力を確認すべきだと思います
その上で技術を磨くなり、手ぶれ防止や明るいレンズなど状況に合わせ選択すべきではないのでしょうか?
日中なら部屋に日差しが入りさらに明るくもなりますし
部屋が暗ければ蛍光灯を明るいものに換える
スタンドライトなど余っていれば補助光に使う
内臓ストロボ発光部にトレーシングペーパーやティッシュなどで直接光を当てない(デフィーズ)方法もありますネ
先ずは
yuipanさんの許される範囲で対応が良いのでは無いでしょうか
金銭的に余裕が有れば外部ストロボでバウンスやデフィーズも良いとは思いますが
最後に実は、人を撮影する一番のテクニックは
カメラを構えている事を意識させない事に有って
特に真剣に撮影しようとして難しい顔になってはいけません
子供は親の顔を良く観ています
包み込むような笑顔で撮影しましょうネ
書込番号:6603351
0点

enikesさんへ。
>銀塩時代からの基本は学ぶべきで有り
これはその通りですね。
撮影の基本を無視した様な私の発言にも問題がありますが、
「子供の撮影に1/3s〜1/5sは無茶」という意見に変わりはありません。
尤も enikesさんは「静止していれば」との条件付けをされています。
確かに静止していれば撮れると思います。
ISO400で1/15sならばお釣りが来るでしょう。
私の前回の書き込みが舌足らずで申し訳ないのですが、「子供の撮影に1/3s〜1/5sは無茶」というのは被写体が「静止していない」場合の事です。
むしろ、動いている最中にシャッターチャンスを見出す様なシュチュエーションです。
このあたりは yuipanさんの撮りたい写真次第ですけどね。子供の年齢にもよりますし。
今更ですが、まずは yuipanさん自身で子供ではなくて部屋にある静止している物をSS優先で試し撮りしてみてどのくらいのSSだとブレるのかを確認してからの方が良さそうなことに気付きました。
実は「ブレる」とは書かれていないので、露出補正を+いくつかにするだけで解決だったりして^^;
それから enikes さんの最後に書かれている事は実は一番重要かも知れません。
ミニ三脚+ライブビュー+リモコンで撮ると、カメラをあまり意識させない写真が取れたりします※私の場合は被写体が主に「猫」ですが。
書込番号:6603903
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
昨日、本屋で某カメラ雑誌で色んなメーカーの評価が載っていました。まーよくあることですが、いかんせん相撲の番付表とABCランク表でのカメラの評価!
自分はe410をデザインで気に入り、いまでも満足してますが、これからも満足!
で、相撲の事は、あまり詳しくないがe410は、(前頭?)良いのか悪いのか?でも一番下の評価!ABCランクでも下のランク?正直に書くのは良い事かも知れないが、メーカーに対しては良い意見だが、ユーザーに対してはチョト厳し過ぎ!これから買う人にも!
良い評価は、軽さ!当然だよ!中身・中身をホメテヨ!
自分は評価できるほどの腕がないので、わかりませんが、気に入ってるのでヘコタレません!
で、雑誌(素人的にはひどすぎ!)に対してとE410は?皆さんどうなんですか?
0点

決して、横綱ではないですが、小粒でもピリリと辛い
見せ所のある、寺尾や舞の海関みたいなかんじではないですか?
ていうか相撲のたとえ話は初めてだ・・・(^^;
絶対的なスピードはないけれど、乗ってて楽しいSwiftSports
やプジョーの206などのコンパクトカーとか? うーーん
書込番号:6589744
1点

そのカメラの本当の評価って雑誌が決める訳じゃなくユーザーだと思っています。
雑誌の載ってる記事について全く気にならないと言えば嘘になりますが…自分で使ってみて決して他社のエントリー機に劣っているとは思いません。
私もデザインに惚れ込んで購入したのですが…カメラとしての基本的な性能はしっかりおさえてある印象ですね。
書込番号:6589796
1点

こんばんは
カメラ雑誌はメーカーの広告出稿に大きく依存しますので・・・
自分では参考程度ですね。
自前でカメラを調達している(と思われる)アサヒカメラの診断室は参考にしています。
デジイチ機種横断では、エントリークラスで横綱を張るのは苦しいような。
web情報で割りと一貫した評価をしていると思うのは、
たびたび紹介している以下のdprview.comですね。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse410/page27.asp
書込番号:6589818
0点

手振れ補正はないものの、4/3ながら1000万画素の新CMOS
ライブビュー、小型ながら液晶はきちんと2.5インチ23万画素。
レンズもオリンパスはキットレンズも手抜きなく評判良いですね。
何より、あの小ささできちんと抑える所を抑えているとは
思いますが・・・
4/3故のファインダーの小ささと、AFセンサーの技術の遅れが
弱点ですが、ライバルのD40/D40xも三点測距ですし、用途を
考えるとマイナスではないかなと?
(オリンパスで、スポーツメインの人も居ないでしょうし)
総じて手抜きをせず良くできていると思いますが?
K100DスーパーやD40系は「もう一段頑張れるけどコスト重視」
という感が否めませんから・・・
書込番号:6589840
2点

>アサヒカメラの診断室は参考にしています。
様々な雑誌記事の中では特に参考になると感じています。
(ただ、欲しい情報がタイムリーに出てこないという点はあります)
書込番号:6589842
0点

自分が気に入っているならそれが一番だと思いますよ。
カメラの評価ってそうそう一般化できるものでもないと思うので。
それにそこから撮れる「写真」の評価はもっと難しいですし。
書込番号:6589843
0点

あの雑誌は、カラーの印刷がきれいで私の趣味に合う写真が多く
気に入っていました。
購入しようと思って本屋さんで読んで、買うのをやめました。
価格帯の全然異なる商品を、ああいった形で比較するというセンスの無さにはあきれました。
あの手の雑誌の宿命でしょうが、記事の内容にばらつきがあり、結局自分の好みを信じるのが一番という当然の結論に帰着しました。
同じ出版社から、E410、E510のファンブックが出版されているというのも、「笑わせるぜ」という感じですね。
写真についているキャプション、データも信じてはいけないなと思いました。
本の悪口は以上ですが、プロの写真家が署名入りで書いている記事なので、E410、E510にああいった面があることも事実なのでしょうね。
ただ、私は手元のE410のデザイン、画質、操作性すべてに満足しています。(他を知らないということもありますが)
またフォーサーズという新規格を作ってデジタル一眼レフの新たな可能性を切り開いていこうというオリンパスの気概も企業として、好感を持っています。
今手元にあるE410を大事に使って、いろいろな映像を捉えたいと思っています。
GO FIND YOUR WONDERS!
書込番号:6589937
2点

私もkakaku.comの書き込みで気になって雑誌には、目を通してみました。で、感じたのは、ちょっと評価軸と、評価に疑問な点が・・・
個人的には、
http://zuiko.exblog.jp/6577882
http://zuiko.exblog.jp/6578563
このあたりのページに書いてある感じの評価が結構妥当かなと思いました。
画質については、針小棒大で細かい部分をあまりにも大きく取り上げている感じですし(まぁ、現状だとほとんど差がつかないので、そういった部分を大きく取り扱わないと、差が出ないとは思いますが)、それ以外のオリンパスの長所であるライブビュー、ゴミ取り、軽量についてはほとんど点数化されてないとかありますねぇ。
あと、EOS 5Dの板でもEOS-1D mark3に偏り過ぎと言う評価もありましたし、あまり気にしすぎるのは、意味無いかと。
書込番号:6590156
2点

書き込もうかと思ったのですが
あちこちで話題になってますので
hiro_sakaeさんが書かれてる事が参考になるかな
http://zuiko.exblog.jp/6577882#6577882_1
http://zuiko.exblog.jp/6578563#6578563_1
>(オリンパスで、スポーツメインの人も居ないでしょうし)
ちなみに冬季オリンピックのフィギュア写真とかで有名なスポーツカメラマンの薬師さんはE-1使いですよ
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/corp-ad/bm/e-system/vol3/yakushi/index.cfm?id=m
もっとも彼は本来スキーヤーなんでアウトドアユース主体って話もありますがネ
書込番号:6590230
0点

おっと
書きながら確認してたらテレマークファンさんにかぶっちゃいましたね
書込番号:6590242
0点

これは、記事を書いているライターの問題かなという気もしました。
総じて5Dが評価が低く、80Dが異常に評価が高い。オリンパスは勝てる土俵を省かれている。
軽さの評価がなく、変わりにわけのわからないボディバランスというボディを購入したユーザーが必ずしも使うとは限らないレンズを付けてのランク付け。
ゴミとり、手振れ補正、ライブビューがトレンド機能一本という、いわば団体戦のような扱いでオリンパス機にとっては非常に不利、どの機能も持ち合わせてないニコン機には非常に有利なものとなってますね。
書込番号:6590393
1点

おはようございます。
皆さんの意見大変よくわかりました。ありがとうございます。
自分が気に入ればいいですね、雑誌は雑誌として今の自分のe410を楽しめば、それが一番!だとわかりました。
皆さんの意見でe410の土俵が違うのかな?新しい規格のカメラだしオリンパスを誉めないとね。
書込番号:6590751
0点

E410良さげですね〜。
雑誌の評価もココでの口コミも「単なる参考」にしか過ぎないですよね。
画質云々でなく、何しろこの小ささは大変な魅力です。
※もちろん画質が悪いというわけではありません。
ボクの嫁なんかにしてみれば、馬鹿でかくてとても持てないEOSの1D系以上の価値がある機種です。
多分嫁は、1DとE410とどっちか貰えるとなれば、E410を貰うでしょう(笑)
510発売で値段も下がりごろでボクも購入欲求高まってますが、
いまだフンギリまでつきません。
今度パナ(ライカ?)から14-150のテブレ補正付とか出るんでしょうか?
18-180よりも14-150の方が圧倒的に魅力的なので、かつIS付で出れば、
いってしまう可能性大なのですが。。。
書込番号:6591587
0点

パナライカの14-150mmはこのあたりに載ってますよ。暗めですが、手ぶれ補正付きです。
http://www.four-thirds.org/en/products/popup/new_release/lens.html
英語版とはいえ、フォーサーズ公式ページなので出るのは間違いないでしょう(早く出して欲しいですが)
サイズとかは、ここに載ってます
http://www.4-3system.com/modules/lenses/lens.php?id=28
書込番号:6592503
1点



個人的には特に代わり映えしない感じですね。
ライブビューをほとんど使わないので…
書込番号:6588641
0点

私も更新はしましたが、何にも変わっていないような感じですね。ま、こっそりバグを修正したりしているのかもしれないですけど(笑)。
ところでオリンパスは、OSのウィンドウズやウイルス・ソフトのような操作でファームウェアを更新できて、便利ですね。これには感心しました。
書込番号:6589053
0点

トランセンドのCF266倍速を使ってたら、メモリエラーになりまして
先ほどファームを上げました。
今のところ連射しててもエラーにはなりません。
まぁ、まだ様子見ですね。
書込番号:6593248
0点

A社CFspeedy4G(?倍速)、CF266倍速4GとT社CF266倍速4Gを使用してます。A社speedyは転送時間以外全く問題なし。A社266倍速が時々カードエラー発生(電源を再投入すると使用可能)するので、T社266倍速(問題なし)を追加購入してメインに使用してました。A社266倍速との相性のせいかなと思っておりましたが、今回のアップでA社266倍速のカードエラーが出なくなり、快適に使っております。
ライブビューについては、補正の変化がわかりやすくなりました。
書込番号:6594823
0点

E-410・マクロ大好きトトロさん、この掲示板は伏せ字厳禁だそうです。
もう一度、書き直していただけますか?
書込番号:6596889
0点

失礼しました。書き直します。
A-DATA・CFspeedy4G(?倍速)、CF266倍速4Gとトランセンド・CF266倍速4G各1枚づつ使用してます。A-DATAspeedyは転送時間以外全く問題なし。A社266倍速が時々カードエラー発生(電源を再投入すると使用可能)するので、トランセンド266倍速(問題なし)を追加購入してメインに使用してました。A-DATA・266倍速との相性のせいかなと思っておりましたが、今回のアップでA-DATA・266倍速のカードエラーが出なくなり、快適に使っております。
ライブビューについては、補正の変化がわかりやすくなりました。。
書込番号:6597848
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
27日についに買いました!
デジイチデビューです。
20%ポイント還元+カメラ下取りで
実質69000円弱だったので決めました。
ライブビューを使わずに撮っているのですが、
ファインダーで覗いた位置と、
実際に撮れる位置がずれます。
ずれる、というより余分に写るようにも思うのですが、
横撮りの場合は右側が、縦にした時は上が余分に写ってしまい、
ファインダー越しに構図を決めて撮っても
被写体が右(縦の場合は下)に寄って撮れてしまいます。
カメラを固定してファインダー越しとライブビューで
比べてもみましたが、やはり勘違いではないようです。
これはどうやったら直りますか?
一応色々調べてから買ったのですが、
実際に手にしないとわからないことがでてきて困っています。
0点

http://olympus-esystem.jp/products/e410/spec/
ファインダー率95パーセントなので余分な部分が写るのは間違いでも不具合でもないので御安心を。
ライブビューは100%ですね。
解決法はライブビューを併用するか脳内で補完するかですかね。
書込番号:6588595
1点

ファインダーの視野率が95%なので…多少余計に写るのは仕方ないコトでしょう。
ただ…私のE-410だと写らない部分は均等に両端が切れちゃう感じですね。
書込番号:6588608
1点

皆様ありがとうございます。
しかし、ズレを調べるためにメモリ付きのカッター台を撮ってみたところ、
やはり右端への余白が多いです。
左はカッター台のメモリにして4ミリ分に対して
右は9ミリか10ミリ余分に写ります。
ちなみにファインダーで見た時に納めている幅は20センチです。
書込番号:6588741
0点

確かにファインダー視野率95%なので、見える範囲と写る範囲は違いますが
本来はセンターに合って外周が同等に広がるべきだと思います
ある程度は製品出荷の範囲内でしょうが
どちらか一方にズレている場合、画像素子の位置ズレも考えられます
販売店で相談してデモ機等と確認し問題があるようなら交換してもらいましょう
ただ、長年銀塩を使っているとフィルムは現像時に適当にトリミングされてしまうので結構許容範囲が広かったりしますので
感じ方は人により差があるかもしれませんネ
書込番号:6589096
1点

板親さんへ
ファインダー視野率が100%ではない「初級〜中級機」で、実際に写る範囲とファインダーで見える範囲のセンターが一致しないのは普通です。
理想はぴったり一致していることですが、それをするにはそれなりの「製造コストと手間」がかかります。もし、ぴったり一致するものができているなら、視野率を100%にできてしまうということです。高価なハイエンド機はその辺りに「製造コストと手間」をかけて、視野率100%を実現しているのです。
視野率95%というのは、センターを保証しているものではなく、その誤差を許容内に収めるためのマージンだと言うことです。
板親さんのテスト結果によると、余裕を残して収まっているようなので、許容範囲と理解していいと思います。もちろん、たまたまほとんどセンターが一致している個体もあるかと思いますが、それを求めてしまうと、このクラスの価格は成立しなくなってきてしまうと思います。気持ちはわかりますがそのくらいの誤差はあるものだと認識し、気にせず楽しむことをお薦めいたします。
書込番号:6590931
2点

>enikesさん
アドバイス等有難うございます。
被写体に近づいて撮る機会が多い分、誤差が気になるので、一応今週中にでも買ったお店に持って行こうと思います。
>ゴライアスさん
この製品の誤差の範囲内なのかもしれませんが、実際に比べてみないとわからないものではないでしょうか?
それにここに書きこんでいる方、お二人は均等に切れるといっているので、この状態で納得して気楽に楽しめと言われても……。
実際に店頭で比べてこんなもんですよ、となればもちろん納得します。
上級者からすればそんなの文句言うなと思うのかもしれませんが、初心者からすれば高い買い物なんです。
書込番号:6591973
0点

気休めにしかならないかも知れませんが...
私のE-410もカッター台を試し撮りしたところ、右側の余分がだいたい『いつでもどこでも♪』さんと同じくらい多いです。
購入当初から気付いていましたが、写ったものを見て気になれば後からトリミングすればイイや...と。
縁無しプリントする時には、どうせずれますし。(ずらせるとも言えますけど)
で、ネイチャー系メインだということもあるんでしょうけど、ファインダー視野のズレの為にトリミングした覚えが無いです。
傾きはイヤだけど、そちらは大丈夫みたいですし、
ファインダーで見えているところはちゃんと写ってるので、
実用上の問題は感じないですから...
まぁ、こんなもんだろうと思っています。
勿論、
気になる気にならない、許せる許せないの基準は個人個人で違いますから、『いつでもどこでも♪』さんにそのままで気楽に楽しめとは言えませんし、言おうとも思いません。
視野率が低かろうと、撮影される画像の中心とファインダー像の中心が揃っている方が良いのは確かですから、購入店への相談により、良い個体に交換できれば良いですね。
#みんながそれだけの精度を求めちゃうとコストが跳ね上がっちゃうとは思いますが...
書込番号:6592343
0点

E-410は私にとっても初のデジイチです。^^)
せっかく購入されれたのに期待はずれでしたようで・・。
何かのご参考になればと私も試してみました。
白い紙の上に20cm間隔のラインを書いてその上に30cm定規を置いて撮ってみました。
35mm macro+三脚でやって・・。(ファインダーで1ミリ単位の微調整ってかなり難しいですね。^^;)
結果は左が5mm余分に写り右が8mm余分に写りました。試しにもう一回やってみたら誤差が出たので
今度は14-42mmのズームレンズでズームで微調整してなるべく正確に試してみました。
結果は左が4mm余分に写り右が8mm余分に写りました。大体、右側による傾向があるのかな・・。
(でも・・。自分でも同じように試してみて感じた事はこれってかなりシビアなお話しのような気がします。
全体から見れば左右2、3%位のズレなので許容範囲なのかな?とも思いますが・・。)
満足のいく個体に交換してもらえる事を願っておりますが、
交換してもらっても同じ様な結果になってしまいそうな感じもしないでもありません。
主旨違いになってしまいますが、私もライブビューで確認しながら撮るか
付属のOLYMPUS Master 2のソフトなどでトリミングする方がより確実な方法かもしれないなぁ・・。
と思いました。(ライブビュー、なかなか良いですよ。^^)
書込番号:6592995
0点

いつもどこでも♪さんへ
私の書いた内容の趣旨を理解していらっしゃらないようなので、もう一度書きます。
ファインダーで見える範囲のセンターと、実際に写る範囲のセンターが少しずれていることに対して、「いつもどこでも♪さん」が不満に思う気持ちを否定しているのではありません。ぴったり一致している方が気持ちいいし、撮影時の利便性に関してもその方が良いことに関しては誰もがそう思うでしょうし、私自身、ぴったり合っているほうが良いと思っています。
しかし、工業製品というのは、コストや生産性を無視して「誤差無し」を追求するわけにはいかないことを理解してください。
一眼レフのファインダーから見える像というのは、レンズを通った後に、ミラー又はプリズム(E-410の場合はすべてミラー)によって、3回反射させて目に届きます。
対して、撮影される画像はレンズを通った後、直接撮像素子に届いたものを撮影します。したがって、3回も反射させて目に届く像が少しズレてしまうのは構造上、やむをえないのです。
高価なハイエンド機は、視野率100パーセント(イコールセンター一致)を実現するために、ミラーの組み合わせよりも精度の出るプリズムを使い、調整もよりシビアに行っています。当然その分のコストが価格に反映されています。
実売価格でボディーのみで6万円から8万円のカメラは、各パーツの価格や生産製において、あまりお金はかけられません(製造工程の人件費等も含む)。そのため、ある程度誤差の許容を大きくとることが必要になります。
その許容が、視野率を95パーセントに抑え、その範囲内であればズレても許容内とするためのマージンなのです。この範囲に収まっていれば、ファインダー内に入れたはずの被写体が写ってないということはないからです。
もちろん製品の規格の範囲内ならば、たまたま良く出来た個体なら、ほとんど誤差のないものも存在しますし、ギリギリ収まっているものもあります。これはカメラに限らずすべての工業製品に言えることなのです。
いつもどこでも♪さんが納得がいかなくて、量販店に持ち込んだ場合、交換には応じてくれるかもしれませんが(量販店はメーカーにクレーム品だと送り返せば良いだけで、損害はありませんから)、それをすべてのユーザーがやってしまうと、この価格帯の製品は成り立たなくなってしまうことも理解してください。
いつもどこでも♪さん自身が「納得いくかいかないか」という問題と、製品としての「許容範囲」、「価格に応じた性能、精度」とは、別問題だということは認識して欲しいと思います。
書込番号:6596241
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





