E-410 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:375g E-410 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-410 レンズキットの価格比較
  • E-410 レンズキットの中古価格比較
  • E-410 レンズキットの買取価格
  • E-410 レンズキットのスペック・仕様
  • E-410 レンズキットのレビュー
  • E-410 レンズキットのクチコミ
  • E-410 レンズキットの画像・動画
  • E-410 レンズキットのピックアップリスト
  • E-410 レンズキットのオークション

E-410 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月21日

  • E-410 レンズキットの価格比較
  • E-410 レンズキットの中古価格比較
  • E-410 レンズキットの買取価格
  • E-410 レンズキットのスペック・仕様
  • E-410 レンズキットのレビュー
  • E-410 レンズキットのクチコミ
  • E-410 レンズキットの画像・動画
  • E-410 レンズキットのピックアップリスト
  • E-410 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-410 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-410 レンズキットを新規書き込みE-410 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

追加でレンズを買いたいのですが。

2007/06/20 00:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

スレ主 yuipanさん
クチコミ投稿数:42件

こんばんは。
E-410 のダブルレンズを購入したのですが
E-410のファンブックなる本を見て新たにレンズが
ほしくなってしまいました。
E-410で下記2つのレンズを使っている方いませんか?

(1) パナソニック LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH. MEGA O.I.S
(2) オリンパス ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye

それぞれ、まったく違うレンズなのですが
(1)は、主にスナップ撮影をメインに使用しようと思ってます。
(2)は、ただ単に魚眼レンズに引かれていろいろなものを
とってみたくなりました。

この2つのレンズ。実際に使用されている方おられましたら
使用感などお聞かせいただけないでしょうか?

書込番号:6453350

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/06/20 00:29(1年以上前)

E-1 & E-330ユーザーです。

ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheyeを使っています。

このレンズは大変面白いですね。
魚眼であり広角であり、いろいろな楽しみ方が出来ると思います。

他のレンズの場合、焦点距離がかぶると使わなくなることがあると思いますが、このレンズに関しては今のところ代用品がないので持っていても損はしないと思います。
# 14-54mmを購入してからは14-45mmはほとんど使っていません。

書込番号:6453365

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/06/20 01:40(1年以上前)

こんばんは
L1ボディー(他はE-300)で14-50mm F2.8-3.5 ASPH. MEGA O.I.S を使用しています。
旧タイプキットレンズの14-45mmもエントリークラスのキットレンズとしては悪くありませんが、
歪曲特性やボケのでかたは違います。
ボケのでかたがなだらかに崩れのない自然さでボケていくので、実在感のある描写はなかなか良いと思いますが、感性による部分もあり、感じ方は人により多様かもしれません。

最近、E-410の望遠キットレンズを買いましたが、この軽量コンパクトさはたいしたもので、14-50mmはとても大きく感じられると思います。
手ブレ補正の効果は実感できます。
(作例をアルバム後半にバラけて置いています)

ズイコーデジタルレンズは3本しか持っていませんが、11-22mmはなかなかいいレンズです。

フィッシュアイもいずれは欲しいレンズですが、買うのはだいぶ先になりそうです。(笑

書込番号:6453577

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/06/20 01:53(1年以上前)

追記です。
別のレンズですが、デジカメwatchの記事を参照してください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/03/05/5726.html?ref=rss

ED 12-60mm(24-120mm) F2.8-4.0 SWDというハイグレードレンズのズームのレンジが魅力的です。
14mm始まりより12mmは広角好きにはたまらない魅力があります。
(旅行時などに重宝する感じ、11-22mmを省いてもいいかと)
価格がどのくらいか気になりますが。

書込番号:6453603

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 E-410 ボディの満足度5 Room no.624 

2007/06/20 07:34(1年以上前)

以前14-54mmを使っていて…最近14-50mmを使っています。
単純な使い勝手の比較だと寄れちゃう14-54mmの方が良かったです。
ただ…やはり手振れ補正機能はありがたいですね。
それと…14-54mmより14-50mmの方が画作りの傾向は好きです。

書込番号:6453847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 オリンパス E-5・・・・ 

2007/06/20 13:00(1年以上前)

こんにちは。
E-1とE-330使ってます。
先日8mmFisheyeを購入したばかりです。
このレンズ、持つまでは色々と想像しながら物欲を高めてたのですが、
実際に手元に有ると中々使いこなすのが難しいです^_^;
もう少し使い込まないといけません!

3535マクロや50マクロは如何ですか!? 410のボディにサイズ的にも良いかなと思いますが。

書込番号:6454448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

2007/06/20 17:20(1年以上前)

yuipanさん、こんにちは。

E-410のユーザーで、ご指摘のLEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5を使っています。

スナップ撮影がメインと言う事で、このレンズを選ばれたのは正解と申し上げたいと....。

私もこのレンズ+E-410でスナップを撮っているのですが、独特の空気感と言うか、明らかにセットレンズの14-42とは違った世界を楽しめます。
ただ、写画楽さんも仰っている様に、14-42に比べますとかなり大きいので、違和感があるのではないかと....。
大きさを気にしないのであれば、また、14-42にない写りを楽しむのであればお勧めです。

8mmFisheyeは持っていないのですが、ZD11-22mmを使っています。
このレンズ..スナップには面白いかと。

書込番号:6454889

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2007/06/20 17:42(1年以上前)

(1) パナソニック LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5
ASPH. MEGA O.I.S
は私のお気に入りレンズです。
E-330で使っていますが、柔らかめで上品な発色です。


(パナソニックHP)
http://panasonic.jp/dc/l1/leica_d_lens/vario_elmarit.html

書込番号:6454936

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/06/20 21:48(1年以上前)

私はマクロレンズをお薦めします。

50mmF2Macroを使いたくて4/3にしたと言っても良い位です。
オリンパスのレンズの中では明るいですし、描写力は群を抜いています。

35mmMacroは使ったことがないので分かりません。
小型軽量のボディと組み合わせるなら、良いかも?

書込番号:6455673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度4 ----彩り----  

2007/06/20 23:35(1年以上前)

キットのWズームと3535マクロを使ってます。
3535マクロは軽いし小さいのでE−410にぴったりだと思いますね。
2万円半ばで手に入るレンズとしては描写も良好だし2倍までのマクロ撮影できて最短撮影距離も短いです。
スナップ撮影でも十分能力を発揮してくれます。

書込番号:6456139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/06/21 00:43(1年以上前)

私は、E-1 と組合せて、どちらも使っています。
特に、Fisheye は大活躍です。
ただし、ほとんど EC-14(テレコン)と組合せています。
そうすると、比較的普通に使えます。
以下、私のサンプルです。ご参考になればなによりです。
http://seaandsand.exblog.jp/tags/ZD+8mm+Fisheye/

書込番号:6456389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/06/21 08:14(1年以上前)

E−1とE−330のユーザーです。

レンズは6本、竹レンズを4本、梅レンズを2本です。ご指摘のフィッシュアイも持っています。8ミリレンズは面白いですよ。持っていて損はないです。しかもOLYMPUS Studio を使えば歪み補正も出来ます。この歪み補正を使えばフィッシュアイが16ミリ超広角レンズに早変わりです。1本で2度美味しいとはこの事です。

ライカレンズは、もう少し待てば14-150mm F2.8-3.5 OIS が出ます。手持ちレンズがダブらなくて良いですよ。それともこれももう少し待てば12-60mm F2.8-3.5 も出てきます。

書込番号:6456889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/06/21 11:53(1年以上前)

14-150mm F2.8-3.5 OIS じゃなくてF3.5-5.6 だったでしょうか。値段次第でほしいレンズです。たぶん買えないでしょうけど。Fisheye は歪み補正でソフト的に35ミリ換算で16ミリ超広角で写した画像に変換出来ます。ただし周辺はかなり流れますけど。

書込番号:6457219

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuipanさん
クチコミ投稿数:42件

2007/06/21 19:50(1年以上前)

みなさん。
いろいろなアドバイスありがとうございます。
みなさまのアドバイスをもとにいろいろ検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:6458179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

どっちが良いでしょうか

2007/06/19 09:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット

スレ主 PUMEHANAさん
クチコミ投稿数:2件

一眼レフを初めて買いたいと思っているので教えて下さい。
今、ニコンのD40xとE-410のどちらがいいか迷っています。
デザイン的にはオリンパスが好きなんですが、性能や将来の実用性または機能を考えると、どちらがいいのか分かりません。皆さんの意見を教えて頂けると嬉しいです。
他にも、同じ位の値段でお薦めの機種がありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:6450873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件 E-410 レンズキットのオーナーE-410 レンズキットの満足度5

2007/06/19 10:09(1年以上前)

私見ですが、性能的って言葉を使っていいのかどうか ちと疑問ですが、連写性能はE-410の方が わずかリードしてると思います。持ちやすさは、D40xの方が グリップがある分持ちやすい。逆に持ち歩きは、E-410でしょうね。

使用出来るレンズは、どちらも一長一短があります。
自分も両方比べましたが、E-410Wズームレンズキットを購入しました。
自分にとって望遠レンズの小型軽量は、他社の望遠レンズと比べ物にならない位 好いです。

書込番号:6450899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/06/19 10:21(1年以上前)

>デザイン的にはオリンパスが好きなんですが、

それも重要な選択の要素だと思いますよ。
気に入ったデザインなら持ち出しやすくもなるでしょう。
性能はどの機種も致命的な短所はないと思います。
一長一短ありますから、あとは使い方でどのようにでも。

書込番号:6450918

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 E-410 レンズキットの満足度5 Room no.624 

2007/06/19 10:28(1年以上前)

性能的にはライブビューとダストリダクションでE-410の方が上に感じます。
ただ…どちらもイイカメラであるコトは間違いないと思います。

デザインで機種を選択するのはアリだと思います。
私もE-410のデザインに惚れて購入しちゃいましたので。

書込番号:6450933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件 minox117_Japan 

2007/06/19 10:42(1年以上前)

PUMEHANAさん こんにちは

どちらのカメラも良いカメラです。
ニコンのD40Xにするか?
オリンパスのE-410にするか? それが問題だ!
自分で納得されるまで何度でも実物を触ってみるしかないのでは?
デザイン・操作性・手の感触等も大事な要素の一つでしょうから・・

書込番号:6450956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/06/19 11:22(1年以上前)

機能面などは、皆さんの仰るとおりだと思います。

問題は、スレ主さんが両機を触ってみて納得するのが
一番悔いが残らないと思います。

書込番号:6451019

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/06/19 12:34(1年以上前)

「性能」が「総合的な」性能を指すなら,E-410の方がいいのではないですか?

「将来の実用性」は,購入者によると思いますので,何とも言えないです。

「機能」は,使いたい機能がどれだけ便利に使えるか(もちろん,そもそも使いたい機能が最初からなければ話になりませんが,まよっているということはそうではないということでしょう?)という意味だと思いますが,それもご本人によるのではないでしょうか?

こう書くと,最初のE-410の方がいい というのも購入者次第という気がしてきました。

あんまり人に頼らず,自分で実物を見て,気に入った方を「えいやっ!」とお買いになってみてはどうでしょう? 後で「失敗した」とお思いになることもあるかもしれませんが,それはそれでいいのではないですか? 自分のものになれば,後は使い方を覚えて写真を撮るだけ。 実際はそこから先が大事です。 自分が気に入った方であれば,どちらでも良いと思いますよ。


後,こんな写真が撮りたいんだけど といったことがあればまた別の書込みがあるかもしれませんが,それでも,唯一そのカメラでないと撮れないといったようなことは少なく,大抵は少しの工夫で何とかなると思います。

書込番号:6451161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/06/19 12:44(1年以上前)

ゴミ対策が充分なオリンパスにされたらいかがでしょうか・・・。

書込番号:6451192

ナイスクチコミ!0


スレ主 PUMEHANAさん
クチコミ投稿数:2件

2007/06/19 12:52(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
最初はニコンを買おうと見に行ったら、オリンパスに惹かれてしまったんです。
この気持ちを重視してオリンパスにしようかと思います。
機能や性能も大差がないようですしね。

書込番号:6451211

ナイスクチコミ!0


庄内藩さん
クチコミ投稿数:11件

2007/06/20 23:24(1年以上前)

D80とE410を使っていますが、
最大の違いは出来上がる写真の雰囲気の様に感じます。
自分は持ち運び易さからE410を使う場面が多いのですが、
写真の出来はD80の方が遥かに上に感じました。
特に仕上がりをモノクロでフィルターを赤にした場合D80はびっくりするほどドラマティックな仕上がです。
ただこの辺の感じ方は個人差があると思し、後ほど画像編集ソフトで改造もできるので(ただD80で撮ったような画像にしたくPhotoShop等でいじってみたのですがD80みたいな画像には近づけませんでした)なんとも言えませんね。
ただD40、E410両方の吐き出す画像も参照することをお勧めいたします。

書込番号:6456084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 E-410 レンズキットのオーナーE-410 レンズキットの満足度5

2007/06/21 23:30(1年以上前)

思うにカメラはフィーリングで選ぶか、出す画像で選ぶかでいいと思っています。
出す画像に、クラス間ではそんなに大差がないと思いますし。
庄内藩さんの言うように、D80となればクラスが違いますから好みの問題でも差が出てくるかも知れません。
ただ、D40であれば、サンプルや実機の触感、フィーリングが大事じゃないかなぁ。
なにせ使うときはずっと手にして目で追い、耳からシャッター音。気に入った方が余程良い画像が撮れると思います。

Nikonのエントリー機種にするときは注意することが一つあります。
Nikonのレンズ、全部使えるわけではありません。もっともそこまで拘ってレンズを使うかどうかという問題もありますが。
気に入ったカメラで多くの写真を撮ってくださいね。

書込番号:6459070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/06/21 23:52(1年以上前)

>D40、E410両方の吐き出す画像も参照することをお勧めいたします。
全く同感です

持ち歩き、撮影ポジションの取りやすさ、作動の感触等も大切です
実際の撮影では、どのような画像が出来るか。
これは重要なことです。
撮影現場ではまずあわただしく撮影、あるいは撮影設定に没頭されるわけで、やはりなんと言っても一眼デジカメですから。

まず、飽きないためにも重要な画像確認を

書込番号:6459175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正の必要性を感じますか?

2007/06/19 09:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:804件

E-410と新発売のE-510で迷っています。
小さいに越したことはありませんが、手ブレ補正の必要性いかんによっては、E510を考えています。

大きさの違いもさほどではなく、価格差もさほどではないのですが、皆さんは、E410を選んで後悔していますか?
それとも、E510の手ブレ補正に全く必要性を感じていませんか?

書込番号:6450867

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 E-410 ダブルズームキットの満足度5 Room no.624 

2007/06/19 10:32(1年以上前)

E-410と同時にK10Dとα-7Dを使っていて…手振れ補正機能はあればとても便利だと感じています。
ただ…私はE-410のデザインに惚れこんで購入しましたので…E-410を購入したコトについては全く後悔していません。
実際E-510は気になる存在ですが…迷いを断ち切るために手振れ補正機能付きのLEICA14-50oを購入しちゃいました。

書込番号:6450939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件 E-410 ダブルズームキットのオーナーE-410 ダブルズームキットの満足度5

2007/06/19 12:26(1年以上前)

広角メインなので全く必要性を感じておりません。
それにE-510のデザインなら買う事は無いので
E-410に後悔を覚えようが有りません。

手ブレ補正内蔵ということではα7Dも持っていますが
広角〜標準域ではAS(コニミノ→ソニーの手ブレ補正の呼称)
ON/OFFの違いがわかりません。(個人的な実写テストによる)

日中であれば500REFでも大差を感じません。

でも望遠メインならあったほうがいいのは確かです。

書込番号:6451138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件 E-410 ダブルズームキットのオーナーE-410 ダブルズームキットの満足度5

2007/06/19 12:33(1年以上前)

すみません、補足します。
私の行った実写テストですが
雑誌なんかのようにシャッター速度をいろいろ
変えて行うようなものでなく、
普通に写真を撮りながらAS-ONで1枚,OFFで1枚と
撮ったものです。
シャッター速度が遅いものでも
2〜3/焦点距離程度です。

書込番号:6451159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件 E-410 ダブルズームキットのオーナーE-410 ダブルズームキットの満足度5

2007/06/19 12:39(1年以上前)

多分 E-510の手ブレ補正が フォーサーズ仕様レンズ以外でも使えるのなら、アダプター使用により旧ズイコー、他社製レンズを使う人達にとって福音だったでしょうけど、どうもオリンパスは、詰が甘い・・・^^;

ペンタックスは、旧レンズでも手ブレ補正が可能、フォーカスエイドも出来る・・オリンパスは 両方駄目・・・っと言う事で E-510が出るまでE-410の購入を止め様としてましたが、E-410を買っちまいました・・^^

書込番号:6451175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/06/19 16:50(1年以上前)

410と510で私もずいぶん悩みました。
確かに手ぶれ補正は魅力的ですが、私はスナップメインですので
気軽に持ち歩くには少しでも小さく軽い方がいいと思い410を購入しました。
410と3535マクロのコンビは信じられないくらい軽いです。
気軽に持ち歩けます。
それになんといってもデザインですね。昔の一眼レフカメラ風なデザインに惚れました。
しばらくはこのカメラを使い、手ぶれ補正機能のついたカメラはもう少し小さくなったときに買おうと思っております。

書込番号:6451684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/06/19 17:35(1年以上前)

こうメイパパさんへ

→アダプター使用により旧ズイコー、他社製レンズを使う人達にとって福音だったでしょうけど、どうもオリンパスは、詰が甘い・・・^^;

フォーサーズシステムのコンセプトからの見方でいうと、「詰が甘い」という発想はちょっと違うんじゃないかと思います。
ご存知と思いますが、フォーサーズシステムは、すべてをデジタル専用設計することで、システムトータルでの小型化、最高の画質を得ようというコンセプトで作られています。オリンパスの本音としては、あくまでもZuiko Digitalを初めとした、フォーサーズシステム(デジタル)専用のレンズを使ってもらいたいというのがコンセプトなのです。それ以外の「旧Zuiko」や、他の銀塩時代のレンズは、画質面で保証できない(オリンパスとしては推奨したくない)ので、本来はあまり使ってほしくないものなのです。(ユーザーがどう思うかは別として)
そのような強い信念でスタートさせたフォーサーズシステムですから、旧銀塩時代のレンズに対してあまりパーフェクトなフォローをしてしまうと、「デジタル専用設計」というコンセプトに対してつじつまが合わなくなってしまうという問題があります。そこをはっきりとしておかないと、結局は「専用設計って何なんだよ」ってことになり、かえって信頼を落とすことにつながります。まじめなオリンパスとしては、そういうことにはしたくないという考えがあるとおもいます。

じゃあなんで旧Zuiko用のアダプターなんか出したんだってことですが、これは元々昔からのオリンパスユーザーのために、メーカーの親切心でE-1発売時に個数限定で無料配布されたものだという経緯があります。その後に要望が多かったので販売するようになったため、元々の意味合いがどっかへ消えたしまったということがあります。

書込番号:6451789

ナイスクチコミ!5


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/06/19 18:03(1年以上前)

そうですね。 昔は手ぶれ補正なんてなかったし,オートフォーカスすらありませんでした。 それでも写真は撮れていましたから,いらないといえばいらないとなると思いますが,やはりオートフォーカスも手ぶれ補正も,あった方が便利と思います。 今ではオートフォーカスのないカメラというのは考えられないのではないでしょうか? 手ぶれ補正も,もうすこしすれば同様になるのではないかと思います。

書込番号:6451863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/06/19 18:11(1年以上前)

 E-510が出て、両方見比べて直感的に欲しい方を選ぶというのがいいと思います。

 確かに手ぶれ補正は魅力ですが、カメラはそれが全てとは思いません。

書込番号:6451890

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/06/19 21:48(1年以上前)

こんばんは
従来の発想では、光量が低下すれば手持ちの撮影をあきらめるということでしょう。
三脚があれば使えるところでは有効でしょう。
フラッシュが有効であれば使うことでカバーできる範囲もあるでしょう。
割り切れれば手ブレ補正は要らないわけです。

ところが、手ブレ補正は手持ちでの撮影領域を現実に拡大してくれます。
手ブレ補正機を3年以上使い続け、フォーサーズ用ではパナ/ライカレンズを使用しています。
で、実際に撮影領域が拡大できると便利であることが実感できるというわけです。

その他の利点として
深度を深めるために手ブレ補正なしの場合より絞る事ができる。
同絞り値なら低感度側で粘って撮れる。
というような利点もあります。
(仮に3段の効果としても、ISO200でいけるところ、なしだと1600に上げなくてはならない)

書込番号:6452605

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2007/06/19 22:01(1年以上前)

どちらが?って訊かれれば、手ブレ補正機能付!!って答えます。
特にダブルズームキットの40-150mmを薄暗い時に使うと増感しても手ブレが抑えきれません。
#曇り空の運動会程度ならE-410で問題無しでしたし、予想していたよりはブレにくく感じてますが。

レンズを付けた状態での収納性は横幅分しか違いが無いですし、E-510も十分に軽いですもんね。

ライブビュー時にも手ブレ補正が効くなら夜景とかのピント合わせも楽になりそうです。
三脚に据えても拡大表示するとピントリング操作時にブレが出ちゃうので。


ただ、私もE-410に惚れての指名買いでしたので、後悔は全く無いです。

書込番号:6452666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件 E-410 ダブルズームキットのオーナーE-410 ダブルズームキットの満足度5

2007/06/19 22:34(1年以上前)

ゴライアスさん・・

ここでの反論は、差し控えますね・・m(_ _)m

書込番号:6452837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/06/20 07:54(1年以上前)

皆さんの活発なご議論を期待いたします。
デジ一に詳しい方々の率直なご意見を伺いたいのです。
E410にするかE510にするか?
できるだけ多くの皆さんのお考えを聞いて、判断材料を増やしたいのです。

私が手にとって最終決断をするのは、それからです。
どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:6453877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/06/20 21:00(1年以上前)

⇒さん
>手振れ補正機能付きのLEICA14-50oを

なるほど、そういう手がありましたか。
望遠レンズで手ブレ補正付きレンズはありませんでしょうか?

クマウラ-サードさん
>広角〜標準域ではASのON/OFFの違いがわかりません
>望遠メインならあったほうがいいのは確かです

広角側では必要なくて、望遠側ではあったほうが有利なんですね。

こうメイパパさん
>フォーサーズ仕様レンズ以外でも使えるのなら

痒い所に手が届かないってやつですか。
詰めが甘いですね。

大平太郎さん
>手ぶれ補正機能のついたカメラはもう少し小さくなったときに買おうと思っております。

これが怖いですね、小型デジ一に手ブレ補正搭載に他社が追従してくることが。
デジタル一眼レフの大衆化、低価格化、小型化が進みそうな気もします。あと1年待つか?
しかし、今買うなら一番小さいE410で納得ということですね。

ゴライアスさん

すみません。仰る意味がよくわからないのですが・・・
素人にわかるように噛み砕いてお願いできませんでしょうか。
オリンパスさんもはっきり主張してほしいと思います。
そして、「銀塩時代のレンズは、画質面で保証できない」ということを客観的な検証した上での説明がほしいです。
もやもやにしてほしくないです。

梶原さん
>昔は手ぶれ補正なんてなかったし,オートフォーカスすらありませんでした

そうですね。
便利になりすぎると、撮影者自身の力量が失われ、優れた作品が生まれにくくなっているのかもしれません。

ridinghorseさん

そういうお考えの方も多いのですね。

写画楽さん

手ブレしやすいかどうかは、撮影技術に関わる問題でもありますね。
ただし、デジ一を買う初心者が多くなった現実の中で、搭載しなければならない機能になるのでしょう。
大衆化と共に必要になった機能なのかもしれません。

mosyupaさん

150mm以下で手ブレするんですか。厳しいですね。

しかし、手ブレ補正を使わないで、三脚で撮影する方が高画質に撮れるのではありませんか?

書込番号:6455506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/06/20 21:05(1年以上前)

 残念ながら、私も、もし本気になって自分で買うときは、E-510も出てきて両者を見てからでないと何ともいえません。
 スペックだけなら後から出てくる分+手振れ補正機能付のE-510でしょうが、やっぱり自分とカメラとの相性っていうのがありますもんね。
 私は、グリップ部分が適度に小さいE-410は「かわいい」と思いました。

書込番号:6455527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/06/20 23:41(1年以上前)

元ジャーナル爺さんへ

→すみません。仰る意味がよくわからないのですが・・・素人にわかるように噛み砕いてお願いできませんでしょうか。オリンパスさんもはっきり主張してほしいと思います。そして、「銀塩時代のレンズは、画質面で保証できない」ということを客観的な検証した上での説明がほしいです。もやもやにしてほしくないです。

まず最初に、上で書き忘れた件ですが、「旧Zuiko及び他社製のフォーサーズ対応ではないレンズ」要するに、アダプターを介して装着するレンズに手ぶれ補正が対応できない理由について。

直接マウントするレンズは、ボディーとレンズの間で情報をやり取りしてオートフォーカスや露出を最適に制御しているわけですが、本来使用することを想定していないレンズをアダプターを介して装着するわけですから、すべての機能又は一部に機能が使用できないこともあるということはご理解いただけると思います。E-510の手ぶれ補正に関しては、レンズ側からどんなレンズを装着しているのか詳しい情報が入ってこないのですから最適な制御ができないのは想像できます。ボディーの揺れ感知だけで素子を動かすことはできますが、レンズの焦点距離などの情報が入ってこなければ、レンズごとの最適な制御はできません。物理的な理由は単純にこれだけだと思います。

そして、上に書いた件ですが、

1.フォーサーズシステムは、ゼロからデジタル専用に設計したものであり、そのメリットは、オリンパスのサイト&フォーサーズのサイトに詳しく書いてあります。また、その中には、旧銀塩時代のレンズなどを流用せずにレンズとボディーすべてをdigital専用に設計することのメリットいろいろ書かれており(アピールのため誇張されているようなものもありますが)、フォーサーズシステムは、まず「digital専用」ありきであることがはっきりと主張されています。

2.画質面で保証できない(オリンパスとしては推奨したくない)
なぜ画質面で保証できないかの要因は上記1をよく読んでいただくとわかると思います。また、E-1発売当時、旧Zuiko用アダプターが配布されるにあたって、オリンパスは旧Zuikoレンズの各機種ごとに、「絞りをこの数値以上に絞って使ってください」という一覧表を発表しています。ようするに、解放や一段絞った程度ではオリンパスの見解として、まともな画質が得られないので使わないでほしいということです。(ユーザーとしてどこまでの画質なら満足できるかという問題ではなく、digital専用システムを主張しているフォーサーズに、使用を想定していない旧レンズを使用することで起きる画質の低下に対し、メーカーとして容認はできないということだと思います)

まずは、オリンパス及びフォーサーズのサイトをのぞいてみて、
オリンパステクノロジー
http://olympus-esystem.jp/technology/
フォーサーズ
http://www.four-thirds.org/jp/

フォーサーズ規格のカメラがどのような考えから生まれてきたのかわかってくると、なぜ私がわざわざあのようなことを書いたのかご理解いただけるかと思います。
もちろん、ユーザーとしては、せっかくのボディー内手ぶれ補正ですから、装着するレンズすべてで手ぶれ補正が効く方がありがたいことは当然だと思いますし、私自身もそう思います。しかし、上で私が言いたかったのは、「詰が甘い」との解釈に対し、フォーサーズのコンセプトからしたら、意味合いが違うのではないかということが言いたかったのです。

書込番号:6456173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件

2007/06/21 17:09(1年以上前)

ゴライアスさん ご説明有難うございます。
御主旨は理解いたしました。

>ユーザーとしては、せっかくのボディー内手ぶれ補正ですから、装着するレンズすべてで手ぶれ補正が効く方がありがたいことは当然

まことに同感です。
ユーザーとは我が侭なものです。
>旧レンズでも手ブレ補正が可能、フォーカスエイドも出来る・
カメラを製造しているメーカーもある以上、詰めが甘いと批評したくなるのも理解できます。

こうメイパパさんは、E410ユーザーとしてふと不満を漏らしただけだと思うのですが、ユーザーの本音を受け留めるのもメーカーのあり方の一つではないでしょうか。
本音を語ってくれるお客さんこそ、大切にしなければならないのですよ。
方針やコンセンサスを換えてほしいということではありませんので。

書込番号:6457789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件 E-410 ダブルズームキットのオーナーE-410 ダブルズームキットの満足度5

2007/06/21 20:59(1年以上前)

元ジャーナル爺さん・・・小生の不用意な板違いな書き込みにまでフォローして頂き 済みませんでした。

OM-4Ti、OM-3Ti、E-1 2台、E-410、C-21T、C-2100、C-5060とオリンパスを所持使い続けてるオリンパスファンです。
一年、二年で壊れていく他社のデジカメ達を余所目に故障知らずのオリンパスには、敬意も払ってます・・^^

ですからこそ 他社に出来る事を何故しないのかと言ってしまいます。銀塩用レンズとデジタルに特化したレンズ・・写りが、違うのが当たり前ですよね・・ユーザーにも選ぶ権利を残して欲しかったなぁ〜 ツァイスのレンズ群は、いい感じで撮れます(私見です)

書込番号:6458382

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2007/06/21 21:02(1年以上前)

>150mm以下で手ブレするんですか。厳しいですね。

日中屋外なら曇りでもISOオートでそれほど手ブレの心配はしなくても大丈夫なんですが、夕暮れとかで薄暗くなってくるとシャッタースピード1/125秒辺りを境にガクッと手ブレ率が上がります(150mm位で私の場合)

これが1/60秒辺りまで踏ん張ってくれるだけでも遥かに歩留まりが向上することと思います。


>しかし、手ブレ補正を使わないで、三脚で撮影する方が高画質に撮れるのではありませんか?

ごもっともです。

しかし、常に三脚を携行したいとは思いませんし、三脚設置が憚られるケースも多いです。
#明示的に三脚禁止でなければ気にしなくて良いとは思えません。

また、緻密に計算して作品を作り上げていくより、スナップ的に気ままに写す方が好きなので、三脚携行・設置が億劫で写し歩く楽しさが殺がれては本末転倒だとも感じます。

そういうわけで、(結構効くらしい)手ブレ補正機能には凄く魅力を感じます。


ただ、E-410を『理屈抜きで気に入ってしまった』ので。
私にとってカメラって実用品では無く趣味の道具・・・おもちゃですから(ちょっと高価だけど...笑)

書込番号:6458391

ナイスクチコミ!0


taikashanさん
クチコミ投稿数:19件

2007/06/28 09:19(1年以上前)

OM-2n、OM4-tiを所持してOMレンズをデジで使いたかったのですがE-410以前のカメラは視度調整すると(近視なので)ファインダーが小さくなり諦めていました。
そこへE-410が出たのですから即ゲットしました。
ただあのファインダーでのピント合わせはキツイものがありますね。三脚でライブビュー使用は視野100%だしMFレンズはピントリングにトルクがあるので結構便利に使ってます。

機材の重量を減らしたかったという意味合いもありました。
ただ、スナップ用途にはAFが便利なので手振れ補正は欲しいですね。
こうメイパパさん
>フォーサーズ仕様レンズ以外でも使えるのなら
ほんとにねえ!使えるんだったら510に買い替えも考えるかもね。
パナのライカレンズはE-410でもあの素晴らしい写りなのでしょうか!欲しいけど高いからなあ〜・・・。

書込番号:6480390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

撮った写真がやけに青すぎる・・・

2007/06/18 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット

スレ主 LLANOSさん
クチコミ投稿数:8件

はじめまして、LLANOSと申します。

キスデジやD40xなど色々迷ったのですが、こちらの書込みを参考にして、E-410を購入しました。

早速先日の晴れた日曜日に、望遠レンズ(ED40-150o F4.0-5.6)を装着し、海岸と公園に子供の写真を撮りに出掛けました。

そこで質問ですが、下記の設定で海岸や公園で撮った写真が全体的に青すぎるのです。

撮影モード「絞り優先」 焦点距離「86.0o」 シャッター速度「1/1600秒」 絞り値「F4.8」 露出補正「+2.0EV」

その他にも数枚ほど青すぎる写真があるのですが、自分なりに設定を見比べてみたら、

シャッター速度が1/650〜1/2500の設定の写真が多いようですが、やはりそれが原因でしょうか?

デジ一眼に関しては本当の素人です。

よくこちらで「デジ一初心者」という方の書込みを見ますが、僕にはとてもレベルの高い質問に聞こえるほどの素人で、

大変恐縮なのですが、どうかよろしくお願いします。

書込番号:6449609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/06/18 22:26(1年以上前)

LLANOSさん

>下記の設定で海岸や公園で撮った写真が全体的に青すぎるのです。
できれば画像アップされるとExifなどで原因が分かる可能性が高いと思うのですが、お子さんの写真だと難しいですよね

WBはAWB(オート)でしょうか?
被写体や周りに引っ張られやすい環境がありますので
WBを固定されると安定するかと思います

書込番号:6449637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/18 22:51(1年以上前)

こんにちは。

>撮影モード「絞り優先」 焦点距離「86.0o」 シャッター速度「1/1600秒」 絞り値「F4.8」 露出補正「+2.0EV」

意外と重要なのが ぴんさんさん も仰ってますがWBです。
記憶に近いものって太陽光だったりしますが、何でした?

余談ですが「生業」だったり「報酬を貰う」なんて事が無ければ皆さんシロートですよ。そこに経験がどれほどあるかによるでしょうね。

書込番号:6449776

ナイスクチコミ!0


スレ主 LLANOSさん
クチコミ投稿数:8件

2007/06/18 22:57(1年以上前)

ぴんさん さん早速のご回答ありがとうございます。

ホワイトバランスは全て4000Kになってました。

補足ですが、海岸は背景が海。公園は新緑林で海岸の方が顕著に青みが出てます。

書込番号:6449808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2007/06/18 23:10(1年以上前)

4000Kでは青くなってしまいます。
これは白色蛍光灯下での撮影時に補正する時に使います。
晴天なら5200K〜5600K辺り、もしくは晴れマークにするのが良いでしょう。
E-410取扱説明書のP28.29、63〜66を読まれることをおすすめします。

書込番号:6449881

ナイスクチコミ!0


スレ主 LLANOSさん
クチコミ投稿数:8件

2007/06/18 23:41(1年以上前)

大変親切な書込みありがとうございます。

取り説や「E-410ファンブック」など読んでみましたが、基本の「キ」も出来てないもので、

とうてい理解ができず、迷いましたが思い切って書き込んでみました。

愚問で恐縮でしたが、またよろしくお願いします。

書込番号:6450040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

焦点距離について

2007/06/16 09:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

スレ主 なおfireさん
クチコミ投稿数:187件

ゴミ対策に続いての質問です(^^;)フォーサーズも最近やっと意味が分かりました。焦点距離がこの機種のレンズでは二倍になるとのことですが、他機種でも35ミリ換算すると数値は変わるのでしょうか?α100の版では18ミリから始まるレンズを(35ミリ換算で27ミリになる)とか書かれていたのでちょっと理解できないでいます。単純に広角18ミリで撮影できるという意味ではないのですね(^^;)??またまたご教示願います。

書込番号:6441292

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 E-410 ボディの満足度5 Room no.624 

2007/06/16 09:52(1年以上前)

映像素子の大きさにより焦点距離は変化します。

簡単に言うと…α100はAPS-Cという現在のデジタル一眼の主流の映像素子を使っているので表記の焦点距離の1.5倍程度になります。

4/3はそれより小さい映像素子を使っているので焦点距離が2倍になります。

他にも35oのフィルムと同じ大きさの映像素子を持つフルサイズやAPS-Cとフルサイズの中間程度の大きさで焦点距離が1.3倍になるAPS-Hがあります。

書込番号:6441356

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/06/16 09:54(1年以上前)

>他機種でも35ミリ換算すると数値は変わるのでしょうか?

キヤノン1Ds系統と5D以外はみんな変わりますね。この両機は35mmフィルムと同じ大きさの撮像素子(CMOS)を積んでいるので変わりません。

他の機種は35mmフィルムよりサイズの小さな撮像素子(CMOSないしCCD)を積んでいるので、35mmフィルムの画像の中心部を切り取っていると考えると分かり易いのではないでしょうか。

従って、積んでいる撮像素子のサイズが小さければ小さいほど写る範囲が狭くなる、35mmフィルムの画像の中心部を拡大していることになるので、換算すると、1.5倍とか2倍の焦点距離相当になります。

書込番号:6441363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/06/16 10:01(1年以上前)

フォーサーズだと約2倍
APS-C(シグマSD)だと約1.7倍
APS-C(KDXとか)だと約1.6倍
APS-C(Nikon,PENTAX,Sony)だと約1.5倍
キヤノン1DmkIIIだと約1.3倍
フルサイズ(5D)だと1倍

となります。

書込番号:6441376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/06/16 10:14(1年以上前)

誤解や解釈の間違いを防ぐために書いておきますが、

レンズの焦点距離やF値は当然ですが変わりません。
18mmのレンズはあくまでも18mmです。
なにが違うかというと、素子の大きさの違いにより、写る範囲(画角)が変わります。

したがって、35mmフォーマットに対して「焦点距離が2倍」になるのではなく、「写る範囲が半分の画角」になると解釈してください。

このような掲示板を見ていると、この辺りを理解していないために話をややこしくわかりづらくしている人が多いので、念のため。

書込番号:6441407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2007/06/16 10:23(1年以上前)

ゴライアスさんの御指摘のとおり、写る範囲が狭くなると理解した方が分かりやすいと思います。

同じ焦点距離のレンズを使用して撮影した場合、例えば35mmフィルムカメラでは、左右にあった電柱が写っていたけど、APS-C機では写らないといった感じです。

つまり、1.5倍とか1.6倍というのは、1.5倍の焦点距離のレンズ相当の画角の範囲しか写らないということです。トリミングと考えてもらえばよいと思います。

書込番号:6441434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/06/16 10:27(1年以上前)

たとえば35mm判フィルムカメラで焦点距離100mmのレンズをつけて特定の木が一番上から下までちょうど移るような場所Aに立ちます。

レンズを焦点距離50mmに交換しその木を全体が写るようにするには今いる場所から木に近づく必要があります。

A地点でE-410に100mmレンズをつけて同じように構えてもフィルム(センサー)部分の面積が1/4しかないわけですから、フィルムの中心の1/4しか写っていないことになります。

その場所で50mmレンズに交換すれば木全体が写ります。

つまりE-410は50mmレンズで2倍のフィルムカメラ100mmレンズと同じ面積を写すことができます。

面積が半分のα100では1.5倍ということです。

書込番号:6441446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/06/16 10:31(1年以上前)

ついでに・・・。
焦点距離が変わるのでは無く、写る範囲が変わるだけですから、背景のボケの強さは本来の焦点距離のレンズのままです。

小さな映像素子のカメラで、大きな映像素子のカメラと同じ範囲を撮ろうと思えば、短い焦点距離のレンズを使う事になり、焦点距離が短くなる分、ボケ方も小さくなる事になります。

書込番号:6441459

ナイスクチコミ!0


スレ主 なおfireさん
クチコミ投稿数:187件

2007/06/16 13:38(1年以上前)

なるほど!みなさん分かりやすく説明していただき助かります。焦点距離自体は変わらないとゆう部分は解釈違いでした。単純にE410の14ミリを二倍して28ミリ、例えばα100は18ミリでそのままかと思っていたので、広角に10ミリも差があるならちょっと考えなくては…って感じでした。結果的に各社各機種とも写る範囲は同じくらいだったのですね(もちろん1ミリの差は大きいのかもしれませんが) 各機種のレンズキットでもそれぞれ数値が違ったりするので疑問でした。
レンズについてもなにぶん素人なもので教えて下さい。例えばE410に手ぶれ補正つきレンズをつけたい場合、スペックとゆうかレンズ名の違いを教えて下さい。例えばisがついているとか。価格.comでレンズのほうをじっくり見てもよく分かりません。また、APOの意味も教えて頂けたら非常に助かりますm(_ _)m

書込番号:6441919

ナイスクチコミ!0


すぴ!さん
クチコミ投稿数:24件

2007/06/16 14:07(1年以上前)

フォーマットサイズ(フィルムの大きさだったり、撮像素子のサイズだったり)と、レンズの焦点距離は独立した要素であって、フォーマットサイズによって焦点距離自体が変わるコトはあり得ません。

同じ程度の画角(写る側の範囲を角度で表す値)を、得るのに必要な焦点距離が、フォーマットサイズ毎に違うということです。

像の大きさはレンズの焦点距離のみ(便宜上無収差だとします)で決まり、更にフォーマットサイズが決まると、画角(=写る範囲)が決まります。フォーマットサイズが大きければ、広い範囲が写り、画角が大きく(広角寄りに)なりますし、フォーマットサイズが小さければ、狭い範囲が写り、画角は狭く(望遠寄りに)なります。

各フォーマットサイズの対角長と同程度の焦点距離(=画角が45度程度になる)が、それぞれのフォーマットサイズにおける標準レンズだとされています。35mm判の場合は43mm、フォーサーズの場合は22mmです。
但し、35mm判の標準レンズは、50mmが一般的です。設計的な都合(バックフォーカスを確保し易い)であったり、キリが良いとかの理由で定着したのだと思います。(確かPENTAXのこだわり系レンズで43mmが有ったと思います。真の標準画角のレンズを目指したのでしょう)

で、フォーマットサイズの対角長より、焦点距離の短いレンズが広角レンズ(=画角が45度より大きい)、焦点距離の長いレンズを望遠レンズ(=画角が45度より小さい)と呼びます。つまり、広角レンズか、望遠レンズかは、フォーマットサイズが基準になって決まるのでり、レンズの焦点距離単独では決まらないコトなのです。

少し話しが変わります・・・
フォーサーズ利点という程でもないですが、35mm判に対して、焦点距離が丁度半分(或いは倍率が2倍)って、換算が簡単です。他のフォーマットサイズに比べてCCDサイズが小さくて云々と言われる事の方が多いようですが、(銀塩時代より)感覚的に覚えた画角と、焦点距離の関係が、分かりやすいのはフォーサーズであり、1.5xと1.6xとかって、瞬時に分かりません。(28mmの1.6xとか、35mmの1/1.5x?って、即答できないです・・・28mmの2xや35mmの1/2の方が確実に早く答えられます。私は。)

書込番号:6441992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/06/16 14:33(1年以上前)

なおfireさん、こんにちは。

>例えばE410に手ぶれ補正つきレンズをつけたい場合、スペックとゆうかレンズ名の違いを教えて下さい。

現在発売中レンズではパナソニックのLEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPHのみとなります。
http://www.four-thirds.org/jp/products/standard.html#02

あとは、PMA07にパナソニックがVario-Elmar 14-150mm F3.5-5.6を参考出品していたそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/11/5797.html

書込番号:6442043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/16 17:08(1年以上前)

『写る範囲』 で注意して頂きたいのは、これが対角線長で表現されて
いることです。画像は、撮像面の丸い撮像(イメージサークル)の中か
ら必要な部分を四角く切り抜いているわけです。画角は、そのイメージ
サークルの直径という考え方で決めているので、対角線で表現される
事になるわけです。

丸い円を描いて、その円に内接するように四角形を書いて見て下さい。
いろいろな縦横比の四角形を描けますよね? 水平方向と垂直方向の
長さは、その縦横比によって様々に変化してしまいますが、対角線の
長さはいつも一定ですよね。

ですから、同じ画角であっても、画像の縦横比が異なる場合は、対角線
長に基づく範囲が一定しているだけであって、水平・垂直方向では、写
っている場所が異なってしまっている事に注意しなければならないわけ
です。

ただ、この事実をいつも意識していても話がややこしくなるので、
対角線に基づく角度が同じである事をもって、簡略的に 『写る範囲
(画角)が同じ』 と話されてしまう訳です。斜めにフレーミングすれば
対角線方向だけは写る範囲(角度範囲)が同じですからネ(^^;)

お気付きだろうと思いますが、35mmフィルム相当の焦点距離(換算焦点
距離)に計算しなおす倍数比は、この撮像面での対角線長を比較した寸
法比なわけです。撮影者の大半は、焦点距離で画角を推定(イメージ)
するので、こんな事になってしまっているわけです。

書込番号:6442361

ナイスクチコミ!1


スレ主 なおfireさん
クチコミ投稿数:187件

2007/06/16 19:46(1年以上前)

み、みなさんさすがにすごい知識ですね(^^;) 勉強になります。
BLACK PANTHERさん
レンズの紹介ありがとうございます。価格を見ましたが高いですね!E410に手ぶれ補正レンズをつけるならE510を待ったほうがよいということですよね?(一眼は手ぶれ補正有り無しはあまり気にしなくてよいのかな??)
その他の機種に装着するレンズの手ぶれ補正つきの見分け方はなんですか?IFとか書かれているものでしょうか、スペックに、手ぶれ補正あり!と書かれていれば分かりやすいのに…そして同じ焦点距離のレンズでもAPOとゆう頭文字がついているものの意味は??素人には分かりません↓

くろこげパンダさん
わかりやすい説明です。しかし簡単にうまく言い表す言葉がないので、焦点距離で画角を推定するような表現になってしまいますね。でも理論が分かり非常に勉強になりました!

書込番号:6442755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/06/16 20:08(1年以上前)

APOとは、特殊低分散ガラスを採用した色収差を抑えたレンズで、アポクロマートレンズのことです。
「APOとは レンズ」でググッてみて下さい。

撮像素子の大きさによる焦点距離換算は、あくまでも「35mm判相当」です。確かに焦点距離は変わらなくても、実際に映っている範囲は違う訳で、これを理解する意味でも「mm相当の画角」という風に覚えた方がよいですネ。

書込番号:6442815

ナイスクチコミ!0


スレ主 なおfireさん
クチコミ投稿数:187件

2007/06/17 21:02(1年以上前)

アポクロマート、ですね!ついているほうが良さそうですね。E410か510のレンズを自分なりに調べてみます。軽いレンズはまだあまり出てないんですかね、これから?

書込番号:6446308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/06/18 11:20(1年以上前)

なおfireさん

→アポクロマート、ですね!ついているほうが良さそうですね。

カメラや望遠鏡のレンズは、像を結ぶだけなら一枚のレンズ(単レンズ)でも可能ですが 、それだと「収差」といわれる現象のためにシャープな像を焦べません。
その収差の代表として、「色収差」があり、像のまわりに色のにじみを生じます。
それを補正するために、数枚の材質の異なるレンズを組み合わせています。
「アポクロマート」とは、色収差の補正度合いををより強く(目立ちやすい3色に対して)したものです。レンズ全体をひっくるめて定義しているものですから、「ついている」という解釈は間違いです。

ちなみに、レンズの基礎知識に関して初心者がわかりやすく解説されている入門書は、カメラ関係では皆無に近いため、いろいろ誤解している人や理解不足の方が多いようです。その点では、天体望遠鏡の入門書がシンプルでわかりやすく書かれています。焦点距離やF値(口径比)、収差やレンズの特性など、天体望遠鏡の光学系は基礎知識を理解するのに最適です。一度この分野の入門書を読むことをお薦めします。

書込番号:6447942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信40

お気に入りに追加

標準

ゴミとり機能

2007/06/14 14:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

スレ主 なおfireさん
クチコミ投稿数:187件

コンデジから一眼へと考えている者です!コンデジと違う点としてゴミの問題があると思うのですが、オリンパスのゴミとり機能以外はおまけのようなもの、とよく目にします。どのような違いがありますか?また、オリンパスを買えばゴミ問題はほとんど気にしなくてよくなりますか?それとも他機種同様いずれはゴミがつきますか? 買った後にあまりゴミで悩みたくないので…

書込番号:6435558

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:576件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

2007/06/15 06:33(1年以上前)

なおfireさん、おはようございます。

E-1を始めとし、E-300、E-500、L1、E-410とフォーサーズを使っている者です。

使用の理由ですが、実はゴミ問題ではなくてレンズの良さからなのです。



そして質問のゴミについてですが、今まで悩んだ事は一度もありません。
ゴミが写るなんて、ある意味カメラ以前の問題だと思っていましたから。^^;


なおfireさんも、写真を撮るのにゴミで悩みたくないと仰っていますよね。
仰る事は当然で、ゴミが写らないのも当たり前の事でなければ、写真を楽しむ余裕など無いと常々思っているところです。



他の方が仰る様に、私もフォーサーズ機以外使っていないので、話に聞くところのみですが
仲間の他社機ユーザーは定期的にゴミ取りのメンテナンスに出しているとの事。
私には面倒以外の何ものでもないのですが、それが苦でなければ当然他社の選択もある訳で....。^^;






書込番号:6437963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/06/15 08:09(1年以上前)

私はE−1を購入して3年半です。E−330も1年過ぎました。そこで試した事があります。絞りを絞って空を撮る。E−330はまだ新しいので全くゴミは無しでした。E−1は左上の方にゴミらしいものが写っていました。ただしF11まで絞ってぼんやりと見える程度です。F7.9だと写っていません。と言うよりも確認できません。

これは何を意味するかと言うと、撮像素子とダストリダクションのガラス面の距離が離れているから例えゴミが付いても写り込みにくいと言うことです。

キヤノンはローパスフィルターを超音波振動させるのでゴミは落ちやすいと思いますが、付けば素子との距離が無いのでもろに写り込むと言うことになりそうです。ペンタックスは素子を下に落としてゴミを落とすだけですから、それでゴミが落ちるのか疑問ではあります。ソニーは単に付きにくいようにコーティングしているだけでしょう。ニコンは不明。こんな所がゴミ落としはおまけ程度と思われるのでしょうね。

書込番号:6438099

ナイスクチコミ!0


スレ主 なおfireさん
クチコミ投稿数:187件

2007/06/15 08:37(1年以上前)

皆さんおはようございます!詳しい説明助かります。俄然510など興味わいてきました。クリーニングのためにメーカーに送る(いくらくらいかかるのでしょう?)…などなるべくなら避けたいので。今後一眼へ移行する人にとってゴミとり機能は購入の大きな判断材料になるかも? オリンパス機のゴミに関しては安心できたので、あとはこの板を隅々拝見してゴミとり機能以外の魅力を1から調べたいと思います!(予算を考えK100やα100などの板しか熟読してなかったので)(^^;)

書込番号:6438155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/06/15 09:01(1年以上前)

>ソニーは単に付きにくいようにコーティングしているだけでしょう。

一応CCDをかなりゆすってます。そして落ちるゴミは落ちます。
ゴミが付いた際に、手動でクリーニング動作をさせれば、2、3度やればかなりの確率でゴミは消えます。

なので、ないよりはあった方がいいです。
使い方にもよるでしょうが、そんなに頻繁に付く物でもないですし。
最近では自分でクリーニングもやりますし。


なおfireさん はいろいろ調べて、気に入った物(納得いく物)を決めてください。

あと、実機(ボディ)を持った感じ等も重要だと思います。
レンズ、外付けストロボなどを付けていくと多少変わってきますが。
カタログ、クチコミよりも(?)、可能な限り触ってみることをお勧めします。

予算もあるとは思いますが、一度買ってしまうと、なが〜い付き合いになるかもしれませんから。

決めるに当たっては、
手ぶれ補正とゴミ取りは「ないよりはあった方がいい」程度がいいと思います。

書込番号:6438197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2007/06/15 11:10(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/15/6383.html

ここのE-510のレビューの最後の文章に「撮像素子だけでなくダストリダクションシステムを一緒に動かす手ブレ補正機構だが、・・・」とありました。
写真を撮るたびにゴミ取りできるかもですね(^^;?

書込番号:6438436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2007/06/15 12:16(1年以上前)

わたしはキヤノン2機種とオリンパス使ってます。
ごみとりはオリンパスは優秀です。
キヤノンは何回か掃除に出しましたが、
オリンパスはまだ出したことありません。
キヤノンは掃除は無料ですが、送るのが面倒です。

書込番号:6438531

ナイスクチコミ!0


スレ主 なおfireさん
クチコミ投稿数:187件

2007/06/15 13:29(1年以上前)

αYamanekoさん
予算的余裕はないので長い付き合いになるつもりです(^^;)なので逆に多少高くついても納得の一台を選ばないとって感じです。それと実機に触れるのは大切ですよね、α100とK100はややずっしりしていて、D40と410はやけに持ち運びしやすく見えました。あ!コンデジ選びでは全く気にしなかったのですが、一眼のシャッター音はカッコイイ!ので少し気になって量販店ではいじって聞いてみたりしてます。

ねねここさん
写真をとる度にゴミ取り!でも実際ダストリダクションも動いているならそうなりますよねー ?

α7大好きさん
オリンパスはまだ掃除に出してないんですね、でも無料なんですね!しかしやっぱり送るのはひと手間かも。
もともと手ぶれ補正のついた機種で価格もおさえ気味のものを検討していたので、K100とα100に絞っていたのですが、ここに来て510を少し予算オーバーでも買っちゃおかな… とゆう衝動に(笑)

書込番号:6438682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/06/15 15:46(1年以上前)

ねねここさん
なおfireさんご両人へ

→写真を撮るたびにゴミ取りできるかもですね(^^;?

それは違うみたいですよ。レビューの書き方が良くないですね。
「撮像素子だけでなくダストリダクションシステムを一緒に動かす」とは、手ぶれ補正のたびにゴミ取り機能を働かせるってことではなく、素子とダストリダクションシステムが一体になっているために、「両方を合わせた一塊の物体」を動かしてブレ補正をするという意味です。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/12/5801.html

こちらにその件について詳しく書かれています。
オリンパスのダストリダクションシステムは、素子を密封する形で一体化しているので、素子だけをシフトさせるよりも全体を丸ごとシフトさせるほうが、構造上合理的と判断したんだと思います。
ゴミ取り機能を働かせるのは、あくまでも起動時だけって言うことですね。

書込番号:6438968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/06/15 16:43(1年以上前)

>αyamaneko さん

ソニーも揺すっているんですね。知りませんでした。私はゴミ取りしてみたい気がするんですね。したくてもゴミがつかないですけど、今回E-1にゴミらしきものを見つけたので、道具でも買ってきてトライしてみようと思っています。E-1についているゴミだから多分ブロアーくらいでは落ちないでしょう。

まあ、F11まで絞り込んで写すことは殆ど無いのでそのままでもかまわないとは思いますが。

ただ、一つ気になるのはレンズを長時間はずしたときにファインダー内にゴミが入らないのか気になります。銀塩で持っているEOS もOM-2もファインダー内にゴミが入っています。

書込番号:6439068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

2007/06/15 21:49(1年以上前)

E-1でもファインダーには、ゴミ入りますよ・・・自分のは、一台には 入ってます。ゴミは、写りませんけど・・・

書込番号:6439858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2007/06/15 23:24(1年以上前)

>ゴライアスさん

知ってて書きましたすいませんm(_ _)m
なおfireさんすいません。あくまで気持ちだけということです…

書込番号:6440238

ナイスクチコミ!0


スレ主 なおfireさん
クチコミ投稿数:187件

2007/06/16 03:00(1年以上前)

ねねここさんお気遣いなく。便乗したのであって真に受けたわけではありませんから(^^;)ま、撮る度にゴミをとるシステムもいつか開発されるかもしれませんし?最強ですね、ゴミ問題が忘れ去られる時代はくるのか!

書込番号:6440818

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2007/06/16 05:37(1年以上前)

私は道楽者でキヤノン、ニコン、α、ペンタックス、オリンパスと、全てのマウントを使って遊んでますが、オリンパス以外はゴミが写りますので定期的にサービスセンターに相似に出しています。
オリンパスはE-1が発売されてからこっち、ずっと使っていますが、本当に外でガンガンレンズを変えてもへっちゃら、という安心感があります。

ニコンなどは海外で撮った写真にゴミがけっこう写っていたりしてガッカリさせられることが多いんです。
それもマーフィーの法則で「これは!」と思ったベストショットに必ず発見されるという・・・

オリンパスは例えればマッキントッシュがウイルスに感染する確率程度のゴミ問題で、その他のマウントはウィンドウズみたいなもんだと思います。
レンズ交換=ウイルス駆除ソフトをインストールしてない状態でネットにつないでいるという感覚ですね。

書込番号:6440918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/06/16 08:12(1年以上前)

>こうメイパパ さん

もちろん承知しています。私はフォーサーズと言えどもレンズ交換するときにはボディを下向けにしてボディキャップを指で押さえて、レンズを近づけボディキャップを自然落下させて素早くレンズを取り付けています。撮像素子にゴミが入るのが嫌なのではなくてファインダーにゴミが入るのが嫌なもので。そのおかげでE−1もE−330もファインダー内にゴミは確認できません。

それでもE−1に非常に小さなゴミを発見したときにはビックリしました。最高に絞ってもボヤーっとしか写らないので気にしなければ別に問題ないのですが、たぶん油系のゴミだと思いますからそれなりの道具が必要かなと思っています。そしてそのゴミを取るにはある程度の時間がかかりそうです。その間レンズを外した状態ですから撮像素子へのゴミよりもファインダーへのゴミ侵入が気になります。ファインダーにはダストリダクションも効果無しですからね。

私の住まいは地方なのでゴミが付いた、さあサービスへ。とはいきません。たまにオリンパスプラザをのぞくことはありますが。これは出張先の直ぐ近くにあるのでたまに時間があるときだけ見に行きます。

書込番号:6441076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/06/16 10:29(1年以上前)


Xarcabardさんへ

→オリンパスは例えればマッキントッシュがウイルスに感染する確率程度のゴミ問題で、その他のマウントはウィンドウズみたいなもんだと思います。レンズ交換=ウイルス駆除ソフトをインストールしてない状態でネットにつないでいるという感覚ですね。

うまい表現ですね!ほんとにそんな感じですね。



ワイルドSTさんへ

ファインダー内にゴミが入る件ですが、ボディー内をブロアで吹いたりしてないでしょうか?そうすると確実にゴミをファインダー内に送り込むことになってしまいます。私は銀塩時代から、よほどのことがない限りボディー内はブロアで吹かないことにしていましたので、ファインダー内にゴミが混入して目障りな経験はありませんでした。

書込番号:6441450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/06/16 12:14(1年以上前)

銀塩一眼レフ2台のファインダーにはゴミが入ってますが、デジイチの方は未だ健在です。銀塩ボディにブロアーしたことは無いんですけどね。そういえばキタムラでKiss-D を手にとって見てみるともの凄くでかい糸状のゴミがファインダーに入ってました。店の人もバツが悪そうにしていましたね。あえてゴミが入っていますよ。とは言いませんでしたけど。

OM−2の方はスプリットイメージに変えたりといろいろといじくり回したのでゴミが入ったのでしょう。昔はあまり気にしなかったので。

書込番号:6441711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2007/06/16 18:33(1年以上前)

オリンパスのサイト内の「Passion for Best」で

ダストリダクションシステムの事がUPされました

参考になると思います

http://olympus-esystem.jp/special/passion/

http://olympus-esystem.jp/special/passion/episode5_01.html

書込番号:6442582

ナイスクチコミ!0


スレ主 なおfireさん
クチコミ投稿数:187件

2007/06/16 19:59(1年以上前)

各メーカーともシステムは違えどオリ機並みのダストリダクションを搭載してほしいですね! 恐る恐る画像を見ながらゴミを探すのは嫌です(笑) 最初からあまりゴミのことを考えなくてすみそうなオリ機を購入検討したいと思います!

書込番号:6442791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

2007/06/16 20:36(1年以上前)

多分 ゴミ問題で先行したオリンパスが 色々特許を押さえてるので他社は、その隙間狙いでしか動けないのかもですね・・^^;

書込番号:6442897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/06/16 23:47(1年以上前)

以前E-300を使ってました。ゴミに写りがあったことは一度も有りませんでした。のでありがたみを逆に感じませんでした。が他社のカメラを使い出したら、新品のカメラで即効でゴミ写りがありました。空を写したらもうてきめんに出ます。目に見えないダストは除去が難しいです。というか完全には無理ともいえます。
 オリンパスのこのシステムは大変すばらしい!と他社の(ゴミ除去もどきを含む)カメラを使ってみて、判ります。

書込番号:6443649

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-410 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-410 レンズキットを新規書き込みE-410 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-410 レンズキット
オリンパス

E-410 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月21日

E-410 レンズキットをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング