【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2007年5月6日 12:32 |
![]() |
7 | 20 | 2007年5月15日 23:45 |
![]() |
2 | 6 | 2007年5月6日 12:34 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月3日 22:03 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月3日 15:01 |
![]() |
14 | 16 | 2007年5月5日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4/3規格に好意的なんですが市場に定着してくれるでしょうか?
一応デジカメのAPS-Cサイズは定着しましたが
銀塩のAPSカメラはダメでした。二の舞にならなければいいのですが・・・
4/3規格が松下とオリンパスさんの提唱?なので市場に定着するでしょうか?
比較的小型で使いやすいのですが・・・さ〜〜て どうでしょう。
7月に発売予定のE510購入したいのですが・・・
「心配なら買わない方がいいよ。」なんて言わないでね。
0点

こんばんは。
すでに、私の中ではフォーサーズは定着しているものと思っていましたがまだなんですか?
書込番号:6300402
1点

これだけ機種が出てるのでオリンパスの提唱した4/3システムは定着しているのではないですか
書込番号:6300419
0点

和金さん MACdual2000さんこんばんは。
レスいただきありがとうございます。
4/3規格これだけ発売や開発されてるなら定着でしょうね。
銀塩APSカメラの二の舞だけはご免なので・・・
思い切ってE-510買えそうです。
RAWはカメラ付属のソフトでMacで現像できるんでしょうね?
余談ですが
PowerMac G4/iMacG5ではPhotoshopCD2は厳しいのです。
( MacPro 8 コアいいですね。)Vistaもすいすい走るらしい。
近々導入!!!
仕事柄軽くて小さいカメラが必要です。といっても1/1.8型デジカメではちょっと・・・
書込番号:6300500
1点

Win使うならWin機の方がいいのでは
8コアにVISTAもソフトも最適化されてないのでImacで十分かと
書込番号:6300842
0点

こんばんは
賛同企業で何も動きのないところがある反面、
ライカが遅れて賛同してきましたね。
短期で消滅するような規格なら、フォーサーズをニ系統なんて選択していません。
書込番号:6301015
0点

庫裏酒那さん 初めまして。
もしお時間があるのなら、オリンパス/フォーサーズ系の海外サイトを検索してみて下さい。
日本でのシェアこそ少ないものの、(おそらく多少はご存知かと思いますが)特にヨーロッパではかなり「定着」しています。
国内でももう少し広告宣伝に費用をかける、もしくはもっとインパクトの強いCM等の製作・・などなどすればいいのになぁ・・と思う事もしばしば。
デジイチ新規購入でも充分オススメできます!
E510、“思い切らなくても”ごくごく普通に買って間違いないと思います♪
ただひとつ。
E300>500から継がれたCCDが410&510で変わってしまうので、これまでの絵作りがどう変わるか・・が、ちょっと気になるポイントです。
510の発売後には、きっと多くのサンプルやユーザーの方々の撮られた写真がネット上にアップされると思うので、「定着」しているかどうか・・よりも、510が作り出すその“絵”が好きかどうかで決められても良いと思いますよ。
書込番号:6302387
1点

定着しいるとは思いますが、新しいマウントのため
レンズのラインナップがこれから感がありますね。
とくにサードパーティのレンズはAPS-Cサイズをターゲットとして
いるため、そのレンズのフォーサーズ版が出ても中途半端な
長さになっていますね。
書込番号:6302505
1点

とりあえずE330を登録した時に軽い単の種類を増やして欲しいとアンケートに答えて起きました。
書込番号:6302515
1点

実は一時帰国してますが某国在住なのです(欧米ではありません)
4/3規格はまだ売っていないのです。
それで在日中に購入予定しています。
Macdual2000さんアドバイスありがとうございます。
iMac(24インチ) 10.5搭載され新機種待ち遠しいですね。
iMacにしてはモニターは汎用パソコンモニターとしては評判が良いようです。
(当方は汎用モニターで十分です)
8コアはソフトが対応してませんでしたね。
(当方の作業もiMacで十分です)
ところで当方(某国の機関)なのですがM.S製品(特にOS)全面禁止(建前のみ)です。
さらにブラウザーはI.Eは厳禁。safari FireFoxのみ。
M.S危険性ではないのです。実情は仕事中をほったらかしゲームをするからだそうです。
IT大国なのですがLinuxとMacに移行だそうです。(私自身元々Winは使えませんが・・)
Winファンの方すいません。元々Win作った国なのに・・・・Vistaもダメだとか??
Macとクリソツなのにねぇ。
書込番号:6303020
1点

このボディでフジがハニカムCCDで出してくれたらなぁって
ちょっと思っちゃってます。
このボディにフィルム色の写真が出てくれば最高なのにぃ。
書込番号:6306443
0点

ふんわり雲さん こんにちは。
>>このボディでフジがハニカムCCDで出してくれたらなぁって
・・ってこれ、結構良いアイデアかも♪
ハニカムCCDの出す肌色、好きなんですよ〜。
書込番号:6306806
0点

4/3方式はコダックとオリンパスが提唱して松下電器も便乗でしょうか?
定着すれば高画質コンデジとして携帯にやや便利ですね。
書込番号:6307312
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
初めまして。
一眼レフに生まれて初めて手を出そうとしている初心者中の初心者です。数日前から電気店を歩きまわり、どのカメラがいいのか品定めしていました。
その結果、みなさんが購入されたオリンパスのE-410か、キャノンのkiss digital xか・・・どちらも同じくらいの値段、同じくらい良し悪しがあり(といっても初心者なので、シャッター音やら重さやらのレベルなのですが)すごく迷っています。
店員さんにうかがったところ、キャノンを勧められました。発色の良さ、レンズの汎用性、をふまえてだそうです。
ですが、どうしてもE-410のコンパクトさも捨てられません。
そこで質問です。
E-410の発色は実際どのような感じなのでしょうか、また今後長く使っていくことを考えるとやはりレンズの購入のしやすさが重要だそうなので、その点はいかがでしょうか?
良い点、悪い点、どちらも聞かせていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

明るいレンズが無いことと広角レンズが高価な事かな?
ボディは数年で陳腐化しますから、レンズをどこまで考慮するかです。
特にレンズを気にしなければ、コンパクト優先で選択されても良いのでは無いのかな?
書込番号:6298688
0点

コンパクトさや、デザインという点ではE-410はいいと思います。
女性にとって、この大きさはすごく魅力的ではないでしょうか?
ただ、店員さんが言うのも一理ありますが・・・。
デジタルカメラの場合、長く付き合うのはカメラ本体ではなくてレンズになるでしょうから。
その点では、キャノンやニコンの方がレンズの選択肢は多さそうですね。
ただ、オリンパスのこのレンズが使いたいというこだわりがあっても良しだとおもいますが。
書込番号:6298816
0点

デジタル時代の1000万画素級の解像度に対応できるレンズの
種類に絞れば、Canon、NikonやOlympusは、同じくらいと思います。
値段も同じような感じですね。
結局、自分の感性で選んでも良いのでは。
ただ、レンズキットのレンズでは、OlympusのレンズはCanonやNikon
よりも評価は高いですね。
実際に、画質やカメラを手に持って、自分が気にいったものを購入
するのが一番良いと思います。
書込番号:6298984
2点

確かにレンズを考えればキヤノンの方がかなり充実していると思います。
ただ…4/3マウントのレンズは今発展途上にあると感じますし…今のラインアップでも一通りの撮影は出来ちゃいます。
あえて欠点を出すとすれば…広角のレンズが高価になってしまうコトでしょう。
機能的に考えればゴミ取りはオリンパスの方が上でしょうし…高感度でのノイズもそれほどKiss DXに引けを取るとは感じません。
私はE-410のデザインに一目惚れしてしまいほぼ衝動的に購入しました。
書込番号:6299326
1点

安価で明るく軽い単焦点が無いのが難点ですねフォーサーズ。
私は大きめのE330を買ったのですが,次のレンズに狙ってる50mmF2Macroを買うために貯金し無いと^^。
でもサンプルやクチコミの皆さんの画を見ると非常に素晴らしいレンズだと思います。
キヤノンだと50mmF1.8が1万弱で買えるし35mmF2も2万前後で買えるので(世間の常識では高いけどカメラのレンズとしては安い)その辺を安価で揃えたければキヤノンかも。
ちなみに私の近くの店ではオリンパスのレンズはおろか本体を扱ってる店は最近キタムラがE410を置き始めただけで他は全く扱ってません。
書込番号:6299364
0点

オリンパスはレンズの選択肢が少ない事は確かですが、
欲しいレンズが揃っていれば特に問題ないともいえます。
(そもそもレンズ全てが買えるわけではありませんものね)
ぐぅぃさんがキットレンズで満足されて、レンズの買足し
をされない可能性もあります。
私はオリンパスのデザイン、発色共に大変気に入っていま
す。
書込番号:6299377
0点

発色は好みの部分が大きいですが画質に関しては互角だと思います。
キスデジは質感が安っぽいので個人的にはこれだけでダメですね。
レンズの数は多いですがいい描写のレンズはとにかく高いし
キヤノンは撮影素子のサイズがラインナップで複数存在するため
全てのカメラで使えるようにすると一番大きいフルサイズCMOSに合わせたレンズ設計になるのでレンズが大きく重くなりやすいと思います。
E−410はボディの質感が高いのとシステムが小型軽量なのがメリットだと思います。
あとゴミ取り機能はやはりオリンパスがダントツに優れていますね。
せっかくいいカメラでも写真にゴミが写りこんでいると
それだけでモチベーションが下がるのでゴミ取り機能はかなり重要だと思います。
レンズは高価なものもありますが価格の手ごろなスタンダードのレンズもデジタル専用設計ですのでコストパフォーマンスがいいです。
他社よりレンズの数が少ないとはいえ現行ラインナップで大抵の撮影には対応できるしこれからレンズのラインナップも増えていくので
あまり気にはなりませんね。
私はE−410を買う前に他のデジ一眼を持ってましたが
ボディの質感が安っぽい、重い、大きいという点がネックになり
ほとんど使わずに手放してしまいました。
軽量コンパクトでいつも持ち歩きたくなるというのも重要な性能のひとつだと思います。
余談ですが以前家電店で販売員をしていた立場から言わせていただくと
「店員のお勧め」と「売れ筋ベスト3」はあまり当てにならないです。
極まれに本当にお客さんの立場に立って親身に相談に乗ってくれる店員もいますが
ほとんどの場合その月ごとに「売らないといけないカメラ」
「売らないといけないメーカー」「売るとメーカーからお金が入る機種」というのがあって
とにかくそれを勧めるってことが多いんです。
特にキヤノンは確かにいいカメラもあるんですが
かなりお金ばら撒いてるのでそういう観点で勧めるケースが多いと思います。
そこそこの値段の買い物ですし使うのはご自身ですので
自分の目で見て触って気に入ったものを買うのが一番いいと思いますよ。
書込番号:6299407
2点

交換レンズについて、販売店の人も含めてただ直接(マウントアダプタを使用せず)取り付けられる物の数に目が向いてしまう人が多いようですね。
キャノン、ニコン用が、多い事は確かですがフォーサーズ用レンズと同等レベルにあるのか疑問です。
特に社外品交換レンズは、カメラメーカが他社製品を純正製品同様に使用できない様に努めているのでレンズメーカが一方的に頑張っているのに対して、フォーサーズは、メーカ間の枠を超えて使用できる事を前提とされていて規格も公表しています。オリンパスは、レンズメーカシグマのレンズを使用する事を考慮してカメラ側のソフト変更(バージョンアップ)をした事もあります。レンズカタログも、キャノン、ニコンとは違ってフォーサーズ用レンズ「オリンパス シグマ パナソニック」を一冊にまとめた物が作成されています。
そして、フォーサース用レンズは、全てデジタルカメラ専用ですが、キャノン、ニコン用は、フィルム用レンズも数えられているのではないでしょうか?
それらと、フォーサーズ用レンズを同様に数えるが適当なのでしょうか?
書込番号:6299977
2点

はじめまして僕も、初心者中の初心者です。!
良い点:手が届く価格であんな写真が取れる!
(腕前はまだこれからですが)
410で撮影された諸先輩の写真を見てください。
キットレンズであんな写真を撮れるじゃありませんか!!。
素人写真でも実際持って歩いて撮ってプリントして見ると、
汎用性とか画素がとか、まったく気になりませんよ。
首からE410を提げると細かいこと抜きで無性に何かを
撮りたくなります。オーディオや、車はスペックを気にして
凝るほうですが、カメラはわからないのでフィーリングで
選びました。やっぱり気軽に「いつも持ち運べる」のが
実際使って見て最大のメリットですね。
悪い点:僕の場合ですが、しいて言えばパソコンに
XDカードスロットがないと不便だったかもしれません。
書込番号:6300287
0点

オリンパスのE300使いです。
僕もこの2日間E410触って来ましたが、
この小ささと軽さは気軽に持ち出すには
最適なカメラだと思いました。
細かいこと言い出せばキリがないと思いますが、
普通に撮る分にはこの2本のレンズで間に合うと思いますよ。
望遠レンズの小ささも群を抜いてますよ。
書込番号:6300760
0点

レンズキットでの購入であれば持ってシャッターを押した感じでフィーリングの合う気に入った方で良いかと思いますよ。
ただ、システムやレンズの多さよりもオリンパスがキャノンより大きく遅れている点としてAWBの性能があります。
条件の良い晴天外部とかだと素晴らしい描写をしますが、条件が悪くなる室内や低コントラストの被写体だと一転してAE・WBが暴れて不自然な描写をすることが結構あります。
ある程度慣れとカメラの多少のことの理解が必要かと思います。
外部や室内問わず設定を気にせずオートでパシャパシャ撮るにはKiss Digital Xの方が良いと思います。
書込番号:6301055
0点

実際手にされた時の感触、質感で選ばれても好い様な気がします。自分の感じでは Kissは、おもちゃっぽいかな??
大きい、グリップが有るという事で手ブレは、Kissかな・・携帯性は 圧倒的にE-410でしょうね。ゴミに関してもE-410。
レンズに関しては キヤノンの方がバリエーションが多く、レンズ専業メーカーからの供給もありますので 選択肢は多いです。只、全てのレンズを使う訳ではなく、限られたレンズを使う事になるでしょうから、選択肢の少ない方が 選びやすい一面もあります。
自分の使う機材ですので 手に馴染む物を選ぶのが一番重要だと考えます。
っと 言いながら 自分だったらE-410でしょうね・・^^;
書込番号:6303518
0点

ありがとうございます。
親切に教えていただけて、ほんとに感謝です。
今日もカメラを見に電気屋巡りしてきました。
やっぱり、E-410は段違いにコンパクトですね。
他のカメラが持てなくなりそうなくらい。
みなさんから頂いたたくさんの意見を参考に、
お給料日に向けてじっくり答えを出して行きたいと思います(^^)
ところで、頂いたコメントの中で少し気になる情報があったので追加で質問させてください。
エムエムディーさんから頂いたコメントの中に、
>>条件の良い晴天外部とかだと素晴らしい描写をしますが、条件が悪くなる室内や低コントラストの被写体だと一転してAE・WBが暴れて不自然な描写をすることが結構あります。
と、ありました。
恥ずかしながら、一眼レフを買ったあかつきには室内で飼っている愛犬の写真も撮りたいと考えているのですが、室内での撮影の場合、私のような素人目でも気になるぐらいの不自然さなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:6305897
0点

ぐぅぃさん、こんにちは。
暗所・低コントラスト時のAF性能はニコン・キャノンは性能が良く
ペンタックス・コニカミノルタ(ソニー)・オリンパス(フォーザーズ)はかなり劣っています。
ジージーとAF(オートフォーカス)が合わずシャッターを切れないことは良くあります。
室内でのAWB(オートホワイトバランス)は私が使用する限りオリンパス(フォーザーズ)は一番性能が劣っています。
明らかに色がおかしいと思う描写になることが頻繁にあります。
室内での撮影の場合はWB(ホワイトバランス)の設定の癖と慣れが必要です。
カメラが壊れているのではと思うぐらいオートだとAE・WB性能はオリンパス(フォーザーズ)は暴れるので注意が必要です。
晴天外部や自然光が十分に入る場所では問題ありません。
書込番号:6306713
0点

E-410を購入して半月ほどで1000カット弱撮影してますが
AWBはかなり改善されているように感じます。
曇天の自然光+白熱灯や蛍光灯+白熱灯などの複数の光源のある室内で撮影していても大きAE・WBが外れたカットはほとんど出てきてないです。
暗所や低コントラストの被写体でのAFはそれなりに遅いし迷うこともありますがマクロ撮影ならMFで追い込めばいいし
それ以外ならAEロックでピントの合いやすいところでピントを合わせて構図を変えるだけですから
まぁこんなものかなという程度で特別困ってません。
先日動物園で撮影してきたときに夜行動物を展示している館内で
撮影した際には館内が暗すぎてファインダーでは構図もピントも確認できなかったので
ライブビューとAFを頼りにシャッターを切りましたが
予想以上に見れる写真が多かったのでびっくりしましたので
個人的にはAFがこのレベルであれば不満は感じませんでした。
家族がE−300を持っているので同じ条件で撮影し比べると
E−410は安定感があるように思います。
ちなみに上記以外のデジ一眼はコニカミノルタのα−sweetデジタルしか触ったことないです。
書込番号:6307962
0点

低照度でのAFと室内のWBの不安定さは、私の使っているE-300とE-330では確かに大きな問題で、いつもマニュアル操作にしたり後補正をしたりの対応をしています。Eシステム第一世代機はたしかにこの点の出来は悪く、撮影の苦労はそれなりに大きかったと言わざるを得ません。
けれど、E-410は大進化を遂げており、個人的には「使えるレベルまで到達した」という風に感じました。まあ、主観的なとらえ方でデータがあるわけではありませんが、これまでの4機種とは能力的に別物だと思います。
他社比で厳密な比較をしたことはありませんが、所詮、室内光で完璧に合うAWBは存在しませんし、どのカメラでも色転びは起こりますから常に疑って使っています。E-410ではライブビューがWBをシミュレートしてある程度の事前判断がつきますから、むしろ有利ともいえます。
なので、E-410の場合、ここまでメーカーが改良してくれたので、「あとはメリットを生かして、デメリットは使いこなしでカバーする」という使い方をすれば全然問題無いと思いますよ。近年のオリンパスには珍しく(?)、大きな穴が無いカメラだと思いますね。
私も、室内、低照度で子供を追いかけて写真を撮っていますが、WBやAFの問題というのは、高感度ノイズやゴミ問題などに比べて、使いこなしでカバーできる要素が多いので、基本的には腕の問題だと思っています。いざとなれば、大型ストロボバウンスさせて光を回すこともできますしね。
書込番号:6307964
0点

E-410は、AFもAWBもかなり改良されていますよ。
実用上はまったく問題無いと思います。
書込番号:6308191
0点

みなさん返信ありがとうございます。
お返事が遅くなって申し訳ありません。
E-410、趣味程度に使うのならまったく問題なさそうですね^ω^
いろいろ画像を比較しているところも見てみたのですが、
若干・・・暗めなんかな?という程度で、
初心者の私はあまりわかりません。
こうなると、デザイン重視でいってしまっていいかと思っています!
ところで、E-410は小型ということで、手ぶれの心配が少しあるのですが、みなさん手ぶれなどは気になりますか?
書込番号:6333948
0点

グリップがあるカメラとは右手の持ち方がぜんぜん違うので
最初は手ぶれしやすかったですがグリップレスの形が手になじんでくるとほとんど気にならなくなりました。
高感度でも画質がいいので画質優先でできる限りノイズレスで撮りたいというとき以外は感度を400か800に設定して撮影しているのも手ぶれのしにくさにつながっていると思います。
書込番号:6334115
0点

> E-410は小型ということで、手ぶれの心配が少しあるのですが、
> みなさん手ぶれなどは気になりますか?
そりゃあブレない方がいい、、、だったらソニーのαは全然ブレない。
でもこのE-410は左右の親指と人差し指でつまんで写せるし、
本屋で見た本でもアオイちゃんがそのスタイルで撮ってました。
E-410はストラップを首に掛けて、ライヴビューを見ながら
コンパクトカメラのように両手を伸ばして
親指と人差し指でつまんで撮りましょう!!!
書込番号:6339080
0点



NHK教育の趣味悠々のデジタル一願レフカメラ入門をみて、やっぱり一眼レフでないとと想い、買うことにしたのですが、
昔のオリンパスOM1のレンズが有るので使えるなら、オリンパスE-410にしようと思っています。
まず使えるのか、使えても、新しいのを(ダブルズームキット)買った方がよいのか、
どなたかお教えください。
0点

アダプターを買えば使えるようにはなりますが
フォーサーズの場合は2倍相当の画角になってしまうので
出来ればレンズキットを購入された上で別途古いレンズを
楽しまれるのが宜しいかと...
http://olympus-esystem.jp/products/lens/mf-1/
書込番号:6296947
1点

NHK教育の趣味悠々を私も見ていますが、何故か講師の先生のカメラがオリンパス機ですよね(生徒役がキヤノンとニコン)。
そして5月1日に放送された「山を撮る」の回では、さり気なくE-410が登場したのには驚きました。さり気ないけど、とても刺激的でありました(笑)。
書込番号:6296961
0点

早速の返信ありがとうございました。
E-410に決めました、早く注文して、楽しもうと思います。
感謝 感謝
書込番号:6296977
0点

こんにちは
絞りリングのある多くのレンズをアダプターを介して使用できることが
フォーサーズの楽しみの一つですね。
E-410ではありませんが、フォーサーズ機で京セラのツァイス系レンズを使用しています。
Avモードでの実絞り測光が可能です。
測光方式は評価測光との相性が良いようです。
MFのみというのは、実際問題、スナップなどでは使いにくいので、
60mmマクロを使うことが多くなっています。
ライブビューの拡大モードはとてもいいですね。
「ライブビュー+MFマクロ」は一度使うとその良さが実感できます。
(デジイチ・マクロの一つのトレンドになりそうな予感)
書込番号:6296984
1点

趣味悠々、やっぱり先生のカメラE-410でしたよね??
実機片手に再放送見てたらあれあれ??って感じでした。
グリップの薄いのといい、液晶といい、埃落としランプといい...
一部で不評のストラップの位置といい、、
おかげでマニュアルモードでの操作方法がわかりました。
初心者なんで撮るのが楽しくてまだ説明書も読んでないんです。
書込番号:6300309
0点




け〜ざいさん、こんにちは。
私も、その話を聞いて、思わずオークションで落札してしまいました。
で、たいした写真ではないのですが、私のブログにKonica Hexanon
AR 40/1.8と52/1.8を用いた、E-410で撮影したものを載せています。
参考になれば。^^;
書込番号:6296217
1点

Cilさん、ブログのご紹介ありがとうございます 。
なるほど、E-410でもばっちり使えましたか。
あの究極のコンパクトさで各種レンズを気ままにとっかえひっかえできるのですから、
これはいろいろ楽しめそうですね〜 (*^^*)
書込番号:6298018
0点



質問があります。
e-330では液晶にコーティングがしてあり、それが原因で擦り傷が非常に付きやすいと言った話が聞かれましたが、同じライブビュー採用のこのカメラもe-330と同じようなコーティングがされているのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

コーティングは色んな理由でするんで、
必要が有ればしてるんでは。
書込番号:6294484
0点

気に成るようでしたら液晶カバーを貼れば良いかと。
書込番号:6294500
0点

エツミの液晶保護フィルム使っていますがいいですよ。
一度カメラとキーを同じバッグに入れてしまって、
フィルムにすごいキズがついてしまい、
これは液晶(の上のアクリル?)までいってしまったかって思いましたが、
液晶は無傷でした。
コーティングがされているかどうか分かりませんが、
腕時計のサファイヤガラスのようものでも使わない限り、
コーティングの有無にかかわらずキズは付くと思います。
書込番号:6294634
0点

こをばんは。
私はE−330を使っています。
液晶のコーティングが原因で傷が付き易いのでは無くて、
付き難くする為のコーティング!だったと思いますよ。
それでも私も傷予防にフィルムを貼っていますが。
書込番号:6294811
0点

どの液晶表面にも傷つき防止のためにハードコートのコーティングがされています。
コーティングされてないものと比べて傷つきにくくなっています。
液晶保護シールを貼るのが一番よいでしょう
書込番号:6295813
0点

みなさん、ご返信ありがとうございました。
かなり昔のコンパクトデジカメの液晶は乱雑に扱っている割に細かい擦り傷等が付いていないにもかかわらず、E-330では、丁寧に扱っているにもかかわらず擦り傷が付いていますので、気になって聞いてみました。
コーティングは確かに理由があってしていると思いますので、保護シートを貼る方向で考えていきたいと思います。
書込番号:6296851
0点



こんにちは。
(A0)程度で引き延ばしできるデジタルカメラを捜しています。
小型で携帯便利なのが4/3規格なのですがA0にのばせるかどうか。
撮像素子が小さいけど携帯に便利だし海外(南アジア)に住んでいるのでなるべく小型がいいのです) 防塵、防かびを兼ねて小さい亜真空(こんな言葉があるかどうか不明ですが)の袋に入れます。
E-510か(ボディーのみ)か松下電器4/3型 レンズ付きえお選択枝にいれてるのですが
問題はA0にのばしたとき何です。どなたか引き延ばされたいらしゃいますか?
問題はレンズやメンテなのですが州政府の専属Photoに従事してますのでレンズやボディーの輸出入は自由に出来ます。)
画素数は4/3型なら750万もあれば十分と考えています。
4/3画素の大きさで引き延ばししたことがありません。
因みに以前のニコンサイズCCDは問題なく出来ました。
どなたか推測でも結構ですのでA0に伸ばせるとか4/3では荒くなるとかお答えいただけないでしょうか。
0点

単純に750万画素でA0を望む画質で印刷できるか.
ということだと思いますが,ちまたにあふれるサンプルの
1/16トリミングしてA4印刷してみてはいかがでしょうか.
書込番号:6292440
0点

リプライありがとうございます。
サンプルでは一応現地での「許容範囲内」なのですが日本人写真担当者としては4/3規格750万画素よりE-510(1000万画素)が高画素とは限りませんのでやはりAPS-Cでしょうか。 (的外れな質問ですいません
むしろレンズの解像度が問題と思います。芸術写真ではないので背景のボケなどは不必要で175線350dpiで可能な限り解像できればよいのですが・・・
松下電器設計とは言えライカロゴが入った14-50 が意外と好評です。因みに高感度は一切使いません。
どうもステレオタイプが心の乱れを引き起こしてるようです。
4/3規格好印象持ってるんだけどな・・・
A0はニコンでそれ以下は4/3規格でいっちゃうか?
荷物が増えるなぁ(公用車なので盗難の心配はありませんが扱いが荒っぽい・・・)
どうもジレンマに陥ってます。
書込番号:6292473
1点

先にレスされた方もおっしゃってますように、使用目的が明確なら、実際にやってみるのが一番です。
メーカーのHPからサンプル画像をダウンロードして、プリントしてみましょう。
なお、そのまま印刷するのでなく、レタッチや、またはA0に最適な画像サイズにするなどの業(?)もあります。
書込番号:6292500
1点

あの……撮像素子の大きさ(フルサイズ、APS-C、4/3、2/3、1/1.8……)に拘わらず、どこまで伸ばせるかは画素数で決まります。
E-410、E-510は1000万画素機なので、他の1000万画素機(Canon、Nikon等)と同じに引き伸ばせます。他の1000万画素機で駄目ならば4/3でも駄目ですし、他の1000万画素機で大丈夫なら、4/3でも大丈夫です。基本的に。
わたしは、C-8080WZ(2/3:800万画素)のユーザーですが、引き伸ばしに関しては、デジ一眼の800万画素機と同じです。撮像素子サイズは関係ありません。それ以外の部分で差が出ることはあるでしょうが……(ノイズとかね)。
書込番号:6292512
1点

>175線350dpiで可能な限り解像できればよいのですが・・・
A4の大きさを350dpiで画像は12Mpx必要ですね.
ほんとにA0を350dpiですか?
12*16Mpxいりますよ.
APS-Cではまったく足りないと思いますので
今一度お確かめください.
7.5Mpx A0だと70dpiぐらいかな.
書込番号:6292571
1点

>…4/3規格750万画素よりE-510(1000万画素)が高画素とは限りませんので…
ここの意味が分からないのですが…。
750万画素と1000万画素を比べれば、1000万画素の方が高画素なのは明らかだと思うのですが…。
それとも高画質の誤りでしょうか?
多(高)画素≠高画質は事実です。解像度で見れば有利ですが。
私の個人的な考えでは、公式業務で用いるので有れば、だだ単に小型軽量だからで選ぶより、使用に耐えられるか否かで選ぶべきと考えます。
その観点で見れば、オリンパスではE-1しか、現状では無いと思います。
以前のニコンが問題なかったとのこと。機種は何だったのでしょうか。
それをお使いになるか、D200、D2Xs等の方が良いと思います。
耐久性など関係ないと言われるなら、D40Xという、1000万画素のより小型軽量モデルもあります。
>防塵、防かびを兼ねて小さい亜真空(こんな言葉があるかどうか不明ですが)の袋に入れます。
布団収納袋の類かと思いますが、防塵には効果があっても、高温高湿状態で、通風ゼロの状態では、防かびの効果はないか、むしろ有害と思いますが、いかがでしょうか。
ここは素直に防湿庫の方がよろしいかと思います。
冬季の凍結のおそれがない、南アジアでは、トーリハン社のペルチェ効果(半導体素子による冷却原理)を利用した製品をお薦めします。除湿時間が早いです。
私自身は3台とも、別メーカ製を使っていますが…(日本国内ですので)
書込番号:6292589
1点

横からすいませんがAPS-Cでも無理ですよ。合成されるのでしょうか。
よくCCDフルサイズ問題(レス多数アリ)でもまだ少ない。
ブローニーサイズが必要。
億単位の画素が望ましい。
当方は業務上「億単位」使ってますが・・・
Winマシンでは筒底走りません。MacProパラってですが・・・
ただ合成されても基本的には見た目とサイズが大きくなってるだけで個々の画像は元画像のままですよ。
書込番号:6293186
1点

何万画素の撮像素子が必要かを考える場合、必要な条件はプリントサイズではなく、そのプリントを見るときの『鑑賞距離』です。
たとえば、L判を30cmの距離から見るのなら100万画素で十分と言われています。
A0判はL判の約9.4倍の大きさなので(30cmX9.4=)2.8mの距離から鑑賞すれば100万画素のままでよいと言うことです。
半分の1.4mの距離から鑑賞する場合でも、4倍の400万画素あればよいという事になります。
1mの場合でも必要画素数は780万画素です。
普通はA0判を1mという近距離から鑑賞する事はないので、必要画素数というのは常識に反して意外と少なくて良いということになります。
カメラメーカーが、モニターを至近距離から見てピントが良いとか悪いとか言うのは無意味だと批判するのも一理あるわけです。
書込番号:6293222
1点

ついでにこれでもまだ不足。H.B H3D-22
Sensor dimensions: 36.7 x 49.0 mm
Sensor size: 22 Mpixels (4080 x 5440 pixels)
我が社にも1台しかないのだ。
やっぱり銀塩(ブローニー)からスキャナーで取り込んだらいかが?
でも解像度はデジタルの方が遙かに高いよ。(同じクラスのレンズだとすれば)
書込番号:6293223
1点

別の板でも集合写真を撮るのに画素が足りるとか足りないとか、議論が沸騰していました。こういうのって、それぞれの人の要求水準が天と地ほど異なっているので、人によって意見は千差万別でしょう。
そのことをふまえた上で、あくまでも私の感覚ですが、フォーサーズで十分足りると思います。私なんてコンデジの500万画素からA1に平気で引き伸ばしていますから。こんなことを言うとよほど画質にこだわりのない人間かと思われるかも知れませんが、デジイチはキャノンのフルサイズを使っており、もちろんフルサイズのほうが画質がいいことも経験し認識したうえで申し上げております。
文面からすると、エッセン行ってきま〜すさんの場合、背景をぼかすよりも広くピントが合ったほうがいいようなので、ますますフォーサーズのほうが好都合でしょう。
さらに、レンズの性能に注目されており、それは卓見だと思います。その立場からすると、デジタル専用規格であるフォーサーズはさらに有利です。E−410/510ダブルズームでとりあえずOKなんじゃないですか。環境条件があまりに過酷なために途中で壊れるとしても、なんとか秋まで持たせられれば、E−1後継機と防塵防滴レンズを買い直せばいいのです。もちろん結果的にその必要がないとわかれば儲けものですし。ニコンとオリンパスを持って荷物を増やす必要なんて全然ないと思いますよ。サファリやら砂漠やらといった大自然のなかで活躍している写真家の岩合さんだってデジイチではオリンパスが一番頼りになると言っているようですし。
書込番号:6293288
1点

http://www.cybig.net/data/datafaqs.html#08
A0で175線は必要ない気がします。どちらにしてもRAWから持っていくと思いますので、レンズの収差など光りに強くて輪郭に影響が少ない、いいレンズが必要な気がします…
書込番号:6293405
1点

LR6AAさんや他の言われるように175線350dpiでなくてもいいのでは。
印刷に回さなければ大型インクジェットでごまかしましょう。
展示用でしょうか?
書込番号:6293417
1点

350dpiだと、A3ノビで3019万画素必要ですね。1000万画素だと、六つ切りからA4というところです。
200dpi程度だと、A3ノビで986万画素なので、1000万画素機で十分ですが。
ご質問の内容からすると、「撮像素子の大きさ」よりは、「画素数」に拘るべきかと思います。例えば、こうしたものとか。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/dbp/index.html
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/index.html
http://www.mamiya.co.jp/news_20070319.html
http://www.phaseone-japan.co.jp/
書込番号:6296830
1点

ちょっと補足。オリンパスで展示していた例の「パンダの写真」はA0かな(かもしれない)。
すると1000万画素で、あんな感じの出来になるわけですね(どんな感じかは、実際にご覧になってもらうしかないですが)。
書込番号:6296844
1点

プリントの使用目的にも依ると思います。
コンデジ1000万画素でA全紙プリントは可能です。あくまでも「可能」です。
どの程度の画質をご所望なのでしょうか。
文化財なら大きさにも依りますが何億画素という撮像素子のデジカメが使われます。
話は変わりますが銀塩フィルムの
110サイズのフィルムも135も4の5も8x10も同じフィルムです。
でも目的別に使い分けます。 たとえが悪かったかな?
私は4/3規格に好意的ですが・・・
書込番号:6299768
1点

どのような写真をA0にするかによります。
A0写真を手に取って見る人はいないでしょう。
やはり2m位離れて見るのが普通でしょう。
私の場合、ビルの垂れ幕広告によく使いますが、手にとって見ると、目がおかしくなるくらいぼけていますが、ビルに掛けるとそれなりに鮮明、普通に見れます。
雰囲気物で有れば1000万画素カメラで充分です。
商品なら(多人数なら)4000万画素以上をお使い下さい。
商品の部分部分を鮮明に(50人の集合写真で一人一人の顔が鮮明に)出す必要が有ればOh, God!さん の言われている4000万画素以上のカメラが必要になります。
要するに、A0部分を一部A4に切り取って見ても見れる写真が必要で有れば、と、言う事になります。
お話上では、雰囲気物のようなのでE-510、E-410で充分だと思います。
私もオリンパスは多様しています。
>防塵、防かびを兼ねて小さい亜真空
も私は使いますが、必ず乾燥剤を入れて下さい。
お菓子用の乾燥剤を購入し、それをその都度入れておきます。
遠出で手元に無いときは、食べたお菓子の乾燥剤を入れる事も多く有ります。
書込番号:6302753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





