【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年1月4日 00:17 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月16日 20:04 |
![]() |
16 | 18 | 2009年7月30日 12:36 |
![]() |
2 | 8 | 2009年7月10日 22:36 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月30日 20:44 |
![]() |
25 | 19 | 2009年5月30日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんばんは。camcam3と申します。
この度、オークションで中古のE-410を購入しました。
まだ届いていないのですが、届くのが楽しみです。
皆さんに今後、いろいろご教授していただきたいのでよろしくお願いします。
早速ですが、質問です。
今、私はE-520を使用しています。(いやー、まさにオリンパスはレンズ沼よりボディー沼ってやつですかね)
E-410はそのサイズ(手軽さ)が気に入ったのと、いっちょまえにサブ機が欲しい、なんて思って購入しました。
そこでなんですが、E-520とE-410の違いで(または併用時)気をつけなきゃいけないのはどんなこところでしょう?
スペックだけ見れば…イメージャAFの有無、手ぶれ補正の有無、諧調オート機能の有無くらいでしょうか?
他に、私が見落としている点や細かいけど重要な点があったらお教えいただきたいと思います。
0点

こんばんは。
私はE-410・E-510・E-420の併用(E-520は持っていない)ですけど。
E-410・E-510世代とE-420・E-520世代でオートホワイトバランスの性能に結構違いがあるように感じています。
E-420ではAWBで気楽に撮っていられますが、E-410ではAWBだと後でRAWで修正したりする事が多いです。
JPEGメインでしたらAWBに頼らない方がいいかもしれませんね。
書込番号:10727981
0点

ToruKunさん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、AWBですか。それは知りませんでした。
まあ確かに、E-520は比較的優秀ですからね。
それに比べると、ってことですよね。
書込番号:10729023
0点



E-410を使い始めて3ヶ月。
デジ一もE-410が初めてで、娘や風景を撮ってキットレンズのみで練習している最中です。
だいぶ愛着がわいてきたのはいいけど、傷が増えてきてかわいそうなので、ケースを探しているのですが、皆さんはどのようなケースをつけていますか?
純正の皮ケースが一番興味があるんですけど、三脚の穴が無いそうで。
というより、純正以外の選択肢はないのか?
バッグについてもどのようなものを使っているのか知りたいです。
今のところ、裸のままでかばんに突っ込んでいるので。
レンズを一つ予備で持ち歩きたいので、ちゃんとした入れ物に入れたいなと思い始めました。
皆さんの情報を参考にさせてください。
0点

やまとたけるのひろさん はじめまして!
カメラケースですが、お気に入りのショルダーバッグがあれば
その中にエツミやハクバなどから出ているインナーケースなんかが
使いやすく、しかも安くついて自分はうれしいですが如何でしょう?
登山や体力を使う撮影でしたらリュックタイプがお勧めです
自分は三脚ホルダーつきのリュックタイプ(ハクバのゴッドウインMサイズです)
ヨドやビックカメラが近所なら店頭で実際に手にとっての確認をお勧めします
ではよい買い物が出来ますように
書込番号:10153873
0点

早速のお返事ありがとうございます。
エツミやハクバをいろいろと調べてみました。
確かによさそうですね。
やはり、バッグ+ポリエステルジャージ素材のケースというのが一般的でしょうか。
しかし現物を見ないとサイズがよく分かりませんね。
それにしても、CANONやNICONはシリコンのアーマーがあってうらやましいですねぇ。
やはり見た目重視で本物志向の純正の本皮のケースに惹かれますが、使い勝手がワルいのでしょうか?
書込番号:10155033
0点


じじかめさん。
ありがとうございます。
普通のバッグに、これを使用する手もありますね。
現在さまざまなバッグを検討中です。
皆さん情報ありがとうございました。また購入すれば報告させていただきます。
書込番号:10163704
0点



先日510キットと70−300レンズを買いました。レンズ交換が大変なので短いキットレンズ専用に410を考えています。510はvivid,ノイズフィルターオフ、シャープマイナス2でとてもシャープで解像感あるすばらしい写真がとれますが、410もこのような設定で510と同じようなシャープな写真がとれるのでしょうか。教えていただきたいのですが。
1点

E-510愛用者です。
E-410と510は撮像素子(Live MOS)、画像処理エンジン(True Pic V)とも共通なので基本的にはまったく同じ画像が得られるはずです。
白飛びしやすいところ、オートホワイトバランスがやや弱いところ、オートフォーカスが遅いところなどもすべて同じでしょう。
もちろんご存知のことと思いますが、E-510の方にのみ手振れ補正機能がついていますから、E-410でしっかりホールドすれば同じ画像が出てくるという意味ですが。
ただ、広角よりのキットレンズにE-410を組み合わせるのなら、よほど暗い室内でのノンフラッシュ撮影時以外では手振れの問題は起こらないのかもしれませんね。
書込番号:7288419
1点

A4プリント好きさん、E-510と全く同じと考えて良いかと思います。
実は「ノイズフィルターOFF、シャープ-2」という設定は、E-410について言われたモノなんですよ(笑)。出典は英国のウェブ・サイトで、2007年6月のPhil Askeyさんのレビューです。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse410/page28.asp
「Default image quality is good, if not as crisp as the competition. However, if you play with the settings for a while, or more specifically turn Noise Filter off and set Sharpness to -2 (to compensate for the default high sharpening used to overcome the softening effect of the Noise Filter) you'll see that the camera is capturing just as much detail (if not more) than other ten megapixel digital SLRs, and that the lens is more than up to the job too.」
ということなので、ご安心ください。
書込番号:7288537
0点

画については、みなさんおっしゃっているとおりなのですが、
510だとISO・ホワイトバランスなどをカンタンに変更できる
という操作上の利点があります。410はやや扱いにくいですね。
でも、410にしかない、軽さ・小ささ・おしゃれさなどがある
のも事実です。
私見ですが、白飛びなどの問題を緩和したマイナーチェンジ版
のE−411(仮称)みたいな機種が早晩でると思います。
書込番号:7288747
0点

Oh, God!さん
画質設定の出どころ、そうだったんですかあ! びっくりです♪
いや、出どころではなく、それをご存知だった Oh, God!さんにです(o^_^o)
すごいです・・・今後ともよろしくお願いいたします♪
quagetoraさん
410・510のマイナーチェンジ版の型番、私は 430・530になると思います♪
理由は 411だとほんの少しの変更と受け取られかねないし、420はゲンかつぎの人たちに嫌われそうだし・・・
それに 3は E−3の 3につながる意味も持ちます・・・
スレ主様の意図するところと違う書き込みをしました、失礼しましたf(^_^)
書込番号:7295197
3点

クッキーパパさん、410でも、小さいレンズなら、手振れも大丈夫ということですね。実は、この手振れが心配でしたけど安心しました。
Oh、Godさん、ノイズフィルターオフ、シャープマイナス2というのは、もともと410のレポートだったのですね。syuziccoさんではありませんが、よくも、まあ、あんな、英語のレポ、ご存知でしたねえ。ほんとに敬服いたします。
quagetoraさん、近く、410の新型がでる見込みなのですね。気になりますね。でも、高いでしょうから、私は中古の410を考えて見たいと思います。
syuziccoさん、どういたしまして、とても、嬉しいです。みなさん、大変ありがとうございました。
書込番号:7296196
1点

syuziicoさん、A4プリント好きさん、こんにちは。
いやぁ、そんなに誉められると赤面いたします(笑)。
実は、昨年(2007年)3月にE-410とE-510が発表されてから、しばらくE-410についてトコトン研究していまして、6月にE-410を購入したのですが、そのときに「Digital Photography Review」の「E-410 EVOLT」のレビューを同時進行的に見ていたんです。ここのレビューは、最初は簡単な仕様だけが掲載されて、それから少しづつ増えていくようです。
で、「作例写真」が出てきて、高感度撮影時のノイズが従来機よりも激減していたのに感激し、ついで「結論」が 「Highly Recommended(=一押しカメラ)」だったので、「これは絶対に買いだ!」と思って買っちゃったという次第です(笑)。
この「結論」の頁の中に、例の設定が載っていたので、記憶にあった、というわけです。
上に引用した英文ですが、ざっと訳すとこんな感じです。ご参考まで。
「初期設定の画質は、競合機ほど鮮明とまでは言わないが、良い。しかし、しばし設定で遊ぶのならば、厳密に言うと(ノイズ・フィルターによる画像軟化効果を打ち消すために、初期設定では強度の輪郭強調をすることで、これを相殺していることから)ノイズ・フィルターをオフにして、シャープネスを−2に設定するならば、このカメラが他の1000万画素のデジタル一眼レフ・カメラよりも、(少なくとも)ずっと詳細を捉えることができ、レンズも更に能力を発揮することが判るだろう。」
書込番号:7300667
5点

Oh, God!さん
ご丁寧に、翻訳まで! ありがとうございますm(_ _)m
意味・・まで分からないなあ・・と思ってたところです、、
そーですか!? シャープネス −2の意味が「何故なの?」と思っていたのですが
疑問がひとつ氷解しました、ほんとにありがとうございます(^o^)
今後とも、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:7303082
0点

スレ主との質問の答えではありませんが・・・・
「シャープネス-2に、ノイズフィルターOFF」
こんな設定は試したことなかった・・・。
私が撮った写真は、いつもぼやけた感じのものが多かったんですが、この設定で綺麗に取れるようになるんだろうか?
書込番号:7306540
1点

Oh,God!さん、日本語訳ありがとうございます。原理がわかりました。私も、昨日510でフルオートでとってみました。やはり、眠たい絵になりました。雑誌で510は解像感がないという記事をみたことありますが、この現象のことだったのでしょうね。
しかし、抜群によく写る設定がわかりましたから、怖いものなしです。ばりばり、とりまくります。
書込番号:7307723
1点

A4プリント好きさん、楽しまれているのが びんびん伝わってきます♪
素晴らしい作品をどんどんゲットしてくださいね\(^O^)/
書込番号:7309171
0点

酉と鷹さん
仕上りモード・・・VIVID
ノイズフィルター・・・OFF
シャープネス・・・ −2
お試しください♪ 目が覚める"画"を出してくれます\(^-^)/
私は さらに状況に応じて 彩度 +1にしたりもしてます♪
書込番号:7309331
1点

今さらですが。。
この口コミに遭遇してテンション上がりました!と言うのも、自分はE-510を去年に初デジ一として購入。しかし、設定、RAW現像人通り試してフィルムに戻りました。しかし、仕事的なものが舞い込んできてデジ一を学ぶことに。結局、買い替えを考えていましたが今は予算の都合がつかず。。。何か無いかと探していたところここに遭遇しました。
シャープネス、ノイズフィルタ。。。まったく考えもしなかったです。今まさに、その最中!!パソコンが無いので、JPEGでとって家で見る予定です。これでまた、E-510を楽しめそうです。って、今さらながらの書き込みですが。。
ただ海外ではE-510ユーザー多いかもしれませんね!
http://www.flickr.com/groups/e510/
いい写真も沢山あります!
この情報はホントにありがたいです!有難うございました!!
書込番号:9923045
1点

hitoshi0930rdnさん、初めまして。
E-510良い機種だと思います。私の勝手な思い込みではオリンパス機で一番写りが良いと思います。
この定番設定だと特に昼間はクッキリ。葉っぱが生々しいぐらいに写り、空も鮮やかブルー。
まぁクッキリが必ずしも良いとは言えないので、あとは好みで和らげるのも良いかと。
ちなみにVIVIDをNATURALに戻してやると、クッキリ感が和らぎます。
VIVIDのように彩度の高い方が、コントラストがハッキリするんでしょうね。
昼間の野外だと意外とAWBもバッチリです。背面の液晶はちょっと違う感じに写るので、つい設定を変えてしまいがちですけど、家に帰りパソコンで見ると意外にもAWBが合ってるってこと多いです。これは1年半ほど使って、最近になって気付きました。自然な色に近いのもE-510が一番ですね。
と、ここまで書いてhitoshi0930rdnさんの家マーク(HP)拝見しましたが、渋くてステキな写真ばかり。
これhitoshi0930rdnさんのお写真ですか?
逆にテンション上がりました!
書込番号:9924132
0点

ファイヴGさん初めまして!
なるほど〜あとは仕上がりモードで様子を見ればいいんですね!昨日、定番設定で画像処理して、出力したところいい感じに出来たと思ってます。比較してないので、、、ですが。今までのよりは良くなったと思っています。
今はスペック的にイイものがたくさんあって、買い換えたくなりますがもう少し、使い込んでいきます!!それにE-510はスナップ中心の自分にはベストな大きさなので〜
HPというよりflickrですが自分の写真ですよ〜E-510よりフィルムで写したものが多いですけどね。。。ただflickrのE-510グループ、E-systemグループの写真はオリンパスのすごさを感じさてくれます!!
http://www.flickr.com/groups/olympusesystem/
書込番号:9925083
1点

おぉ〜〜、過去から蘇えったようで、びっくりしましたあ♪
hitoshi0930rdnさん、こんばんわ♪
自分は、この春まで E-510 をメイン機として使ってきました、( E-300 をスーパーサブとして )
今年の春に念願の中級機 E-30 を入手したんですが、この E-30 には少々手こずらされています
というのは、色出し傾向が E-510 と違うのです
E-510 は青味が強い色出し傾向であると認識していますが、E-30 は赤味が強いのです、
2年間 青味が強い寒色系の E-510 に慣れていたので、赤味を感じる E-30 は少々不満です
どなたかのスレに書いてあったんですが、E-520 からローパスフィルターに変更があるみたいなんです
E-1 から E-510 までのオリンパスの "スッキリ画質" が、E-520 以降 "モヤッとした画質" に感じられてなりません
E-P1 ではローパスフィルターも少し薄くなり、画質も少し戻ったような書き込みも見かけましたが・・・・
なんか、訳のわからんレスを書いていますが、要するに E-510 は古いボディではありますが、オリンパスらしい
画を提供してくれる 嬉しいカメラということを言いたいんです (^^)
たしかに、白トビはしやすいですが、わきまえて使えばその割り合いも少なくなります、
E-30 購入の時点で、510 は手離す予定でしたが、上記のいきさつで手離すことができません
末長く使っていくつもりです、、
書込番号:9927225
0点

syuziicoさんどうもこんばんわ!!
E-30ですか〜おめでとうございます。色の出方が違うとは、、、しかも赤と青。。。自分もE-30は気になっていたのですが。そうなるとちょっと考え物です。せっかく使い方に慣れたのにまたまた慣れないとですね。
でも、フィルムの場合はメーカーによってアンダー気味だったりオーバー気味だったりするのでそれも楽しみ?ですかね??自分はE-510は常にマイナス3か、7に設定しています。白トビは上手く付き合えばそこそこ何とかなりますよね!!
いいカメラと気づけて本当に良かったと思っています!!って、410の口コミに書いてたら、、、どうなんだろ?ふと思ってしまいました。笑
書込番号:9927875
0点

妹が520を買ったのですが、私もなんとなく画質が変わったような
感じがしています(パソコンに取り込んで確認したわけではないので
もしかすると液晶表示だけかもしれませんが)。雑誌などではE−3
と420と520は同等画質、なんて書いてありましたが、私のE−3
とはなんか違う感じで、違和感があります。
620からはまた画質が変わったようですし、そんなこんなを総合すると
画質的にはE−3が最強なのかなと思ってしまいます。510までの
しゃっきり感を継承したうえでホワイトバランスや露出の安定が画期的
に良くなっていますし、撮って出しの絵が使える確率は510と比べて
飛躍的に高くなりました。あと、雨の日でも平気で撮れるのがいいです
ね。でも重いです・・・・。
書込番号:9928090
0点

quagetoraさん
> パソコンに取り込んで確認したわけではないので
> もしかすると液晶表示だけかもしれませんが
パソコンに取り込んだ画像を見ても色が違います。
背面の液晶表示とパソコンの画面上のを比べても若干違うので、どれが正しいのかわからないです。
色々設定を試した結果、WB補正を「A-1,G+1」もしくは「G+1のみ」にすると本物に近いような気がします。(場合によっては「G+2のみ」や「A-1,G+2」も有りかも。)
Gを上げるとなぜかクッキリ感が薄らいできますが、Aを下げると逆にクッキリ感が増します。
その代わりに、葉っぱの緑色がヘンに鮮やかで作ったような色になるので、赤を下げるためにはAを主体に調整するよりもGを上げることで調整する方が良いような気がしました。
これにコントラストを上げることで、かなり改善されたような気がします。Gのみを上げた場合は「コントラスト+2」、A下げも加えた場合は「コントラスト+1」ぐらい。
これらの設定全てあくまで私の好みなので鵜呑みにしないで下さいね。
それで結局今のところ「A-1,G+1」「コントラスト+1」の設定に落ち着いています。
ちなみにE-300だと黄色が強いような気がします。だから緑が輝くように鮮やかで綺麗なのではないかと思います。
> 510までのしゃっきり感を継承したうえでホワイトバランスや露出の安定が画期的に良くなっていますし、
E-3はE-510の良さが残っていたんですね。E-520に近いと思っていたので、E-3を使っている方々の評判が良いのを聞いて、本当に大丈夫なのかな?なんて思ってましたが、これで納得しました。さすがE-3ですね。
私はてっきりE-520がE-510の良さを引き継いで、それにプラスして良いところが増したと思ってE-520を購入しました。たしかにプラスして良くなった部分はありましたが、E-510の良さを継続してなかったのはガッカリでした。
でもクチコミの情報のおかげでようやくE-520も大活躍させることができます。
E-520は、階調オート・ライブビューのイメイジャーAF・顔検出・Fnボタンに割り当てる項目が増えたこと・暗部での撮影も若干良くなった・手振れ補正I.S.3・スーパーコンパネが詳細表示のみで使いやすくなった・などE-510に比べて良くなった部分も多いので、画質の面で改善されたのは本当に嬉しいです。
書込番号:9929009
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
先ほど近所のジャスコで、家電売り場を覗いたら、E-410WLKが¥39,800、今日なら5%OFFで¥37,810とのこと。価格.comでみると安いのかな〜とは思ったのですが…
デジイチが欲しいと去年あたりから見てはいるのですが、なんせド素人なもので何がいいのかわかりません。
撮りたいものは、子どもたちのスポーツ大会時(主に陸上とテニス)、あとは自然豊かな所に住んでいるので、綺麗な景色が撮れたらいいな〜といった感じなのですが…
最近は、デジカメでも連写が凄いのもありますよね?動きのあるものを撮るには素人が扱うにはどちらがいいのか…値段も同じ位で買えるかな〜と思ったり、デジイチが扱えるのか不安にもなり悩んでいます。
手ぶれ補正がないのも、素人としては気になります。
何か良いアドバイスがもらえればありがたいです。
金額的には、\40,000前後位までしか出せません。
0点

E-410には手振れ補正が入っていませんので、スポーツの撮影もあるようでしたら、もう少し頑張ってE-5○○など他の機種にされた方がいいかもしれません。
コンパクトのデジカメでも撮れるとは思いますが、センサーが大きい分画が綺麗なことやAFが速かったり、ファインダーで像を追いやすいことなどからデジタル一眼レフはとてもお勧めですよ。
書込番号:9781639
1点

このデジ一には手ぶれ補正がついてませんので、望遠ズームを使う時には
一脚があったほうがいいと思います。
書込番号:9781651
1点

4cheさん、じじかめさん早いアドバイスありがとうごいます!
もし買うなら、あと数時間しか時間がなかったので困っていました。
本当に本当に助かりました!今、主人とも話していて
どうしよ〜なんて言っていたのですが、お二人のご意見を参考に
やっぱり手ぶれ補正のあるものを今後考えていこうと思います!
ありがとうございました!
書込番号:9781704
0点

ひよこかあさんさん、こんばんは。
>デジイチが扱えるのか不安にもなり悩んでいます。
何事もそうだと思いますが、「習うより慣れろ」だと思います。
ひよこかあさんさんが頭で理解できなくても、体が覚えてくれるでしょう。
大丈夫です。何も心配はいりません。
>手ぶれ補正がないのも、素人としては気になります。
ISO(感度)というものがありまして、これを大きな数字に設定することにより
早い速度でシャッターが切れるようになります。
今の時代のデジカメならこちらの方も“心配無用!”と考えても宜しいかと。。。。
まぁ兎に角、「案ずるより産むが易し」です。
今度、京都の清水寺に行く機会がございましたら、そこの舞台から飛び降りてみて
下さい。
極楽が待っていることと思います。
※但し、実際にお買いになられた後のことまで保証するものではございません(笑)
書込番号:9782378
0点

鉄道写会人さん、アドバイスありがとうございます。
そうですね。ずっと清水の舞台から飛び降りれず
今まできてしまいました。
欲しい!欲しい!と言うばかりで、調べているうちに
だんだん面倒になったり、金銭面でも余裕があって
買える状況でもないので、もういいやと・・・・
安くていいのがあればと安易な気持ちでしかなかったので・・・
わが子のベストショットを撮れるチャンスが
どんどん過ぎていってしまうのも、もったいないと
感じていたので今度は、飛び降りてみたいと思います。
書込番号:9782989
0点

カメラのキタムラネットショップで手振れ補正のついたE-520のダブルズームキットが49,800円(会員価格)で売っています。
近くのキタムラ(ジャスコのテナントで結構入ってます)でも受け取りができます。予算オーバーになりますが検討の価値はあると思います。
書込番号:9783065
0点

ららぽーと豊洲さん、貴重な情報ありがとうございます!
たしかに!うちの近所のジャスコにもテナントでキタムラ
入ってます!お店で受け取りが出来るとは知りませんでした。
有難うございます!
かなり買う気満々です。
書込番号:9783633
0点

みなさん本当にありがとうございました。
沢山のアドバイス参考になりました!
みなさんのアドバイスを参考に
イチデジを購入する気満々でしたが
先日デジオンのセールで値段に負けて…
Cyber-shot DSC-H10(送料込¥18800でした)で
我慢しました。
でも素人の私には、もう十分な機能で気に入ってます。
何より手軽で、写真を撮るのがとても楽しいです。
これから沢山、勉強してこの機能では
不満足になるくらいになったら
イチデジを購入したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9835115
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
ナイトクラブなど、三脚を使用できない暗所での撮影について質問です。
仕事で、クラブなどの暗いイベント会場で来客の撮影(人物撮影、人物スナップ)をしておりますが、補助光ばかりが何度も点滅して、ピント(AF)がなかなか合わないことが多くあります。(その度に、眩しそうな顔をされたり、撮り終える前にもう終わったものと思い動き始めてしまう被写体がたくさんいらっしゃいます。ピントが合うまでに時間がかかり過ぎてしまうことが、最初の大きな問題です。)
@補助光の点滅の繰り替えしをおさえ、
Aピントを素早く合わせたい
のですが、ナイトクラブのような撮影空間にでは、どの様に設定をすべきでしょうか・・・。
因みに現在は、MODE:A, AF, ISO800, WB:AUTO, 測光:スポット, AF:中央一点, フラッシュ:後幕 に設定しています。
撮りたい写真は、以下のような写真の色合い、光加減が理想です。
http://www.flickr.com/photos/thephotographiceye/
アドバイスをお願いいたします。
また、他社の機材で適した、お勧めのものをご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。
合わせまして、宜しくお願いいたします。
0点

ナイトクラブで撮影するコツ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8825159/
こっちはどうなりました? ちゃんと返事しないとダメダメですよ^^
書込番号:8827402
0点



初めてデジ一を購入しようとしています。
デジ一の使用目的は、ジュエリーの商品撮影だけです。
接写距離が5cm以下の大きいレンズが理想とアドバイスされたのですが、メーカーのサイトを見ても、そのことに関する記述がありませんでした。
E-410がマクロ設定でどのくらい対象物に近づけるのか、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。(^o^)/
0点

こんばんは^^aNaPoNさん
35mm F3.5 Macro
最短撮影距離0.146m と記載してます^^
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/35_35-macro/index.html
書込番号:9515060
4点

>接写距離が5cm以下の
そんなに近寄れるレンズあるんですか?
市販品ではみた記憶がありませんが・・・・・・・。
>E-410がマクロ設定で・・・・・
ボディ側の設定、ということでしょうか?
一眼レフはレンズしだいですが・・・・・・・・。
書込番号:9515087
1点

接写距離がレンズ先端から5cm以下のレンズはありますが^^
オリンパスは?です^^
書込番号:9515098
2点

皆さんがおっしゃられているようにレンズによって違います。
最短撮影距離というのが、そのレンズのもっとも寄れる距離になります。
とりあえず、ご用途からするとマクロレンズを購入されるといいと思います。
お勧めは使い勝手の良い純正の「35mmF3.5Macro」「50mmF2Macro」の2本ですね。
http://www.four-thirds.org/jp/products/macro.html#02
書込番号:9515130
1点

ペンタックスK-mが良いですよ。
レンズは「DA35mm F2.8 Macro Limited」
レンズ前面から、約3cmのワーキングディスタンスですもの(等倍撮影時)。
http://kakaku.com/item/10504511918/
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normal.html#07
オリンパスじゃなきゃダメって云うんなら、サクッとスルーしちゃって下さい。
書込番号:9515150
1点

最短撮影距離ってセンサーからの距離の事だと思いますので
35mm F3.5 Macro はレンズ先端から5cm以内で撮影が可能だと思います
でも相当大きく撮れるのでそこまで必要ですか?深度も浅くなるし、、、
キットレンズといわれるズームレンズでも葉書位の大きさの物は撮れ25センチまで寄れますよ
書込番号:9515168
1点

#ついさっき、別メーカー機種の掲示板で同じような事を書きましたが(^^;
#あっちは撮像素子の大きさ間違って書いちゃったなぁ・・・まぁいっか(^^;;;
マクロ撮影の性能を知るには、接写距離(最短撮影距離)よりも、「最大撮影倍率」をチェックした方が分かり易いと思います。
例えばE-410レンズキットの付属レンズだと、「0.19倍」ですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-42_35_56/index.html
これは、被写体の実寸を縦横0.19倍にした大きさまで、カメラの撮像素子に写し取れるという意味です。
ちょっと分かり辛いですか?(^^;
では、0.19を逆数(1÷0.19)にして下さい。約5.26ですね。
E-420の撮像素子サイズは約1.7cm×1.3cmなので、これにそれぞれ5.26を掛けます。
すると約8.9cm×6.8cmという数字が出てきます。
これが何を意味するかというと、「実寸で8.9cm×6.8cmの物体を、画面(写真)いっぱいに写し撮ることが出来る」という事です。
このサイズより小さい小物は、画面一杯には撮れないという事ですね。指輪や宝石などは厳しいかも知れません。
一方、上でお勧めに上がっている35mm F3.5 Macro、これの最大撮影倍率は「1.0倍」です。
(等倍マクロと呼ばれる所以です。)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/35_35-macro/index.html
こちらのレンズは、上と同じ計算を行うと(1倍なので計算するまでもないですが(^^;)
「実寸で1.7cm×1.3cmの物体を、画面一杯に写し撮ることが出来る」わけです。
これならかなり小さなジュエリーでも、充分大きく写せるでしょう。
他にもこんな感じで、レンズカタログから最大撮影倍率を読み取ってやれば、
どのぐらいの大きさの被写体をどのぐらいのサイズで写せるのか、見当が付くと思いますよ。
ご参考になれば幸いです♪
書込番号:9515229
1点

>接写距離が5cm以下の大きいレンズが理想とアドバイスされたのですが
5cm以下とはデジ一ではなくコンデジでのことのような気がします。
デジ一の場合はカメラ本体ではなくレンズによって接写性能が決まります。
対象物を大きく撮りたいのなら等倍マクロのレンズですが、ジュエリーなら等倍でなくても撮れるような気もします(ま、ドアップで撮りたい時もあるとは思いますが)
(等倍以上に接写できるレンズもキヤノンにはありますが特殊なレンズで高価で一般的ではありません。)
同じ等倍マクロなら焦点距離が違っても最接近した時には被写体の大きさは同じ大きさで写すことが可能になります。
でも焦点距離によってワーキングディスタンス(レンズと被写体の距離)が違います。
マクロでも35mmと50mmでは最大の大きさに写すには35mmの方が被写体に近づかなければいけませんし、50mmは少し離れて撮影することが可能なのでジュエリーではありませんが昆虫撮りなどでは便利です。
手持ち撮影なら焦点距離の短い方が少し手ブレに強いため撮影が楽ですが、近づきすぎると影が出来やすいので照明に気をつけてください。
書込番号:9515453
1点

>接写距離が5cm以下
レンズ先端からですよね?
少し勉強されてからの方が良いですよ。
マクロレンズ、中間リング、クローズUPフィルター、マクロ撮影を検索してください。
書込番号:9515632
2点

コンデジのマクロ=マクロモード=接写・・・と。。。
一眼レフで言うマクロ=拡大・・・では。。。
チョイと意味も・・・写り方(描写)も違います。。。
コンデジでは、カメラのモードダイアルなりスイッチの類を「マクロモード(チューリップマーク)」に設定すると、内蔵されたレンズの構成がシフトされて、「接写」が出来るようになります。。。
物によっては、1p位まで寄れる物がありますが・・・これでは、カメラや撮影者の影が入り込んで・・・ほとんど実用的とは言えません。。。
概ね実用的に撮影できる「最短撮影距離」での撮影倍率は、1:3(0.33倍)程度です。
これに対して、一眼レフカメラで言う所のマクロは、「マクロレンズ(ニコンはマイクロレンズと言います)」と言う専用のレンズを装着して撮影します。
いわゆる・・・顕微鏡写真のように、「拡大」して撮影する事を目的に使用します。
このマクロレンズは、焦点距離が35mm/50mm/70mm/100mm/150mm/200mm・・・と、実に様々な焦点距離のレンズが存在し・・・総じて焦点距離の短いほど「最短撮影距離」が短く「接写」が可能なわけですが。。。
どのレンズも「最大撮影倍率=どんだけ被写体を大きく写せる(拡大できる)のか?」は、1:1(1.00倍=等倍)で同じです。
モチロン・・・それぞれの焦点距離で描写が異なるのですが・・・これを説明すると本が一冊書けるので(笑・・・省略します(興味があれば、3Dグラフィックスの画角とパースをお勉強してください)
つまり・・・焦点距離の長い(望遠)レンズを使えば、「接写」しなくても被写体を大きく写す事が可能です。
※望遠マクロを使う事はメリットばかりではありませんが・・・詳しくは省略します。
簡単なイメージで言うと。。。
コンデジのマクロモード(接写)は・・・新聞に顔を近づけて読むイメージ。。。
一眼レフのマクロレンズ(拡大)は・・・虫眼鏡で大きくして読むイメージ。。。
描写の違いがイメージできるかな??(^^ゞ
商品撮影のセオリーは・・・遠目から・・・チョット長い(やや望遠気味の)レンズで撮影する。。です。。。
コンデジのように広角レンズで「接写」をすると・・・商品が歪むからです。
ジュエリーのような小物を撮影するなら。。。100mm前後のマクロレンズが使いやすいと思います。。。
思いっきり手振れするので・・・(笑
三脚が必須になります。
ちなみに一眼レフカメラ用のレンズでも・・・レンズの鼻先から1〜2センチ程度まで寄れて・・・コンデジのマクロモードのごとき描写の出来るレンズも存在します。。。
シグマの17-70mmDCマクロ
TOKINA AT-X M35(ペンタックスDA35mmマクロと設計は同じレンズ)
です。。。
いずれも・・・フォーサーズには対応していないかな??
書込番号:9515818
1点

簡単な撮影ならキットレンズにクローズアップレンズを着ける方法もあります。
マクロレンズほど綺麗には撮れないと思いますが、安いのが長所。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/mc123.html
キットレンズ(14-42mm)はフィルター径58mmです。)
あと宝石のようなものなら照明を専用に用意したほうがいいと思います。
写真はスレーブフラッシュを斜め後ろから当てていますが(セッティングが面倒なので)
フラッシュよりも写真用レフランプを使った方がよさそうな気がします。
(ポームセンターで売ってる40w以下のだと暗くて使えないので注意。)
書込番号:9516313
1点

マクロレンズの最大撮影倍率は、1.0倍ですので、
接写の用途にフォーサーズシステムは最適ですね。
(35mm換算で、2.0倍になるため)
フォーサーズシステムで使用可能なマクロレンズは
以下の4点くらいでしょうか。
@35mm F3.5 Macro(オリンパス)
AED 50mm F2.0 Macro(オリンパス)
BMACRO 105mm F2.8 EX DG(シグマ)
CAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (シグマ)
コスト的には@が定価:35,500(税別)と
とても魅力的なお値段になっていますね。
>デジ一の使用目的は、ジュエリーの商品撮影だけです。
ということですので、レンズキットよりも
E-410+@のレンズをお勧めします。
最大撮影倍率や最短撮影距離については、すでに多くの方が
説明してくださっていますので、はぶきますね。
書込番号:9516324
1点

aNaPoNさん
ジュエリーの撮影ですと、確かに大きく写したいということで、接写したいと思うかもしれませんが、あまり接写をするとレンズと被写体と距離がとれず、光を思うように当てることが出来なくなると思います。
オリンパスで考える場合は、やはり35mmF3.5マクロになると思います。(もしくは50mmF2.0)
また撮影する場合は、カメラ・レンズに加えて、3脚が必要と思います。さらに照明をきちんと当てれるようにする必要があると思います。(どこまでのレベルを求めるかによりますが)
撮影にあたっては、E-410のライブビューの10倍拡大+MFが活躍すると思いますよ。それと接写する場合はかなり絞り込まないとすぐにボケてしまいます。
絞り込むとシャッタースピードが思うように撮れませんので3脚が必要と上記で書かせてもらいました。
今度時間が取れたら、E-410を利用して35mmマクロと50mmマクロでためしに撮ってみたいと思います。
書込番号:9516519
1点

こんにちは。
> 接写距離が5cm以下の大きいレンズが理想とアドバイスされた
上の皆様が書いておられるとおりに,これはコンパクトデジカメでの話ですね。
一眼レフはレンズの交換が出来るため,このような表現では全く指標に出来ないので,それでどこにも書いていないのです。
で,上記引用の "5cm" というのは,"レンズ先端から被写体" までの距離を言っているのだと思いますが,それを「ワーキング・ディスタンス」と呼びます。
ところが,一眼レフは様々な大きさ・長さのレンズへ自由に交換できますから,レンズ先端からの距離で一律に表すことは出来ないわけですね。
ですから一眼レフでは貼付写真1枚目(左側)の黄色矢印で指しているマーク(フィルム基準面マーク)から被写体までの距離を「撮影距離」と定めていて,全てこのマークを基準にして各レンズの最短撮影距離などが表示されています。
ちなみにこのマークですが,この位置にフィルムカメラであれば像を結ぶフィルム面が,デジカメであれば撮像素子面がありますよというマークです。
E-410であれば,貼付写真のようにボディの左肩にこのマークがあります。
> E-410がマクロ設定で
ということですので,レンズが固定されていない一眼レフには根本的に "マクロ設定" という機能は無いのです。
「被写体に接近して撮影できるレンズ」を装着した時点でマクロ撮影が可能になるだけの話なんですね。
スレ主さんがE-410にどのレンズを装着しているのかわかりませんが,貼付写真の1枚目(左側)がZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5にて最短撮影距離22cm( 件のマークから被写体までの距離が22cm )で最大倍率で撮影した写真ですし,2枚目(右側)はE-410レンズキットに付属の ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm/F3.5-5.6にて最短撮影距離25cmで最大倍率で撮影した写真です。
件のマークの位置からそれぞれ 22cmと25cmですから,実際にはレンズ先端から被写体までの距離(=ワーキング・ディスタンス)は数センチしかありません( 特に14-54mm/F2.8-3.5ではレンズフードを外さないとフードが被写体にぶつかりそうなくらいです。)で,この撮影時もレンズが近すぎてレンズ自身が影を作ってしまい,光が当たるように工夫してセッティングしないとうまく撮れませんでした。
貼付2枚目(右側)の写真は,レンズキット付属のレンズでもこの程度まではアップに撮れますよという参考にしてください。E-410ボディの左肩部分を撮ったモノです。
1枚目写真(左側)のZD 14-54mm/F2.8-3.5ほどは大きく写せませんが,9cm×7cm程度の範囲を画面いっぱいに写すことが出来ますから,よほど小さな小物で無い限りはこのレンズでもソコソコにクローズアップして撮ることは出来るのではないかと思います。
ということですので,マクロ撮影というのはレンズさえ近づけられればそれでよいと言うモノではなく,むしろライティングがきちんとできるくらいのワーキング・ディスタンスを確保できるレンズの方がモノ撮りには適していたりします。
そういった点を考えますと,ZUIKO DIGITAL 35mm/F3.5 Macroはワーキングディスタンスが稼げませんのでライティングに苦労するケースが多くなると思います。
もう一つのマクロレンズである ZUIKO DIGITAL ED 50mm/F2 Macroであればワーキングディスタンスが稼げますので,こちらの方が適しているのではないかと,そう思います。ただし,このレンズは少々高価ですが(笑
書込番号:9517652
2点

こんにちは aNaPoN 様
私は,ズイコーデジタルの 50 mm Macro でネクタイピンを撮影したことがありますが,ちょうど良い感じだったような気がします。
何がちょうど良いかといわれると説明がむつかしいですが,私の場合,上から下向きに撮影しました。三脚を使ったのでカメラが倒れそうでしたが(カメラはE-1),ライティングは窓際で自然光でした。
ジュエリーの商品撮影となると,赤や青の絹の布のようなものの上に被写体を置いて,より外側の周囲は白い布のようなもので囲い,ちょうど良いきらめきが出るようにどこかにライトを置く といった感じでしょうか?
どこまで近づけるか? というご質問には答えにくいですが,50 mm Macro レンズを使った場合,ネクタイピンでははみ出るくらいに写せたような気がします。 実はその石の部分をねらって撮影し,その目的のためにはもう少し大きく写せると良いと感じたのですが,あまり大きく引き伸ばす写真ではなかったので何とか使用することができました。
あまり近づいて撮影なさると,変な陰が出たり,自分自身が写り込んでしまったりして良くないのではないでしょうか? 50 mm Macro レンズくらいがちょうど良いのではないかと思います。
書込番号:9517886
2点

とりあえず、一枚だけサンプルに上げておきますね。
E-3と50mmF2マクロですが、こういう状況ならばE-410でもたいした差はないと思います。
最大限寄ったわけではありませんので、もう少し大きく写せると思います。
書込番号:9519985
1点

スレ主のaNaPoNです。
take a pictureさん、αyamanekoさん、4cheさん、akira512bbさん、Tomato Papaさん、LUCARIOさん、Frank.Flankerさん、E30&E34さん、#4001さん、R2-400さん、デジくるさん、暗夜行路さん、せっこきさん、梶原さん、勉強不足の私に親切丁寧にアドバイスや提案を沢山下さり、本当にありがとうございます。
知識がないので、ノートを取りつつ何度も読ませて頂きました。
カメラに関して全く知識のない上、知識をどこから取り入れればよいかすら分からず迷走していました。
おまけに、10年の海外生活を終え、帰国して1年なのですが、日本のこと全てがチンプンカンプンの浦島太郎状態の私に、こんなにたくさんの方が貴重な時間を割いて、アドバイスしてくださったことに、とても感動しました。
接写5cmははやりコンパクトの方のようですね。
レンズが重要なことも学ばせて頂きました。
今、ライティングのことも勉強してます。
皆さんからカメラの魅力を教えて頂きました。
仕事以外でも、カメラをやってみたい!と思いました。
そして、カメラを愛する方の気持ちがよくわかりました。
奥が深いです。
みなさんのアドバイスを取り入れさせて頂き、いい仕事したいと思います。
また質問させて頂くかもしれませんが、よろしくお願いします。
心からお礼を申し上げます。
ありがとうございました!
書込番号:9527973
1点

色々とみなさんからアドバイスを頂いた直後、E-410とマクロレンズを購入しました。
後はCFが明日届きます。
今、商品撮影の仕方を学んでます。
心に余裕がでたら、仕事以外でも写真を撮りたいと思うほど、デジイチに興味が湧きました。
みなさんのおかげです。
本当にありがとうございました!
書込番号:9579433
1点

>35mm F3.5 Macro はレンズ先端から5cm以内で撮影が可能だと思います
ホントだ。
今試してみて、レンズ端から5cmの接写で撮れました。
3535の接写14cmは、レンズ端からとばかり思っていました。
これでまた新しい世界が開けます。
ありがとうございました。(^-^)
書込番号:9626821
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





