【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2007年7月22日 21:40 |
![]() |
1 | 7 | 2007年7月22日 21:27 |
![]() |
5 | 9 | 2007年7月20日 21:24 |
![]() |
4 | 7 | 2007年7月19日 10:03 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月19日 00:03 |
![]() |
12 | 13 | 2007年7月18日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


梅雨空の日が続きますが
雨の日に防塵・防滴処理されていないレンズで
外に持ち出すのはまずいのでしょうか・・?
防滴処理されていないレンズでも
チョッと位なら濡れても拭けば心配ない。とか、
雨の日に持ち出すなんてとんでもないとか、
レンズに水滴がかかったら大変な事になりますよとか、
あるようでしたらご教示願います。
雨空見ながら、
激しく雨が掛からない建物の軒下とかなら大丈夫かなぁ。
とか、撮る時チョッとだけ雨に濡れるけど撮ったら直ぐに
しまえば大丈夫かなぁ。とか悩んでいます。^^;
宜しくお願い致します。
0点

カメラ用のレインコートなどを使用されたらどうでしょうか。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_99/1226218.html
書込番号:6563162
1点

>レンズに水滴がかかったら大変な事になりますよとか、
大したこと無いでしょうが、
出来るだけ雨の日は持ち出さない方がいいんでは。
書込番号:6563175
1点

今のAFレンズって基盤なりモーターなりが
内蔵されてるので、極力濡らさない方がいいですけど
霧雨程度でごく短時間なら大丈夫だと思います。
・・・と書いて実際に故障しても、メーカー保障が
つく訳ではないので、布を巻いて水圧が
かからないようにするとか工夫した方がいいと思います。
レンズ前玉に水滴が着くと像が歪むとか、
濡らしてしまったらすぐに水分を拭き取らないと
カビが生える危険性もあるので注意です。
自分はE-10を霧雨のなか持ち歩いていたら、
樹の上から落ちてきた水滴がカメラにかかって
かなり焦った記憶があります。
書込番号:6563177
1点

ありがとうございました。
カメラ用のレインコートと言うものもあるのですね。
どうしても雨の日に撮らなくてはいけない場合に
知っておくととても役立ちそうです。
「雨の日に持ち出すなんてとんでもない。」
と言う程でもなさそうですので安心致しました。
丁度、こちら雨もやんできましたので
これからE-410と共にお出かけしてきます。^^)
あくまでも自己責任と言う事で・・
教えて頂いて有難う御座いました。
書込番号:6563386
0点

ご存知だとは思いますが
カメラボディ本体も防塵・防滴である必要があります
E-1以外は対応してないので、当然本体も濡らさないようにしましょう
書込番号:6563402
1点

こんにちは。
レンズが防滴ならボディにはシャワーキャップを被せる程度で使えると思います(私はE-330ですが使いました。自己責任ですよ)。
キットレンズなら、レンズ先端をビニール部から出さなければいけないので、
ズームの鏡胴の伸び縮み時にレンズ内部に雨水の進入とかしないのでしょうか?
キットレンズならハンカチなど布等を鏡胴部に被せるなどの予防をした方が良いと思いますよ。
書込番号:6564527
1点

私は小雨降りしきる中、傘をさして撮影をしました。
移動中に雨が降り出したけれど、なかなか遠出も出来ないと思い。
E-300と40-150mm f3.5-4.5ですが、グリップのところに傘の軸を入れて、レンズには念のためタオルを巻いて。
天気予報などで言う、弱い雨程度ならば問題ないと思いました。
もちろん直接水滴がかからないように注意は必要だと思います。
弱すぎる雨は風で水滴が横に飛んでくるので注意が必要かもしれません。
撥水性のプロテクターも合わせて使うといいかもしれませんね。
ハクバから傘さし用のブラケットも発売されてるようです。
余談ですが、川に落としてしまったE-300とキットレンズは、ボディは再起不能でしたが、レンズは乾いた後動作はしてます。
ただ、なんか元よりスッキリしない感じですが雨天強行専用レンズとして使っています。
バッテリやCFはそのまま使えています。
失礼しましたヽ(´ー`)ノ
書込番号:6565009
1点

皆様ご教授有難う御座いました。
やはり上位機種は高価な分それなりの処理がちゃんとしてあるものなのですね。
弱い雨程度ならば、カバーするとかハンカチかけるとかして使っても大丈夫なのかな
と言う事で理解しました。
でもカメラの事を考えれば雨の日はあまり持ち出さない方が良いのでしょうね。
(今が一番楽しい時なので、なかなか・・^^;)
有難う御座いました。また分からない事がありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:6565581
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
学生時代からの旧いコンデジからデジイチユーザーになろうと、ここ数ヶ月この板や雑誌をあさってニワカ勉強にいそしみました。
量販店で手にとった感じが大変好印象なのでこの「Wキットにきめたっ!」と心の中でで叫びながら 偶々そばの書籍コーナーで最近号(8月号)のデジタルカメマガをパラパラめくっていると「デジイチ全19機種徹底比較」なる特集の中でホワイトバランス性能で我がE−410が最低クラス、「RAW現像がお勧め」なんて初心者には高いハードルが課されているではありませんか!
これじゃ初心者は使ええないのかしら?オリンパス様はこの評価結果をどうお考えなのかしら?
そこでお分かりの方々に質問なのですが、本当に変な色で撮影されるのでしょうか? 私の使い方は子供やお料理を撮ってネットプリント(当然自動補正)したり、自分ではがきに添付印刷するくらいです。
もちろん、デジイチユーザーになったからには将来自分で大写しプリントしてみたいとは思っています。 私どうしたらいいのかしら!!!
0点

その記事、私はまだ読んでないのですが、どうもあちこちで物議を
醸しているみたいですね(^^;
まず、雑誌の記事は「話半分」程度で見ておいた方が良いですよ。
特に最近は雑誌メディアの製品評価記事のレベルダウンが著しいです。
っていうか、いわゆる消費者生成型メディア(CGM)が台頭して来て
「公平かつ辛口な評価雑誌」が存在意義を失いつつあるんですが。
#で、Web2.0世界の象徴としてモテ囃されるCGMの代表格と言うと、
#どの本や記事を見ても大抵「価格コム」が筆頭に書かれてます(笑)
本題のお答えになってなくて恐縮ですが、晴天屋外日中順光!
みたいなシーンはさておき、曇天や暗がりや屋内ミックス光などの下では、
どんなカメラでもオートホワイトバランスは頼りにならないです。
(というか、WBの正解・理想値を得ること自体が無理に近いです…。)
せっかくのデジタル一眼レフなので、カメラ任せにせずに
プリセットWBを適宜選択するとか、白い紙やグレーカードを使って
マニュアルWBできっちり調整するとかの癖を付けるのも一案ですよ。
もし、「忙しい撮影中にそんなメンドくさいことやってられるか!」
という事でしたら、是非RAW撮影をお薦めします。
RAWについては誤解される方も多いのですが、決して初心者に向かない物ではないですよ。
むしろ撮影時の失敗を減らす意味ではカメラ操作に慣れない人の方が
より恩恵を受けられます。
特に主題のホワイトバランスについては、RAWなら撮影時に一切気にする
必要がありません。構図とピントと露出だけに集中してシャッターを押せます。
(露出も、ある程度なら後で修正できます。少なくともJPEGよりは全然。)
RAW現像用に、それなりにパワーのあるパソコンと、それ用のソフトが
必要となりますが、多少PCの扱いに慣れた人ならさほど難しいものではありません。
自動補正や一括処理と言った、手間を掛けずにそこそこな画質を得る
機能も備わってるものが多いですから、そんなに高いハードルと
敬遠しなくても大丈夫だと思います。
書込番号:6564029
1点

こんにちは
雑誌は広告収入に大きく依存するものですし、
参考にするのでしたら、E-510関連も含め幅広く目を通すことをおすすめします。
別板になっていた以下の価格コムの中でも紹介しましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6561124/
個人的に信頼している以下のdpreview.comの評価を見る限り悪くないようですね。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusE410/page18.asp
書込番号:6564039
0点

オリンパスE−300使いです。
僕も今日その雑誌の記事見てきました。
僕は記事の評価が低いとか気になりませんが、
気になる様なら違う機種を考えるのもいいかもしれませんね。
ちなみに女性にお薦めカメラでは
E−410が1位、E−510が3位でしたよ。
書込番号:6564171
0点

チョット例えは悪いかもしれませんが・・・
自動車雑誌における、プロレーサーの評価記事に似てるかな??
彼等が評価すると、ほぼ間違いなく高性能なスポーツカーが高評価になります。
我々一般ユーザーにとっては、乗り心地が悪く、荷物も人も沢山乗れない、非常に使いにくい車が高評価だったりします。
もし、雑誌の評価が気になるなら・・・一誌だけでなく他誌も読んでみては???
例えばカメラマン7月号・・・
これを読むと、デジカメマガジン8月号の記事も・・・ある、一面性しか評価していない(オートWBについて)記事なんだと・・・納得できるかも??
書込番号:6564539
0点

普通に撮る分にはどのカメラでもピンと合わせてシャッターきるだけでいいかと思います。
あとは馴れてきてく付したいなって思った時に考えれば。
かった時は使い易ければいいんじゃないでしょうか。
スナップなら何が写ってるが大事でしょうからそれほど心配いらない気がします。
雑誌等にまどわされない方がいいですよ。
書込番号:6564741
0点

欲しいのを買うのが一番ですよ。
E330ですが蛍光灯での撮影の場合は外してるかな?と言う時は有りますが、ニコンのD50でも合わないときは合わないし
両機とも余程の事がない限り大外しはしない感じなので
気にしない事にしてます。
書込番号:6565098
0点

本日の家事終了。 短時間のうちに沢山のご意見、ご教示ありがとうございました。特に写画楽さま 他の板や評価記事のご紹介ありがとうございました。内容は半分も理解できませんでしたが、現実の光線条件は複雑で単純なテスト通りではないだろうということ、気に入ったカメラを兎に角手に入れて慣れること らしいことを仰っているように思われました。
私としましてはお店で手に取ったフィーリングがよかったのでやはりE−410を購入しようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:6565521
0点



初、質問させていただきます。最近410を購入したばかりで、何よりもスタイルに惚れ込んで、にやにやしながら設定試したりして撮影を楽しんでおります。お聞きしたいのですが、SHQよりもHQで撮影した方が解像度が高いようなのですが、そんなことってあるのでしょうか?皆さんはどちらで使われてますか?色々と勉強中の初心者ですが、よろしくお願いいたします。
0点

画像の圧縮率で解像度が変わることは無い感じのようですね〜。
SHQはあまりにもファイルサイズが大きすぎるので通常はHQで十分かも?
書込番号:6552053
0点

E410は使っていませんが、その機種の最高画素数、最高画質設定でしか撮りません。
RAWがある機種はRAW+jpeg最高設定で。
最高で撮っておいて、あとから画質などを下げることはできますが、
画質を下げて撮った物をあとから画質を上げることはできませんから。
メモリ容量などの関係もあるかとは思いますが。
価格が大分下がってきてますので、徐々に買い足しては?。
書込番号:6552255
0点

私は基本的にRAW+SHQです。
SHQとHQで画質や解像度の違いを比べたコトはありませんが…とことことこっち さんがHQの方が解像度があると感じるならHQでよろしいかと思います。
ただ…もう少し色んなシーンでSHQとHQの違いは検証されてみた方がイイかもしれないですね。
書込番号:6552311
1点

>SHQとHQ<
SHQ 圧縮率1/2.7
HQ 圧縮率1/8
画質の 劣化は、圧縮率が高いほど多く成ります。
解像度も含め、圧縮率が高いHQ=1/8 の方が、SHQと比較して画質が良い事は絶対に有りません。
解像度と解像感の違いにも、留意する必要があります。
でも HQでの撮影がお気に入りでしたら、なんら問題は有りません。
書込番号:6552762
0点

画像の参照は何でどう行っていますか?
IEなどのブラウザーは画面サイズ合わせに自動縮小します
画像縮小はいくつか方法が有りますが、ピクセルを間引いたり、統合するのでギャザーが出たり色が滲む原因となりますヨ
元サイズで比べて下さい
書込番号:6552931
0点

検証といった程ではないのですが、同条件でSHQとHQで撮り比べて本体の液晶で最大倍率まで拡大してみたところ、細かい文字などが圧縮率の高いHQの方がキレイに写っていたので不思議に思いました。逆に言えばSHQの保存に固体不良のようなものがあるのかなと…。でも、PCに取り込んだりプリントしたりしながら、もう少し様子を見たほうが良さそうですね。
皆様のご返答、ありがとうございます。
総じて、写真撮影が本当に楽しくなるカメラですね。
まだ外にあまり持ち出せていないのですが、早く噂のオリンパスブルーなる青空を収めてみたいものです(^^♪
書込番号:6554181
1点

当然、三脚使用ですよネ
SHQとHQとのサイズが違えば
本体画面へも同様にリサイズして表示なので
サイズの大きい方が…
確認はしてませんがネ
以前、携帯にWebブラウザ搭載の仕事などしておりました
私は文字コード担当だったんですが
画像担当は縮小表示の画像劣化を苦しんでおりました(^^)b
書込番号:6554322
1点

<解像度が高いと感じるのが本体の液晶でだけでしたら>
これは予想なのですが、撮影済み画像を本体に液晶表示した時には、実際に記録されているデータをそのまま表示しているのではなく、再度JPEG圧縮した画像が表示されている場合がある様です。
なぜそう思うのかといいますと、私は普段RAWでしか撮影をしないのですが、撮影後に液晶表示で拡大すると、JPEG特有のブロックノイズが出ている事が良くあるのです。
最初のうちは誤ってJPEGで撮影してしまったのかと思いましたが、やはりRAWで撮影されていました。
そこで考えられる原因として、プレビュー表示時の動作を軽くする為なのか、RAWで撮影した写真をプレビューする時には、比較的圧縮率の高いJPEGで再圧縮してからそのデータを表示しているのではないかと思われるのです。
仮定に仮定で申し訳ありませんが、上記仮定が正しいとした場合に、データの大きなSHQでも同じ事が行われていて、HQでは行われていないのであれば、カメラ本体の液晶に表示されるプレビューでは実際にSHQの方が再圧縮により劣化して表示されているのではないでしょうか?
書込番号:6555520
1点

<解像度が高いと感じるのが本体の液晶でだけでしたら>
これも予想...というか憶測なんですが、
撮影直後プレビュー表示用に大雑把な画像を作り、それを本ファイルに埋め込み、本体での再生時に使っているような気がします。
#オリンパススタジオ1.51でもE-410のRAW画像を見るだけなら可能ですが、その際に表示されるのが、その埋め込みサムネイル画像ではないかと思っています。
おそらく本体での表示画像は、サムネイル的なものであり、JpegHQでもSHQでもRAWでも同じ品質ではなかろうかと。
ひょっとしたら、そのサムネイル画像以下の記録画素数にしたら元ファイルが表示されるのかもしれませんが。
私は、その時の気合と予定枚数、そのシーンでの撮影設定の難易度によってJpegHQ,SHQ,RAWを使い分けています。
でも、ほとんどHQですね。
#ちなみに併用中のE-1は殆どRAW撮影。
出来るだけ高画質なモードで写して記録しておくのが良いとは思いますが、特に画質に拘らない(後からレタッチソフトで弄り倒して大きくプリントするとかでは無い)撮影ではHQでも問題ないと感じています。
記録画素数は、最大にしています。
書込番号:6557595
1点



ベテランのみなさん、はじめまして。
mizu@と申します。
先日の日曜日、念願のオリンパスユーザーとなりました。
E−410、一眼レフなのに軽くて良いと思っています。
さて説明書をざっと見ても書かれていないようなので質問です。
近代インターナショナル社製アダプターを使用して、古い非純正MFレンズを楽しもうと思っているのですが、フォーカスエイド機能は、非純正MFレンズでは作動点灯しないものなのでしょうか?
試装着のレンズはニコンMFです。
ボディのみの購入でオリンパス純正AFレンズが手元にないので、フォーカスエイド機能そのものが作動しているかも分からない状態です。
どなたかお詳しい方、お返事いただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

E-500ですが、純正AFレンズをMFで使ったときしかフォーカスエイドが光りません。他社MFレンズでは駄目でした。
たぶん、同じだと思います…
書込番号:6545519
1点

ねねここさん のおっしゃられる通りです。
ファインダー又は、ライブビューで目視ピント合わせです。
書込番号:6545584
1点

MFレンズやマウントアダプタを使ってフォーカスエイドや手振れ補正機能が使えるのはペンタックスだけだと思いますよ。
書込番号:6545821
1点

オリンパスはどれもダメみたいですね。
実は最近パナのL1を手にしたのですが、思いがけないことにマウントアダプター経由
でフォーカスエイドが出来るんですよ。
とりあえずは近代経由のCONTAXマウントだけしか試してませんが、全然期待して
なかっただけに狐につままれたみたいです。
書込番号:6546040
1点

キャノンはフォーカスエイドを使えるアダプタが有りますが
>実は最近パナのL1を手にしたのですが、思いがけないことにマウントアダプター経由
>でフォーカスエイドが出来るんですよ。
フォーサーズはマウント規格は多少の融通が有り
パナだとレンズ側に絞りが用意されていて電気接点の空きチャンネル?使ってボディへ伝達
手ぶれ対応もパナはレンズ、オリはボディと違う
フォーカスもオリは焦点距離等のレンズ情報が必要な為
フォーカスエイドが利かないと思ってましたが
(接点情報の解析がマウント屋でまだ出来て無いだけかも)
パナはキャノン同様にカメラ内でのみ判定なんですかネ
でも、L1だとマニュアルで絞り優先AEはダメなんですよね
http://kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
それでもキャノンのフォーカスエイドを有効にするには
アダプター側に擬似接点を用意し
レンズ装着オンをボディへ伝える必要が有りますが
近代のアダプタはオリ用だからそんなもん当然無い
パナはそれ(擬似接点)すら不要なんですネ
書込番号:6547036
0点

>enikesさん
L1でのAEはOKですよ。
発売当時は仰るとおりマニュアルのみでしたが、ファームでできるようになりました。
近代のL1対応の情報は古くて半年以上前のものがそのまま残ってるんですよ。
書込番号:6547196
0点

返答頂きました皆様
mizu@です。
即日でお返事いただけるなど思いもしなかったせいで
お礼が遅くなってしまいまして申し訳ありませんでした。
即答でお返事たくさんの方から頂きまして
どうもありがとう御座いました。
初めてのデジタル・オリンパス機ということもあり、
いささか仕様が分からなかったのですが、
皆様からの回答のおかげで理解出来ました。
他社レンズではFエイド効かないものなのですね。
とても残念ですが、気長にE-410とは付き合っていきたいと思っています。
重ねますが、皆様ご返答どうもありがとうございました。
また皆様の美しい印象的な絵を見せていただきながら
ワクワクをもって精進していきたいと思います。
とりいそぎ。
書込番号:6552488
0点



エプソンのフォトストレージ「P-5000」を使っています。E-300では何の支障もなかったのですが、E-410で記録した同じCFを読み込ませると、モニターに画像が表示されません。取り込み自体はできているようですが…。映像エンジン?トゥルーピック2が3へ進化したことから来るものでしょうか。これは、あとからパッチファイルなどで修正、改善されるのでしょうか?同じような境遇の方いらっしゃいませんか?
0点

今回の410と510のRAWファイルには対応していませんね。
exifソフトでも内容が全てみることが出来ません。
同じ拡張子なのですが、今回の2機種にはTIFF撮影モードも
ついていないので、エプソンさんがどれほど対応してくれるかですね。
もちろん、保存については問題ないので、パソコンに吸い出せば、
編集は可能です。
とりあえず、様子見ています。
書込番号:6544414
0点

フォーサーズ大好き!さん、ありがとうございます。
取り込みについては問題ないですか。ひとまず安心しました。あとは、ときどきエプソンのホムペをチェック。でしょうか
書込番号:6551543
0点



フォーサーズは他社にくらべて映像素子サイズが小さいので、
画角や絞りを同じ条件にして撮影しても背景のボケ具合が小さく
なるそうですが、この点について使用感はいかがでしょうか。
もちろん、私個人が納得できるかどうかは私が試さないことには
判断できないのでしょうが、ぜひ皆さんの使用感をたとえば
あまり背景をぼかすのが好きではないので満足とか、
コンデジに程度にしかボケなくて残念とか、
レンズが明るいから素子サイズをカバーできるとか、
そういった話をお聞かせください。
0点

確かにAPS-Cのデジタル一眼レフと比べるとボケにくく感じますが…そこがメリットとなり得る部分もありますね。
それにコンパクト機と比べたら全然ボケますよ。
ZD50mmマクロやZD50-200mmあたりのボケはかなり綺麗だった記憶もあります。
書込番号:6547601
1点

ここが分りやすいかも。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20050906/113362/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20051021A/index3.htm
書込番号:6547619
0点

あんまり背景ぼかしてしまうと
どこで撮ったのか判らなくなってしまうので
被写界深度は深い方が好みです。
(でも二線ボケはなるべく出てほしくない。)
しかし実際には
・個人的に長玉の使用頻度が高い
・Zuiko Digitalだと絞り開放から使えるので、
シャープに撮ろうと思ったら、下手なオールドレンズを
2段絞って使うのと被写界深度は大差なさそう。
(銀塩と比較すれば良いけど面倒で試してません。)
・被写体に接近すれば背景のボケ量は大きくなるので、
作画意図によっては工夫する。
(ポートレートは撮らないです。)
最終的には好みの問題だと思いますが。
書込番号:6547740
1点

開放ぼけぼけトロトロで撮りたいというなら不満が出るでしょうけど、
状況に応じて絞りを変えて被写界深度をコントロールして使うならば、
何ら問題無く使えますよ。
コンデジとは比べるまでもないです。
書込番号:6547779
1点

私の場合、写真を撮る目的は、旅行等における風景やスナップの撮影が主ですので、被写界深度が深いのはかえって使いやすいと思っています。
銀塩を使っていたときは、夕暮れ時などに、手ぶれを防ぐためにやむを得ず絞りを開くこととなり、中途半端なボケが出てしまって困ることがありました。
また、花をマクロで撮るときも、フォーサーズの方が早いシャッターを切れますので、風による被写体ぶれが防げて便利だと思うことが多いですね。
被写界深度が深いといってもコンデジとは別世界ですから、背景をぼかそうと思えば、何とかなります。
もっとも、ポートレートが主目的という方には、フォーサーズは向かないと思います。
書込番号:6547809
0点

こんばんは
同画角で同じ距離から被写体を撮る場合、
35mm判フルサイズとの比較では、フォーサーズの被写界深度は絞り2段絞ったのと同等です。
例として、標準画角で比較しますと、
フォーサーズ/25mmF1.4の深度は、
35mm判フルサイズ/50mmF2.8と同じです。
APS-Cは大雑把に言って中間的です。
とはいえ、コンパクト型デジカメとの比較では、ずっと深度は浅くなります。
近接時はもちろんですが、明るい長めのレンズを使えば結構ぼかせますよ。
書込番号:6547855
1点

DIGITALはキャノンのD30、20Dからフォーサーズ
APS-Cとフォーサーズの差は余り感じません
35mmとAPS-Cの差の方が大きいような…
使うレンズの差もあるので大雑把(糞も味噌も一緒とも言う)に
比べる事は意味が無い気がします
他社みたいに同じレンズで違うフォーマットでも有りませんし
今は、ファーサーズのこのレンズの絵が良ってのが素直で幸せだと思います
LEICA 25mmF1.4 凄いです
ZUIKO DIGITAL 50mmF2.0 文句無し
ZUIKO DIGITAL 35mmF3,5 この値段で優秀です
勢いで8mmFishEye行ちゃいました(現行竹制覇、LEICA2本頭に一通って…何やってんだろ俺)
書込番号:6547984
1点

追記です。
大雑把にと書きましたのは、APS-Cは換算1.5〜1.6倍と若干幅がありますので。
実在する絞り値とレンズで考えてみましたが、
例えばニコンAPS-C(1.5倍)で35mmF2.0という組み合わせがあります。
(計算上では33mmに統一したいところでしたが)
このフォーマットでの
35mmF2.0の被写界深度は、
フォーサーズ/25mmF1.4や35mm判フルサイズ/50mmF2.8とほぼ同じです。
書込番号:6548123
1点

5D(フルサイズ)とE-410(フォーサーズ)両方使ってます。
わたしは風景がメインなので開放ではあまり撮りません。
マクロでは5DもE-410も開放で撮ることもありますが、
ボケ具合が少ないとか思ったことありません。
両方で同じものを撮って比較すれば違うんだろうけど。
(マクロレンズは開放でも5D用F2.8、E-410用F2.0しかありませんけど)
ボケをどうこう言う人はポートレイト撮影がメインで
F1.4とかのレンズで背景ボケボケの写真を撮るひとが多いのではとおもいます。
一眼のボケをコンデジといっしょにしてもらっては困ります。
書込番号:6548769
1点

E-510のすスレにも書きましたがこちらにも転記させていただきます。
デジタル一眼レフ普及に伴う、一部の人たちの異常とも思える「ボケ信仰」は、はなはだ疑問であり、勘違いの最たるものだと私は思ってます。
その「ボケ信仰」、ひたすらボケ量が大きいことが良いことで、少ないことはダメ的な言い方をする傾向が強いからです。
ボケに関して重要視するなら、ボケ量よりも、ボケの質が重要なのであり、質を求めるなら、背景のようすがある程度わかるボケ量での美しさが必要です。ようするに、たくさんボケることがいいのではなく、少なめのボケ領域でいかに美しくボケてくれるかが重要だということを全然わからずに、「ボケが大きいほど優れている」的な言い方をする人が多くなったのはほんとによくない傾向だと思ってます。
それが理由でフォーサーズよりAPS-C、APS-Cより35mmのほうが優れていると思ってる傾向にはホトホトあきれます。
フォーマットに限らず、作画に必要なボケ量は、それぞれのなかで確保できますし、50mm以上の焦点距離のレンズを使えば高価なF値の小さいレンズを使わなくても相応のボケ量は確保できます。質の問題はレンズ固有の特性ですし。フォーサーズユーザーは、そのあたり、比較的わかってらっしゃる方が多いと思いますが.....。
いいかげん、鬼の首を取ったように「ボケボケ」言うのは終わりにしてもらいたいものです。銀塩時代はこんなに「ボケボケ」うるさい人はいなかったんですけどね。
そもそも解放F値で写真を撮ることも少なかったです。デジタルになってからはかなり異常な事態になってます。
書込番号:6549038
2点

レンズのF値が明るければ十分ぼけると思います。ピントの芯がわかりやすいので特に夜は便利な感じがします。
35mmF2のレンズでこんな感じです…
http://nekoant.at.webry.info/200704/article_39.html
書込番号:6549255
0点

私は銀塩時代から全開野郎なんで、そりゃもうずぅ〜っと開けっ放しです(^^)b
簡単に言うと素子サイズが違うものを比較するのは不毛
誰か
ブロニカが35mmフルサイズの倍?(良く知らない)で
50mmのレンズが25mm相当?(だから良くしらないって)で
ボケは倍って評価してます?
古くはオリンパスのFやペンタックスの110など
フィルムの撮影面積違うものも多く有ったが
そんな比較ってしただろうか?
私の友人が帰国子女で彼女は英語が堪能(日本語の方が怪しい)
彼女が英語で話す時って頭の中の思考も英語なんです
じゃないと即座に対話出来ない
当たり前ですがネイティブはみんなその言語で思考して話してる
でフォーサーズ
フォーサーズネイティブなら誰が、35mmやAPSのサイズを考えながら撮影してるのだろうか?
35mmを念頭に置きこの部分をトリミングしたのがフォーサーズサイズだから、この絵になった…とか
普通は、単にその時使用するレンズでの被写界深度とボケ具合の関係、
シャッタースピードと露光時間の関係を判断し作画意図に反映させているだけなのでは?
少なくとも自分はそうだ!
もっとも、多くはそれすらもせず、Pだったりシーンだったりなんだろうが
もう一度言おう、比較する意味なんて無いと
フォーサーズ用レンズで自分の作画意図と合えばフォーサーズ
合わないならブロニカでも何でも、自分に合う世界に行けば良いだけだろう
書込番号:6550224
3点

皆様の意見、たいへん参考になりました。
コンデジとの差比べたらAPS-Cとの差はさほどないようですね。
また、比べること自体がナンセンスであるとの考えにも
納得できました。
ありがとうございました。
書込番号:6550736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





