【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年11月17日 08:32 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月17日 10:19 |
![]() |
2 | 3 | 2008年10月22日 17:32 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月1日 01:56 |
![]() |
2 | 9 | 2008年9月24日 23:31 |
![]() |
8 | 10 | 2008年7月21日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
たまたま初めて見る異形の虫がいたので、接写してみました。
標準ズームレンズで撮ったものをトリミングしました。
足が8本あるのでクモの仲間でしょうか。ということは昆虫じゃないか。
ちなみに日本ではなく、南米のとある国です。
かなりグロいので、苦手な方は拡大しないほうがいいです。
ここに載せるようなレポートじゃないかも・・・
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
勝手から数ヶ月ですが、初めて晴れた日の屋外でのイベント撮影をしました。
帰ってその画を見て、「これがコイツの実力だったのかぁぁぁ」と叫びました。
皆さんにとては普通なんでしょうけど、室内ばかりだった私には驚きでした。
嬉しかったので画像をアップ使用としましたが、失敗しました。
小さくリサイズして載せても意味ないし。
ただ、室内でもうすこしピントがビシッと合ってくれたらいいんですが・・・
0点

>ただ、室内でもうすこしピントがビシッと合ってくれたらいいんですが・・・
次の方法で、レンズの性能ぎりぎりまで出せると思います。
時間があればお試しください。
・三脚を使う(小型でもいいです)。
・マニュアルフォーカス、ライブビュー、拡大表示でピントをびしっと合わせる。
・少し絞る(絞り優先(Aモード)でF5.6くらい)
・手ブレを極力防ぐため、セルフタイマーを使う。
・本など動かないものを撮る。
これでもピントが甘いように感じるならば、レンズの限界と思われます。
逆にこれでピントがびしっと合うのが確認できたならば、後は手ぶれや
被写体ぶれに気をつけるとか、被写界深度というものを学んでみてください。
書込番号:8628830
0点

ぶるーぶらっくさん、ありがとうございます。
・少し絞る(絞り優先(Aモード)でF5.6くらい)
=光の取り込み口を小さくする
=ボケやすい
=全体にピントが合いにくい
じゃなかったですか?
まだ私は絞りの調整をしたことがないレベルですけど・・・
書込番号:8652147
0点

絞り優先の効果とはたらきです ^^
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/aperture_priority/index.html
書込番号:8652485
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
ちょっと前になるのですが、茂木でmoto-GPを見てきました。
バス旅行で行ったので410のサイズはとても助かりました。
600mm相当の望遠を使用してグランドスタンドから写真を撮りました。
このレンズも小さくていいですね。周りの人は結構大きなレンズでしたので、かっこいいけど大変そうでした。そういえば近くに同じ組み合わせの人が1人いたのもうれしかったです。
茂木はグランドスタンドの目の前にオーバルコースがあり、グランドスタンドから写真をとろうとするとかなり小さくなってしまい、今まではカメラを持って行きましたが、見るに耐えないものしか撮れず写真はあきらめていました。そしてことし、コンデジから始まって今年で3回目で初めて自分なりに納得のいく写真が混じってくるようになりました。ということではじめての写真UPさせてもらいます。まぁ素人の写真なので厳しい指摘はご勘弁ください。
E410は後継機もでてしまいましたが、うちのはまだまだ現役でがんばっています。
写真は元が5.5Mあったのでトリミングしたものを添付しました。
そんなに激しくトリミングしてないのに660kまでサイズがおちました・・・
詳しくないので恥ずかしい限りですが、付属の情報がそんなに重いんですかねぇ。
2点

茂木はコースの設計ちょっとおかしいですよね。
カメラマンがつらいのもそうですけど、
グランドスタンドから観戦しにくすぎですもの(^^;
書込番号:8530504
0点

返信ありがとうございます。
鈴鹿の金網も見難いですが、茂木のメインストレートの前の障害物の多さは勘弁してもらいたいです。しかもオーバルの向こうになるのでかなり遠いし。状況をわかる方に見ていただけてうれしいです。
追っかけて連射してもかなり壁とか、救急車とかかぶっちゃいました。
どっちかっていうと、連射よりおっかけながらタイミングを合わせてシャッターを押す感じのほうがうまく撮れた気がします。
今度はモトクロスとか撮りに行ってみようと思います。その前に紅葉か。
書込番号:8534119
0点

こんばんは。
遠出や泊まりの場合は荷物が嵩張るのでコンパクトなE-410にはぴったりですね。
しかもフォーサーズはレンズもコンパクトなのでなおのことですね。
書込番号:8536632
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
最近この板を私物化してるようですいません。
初めてのイベント撮影に行ってきましたので、初心者の視点でレポートさせていただきます。
まず第一に依然と違うことは、周りの目。「カメラマンに撮られてる」という波動を以前よりも強く感じました。
会場はいつもと同じ、光量の多くない室内。
広角端でPモード、露出を1、2目盛明るくして撮影すると、至近距離ならいい写りでした。
ただ失敗も当然多かったです。
・感度800までなら使えるが、暗く写った写真を明るくレタッチすると暗部のノイズは救いがたい。
・撮りにくい角度はライブビューを使ったが、そのとき中央に被写体が無い構図の場合はピント合わせが不可能。
・会場の光は白熱灯系の暖かい光だが、その雰囲気が出ずに渋い写真になりやすい。
・一列に並んだ記念撮影で、中央の人のみピントが合い、端の人の顔はぼけてしまう。
しかし、キットのみでも、工夫次第では何とか使えるという手応えも感じましたので、これからしばらくはレンズキット道を開拓していこうと思います。
0点

キットのレンズのみでも行けるんですか!
それであればダブルズームでも行けそうですね・・・。
興味深いレポートありがとうございます。
書込番号:8437684
0点

ちなみについ最近までは、高倍率ズームのコンデジを使ってましたので、それと比べて、ということです。
ただし、何かの制限があるとかえって限界に挑戦したくなるのも事実です。
近いうちにカメラキットの性能の限界を引き出す設定を見つけたいと思います。
書込番号:8438386
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット

スーパーコンパネもコンデジに慣れた者からすると使い易いですね。
コンデジと違った写りを楽しんで下さい。
書込番号:8303026
0点

>次は、ズームを考えています。
購入されたのはレンズキットでしょうか?。
それにしても、お買い得でしたね。
書込番号:8303065
0点

もしかして、ボディのみだったりして・・・(?)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490811075.00490811077
書込番号:8304778
0点

つくねうろんさん。こんばんは。
E-410ダブルズームキットのご購入おめでとうございます。
僕もE-410は2台所有しててE-330・E-520とともに猫撮影のメイン機材として
大活躍してくれてますよ。
E-410はボデイがシンプルで小さいからどんな場所にも自然になじむからいい
ですね。
撮影時に被写体を確認できるライブビューは一眼レフカメラの撮影スタイルを
大きく変えてくれましたしね。
コンパクトカメラのような手軽さで一度使うとずっと使い続けたくなる便利な
機能ですしね。
つくねうろんさんはヤマダ電機でE-410ダブルズームキットを3万ちょっとで
購入されたんですか。かなりお買い得ですよ。
>次は、ズームを考えています。
とは望遠ズームのことですか??望遠ズームをお考えならZDED70-300oF4.0-5.6
あたりはどうでしょうか。
手頃な価格ながら高い解像力で35o判換算で140-600oの超望遠域をカバーして
くれる素晴らしいレンズです。
標準価格が\49,875ですけど値引き率のいいカメラ店なら3万ちょっとで購入
できますよ。
書込番号:8324860
2点

E-410ダブルズームキットでこの値段ですか??
うらやましいです・・
でも私も愛用者ですが、E-400シリーズはコンパクトで軽いので
素晴らしい機種ですよね。
書込番号:8330138
0点

万雄さん、貴重なアドバイスをありがとうございます。凄い倍率なのでびっくりですが私には少しもったいないかも。バッテリーがかなり長持ちなので助かっています。
書込番号:8353146
0点

うらやましい価格ですね。
マイクロフォーサーズの新機種も魅力的ですが、もう一台420を購入しようと考えてます!
書込番号:8362995
0点

ダブルズームでその値段ですか!!!
羨ましいです・・・。
良い買い物をしましたね。
書込番号:8375469
0点



昆虫撮影でフィット社の魚露目8号を使っている人も多いと思います。
E−410(フォーサーズ機)ならコンパクトで内蔵フラッシュが使える”お洒落”なレンズが組み立てられるので紹介したいと思います。
ポイントは結像レンズにパンケーキレンズ(今回はソ連製 Industar 50−2を使用)を使用することです。
この事でケラレの無い画像を得ることが出来ました。内蔵フラッシュの利用も可能となり、手軽に昆虫接写が可能になります。
参考までに今日撮影した写真をアップしました。
8点

なんとも虫は嫌いですが、このようにみると鮮やかですよね。
私も魚眼レンズは購入したいと思ってます。
書込番号:8090867
0点

こんにちは
虫の嫌いな人も多いですね。
でも接写拡大してみると、その容貌の多様さと奇天烈さに驚かされます。
このレンズは接写専用で、無限遠の描写は良くありませんが、魚眼レンズによる撮影で必要度の高いストロボにカメラ内蔵の物が使え便利です。
昆虫撮影に限らず、魚眼レンズの描写は面白いです。
僕はAPS−Cサイズのカメラでは、トキナーの魚眼ズームで風景や山野草の撮影をしてますが興味尽きません。
でも接写ということになると、このレンズの利便性にかないません。
書込番号:8092854
0点

はじめまして夜啼鳥様
昆虫接写、面白そうですね(^_^)♪
スレの本題とは違うのですが、トキナーの魚眼ズームをお使いとの事で質問させて頂きたいのですが?
夜啼鳥様はトキナーの魚眼ズームをオリ機で使用なさっているのでしょうか?
トキナーの魚眼ズームに大変興味を持っているのですが、調べてみた限りではペンタ(トキナ共同開発純正品)・ニコン・キャノン以外のマウント製品が無い様子。
私はEー420を使用しているのですが、マウントアダプターなどを介して使用できるのでしょうか?
もし使用出来るとしてAF以外に使用制限などあるのでしょうか?
お手隙きの時にでもお答え戴ければ幸いですm(_ _)m
書込番号:8096181
0点

Kaz16さん こんにちは。
トキナーの魚眼ズームは残念ながらレンズに絞りリングが無く、マウントアダプターを介しても使うことが出来ません。
マウントアダプターを使って装着すると、絞りが絞り込まれた状態になります。
(フォーサーズで使うと画角も狭くなります。)
と言う訳で、使う事が出来ませんが面白いレンズなので、フォーサーズ用にも魚眼ズームが出てくれたら良いですね。
書込番号:8099516
0点

夜啼鳥様
いきなりの質問に対して迅速にお答え頂きありがとうございますm(_ _)m
やはりフォーサーズでの使用は無理でしたか(T_T)
魚眼ズームの写真を見ると絞りリングが見当たらないので多分無理だろうなぁ〜とは思っておりました(涙)
魚眼レンズ特有の歪んだ画が好きなんですけど撮りながら歪み具合の調整も出来たら良いなぁ〜と言う理由で魚眼ズームに興味を持ったんですがやはりフォーサーズではZD8mmfisheyeになってしまうのでしょうねぇ〜
いっその事、値が落ちているペンタのK100Dを魚眼ズーム専用にと考えるのですが本体&レンズで9万程になってしまいます。
9万出すならZD8mmfisheyeと3535マクロが買えてしまいますよね(;^_^A
オリンパスのユーザー登録時のアンケート記入欄に「魚眼ズームレンズがあると面白いのですが」と一応は書いたのですが、相当な少数意見になるんでしょうなぁ〜(; ̄‐ ̄)
魚眼ズームは諦める様に努力します。(苦笑)
夜啼鳥様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8100883
0点

夜啼鳥さん
特殊径枠に、魚露目取り付けは、どの様にしたのですか。
余談ですが、pet名は、みーにゃん?
書込番号:8102734
0点

エントリーマンさん こんにちは。
我が家のpet名は、”みーにゃん”です。美猫と書きます。
気立ての良い”お猫良し”です。 (笑)
魚露目の取り付け法ですが、パンケーキレンズIndustar50−2のレンズ枠に魚露目8号取り付けリングを金属用ボンドで接着しました。
”取り付けリング”はヤフオクで落札しました。
ヤフオクのカメラ・光学機器のカテゴリーを虫の目とか魚露目で検索するとwanikunkoubou出品でいろいろな物が出品されています。魚露目取り付けリングの質問の項に外径などを書いて製作依頼すると快く引き受けてくれました。
僕が製作依頼したのは外径32mmです。
驚くほど安価で精度も良く、虫の目レンズ製作はあっという間に終わります。
レンズの枠と取り付けリングの接着部分の塗料を落とし、スクラッチ傷を付けておくのがポイントになるかと思います。
書込番号:8103565
0点

こんばんは。
ブログでここまでのいきさつを読ませてもらいました。
不満点や欠点で今後の改良点や視点転換、そして実用性から断念しそうな気持ちでみんなおなじ道をたどるんだなぁとあらためて感じ、楽しく読ませてもらえました。
ただ、虫の目レンズ、同じようなシステムを組んでも使用者の組み立て精度や求める方向性があって、写る結果が微妙に変わったりするような気もします。
そしてライティングやシステムの大きさは特に個性感がありますね。
ある意味、そこにオリジナル性があって面白かったしています。
私的に誰も真似できない撮影が虫の目レンズの魅力に感じています。
今後も是非、がんばってください。
追伸 G1.9システムも作られていたのはビックリしました。
書込番号:8103764
0点

がんばれトキナーさん こんばんは
コメント有難うございます。
実は僕が昆虫撮影を始めたのは、Nikon D70sを買った頃、この価格Com.で知った”がんばれトキナー”さんの”蟻”を撮った昆虫写真を見て衝撃を受けてからです。
それから山野草の定点観測地にしている高原で、花に集まる昆虫を撮り始めました。(笑)
虫の目レンズは人によって求める方向性が異なり、得られる結果も微妙に異なると思います。
昆虫撮影というとマニアックな感じがし、更に虫の目レンズと言うととても敷居が高い感じがして取っ付き難いのですが、”お金をかけなくても誰でも簡単に写せ、そこそこの解像力を持ったシステム”を作るというコンセプトで今回のレンズは組み立てました。
本格的な虫の目レンズと較べるとまだまだですが、ライティングを工夫する事でもう少し良くなると思います。
G1.9のシステムは、僕の虫の目レンズ製作の原点です。
学校を出てから初めてレンズの公式についていろいろ考えました。
現在のG1,9システムは、最初の物よりグッと良くなりましたが、実用性に欠け使っていません。カメラの高感度特性がもっと良くなるか、外付けフラッシュを購入すれば使えると思いますが・・・。
G1.9の被写界深度の深さは魅力的でいずれ実用化するつもりですが・・・、今はフォーサーズの特性を引き出すシステム作りが面白くてなりません。
書込番号:8104353
0点

夜啼鳥さんどうもです。
接着固定とは、思いつきませんでした。
私も、真似っこします、貧民らしく、取り敢えず9円のワシャーを貼り付けだ〜。
具合悪ければ、お勧めを実施。
それにしても、デジ一は安くなりましたね、消耗品化は少し寂しいかな。
今は、E520値下がり待ちで、オリに復帰予定。
魚露目ですが、
マウントキャップ?は、ダイソーでminiラバー懐中電灯を流用で、ぴったりでした。
書込番号:8106249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





