【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 21 | 2007年6月13日 19:18 |
![]() |
12 | 25 | 2007年6月2日 18:12 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月16日 21:04 |
![]() |
4 | 29 | 2007年5月20日 22:32 |
![]() |
1 | 13 | 2007年5月16日 07:55 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月14日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
今はPENTAX*ist DS を使っていますが、小型な事に惹かれて量販店でこのカメラを見てきました
光学ファインダーの視界が*ist DSに比べてとても小さいのが気になるのですが、実際に使っている方、特にAPS一眼も使った事のある方にとって使い心地はいかがなのでしょうか??
マクロ撮影の機会が多いので、ピントの見え具合についても感想を教えて下さい
0点

個人差が出る部分ですが、特にマクロでも問題は感じてないとこかもしれないですね〜。
ライブビューマクロでもけっこう合うかも?
書込番号:6344345
0点

NAO310さん こんばんわ。
オリンパスのE−330のライブビューではマグニファイアーの代わりになるモードが有りました。
E−330が発売された時はあのモードが使いたくて本気で悩みました。
結局は保留になりましたが今でも気になります。
E−410にも7倍と10倍の拡大表示機能があるようです。
マクロの場合はファインダーを使うより役立ちそうです。
書込番号:6344583
0点

E-330ユーザです。
マクロでもファインダーでそれなりにピンとはあわせられます。
相当シビアにあわせたいときは、三脚+ライブビューですね。E-330の場合は10倍拡大のみですが、ピントを合わせたいところにきれいに合わせられるので、ある意味快感です。
書込番号:6345764
0点

*ist DS、K10D、E-1のユーザーです。
NAO310さんの視力次第だと思います。私の場合視力が弱いのでPENTAXはMFのレンズで大丈夫ですが、E-1は全てAFで撮っています。
14-54と50-200などのピントリングの感触が良くないこともありますが、蛍光灯照明や、屋外でも少し暗くなるとピントの山が殆ど分かりません。
書込番号:6348004
0点

ファインダーで見る、撮る、楽しむ・・・にはほど遠いファインダーですね。DSと比べたら可哀想。慣れにもよりますが、縦位置のデータ表示は、横書きと縦書きが混じった文章を読む違和感に近い気がします。
書込番号:6348259
0点

みなさん、ありがとうございます
E-410の・・というよりもこのフォーマットはAFで撮るか液晶でピントを観るジャンルのカメラだと思った方が良いようですね
眼鏡使用のうえ、決して視力の良い方では無いのでファインダーには不安を感じます
小型軽量である事は魅力なんですけど
書込番号:6348530
1点

こんばんは。E-1とE-410ユーザーです。
私もファインダーの小ささに不安を覚えていましたが、実際に使ってみると気になりませんでした。自分ではファインダーにこだわっていたつもりでしたが、慣れてしまったので驚いています。
MFでのピント合わせですが、レンズによってずいぶん違います。マクロレンズでのピント合わせはE-410でも十分可能だと思います。私はZD50mmMACRO/F2.0とフォクトレンダーMACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SLの2本を所有していますが、ピントの山をつかむことは問題ありません。ライブビューは、ピント合わせも楽ですが、個人的にはヒストグラムを確認しながら撮影できることが、利点だと思っています。
一方、広角レンズでピントの山をつかむのは厳しいです。キットレンズもMFがやりやすいとは感じませんが、ピントがつかめないわけではないです。
ファインダー像の大きさと実際にピントの山がつかみやすいか否かはちょっと違うのではないかとも思います。APS-C機でも、ピントがつかみにくいファインダーがありましたから。
書込番号:6348751
0点

カフェネオンさんのご意見に同意です。
フォーサイズ機のファインダーについては、先入観や勘違いで物事を言い過ぎる人が多いようで良くない傾向だと思います。素人だけならまだしも、プロや雑誌などのリポーターさえも、不適切な記述が多すぎます。
ファインダーの要素を決める条件を大まかに挙げると
1.見える像の大きさ(倍率)
2.四角い視野の大きさ(見掛け視界)
3.ピント山のつかみやすさと明るさ(マット面やプリズム、ミラーの質)
以上の点が上げられますが、問題なのはこの3つをゴッチャにして良い悪いを語っている記述がほとんどだという点です。
1.見える像の大きさ(倍率)
肉眼で見える被写体の大きさに対し、焦点距離50mmのレンズを装着したときに見える像の大きさです。APS-C機は0.75倍〜0.8倍の機種が多く、フォーサーズ機は0.92倍〜1倍です。したがって、同じ焦点距離のレンズを装着した場合は。フォーサーズ機の方が見える像は大きいのです。
2.四角い視野の大きさ(見掛け視界)
素子の大きさと倍率により決まります。結果としてフォーサーズ機はAPS-C機少し小さく見えますが、上にも書いたように像の大きさはまた別です。
3.ピント山のつかみやすさと明るさ(マット面やプリズム、ミラーの質)
昔のMF機は、ピントを外した場合にぼけ量を強調して山をつかみやすくするために、マット面のザラザラを大きくし、中心にマイクロスプリットプリズムというピンズレをわかりやすくする機構が付いていました。しかし薄暗い被写体では像が暗くよけいに見にくいという欠点がありました。現在のAF機はほとんどの場面でMFの必要がないことから、像を明るくする方に重点が置かれ、透過性の高い、ザラザラの少ないマットが主体になっています。
上記の要素はそれぞれを分けて理解したうえで、総合して「ファインダーの見やすさ」になっていると考えないと論点がズレてしまいます。
結局、フォーマットの違いは(フォーサーズ、APS-C、135サイズ)「ファインダーの質」とは無関係だということがわかります。
ちなみに「ピント山のつかみやすさ」を決める一番大きな要素は、装着するレンズの焦点距離です。短いレンズはピントを外してもボケる量が少なく、長いレンズは大きくなるため、焦点距離が長いレンズになればなるほど、ピント山はつかみやすくなります。目安として、50mm以上のレンズはわかりやすく、35mm以下のレンズは困難です。何度も言いますが、これはフォーマットに関係なく、純粋にレンズの焦点距離に寄るものです
フォーサーズの場合、常用するズームの焦点距離が14mm〜50mm
APS-Cの場合、18mm〜75mm
135サイズの場合、28mm〜100mm
くらいとなり、同じ画角を必要とした場合、一番短い焦点距離領域を使用することが多くなるフォーサーズが「ピント山のつかみやすさ」では少し不利であるとは言えます。
書込番号:6350319
11点

話がズレてきたようですが、撮像素子の大きさがAPS-C=23.4×16.7、フォーサーズ=17.3×13.0であるゆえに光学ファインダーの視界が小さい、のは実際に使ってみてどんな具合でしょう?という事を心配しています
倍率や視野率がAPS-C製品より高くても視界は小さいのです、それに僕が今使っている*ist DSは倍率0.95倍です
レンズは「35mmフォーマット換算」を基準に選びますから、「焦点距離50mmのレンズ」で像の大きさを比べても意味がありません
視界の大小も見やすい、よく見えないに繋がりますから使い手にとってはファインダーの質と考えています
オリンパスの一眼レフは使った事が無いのでファインダーの見え方の傾向が僕には解りませんし、普及価格の一眼レフカメラのファインダーにはピントが見えにくいものがありました
マクロ撮影ではMFを使う機会の多くなりますから、E-410のスクリーンの「見え方」に興味がありました
機種に関係の無い焦点距離による違いは話題から外れていますし、フォーサーズの善し悪しを論じるつもりではありません
書込番号:6357116
0点

ファインダーの見え方の許容範囲は人それぞれですから
ご自分で覗いてみて許容範囲に入っているかを確認するしかないと思いますが・・・
お店にレンズの展示品があればマクロレンズを付けた状態でチェックさせてもらえるでしょうし。
私はほとんどが花や虫のマクロ撮影ですがE−410で困ったことは今のところないです。
小さいながらもそれなりにピントの山はわかるのでAFである程度あわせてMFで微調整して連写で3〜5枚程度のカットを撮っておけば大体当たりがあります。
三脚を使う場合にはライブビューでピント合わせしますので
楽な姿勢で正確にピント合わせできるので便利です。
書込番号:6358118
1点

ありがとうございます
頂いたご感想を参考にして、もう一度品物を観て触ってこようと思います
レンズ交換させてくれる店がよさそうですね
ムック本も買おうと思っています
書込番号:6358426
0点

NAO310さんへ
→話がズレてきたようですが、
全然ズレてないと思うんですが....。
→レンズは「35mmフォーマット換算」を基準に選びますから、「焦点距離50mmのレンズ」で像の大きさを比べても意味がありません
ん〜....。やっぱり理解してもらえてない....。もう一度。
ピント山のつかみやすさ一番の決めてはフォーマットに関係なく焦点距離。
単純に考えましょう。35mm以下なら困難、50mm以上長くなるにつれて山はわかりやすくなる。したがって、NAO310さんの元スレにある「マクロ撮影の機会が多いので、ピントの見え具合について」はほとんど問題なしです。
→視界の大小も見やすい、よく見えないに繋がりますから使い手にとってはファインダーの質と考えています
視界の大小はあくまで「四角い枠の大きさ」だけの話ですから、見やすさとは無関係です。NAO310さん自身が「気分的にどう感じるか」ってことだと思います。あくまで「質」の問題とは別と認識した方がいいと思います。
ちなみに「四角い枠の大きさ」が小さいと、気分的にはあまり気持ちよくはないかもしれませんが、撮影上のメリットもあります。全視界を見渡すのに一瞬で済みますので。構図決めがしやすく端まで気を配りやすくなります。
→機種に関係の無い焦点距離による違いは話題から外れていますし
やっぱり理解してもらえてない....。全然外れていませんが.....。
元スレの文面からすれば、「四角い枠の大きさが小さい」ことでの使い心地に不安があるってことですよね?でしたら上に書いた項目をそれぞれ理解した上で、使っている人がどう感じているか、NAO310さん自身がどう感じるかって順番でいかないと先入観にとらわれて、本質的な部分に目が行かなくなるからです。
ムック本P.106からの対談記事も読んでいただくといいと思います、
それでもズレてきてるっていわれてしまったらもうしょうがないです............。
書込番号:6359298
1点

ゴライアスさん、なにか気を悪くなさったようでしたら申し訳ありません
どうもお互い違う事を言っているようですね
このカメラの採用しているフォーマットについて良い悪いを話題にしたいのではありません
そちらこそ、先入観を持ってませんか
自分が買った場合に心配に思うファインダーの視界の大きさについてと、用途として多くなるMFの合わせやすさについてこのカメラの性能を使っている方の感想をこの場で聞いて参考にしたいのです
>視界の大小はあくまで「四角い枠の大きさ」だけの話ですから、見やすさとは無関係です。
私は「四角い枠の大きさ」が小さいけど、使っていてどんな感覚なのかを心配しているのです
なのでゴライアスさんの解説は話題にしている部分とズレていると感じました
ご存じのように一眼レフカメラは各機種によってMFでのピントを合わせの性能は違いがあります
大抵のメーカーが普及価格の製品ほどMFに不便なファインダーのものが目につきます
なのでペンタックスのなかでは低価格のE-410について店頭で触っただけで無く実際に使っていての感覚を知りたいのです
レンズの焦点距離からくるピントの山のでも、フォーマットからくるピントの見え具合が有利か不利でもありません
>1.見える像の大きさ(倍率)
というなかで焦点距離50mmのレンズを装着したときに見える像の話をしていましたので、まさかピントの事をおっしゃっているとは思いませんでした
書込番号:6360237
0点

上の文章、「ペンタックスのなかでは低価格」→「オリンパスのなかでは低価格」の間違えでした
恥ずかしい・・・・
書込番号:6360246
0点

私は、オリンパスE-1、キャノン5Dでマクロメインで楽しんでます。
自分で栽培している山野草撮影がメインです。
三脚 + MFでしか撮りません。
旅行用にE-410を数日前に購入しました。
今日確認(20D,5D,E-1,E-410で)しましたが、
私(眼鏡使用)にはそんなに違いはないような。
(5Dが一番よいように思いますが微々たる違いです)
個人差が大きいと思いますので、マクロレンズを付けて
確認されるほうがよいと思います。
最近はなんでも
E-1 + 150mmF2.8(シグマ)
5D + 180mmF3.5
で撮ってます。
オリンパスのよいところはダストリダクションが優秀です。
キャノンはときどきクリーニングに出さないといけません。
先日も20Dと5Dを持ってサービスステーションに行ってきたところです。
3時間待たされました、とてもめんどうです。
書込番号:6360248
0点

NAO310さんへ
→なにか気を悪くなさったようでしたら申し訳ありません
いえいえ、気にしてませんので大丈夫です。
→「四角い枠の大きさ」が小さいけど、使っていてどんな感覚なのかを心配しているのです
感想としては、特に問題はないと感じています(E-500ですが)。
子供の頃からキャノンの銀塩MF機(FTbとT50かな?今はありません)を使っていて、昨年E-500を購入しましたが、ほんとに「四角い枠の大きさ」が小さいだけで、ほとんどデメリットは感じていません、昔のMF機でも、ピント合わせは真ん中にあるマイクロスプリットプリズムを使っていて、まわりのマット面でのピント合わせは困難と感じていたので、実質的な差はほとんど感じていないのが正直なところです。むしろ上に書いたように、構図決めが速いというメリットを発見しました。
余談ですが、ヤフーオークションなどで、E-500やE-330に使える交換用のマイクロスプリットプリズム付きのフォーカシングスクリーンを制作販売している人がいます。おそらくE-410にも対応してくるんじゃないかと思いますがちょっと興味あります。それと、E-500のAFですが、はなのめしべなどにけっこうぴったり合わせてくれるので、マクロ撮影でも状況によってはAF多用してますE-410ではさらに改良されているようなので、MFをオンリーでピント合わせをする場面は少ないと思われます。
もう一つ余談として、開発者談によると、E-410は、E-500に比べ、ファインダーの改良がされています。それによると、
1.倍率を少し大きくした
2.視度調節をした際、像の大きさの変化を少なくなるようにした
3.接眼レンズをガラスにして見え具合を改善した(E-500は周辺部が少しぼやけて見えることがあった)
書込番号:6360633
0点

ありがとうございます
私もメガネ着用なので参考になりました
スクリーン交換が出来るのでしたら、自分に合うものに換えて使うのも良さそうですね
この週末にお店で観て触って悩んでこようと思います
書込番号:6364631
0点

私も小さいボディーに興味があってココをのぞいたペンタックスユーザーです。
DSでもK10Dに持ち替えても、ファインダーのこだわりには感動していますが・・・。
フィルムライクなコンパクトな一眼レフにはあこがれます。
(今でもMXは手放せません)
オリンパスはなんと言ってもライブビューでしょう。
このサイズでちゃんとチルト式の液晶がついてればすばらしいのですが。
次は手ブレ補正つきで売り出されるでしょうし、
来年あたりのペンタックスがちゃんと続いてれば、オリンパスにぶつけてくると思いますね。
ペンタックスユーザーなら、もうちょっと待ってから新機種導入を考えたほうが良いと思いますよ。
DSのファインダーを超えるコンパクト一眼レフは今後出る確率はかなり低いですね。
やれるはずのペンタックスがぐらぐらしてる状態ですからね〜
書込番号:6382815
0点

jackiejさんさん、ありがとうございます
ペンタックスはカメラユーザーからはあまりに離れた事情でゴタゴタしていて,動揺するばかりです
E-410のサイズとデザインが持ち歩きやすくて使い勝手も良さそうに思います
呼び水となって各社から小型の一眼レフが発売されたら選択枝が広がって嬉しいですね
僕もMX・LXは多分一生手放さないと思います・・・市場からフィルムが無くなったらオブジェにします(デジカメばかりなので、すでにそうかも)
書込番号:6391461
0点

かなり高度なお話の中恐縮ですが、
このカメラのファインダーとてもいいと思います。めがねをかけても四隅まですっと見えて精神的に気持ちがよく安心できます。某社のプリズムファインダーカメラから乗り換えました。ファインダー内があまりに広々してるとカメラをずらしながらでも隅を確かめたくなってしまいストレスさえ感じるときがありました。液晶フォーカスも便利なんでしょうけど老眼になると大して役に立ちません。これを取っ払って手振れつけてこのまんまの形だったら最高!って思うオールドファン多いんじゃないでしょうか。最低一人、私は切望します。
書込番号:6432386
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
カメラをはじめたいなーと思い、いろいろ見ていますが
やっぱり手振れ補正ってやつがついているほうが初心者にはいいんでしょうね?
カメラ屋の店員さんに尋ねると『カメラ初心者なら当然ついているほうが良いでしょう。そうなってくるとオリンパス、ペンタックス、ソニーの製品に絞られますね。』との事
その話の中で気になってきたのはオリンパスE-510!!
手振れ補正が付いていて、レンズキットの評判も良い。さらに軽い。後、気になるのはお値段だけ。
店員さんに聞くと予約は取っているが値段はまだわからないとの事。値段がわからないのに予約はできないーーー
13.4万位しますかね?もし13.4万くらいだったらほかのカメラの方がいいものがあるのかな?
気軽に持ち運べる軽さが一番の魅力。ほかにアドバンテージはあるのでしょうか?専門の言葉だけでいまいち区別が付かないことも事実ですが、一生懸命調べています。でも難しいね。専門用語
いろいろ書きましたが、質問したいことは
@ お値段予想
A E-510の有利性です。
諸先輩方のお知恵をお借りできればと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

他社のボディ内手振れ補正機能モデルと比較した際のE-510の利点は小型・軽量と信頼性のあるダストリダクションだと思います。
価格的にはボディのみで9万程度…レンズキットで10万切るくらいと勝手に予想しています。
書込番号:6343094
0点

手ブレ補正・・無いよりあった方が助かる機能だとは、思います。
・値段予想は、発売時は、Wズームキットレンズ付きで13万程度、一ヶ月程して11万程度と予想・・・
・小型では、K100D 重さではE-510
キットレンズの評判の良さでは、E-510
使えるレンズの種類の多さでは、ペンタ>ソニー>オリ
同上 アダプター使うとオリ>ペンタ>ソニー
デジタル専用のレンズでは、オリ
・ゴミ問題に関しては、E-510が、飛びぬけて優秀
・手ブレ補正の効き具合は、出てみないと判らない
っと言うところでしょうか・・
書込番号:6343137
1点

こんにちは てぃーあんだー 様
発売直後の価格で,レンズキット12,8000円。 その2,3ヶ月後で,10,8000円というのはいかがでしょうか?
ついでに,E−1後継機は,発売直後の価格で,こちらはボディのみ,228,000円(または198,000円)。 その2,3ヶ月後で,198,000円(または178,000円)。
E-410レンズキット 78,000円。
E-510レンズキット 108,000円。
E-1後継機ボディのみ198,000円(178,000円?)。
の3本です。 E-510とE-1後継機の間に何か出ますかね?
書込番号:6343147
1点

梶原さん・・・
E-330のマイナーチェンジ版が出ないですかね??手ブレ補正付きで出ると なかなかの物になりそうな予感がありますけど・・
板違いの駄レスで失礼しました・・m(_ _)m
書込番号:6343187
0点

値段的には価格帯の似ているK10Dと同じような傾向をたどるかなと勝手な予想です。
書込番号:6343202
1点

こうメイパパ 様
そうですね,液晶が動くということでE-510よりちょっと高く,以下のようなことでどうでしょう?
E-410レンズキット 78,000円。
E-510レンズキット 128,000-108,000円。
E-33レンズキット 148,000-128,000円。
E-1後継機ボディのみ 198,000-178,000円。
E-33は噂のようなものもないと思いますが,E-1の廉価版(というよりは中軸の最も重要な機種)のような位置づけで,年末のボーナス商戦に突然デビュー。E-1後継機の値下がりをまっていた多くの人の支持を受けて発売直後の高値でもごっそり売れ,オリンパスはホット一息。
書込番号:6343525
1点

⇒さん
そうですね。10万くらいならいいなーなんて思いますよ。ほんとに
こうメイパパさん
PENTAXが結構いい感じですねー
うむむ・・ますます悩ましい
梶原さん
そうですか、これから半年後くらいにならないとE-510は10万台に
ならなそうでうすね。でもほしいと思ったら待ちきれませんよ。
北のまちさん
K10Dもカッコいいですねー
しかし、初心者の私にはちょっと大きく重い。一番は使いこなせない感じがして、宝の持ち腐れにならないか心配。
でもカッコいいですよねー
同じ値段ほどの機種
D80 K10D E510 の中で初心者はどれが一番おススメですか?
レンズを資産に考える方がいいのかな?そうなるとD80のVRは型落ちになりそうですね。また、ちょっと高いですよね。
うむむ・・・・
書込番号:6343844
1点

昔のフィルムカメラで,標準域のズームレンズを付けてボディとセットで買うといくら位だったのでしょうか?
私がOM−2を買ったのはもうずっと昔で,細かいことを忘れてしまったのですが,10万円くらいはしたような気がするのですが... ただ,その時に何を買ったのかが思い出せません。 最低限,OM−2本体とF1.4 50mmレンズ,は間違いないのですが,その他にフラッシュや,タムロンの80-210ズームなども買ったかもしれません。
デジタルカメラで,レンズ付きで,10万円くらいなら,十分安くないですか? しかも,1000万画素ですよ。
書込番号:6344298
1点

昔、と言ってもそれ程昔ではない、1993年当時の相場を、参考までにちょっと書いておきます。
一眼レフ機は、AF一眼とMF一眼に分けていたものですが、AF一眼では、
1、普及クラス(7万円未満)
例:キヤノンEOS1000SQDが、ボディのみで5万円くらい
2、中級クラス(7万円以上10万円未満)
例:オリンパスL-2が、ボディのみで7万円くらい
オリンパスL-3が、ボディのみで9万円くらい
3、高級クラス(10万円以上)
例:ニコンF4Sが、ボディのみで23万円くらい
MF一眼だと、
1、普及クラス(5万円未満)
例:リコーXR-8が、ボディのみで2万5000円くらい
2、中級クラス(5万円以上10万円未満)
例:ニコンNewFM2が、ボディのみで6万5000円くらい
3、高級クラス(10万円以上20万円未満)
例:オリンパスOM-4Tiが、ボディのみで12万9000円くらい
4、超高級クラス(20万円以上)
例:ニコンF3Tが、ボディのみで20万円くらい
でした。現在のデジタル一眼レフ機は、当時の相場に近づいて来たような感じですが、どんなものでしょう。
因みにコンパクト・カメラが、リコーのマイリポートズームワイドが5万8800円、京セラ・スリムTが3万8000円といったところでした。
書込番号:6344953
2点

ちょっと補足。
オリンパスのL-2、L-3は、レンズ一体型の一眼レフ・カメラだったので、「ボディのみ」というのは不正確で、レンズを含めた本体価格でした。現在のEVF一眼タイプの先祖みたいなカメラで、当時は「ブリッジ・カメラ」と呼ばれていましたよね。
書込番号:6344980
1点

→デジタルカメラで,レンズ付きで,10万円くらいなら,十分安くないですか? しかも,1000万画素ですよ。
ほんとにそうですね。
私が銀塩の一眼レフを何台か購入していたのはずいぶん前の話ですが、最後に購入したカメラの値段は記憶に残っています。
キャノンのAPS一眼レフで、「EOS-IXE」。下から二番目の機種で、スペック的には初中級モデル(銀塩EOS-kissより一つ上の位置づけ)でした。
標準ズームとボディーセットで定価15万円、ヨドバシでの買い値11万円でした。
今の同クラスデジタル一眼レフよりも高かったんですね。ちなみにその当時出始めたデジタル一眼レフは、200万円から300万円でした。ほんとに安くなりましたね。ちょっと前の銀塩以下の値段で買えるわけですから。
書込番号:6345311
1点

LABI1なんばにて106500円+20%ポイントバックでした。 ヨドバシ梅田は111300円+10%ポイントバック。そろそろ買い時でしょうか?
書込番号:6350876
0点

なんだか昔話に話が咲いていますねー
ところでお聞きしたいことがあります。
E-510とD80またはD200、そしてk10Dはどちらがお得感や飽きのこない機種なんでしょう。
E-510はまだ出ていないのですが・・・・
ほかの機種はどうでしょうか?
使っていくうちに物足りなくなっていかなければ良いのですが
まぁまだ、始めてもいないのでこんなこというのもどうかとおもうのですが、買い替えを当面考えていないので(貧乏なので)お得な
買い物をしたいのです。
PENTAXは少し重いかなーとも思いますが、レンズが良いようです。
NikonはレンズがVRだと高いんですよね(VR以外でも使える?)
E-510はこだわりの設定ができないようだとも聞きます。
どの情報が自分を納得させられるのか。まだまだ悩みそうです。
書込番号:6355765
0点

てぃーあんだーさんへ
「何が得か」ではなく、てぃーあんだーさん自身が実際に手に取って操作し、「どの機種が気に入ったか」で判断しないと、何を買っても後悔します。
損とか得という発想でものを選んでも絶対に満足のいく買い物はできません。
→PENTAXは少し重いかなーとも思いますが、レンズが良いようです。
どのメーカーのレンズでも、デジタル専用に設計されたものは性能的にいいですし、古いレンズはそれなりに味があります。特定のメーカーだけ優れたレンズということはありませんので自由に何を使いたいかで選びましょう。
→NikonはレンズがVRだと高いんですよね(VR以外でも使える?)
手ぶれ補正が必要なければ、新旧数えきれないほどのレンズが使えます。それゆえ、何をどうとりたいのかがわからなければ、レンズキットを選べばOKです。
→E-510はこだわりの設定ができないようだとも聞きます。
なにをもって「こだわりの設定ができない」ということなのでしょう。
E-510もE-410も、それ以前の機種も、使い切れないほどの機能や設定のバリエーションがあります。もちろん他社の機種もそうです。
どのメーカーの機種を買っても、フルオートからフルマニュアルまで、いかようにも設定可能です。一眼レフとはそういうものです。
掲示板などの不特定多数が書き込める場所は、ある程度基本的なことが理解できて、必要な情報とそうではない情報の区別ができる人には便利で有意義な場ですが、そうでない人にとっては頭でっかちになり、混乱の元です。
まずは一眼レフの基本をHOW TO本などで理解し、各機種のムック本、月刊誌などで情報を整理しましょう。
そのうえで店頭で実機を触って最もフィーリングがしっくりくる機種をレンズキットで購入しましょう。掲示板での情報収集は、その後に自分の知りたいことがはっきりしてからにしたほうがいいと思います。
けして「てぃーあんだーさん」を中傷している訳ではありませんし、初心者はこういうところに来るなと言ってるわけではありません。
「てぃーあんだーさん」の文面を見ていると、初心者がいらない情報を中途半端に聞きかじって頭でっかちになっている傾向があり、完全に的を外してしまっているように感じます。損得という観点でカメラを選ぼうとしていることにも危惧を感じます。どんなカメラを買っても、惚れ込んで買ったなら絶対後悔せずに使い倒せます。そしていろいろわかってくると、それなりに疑問点や必要な情報を選べるようになります。掲示板での情報収集はそれからのほうが有効です。
楽しいカメラライフを送るために、一度リセットして仕切り直しましょう。
書込番号:6366593
1点

ゴライアスさん
まったくそのとおりだと思います。
初心者なのでいろいろな情報を聞いているうちに自分でも使いこなせている錯覚を持っていたようです。ご指導ありがとうございました。
でも購入商品を確定しました。やはり最初は何でも撮ってみて経験をつみたいと考えましたので、軽くて持ち運びも気軽にできる
E-410に決めました。あとは購入のタイミングを見計らっています。
ボーナス時期に合わせて安くなるとの情報あるので来月には購入したいと思います。
購入の暁には事後報告も行いたいです。
そのときにはスキルチェックもお願いします。よろしくお願いします。
ではでは
ありがとうございました。
書込番号:6368562
0点

こんにちは てぃーあんだー 様
話が発展していたんですね。
E-410 私も欲しいのですが,私はE-1で一式そろえてしまったので,E-1後継機を買って,カメラ購入はそれで終わりです。 気分的には最後のカメラ購入のつもりですが,元気ならもう1回くらいは買うかもしれません。
本題ですが,自分がカメラを初めて買ったときというのは結構大事ですね。 私はOM-2で,レンズカタログを眺めながら次は何を買おうか,カメラ雑誌で他の人の写真を眺めては何でみんなこんな良い写真が撮れるんだ? 若いときは時間の流れがゆっくりだったのか,今ではびっくりするくらいいろんなことをしていました。
てぃーあんだー 様も,ご自分のカメラをお持ちになれば,きっと楽しい時間が飛ぶように過ぎていくことになると思います。
私は,フィルムを入れずに鏡に向かって構えて,ピントを合わせる練習とシャッターを切る練習をしていましたが,今ではピントを合わせる練習は必要ないですね。 手ぶれ補正がつけば,シャッターを切る練習すら必要なくなるのかもしれません。
今,人間の顔を判断して何かする機能を持ったカメラがあるらしいですが,そのうち構図すら考えなくても,カメラが勝手に構図を決めて,シャッターチャンスも判断して,立派な写真を撮ってくれるようになるのでしょうか。 何か変ですよね。
E-410 良い選択だと思いますが,来月お買いになるならもう1ヶ月お待ちになっても良いのでは? と思ってしまいます。
支離滅裂ですみません。
書込番号:6369056
0点

梶原さんへ
→来月お買いになるならもう1ヶ月お待ちになっても良いのでは?
E-510の発売を待ってみては?ってことですよね?
今も悩み中です。振れ補正があるE-510が初心者にとって良い選択だとおもいます。値段が安ければいいんですけれどねー
手振れ補正を選ぶか
差額分でフィルターや防湿庫などの関連商品を選ぶかを考えて
“410がいいのかなと”と考えました(あまり予算もないので・・)
手振れ補正は技術を磨いて克服したいと思います。
しっかりと握って脇を閉める練習を毎日しますよ!!
これまで無趣味でしたのでこれからとっても楽しみです。
私は沖縄に住んでいますので、沖縄の海や空を撮りまくります。
いつか皆さんに見ていただける日を楽しみにしています。
E-410のCMがあった場所もいってみますね。
書込番号:6369578
0点

E-410買いました。とっても小さくて軽くてよいです。
今後は5D 登山専用
E-1 マクロ専用
それ以外は、E-410になりそうです。
月曜からE-410持って中国10日間の旅です。
仕事ですけど。
書込番号:6369704
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
個人的な感覚ですが…使い勝手は悪くないです。
ホールド感や操作性についても非常に良く出来てると感じます。
その辺りの感じ方は人によっても異なるでしょうから…店頭で実機に触れてみるコトをオススメします。
書込番号:6339777
0点

ライブビューにはあまり期待しない方がいいと思います。
(コンパクトタイプの液晶を見ながらのそれとはまったく異なります。)
まずはご自身で実機を触ってみることをお勧めします。
書込番号:6341030
0点

確かにコンパクトデジカメとはちょっと違いますが、ライブビューがあると結構撮り方の幅が広がりますね。
ライブビューがなくても困らないという人もいますが、私は使い慣れてくると、ないと困るようになってきましたね。
書込番号:6341696
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
色々吟味して、私の初代デジイチはE410にすることに決めました。
あとは、買い時を検討中なんですが、7月には新機種も発売とのこと。やっぱり、新機種発売されると、値段ってだいぶ下がるんでしょうか?
でも、今ならピクチャーカードがもらえたり、と特典もあるみたいだし、迷うところです。
できれば早く欲しいですが、それ以上に安く買いたい気持ちが強いです。
経験豊富な皆さんは価格の推移どう読まれますか?
0点

欲しい時が買い時かも?
安くなった時はもっといい機種が出ていてそっちに興味が移り、結局堂々巡りかもしれないですね〜。
書込番号:6339618
0点

今の時間は「おはようございます。」?
それとも「こんばんは。」?
私もからんからん堂さんの意見に賛成です。
欲しいときに買う!
でも、自分の行動範囲内の安く売っている店頭を探します。
(でも結局ヨドバシ宇都宮店がほとんどですが‥)
通販という手もありますが、初期不良や故障の際面倒なので私は候補から外しています。
書込番号:6339644
0点

ちなみに私はキタムラで75000円税込でWズームキットを購入しましたが かなり安い値段ではないでしょうか!しかもスタッフの対応をみていると まだ若干の値幅がありそうでしたが十分安いので決めちゃいました!
書込番号:6339681
0点

からんからん堂さんに賛同・・・^^
発売から約一ヶ月 価格も安定してると思います。
大きさでは、D40系・DL2・K100D辺りが競合機種でしょうけど 厚みや重さでは、競合機種が無い状態ですから 価格が極端に下がるのは 来年度マイナーチェンジの頃かな??
書込番号:6339729
0点

>買い時っていつでしょう・・・。
>今ならピクチャーカードがもらえたり、と特典もある
>できれば早く欲しいですが、
ご本人のコメントの中に、もう答えは出てますよ!
買い時は今です!
生意気な言い方すると、
2ヵ月後に数千円値下がりするよりも、
2ヶ月間撮影を楽しんだ方が、数千円より価値があると思いますよ♪
書込番号:6339754
0点

テリトリーさんの75.000円税込みで純正のWズームキットでしょうか?だとしたらめちゃくちゃ安いですね!!そんな情報がすばらしい!よろしければ、購入された店を教えていただけませんか。もちろん方面だけでも結構ですので。
書込番号:6339772
0点

私も欲しい時が買い時だと思います。
価格の下落を待っている間に逃したシャッターチャンスはお金じゃ買えませんからね。
書込番号:6339784
1点

永遠のテーマですね。
私だったら,いくらになったら買う,という具体的な価格を決めて,その価格になるまで待ちます。
いつも買うお店だと,待たなくても商品をくれる場合があります(もちろんお金は払います)ので,まずはご自分で「いくらになったら買う」という具体的な金額を決めて,お店に相談なさってみてはいかがでしょうか?
書込番号:6339799
0点

私が購入した店は新潟のキタムラです。
電話では無理です。お店まで足を運んで交渉してこの値段になりました。
書込番号:6339833
0点

ほしい時が買い時でしょうね。
価格下がるの待っていると新機種がでたりして
こんどは、その新機種の価格の下がるのを待ってて...
いつまでたっても買えません^^;
書込番号:6339887
1点

http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=00490811076
価格推移を見ても判るように、期間の経過とともに安くなります。
(どの機種でも)
急いでいないなら、7月まで待って新機種と比べてからでもいいと思います。
書込番号:6339947
0点

私も欲しい時に買いますし、
買った後は、撮影が楽しくなるので価格のことは
気にならなくなります。
書込番号:6340047
0点

私はカメラは「発売3ヵ月後以降に買う」ということに、一応しています(そういうことを信条にされている方がいらっしゃったので、真似てみただけです。)。
理由は大したことはないですが、発売直後は価格が高いことの他、不具合などのトラブルがあったり、クチコミ欄で十分な情報が得られなかったりするので、価格が安定してきて、ファームウェアの更新も含めたトラブル等の対処が済んだ「発売3ヵ月後以降」が買い時、と思っています。
ここの価格変動のグラフを見ると、右肩下がりの下落傾向なので、7月辺りまで様子を見てはいかがですか。
もっとも物欲に負ければ、それよりも早く買っても良いでしょう(と、エラソーに言っている私がそうなりそう。笑)。「カメラ貯金と価格の交錯する時」が買い時なのかもしれません。ま、無理に我慢することは全くないのですけど(笑)。
書込番号:6340173
0点

初物で永く使うつもりなら今でもいいんじゃないの?
デジ一は以前に比べたら充分に安くなってると思います。中古も含めて値が下がるのが宿命みたいなもの。安値を追うのも堂々巡りになるかも?^^;
買い替えや買い増しだったらキャッシュバックとか出るまで待ちます。(自分なら)
価格が下がり始めて買って、後でキャッシュバックキャンペーン・・・なんてなったら悔しい!
書込番号:6340221
0点

あとは、仕事や試験が落ち着いたときかな、私の「買い時」は。
目の前の餌ってやつね。
書込番号:6340382
1点

>新機種発売されると、値段ってだいぶ下がるんでしょうか?
後継機種が出るか、発売後ある程度経って他社から同等機種が出たなら確実に下がるでしょうけど。
E-510のことをおっしゃっているのでしょうか?
でしたらE-500が安くなるのでは?
人気が出なければ(売れなければ)、1ヵ月後くらいに一度下がるかもしれませんが。
書込番号:6340508
0点

私は自分が買いたいときに買いますね〜
今まで13台のデジカメを買ってきましたが発売から一月以内に買っていないカメラは1,2台です。
たとえばですがE−500のボディのみの価格だと発売当初は約75000円だったのが今は約50000円ということで
1年半で25000円安くなっています。
これを単純に一定の幅で値下がりしていくと考えると3ヶ月で4000円ちょっと下がる計算です。
3ヶ月我慢してたった4000円程度の値下がりを待ってその間のシャッターチャンスを無駄にするなら
3ヶ月早く手に入れて新しいカメラで写真をたくさん撮ったほうが精神的にもいいし、
シャッターチャンスを逃さないですむことの方がメリットが大きいと考えてます。
まぁ当然実際の価格の変動は一定ではないですが。
書込番号:6340951
0点

こんばんは
一般的には必要だから買うということで、
「欲しいときが買い時」でしょうね。
自分は、発売後3ヶ月くらいは置いてじっくり研究して買うことが多いです。
(他に使えるカメラがあるということも関係します)
傾向的な初期不良などがもしあった場合、把握できますし。
書込番号:6341995
0点

たくさんの方からのアドバイスやご意見ありがとうございました。
やはり、私の中で実は今すぐ欲しいって深層心理あったかも知れません。
皆さんに背中を押していただいたので、近いうちにE410手にしている自分がいると思います。
また近々こちらでご報告がてら色々相談させてもらうかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:6342472
0点



E-410を使っている方に質問です。
製品に付属している充電器のコードが必要以上に『太い』『固い』のです。
充電器はとてもコンパクトで問題ないのですが
なんでコードがこんなんだろう???
せっかくコンパクトなカメラですごく使い易いのに、、、
旅行のときはすごい邪魔ですし、普段も邪魔です。
で、質問なんですが、キヤノンの充電器みたいに
直接コンセントへ差し込めるような汎用品って売ってますか?
あと他メーカーの充電器で実はE-410の電池を充電出来る
コンパクトなヤツを知っている方がいたら教えて下さい。
このE-410は充電器のコードさえもう少しなんとかなって
シルバーのボディカラーが追加されれば満点です。
0点

200円程度で購入することも出来ますので汎用の細く短いACメガネコードをご用意されたらいかがでしょうか。
書込番号:6331543
0点

過去のクチコミでも同様に思われている方がいましたねー
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811075/SortID=6248650/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83R%81%5B%83h&LQ=%83R%81%5B%83h
たしかに直接コンセントに刺せるような物であればラクチンだとは思いますね。
互換性のある充電器が存在するかどうかはわかりません。
予備バッテリーを持って行っても足りないくらいの長期旅行の際は…諦めましょう^^;
書込番号:6331567
0点

こんにちは
結局、コードも高圧対応になっているということでしょう。
充電器はOKでもコードは非対応というようなものも他社にはあるので、
かえってやっかいです。
たしかに、コードレスのタイプが旅行用には便利ですね。
書込番号:6331655
0点

みなさんありがとうございます。
> 住所不逞無色さん
> 汎用の細く短いACメガネコード
それってヨドバシみたいな販売店で売ってますか?
「メガネ」って何???
> やみつきさん
> 予備バッテリーを持って行っても足りないくらいの長期旅行
私ぐらいの使用頻度だと夜充電しておけば、次の日はだいたいOKなんですよね、
携帯の充電器のコードみたいに細いのが理想です。
> 写画楽さん
> 結局、コードも高圧対応になっているということでしょう。
ということは充電に際してたくさん電流が流れるんで
あんなに太いコードが付いてるってことですか?
実はα100も持っているんですが、電池はαの方がはるかに大きいのに
コードはもう少し細くてしなやかです。(関係ないかも?)
書込番号:6332079
0点

>あんなに太いコード
主として絶縁皮膜の関係ですね。
機器のショートなどのリスクも想定されます。
感電した場合も被害は100Vの比ではないでしょう。
書込番号:6332100
0点

コテハンバスターズさん、こんにちは。
「旅行の時はE-410の充電器にα100の充電器の電源コードを接続する」という方法はどうでしょうか。
書込番号:6332432
0点

私はコード付のほうが便利だと思います。
部屋のコンセントが全部埋まっているので6ヶ口のタップを使って充電してますが
充電器を直接挿すタイプだと隣と干渉してしまうのでわざわざ一つコンセントから抜かないといけないので面倒ですし
旅行などの出先でコンセントの位置などの関係で
充電器が直接挿せないところもあるので。
書込番号:6332452
0点

コテハンバスターズさん
私の最初のコメントのリンク先に
fan_PAPAさんという方が紹介されているものが
メガネ型コードになります。
接続部がメガネの形に似ているからではないでしょうか。
書込番号:6332684
0点

みなさん、どうもです。
> 写画楽さん
> 主として絶縁皮膜の関係ですね。
『絶縁皮膜』ってコードの表面の黒いビニールのことですか?
厚くてごわごわなのにも意味があると・・・。
> BLACK PANTHERさん
> 「旅行の時はE-410の充電器にα100の充電器の電源コードを接続する」
そうです!!!これ同じです。でオリンパスに比べれば少し細くて柔らかいです。
これ使えます!!!・・・で、写画楽さんのアドヴァイスがらみで
ちょっと心配なので、いまαのコードで充電中です。
別にコードは熱くならないので大丈夫そうです。
> The March Hareさん
> 私はコード付のほうが便利だと思います。
> 旅行などの出先でコンセントの位置などの関係で
> 充電器が直接挿せないところもあるので。
そう言えば日本だと家もホテルも公共の場所もコンセントは
床から15cmくらいのところに付いていますが、
ボストンのホテルでは私の身長(165cm)くらいのところに
コンセントがありました。
あと家具のすき間の奥のほうにコンセントがある場合もあるんで
やっぱコードの方がいいのかなぁ?
> やみつきさん
> 接続部がメガネの形に似ているからではないでしょうか。
なるほどねぇ〜、ひとつ覚えました。でも上のBLACK PANTHERさん
のアドヴァイスでα100のコードのプラグ部分をまじまじと見たら
・・・・・家にも他に同じのあるじゃん!!!・・・・・
そうです旧いラジカセのコードがありました、、、、、でも挿さらない。
よーく見てみると、丸いブタの鼻の穴のような小さい穴の間隔は同じなんですが
E-410の充電器の方には縦に鋭角な盛り上がりが付いていて
ラジカセのコードは平面になっています。で、物理的に挿さらない。
ところがE410やα100のコードにはちゃんと切れ込みが入っていて
ちょうど「8」の字のようになっていました。
何がどうなのかはまったく「?」なんですが、とにかく「へぇ〜」です。
とりあえず長いのはαのコードを使うとして、もう少し短いヤツを
ヨドバシで買ってきます。
みなさん、ども〜っ! m(_ _)m
書込番号:6332872
1点

完全に自己責任ですが、電気屋で100円程度で売っている
差込プラグを買ってきて、電源コードを数cmでカットして
自分で繋げて使っています。
私も長いコードがどうも面倒なもので、、
書込番号:6335430
0点

オリンパスの充電器のコードには「何で?」と考える人は多そうです。
たまたま覗いた2ちゃんねるでも同じような話題が出ていて
解決方法としてはやはり短いメガネコードを買う、という案と
Macのアダプターを使うというのが紹介されていました。
私はPowerBookG4を使っているんで一応試してみたんですが
壁との間にやや隙間が出来ちゃうみたいで、、、色も違うし、、で、NGです。
でも汎用品でメガネプラグを普通のコンセントに変換する
Macのようなアダプターがあれば、キヤノンの充電器と同じように使えそうです。
あと、コンセントの「刃」の部分もキヤノンやMacや携帯の充電器のように
使わないときには折りたためないと、ちょっと嫌です。
今のもそうだけどコンセントの「刃」はむき出しで、、、
そのまま荷物に入れるのはデリカシーに欠けますよね。
書込番号:6336628
0点

電源コードの件ですが、2,3年前ぐらいから被覆の主流だった
塩化ビニルに入っている難燃剤が環境に良くないということで
新しい材質(なんだったか忘れましたが)への置き換えが
進んでいます。その材料は、従来のものより硬いため同じ太さでも
コシが強いコードになってしまうようです。
オリンパスのACコードがその材料にあたるのかは、判りませんが
関係あるかもしれないのでレスしてみました。
それと個人的に思うのは、コードは、変えない方が良いかと。
安全性を考えて設計してあるのでリスクが伴い、事故があっても
保障は、効きませんから。
書込番号:6339829
0点

> 難燃剤が環境に良くないということで
> 新しい材質(なんだったか忘れましたが)への置き換えが進んでいます。
ふ〜ん、なるほどね。
だとしたら、自分自身だけの問題じゃあないわけで
多少の不便は我慢すべきかもね。
だとしたらキヤノンみたいなコードがないヤツがいい。(←まだ言う)
書込番号:6339843
0点



E-410を購入して約2週間経ちますが…普段の持ち歩きで内蔵フラッシュ部分にちょっとした衝撃があると簡単にポップアップしてしまします。
皆さんのE-410はいかがでしょうか?
特に困る…というコトは無いのですがちょっと気になっているもので…
0点

どれくらいの衝撃なのか難しいところですが、そう簡単にはポップアップしないかもしれないですね〜。
書込番号:6330662
0点

こんにちは。
どのくらいの衝撃なのでしょうか?フラッシュの頭あたりを指でこちこち叩いてみましたが、僕のは飛び出したりしません。
どうなんでしょう?爪のかかりが悪いのでしょうか?
購入時期はほとんど同じです。
書込番号:6331103
0点

もしかして、電源切り忘れで、シャッターを軽く押してしまったときに
よくある現象ですね。
メニューで自動ポップアップを「しない」にしておくと上がりません。
そうでなければ、かぎ爪が甘いのかも・・・
書込番号:6332346
0点

皆さん レスありがとうございます。
内蔵フラッシュの正面よりはサイドからの刺激でもポップアップするようです。
力的には極々軽く叩く程度でもポップアップしたりするんです。
どうやら爪のかかりがあまりよろしくないような感じですが…普段使いでは特に困るコトもないので…イヤになるくらいポップアップするようになるまではこのまま使おうかと思います。
書込番号:6333919
0点

店頭の現品と比較してみて、⇒さんのE−410の方が軽い衝撃でポップアップするなら、販売店 or オリンパスのサポートに見てもらった方がいいと思います。
気になる点は保証期間内のできるだけ早いうちに治しておいた方がいいですよ。
書込番号:6335340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





