【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年7月19日 00:03 |
![]() |
1 | 11 | 2007年7月16日 22:34 |
![]() |
2 | 6 | 2007年7月14日 07:49 |
![]() |
2 | 24 | 2007年7月17日 17:36 |
![]() |
5 | 19 | 2007年7月14日 13:33 |
![]() |
0 | 14 | 2007年7月16日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エプソンのフォトストレージ「P-5000」を使っています。E-300では何の支障もなかったのですが、E-410で記録した同じCFを読み込ませると、モニターに画像が表示されません。取り込み自体はできているようですが…。映像エンジン?トゥルーピック2が3へ進化したことから来るものでしょうか。これは、あとからパッチファイルなどで修正、改善されるのでしょうか?同じような境遇の方いらっしゃいませんか?
0点

今回の410と510のRAWファイルには対応していませんね。
exifソフトでも内容が全てみることが出来ません。
同じ拡張子なのですが、今回の2機種にはTIFF撮影モードも
ついていないので、エプソンさんがどれほど対応してくれるかですね。
もちろん、保存については問題ないので、パソコンに吸い出せば、
編集は可能です。
とりあえず、様子見ています。
書込番号:6544414
0点

フォーサーズ大好き!さん、ありがとうございます。
取り込みについては問題ないですか。ひとまず安心しました。あとは、ときどきエプソンのホムペをチェック。でしょうか
書込番号:6551543
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
手振れを抑えるには、ISO感度を高く設定し、少しでも早いシャッタースピードにするという手があるというように理解していますがこの認識は正しいでしょうか。
試しに夜の室内でISO感度の設定を変えて写してみました。
1600−−−うわ、これはちょっと使えないな。
800−−−うーん、ぎりぎりセーフかな?
400−−−うん、これなら使える。
というのが実感でした。
他社同じような価格帯のカメラと比較するとどうなのでしょうか。
たとえば、ニコンのD40Xと比較するとどうでしょうか。
0点

ISO別比較あります↓(デジカメWatch)
E-410
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/16/6026.html
D40X
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/05/10/6198.html
D40
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/21/5095.html
参考まで
書込番号:6535734
0点

>手振れを抑えるには、ISO感度を高く設定し、少しでも早いシャッタースピードにするという手があるというように理解していますがこの認識は正しいでしょうか。
正しいですが・・・。
シャッター速度を上げると、手ブレだけでなく被写体ブレも少なくなります。
動きを止める場合には有効ですが、動きを表現したい場合には逆効果になります。
他社カメラと比較すると、(分かるところだけ・・・)
長所:とにかく小さく軽いと言う事に尽きると思います。
短所:サンサーサイズが小さく、同じ画角を得るためのレンズの焦点距離が短くなる分だけ、背景ボカシには不利になります。
(短所と言えるかどうかは、撮り手が要求するものによって変わります)
書込番号:6535825
0点

>手振れを抑えるには、ISO感度を高く設定し、少しでも早いシャッタースピードにするという手があるというように理解していますが…
この方法は1つの手段です。
カメラを正しく持ち、脇を締め、静かにシャッタボタンを押すという方法が基本です。
キッチリ行えば、35mm換算で1/焦点距離より、さらに1〜2段遅いシャッタも切れます。
もちろん、E−510などの他機種では、強力な手ブレ補正機能を使うという手段もありますが…。
私はこの機種は、コンパクトさが命と考えています。
大きく重いカメラは、どうしても、持ち出すのが億劫になります。
書込番号:6536173
1点

皆様、ご教授ありがとうございます。
ぴんさんさん にご教授いただいた画像サンプルだとISO1600でも何とかいけるのかなという感じですね。
撮影条件、レンズによる違いがあるのでしょうね。
後は、昼間の屋外でためしてみて、自分の常用ISO感度帯を決めたいと思います。
800まで使えるとうれしいなと思っています。
まあ、カメラまかせのAUTOが基本とは思っていますが。
花とオジさん 、影美庵さん
E−410のコンパクトさを生かせるような技を見につけたいと思っています。
走っている車を望遠手持ちで撮るというあたりで修行しようかなと思っています。
書込番号:6536323
0点

店頭でE410のサイズに衝撃を受け「うーん、いいなあ〜」と重いながら、
「でもポチッとしちゃうわけには。。。」と思い悩んでいる(笑)者でございます。
KissDX、D40Xとの比較で言えば、
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse410/page15.asp
が参考になるかと思います。
ココのテスト結果のグラフを見る限り、絶対的なノイズ量に関しては相当に頑張ってますね。
ただ、彫刻の画像を見ると、
ボクも写真趣味初心者さんと同様な感想で、
ISO800→1600で結構急激に落ち込むような印象を持ちました。
しかしながら、勝手に想像していた以上の出来だなあという感想をボクは持ちましたよ〜。
書込番号:6537047
0点

はい 大丈夫です、ISO1600に設定して、手持ちでマクロ撮影したりする時が有ります。
ノイズが出ましたら、ニーとイメージ!最高です(^^
「ニート・イメージ」の使用法
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
デモ版ダウンロード
http://www.neatimage.com/download.html
デモ版でも 十分効果の確認が出来ますので、お試しに成って下さい。
書込番号:6537149
0点

すみません
>ノイズが出ましたら、ニーとイメージ!最高です(^^<
↓
ノイズが出ましたら、ニートイメージ!最高です(^^
書込番号:6537155
0点

robot2さん
ニート・イメージ本当に強力ですね。
試してみました。
英語なので、勘に頼ってやった部分が多分にあり、他の皆さんにやりかたの説明はできませんが、
ISO1600で撮った写真のノイズが見事に消えました。
驚きました。
デジタル画像補正のテクノロジー恐るべしですね。
ありがとうございました。
書込番号:6537806
0点

検索していたら、以下のサイトに私が行ったニート・イメージ
の使用法とまったく同じやりかたが解説してありましたので
ご参考までに。
http://drums.nakayosi.jp/d_camera/neat.html
書込番号:6537834
0点

>写真趣味初心者さん
>驚きました<
ノイズ除去の ソフトでは、世界最強でしょうね (^^
ニートイメージの 日本語マニュアルは、下記 neatimageのサイトに有ります。
しかし 購入者しか入れないかも知れません。
(Home+ editionを ゲットされてはと、思いましたので…)。
http://www.neatimage.com/files/hp/download.html
書込番号:6538215
0点

robot2さん
貴重な情報ありがとうございます。
neatimageのサイトの日本語マニュアルは購入者しか入れない
ようです。
デモ版で様子を見つつ、情報収集してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6543450
0点



E-410オーナーさんたちに質問なのですが、
本日、念願のE-410を入手しました。
ダブルズームが売り切れていたため、レンズキットです。
一眼レフ自体が初めてなのですが、小さいのが気に入って購入にふみきりました。
ところが、いざ使用してみると、ライブビューが5分で白のボーダー画面になってしまいました。何をしても画面が動くことはなくなってしましました。(写真はうつります)
そのまま電源をOFFにしても同じ状態です。
また、室内でのAUTO試し撮影をしたのですが、AUTOにしては色の再現性が悪すぎます。赤系の色とびが目立ちます。オリンパス製品も初めてなのですが、こんなものなのでしょうか?
フラッシュの発光禁止設定にしても、何故かフラッシュがついてしまいます。
スレをざっと確認しましたが、同じようなかたはいらっしゃないようなのですが・・・。
素人質問でもうしわけないですが、どなたか教えてください。
かなりがっかりしています。
0点

>AUTOにしては色の再現性が悪すぎます。赤系の色とびが目立ちます。
室内での撮影では黄色が強く感じちゃいますね。
以前使っていたE-1に比べてもAWBの正確性はちょっと劣っている感じがします。
その他の部分については…やはり販売店やSCで相談された方がよろしいかと思います。
書込番号:6530855
0点

念願のE-410を手に入れたと思ったら不具合・・。
心情お察し致します。
私は6/10に購入して8日後に撮る写真が全て真っ青に・・。(ToT)
精密機器ですから中には初期不良のモノもあると思います。
やはり明日にでも購入したお店で見てもらうのが一番だと思います。
(私の場合は購入したお店の人に見てもらい購入10日後に本体交換となりました)
その後はいたって良好でE-410の魅力に想定外な程にどっぷりとハマっています。^^;
いいですよ〜。E-410。
辛い気持とは思いますがこれに懲りずに初期不良も後々E-410とゆずたろうさんの良い思い出になる事を願っております。
(初期不良と決まった訳では無いかも知れませんが・・。)
詳しい事は解りませんが、AUTOの色の再現性やフラッシュの件は何かしら設定があるような気もしますが・・。
その件も含めてお店で相談してみては如何でしょうか?
書込番号:6531340
1点

ライブビューやフラッシュの動作をみると不具合っぽいですねぇ。
販売店にデモ機があれば較べてみて、おかしい場合は交換してもらいましょう。
書込番号:6531598
1点

フラッシュ禁止でもポップアップした状態ではAFイルミネータとして動作します。(マニュアル→p43)
ご参考までに。
書込番号:6532021
0点

皆さん、ありがとうございます!!
やっぱり、ちょっとおかしいみたいですね。。。
今日からの旅行に持って行くつもりでしたが、
戻ってきたらお店に行ってみます。
デモ機と比較していないので、再現性自体もおかしいかもしれませんしね。
フラッシュは設定もあるとおもうのですが、調べた感じですと設定のせいではないようです。
ありがとうございました〜!!!
書込番号:6532132
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
コンデジのSP-550UZ板で大変お世話になった者です。
実はネオ一眼購入の資金的なメドがたち、いざ購入という時にこのカメラ・システムを知りました。とても軽く、300〜400ミリクラスのレンズでも軽く小さい、予算的にもなんとかなる範囲、そしてなによりスタイルがいい!!
因みに、私は鉄道写真(新幹線)や主に鈴鹿サーキットでレース写真を置きピンで撮影したいと思っています。しかし、皆様のお話みてますと、動きものはキャノンという感じでそれ以外は適さない旨のお話が多いように見受けます。
私個人としましては機動性や軽さ(レンズも含み)が重要なのですが、やはりこのカメラでも動きものは無理なのでしょうか??
0点

無理ってコトは無いと思いますよ。
キヤノンじゃなくてもペンタックスやソニー(旧コニミノ)で動き物を撮影されている方も沢山いらっしゃいますしね。
オリンパスからもそのうち超音波内蔵レンズも発売になるので…そうなると動き物にももっと強くなるでしょう。
書込番号:6525726
0点

置きピンで撮るならAFは関係ないですよね。
気になるのは連写性能くらいじゃないですか?
このカメラの連写速度はクラスとしては一般的なところだと思いますが、将来的により連写性能の高いカメラが欲しくなった時には、現状ではキヤノン、ニコンの方が有利でしょうね。
置きピン+単写なら全く問題ないと思います。
書込番号:6525822
0点

こう32さん、こんにちは。
置きピンする場合、ファインダーの見易さ、ピントの山のつかみやすさが重要になります。E-410の場合はライブビューでピントの山を追い込むということも可能かとは思いますが、使い勝手の面でライブビューには難点もあるようですので、一度量販店等でファインダーを覗いて、見易さ等を確認してみてください。
フォーサーズの場合、焦点距離が2倍になりますので、どちらかというと望遠を多用する鉄道やサーキットでは利点が大きいと思います。
また、新幹線を止めて撮るとなると、相当のシャッタースピードが必要になります。天候によってはISO感度を上げて撮る必要があると思うのですが、ISO感度に関してはレビューを読ませていただく限りでは問題ないようです。
ネオ一眼との比較であれば、E-410の方が将来のステップアップを考えても利点が多いと思います。
門外漢の横レスで申し訳ありません。何かの参考になれば幸いです。
書込番号:6525910
0点

ネオ一眼のFinePix S9000と、一眼レフのE-410を使っております。両方の利点と欠点がわかっているつもりです。
「置きピン」で撮るのならば、「AFがどうの」という問題は出てこないので、ネオ一眼も一眼レフも同じなのですが、決定的な違いがあります。
それはネオ一眼は、「EVF(電子ビューファインダー)」であるのに対し、一眼レフは「光学式ファインダー」である点です。動体を撮る場合、EVFだと一瞬遅れの映像なので、シャッター・チャンスに弱いという欠点があります(所謂タイムラグ)。早めにシャッター・ボタンを押さないと、意図する写真が撮れないことになってしまいます。
この点、一眼レフは光学式ファインダーなので、現在の映像がそのまま見えており、意図する写真が撮り易いです。
また、撮った写真の画質のレベルが違いますねぇ。1/1.6型程度の撮像素子と、4/3型の撮像素子の差は、意外に大きいです。
E-410は「小型・軽量」で、「撮像素子のゴミ問題」とも無縁で、デジタル一眼レフ機によくある「周辺減光問題」とも無縁なので、予算的に何とかなるのならば、E-410をオススメします。
もちろん、ネオ一眼も利点はありますが、これはネオ一眼の板に投稿されたときに書くことにします(笑)。
書込番号:6526162
0点

皆様、早速のレス本当にありがとうございます!!
このカメラでも大丈夫と聞くと安心しました!
ファインダーの見易さに関しましては、今のところ大丈夫だと思いますが、私はあまり目が良くないということもあり、像の拡大出来るものがあるとのことなので、後から購入するかもしれません。
あと、置きピンで流し撮り撮影するんですが、手ブレ補正が必要か否かがわかりません。個人的には望遠域で普通に手持ちで単写する場合はいるのかなと思いますが、あのスタイルがいいしなとも思うんですね。皆様はいかがですか??
それと、鈴鹿サーキットでメインスタンド最上段からピットを撮影する場合は何ミリのレンズが妥当でしょうか??
質問ばかりで申し訳ありませんが、教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします
書込番号:6526783
0点

>流し撮り
鉄道が多いですが、流し撮りはよくやります。
手ぶれ補正は、あれば有利だと思いますが、なくても何とかなりますよ。
書込番号:6526958
0点

私も鉄道を撮りますが、それならオリンパスの50−200ミリf2.8−3.5はいいですよ。このクラスとしては軽いし、性能も申し分ありません。
E−410は連写は得意とする機種ではないので、むしろ置きピンとこのレンズを駆使すれば満足できる作品ができますよ。コストパフォーマンスも最高です。
それから超音波モーターのレンズだから早いわけではないでしょう。私のニコンD40は超音波モーターのレンズしか使えませんが(笑)、AFのスピードは普通です。ニコンやキヤノンだからではなく、ニコンやキヤノンの一桁シリーズだから最高のAF性能が発揮されるのですね。
書込番号:6527155
0点

まず、ファインダーの件ですが、「置きピン」で撮られるわけですから、MF(マニュアルフォーカス)で撮影することになりますね。
光学式ファインダーなので、EVFのようにピントの山が掴み難いことはないのですが、AFでピント合わせをするのと違って、慣れないと案外難しいかもしれません。
しかしE-410には「フォーカスエイド」という便利な機能が付いています。これはフォーカスリングを回してピントが合うと、合焦マークが点灯して教えてくれる機能です。
ですから、「マグニファイヤー・アイカップ(ME-1)」は必ずしも必要ではないですよ。
それから「鈴鹿サーキットでメインスタンド最上段からピットを撮影する場合」のレンズの焦点距離の点ですが、これはちょっと判りませんね(笑)。
取り敢えずはダブルズームキットを購入して、28mmから300mm相当までの画角を確保して、試し撮りをしてみると良いでしょう。これで大概の写真は撮れるハズです。しかし望遠が足りないと思われるのならば、10月に発売になる「ED 70-300mm F4.0-5.6」を追加購入されると良いでしょう。140mm〜600mm相当になる超望遠レンズですが、4万円もしない実売価格になる模様です。
以上のレンズを使えば、レンズ一体型のカメラで撮影できるものを超える画質の写真が撮れるようになるハズです。しかし、それでも(描写や開放F値などで)不満を感じるようになったときに、初めて高いレンズに手を出せば宜しいかと思います。これは来年以降のお話かも知れませんが(笑)。
まずは、「フォーサーズレンズ総合カタログ」をカメラ屋さんでもらっておくと良いと思います。
書込番号:6528281
0点

置きピンってMFとは限りませんよ。私はE−500でAF専門の置きピンをしています。中央のセンサーを使って軽くシャッターボタンを押して目標物にAFロックをし、列車が目標物を通過時にシャッターを切る。これが置きピンです。
MFでも可能ですが、MFを多用されるならニコンやキヤノンの高級機の方がいいかもしれませんね。現行E−410等はファインダーがプアに思えます。早くE−1後継機が出てほしいものです。
それから新幹線は、1/1000以上が(悪天候でも)切れるくらいの明るいレンズが必要ですよ。キットのレンズでは被写体ぶれが多発するように思います。
書込番号:6529771
0点

E-1をほとんどサーキット専用で使ってます。
キヤノンのEOS3からの乗り換えですが、
動体AFは「なんだ、EOS3と大差ねえじゃん」が個人的感想ですね。
E-410は使ったことはありませんが、
E-510を試用した限りでは、動体AFはE-1より少し改善されてましたし、
置きピンなら、ライブビューで拡大して精密に合わせてから撮ることもできますね。
レンズが悩ましいですね。ダブルズームは35mm判換算300mmまでなので、
鈴鹿でレースを撮るにはまだ短いです。コース上を疾走するマシンを撮るにしろ、
グランドスタンドからピットを撮るにしろ、換算600mm相当ぐらいは欲しいです。
10月には70-300mm F4-5.6が発売予定で、噂では結構安いらしいので、
今はキットレンズと1.4倍テレコンで我慢して、10月にこれを買うのが良いかも。。。
予算さえ許せば、50-200mm F2.8-3.5に
1.4倍テレコンの組み合わせが万能選手でおすすめです。
ただ、50-200mmは秋頃に超音波モータを積んだ新型に置き換わりますから、
わざわざ末期モデルを買うのも、という気もしますしね。
流し撮りで手ぶれ補正を必要と感じるかは人それぞれでしょう。私は使いません。
むしろ一脚での撮影に慣れた方が流し撮りの成功率が上がるという意見です。
リンク先に鈴鹿での流し撮りを貼っておきます。ご参考まで。
書込番号:6530507
1点

ここの板には始めて書き込ませていただきます。
動きの速い被写体の撮影で大切なものは、レリーズラグです。
つまり、レリーズボタンを押してから、シャッター幕が走るまでの時間差です。
この間隔が長いと、置きピンでの撮影では、ベストポイントの遥か以前にレリーズしなければならず、バリピン撮影は非常に難儀なこととなります。
ちなみに、E-1での少年野球撮影では、バットの先端が揺れたと感じた瞬間にレリーズして、バットとボールのミートの瞬間を捉えられればラッキー、という程度で、EOS-1Dクラスでは、スイングを確信できた時点(バットが振れるのとは雲泥の差です)で、ジャストミートを捉えられます。
もっとも、これはかなり極限的な撮影環境でのことで、サーキットでは、これよりは随分と余裕はありますが。
連射速度は、置きピンではまったく関係ないです。一瞬を切り取れるのは、一コマだけです。
その次に、ファインダーの性能が重要となりますが、これは、ピントを置いた場所が画像の中に見えていれば、それを目安にすることである程度は対応できます。
ちなみに、410のライブビューは動体には使えません。
このカメラは、ライブビュー時はミラーアップされ、レリーズしてから一度ミラーが下り、露出諸々の処理をしてから再びミラーが上がってシャッター幕が走ります。
つまり、とてつもないレリーズラグがあり(コンデジ並みか?)、静物以外は使えません。
300〜400ミリクラスという焦点距離は、35mm換算値ですか?もしそうなら、サーキットではきっと短いと思います。サーキットカメラマンは、ガードレール付近からの撮影でもフルサイズで600ミリクラスが標準レンズです。
撮影ポイント次第ではその限りではないかもしれませんが。
なにはともあれ、カメラ選びを十二分に楽しんでください。
書込番号:6531931
0点

我が人生に悔いなしさんのレリーズラグについてのご意見は、
要するにサーキットではそれほど気にしなくても良いかもね、ということですね。
(こう32さんにとってEOS 1Dは購入対象には全くならないでしょう。
なるとすれば各社の普及タイプの一眼レフのはずです。
であればレリーズラグはE-410含め似たり寄ったりで、
どれもEOS 1Dほどには短くはありませんが、もうひとつの候補であるネオ一眼より
はるかにラグは短く、撮りやすいはずです。なぜここでEOS 1Dが出てくるのでしょう?)
ライブビューのくだりは誤解があるかもしれませんが
私が書いたのはもちろん「ピントを合わせること」に使えるよ、ということで、
そのままライブビューで撮れるよ、ということではありません。
つまり、我が人生に悔いなしさんがご懸念されているファインダーの性能を
補助するのに使うという意味合いです。
撮影ポイントについては、
鈴鹿であれば換算400mmクラスでもマシンを大きく捉えられる場所はあります。
ただ場所は限られますから、もっと長いに越したことはありませんが。
書込番号:6532372
0点

[6531931] 我が人生に悔いなし さん に ご教示お願いいたします。
> このカメラは、ライブビュー時はミラーアップされ、レリーズしてから一度ミラーが下り、露出諸々の処理をしてから再びミラーが上がってシャッター幕が走ります。
つまり、とてつもないレリーズラグがあり(コンデジ並みか?)、静物以外は使えません。
の件ですが、
E410 (E510も同じ)の AFロック後 露光開始までレリーズタイムラグは、メーカー公表では [レリーズタイムラグ Second Release 〜 露光まで:約0.08秒 ]となっています。
1. この0.08秒は 誤記ということでしょうか?。
2. この0.08秒でも とんでもなく長いということでしょうか?。
3. EOS-1Dクラス のAFロック後シャッターを押してから露光開始までのタイムラグの仕様は何秒でしょうか?。
ライブビューでAFロック後も間違いなく 約0.08秒なのかが 当方も良く判りません、メーカーの発表がユーザーへの親切さを欠いているようで困ります。
因みに、コンデジの SP-550は Second Release 〜 露光まで:約0.07秒となっています。
書込番号:6532666
0点

横レスですみませんが、、、
E-410のライブビュー時のラグは0.25秒とのことです。この記事にありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/11/5795.html
それから、E-410の通常撮影でのタイムラグ0.08秒は、
普及機としては十分短い数字ですよ。
ちなみにKiss DXやD40は0.10秒です。
EOS 1D Mk3は通常時0.055秒で、
絞り開放付近に限り0.04秒まで短縮可能です。
書込番号:6532944
1点

さとま さん、 コメント有難うございます。
> E-410のライブビュー時のラグは0.25秒とのことです。この記事にありました。
この記事を見ますと、 以下記事の引用ですが。
>> E-410ではもちろん最初からライブビューでAFが使用可能だ。AF測距のため、シャッターを切る前にミラーが上がり下がりするものの、ライブビューでもAFが使える恩恵は大きい。ちなみにライブビュー時のレリーズタイムラグは250msecだという。 >>
なので、どうやら AF時間も含めての時間(=ファーストレリーズ+セカンドレリーズ のタイムラグ)のようにも考えられます。
素人考えですが、AFロック後に シャッターボタンを押してから露光開始までの時間は ファインダーでも ライブビューでも同じではないかと想像するのですが、・・??。
性能はある程度 価格 図体に関係しますので、
¥50 SP550 0.07 秒
\100 E410 0.08 秒
\500 1DMk3 0.055秒 なら まあまあ の感じがします。
書込番号:6533098
0点

すみません、陳謝の自己レスです。
選挙直前、平成の大改革、平価 1/1000 切下断行でした。
(k\の k 脱落、¥500は 概略価格水準 50万円の意味、PCの kを1000回打って 陳謝)
書込番号:6533745
0点

我が人生に悔いなしさん
(引用します)
ちなみに、E-1での少年野球撮影では、バットの先端が揺れたと感じた瞬間にレリーズして、バットとボールのミートの瞬間を捉えられればラッキー、という程度で、EOS-1Dクラスでは、スイングを確信できた時点(バットが振れるのとは雲泥の差です)で、ジャストミートを捉えられます。
私もE−500で少年野球を撮りますが、ミートの瞬間はなかなか撮れません。
ところでバットの先端が揺れると感じる瞬間とスイングを確信できる瞬間とは撮影者で峻別できるものなのですか。もし私がEOS−1Dを使用しても、スイングを確信できた瞬間、指が思うとおり動くのかなと思います。一瞬のことですから、スイングの確信自体にも予測が必要な気がします。(単に私が未熟なだけかな)
それよりも1Dならスイングごとに秒速10コマのモードで回したほうがミートの瞬間は撮れそうですが。プロ野球の取材カメラマンはどうしているのかなぁ。
書込番号:6534680
0点

こう32さん、こんにちは。
'04〜06と鈴鹿サーキットでのF1日本GPを撮影してきた身から、
お答えさせていただきます。
まずCANONはもちろんですがOLYMPUSでも無理ではないです。
撮れます。撮りました。
私は三脚・一脚なしの手持ち撮影で撮りました。
AF+連写ではなく、置きピン+単写がいいでしょう。
手ブレ補正機能についてですが、無くても大丈夫です。
FZ20を使った撮影会に参加した時に、プロの方が
「設定として手ブレ補正はOFFにします」とおっしゃって
、実際それで撮って綺麗に撮れました。
'06ではヘアピンでE-510 + ED 50-200mm F2.8-3.5 で撮ったのですが、
35mm換算400mmの写真を見て下さい。
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=143.09922
また、鈴鹿サーキットでメインスタンド最上段からピットを撮影する場合ですが、ピットの中まで撮るのでしたら400mm以上はいると思います。
私は'04に当時のS2 Xブロック22列から撮ったのですが、
その時のFZ20での35mm換算432mmの写真がこれです。
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=20.09922
ピット前なら200mmもあれば大丈夫かも。
FZ10での35mm換算175mmの写真です。
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=389.09922
ちなみにホームストレートを見るとこんな感じです。
FZ20 35mm換算432mm。
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=266.09922
書込番号:6536377
0点

すみません、
うっかりしていて間違ったことを書いていました。
先ほどのレスで一部訂正をさせていただきます。
『'06 E-510 +・・・』としましたが、
正しくは『'06 E-500 +・・・』でした。
この頃にはまだE-510は存在していませんからね。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:6536406
0点

お返事が遅くなってしまいまして申し訳ありません
皆様の貴重なお話ありがたく読ませて頂きました。
しばらくはWズームキットで楽しみ、秋ごろに出るレンズを待とうかなと思っております。
ありがとうございました
書込番号:6541782
0点



来月より二ヶ月ほどヨーロッパを旅することとなりました。
お供としてE-410を連れて行こうと思っておりますが、
いくつかご教授願いたいところが…
ちなみにまだ購入前で、
デジタル一眼レフは初めてです。(フィルムは使ってました)
・旅行メインなのでめちゃくちゃ撮影するということには
ならないと思います。
ホテルなどで充電はできると思うので
予備のバッテリーは特に考えなくても大丈夫でしょうか?
・CFカードは多めに持っていく予定ですが
例えば付属のソフトをもっていって現地のネットカフェ等で
DVDないしCD-Rに焼けたりするとうれしいのですが
その方法はユーザーの皆様から見て現実的なものでしょうか?
・CFカードは2G3枚と考えてますが
(大容量一枚だと何かあったとき不安なので…)
お勧めのメーカーなど教えていただけないでしょうか?
いじょうです。素人質問ですみません…
あと何か旅行での皆様の工夫などございましたら
教えていただけたらうれしいです。
0点

>ホテルなどで充電はできると思うので
予備のバッテリーは特に考えなくても大丈夫でしょうか?
毎日充電出来るなら問題ないですが、出来れば1個予備があったほうが安全です。今後も。
>CFカードは多めに持っていく予定ですが例えば付属のソフトをもっていって現地のネットカフェ等でDVDないしCD-Rに焼けたりするとうれしいのですがその方法はユーザーの皆様から見て現実的なものでしょうか?
非現実的かと。ネットカフェのPCのDVD/CDにライト機能がなかったら。日本語のアプリが、海外版のWinOS?に合うかどうか。それなら画像ファイルを取り込めるHDDストレージを持っていった方がよいと思けど、価格からいうとCFカードの方が安いと思います。
書込番号:6523645
1点

こんばんは
ノートPCが便利ですが、荷物が重くなり、
盗難の心配が増えていいことばかりではありませんね。
フォトストレージ(20GB)を使っていますが、普段の使い道がなく、
有効性は使用頻度次第でしょう。
CFが安くなったので、悩むところでしょうね。
ヨーロッパのNカフェの状況はわかりません。
東南アジアを回っている感じでは、
機種が古い物が多く、機能もシンプルなところが多いです。
対応カフェを探す時間がもったいないかもしれません。
写真店で焼いてもらうことも考えてみてください。
xD2GBも予備に差し込んでおいたほうがいいでしょう。
予備バッテリーは、撮影枚数次第ですが、不測のトラブルなども考えると
一つあったほうが安心ですね。
書込番号:6523718
0点

一応予備のバッテリーはあった方がよろしいかと思います。
万が一充電切れでは話にもなりませんからね。
どれくらい撮影されるかわかりませんが…旅行メインだとしても2GB3枚だけではちょっと足りないような気がします。
せっかくのWスロットですので…予備的にxDの1GB程度を入れておくのもよろしいのではないでしょうか。
ネットカフェ等でメディアに焼くよりは大容量のストレージを持って行く方が確実だと思います。
書込番号:6523735
1点

ヨーロッパと言っても場所によりけりだと思います。
都市部の設備の整ったホテルなら充電も心配ないと思いますが、安宿や田舎のホテルだと不安もありそうです。
予備のバッテリーは用意した方が良いのでは。
変換プラグもお忘れなく。
>現地のネットカフェ等で
DVDないしCD-Rに焼けたりするとうれしいのですが
私は、海外もへんぴなところばかりなので、フォトストレージかモバイルパソコンを持って行きます。
ヨーロッパの都市部なら可能かも知れませんが。
書込番号:6523779
0点

みなさま早速のご返答ありがとうございます。
やはりバッテリーは予備を持っていったほうがよさそうですね。
電気がなければただの荷物ですもんね…。
CFカードのほかにxDカードというのは考えもしませんでした。
海外で打つ手なしになるよりは保険はかけていったほうが
確かに安心できますもんね。ありがとうございます。
ストレージは持ってないので購入か…
でもちょっと予算的にオーバー気味です…泣
現地の写真屋でDVDに焼いてもらうってのも面白い方法ですね
ちょっと試してみます。
以前からたまに長期の旅行にでて撮影するのが好きだったんですが
なにぶんデジタルになってからは初めてで…
フィルムのころはガシガシ撮ってたんですけど
なんだかデジタルって不安な気がします。
なんか前時代的なこといってますが。笑
ヨーロッパでも中欧系が中心になってくるので
できるだけ色んな手段をこちらからもって行くようにします。
書込番号:6523851
0点

こんばんは
>現地の写真屋でDVDに焼いてもらうってのも面白い方法ですね
すみません。この点は確認できません。
CD-Rならいけそうですが、現地の実情に詳しい方からレスがつくといいですね。
>ストレージは持ってないので購入か…
私がストレージを買った当時は、CFなどがそこそこ高かったのです。
が、今となっては使用頻度の高い方以外にはおすすめしにくいです。
書込番号:6523987
0点

こんばんは。私は5月にイタリアに行ってきました。8日間だけですが(^^;
>予備のバッテリーは特に考えなくても大丈夫でしょうか?
あるに越したことはありませんが、毎日充電可能ならいらないと思います。他機種(EOS30D)ですが、中古+新品を3本も持って行きましたが、使ったのは中古1本だけでした。因みに1日100枚程度の撮影です。
>CFカードは多めに持っていく予定ですが例えば付属のソフトをもっていって現地のネットカフェ等でDVDないしCD-Rに焼けたりするとうれしいのですがその方法はユーザーの皆様から見て現実的なものでしょうか?
ホテルで利用できるPCがあれば、そこからオンラインアルバム等にUpすれば取りあえずJpegは大丈夫かも。かなり長期間のようなので、RAWで写すなら8GBのMDとかあれば安心かもしれないですね。ネットカフェ・・・イタリアでは見かけませんでしたが。。。
雨対策としてホテルのシャワーキャップがとても役に立ちます。
交換レンズが1本収まるウエストポーチがあれば便利ですよ。
あと、できれば超広角レンズがあるといいですねぇ。
書込番号:6524134
1点

こんばんは。
デジカメの場合、銀塩に比べて写真を撮る枚数が2倍くらいに増えるような気がします。(フィルムの交換が要らない、現像代がかからない、ということが影響するのかもしれません。)
それに中欧だと被写体の宝庫ですよね。建物だけでもロマネスク、ゴシックからアールヌーボー、現代建築まで、それこそ街中が建築の博物館のようなものです。もちろん建物以外にも面白い被写体は山ほどあります。
電池は毎日充電すればスペアが必要になることはほとんどないと思いますが、メモリーはちょっと心許ないですね。せっかく一眼レフを持っているのに、メモリー不足で写真が撮れないのは悲しいと思います。2ヶ月も旅行されるのであれば、フォトストレージを持って行かれることを強くお勧めします。
書込番号:6524337
0点

こんばんは。
海外旅行楽しみですね。
旅行の醍醐味はやっぱり景色と料理かなと。
でも、2ヶ月もあればやっぱり出会いでしょう。
さて、海外の充電環境ですが日本から大手代理店等
を通し、グレードの高いホテルに泊まるのであれば
ホテルによってはコンセントの口すら変える必要が
無いところもあります(洗面台の付近が多いです)。
バックパッカー等であればYHAなら比較的安心なところが
多いでしょうが、そうでない場合は枕元で充電出来る
ベッドを確保した方が気を使わなくて良いですよ。
毎日ホテルに泊まることが出来れば予備バッテリーは
いらないのかなと思いますが、何分カメラは詳しくないので。。。(もちろんあるにこした事は無いんでしょうが)
ちなみにキャンプサイトでも充電できる環境はゼロでは
無いと思います。
盗難にだけは注意しなければなりませんが。
ネットカフェに関しては期待してはいけません。
日本と同様の環境が得られるのは
本当に一部の国の都市部だけではないかと思います。
私の身の回りではソニーショップでさえもデータを
まともに焼くことが出来なかった人もおります。
そして、写真は返ってこないのは当然のことながら
文句を言っても話がこじれるだけで、
時間とお金を損した例もあります。
ラップトップを持っていくのがベストでしょうが、
メモリーをたくさん持っていかれることをお勧めします。
ネット上でいくつかのサイトに保存するのも使えます。
旅慣れていらっしゃったらおせっかいでしたが、
そうでなければ何かの参考になれば幸いです。
このカメラは素敵ですね。
私も日本に帰ったらこのカメラで、
カメラデビューをしてみたいと思ってます。
書込番号:6524485
0点

CD-Rってたった800MBでしょ。何枚かに分ければいいか。。。それとDVD-Rって後で見ようと思ったら、再生出来なかった経験ありませんか(自分だけ?)。
2ヶ月もヨーロッパかぁ、いいなぁー。。。
お気をつけて〜。
書込番号:6524572
0点

2ヶ月ヨーロッパ うらやましいです。
まず充電ですが、私は ほとんどヨーロッパはドイツばかり何度も行ってますが、ホテルで、変換のプラグを持っていけば可能です。
古い小さなホテルですと、使えるコンセントが一カ所しかなく、3台のカメラとストレージまで持っていたりすると、どれから充電するかなやんだりしましたが。
それから、何カ国も回るのでしたら、変換プラグはマルチ対応の
タイプの方が良いと思います。
私の場合はマルチとドイツ用の2個持っていきました。
ドイツ用は同じドイツ語圏のオーストリアで使えなかった。
ドイツ鉄道の日本で言う特急(ICE、IC、EC)などは車内にコンセントが有る車両もありますので、移動しながら充電が可能な場合もあります。
私はストレージの充電に一度使いました。
インターネットカフェは去年2度使いましたが、オーストリア ザルツブルグは、使えるのは、通信のみで、他の事には使えないようでした。
もう1つのドイツ フランクフルトは可能だったと思いますが、自分ではやらなかったので、詳しくは不明です。
書込番号:6525698
1点

バッテリーは、破損することもあるので、複数お持ちなったほうがよいと思います。
本当はK100Dのように電源に乾電池が使えるといいのですけれどね。
記憶媒体は複数にわけ、盗難、破損という場合でも全滅とならないよう注意されるとよいと思います。
xDカードはコンパクトでいいかもしれませんね。
ケースに2枚、カメラにCFとXD2枚差しで、8GB(2GB/枚使用)が簡単に携帯できます。
HQモードで899枚/2GBとパンフレットに記載されていますので
3600枚を少し下回る程度まで取れることになります。
3600÷60日=60枚/日
一日50枚以上毎日とれる計算になるので十分ではないでしょうか。
xDは動作が遅くなるようですが携帯性優先でよいのでは?
旅の途中で記憶が新しいうちに、カメラの液晶で画像をチェックしてピンボケ、手振れ等明らかに要らないものを消去していけばかなり使えると思います。
どれを残すか考えていると、現場の空気を思い出して頭のHDDにより強く旅の思い出が残るのではないでしょうか。
2ヶ月旅行ができるのはうらやましいですね。
何かと物騒な事件が起こっているので、無事に楽しく旅行ができることを願っています。
書込番号:6526121
0点

皆様ご意見本当にありがとうございます。
自分なりに考えてみてやっぱりCFカードとxDカードの
組み合わせで持っていこうかなと思っております。
本当はノートパソコンやストレージを持っていけるのが理想ですが、
バックパック旅行でまあ比較的安宿の宿泊になると思うので
荷物を減らしたいですし貴重品もできるだけ減らしたいです。
CFカードの種類なんですが最近は驚くほど安いのが出てますね…
このような廉価版を持っていっても大丈夫でしょうか?
それともやはりCFカードも数社に分けてリスクを分散したほうが
いいでしょうか?質問ばっかりですみません。
数年前にも二ヶ月ほどヨーロッパに行きまして
そのときはフィルムで行ったのですが撮影枚数は
500枚くらいだった気がします。
しかしデジカメだとフィルムより枚数を撮ってしまうんですね…
確かに現像代かからないですしね。その気持ちわかります。
なので夜に宿の帰ったらその日の写真をみていらないのを
消していく作業は必要になりそうですね。もったいないけど。
書込番号:6526233
0点

私もこの夏、1ヶ月ほどヨーロッパを回ろうと思っています。
どこかでお会いするかもしれませんね(笑)
ゴミ対策の優れているオリンパス機は良いですね。
>CFカードの種類なんですが最近は驚くほど安いのが出てますね…
私もオークションで1000円台のCFを購入して今、実験していますが、今のところノートラブルです。安くなりましたね。
数多く持って行かれることをおすすめします。
予備バッテリーは、持って行ったほうが良いです。
どうせ将来的に購入するようになるでしょうから、今から二つのバッテリーの交互使用の習慣をつけましょう。
海外旅行の思い出は一期一会、バッテリーやメディアをケチってせっかくの写真が撮れないなんてことのないように、どちらも今後、長く使えるものです。無駄になりません。
書込番号:6526993
0点

数年前にモンゴルに行った時は
残念ながらゲル(テント)に泊まる事は無くホテル基点にランクルで移動だったので
キャノンD30にバッテリ2本と
CF2枚+B5ノートPCをストレージ代わりでした
小型のPCが有ると自分でCD/DVD焼けると便利ですが
誰もが可能かは難しいところ
メモリカードを充分にお持ち下さい
転送速度が気にならなければ
価格の安い2GのSDを変換アダプタでCF化も有りです
パナのアダプタでグリーンハウスの2Gを410で使ってますが
今のとこ問題有りませんヨ
モンゴル旅行でちょっと残念だったのは
昇華型携帯プリンターを持参しなかった事
ゲル暮らしでは写真も貴重らしく
現地で知り合った方々にその場でプリントして渡したかったです
510の新しいCFを懐かしい思い出で眺めるenikesでした
書込番号:6528287
0点

参考までに先日5、6時間で約850枚をRAW形式で撮影した時は、
バッテリーは800枚持たず、720〜740枚くらいで交換しました。
CFは8GBを挿していましたが、やはり800枚は持たず、
750〜770枚あたりでxDに切り替えて撮影しました。
その時の使用機材は以下の組み合わせです。
・E-410(当然ですが^^;)
・トランセンド8GB120倍速のCF(TS8GCF120)
・xD 2GB(キャンペーンで貰ったやつ)
・SUMMILUX 14-50mm F2.8-3.5
・外部スピードライト(借り物につき型式は判りません)
ISの使用率は50%くらいだったと思います。
IS付きのレンズでこれくらい持ちましたので、
毎日充電出来る事を考えれば1個で十分かと思いますが、
「充電したままホテルに忘れる」や、「充電するのを忘れる」というのが怖いですね。
CFは2GBをいくつか持って行ってCFからxDにコピー、そしてxDから他のCFにコピー、でバックアップとして使えば使わなかったCFも報われそうです。
CFをまだ購入していないのであれば、SD->CFアダプターを購入して、
SDカードを何枚か買う&携帯用なども総動員するという手もあります。
※ただし、このアダプターは2GBまでしか使えないのでご注意下さい。
また、2GBだとminiSDやmicroSD(紛失しそうで怖いサイズですが)の方が安いと思われます。
SD->CFアダプター
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/02012900/shc/0/cmc/4984824566224/backURL/+01+main
メーカーHP
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDABP3P
書込番号:6528524
0点

失礼しました。
Kakaku.comで調べた所、値段はminiやmicroよりも普通のSDの方がまだ安いですね。(すでに逆転していると誤解していました)
とはいえ、価格差が僅かならばminiSDやmicroSDの方が使いまわしが利きますのでお勧めです。
書込番号:6528531
0点

私も何回かヨーロッパ等へ旅行しましたが、その際は2GのCFと充電器、それにパソコン(Let'sNote)を持参しました。電池は予備がなくとも1日は十分に持ちました。夜ホテルで必ず充電と、今日の撮影データをパソコンに取り込んで、毎日CFをクリヤーします。フル充電で400-500枚程度は撮れるので、これ以上撮影しない限りは以上で十分です。もちろん国にあったACコンセント用のプラグは必需品です。旅行中は撮影ばかりしてわけではなく観光が第一なので、私の場合は1日での撮影は250枚程度でした。これ以上撮影する方は予備の電池やCFを持参したらよいとは思いますが、そんなに毎日たくさん撮れますかねえ?ちなみに私は夜の間に当日の撮影分はパソコンでざっと整理をしてしまいます。帰国後1000枚以上のデータを整理するのは、結構大変だと思いますので。
書込番号:6530731
1点

とうとう念願のE-410を購入いたしました〜。
いいですね。うれしくって色んな物とってます。
結局CFカード4Gを2枚とxD2Gを1枚買いました。
10Gあれば足りるかなと思っております。
普段はHQモードとかで撮影して
ここぞというときはRAWで撮るような感じで行こうかと…
価格コムを見て結構安値で手に入れることができたのですが
なんだかんだ周辺をそろえていくとお金がかかりますね…泣
どんどん色んなものがほしくなってきちゃうし。
旅費に影響が出ない程度にそろえてみます。
書込番号:6533170
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
初めて書き込みさせていただきます。
この度、悩みに悩んだ結果(D40/D80/E510と)
こちらの書き込みもたくさん参考にさせていただいて、
E-410に心を決めました。
CMで惚れて、店頭で惚れて、軽さに感動。
もうこれしかない!!
・・・っとなったところで、レンズで悩んでおります。
デジカメは全くの初めてなのです。
これまではαスイートを使っておりました。
主な使用法は旅行に持っていくことで、
風景・建物などをたまに絞りをいじってみる以外は、
ほとんどオートで撮影していました。
レンズは、セットでついていた、確か3.5〜くらいのものを使っていましたが、室内(フラッシュはだめだけど、カメラ撮影はOKの美術館や教会など)で撮影をするうちに、セットのレンズでは不自由を感じて、シグマの50mm1.7〜確か8というレンズを購入して使っていました。
今回E-410を購入するにあたり、使用方法はこれまでと同じ
なので、レンズは別で購入するか、それともISO感度を上げて撮影することを考えれば、セットレンズでも十分なのかと悩んでおります?
別で購入するとすれば、検討しているのがシグマの
30mmF1.4 希望価格55000円というレンズです。
超音波駆動(実は何に役立つのかよく理解していないのですが・・・)にも対応というレンズなのですが・・・。
写真は好きですが、芸術写真には無縁。
専門的なことはよく分らず、大好きな旅行の写真は
せっかくだから綺麗にとりたいなぁとか、
愛猫をかわいく撮っておきたいなぁ・・・とか。
そんな撮影スタイルです。
セットレンズでも十分でしょうか?
それとも、やはり室内撮影には別レンズが必要でしょうか?
悩みに悩んでおります。
みな様のご意見をどうかよろしくお願いします。
0点

パナソニックのLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025が室内撮影では良いですね
書込番号:6521827
0点

>パナソニックのLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025が室内撮影では良いですね
希望小売価格 126000円 とのことです。価格は良くありませんね。
スピンキーさん の用途(私の用途と大差はないと思いました。)では、キットレンズでも良いのではないでしょうか。
なんと言っても安価ですし、写りは安価レンズとは思えないほどすばらしいと言われています。
(私はこのレンズは持っていません。私のは14-45/3.5-5.6ですが、50mmマクロ主体の為、余り使ってはいません。)
>フラッシュはだめだけど、カメラ撮影はOKの美術館や教会など…
もし、三脚がOKなら、レンズの暗さは無視出来ますが、三脚や一脚もダメであれば、ISO感度アップしか方法はないですね。
コンデジと違って、ISO 800 位までは使えますから、F1.4レンズでISO 100の時と同じシャッタ速度になります。
キットレンズのワイド端では、25mmF1.4と比較すると、画角が2倍になり、ブレが目立ちにくい点を考慮すれば、もう1段遅いシャッタ速度、又はISO 400 が使えます。
同一焦点距離のレンズでは、画角が35mm判の半分になってしまうという、システム自体の特性と関連しますが、4/3システムの現時点での欠点は、広角単焦点レンズが無いことです。
私は、10〜14mm程度の、明るい単焦点レンズが欲しいと思っています。
書込番号:6521866
0点

使えるのはISO400まで
きれいに撮るためにはレンズに投資が必要です、
いくらボディーが良くてもレンズがだめだとそのレベルの写りです
書込番号:6521870
0点

まずはレンズキットでいいと思いますよ。
ISO800以上の高感度撮影で不満に感じたら買い足す方がイイのではないですか?
明るいレンズを付けた場合、E-410の身軽さが犠牲になるのがチョットね。。。
SIGMA 30mm は良く写るいいレンズなんですが寄れないのが難点です。所有はしてませんがSIGMA 24mmも候補に入れてみたら如何でしょうか?
書込番号:6521909
0点

まずはこの機種でISO感度を上げた場合の画質劣化の、スピンキーさんの許容範囲を見極められたほうが、よろしいと思います。
感度を上げられるのでしたら、それほど明るい(高価な)レンズを買う必要はありませんし。
メモリー持参しデモ機で試し撮りさせてもらっては?(黒いところを撮れば顕著になります。)
書込番号:6521988
0点

スピンキーさん お早うございます
銀塩カメラと違ってデジ一では、感度を変えて撮影できます。高感度のノイズの許容範囲は、各人それぞれ違います。
まずは、レンズキットもしくは、Wズームレンズセットを購入 試してみてから 新たなレンズの購入の検討でよろしいのでは、ないでしょうか?
書込番号:6522001
0点

お使いのαSweetでシグマの50mmでご不満が無ければ30mmでも大丈夫だと思います。
αSweetは、APS−CサイズのCCDですと50mmの場合35mm換算で約75mmとなり、4/3フォーサーズですと30mmは倍の約60mmとなります。
約15mm広角寄りになります。
最短撮影距離も40cm(カメラ内部の受光部CCDからの距離です.レンズ前ではありません。)
重さは、400gあります・・・
価格.COMさんの最安値は、4万円を切っていまのでお調べ下さい。
私もE410を使ってますが、フォーサーズ用の短焦点レンズは種類が少々少ないですね。(30mm・F1.4が欲しいのですが.予算が・・・)
http://kakaku.com/item/10505011537/
書込番号:6522055
0点

4/3マウントの明るい単焦点になると…シグマの24oF1.8、30oF1.4…パナライカの25oF1.4…オリンパスの50oF2マクロくらいになりますね。
今までα Sweetで使っていた50oを考えると24oF1.8がよろしいかと思います。
予算にかなり余裕があるなら25oF1.4の方がよろしいかと思いますが…
とりあえずキットレンズを使ってみて…それから考えるのもありでしょうね。
書込番号:6522069
0点

ちはちはチャンさん、スピンキーさんはαsweetデジではなく銀塩のαsweetを使用されていると思いますよ。 デジカメは初と書いておられますし。
書込番号:6522117
0点

LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
凄いレンズです
私見ですが
特に黒の階調の豊かさを感じており
比較的あっさり系のE-410が、こってり系のE-1になったようで
まるでリバーサルフィルム
黒の階調が豊かなので暗めの室内、ノーフラッシュ時に威力が発揮され最適だと思われます
値段の約10万は確かに高いと思われますが
他のLEICA R系レンズやZeissなど新品はもちろん中古でももっと高額ですので、決して高いとも思えません
デジカメ本体は数年でピクセルが倍等に増え直ぐに古さを感じますが、レンズはほぼ一生もの
予算が許し撮影スタイルが合ば、本当にずっと使えますヨ
私は20数年前、高校生時代にバイトでやっと購入したOMレンズもE-410で使ってますしネ
ただ、E-410だとSUMMILUX 25mm F1.4は大きくて重い
カメラがレンズに付いてるようです
気軽さならキットレンズの方が数段上ですので
キットレンズで不足を感じてから検討するのも良いかと思います
書込番号:6522782
0点

みなさまたくさんのアドバイスありがとうございます。
キットのレンズを利用してまずはこの子の感触を
つかんでから、新しいレンズを検討してみようと
心が決まりました。
E-510の手振れ補正機能にも惹かれておりましたが、
最後の最後まで迷ってこの子を選んだ決め手は、
やはりこの機種の軽さ、持ち歩きやすさでした。
まずはせっかく軽いボディーですので、セットの軽いレンズで
携帯性を堪能してみたいと思います。
秋にどこかへ旅に出ようと計画中ですので、
一日も早く入手して、それまでに使いなれておかなくては。
入手後はまたこちらでお世話になることもあるかと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:6526252
0点

>スピンキーさん、はじめまして。E-410よいカメラです。
突然ですが私のお勧めはズイコーデジタル50mmF2マクロレンズです。マクロ撮影はもちろんなのですが、50mm短焦点レンズとしても、相当の描写力がございます。プロカメラマンが、オリンパスのシステムを持っていないのに、このレンズ欲しさにボディと併せて購入してゆくんだそうです。
実際、非常に優れた色再現能力と、きれいにぼけてくれます。
価格も大変お安く、現在店頭価格でおよそ28,000円くらいです。
おすすめです!
書込番号:6539885
0点

>価格も大変お安く、現在店頭価格でおよそ28,000円くらいです。
この値段は35mmF3.5 Macroではないですか?
50mmF2 Macroなら、この2倍(以上)します。
もし、この価格で販売しているなら、店名を教えて下さい。
あと2〜3本買いたいです。
書込番号:6540020
0点

>影美庵さま。はじめまして。
すみませんでした。確かに当方の記憶違いでした。
35mm F3.5 MACRO のお値段でした。
間違った書き込みをしてしまい、スピンキーさんにも申し訳ございませんでした。
この場をお借りいたしまして、お詫び申し上げます。
書込番号:6541725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





