【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年7月9日 22:40 |
![]() |
6 | 10 | 2008年6月9日 17:06 |
![]() |
1 | 3 | 2008年6月3日 22:30 |
![]() |
4 | 10 | 2008年6月3日 02:21 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月1日 18:50 |
![]() |
18 | 10 | 2008年5月26日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
地方の者ですが,今週上京の予定です。
ずっと欲しくって買いそびれていたE-410なんですが,E-420が出た今こそ底値で買い時かと。
キットレンズ付き4万円くらいで買えたらいいなあ,と思っているのですが,どのあたりのお店をチェックすればよいでしょうか。
お勧めのお店,教えて下さいませませ。
0点

今一番お買い得なのは410ボディで、レンズキットは
価格コムの情報を見る限り、底値を過ぎてしまったようですね。
最安の店から売れて品切れになりますので、徐々に最安価格が上がってきています。
都内でも価格コム参加店以外では、レンズキットなら4万円どころか
5万円台前半でも難しいのではないでしょうか。
中古でもよければヤフーオークションなどもご検討されてはいかがでしょう。
書込番号:7981582
0点

末広町あたりは安いと思います。
有名店は、フジヤカメラ、三宝、荻窪さくらや(オギサク)などがあります。
欲しいものによって最安値の店が違ったりしますので、事前調査は必要です。
書込番号:7981887
0点

今チェックしたら、どこも売り切れみたいです。E-430が出るまで待ちましょうか?
書込番号:7981909
0点

私もどこで購入できるか知りたいです。
展示処分品も狙っているんですけどね。
以外にもすぐなくなってしまいますね。
書込番号:7995068
0点

地方出身の私ですが地元のキタムラでレンズキット新品が7月7日(本日)に普通に39800円で買えました。(同価格のニコンD40と悩みましたが)ちなみにデオデオも立ち寄りましたがE-410は展示処分で46800円でした。 東京は需要が多いので旧型の在庫が少ないのでしょうね。
書込番号:8043150
0点

買いたい物が決まっているならば、電話して聞いてみるのもいいと思いますよ!
電話なので気軽に何店舗か調査できます。
私は主に備品ですが、あるかどうか不安時は電話で聞いてしまいます。
在庫と値段です。よければ取り置きしてもらいます。
(携帯にはビックカメラとキタムラ・きむらの番号が入っています ^^;)
書込番号:8043275
0点

staygold_1994.3.24さん
なるほどTELですね。キタムラ・きむらの番号が登録とはかなり通ですね。
いつもヤマダですので明日にでもかけてみようかしら。
書込番号:8054054
0点



E-420を購入しようと思っていたんですがE-410が非常に安くなっているので迷っています
大きさを比べるとE-410の方が軽いようですし、性能は後継機だけあってE-420の方が上
E-420と比較するとE-410はどの程度性能が見劣りしますか?
実際使用している方のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

E−410からのE−420への変更点は ダイヤルやグリップの形状 ダイナミックレンジがE−3並によくなった(白とびがちょっとおさえられている) とライブビューにコントラストAF系が追加された の3つ。ああ あと SATという機能(明暗差が大きい時のシャドー部の黒つぶれを抑える)。
予算に余裕があるなら 新しい型のほうが 進化した分だけ良いと個人的には思いますが。買い替えの時の下取りがずいぶん違うと思う。
でも 飽きないで 永く持つのなら どっちでも 良いカメラだと思います(無理しての購入の場合は特に)。
コンパクトカメラからの買い替えだったら イメージャーの大きさから出る余裕の画質をE−410でも十分味わえるとおもいますよ。
書込番号:7890075
0点

こんばんわ♪ 悩ましいことですね σ(^_^)
自分は 410ではなく、510のユーザーなんですが・・・
カメラ選びは当然のことながら 多くのファクターがあります、画質、機能、スタイル、レンズとのからみ etc・・・
もうすでにされていることとは思いますが、気になる機種の比較表を自作されれば おのずと見えてくると思いますよ♪
項目もご自分の優先順位に並べてみて、自分なりの評価を書き込んでいく・・・
410ユーザーの方にご意見をお求めですが、はたしてご参考になり得るかどうか?
というのは、各人の経済的事情と上記の比較により、買い換える方、買い増す方(は居ないかな?)、そして現状維持 と
それぞれのパターンがあると思います・・・
ひとつ言えることは、初めてのご購入ならば 後々の精神衛生上 最新機種の方がよろしいかと・・・
自分の場合は 諸般の事情で 510継続を選択しましたが、510を持ってなかったら 迷わず 520を購入したことでしょう (^-^)
書込番号:7890107
1点

メイン使用であればE-420がよいとは思いますが、
サブ機としてであればE-410でもよさそうです。
メインでE-410を買うとE-420が気になりそうですが、
サブでE-410なら気楽に使っていけると思います。
(性能の差が気になるようでしたら新しい方が無難です ^^;)
書込番号:7891924
0点

410ユーザで420ユーザです。
420の魅力はE-3とほぼ同じ画が出せることが魅力なんですがE-3もしくは420から入る方は魅力にならないんですよね。
「なにがどう変わったの?」と。
510以前のMOSセンサを使ったことのある方だったらここが最大の魅力となりうるのですが。
コンパクトからのステップアップでしたらコントラストAF、顔検出が魅力ですかね。
顔検出は甘めです。
コンパクトの性能求めるとちょっと辛いかも。
書込番号:7892230
0点

E-410ユーザですが、こういうものは、毎年のようにモデルチェンジをして行きます。そうすると、今、無理してE-420を買っても、来年になれば、色あせた旧モデルになってしまうでしょう。
そういうことを考えると、安いE-410を買って、浮いたお金でレンズを買うのが賢いかもしれませんよ(笑)。
ケチケチしないのならば、改訂版のE-420を買うのが良いと思います。
ただ、私はE-420のグリップ部分の形状がとんがっているのが、ちょっと気になるんです(笑)。恐らくは、「グリップがないので持ちにくい」という要望や苦情を受けて、オリンパスは隆起させたんでしょうけれど、私はデザインとしてはE-410の方が好きですね。
因みに、私は数年前、コンパクト・カメラのリコーの「Caplio R1」を、後継機のR2が発売されて安くなったときに購入し、今でも愛用しています。現在は「R8」とかになっていますが、こうなると、R1もR2も同じことになりますね(笑)。E-490とかが登場した暁には、E-410もE-420も同じことになっているかもしれません(笑)。
書込番号:7892973
2点

スペックの違いはカタログで見たり、
実写を比べてみたりしていただいたらお分かりになると思います。
一般的にはデジタルは新しいものの方が良いものになってるはずですが、
デザインの違いは実際目にされて悩んだら良いと思います。
420のグリップは410に比べ遥かに持ちやすいですね。
格好は個人的には好きになれませんが、
あのちょっとした取っ掛かりがこんなに持ちやすいとは。。
ダイヤルの質感や回してみたときのクリック感は420の方が上ですね。
410ユーザですが買い替えは検討してません。
世界最小最軽量はやっぱり410ですもの。
ちなみに420ユーザではありませんが使用したことはあります。
コントラストAFは魅力たっぷり。今から買うなら僕は間違いなく420です。
書込番号:7893605
1点

私も今買うなら進化しているE-420かな?
でもE-410も魅力的ですよね^^
悩みますね…。
書込番号:7901213
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
やはり今のタイミングだとE-420を購入した方が良いみたいですね!
E-410も魅力がある機種ですがやはりスペック面でも上の後継の方が性能的には良いはずですもんね。
予算は少しアップになってしまいますがE-420を購入しようとおもいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:7904704
0点

こんにちは
ほりひっさーさんはE-420の購入に決められたんですね。
後継機は性能もアップしていますのでそれも良い決断だったと思いますよ。
私は先日購入したE-410でも大変満足していますのでE-410でも良いかな?と思いますが、やはり今のタイミングで初めて購入するならE-420が良いかもしれないですね。
もう少し予算があるのであればE-520と言う選択もありますがいかがでしょう?
書込番号:7917342
0点

穴運在庫さん
そうなんですよ。
ここにきて私の中でE-520の株が急上昇してきちゃいまして。
今度はE-520とE-420で迷っています・・・。
手振れ補正、、、補助的なものなのでなくても良いとの意見も目にするんですが
何せデジイチ全くのド素人なので"手振れ補正機能はあって困るものじゃないな"とも思えてきて・・・。
しばらく悶々と悩んでみようとおもいます(汗)
書込番号:7917795
1点



今更ですが今日E410衝動買いしてしまいました。
地元のキタムラでレンズキット39800円安…
早速試してみたのですがAFや操作感、レスポンス、軽さは良いのですが液晶モニターの色が悪く撮った画像確認が困難です(見えてはいますが)何か設定で解決したり、保護フィルムなどで見やすく出来ますか?
ご教授願います。
0点

室内でも「画像確認が困難」なほどで、
液晶の輝度調節をしても改善されないというのであれば、
明らかな異常ではないでしょうか?
屋外(特に晴天時)であれば、
見えづらいのは仕方ないことですね。
書込番号:7865919
0点

α35016106さん
この機種の液晶の視野性と色の悪さは最悪ですね。
見ずらいし色も全く信用できないと思います。
室内でも色の違いは大きいので故障では無いと思います。
私のもそうなので・・・
液晶保護フィルムは何枚か試しましたが根本的に液晶が悪いので大きな変化は得られません。
仕様と言う事で諦めましょう。
でも、慣れるかなーと思って使い続けても慣れないのも現実です。
撮影画像の画角とピントだけを見る為の液晶と諦めています。
書込番号:7886722
1点

ご返答いただきありがとうございます。
私もエムエムディ−さんと同感です、WBの色子供の顔の明るさなど確認したいのですが液晶モニター見てもイメージ出来ません。
まぁ仕様と言うことで諦めますか。
書込番号:7893408
0点



現在、リコーのCaplio R1vを使用しています。
使用目的は、工作物(金属模型)の工作過程の記録です。
実は、同社のR8を購入しようとしていたのですが、肝心のマクロ撮影で周辺部の形状のたるのような歪み(広角側のディストーションという?)がかなり出てしまうことに気づきました。
R8を検討した理由は、撮影後に、R−B、G−B2軸の色合いの微調整ができ、金属の焼け具合を撮影した場合の色再現が、手軽に出来そうだったからでした。
同様の機能があるカメラを探しましたが、コンデジではマクロとWBの2軸調整をうたったものが見当たりませんでした。
価格的に駄目もとで一眼を探したところ、E-410とZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 MACROレンズの組み合わせならとんでもなく高価でもないと思いました。
このレンズの「ディストーション」の性能を見たいのですが、近所のカメラ屋さん(キタムラとさくらや)に置いてなくて、他のマクロレンズをつけたボディもありませんでした。
宜しければ、このレンズの性能をみる方法を教えてください。
0点

室内で撮られるなら、手ブレ補正機能が付いてた方が良いですよ。
例えばα200+シグマ50mmマクロF2.8だと35mm換算75mmとなり、
E-410+ズイコーD35mmの35mm換算70mmと大差ありません。
書込番号:7845358
1点

オリの焦点換算だと35mmx2で70mmになるけど良いのかな? コンデジは35mm程度で撮影しているでしょう??? ピント範囲もものすごく薄くなるし・・・。
書込番号:7845817
0点

R8の歪み補正はいい方ですよ!
最短の1cmマクロも広角端のみではありませんし、
50mm辺りでも1cmで合焦出来ると思います。
当然、テレマクロも寄れますので便利ですよね。
レンズ、鏡筒の大きさで考えても陰の大きさが違いますしね・・・
書込番号:7845953
1点

返信ありがとうございます。
方眼ノートをR1vで撮影してみましたので、アップします。
方眼の目は3mmです。
これより、倍率の面と歪みの面で劣らくて、RGB補正のできるものを探して一眼レフにきた次第です。
神玉二ッコールさん
α200は触っていないので、今後も一眼の検討を続ける場合は、いじりに行きます。
手振れ補正は、私の場合あればそれにこしたことはないですが、手持ちの撮影は殆どありません。あっても屋外作業のときなので、そのためにあまりお金を出すのはちょっとためらいがあります。
E30&E34さん
R1vの1cmマクロでの焦点距離は、35mm換算で28mmになります。ということは、焦点距離が70mmの光学系ではよりピントが狭くなるのですね。
被写界深度は大きいに越したことは無いのですが、それよりも気になるのが、どの位のサイズで写真がとれるか(撮影倍率というのですか)です。金属面の仕上がりや、クラックの発見に役立っているからです。
ピントのあう範囲は、絞りをいれて、自作のLED光源で照らしてやればカバーできるのではないかと考えています。
staygold_1994.3.24さん
恐縮ですが、R8をいじったとき、R1vと同じで、1cmマクロは広角端しか出来ないと思いましたが、ズームしても1cmでピントがあうのでしょうか。
宜しければ方法を教えていただけますようお願いいたします。R1vで、いろいろ試しましたが分かりませんでした。^^;)
影の問題は、カメラが現状よりずっと離れるので、あまり心配はしておりません。
R8の撮影サンプルはありませんが、R1vよりやや歪んでしまうのが液晶画面でもはっきりと分かりました。テレマクロ(望遠側でマクロをとる事と思っています)では差がありませんが、1cmによれば歴然でした。
他社に比べればまだ良いのかもしれませんが、RDC−7→R1vとこの性能は落ちているので、R8で更に落ちた?と思った次第です。
一応、資料などで勉強したのですが、何ぶんど素人なので考え違いがあると思います。ご指摘のほどお願い致します。
書込番号:7851763
0点

ちょっとズームして合焦、ちょっとズームして合焦を繰り返して
どこまで最短域で合焦してくれるかを確認してみた話です。
ステップズームもありますが、これだと50mmまで最短合焦が可能でした。
(R8で試した内容です)
歪みについてはソフト処理を施しているようなので、液晶でも撮影前の画像と
撮影後の画像では処理で補正され違ってみえると思います。
書込番号:7852955
0点

>R1vの1cmマクロでの焦点距離は、35mm換算で28mmになります。ということは、焦点距離が70mmの光学系ではよりピントが狭くなるのですね。
なにか勘違いしているのだと思いますが狭くなるのはピントではなく画角です。
28mmのとき約75°で70mmのとき約34°です
それとも被写界深度の事を仰っているのでしょうか。
被写界深度だったら被写体との距離、F値、センサーのサイズが同一の場合は狭くなりますね。
35mmマクロの倍率はレンズの倍率が1倍で35mm換算で2倍相当になります。
書込番号:7855752
0点

お二人とも、ありがとうございます。
staygold_1994.3.24さん
今度、お店のR8で試してみます。
R1vでも実験してみます。結果は次回に報告いたします。
七号@推しさん
ピントが狭いというのは、被写界深度が狭い事だと思っていました。
画角は狭い方がいいのですが、私にとっては倍率が一番問題です。
ズイコーの35mmマクロレンズは、35mm換算で2倍。
R1vとR8の広角端は、カタログに「35mm換算で28mm相当」となっているのですが、倍率をどうやって比較するのが正しいのか分かりません。
リコーのサポートに電話しているのですが、月から金までつながらないので、今度考えて、こちらにアップしてみます。
宜しければ、間違いをご指摘ください。
お二人がマクロレンズをお持ちでしたら、私の撮影サンプルとどちらが同じ被写体を大きく撮影できるか、教えていただければ幸いです。
書込番号:7856300
0点

ぴこトラさん こんにちは
コンデジのマクロと一眼の本格的マクロレンズは比べること自体がおかしいほど
性能が違います。
ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macroは、大きさが17mm*13mm以上のものであれば
画面いっぱいに写せます。
一眼用のズームレンズと比べても、マクロレンズは接写用、複写用と言われるように、
歪も非常に少ないです。
書込番号:7857080
1点

残念ながら自分はこのレンズ持ってないんですよね。
欲しいとは思っていますが。
>ピントが狭いというのは、被写界深度が狭い事だと思っていました。
焦点距離が長くなると画角が狭くなるということを言いたかったのですが。
言葉が足らなかったようで申し訳ありません。
ピントが狭いと被写界深度は浅くなるという認識は間違っていません。
R8の仕様見たのですがレンズの細かいスペック出てないんですよね。
あと倍率を比較する上で焦点距離はあまり関係ないかと。
撮影倍率(M)=フィルムに写った像の大きさ / 被写体の大きさ
なので。
書込番号:7859568
1点

大変遅くなりました。
結論としては、今回の導入は見送る事としました。
レンズ実物は、都心のショールームへ行かないと見れないとの回答がサポートからあったためです。
悩みましたが、とても現物なしで出来る買い物ではないので、検討をやめる事としました。
しかし、皆様の助言もあって、カメラのついて勉強するいいきっかけになりました。
R8についても写真を撮ってみましたが、話題のソフト補正も残念ながらR1vに勝てないようで、こちらも納得できませんでしたので、見送ります。
テレマクロを使用すれば歪曲収差の問題はないのですが、これだと私には使い勝手が落ちてしまいました。
掲示板の皆様、数々の助言をありがとうございました。
今回はこれにて、失礼致します。
書込番号:7890133
0点



レンズアダプタ−(ペンタックスK用)を使ってフィルム用に使っていたレンズ(タムロンAF用の28-80)を取り付けたところファインダ−の画像がかなり暗い(暗すぎてビックリしました)のですが フィルム一眼用のレンズを使えばこんなもんなのでしょうか?
0点

マウントアダプタを使うとフォーカスはもちろん、絞りもマニュアルになります。
ペンタ用レンズの明るさ(F値)は幾つでしょう。
ひょっとして、開放ではなく、絞り込まれていませんか?
お手持ちの4/3純正レンズ(パナ製、シグマ製を含む)で絞り込んで見て下さい。
F値とファインダの明るさの関係が分かると思います。
書込番号:7883268
0点

今 純正に戻してやっています F値はダイヤル回すですよね?それとオ−トフォ−カスはMでダイヤルはAでいいのでしょうか?
書込番号:7883371
0点

Aの位置だと絞り込まれた状態なのでかなり暗い筈です。
絞り環を廻して任意の絞り設定でお使い下さい。
書込番号:7883592
0点

解決しました。 Aの位置のままでした。ありがとうございました。
しかし 昔のレンズの方が写りはいいですね。気のせいかな?
書込番号:7883842
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
価格.comに初めて質問いたします。
現在、アメリカ在住です。デジタル一眼レフはK10Dを持っています。
K10Dには満足しているのですが、コンセプトのしっかりした製品を
作るオリンパスにも注目しています。
特にE-410は、いくつかの売れ筋機能を外してまで(?)、小型軽量
にこだわった積極的な商品として、とても好感を持っています。
(会社が何を意図して製品を開発したかというのがよく分かる気が
します。)
こちらでもE-410の価格が安くなってきたこともあり(W-セットで
500ドル強)、思い切って買ってしまおうという気持ちがある反面、
複数の会社の機種を抱えることが、(初心者の)私に、意味が
あるのかどうか不安です。(むしろ、500ドルを使って、新たな
レンズを買い増したほうがいいのではないかとも思うことも
あります)
複数の会社の一眼レフを持てば、今後、レンズにかかる出費はさらに
かさむ可能性があることは分かっています。でも、その負担以上に、
それら複数の一眼レフを使うことで、1つの会社の製品だけでは
決して得られない経験や知識、そして、何よりも「楽しさ」が得られる
か、ということがもっとも気になります。
ここのクチコミを拝読すると、多くの方々が複数の会社のカメラを持って
いらっしゃるように思います。その方々は、まさに複数の会社のカメラを
通じて得られる「楽しさ」を味わっていらっしゃるのだと思います。
それはどのような「楽しさ」なのでしょうか。一般論でも、また、特に
ペンタックスとオリンパスの間の関係でもけっこうなので教えていただけ
れば幸いです。
長々と失礼いたしました。どうかよろしくお願い申し上げます。
0点

あくまでも今の時点での話ですが、ペンタックスのラインナップにE−410と
並ぶ軽さを持ち合わせた機種は無いので
お散歩用にE−410、気合いを入れた撮影にK10Dという組み合わせ(楽しみ)方は
有りだと思います。
そう言う使い分けなら、E−410はレンズキットかWズームキットに今度出る
25oF2.8のパンケーキレンズを買い足す程度までで良いので
そんなに掛からないかも知れません。
書込番号:7631999
1点

元々ニコンユーザーだったのですが、当時のクッキリスッキリのニコンに無い魅力をオリンパスのマクロ描写に感じ
て複数マウントを続けてきました。
現在は出番が減るカメラやレンズを持つことが嫌になり、E-410のWレンズキットと50mmマクロを残してフォーサ
ーズを縮小しました。
考え方次第ですが、複数マウントは片方を特定の被写体や使い方に特化させるか、よほど経済力が無い限り両マウン
ト共中途半端になる可能性があります。
書込番号:7632058
2点

こんにちは。
私はレンズにあわせてボディを買い足すこともあるわ。
pntaxのLimitedシリーズが使いたいからK10Dとか、
canonの135mmF2Lが使いたいから5Dとか、
nikonの85mmF1.4が使いたいからS3proとか、
olympusなら50mmF2マクロを使ってみたいわね。
マウントアダプターで互換が利けばボディじゃなくてアダプターってことも。
あとはボディの触感・操作感を楽しみたいと言うことも。
軽量コンパクトお手軽簡単カメラ、ズッシリした高機能カメラなど。
いろいろな楽しみ方があると思うわ。
人によっては発売された全機種集めないと気が済まない人もいるみたいです。
書込番号:7632077
2点

今は、ペンタックス一式(銀塩も含めて)処分してオリンパスとニコンの2マウントに縮小しました。
E-410 キットレンズを含めて小型軽量機種は これしか無いのが現状ですし、他マウントを持っていらっしゃってもサブカメラ・お散歩デジ一としては最良かと思います。操作性も善いですよ。
手ブレ補正機能が欲しい場合は、パナソニックの手ブレ補正機能付きレンズが使えるしね。
書込番号:7632179
2点

みなさん、こんにちわ。
複数マウントユーザーの一人ですが、要はTPOと好みからの止むに止まれぬ選択ですね(笑)。
レンズを含めたカメラの大きさ、動体撮影、防塵・防滴、主要被写体への特化、等々のTPOがあると同時に、
レンズ、画像処理、撮像素子による絵つくりの違いがありますね。
動体撮影がメインの方や超望遠が必要な方は現状ではCANONやNIKONになるでしょうし、
レンズを含めた防塵・防滴を考えれば、E-3+松or竹レンズの組み合わせが現実的かな?
マクロ撮影ならZeissやSONY(旧ミノルタ)のマクロは評価が高いですし、ZD50/2も凄くよいです。
E-410系やK100系+パンケーキの組み合わせはレンズを含めたコンパクトさでは群を抜きますね。
FoveonやFUJIのCCDハニカムSRの描画は他のベイヤー型素子の絵とは異なる魅力があります。
等々、書き出せばきりがありません...。
逆に、何故これだけ魅力的な機材が多数あるのに、単独マウントでいられるのか?
どこかのメーカーが群を抜いて素晴らしいとは、自分は全く思いません。
予算的な問題が大きいですが、全てのシステムでフルシステムを組む必要は無いと思いますし...。
書込番号:7632211
5点

こんにちは。
女性にたとえれば解り安かも? ^^;
1人の女性と付き合うより、複数の女性と付き合う方が楽しいでしょう?(←私の場合は疑問符なんです ^^; )
さらに、その複数が同時進行ならスリルが加味して倍加するでしょ?(*_*)☆\(^^;)
書込番号:7632243
3点

補足です。
前述のレス 2008/04/05 10:21 [7632243] の中の『女性』という文字は
そのまま『男性』と置き換えてもやぶさかではありません。 σ(^◇^;)ゞ
書込番号:7632259
1点

Hoosier Heartさん
はじめまして
現在私は3マウント併用です(CANON・NIKON・PENTAX)
持ち出しは気分・荷物の兼ね合い・目的別に使用している状況です。
あまり参考になりませんね。駄レス失礼しました。
7632243
師匠のご意見に1票・・複数のカメラの写真楽しみにしてます。ワクワク←師匠早くみせて〜(^◇^)
書込番号:7632499
2点

夕食前に投稿して、夕食を食べてお風呂も済ませて戻ってきたら、
すでにたくさんの方々からご返信をいただいて驚きました。
本当にありがとうございます。
どのご意見もとても参考になりました。
乱ちゃん(男です)さん;
そうですね。E-410自体「散歩」のときと「気合が入る」とき
というように、用途の違いに応じた楽しみというのができますね。
idosanさん;
私に経済力はないので、確かに中途半端に終わる可能性も大いに
ありそうですね。そこも懸念される点でした。実際に、ご指摘を
いただき、やっぱりそういうこともあるかと思いました。
マリンスノウさん;
レンズに合わせてボディというのは、すごく参考になりました。
なるほど、そういう考え方もありますね。全機種を集める人が
いるなんて驚きです。
こうメイパパさん;
E-410がサブカメラとして「最良」というご意見を聞いて、ぐぐっと
気持ちが前進してしまいました。手ブレ補正が欲しいならば、
E-510を買うのでしょうが、むしろサブに徹したE-410のほうが、
K10Dとの差別化がはかれるようにも思っています。
Y氏in信州さん;
SD14の画像をときどき拝見しています。初心者の私でも「こりゃ違う」と
思える写真ですね。もちろん、SD14はまだまだ私には無理ですが。
「何故これだけ魅力的な機材が多数あるのに、単独マウントでいられるのか」
のご発言にすごく背中を押されてしまいました。
F2→10Dさん;
分かりやすい譬えですね。私の場合ももちろん疑問符なのですが(笑)・・・。
そりゃ楽しいでしょうね。同時だとスリルも倍加する・・・のも、なるほど。
でも、抱えすぎると、財政的に破綻するというところまで、同じですね。
天国の花火さん;
気分・荷物・目的によって使い分けるというのは、とても参考になります。
ありがとうございます。
皆さんがかなり背中を押してくださったみたいで感謝申し上げます。
中途半端にならないように、明確に目的・用途を考えて、積極的に検討して
みようと思います。
書込番号:7632646
0点

自分も、デジカメ、フィルム合わせて十数台、レンズ十数本を所有していますが、
それでも次から次に欲しくなるし管理は面倒だし…といいつつそれぞれ得手不得手や個性も違い、その日の気分や目的で使い分ける楽しさはありますね。
自分の場合デザインの仕事をしているので「感性の維持」という観点で投資効果があると実感し割り切ってカメラ使ってます。
コレが相手が人間だったらスリリングで問答な毎日ですねー。愛人遊びはカメラで十分。
書込番号:7857300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





